JP3876729B2 - ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム - Google Patents
ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3876729B2 JP3876729B2 JP2002049472A JP2002049472A JP3876729B2 JP 3876729 B2 JP3876729 B2 JP 3876729B2 JP 2002049472 A JP2002049472 A JP 2002049472A JP 2002049472 A JP2002049472 A JP 2002049472A JP 3876729 B2 JP3876729 B2 JP 3876729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- drive motor
- engine
- torque
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 114
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 21
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 101100134058 Caenorhabditis elegans nth-1 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/525—Temperature of converter or components thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、エンジンのトルク、すなわち、エンジントルクの一部を発電機(発電機モータ)に、残りを駆動輪に伝達するようにしたハイブリッド型車両においては、サンギヤ、リングギヤ及びキャリヤを備えたプラネタリギヤユニットを有し、前記キャリヤとエンジンとを連結し、リングギヤと駆動輪とを連結し、サンギヤと発電機とを連結し、前記リングギヤ及び駆動モータから出力された回転を駆動輪に伝達して駆動力を発生させるようにしている。
【0003】
この種のハイブリッド型車両においては、駆動モータの回転速度、すなわち、駆動モータ回転速度が低い領域において、駆動モータのトルク、すなわち、駆動モータトルクはエンジントルクより大きいので、発進時には、駆動モータだけが駆動され、エンジンの駆動が停止させられ、モータ駆動モードで走行させられる。これに伴って、発電機は振り回される。そして、発進後、車速がエンジンを始動するのに適したエンジン始動車速に到達すると、発電機を駆動することによって、エンジンの回転速度、すなわち、エンジン回転速度を点火に適した回転速度まで高くしてエンジンを始動し、その後、駆動モータ及びエンジンが駆動されて、ハイブリッド型車両はモータ・エンジン駆動モードで走行させられる。その後、発電機のトルク、すなわち、発電機トルクが制御され、エンジントルクを支えるのに必要な反力が発生させられる。
【0004】
ところで、前記ハイブリッド型車両において、アクセルペダルが大きく踏み込まれて急加速が行われると、前記駆動モータトルクが大きくなり、駆動モータに供給される電流が大きくなって、バッテリ電圧が急激に低くなる。そして、前記発電機トルクの最大トルクは、バッテリ電圧が低くなるほど小さくなるので、急加速が行われるのに伴ってバッテリ電圧が急激に低くなると、発電機トルクが小さくなり、エンジントルクを支えることができなくなってしまう。その結果、エンジンが吹き上がり、エンジン回転速度が急激に高くなってしまう。
【0005】
そこで、急加速が行われる際にエンジントルクを小さくし、エンジンが吹き上がるのを防止するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のハイブリッド型車両においては、エンジントルクを小さくすることによって、エンジンを最適燃費曲線から外れたポイントで駆動することになり、エンジンの効率が低くなってしまうだけでなく、排気ガスの状態が悪化してしまう。
【0007】
また、エンジントルクを小さくすると、発電機による発電量が少なくなるので、駆動モータトルクがその分小さくなってしまう。したがって、ハイブリッド型車両としての総合出力が小さくなってしまう。
【0008】
本発明は、前記従来のハイブリッド型車両の問題点を解決して、急加速が行われる際にエンジンが吹き上がることがなく、排気ガスの状態が悪化することがなく、総合出力を大きくすることができるハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明のハイブリッド型車両駆動制御装置においては、エンジンと機械的に連結された発電機と、該発電機によって発生させられる電流、及びバッテリから供給される電流のうちの少なくとも一方によって駆動される駆動モータと、前記バッテリのバッテリ状態を検出するバッテリ状態検出手段と、前記発電機の回転状態及びバッテリ状態に基づいて、該バッテリ状態の最低限界値を読み込み、現在のバッテリ状態と最低限界値との差に基づいて、駆動モータ目標トルクの最大限界値を算出し、現在のバッテリ状態が前記最低限界値を超えないように、かつ、前記最大限界値を超えないように駆動モータ目標トルクを設定する駆動モータ目標トルク設定処理手段とを有する。
【0010】
本発明の他のハイブリッド型車両駆動制御装置においては、さらに、前記駆動モータ目標トルク設定処理手段は、発電機が吹き上がらないバッテリ状態の最低限界値を算出する。
【0011】
本発明の更に他のハイブリッド型車両駆動制御装置においては、さらに、前記駆動モータ目標トルク設定処理手段は、少なくとも発電機が現在の回転状態を維持することができるバッテリ状態の最低限界値を算出する。
【0013】
本発明の更に他のハイブリッド型車両駆動制御装置において、さらに、前記駆動モータ目標トルク設定処理手段は、駆動モータ目標トルクを、バッテリ状態を発電機によって発電された電力だけで賄うことができる値に設定する。
【0014】
本発明の更に他のハイブリッド型車両駆動制御装置において、さらに、前記駆動モータ目標トルク設定処理手段は、現在のバッテリ状態と最低限界値との差に基づいて、駆動モータ目標トルクの補正値を算出し、駆動モータ目標トルクを前記補正値で補正する。
【0015】
本発明の更に他のハイブリッド型車両駆動制御装置において、さらに、前記駆動モータ及び駆動輪に機械的に連結された出力軸と、少なくとも3個の歯車要素を備え、各歯車要素が、前記エンジン、発電機及び前記出力軸とそれぞれ連結された差動歯車装置とを有する。
【0016】
本発明のハイブリッド型車両駆動装置の制御方法においては、エンジンと機械的に連結された発電機によって電流を発生させ、発電機によって発生させられる電流、及びバッテリから供給される電流のうちの少なくとも一方によって駆動モータを駆動し、前記バッテリのバッテリ状態を検出し、前記発電機の回転状態及びバッテリ状態に基づいて、該バッテリ状態の最低限界値を読み込み、現在のバッテリ状態と最低限界値との差に基づいて、駆動モータ目標トルクの最大限界値を算出し、現在のバッテリ状態が前記最低限界値を超えないように、かつ、前記最大限界値を超えないように駆動モータ目標トルクを設定する。
【0017】
本発明のハイブリッド型車両駆動装置の制御方法のプログラムにおいて、エンジンと機械的に連結された発電機、該発電機によって発生させられる電流、及びバッテリから供給される電流のうちの少なくとも一方によって駆動される駆動モータ、並びに前記バッテリのバッテリ状態を検出するバッテリ状態検出手段を備えたハイブリッド型車両駆動装置の制御方法に適用される。
【0018】
そして、コンピュータを、前記発電機の回転状態及びバッテリ状態に基づいて、該バッテリ状態の最低限界値を読み込み、現在のバッテリ状態と最低限界値との差に基づいて、駆動モータ目標トルクの最大限界値を算出し、現在のバッテリ状態が前記最低限界値を超えないように、かつ、前記最大限界値を超えないように駆動モータ目標トルクを設定する駆動モータ目標トルク設定処理手段として機能させる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、ハイブリッド型車両に適用されるハイブリッド型車両駆動制御装置及びハイブリッド型車両駆動装置の制御方法について説明する。
【0020】
図1は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の機能ブロック図である。
【0021】
図において、16はエンジン11と機械的に連結された発電機、25は、該発電機16によって発生させられる電流、及びバッテリ43から供給される電流のうちの少なくとも一方によって駆動される駆動モータ、72は前記バッテリ43のバッテリ状態を検出するバッテリ状態検出手段としてのバッテリ電圧センサ、90は、前記バッテリ状態に基づいて、駆動モータ目標トルクを設定する駆動モータ目標トルク設定処理手段である。
【0022】
図2は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両の概念図である。
【0023】
図において、11は第1の軸線上に配設されたエンジン(E/G)、12は、前記第1の軸線上に配設され、前記エンジン11を駆動することによって発生させられた回転を出力する出力軸、13は前記第1の軸線上に配設され、前記出力軸12を介して入力された回転に対して変速を行う差動歯車装置としてのプラネタリギヤユニット、14は、前記第1の軸線上に配設され、前記プラネタリギヤユニット13における変速後の回転が出力される出力軸、15は該出力軸14に固定された出力ギヤとしての第1のカウンタドライブギヤ、16は、前記第1の軸線上に配設され、伝達軸17を介して前記プラネタリギヤユニット13と連結され、更にエンジン11と機械的に連結された第1の電動機としての発電機(G)である。
【0024】
前記出力軸14はスリーブ形状を有し、前記出力軸12を包囲して配設される。また、前記第1のカウンタドライブギヤ15はプラネタリギヤユニット13よりエンジン11側に配設される。
【0025】
そして、前記プラネタリギヤユニット13は、少なくとも、第1の歯車要素としてのサンギヤS、該サンギヤSと噛(し)合するピニオンP、該ピニオンPと噛合する第2の歯車要素としてのリングギヤR、及び前記ピニオンPを回転自在に支持する第3の歯車要素としてのキャリヤCRを備え、前記サンギヤSは前記伝達軸17を介して発電機16と、リングギヤRは出力軸14及び所定のギヤ列を介して、前記第1の軸線と平行な第2の軸線上に配設された第2の電動機としての駆動モータ(M)25及び駆動輪37と、キャリヤCRは出力軸12を介してエンジン11と連結される。前記駆動モータ25は、前記発電機16と互いに機械的に連結される。また、前記キャリヤCRと駆動装置のケース10との間にワンウェイクラッチFが配設され、該ワンウェイクラッチFは、エンジン11から正方向の回転がキャリヤCRに伝達されたときにフリーになり、発電機16又は駆動モータ25から逆方向の回転がキャリヤCRに伝達されたときにロックされ、逆方向の回転がエンジン11に伝達されないようにする。
【0026】
前記発電機16は、前記伝達軸17に固定され、回転自在に配設されたロータ21、該ロータ21の周囲に配設されたステータ22、及び該ステータ22に巻装されたコイル23から成る。前記発電機16は、伝達軸17を介して伝達される回転によって電力を発生させる。前記コイル23は、図示されないバッテリに接続され、該バッテリに直流の電流を供給する。前記ロータ21と前記ケース10との間に発電機ブレーキBが配設され、該発電機ブレーキBを係合させることによってロータ21を固定し、発電機16の回転を停止させることができる。
【0027】
また、26は、前記第2の軸線上に配設され、前記駆動モータ25の回転が出力される出力軸、27は該出力軸26に固定された出力ギヤとしての第2のカウンタドライブギヤである。前記駆動モータ25は、前記出力軸26に固定され、回転自在に配設されたロータ40、該ロータ40の周囲に配設されたステータ41、及び該ステータ41に巻装されたコイル42から成る。
【0028】
前記駆動モータ25は、コイル42に供給される電流によって駆動モータトルクを発生させる。そのために、前記コイル42は前記バッテリに接続され、該バッテリからの直流の電流が交流の電流に変換されて供給されるようになっている。
【0029】
そして、前記駆動輪37をエンジン11の回転と同じ方向に回転させるために、前記第1、第2の軸線と平行な第3の軸線上にカウンタシャフト30が配設され、該カウンタシャフト30に、第1のカウンタドリブンギヤ31、及び該第1のカウンタドリブンギヤ31より歯数が多い第2のカウンタドリブンギヤ32が固定される。前記第1のカウンタドリブンギヤ31と前記第1のカウンタドライブギヤ15とが、また、前記第2のカウンタドリブンギヤ32と前記第2のカウンタドライブギヤ27とが噛合させられ、前記第1のカウンタドライブギヤ15の回転が反転されて第1のカウンタドリブンギヤ31に、前記第2のカウンタドライブギヤ27の回転が反転されて第2のカウンタドリブンギヤ32に伝達されるようになっている。さらに、前記カウンタシャフト30には前記第1のカウンタドリブンギヤ31より歯数が少ないデフピニオンギヤ33が固定される。
【0030】
そして、前記第1〜第3の軸線と平行な第4の軸線上にディファレンシャル装置36が配設され、該ディファレンシャル装置36のデフリングギヤ35と前記デフピニオンギヤ33とが噛合させられる。したがって、デフリングギヤ35に伝達された回転が前記ディファレンシャル装置36によって分配され、駆動輪37に伝達される。このように、エンジン11によって発生させられた回転を第1のカウンタドリブンギヤ31に伝達することができるだけでなく、駆動モータ25によって発生させられた回転を第2のカウンタドリブンギヤ32に伝達することができるので、エンジン11及び駆動モータ25を駆動することによってハイブリッド型車両を走行させることができる。
【0031】
なお、38はロータ21の位置、すなわち、発電機ロータ位置θGを検出するレゾルバ等の発電機ロータ位置センサ、39はロータ40の位置、すなわち、駆動モータロータ位置θMを検出するレゾルバ等の駆動モータロータ位置センサである。
【0032】
前記発電機ロータ位置θGの変化率ΔθGを算出することによって発電機16の回転速度、すなわち、発電機回転速度NGを検出し、前記駆動モータロータ位置θMの変化率ΔθMを算出することによって駆動モータ25の回転速度、すなわち、駆動モータ回転速度NMを検出することができる。また、前記変化率ΔθM、及び前記出力軸26から駆動輪37までのトルク伝達系におけるギヤ比γVに基づいて車速Vを算出することができる。なお、発電機ロータ位置θGは発電機回転速度NGに対応し、駆動モータロータ位置θMは駆動モータ回転速度NM及び車速Vに対応するので、発電機ロータ位置センサ38を、発電機回転速度NGを検出する発電機回転速度検出手段として、駆動モータロータ位置センサ39を、駆動モータ回転速度NMを検出する駆動モータ回転速度検出手段及び車速Vを検出する車速検出手段として機能させることもできる。
【0033】
次に、前記プラネタリギヤユニット13の動作について説明する。
【0034】
図3は本発明の第1の実施の形態におけるプラネタリギヤユニットの動作説明図、図4は本発明の第1の実施の形態における通常走行時の車速線図、図5は本発明の第1の実施の形態における通常走行時のトルク線図である。
【0035】
前記プラネタリギヤユニット13においては、キャリヤCRがエンジン11と、サンギヤSが発電機16と、リングギヤRが出力軸14を介して前記駆動モータ25及び駆動輪37とそれぞれ連結されるので、リングギヤRの回転速度、すなわち、リングギヤ回転速度NRと、出力軸14に出力される回転速度、すなわち、出力軸回転速度とが等しく、キャリヤCRの回転速度とエンジン回転速度NEとが等しく、サンギヤSの回転速度と発電機回転速度NGとが等しくなる。そして、リングギヤRの歯数がサンギヤSの歯数のρ倍(本実施の形態においては2倍)にされると、
(ρ+1)・NE=1・NG+ρ・NR
の関係が成立する。したがって、リングギヤ回転速度NR及び発電機回転速度NGに基づいてエンジン回転速度NE
NE=(1・NG+ρ・NR)/(ρ+1) ……(1)
を算出することができる。なお、前記式(1)によって、プラネタリギヤユニット13の回転速度関係式が構成される。
【0036】
また、エンジントルクTE、リングギヤRに発生させられるトルク、すなわち、リングギヤトルクTR、及び発電機トルクTGは、
TE:TR:TG=(ρ+1):ρ:1 ……(2)
の関係になり、互いに反力を受け合う。なお、前記式(2)によって、プラネタリギヤユニット13のトルク関係式が構成される。
【0037】
そして、ハイブリッド型車両の通常走行時において、リングギヤR、キャリヤCR及びサンギヤSはいずれも正方向に回転させられ、図4に示されるように、リングギヤ回転速度NR、エンジン回転速度NE及び発電機回転速度NGは、いずれも正の値を採る。また、前記リングギヤトルクTR及び発電機トルクTGは、プラネタリギヤユニット13の歯数によって決定されるトルク比でエンジントルクTEを按(あん)分することによって得られるので、図5に示されるトルク線図上において、リングギヤトルクTRと発電機トルクTGとを加えたものがエンジントルクTEになる。
【0038】
次に、前記構成のハイブリッド型車両駆動制御装置について説明する。
【0039】
図6は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置を示す概念図である。
【0040】
図において、10はケース、11はエンジン、13はプラネタリギヤユニット、16は発電機、Bは該発電機16のロータ21を固定するための発電機ブレーキ、25は駆動モータ、28は発電機16を駆動するためのインバータ、29は駆動モータ25を駆動するためのインバータ、37は駆動輪、38は発電機ロータ位置センサ、39は駆動モータロータ位置センサ、43は電力を蓄えるバッテリである。前記インバータ28、29は電源スイッチSWを介してバッテリ43に接続され、該バッテリ43は前記電源スイッチSWがオンのときに直流の電流を前記インバータ28、29に送る。なお、前記バッテリ43の正の極性の端子と負の極性の端子との間に平滑用のコンデンサCが接続される。また、前記発電機16、インバータ28及び図示されない冷却系によって発電駆動部が構成される。前記駆動モータ25は、前記発電機16によって発生させられる電流、及びバッテリ43から供給される電流のうちの少なくとも一方によって駆動される。
【0041】
また、51は図示されないCPU、記録装置等から成り、ハイブリッド型車両の全体の制御を行う車両制御装置であり、該車両制御装置51は、エンジン制御手段としてのエンジン制御装置46、発電機制御手段としての発電機制御装置47、及び駆動モータ制御手段としての駆動モータ制御装置49を備える。そして、前記エンジン制御装置46は、図示されないCPU、記録装置等から成り、エンジン11の制御を行うために、スロットル開度θ、バルブタイミング等の指示信号をエンジン11に送る。また、前記発電機制御装置47は、図示されないCPU、記録装置等から成り、前記発電機16の制御を行うために、インバータ28に駆動信号SG1を送る。そして、駆動モータ制御装置49は、前記駆動モータ25の制御を行うために、インバータ29に駆動信号SG2を送る。前記車両制御装置51、エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49は所定のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能する。
【0042】
前記インバータ28は、駆動信号SG1に基づいて駆動され、力行(駆動)時にバッテリ43から直流の電流を受けて、U相、V相及びW相の電流IGU、IGV、IGWを発生させ、各電流IGU、IGV、IGWを発電機16に送り、回生(発電)時に発電機16から各電流IGU、IGV、IGWを受けて、直流の電流を発生させ、バッテリ43に送る。
【0043】
前記インバータ29は、駆動信号SG2に基づいて駆動され、力行時にバッテリ43から直流の電流を受けて、U相、V相及びW相の電流IMU、IMV、IMWを発生させ、各電流IMU、IMV、IMWを駆動モータ25に送り、回生時に駆動モータ25から各電流IMU、IMV、IMWを受けて、直流の電流を発生させ、バッテリ43に送る。
【0044】
また、44は前記バッテリ43の状態、すなわち、バッテリ状態としてのバッテリ残量SOCを検出するバッテリ残量検出装置、52はエンジン回転速度NEを検出するエンジン回転速度センサ、53は図示されない選速操作手段としてのシフトレバーの位置、すなわち、シフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ、54はアクセルペダル、55は該アクセルペダル54の位置(踏込量)、すなわち、アクセルペダル位置APを検出するアクセル操作検出手段としてのアクセルスイッチ、61はブレーキペダル、62は該ブレーキペダル61の位置(踏込量)、すなわち、ブレーキペダル位置BPを検出するブレーキ操作検出手段としてのブレーキスイッチ、63はエンジン11の温度tmを検出するエンジン温度センサ、64は発電機16の温度、例えば、コイル23(図2)の温度を検出する発電駆動部温度検出手段としての発電機温度センサ、65は駆動モータ25の温度、例えば、コイル42の温度を検出する駆動モータ温度センサである。なお、発電駆動部温度検出手段として、インバータ28の温度を検出するインバータ温度センサ、冷却系の油の温度を検出する油温センサ等を使用することもできる。
【0045】
そして、66〜69はそれぞれ電流IGU、IGV、IMU、IMVを検出する電流センサ、72は前記バッテリ状態及び直流電圧としてのバッテリ電圧VBを検出するバッテリ電圧センサである。また、図示されないインバータ入口電圧センサによって、バッテリ状態及び直流電圧として、インバータ29の入口側の直流の電圧を検出することができる。なお、バッテリ電圧センサ72、インバータ入口電圧センサ等によって、バッテリ状態検出手段及び直流電圧検出部が構成される。
【0046】
前記車両制御装置51は、前記エンジン制御装置46にエンジン制御信号を送ってエンジン11の駆動・停止を設定したり、発電機ロータ位置θGを読み込んで発電機回転速度NGを算出したり、駆動モータロータ位置θMを読み込んで駆動モータ回転速度NMを算出したり、前記回転速度関係式によってエンジン回転速度NEを算出したり、エンジン制御装置46にエンジン回転速度NEの目標値、すなわち、エンジン目標回転速度NE* を設定したり、前記発電機制御装置47に発電機回転速度NGの目標値、すなわち、発電機目標回転速度NG* 、及び発電機トルクTGの目標値、すなわち、発電機目標トルクTG* を設定したり、前記駆動モータ制御装置49に駆動モータトルクTMの目標値、すなわち、駆動モータ目標トルクTM* 及び駆動モータトルク補正値δTMを設定したりする。
【0047】
そのために、前記車両制御装置51の図示されない発電機回転速度算出処理手段は、発電機回転速度算出処理を行い、前記発電機ロータ位置θGを読み込んで発電機回転速度NGを算出し、前記車両制御装置51の図示されない駆動モータ回転速度算出処理手段は、駆動モータ回転速度算出処理を行い、前記駆動モータロータ位置θMを読み込んで駆動モータ回転速度NMを算出し、前記車両制御装置51の図示されないエンジン回転速度算出処理手段は、エンジン回転速度算出処理を行い、前記回転速度関係式によってエンジン回転速度NEを算出する。なお、前記発電機回転速度算出処理手段、前記駆動モータ回転速度算出処理手段及び前記エンジン回転速度算出処理手段は、それぞれ、発電機回転速度NG、駆動モータ回転速度NM及びエンジン回転速度NEを検出する発電機回転速度検出手段、駆動モータ回転速度検出手段及びエンジン回転速度検出手段として機能する。
【0048】
本実施の形態においては、前記車両制御装置51によってエンジン回転速度NEが算出されるようになっているが、エンジン回転速度センサ52からエンジン回転速度NEを読み込むこともできる。また、本実施の形態において、車速Vは、駆動モータロータ位置θMに基づいて算出されるようになっているが、リングギヤ回転速度NRを検出し、該リングギヤ回転速度NRに基づいて車速Vを算出したり、駆動輪37の回転速度、すなわち、駆動輪回転速度に基づいて車速Vを算出したりすることもできる。その場合、車速検出手段として、リングギヤ回転速度センサ、駆動輪回転速度センサ等が配設される。
【0049】
次に、前記構成のハイブリッド型車両の動作について説明する。
【0050】
図7は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両の動作を示す第1のメインフローチャート、図8は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両の動作を示す第2のメインフローチャート、図9は本発明の第1の実施の形態における第1の車両要求トルクマップを示す図、図10は本発明の第1の実施の形態における第2の車両要求トルクマップを示す図、図11は本発明の第1の実施の形態におけるエンジン目標運転状態マップを示す図、図12は本発明の第1の実施の形態におけるエンジン駆動領域マップを示す図である。なお、図9、10及び12において、横軸に車速Vを、縦軸に車両要求トルクTO* を、図11において、横軸にエンジン回転速度NEを、縦軸にエンジントルクTEを採ってある。
【0051】
まず、車両制御装置51(図6)の図示されない車両要求トルク決定処理手段は、車両要求トルク決定処理を行い、アクセルスイッチ55からアクセルペダル位置APを、ブレーキスイッチ62からブレーキペダル位置BPを読み込むとともに、駆動モータロータ位置センサ39から駆動モータロータ位置θMを読み込んで、車速Vを算出し、アクセルペダル54が踏み込まれた場合、前記車両制御装置51の記録装置に記録された図9の第1の車両要求トルクマップを参照し、ブレーキペダル61が踏み込まれた場合、前記記録装置に記録された図10の第2の車両要求トルクマップを参照して、アクセルペダル位置AP、ブレーキペダル位置BP及び車速Vに対応させてあらかじめ設定された、ハイブリッド型車両を走行させるのに必要な車両要求トルクTO* を決定する。
【0052】
続いて、前記車両制御装置51は、車両要求トルクTO* があらかじめ駆動モータ25の定格として設定されている駆動モータ最大トルクTMmaxより大きいかどうかを判断する。車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きい場合、前記車両制御装置51はエンジン11が停止中であるかどうかを判断し、エンジン11が停止中である場合、車両制御装置51の図示されない急加速制御処理手段は、急加速制御処理を行い、駆動モータ25及び発電機16を駆動してハイブリッド型車両を走行させる。
【0053】
また、車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmax以下である場合、及び車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きく、かつ、エンジン11が駆動中である(停止中でない)場合、前記車両制御装置51の図示されない運転者要求出力算出処理手段は、前記車両要求トルクTO* と車速Vとを乗算することによって、運転者要求出力PD
PD=TO* ・V
を算出する。
【0054】
次に、前記車両制御装置51の図示されないバッテリ充放電要求出力算出処理手段は、バッテリ充放電要求出力算出処理を行い、前記バッテリ残量検出装置44からバッテリ残量SOCを読み込み、該バッテリ残量SOCに基づいてバッテリ充放電要求出力PBを算出する。
【0055】
続いて、前記車両制御装置51の図示されない車両要求出力算出処理手段は、車両要求出力算出処理を行い、前記運転者要求出力PDとバッテリ充放電要求出力PBとを加算することによって、車両要求出力PO
PO=PD+PB
を算出する。
【0056】
続いて、前記車両制御装置51の図示されないエンジン目標運転状態設定処理手段は、エンジン目標運転状態設定処理を行い、前記記録装置に記録された図11のエンジン目標運転状態マップを参照し、前記車両要求出力POを表す線P01〜P03と、各アクセルペダル位置AP1〜AP6におけるエンジン11の効率が最も高くなる最適燃費曲線とが交差するポイントA1〜A3、Amを、エンジン目標運転状態であるエンジン11の運転ポイントとして決定し、該運転ポイントにおけるエンジントルクTE1〜TE3、TEmをエンジン目標トルクTE* として決定し、前記運転ポイントにおけるエンジン回転速度NE1〜NE3、NEmをエンジン目標回転速度NE* として決定する。
【0057】
そして、前記車両制御装置51は、前記記録装置に記録された図12のエンジン駆動領域マップを参照して、エンジン11が駆動領域に置かれているかどうかを判断する。図12において、AR1はエンジン11が駆動される駆動領域、AR2はエンジン11が駆動を停止させられる停止領域、AR3はヒステリシス領域である。また、LE1は駆動を停止させられているエンジン11が駆動されるライン、LE2は駆動されているエンジン11が駆動を停止させられるラインである。なお、前記ラインLE1は、バッテリ残量SOCが大きいほど図12の右方に移動させられ、駆動領域AR1が狭くされ、バッテリ残量SOCが小さいほど図12の左方に移動させられ、駆動領域AR1が広くされる。
【0058】
そして、エンジン11が駆動領域AR1に置かれているにもかかわらず、エンジン11が駆動されていない場合、車両制御装置51の図示されないエンジン始動制御処理手段は、エンジン始動制御処理を行い、エンジン11を始動する。また、エンジン11が駆動領域AR1に置かれていないにもかかわらず、エンジン11が駆動されている場合、車両制御装置51の図示されないエンジン停止制御処理手段は、エンジン停止制御処理を行い、エンジン11の駆動を停止させる。
【0059】
そして、エンジン11が駆動領域AR1に置かれていて、しかも、エンジン11が駆動されている場合、前記車両制御装置51の図示されないエンジン制御処理手段は、エンジン制御処理を行い、周知の方法でエンジン11の制御を行う。
【0060】
続いて、車両制御装置51は、駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θM、及び出力軸26(図2)からリングギヤRまでのギヤ比γRに基づいてリングギヤ回転速度NRを算出するとともに、エンジン目標運転状態設定処理において決定されたエンジン目標回転速度NE* を読み込み、リングギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NE* に基づいて、前記回転速度関係式によって、発電機目標回転速度NG* を算出し、決定する。
【0061】
続いて、車両制御装置51の図示されない発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段は、発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理を行い、発電機ブレーキBのオン・オフ(係合・解放)制御を行うとともに、発電機回転速度制御処理を行うことによって発電機16の回転速度制御を行うか、又は発電機トルク制御処理を行うことによって発電機16のトルク制御を行う。
【0062】
ところで、前述されたように、エンジントルクTE、リングギヤトルクTR及び発電機トルクTGは互いに反力を受け合うので、発電機トルクTGがリングギヤトルクTRに変換されてリングギヤRから出力される。そして、リングギヤトルクTRがリングギヤRから出力されるのに伴って、発電機回転速度NGが変動し、前記リングギヤトルクTRが変動すると、変動したリングギヤトルクTRが駆動輪37に伝達され、ハイブリッド型車両の走行フィーリングが低下してしまう。そこで、発電機回転速度NGの変動に伴う発電機16のイナーシャ分のトルクを見込んでリングギヤトルクTRを算出するようにしている。
【0063】
そのために、前記車両制御装置51の図示されないリングギヤトルク算出処理手段は、リングギヤトルク算出処理を行い、前記発電機回転速度制御処理において決定された発電機目標トルクTG* を読み込み、該発電機目標トルクTG* 、及びサンギヤSの歯数に対するリングギヤRの歯数の比に基づいてリングギヤトルクTRを算出する。
【0064】
すなわち、発電機16のイナーシャをInGとし、発電機16の角加速度(回転変化率)をαGとしたとき、サンギヤSに加わるサンギヤトルクTSは、
TS=TG* +InG・αG
になる。
【0065】
そして、リングギヤRの歯数がサンギヤSの歯数のρ倍であるとすると、リングギヤトルクTRは、サンギヤトルクTSのρ倍であるので、
TR=ρ・TS
=ρ・(TG* +InG・αG)
になる。このように、発電機目標トルクTG* からリングギヤトルクTRを算出することができる。
【0066】
続いて、車両制御装置51は、前記リングギヤトルクTR、及びリングギヤRの歯数に対する第2のカウンタドライブギヤ27の歯数の比に基づいて、エンジントルクTEによってプラネタリギヤユニット13を介して出力軸26に発生させられるトルク、すなわち、駆動軸トルクTR/OUTを推定する。なお、発電機ブレーキBが係合させられる際には、リングギヤトルクTRはエンジントルクTEと比例関係になり、前記リングギヤトルクTR、及びリングギヤRの歯数に対する第2のカウンタドライブギヤ27の歯数の比に基づいて前記駆動軸トルクTR/OUTが推定される。
【0067】
続いて、前記車両制御装置51の図示されない駆動モータ目標トルク決定処理手段は、駆動モータ目標トルク決定処理を行い、前記車両要求トルクTO* から、前記駆動軸トルクTR/OUTを減算することによって、駆動軸トルクTR/OUTでは加不足する分を駆動モータ目標トルクTM* として決定する。
【0068】
そして、前記車両制御装置51の駆動モータ目標トルク制限処理手段としての駆動モータ目標トルク設定処理手段90(図1)は、駆動モータ目標トルク制限処理としての駆動モータ目標トルク設定処理を行い、アクセルペダル54が大きく踏み込まれて急加速が行われたときに、前記駆動モータトルクTMが大きくなりすぎないように、バッテリ電圧VBに基づいて駆動モータ目標トルクTM* を設定し、制限する。続いて、前記駆動モータ制御装置49の図示されない駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、駆動モータ25の制御を行う。
【0069】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 アクセルペダル位置AP及びブレーキパダル位置BPを読み込む。
ステップS2 車速Vを算出する。
ステップS3 車両要求トルクTO* を決定する。
ステップS4 車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きいかどうかを判断する。車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きい場合はステップS5に、車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmax以下である場合はステップS7に進む。
ステップS5 エンジン11が停止中であるかどうかを判断する。エンジン11が停止中である場合はステップS6に、停止中でない場合はステップS7に進む。
ステップS6 急加速制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS7 運転者要求出力PDを算出する。
ステップS8 バッテリ充放電要求出力PBを算出する。
ステップS9 車両要求出力POを算出する。
ステップS10 エンジン11の運転ポイントを決定する。
ステップS11 エンジン11が駆動領域AR1に置かれているかどうかを判断する。エンジン11が駆動領域AR1に置かれている場合はステップS12に、置かれていない場合はステップS13に進む。
ステップS12 エンジン11が駆動されているかどうかを判断する。エンジン11が駆動されている場合はステップS16に、駆動されていない場合はステップS14に進む。
ステップS13 エンジン11が駆動されているかどうかを判断する。エンジン11が駆動されている場合はステップS15に、駆動されていない場合はステップS19に進む。
ステップS14 エンジン始動制御処理を行う。
ステップS15 エンジン停止制御処理を行う。
ステップS16 エンジン制御処理を行う。
ステップS17 発電機目標回転速度NG* を決定する。
ステップS18 発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理を行う。
ステップS19 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS20 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS21 駆動モータ目標トルク設定処理を行う。
ステップS22 駆動モータ制御処理を行い、処理を終了する。
【0070】
次に、図7のステップS6における急加速制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0071】
図13は本発明の第1の実施の形態における急加速制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0072】
まず、前記急加速制御処理手段は、車両要求トルクTO* を読み込み、該車両要求トルクTO* と駆動モータ最大トルクTMmaxとの差トルクΔTを算出し、駆動モータ最大トルクTMmaxでは不足する分を発電機目標トルクTG* として決定する。
【0073】
そして、前記急加速制御処理手段の駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、駆動モータ目標トルクTM* を駆動モータ最大トルクTMmaxにして駆動モータ25の制御を行う。また、前記急加速制御処理手段の発電機トルク制御処理手段は、発電機トルク制御処理を行い、決定された発電機目標トルクTG* に基づいて発電機16のトルク制御を行う。
【0074】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS6−1 車両要求トルクTO* を読み込む。
ステップS6−2 駆動モータ目標トルクTM* に駆動モータ最大トルクTMmaxをセットする。
ステップS6−3 発電機目標トルクTG* に車両要求トルクTO* と駆動モータ目標トルクTM* との差トルクΔTをセットする。
ステップS6−4 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS6−5 発電機トルク制御処理を行い、リターンする。
【0075】
次に、図8のステップS22及び図13のステップS6−4における駆動モータ制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0076】
図14は本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0077】
まず、駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ目標トルクTM* 及び駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θMに基づいて駆動モータ回転速度NMを算出し、バッテリ電圧VBを読み込む。続いて、前記駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ目標トルクTM* 、駆動モータ回転速度NM及びバッテリ電圧VBに基づいて、前記車両制御装置51の記録装置に記録された電流指令値マップを参照し、d軸電流指令値IMd* 及びq軸電流指令値IMq* を決定する。
【0078】
また、前記駆動モータ制御処理手段は、電流センサ68(図6)、69から電流IMU、IMVを読み込むとともに、電流IMU、IMVに基づいて電流IMW
IMW=IMU−IMV
を算出する。なお、電流IMWを電流IMU、IMVと同様に電流センサによって検出することもできる。
【0079】
続いて、前記駆動モータ制御処理手段は、3相/2相変換を行い、電流IMU、IMV、IMWをd軸電流IMd及びq軸電流IMqに変換し、前記d軸電流IMd及びq軸電流IMq、並びに前記d軸電流指令値IMd* 及びq軸電流指令値IMq* に基づいて、電圧指令値VMd* 、VMq* を算出する。そして、前記駆動モータ制御処理手段は、2相/3相変換を行い、電圧指令値VMd* 、VMq* を電圧指令値VMU* 、VMV* 、VMW* に変換し、該電圧指令値VMU* 、VMV* 、VMW* に基づいて、パルス幅変調信号SU、SV、SWを算出し、該パルス幅変調信号SU、SV、SWを駆動モータ制御処理手段のドライブ処理手段に出力する。該ドライブ処理手段は、パルス幅変調信号SU、SV、SWに基づいて前記インバータ29に駆動信号SG2を送る。
【0080】
次に、フローチャートについて説明する。なお、この場合、ステップS22とステップS6−4とは同じであるので、ステップS6−4について説明する。
ステップS6−4−1 駆動モータ目標トルクTM* を読み込む。
ステップS6−4−2 駆動モータロータ位置θMを読み込む。
ステップS6−4−3 駆動モータ回転速度NMを算出する。
ステップS6−4−4 バッテリ電圧VBを読み込む。
ステップS6−4−5 d軸電流指令値IMd* 及びq軸電流指令値IMq* を決定する。
ステップS6−4−6 電流IMU、IMVを読み込む。
ステップS6−4−7 3相/2相変換を行う。
ステップS6−4−8 電圧指令値VMd* 、VMq* を算出する。
ステップS6−4−9 2相/3相変換を行う。
ステップS6−4−10 パルス幅変調信号SU、SV、SWを出力し、リターンする。
【0081】
次に、図13のステップS6−5における発電機トルク制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0082】
図15は本発明の第1の実施の形態における発電機トルク制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0083】
まず、前記発電機トルク制御処理手段は、発電機目標トルクTG* 及び発電機ロータ位置θGを読み込み、該発電機ロータ位置θGに基づいて発電機回転速度NGを算出し、バッテリ電圧VBを読み込む。続いて、前記発電機トルク制御処理手段は、発電機目標トルクTG* 、発電機回転速度NG及びバッテリ電圧VBに基づいて、前記車両制御装置51の記録装置に記録された電流指令値マップを参照し、d軸電流指令値IGd* 及びq軸電流指令値IGq* を決定する。
【0084】
また、前記発電機トルク制御処理手段は、電流センサ66(図6)、67から電流IGU、IGVを読み込むとともに、電流IGU、IGVに基づいて電流IGW
IGW=IGU−IGV
を算出する。なお、電流IGWを電流IGU、IGVと同様に電流センサによって検出することもできる。
【0085】
続いて、前記発電機トルク制御処理手段は、3相/2相変換を行い、電流IGU、IGV、IGWをd軸電流IGd及びq軸電流IGqに変換し、該d軸電流IGd及びq軸電流IGq、並びに前記d軸電流指令値IGd* 及びq軸電流指令値IGq* に基づいて、電圧指令値VGd* 、VGq* を算出する。そして、前記発電機トルク制御処理手段は、2相/3相変換を行い、電圧指令値VGd* 、VGq* を電圧指令値VGU* 、VGV* 、VGW* に変換し、該電圧指令値VGU* 、VGV* 、VGW* に基づいて、パルス幅変調信号SU、SV、SWを算出し、該パルス幅変調信号SU、SV、SWを発電機トルク制御処理手段のドライブ処理手段に出力する。該ドライブ処理手段は、パルス幅変調信号SU、SV、SWに基づいて前記インバータ28に駆動信号SG1を送る。
【0086】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS6−5−1 発電機目標トルクTG* を読み込む。
ステップS6−5−2 発電機ロータ位置θGを読み込む。
ステップS6−5−3 発電機回転速度NGを算出する。
ステップS6−5−4 バッテリ電圧VBを読み込む。
ステップS6−5−5 d軸電流指令値IGd* 及びq軸電流指令値IGq* を決定する。
ステップS6−5−6 電流IGU、IGVを読み込む。
ステップS6−5−7 3相/2相変換を行う。
ステップS6−5−8 電圧指令値VGd* 、VGq* を算出する。
ステップS6−5−9 2相/3相変換を行う。
ステップS6−5−10 パルス幅変調信号SU、SV、SWを出力し、リターンする。
【0087】
次に、図8のステップS14におけるエンジン始動制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0088】
図16は本発明の第1の実施の形態におけるエンジン始動制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0089】
まず、前記エンジン始動制御処理手段は、エンジン始動制御処理を行い、スロットル開度θを読み込み、スロットル開度θが0〔%〕である場合に、リングギヤ回転速度NRを読み込み、かつ、エンジン目標運転状態設定処理において決定されたエンジン11(図6)の運転ポイントを読み込む。なお、前記リングギヤ回転速度NRは、前述されたように、駆動モータロータ位置θM及びギヤ比γRに基づいて算出される。
【0090】
続いて、エンジン始動制御処理手段は、前記リングギヤ回転速度NR、及び前記運転ポイントにおけるエンジン目標回転速度NE* に基づいて、前記回転速度関係式によって発電機目標回転速度NG* を算出し、決定する。
【0091】
前記エンジン始動制御処理手段の発電機回転速度制御処理手段は、発電機目標回転速度NG* に基づいて発電機回転速度制御処理を行い、発電機回転速度NGを高くし、それに伴って、エンジン回転速度NEを高くする。
【0092】
そして、前記エンジン始動制御処理手段は、エンジン回転速度NEとあらかじめ設定された始動回転速度NEth1とを比較し、エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高いかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高い場合、エンジン始動制御処理手段は、エンジン11において燃料噴射及び点火を行い、エンジン回転速度NEがエンジン目標回転速度NE* になるようにスロットル開度θを調整する。
【0093】
続いて、前記エンジン始動制御処理手段は、エンジン11が正常に動作しているかどうかを判断するために、発電機トルクTGが、エンジン11の始動に伴うモータリングトルクTEthより小さいかどうかを判断し、発電機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さい状態で所定時間が経過するのを待機する。
【0094】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS14−1 スロットル開度θが0〔%〕であるかどうかを判断する。スロットル開度θが0〔%〕である場合はステップS14−3に、0〔%〕でない場合はステップS14−2に進む。
ステップS14−2 スロットル開度θを0〔%〕にし、ステップS14−1に戻る。
ステップS14−3 リングギヤ回転速度NRを読み込む。
ステップS14−4 エンジン11の運転ポイントを読み込む。
ステップS14−5 発電機目標回転速度NG* を決定する。
ステップS14−6 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS14−7 エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高いかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高い場合はステップS14−8に進み、エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1以下である場合はステップS14−3に戻る。
ステップS14−8 燃料噴射及び点火を行う。
ステップS14−9 スロットル開度θを調整する。
ステップS14−10 発電機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さいかどうかを判断する。発電機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さい場合はステップS14−11に進み、発電機トルクTGがモータリングトルクTEth以上である場合はステップS14−1に戻る。
ステップS14−11 所定時間が経過するのを待機し、所定時間が経過するとリターンする。
【0095】
次に、図16のステップS14−6の発電機回転速度制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0096】
図17は本発明の第1の実施の形態における発電機回転速度制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0097】
まず、前記発電機回転速度制御処理手段は、発電機目標回転速度NG* 及び発電機回転速度NGを読み込み、発電機目標回転速度NG* と発電機回転速度NGとの差回転速度ΔNGに基づいてPI制御を行い、発電機目標トルクTG* を算出し、決定する。この場合、差回転速度ΔNGが大きいほど、発電機目標トルクTG* は大きくされ、正負も考慮される。
【0098】
続いて、前記発電機回転速度制御処理手段の発電機トルク制御処理手段は発電機トルク制御処理を行い、発電機16のトルク制御を行う。
【0099】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS14−6−1 発電機目標回転速度NG* を読み込む。
ステップS14−6−2 発電機回転速度NGを読み込む。
ステップS14−6−3 発電機目標トルクTG* を決定する。
ステップS14−6−4 発電機トルク制御処理を行い、リターンする。
【0100】
次に、図8のステップS15におけるエンジン停止制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0101】
図18は本発明の第1の実施の形態におけるエンジン停止制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0102】
まず、エンジン停止制御処理手段は、発電機ブレーキB(図6)が解放されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されておらず、係合させられている場合、前記エンジン停止制御処理手段は、エンジントルクTE相当分を発電機目標トルクTG* にセットする。次に、前記エンジン停止制御処理手段の発電機トルク制御処理手段は、前記発電機目標トルクTG* に従って発電機トルク制御処理を行う。そして、所定時間が経過すると、前記エンジン停止制御処理手段の発電機回転速度制御処理手段は、図17に示されるものと同様の発電機回転速度制御処理を行う。その後、前記エンジン停止制御処理手段は発電機ブレーキBを解放する。なお、前記エンジントルクTE相当分は、エンジントルクTEに対する発電機トルクTGの比、すなわち、トルク比を学習することによって算出される。
【0103】
また、前記発電機ブレーキBが解放されている場合、及び前記発電機回転速度制御処理が行われた場合、エンジン停止制御処理手段は、エンジン11における燃料噴射及び点火を停止させ、スロットル開度θを0〔%〕にする。
【0104】
続いて、前記エンジン停止制御処理手段は、エンジン目標回転速度NE* を0〔rpm〕とし、前記リングギヤ回転速度NRを読み込み、該リングギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NE* (0〔rpm〕)に基づいて、前記回転速度関係式によって、発電機目標回転速度NG* を決定する。そして、前記発電機回転速度制御処理手段は、図17に示されるものと同様の発電機回転速度制御処理を行う。
【0105】
次に、前記エンジン停止制御処理手段は、エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下であるかどうかを判断し、エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下である場合、発電機16に対するスイッチングを停止させ、発電機16のシャットダウンを行う。
【0106】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS15−1 発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されている場合はステップS15−7に、解放されていない場合はステップS15−2に進む。
ステップS15−2 エンジントルクTE相当分を発電機目標トルクTG* にセットする。
ステップS15−3 発電機トルク制御処理を行う。
ステップS15−4 所定時間が経過したかどうかを判断する。所定時間が経過した場合はステップS15−5に進み、経過していない場合はステップS15−3に戻る。
ステップS15−5 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS15−6 発電機ブレーキBを解放する。
ステップS15−7 燃料噴射及び点火を停止させる。
ステップS15−8 スロットル開度θを0〔%〕にする。
ステップS15−9 発電機目標回転速度NG* を決定する。
ステップS15−10 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS15−11 エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下であるかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下である場合はステップS15−12に進み、エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2より大きい場合はステップS15−9に戻る。
ステップS15−12 発電機16に対するスイッチングを停止させ、リターンする。
【0107】
次に、図8のステップS18における発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0108】
図19は本発明の第1の実施の形態における発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0109】
まず、前記発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段は、発電機目標回転速度NG* を読み込み、該発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の所定の回転速度Nth1(例えば、500〔rpm〕)より小さいかどうかを判断する。発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の所定の回転速度Nth1より小さい場合、発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段は、発電機ブレーキB(図6)が解放されているかどうかを判断し、発電機ブレーキBが解放されている場合、発電機目標回転速度NG* に0〔rpm〕をセットする。
【0110】
そして、前記発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段の発電機回転速度制御処理手段は、図17に示されるものと同様の発電機回転速度制御処理を行う。
【0111】
次に、前記発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段は、発電機回転速度NGの絶対値が第2の所定の回転速度Nth2(例えば、100〔rpm〕)より小さいかどうかを判断し、発電機回転速度NGの絶対値が第2の所定の回転速度Nth2より小さい場合、発電機ブレーキBを係合させる。そして、発電機ブレーキBが係合させられた状態で所定時間が経過すると、前記発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段は、発電機16に対するスイッチングを停止させ、発電機16のシャットダウンを行う。
【0112】
一方、発電機目標回転速度NG* の絶対値が前記第1の所定の回転速度Nth1以上である場合、発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段は、発電機ブレーキBが係合させられているかどうかを判断し、係合させられていない場合、前記発電機回転速度制御処理手段は、図17に示されるものと同様の発電機回転速度制御処理を行う。
【0113】
また、発電機ブレーキBが係合させられている場合、前記発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段は、前記エンジントルクTE相当分を発電機目標トルクTG* にセットする。そして、前記発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段の発電機トルク制御処理手段は、発電機トルク制御処理を行う。
【0114】
続いて、発電機トルク制御処理が行われた後、所定時間が経過すると、前記発電機回転速度制御処理手段は、図17に示されるものと同様の発電機回転速度制御処理を行う。そして、前記発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段は、発電機ブレーキBを解放する。
【0115】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS18−1 発電機目標回転速度NG* を読み込む。
ステップS18−2 発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の所定の回転速度Nth1より小さいかどうかを判断する。発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の所定の回転速度Nth1より小さい場合はステップS18−3に、発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の所定の回転速度Nth1以上である場合はステップS18−4に進む。
ステップS18−3 発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されている場合はステップS18−5に進み、解放されていない場合はリターンする。
ステップS18−4 発電機ブレーキBが係合させられているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが係合させられている場合はステップS18−12に、係合させられていない場合はステップS18−11に進む。
ステップS18−5 発電機目標回転速度NG* に0〔rpm〕をセットする。ステップS18−6 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS18−7 発電機回転速度NGの絶対値が第2の所定の回転速度Nth2より小さいかどうかを判断する。発電機回転速度NGの絶対値が第2の所定の回転速度Nth2より小さい場合はステップS18−8に進み、発電機回転速度NGの絶対値が第2の所定の回転速度Nth2以上である場合はステップS18−6に戻る。
ステップS18−8 発電機ブレーキBを係合させる。
ステップS18−9 所定時間が経過したかどうかを判断する。所定時間が経過した場合はステップS18−10に進み、経過していない場合はステップS18−8に戻る。
ステップS18−10 発電機16に対するスイッチングを停止させ、リターンする。
ステップS18−11 発電機回転速度制御処理を行い、リターンする。
ステップS18−12 エンジントルクTE相当分を発電機目標トルクTG* にセットする。
ステップS18−13 発電機トルク制御処理を行う。
ステップS18−14 所定時間が経過したかどうかを判断する。所定時間が経過した場合はステップS18−15に進み、経過していない場合はステップS18−12に戻る。
ステップS18−15 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS18−16 発電機ブレーキBを解放し、リターンする。
【0116】
次に、図8のステップS21における駆動モータ目標トルク設定処理のサブルーチンについて説明する。
【0117】
図20は本発明の第1の実施の形態における駆動モータ目標トルク設定処理のサブルーチンを示す図、図21は本発明の第1の実施の形態における発電機駆動状態マップを示す図、図22は本発明の第1の実施の形態におけるバッテリ特性を示す図、図23は本発明の第1の実施の形態における車両制御装置の動作を示すタイムチャートである。なお、図21において、横軸に発電機回転速度NGを、縦軸に発電機トルクTGを、図22において、横軸にバッテリ電流IBを、縦軸にバッテリ電圧VBを採ってある。
【0118】
まず、駆動モータ目標トルク設定処理手段90(図1)は、駆動モータ目標トルク設定処理を行い、バッテリ電圧センサ72によって検出されたバッテリ状態を表すバッテリ電圧VB、駆動モータ目標トルクTM* 、発電機トルクTG及び発電機回転速度NGを読み込む。なお、前記発電機トルクTGとして最新の発電機目標トルクTG* を使用したり、トルクセンサ等によって検出された発電機トルクを使用したりすることができる。
【0119】
続いて、駆動モータ目標トルク設定処理手段90の図示されない最低限界値算出処理手段は、図21の発電機駆動状態マップを参照し、発電機回転速度NG及び発電機トルクTGによって表される発電機16(図6)の回転状態を表す運転ポイントから、発電機16が吹き上がらないバッテリ電圧VBの最低限界値、すなわち、最低限界バッテリ電圧VBminを算出し、決定する。この場合、最低限界バッテリ電圧VBminは、少なくとも発電機16が現在の回転状態を維持することができるバッテリ電圧VBでもある。
【0120】
なお、計算誤差、制御遅れ等を考慮して最低限界バッテリ電圧VBminに余裕を持たせることができる。例えば、発電機駆動状態マップ上の最低限界バッテリ電圧VBminが254〔V〕である場合、10〔V〕の余裕を持たせ、264〔V〕にすることができる。
【0121】
次に、前記駆動モータ目標トルク設定処理手段90の図示されない制限値算出処理手段は、現在のバッテリ状態を表す前記バッテリ電圧VBが最低限界バッテリ電圧VBminを超えてそれ以下にならないように、以下の式に基づいて、駆動モータ目標トルクTM* の最大限界値、すなわち、駆動モータ最大トルクTMmaxを算出し、設定して、駆動モータ目標トルクTM* を制限する。すなわち、バッテリ電圧VBと最低限界バッテリ電圧VBminとの差ΔVBは、
ΔVB=VB−VBmin
であり、該差ΔVBに対応するバッテリ電流IBの余裕値ΔIBmaxは、
ΔIBmax=ΔVB・K
K:IB/VBで決まる係数
になる。そして、前記余裕値ΔIBmaxによって決まる駆動モータ25の最大の出力PMmaxは、
PMmax=VBmin・ΔIBmax・μB−TM・NM・μM−TG・NG・μG
になり、駆動モータ最大トルクTMmaxは、
TMmax=PMmax/NM
になる。なお、μB、μM、μGは、それぞれバッテリ43、駆動モータ25及び発電機16の効率である。また、駆動モータトルクTM及び発電機トルクTGの単位は、力行(駆動)側を正とし、回生(発電)側を負とする。前記駆動モータ最大トルクTMmaxを、差ΔVBのPI制御を行うことによって算出することもできる。
【0122】
続いて、前記駆動モータ目標トルク設定処理手段90は、駆動モータ目標トルクTM* が駆動モータ最大トルクTMmaxより小さいかどうかを判断し、駆動モータ目標トルクTM* が駆動モータ最大トルクTMmaxより小さい場合、現在の駆動モータ目標トルクTM* をそのまま駆動モータ目標トルクTM* として設定し、駆動モータ目標トルクTM* が駆動モータ最大トルクTMmax以上である場合、駆動モータ最大トルクTMmaxを駆動モータ目標トルクTM* として設定して、それを超えないように駆動モータ目標トルクTM* を制限する。
【0123】
このように、バッテリ電圧VBが読み込まれ、該バッテリ電圧VB、及び発電機16が吹き上がらない最低限界バッテリ電圧VBminに基づいて、駆動モータ最大トルクTMmaxが算出され、駆動モータ目標トルクTM* が、駆動モータ最大トルクTMmax以上にならないように制限されるので、図23に示されるように、タイミングt1からt2にかけて、アクセルペダル54が大きく踏み込まれて急加速が行われ、車速Vが急激に高くされても、前記駆動モータトルクTMが大きくならない。そして、駆動モータ25に供給される電流IMU、IMV、IMWが大きくならないので、バッテリ電圧VBが急激に低くなることがない。したがって、発電機トルクTGが小さくならず、エンジントルクTEを支えることができるので、エンジン11が吹き上がることがなく、エンジン回転速度NEが急激に高くなるのを防止することができる。
【0124】
また、エンジン11が吹き上がるのを防止するためにエンジントルクTEを小さくする必要がないので、エンジン11を最適燃費曲線上のポイントで駆動することができ、エンジン11の効率を高くすることができる。その結果、ハイブリッド型車両の出力トルクTOで表される総合出力を大きくすることができる。
【0125】
また、エンジントルクTEを小さくする必要がないので、発電機16の発電量Qが少なくなるのを防止することができる。その結果、駆動モータトルクTMをその分大きくすることができる。
【0126】
さらに、エンジン11を最適燃費曲線上のポイントで駆動することができ、スロットル開度θを急激に変化させる必要がないので、排気ガスの状態が悪化するのを防止することができる。
【0127】
ところで、エンジン11は、例えば、エアコン等を作動させたとき等のように、シフトポジションSPとは関係なく始動することがあり、エンジン11の始動に伴ってバッテリ電圧VBは一時的に低くなるが、エンジン11の始動が終了すると、バッテリ電圧VBは回復する。そこで、エンジン11を始動した場合のように、エンジン11が定常状態にない場合、すなわち、発電機回転速度NGが閾値NGthより低いか、又はエンジン回転速度NEがアイドル回転速度Nidより低い場合、前記最低限界値算出処理手段は、最低限界バッテリ電圧VBminを算出せず、駆動モータ目標トルクTM* は制限されない。
【0128】
なお、ハイブリッド型車両が縁石等に乗り上げたときのように、車速V及び駆動モータ回転速度NMが極めて低い場合に、アクセルペダル54が大きく踏み込まれると、駆動モータ25及び発電機16が駆動されて、バッテリ電圧VBが急激に低くなってしまう。そこで、発電機回転速度NGが閾値NGth以上であり、かつ、エンジン回転速度NEがアイドル回転速度Nid以上である場合には、駆動モータ回転速度NMに関係なく、最低限界値算出処理手段は最低限界バッテリ電圧VBminを算出する。
【0129】
また、図21における発電機トルクTGが水平に延びる最大トルク領域においては、最低限界バッテリ電圧VBminがいずれの値を採っても発電機16によって十分な発電機トルクTGを発生させることができ、エンジントルクTEを支えることができる。そこで、発電機トルクTGが最大トルク領域にある場合、前記最低限界値算出処理手段は最低限界バッテリ電圧VBminを算出しない。
【0130】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21−1 バッテリ電圧VBを読み込む。
ステップS21−2 駆動モータ目標トルクTM* を読み込む。
ステップS21−3 発電機トルクTGを読み込む。
ステップS21−4 発電機回転速度NGを読み込む。
ステップS21−5 最低限界バッテリ電圧VBminを決定する。
ステップS21−6 駆動モータ最大トルクTMmaxを決定する。
ステップS21−7 駆動モータ目標トルクTM* が駆動モータ最大トルクTMmaxより小さいかどうかを判断する。駆動モータ目標トルクTM* が駆動モータ最大トルクTMmaxより小さい場合はステップS21−8に、駆動モータ目標トルクTM* が駆動モータ最大トルクTMmax以上である場合はステップS21−9に進む。
ステップS21−8 駆動モータ目標トルクTM* に駆動モータ目標トルクTM* をセットし、リターンする。
ステップS21−9 駆動モータ目標トルクTM* に駆動モータ最大トルクTMmaxをセットし、リターンする。
【0131】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0132】
図24は本発明の第2の実施の形態における駆動モータ目標トルク設定処理のサブルーチンを示す図である。
【0133】
まず、駆動モータ目標トルク設定処理手段90(図1)は、駆動モータ目標トルク設定処理を行い、バッテリ状態を表すバッテリ電圧VB、駆動モータ目標トルクTM* 、発電機トルクTG及び発電機回転速度NGを読み込む。
【0134】
続いて、駆動モータ目標トルク設定処理手段90の図示されない最低限界値算出処理手段は、図21の発電機駆動状態マップを参照し、発電機16(図6)の回転状態を表す運転ポイントから最低限界バッテリ電圧VBminを算出し、決定する。
【0135】
そして、前記駆動モータ目標トルク設定処理手段90の図示されない制限値算出処理手段は、図14に示される駆動モータ制御処理を行い、バッテリ電圧VBが最低限界バッテリ電圧VBminに値αを加算した値(VBmin+α)以下であるかどうかを判断し、バッテリ電圧VBが値(VBmin+α)以下である場合、駆動モータ目標トルクTM* の最大限界値TG・NG/NMを算出し、最大限界値TG・NG/NMを駆動モータ目標トルクTM* として設定して、それを超えないように駆動モータ目標トルクTM* を制限する。
【0136】
該最大限界値TG・NG/NMは、発電機トルクTGと発電機回転速度NGとを乗算して得られた値を、駆動モータ回転速度NMで除算することによって得られ、現在のバッテリ状態を表すバッテリ電圧VBと最低限界バッテリ電圧VBminとの差に対応し、発電機16によって発電された電力だけでバッテリ電圧VBを賄うことができるトルクを表す。なお、前記値αは、計算誤差、制御遅れ等を考慮して最低限界バッテリ電圧VBminに加算される余裕であるが、前記最低限界バッテリ電圧VBminを決定する際に余裕を持たせてある場合は、加算する必要はない。
【0137】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21−11 バッテリ電圧VBを読み込む。
ステップS21−12 駆動モータ目標トルクTM* を読み込む。
ステップS21−13 発電機トルクTGを読み込む。
ステップS21−14 発電機回転速度NGを読み込む。
ステップS21−15 最低限界バッテリ電圧VBminを決定する。
ステップS21−16 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS21−17 バッテリ電圧VBが値(VBmin+α)以下であるかどうかを判断する。バッテリ電圧VBが値(VBmin+α)以下である場合はステップS21−18に進み、バッテリ電圧VBが値(VBmin+α)より大きい場合はステップS21−16に戻る。
ステップS21−18 駆動モータ目標トルクTM* を最大限界値TG・NG/NMにし、リターンする。
【0138】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0139】
図25は本発明の第3の実施の形態における駆動モータ目標トルク設定処理のサブルーチンを示す図である。
【0140】
まず、駆動モータ目標トルク設定処理手段90(図1)は、駆動モータ目標トルク設定処理を行い、発電機回転速度NG、エンジン回転速度NE及び発電機トルクTGを読み込む。なお、該発電機トルクTGとして最新の発電機目標トルクTG* を使用したり、トルクセンサ等によって検出された発電機トルクを使用したりすることができる。
【0141】
次に、前記駆動モータ目標トルク設定処理手段90は、エンジン11(図6)が始動されていて、エンジン11が定常状態にあるかどうかを判断する。そのために、駆動モータ目標トルク設定処理手段90は、発電機回転速度NGが閾(しきい)値NGth(例えば、3000〔rpm〕)以上であり、かつ、エンジン回転速度NEがアイドル回転速度Nid以上であるかどうかを判断する。
【0142】
そして、エンジン11が定常状態にあり、発電機回転速度NGが閾値NGth以上であり、かつ、エンジン回転速度NEがアイドル回転速度Nid以上である場合、前記駆動モータ目標トルク設定処理手段90の図示されない最低限界値算出処理手段は、図21の発電機駆動状態マップを参照し、発電機16の回転状態を表す運転ポイントから最低限界バッテリ電圧VBminを算出し、決定する。
【0143】
続いて、前記駆動モータ目標トルク設定処理手段90の図示されない制限値算出処理手段は、現在のバッテリ状態を表すバッテリ電圧VBが最低限界バッテリ電圧VBmin以下にならないように、駆動モータ目標トルクTM* を補正して制限する。そのために、前記制限値算出処理手段は、前記最低限界バッテリ電圧VBminに値αを加算した値(VBmin+α)をバッテリ電圧目標値VB* として算出する。該バッテリ電圧目標値VB* は、発電機16が吹き上がらないようにするためのバッテリ電圧VBの目標値を表し、該バッテリ電圧目標値VB* によって直流電圧目標値及び最低限界値が構成される。
【0144】
また、前記値αは、計算誤差、制御遅れ等を考慮して最低限界バッテリ電圧VBminに加算される余裕であるが、前記最低限界バッテリ電圧VBminを決定する際に余裕を持たせてある場合は、加算する必要はない。
【0145】
次に、前記制限値算出処理手段は、バッテリ電圧VBとバッテリ電圧目標値VB* との差、すなわち、電圧偏差δVB
δVB=VB−VB*
を算出し、該電圧偏差δVBに基づいて、駆動モータトルクTMのPI制御を行う。すなわち、制限値算出処理手段は、駆動モータトルクTMの比例項及び積分項から成る補正値δTM
δTM=Kp・δVB+Ki・∫δVBdt
を算出する。なお、Kpは比例項のゲイン、Kiは積分項のゲインである。
【0146】
そして、前記制限値算出処理手段は、補正値δTMが正の値を採るかどうかを判断し、補正値δTMが正の値を採る場合、モータ目標トルクTM* に補正値δTMを加算した値をモータ目標トルクTM* とし、補正値δTMが零又は負の値を採る場合、補正値δTMを零にするとともに、積分項の値Ki・∫δVBdtを零にする。
【0147】
このように、アクセルペダル54が大きく踏み込まれて急加速が行われ、車速Vが急激に高くされても、駆動モータ目標トルクTM* が前記補正値δTMで補正されるので、駆動モータ25に供給される電流IMU、IMV、IMWが大きくならない。したがって、バッテリ電圧VBが急激に低くなることがない。なお、補正された後の駆動モータ目標トルクTM* は、発電機16によって発電された電力だけでバッテリ電圧VBを賄うことができるトルクを表す。
【0148】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21−21 発電機回転速度NGを読み込む。
ステップS21−22 エンジン回転速度NEを読み込む。
ステップS21−23 発電機トルクTGを読み込む。
ステップS21−24 発電機回転速度NGが閾値NGth以上であり、かつ、エンジン回転速度NEがアイドル回転速度Nid以上であるかどうかを判断する。発電機回転速度NGが閾値NGth以上であり、かつ、エンジン回転速度NEがアイドル回転速度Nid以上である場合はステップS21−26に、発電機回転速度NGが閾値NGthより低く、かつ、エンジン回転速度NEがアイドル回転速度Nidより低い場合はステップS21−25に進む。
ステップS21−25 補正値δTMに零をセットし、値∫δVBdtに零をセットする。
ステップS21−26 バッテリ電圧目標値VB* に、最低限界バッテリ電圧VBminに値αを加算した値をセットする。
ステップS21−27 電圧偏差δVBに、バッテリ電圧VBからバッテリ電圧目標値VB* を減算した値をセットする。
ステップS21−28 補正値δTMを算出する。
ステップS21−29 補正値δTMが零より大きいかどうかを判断する。補正値δTMが零より大きい場合はステップS21−30に、補正値δTMが零以下である場合はステップS21−25に進む。
ステップS21−30 駆動モータ目標トルクTM* に駆動モータ目標トルクTM* に補正値δTMを加算した値をセットし、処理を終了する。
【0149】
前記各実施の形態においてはワンウェイクラッチF(図2)が配設されているが、必ずしも必要ではない。ワンウェイクラッチFを配設しない場合、図7及び13の急加速制御処理を省略することができる。
【0150】
また、前記各実施の形態においては、発電機ブレーキBが配設されているが、必ずしも必要ではない。発電機ブレーキBを配設しない場合、図8及び19の発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理を省略することができる。
【0151】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0152】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、ハイブリッド型車両駆動制御装置においては、エンジンと機械的に連結された発電機と、該発電機によって発生させられる電流、及びバッテリから供給される電流のうちの少なくとも一方によって駆動される駆動モータと、前記バッテリのバッテリ状態を検出するバッテリ状態検出手段と、前記発電機の回転状態及びバッテリ状態に基づいて、該バッテリ状態の最低限界値を読み込み、現在のバッテリ状態と最低限界値との差に基づいて、駆動モータ目標トルクの最大限界値を算出し、現在のバッテリ状態が前記最低限界値を超えないように、かつ、前記最大限界値を超えないように駆動モータ目標トルクを設定する駆動モータ目標トルク設定処理手段とを有する。
【0153】
この場合、発電機の回転状態及びバッテリ状態に基づいて、バッテリ状態の最低限界値を読み込み、現在のバッテリ状態と最低限界値との差に基づいて、駆動モータ目標トルクの最大限界値を算出し、現在のバッテリ状態が最低限界値を超えないように、かつ、最大限界値を超えないように駆動モータ目標トルクが設定されるので、アクセルペダルが大きく踏み込まれて急加速が行われ、車速が急激に高くされても、駆動モータトルクが大きくならない。そして、駆動モータに供給される電流が大きくならないので、バッテリ状態が急激に低くなることがない。したがって、発電機トルクが小さくならず、エンジントルクを支えることができるので、エンジンが吹き上がることがなく、エンジン回転速度が急激に高くなるのを防止することができる。
【0154】
また、エンジンが吹き上がるのを防止するためにエンジントルクを小さくする必要がないので、エンジンを最適燃費曲線上のポイントで駆動することができ、エンジンの効率を高くすることができる。その結果、ハイブリッド型車両の総合出力を大きくすることができる。
【0155】
また、エンジントルクを小さくする必要がないので、発電機の発電量が少なくなるのを防止することができる。したがって、駆動モータトルクがその分大きくすることができるので、ハイブリッド型車両の総合出力を一層大きくすることができる。
【0156】
さらに、エンジンを最適燃費曲線上のポイントで駆動することができ、スロットル開度を急激に変化させる必要がないので、排気ガスの状態が悪化することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両の概念図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるプラネタリギヤユニットの動作説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における通常走行時の車速線図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における通常走行時のトルク線図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置を示す概念図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両の動作を示す第1のメインフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両の動作を示す第2のメインフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施の形態における第1の車両要求トルクマップを示す図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態における第2の車両要求トルクマップを示す図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン目標運転状態マップを示す図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン駆動領域マップを示す図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態における急加速制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態における発電機トルク制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン始動制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態における発電機回転速度制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図18】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン停止制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図19】本発明の第1の実施の形態における発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図20】本発明の第1の実施の形態における駆動モータ目標トルク設定処理のサブルーチンを示す図である。
【図21】本発明の第1の実施の形態における発電機駆動状態マップを示す図である。
【図22】本発明の第1の実施の形態におけるバッテリ特性を示す図である。
【図23】本発明の第1の実施の形態における車両制御装置の動作を示すタイムチャートである。
【図24】本発明の第2の実施の形態における駆動モータ目標トルク設定処理のサブルーチンを示す図である。
【図25】本発明の第3の実施の形態における駆動モータ目標トルク設定処理のサブルーチンを示す図である。
【符号の説明】
11 エンジン
13 プラネタリギヤユニット
14 出力軸
16 発電機
25 駆動モータ
37 駆動輪
43 バッテリ
46 エンジン制御装置
47 発電機制御装置
49 駆動モータ制御装置
51 車両制御装置
72 バッテリ電圧センサ
90 駆動モータ目標トルク設定処理手段
CR キャリヤ
R リングギヤ
S サンギヤ
Claims (8)
- エンジンと機械的に連結された発電機と、該発電機によって発生させられる電流、及びバッテリから供給される電流のうちの少なくとも一方によって駆動される駆動モータと、前記バッテリのバッテリ状態を検出するバッテリ状態検出手段と、前記発電機の回転状態及びバッテリ状態に基づいて、該バッテリ状態の最低限界値を読み込み、現在のバッテリ状態と最低限界値との差に基づいて、駆動モータ目標トルクの最大限界値を算出し、現在のバッテリ状態が前記最低限界値を超えないように、かつ、前記最大限界値を超えないように駆動モータ目標トルクを設定する駆動モータ目標トルク設定処理手段とを有することを特徴とするハイブリッド型車両駆動制御装置。
- 前記駆動モータ目標トルク設定処理手段は、発電機が吹き上がらないバッテリ状態の最低限界値を算出する請求項1に記載のハイブリッド型車両駆動制御装置。
- 前記駆動モータ目標トルク設定処理手段は、少なくとも発電機が現在の回転状態を維持することができるバッテリ状態の最低限界値を算出する請求項1に記載のハイブリッド型車両駆動制御装置。
- 前記駆動モータ目標トルク設定処理手段は、駆動モータ目標トルクを、バッテリ状態を発電機によって発電された電力だけで賄うことができる値に設定する請求項1に記載のハイブリッド型車両駆動制御装置。
- 前記駆動モータ目標トルク設定処理手段は、現在のバッテリ状態と最低限界値との差に基づいて、駆動モータ目標トルクの補正値を算出し、駆動モータ目標トルクを前記補正値で補正する請求項1に記載のハイブリッド型車両駆動制御装置。
- 前記駆動モータ及び駆動輪に機械的に連結された出力軸と、少なくとも3個の歯車要素を備え、各歯車要素が、前記エンジン、発電機及び前記出力軸とそれぞれ連結された差動歯車装置とを有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のハイブリッド型車両駆動制御装置。
- エンジンと機械的に連結された発電機によって電流を発生させ、発電機によって発生させられる電流、及びバッテリから供給される電流のうちの少なくとも一方によって駆動モータを駆動し、前記バッテリのバッテリ状態を検出し、前記発電機の回転状態及びバッテリ状態に基づいて、該バッテリ状態の最低限界値を読み込み、現在のバッテリ状態と最低限界値との差に基づいて、駆動モータ目標トルクの最大限界値を算出し、現在のバッテリ状態が前記最低限界値を超えないように、かつ、前記最大限界値を超えないように駆動モータ目標トルクを設定することを特徴とするハイブリッド型車両駆動装置の制御方法。
- エンジンと機械的に連結された発電機、該発電機によって発生させられる電流、及びバッテリから供給される電流のうちの少なくとも一方によって駆動される駆動モータ、並びに前記バッテリのバッテリ状態を検出するバッテリ状態検出手段を備えたハイブリッド型車両駆動装置の制御方法のプログラムにおいて、コンピュータを、前記発電機の回転状態及びバッテリ状態に基づいて、該バッテリ状態の最低限界値を読み込み、現在のバッテリ状態と最低限界値との差に基づいて、駆動モータ目標トルクの最大限界値を算出し、現在のバッテリ状態が前記最低限界値を超えないように、かつ、前記最大限界値を超えないように駆動モータ目標トルクを設定する駆動モータ目標トルク設定処理手段として機能させることを特徴とするハイブリッド型車両駆動装置の制御方法のプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002049472A JP3876729B2 (ja) | 2001-03-08 | 2002-02-26 | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム |
PCT/JP2002/002123 WO2002072381A1 (fr) | 2001-03-08 | 2002-03-07 | Mecanisme d'entrainement pour vehicule hybride, procede de commande et programme de mecanisme d'entrainement pour vehicule hybride |
DE60230605T DE60230605D1 (de) | 2001-03-08 | 2002-03-07 | Antriebssteuerung für hybridfahrzeug, steuerverfahren und antriebssteuerungsprogramm für hybridfahrzeug |
EP02703927A EP1391342B1 (en) | 2001-03-08 | 2002-03-07 | Drive controller for hybrid vehicle, control method and program of drive controller for hybrid vehicle |
US10/275,576 US7117071B2 (en) | 2001-03-08 | 2002-03-07 | Hybrid vehicle drive control apparatus, and control method of hybrid vehicle drive apparatus and program thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-65679 | 2001-03-08 | ||
JP2001065679 | 2001-03-08 | ||
JP2002049472A JP3876729B2 (ja) | 2001-03-08 | 2002-02-26 | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002335604A JP2002335604A (ja) | 2002-11-22 |
JP3876729B2 true JP3876729B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=26610907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002049472A Expired - Lifetime JP3876729B2 (ja) | 2001-03-08 | 2002-02-26 | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7117071B2 (ja) |
EP (1) | EP1391342B1 (ja) |
JP (1) | JP3876729B2 (ja) |
DE (1) | DE60230605D1 (ja) |
WO (1) | WO2002072381A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2842144B1 (fr) * | 2002-07-11 | 2005-01-28 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de transmission de puissance pour une vehicule automobile comprenant un moteur thermique et au moins une machine electrique |
JP2004364453A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Aisin Aw Co Ltd | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム |
JP2005023887A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3894168B2 (ja) * | 2003-07-15 | 2007-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
JP2005333690A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Denso Corp | ハイブリッド車の制御装置 |
US7378808B2 (en) * | 2004-05-25 | 2008-05-27 | Caterpillar Inc. | Electric drive system having DC bus voltage control |
KR100904258B1 (ko) | 2004-07-12 | 2009-06-25 | 도요타 지도샤(주) | 동력출력장치, 동력출력장치를 탑재한 차량 및 동력출력장치의 제어방법 |
WO2006046770A1 (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2008042973A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Hitachi Ltd | モータ制御装置を備えた電動車両 |
JP4529959B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2010-08-25 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
DE102006040339B4 (de) * | 2006-08-29 | 2016-02-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine |
US20100056325A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Paccar Inc | Automatic throttle response for a hybrid vehicle |
US20100108417A1 (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Curt Douglas Gilmore | Parallel power supplies for hev applications |
US8296032B2 (en) * | 2008-12-16 | 2012-10-23 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle and a method of control for improved power management |
FR2943472A3 (fr) * | 2009-03-19 | 2010-09-24 | Renault Sas | Procede de commande d'une machine electrique comprenant un moteur electrique d'entrainement d'un vehicule automobile |
FR2943285A3 (fr) * | 2009-03-19 | 2010-09-24 | Renault Sas | Procede de commande d'une machine electrique comprenant un moteur electrique d'entrainement d'un vehicule automobile |
FR2946576B1 (fr) * | 2009-06-11 | 2012-07-20 | Renault Sas | Procede de commande d'une machine electrique comprenant un moteur electrique d'entrainement d'un vehicule automobile |
US9162664B2 (en) | 2010-05-05 | 2015-10-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Vehicle and method for controlling an electric machine and/or engine therein |
US8196687B2 (en) * | 2010-06-08 | 2012-06-12 | GM Global Technology Operations LLC | Low content extended-range electric vehicle powertrain |
US8660726B2 (en) * | 2010-06-24 | 2014-02-25 | GM Global Technology Operations LLC | Torque blending systems for hybrid electric vehicles with electrically continuous variable transmissions |
JP5567956B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-08-06 | 矢崎総業株式会社 | 複数組電池のセル電圧均等化装置 |
JP5201190B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2013-06-05 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリット車のクラッチ制御装置 |
JP2012095378A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Mitsubishi Motors Corp | 電動車両のモータ制御装置 |
CN103221249B (zh) * | 2010-11-22 | 2015-06-17 | 雅马哈发动机株式会社 | 二轮电动车 |
KR101234652B1 (ko) * | 2010-12-02 | 2013-02-19 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 가속 토크 제어 방법 및 장치 |
US8653960B2 (en) * | 2011-01-20 | 2014-02-18 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle gauge for displaying electric mode status and method of doing the same |
JP5494979B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2014-05-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両 |
JP5682515B2 (ja) | 2011-09-08 | 2015-03-11 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
KR20140079156A (ko) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 모터의 토크 결정 방법 및 시스템 |
JP2015136994A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 株式会社小松製作所 | 作業車両及び作業車両の制御方法 |
DE102014209887A1 (de) * | 2014-05-23 | 2015-11-26 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Schalten eines Wechselrichters eines elektrischen Antriebs eines Kraftfahrzeugs und entsprechend schaltbarer Wechselrichter |
US9866163B2 (en) | 2015-03-16 | 2018-01-09 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Method for controlling operating speed and torque of electric motor |
CN106114493A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-11-16 | 长春孔辉汽车科技股份有限公司 | 一种电动汽车amt换挡过程控制方法 |
CN109733208B (zh) * | 2019-01-24 | 2022-04-12 | 湖南普西智能科技有限责任公司 | 一种纯电动汽车加速控制方法及系统 |
US11724710B2 (en) | 2019-07-22 | 2023-08-15 | Pony Ai Inc. | Systems and methods for implementing a hybrid control for an autonomous vehicle |
CN113415267B (zh) * | 2021-07-14 | 2022-05-13 | 中国第一汽车股份有限公司 | 混合动力汽车的发动机起机控制方法、车辆及存储介质 |
CN114454730B (zh) * | 2022-02-28 | 2023-09-26 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 车辆控制方法及装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2675790B2 (ja) | 1987-11-09 | 1997-11-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置。 |
JPH04207908A (ja) | 1990-11-30 | 1992-07-29 | Hino Motors Ltd | リターダ装置の放電制御装置 |
JP3094745B2 (ja) * | 1993-09-24 | 2000-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の発電制御装置 |
US5823281A (en) | 1995-05-25 | 1998-10-20 | Kabushikikaisha Equos Reseach | Hybrid vehicle |
JP3211702B2 (ja) * | 1997-02-25 | 2001-09-25 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車制御装置 |
US6018694A (en) * | 1996-07-30 | 2000-01-25 | Denso Corporation | Controller for hybrid vehicle |
JP3454031B2 (ja) | 1996-08-28 | 2003-10-06 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車用制御装置 |
JP3191705B2 (ja) | 1996-11-15 | 2001-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置および動力出力装置 |
JP3533076B2 (ja) * | 1997-10-13 | 2004-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置 |
US5929595A (en) * | 1997-11-21 | 1999-07-27 | Lockheed Martin Corporation | Hybrid electric vehicle with traction motor drive allocated between battery and auxiliary source depending upon battery charge state |
US5959420A (en) * | 1997-12-01 | 1999-09-28 | Chrysler Corporation | Heat engine and electric motor torque distribution strategy for a hybrid electric vehicle |
JP3292130B2 (ja) | 1998-03-06 | 2002-06-17 | 三菱自動車工業株式会社 | シリーズ式ハイブリッド電気自動車 |
JP3489475B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2004-01-19 | 日産自動車株式会社 | 駆動力制御装置 |
US6328671B1 (en) * | 1998-03-20 | 2001-12-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Drive force control device |
JP3451935B2 (ja) * | 1998-06-03 | 2003-09-29 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
JP3921819B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2007-05-30 | 株式会社エクォス・リサーチ | 駆動装置 |
JP3498593B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2004-02-16 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3494074B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2004-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両 |
JP3374802B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2003-02-10 | 株式会社日立製作所 | ハイブリッド車両 |
JP2001095106A (ja) | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Daihatsu Motor Co Ltd | ハイブリッド自動車の制御装置及びその制御方法 |
US6441574B1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-08-27 | Ford Motor Company | Energy control strategy for a hybrid electric vehicle |
-
2002
- 2002-02-26 JP JP2002049472A patent/JP3876729B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-07 EP EP02703927A patent/EP1391342B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-07 DE DE60230605T patent/DE60230605D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-07 WO PCT/JP2002/002123 patent/WO2002072381A1/ja active Application Filing
- 2002-03-07 US US10/275,576 patent/US7117071B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1391342A1 (en) | 2004-02-25 |
EP1391342A4 (en) | 2007-06-13 |
US20040045751A1 (en) | 2004-03-11 |
JP2002335604A (ja) | 2002-11-22 |
EP1391342B1 (en) | 2008-12-31 |
US7117071B2 (en) | 2006-10-03 |
WO2002072381A1 (fr) | 2002-09-19 |
DE60230605D1 (de) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3876729B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム | |
JP4147756B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム | |
JP4158363B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置 | |
JP3956796B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4596381B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP4055746B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP3843966B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4296964B2 (ja) | 車両駆動制御装置 | |
US7189177B2 (en) | Electrically operated vehicle drive controller, electrically operated vehicle drive control method, and electrically operated vehicle with a vehicle drive controller | |
JP2004364453A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4720549B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2003199207A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
US20060037573A1 (en) | Control apparatus for driving vehicle and control method for driving vehicle | |
JP3873698B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2005261125A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4147749B2 (ja) | 電動車両用駆動装置及びハイブリッド型車両用駆動装置 | |
JP4039010B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4010123B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動装置及びその制御方法 | |
JP4123728B2 (ja) | ハイブリッド型車両及びその制御方法 | |
JP3988459B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP3804667B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP2003061206A (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2005269830A (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP2003199206A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060825 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3876729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |