JP3872314B2 - Electric vehicle - Google Patents
Electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3872314B2 JP3872314B2 JP2001134689A JP2001134689A JP3872314B2 JP 3872314 B2 JP3872314 B2 JP 3872314B2 JP 2001134689 A JP2001134689 A JP 2001134689A JP 2001134689 A JP2001134689 A JP 2001134689A JP 3872314 B2 JP3872314 B2 JP 3872314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- lever
- turning
- electric
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、左右の駆動輪をそれぞれ左右の電動モータで駆動する電動車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
作業機は、荷役に用いる運搬車、農耕に用いる耕耘機やトラクタ、芝をブレードで刈る芝刈機、除雪する除雪車などのを総称する用語である。作業機のなかには電動モータで走行する電動車両があり、電動車両として特開昭50−107619号公報「電動運搬車の操向制御装置」が知られている。以下、同公報の第2図を次図に再掲して電動車両について説明する。但し、符号はふり直した。
【0003】
図13は従来の電動運搬車の正面図である。電動運搬車100に備えた左右の電動モータ(図示しない)で左右の駆動輪101L,101Rを駆動することにより、電動運搬車100は通路102に沿って走行する。電動運搬車100の走行中に、通路102からずれて左側センサ104Lが左側傾斜面103Lに接触すると、右側電動モータが逆転して電動運搬車100を通路102に戻すように方向変換する。
一方、電動運搬車100が通路102からずれて右側センサ104Rが右側傾斜面103Rに接触すると、左側電動モータが逆転して電動運搬車100を通路102に戻すように方向変換する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電動運搬車100は左右のセンサ104L,104Rがそれぞれ左右の傾斜面103L,103Rに接触してから方向変換を開始するので、通路102から比較的大きくずれてしまってから方向変換することになる。このため、電動運搬車100は蛇行しながら走行するようになる。
【0005】
この蛇行を防ぐためには、左右のセンサ104L,104Rが傾斜面103L,103Rに接触する前に、運転者が電動運搬車100を方向変換させればよい。しかし、左右のセンサ104L,104Rに頼らないで、運転者が電動運搬車100を方向変換するためには、運転者は操作ハンドル105を強く握って電動運搬車100を力任せに方向変換する必要がある。
【0006】
このように、センサ104L,104Rに頼らないで、運転者が電動運搬車100を方向変換するためには運転者に大きな負担がかかる。
さらに、運転者が力任せに電動運搬車100の方向を変換すると、電動運搬車100がぐらついてしまい、電動運搬車100を好適な走行姿勢に保つことは難しい。
【0007】
そこで、本発明の目的は、運転者に負担をかけないで電動車両の方向転換や旋回をおこなうことができ、かつ電動車両を安定させた状態で方向転換や旋回をおこなうことができる電動車両を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、左の駆動輪を駆動する左の電動モータ、左の駆動輪を制動する左のブレーキ、右の駆動輪を駆動する右の電動モータ、及び右の駆動輪を制動する右のブレーキを車体に備え、この車体から後方へ左右の操作ハンドルを延ばし、これらの操作ハンドルの端部に各々グリップを備えた電動車両において、前記左のブレーキ及び左の電動モータを制御する左側旋回操作レバーを前記左のグリップに沿って設け、前記右のブレーキ及び右の電動モータを制御する右側旋回操作レバーを前記右のグリップに沿って設けた電動車両であって、前記左側旋回操作レバーに連動可能に設けられた左ポテンショメータと、前記右側旋回操作レバーに連動可能に設けられた右ポテンショメータと、前記左右のポテンショメータに接続され、前記左右のブレーキ及び前記左右の電動モータを制御する制御部と、を備え、前記左ポテンショメータが前記左側旋回操作レバーに連動した際に、前記左ポテンショメータからの出力電圧に基づいて、前記制御部から前記左のブレーキ及び前記左の電動モータを制御する信号を出力し、前記右ポテンショメータが前記右側旋回操作レバーに連動した際に、前記右ポテンショメータからの出力電圧に基づいて、前記制御部から前記右のブレーキ及び前記右の電動モータを制御する信号を出力することを特徴とする。
【0009】
左右のグリップに沿ってそれぞれ左右の旋回操作レバーを設け、左側旋回操作レバーで左のブレーキや電動モータを制御し、右側旋回操作レバーで右のブレーキや電動モータを制御する。このため、運転者は左右のグリップを握りながら、左右の旋回操作レバーを操作できるので、左右のグリップで車両の姿勢を好適に保ちながら、左右の旋回操作レバーで車両の方向変換や旋回をおこなうことができる。
【0010】
加えて、運転者は左右のグリップを握ったままの状態で左右の旋回操作レバーを操作できるので、左右の手を移動させずに、指だけで左右の旋回操作レバーを容易に操作できる。このため、運転者は自然な操作感(無理のない動作)で左右の旋回操作レバーを操作できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。また、「前」、「後」、「左」、「右」は運転者を基準とする。
図1は本発明に係る電動車両(第1実施形態)の平面図であり、電動車両としての電動運搬車10は、車体フレーム(車体)11に収納したバッテリ12から給電を受けた左右の電動モータ13L,13R(Lは左、Rは右を示す。以下同じ)で駆動軸14L,14Rを回し、これらの駆動軸14L,14Rの端部に設けた駆動輪15L,15Rで左右のクローラ16L,16Rを駆動し、且つ左右のブレーキ17L,17Rで駆動輪15L,15Rに制動を掛けることのできる電動車両であり、車体フレーム11上に荷台20を載せ、この荷台20の後部に操作盤21を備え、この操作盤21に1本のアクセルレバー22を備え、操作盤21(又は車体フレーム11若しくは荷台20)から後方へ左右の操作ハンドル25L,25Rを延ばしたものである。
【0012】
この電動運搬車10は、左右の操作ハンドル25L,25Rの端部にそれぞれ左右のグリップ30L,30Rを備え、左のブレーキ17L及び左の電動モータ13Lを制御する左側旋回操作レバー23Lを左のグリップ30Lに沿って設け、右のブレーキ17R及び右の電動モータ13Rを制御する右側旋回操作レバー23Rを右のグリップ30Rに沿って設けた運搬車である。
運転者は運搬車には乗らず、後部から連れ歩きながら操作盤21上のレバー類(アクセルレバー22,左右の旋回操作レバー23L,23Rを含む。)を操作することで、前後進、旋回、停止を行うことができる。
【0013】
24は制御部であり詳細は後述するが、この制御部24でアクセルレバー22及び左右の旋回操作レバー23L,23Rのポジションに基づいて、左右の電動モータ13L,13R及び左右のブレーキ17L,17Rを一括制御する。
前記ブレーキ17L,17Rは、電磁作用で制動を掛ける電磁ブレーキ、油圧力でディスクを挟持する形式の油圧ブレーキ、ドラムをバンドで締める形式の機械式ブレーキ、回生ブレーキ又は同等のブレーキであれば形式及び種類は問わない。
【0014】
図2(a),(b)は本発明(第1実施形態)で採用したアクセルレバーの作用図である。
(a)において、アクセルレバー22は、前進、停止、後退を一本のレバーで賄い、且つ前進及び後退の状態で低速から高速に連続的に切換えるこのとのできる操作レバーである。この様なアクセルレバー22のポジションをアクセルポテンショメータ26でモニターする。
【0015】
(b)はレバー22のポジションとアクセルポテンショメータ26の出力の関係を示すグラフであり、アクセルポテンショメータ26の出力範囲を0〜+5V(ボルト)としたときに、後退高速に0v、中立(停止)に+2.5V、前進高速に+5Vを割り当てたことを示す。
【0016】
図3は図1の3矢視図であり、左右の操作ハンドル25L,25R(右の操作ハンドル25Rは図面奥)の端部にそれぞれ左右のグリップ30L,30Rを備え、左右のグリップ30L,30Rの下方に、かつそれぞれのグリップ30L,30Rに沿わせて左右の旋回操作レバー23L,23R(右側旋回操作レバー23Rは図面奥)を配置し、ヒンジピン31L,31Rで操作ハンドル25L,25Rに上下スイング可能に取付け、左右の旋回操作レバー23L,23Rでブレーキポテンショメータ27L,27Rのアーム32L,32Rをスイングさせる。左右の旋回操作レバー23L,23Rは圧縮ばね33L,33Rで実線の位置へ付勢する。運転者が握ることで想像線で示す位置に移動する。
【0017】
図4(a),(b)は第1実施形態のブレーキポテンショメータの作用図である。
(a)はブレーキポテンショメータの拡大図であり、ブレーキポテンショメータ27L,27Rのアーム32L,32Rが、▲1▼から▲2▼を経て▲3▼までの範囲を移動するとする。このときの▲1▼を移動範囲の始めの「無ブレーキ点」、▲2▼を移動範囲の途中の「フルブレーキ点」、▲3▼を「移動範囲の終りの点」と呼ぶことにする。
【0018】
(b)は横軸がブレーキポテンショメータのアーム32L又は32Rの揺動角度、すなわち、旋回操作レバーの移動距離を示し、縦軸はブレーキポテンショメータ出力を示す。
本例では、横軸の無ブレーキ点▲1▼で縦軸の0ボルト、横軸のフルブレーキ点▲2▼で縦軸のVmボルト、横軸の移動範囲の終りの点▲3▼で縦軸の5.0ボルトを割り付けた。なおVmは、0<Vm<5.0を満足する電圧であり、例えば1.5ボルト、2.0ボルト又は2.5ボルトに設定する。
【0019】
この結果、縦軸で0〜Vmの間は制動制御、縦軸でVm〜5.0の間は旋回制御となる。図(a)においても、点▲1▼(レバーの移動範囲の始まりの点)から点▲2▼(レバーの移動範囲の途中)までは制動制御、点▲2▼(レバーの移動範囲の途中)から点▲3▼(レバーの移動範囲の終りの点)までは旋回制御となる。
【0020】
図5は本発明に係る電動車両(第1実施形態)の制御系統図であり、左側旋回操作レバー23Lを操作すると、これに連動したブレーキポテンショメータ27Lの出力電圧BKLVに基づいて、左のブレーキドライバ28Lは左のブレーキ17Lを制動制御する。すなわち、図4(b)に示す横軸の▲1▼〜▲2▼の間では左側旋回操作レバー23Lのポジション、具体的にはレバー23Lの握り量に応じて、制動量を比例的に変化させる。
【0021】
同様に、右側旋回操作レバー23Rを操作すると、これに連動したブレーキポテンショメータ27Rの出力電圧BKRVに基づいて、右のブレーキドライバ28Rは右のブレーキ17Rを制動制御する。すなわち、図4(b)に示す横軸の▲1▼〜▲2▼の間では右側旋回操作レバー23Rのポジション、具体的にはレバー23Rの握り量に応じて、制動量を比例的に変化させる。
【0022】
一方、制御部24は、アクセルポテンショメータ26の出力電圧ACCVを取込み、左右のモータドライバ29L,29Rを介して左右のモータ13L,13Rを各々制御する。
【0023】
加えて、左右の旋回操作レバー23L,23Rを深く握ることにより、制動と異なる旋回を実施することができる。すなわち、図4(b)に示す横軸の▲2▼〜▲3▼の間では制動はさせずに旋回制御を実施する。この詳細を次に述べる。
【0024】
図6は本発明に係る電動車両(第1実施形態)の左右の旋回操作レバーの作用フロー図であり、ST××はステップ番号を示す。
ST01:先ず、左ブレーキポテンショメータ出力BKLVが、Vmより大きいか否かを調べる。図4(b)の縦軸で示す通り、BKLVが、Vmより大きければ旋回制御領域となる。そこで、YESであればST02、NOであればST07に進む。
ST02:ST01でYESであれば、車速がゼロ又は微速であることを確認する。V0は急旋回しても差支え無い程度の微速を意味する。車速がV0以上であれば、NOであるからST03に進む。
ST03:制御部は減速制御を実施し、車速を低下させる。この減速制御はST02をクリアするまで続ける。
ST04:ST03で減速制御の一環としてブレーキ操作をすることが考えられるので、ここで左右のブレーキを解放する。
ST05:BKLVが、Vmより大きいこと(ST01)と車速がV0未満(ST02)であることの2つの条件が満されたので、制御部は左の電動モータを逆転、右の電動モータを正転させる。これで電動車両の左急旋回が始まる。
ST06:BKLVがVm以下(図4(b)の縦軸で制動制御領域内)になれば、旋回制御を中断して通常運転状態に戻す。
【0025】
ST07:ST01でNOであれば、右ブレーキポテンショメータ出力BKRVが、Vmより大きいか否かを調べる。YESであればST08、NOであればこの制御から抜ける。すなわち、左右ブレーキポテンショメータ出力BKLR,BKLRともに旋回制御領域に無いので、旋回制御は実施しない。
ST08:ST07でYESであれば、車速がゼロ又は微速であることを確認する。車速が微速V0以上であれば、NOであるからST09に進む。
ST09:制御部は減速制御を実施し、車速を低下させる。この減速制御はST08をクリアするまで続ける。
ST10:ST09で減速制御の一環としてブレーキ操作をすることが考えられるので、ここで左右のブレーキを解放する。
ST11:BKRVがVmより大きいこと(ST07)と車速がV0未満(ST08)であることの2つの条件が満されたので、制御部は左の電動モータを正転、右の電動モータを逆転させる。これで電動車両の右急旋回が始まる。
ST12:BKRVがVm以下になれば、旋回制御を中断して通常運転状態に戻す。
【0026】
なお、上記ST05又はST11で実施する旋回のための電動モータの回転数は、一定の値(固定値)を採用すること、又は変動値を採用することの何れであってもよい。
【0027】
変動値は、例えば図2で説明したアクセルレバー22のポジション、すなわちアクセルポテンショメータ出力に比例させた回転数とする。そうすれば、高速での作業中には高速で急旋回させ、低速での作業中には低速で旋回させという作業形態に対応した旋回がなせる。
【0028】
図7(a)〜(c)は本発明(第1実施形態)で実行する信地旋回の説明図であり、右旋回形信地旋回の例を説明する。
(a)において、右側旋回操作レバー23Rを強く握ると、左の電動モータ13Lが正転して、左のクローラ16Lが前進状態になり、同時に右の電動モータ13Rは逆転して、右のクローラ16Rが後退状態になる。
左右のクローラ16L,16Rの前後左右の中心を旋回中心G1とし、荷台20の左隅までの距離をR1とすれば、旋回中心G1を中心、旋回半径R1で電動車両10は右に旋回し始める。
【0029】
(b)は右に90゜程旋回した状態を示す。電動車両10は引続き右に旋回する。
(c)は右に180゜程旋回した状態を示す。旋回エリアは半径R1の円に収っていることが分かる。この様に旋回エリアを最小にすることが、信地旋回のねらいである。運転者は任意に右側旋回操作レバー23Rを操作すれば、右旋回形信地旋回を開始し、終えることができる。左旋回形信地旋回も同様である。
【0030】
以上、信地旋回を説明したが、この信地旋回と比較するために普通の旋回を次に説明する。
図8(a),(b)は普通の旋回の説明図である。本発明(第1実施形態)の電動運搬車10は当然のことながら普通の旋回を実施することができる。
(a)において、右側旋回操作レバー23Rを、フルブレーキ点(図4(a)の▲2▼)まで又はその直前まで握る。すると、右のクローラ16Rは停止する。しかし、左のクローラ16Lは運転(この例では正転とする。)を継続するため、電動運搬車10は右に旋回し始める。このときの旋回中心G2は右のクローラ16Rの中央、旋回半径R2は旋回中心G2から荷台20の左隅までとなる。
【0031】
(b)は180゜程度旋回した電動運搬車10を示し、旋回中心G2を中心として半径R2で描いた円が旋回エリアとなる。この円は、図7(c)で示した半径R1の円より、1〜2回り大きなものとなる。
従って、旋回エリアを最小にするには図7の信地旋回が最良となることが分かる。
【0032】
ここで運転者の操作手順を考察すると、走行中に方向を調整する必要があれば運転者は左又は右の旋回操作レバーを軽く握ることで左右の速度差が発生し、左又は右に電動運搬車の進行方向を修正することができる。
方向修正を急激に行おうとすれば、運転者は左又は右の旋回操作レバーをより強く握る。このときに、旋回操作レバーのポジションが図4の▲2▼にあれば、図8の旋回が実施でき、旋回操作レバーのポジションが図4の▲2▼〜▲3▼の間にあれば、図7の信地旋回が実施できる。
【0033】
すなわち、本発明によれば運転者は左又は右の旋回操作レバーを操作するだけで、穏やかな旋回から急な旋回を経て信地旋回(超急旋回)までを、自在になすことができる。
【0034】
以上説明したように、第1実施形態の電動運搬車10によれば、図1及び図3に示すように左右のグリップ30L,30Rに沿ってそれぞれ左右の旋回操作レバー23L,23Rを設け、左側旋回操作レバー23Lで左のブレーキ17Lや左の電動モータ13Lを制御し、右側旋回操作レバー23Rで右のブレーキ17Rや右の電動モータ13Rを制御する構成とした。
【0035】
このため、運転者は左右のグリップ30L,30Rを握りながら、左右の旋回操作レバー23L,23Rを操作できる。この結果、左右のグリップ30L,30Rを握ることで電動運搬車10の姿勢を好適に保ちながら、左右の旋回操作レバー23L,23Rで電動運搬車10の方向転換や旋回をおこなうことができるので、電動運搬車10を安定させた状態で転舵操作をおこなうことができる。
【0036】
加えて、運転者は左右のグリップ30L,30Rを握ったままの状態で左右の旋回操作レバー23L,23Rを操作できるので、左右の手を移動させずに、指だけで左右の旋回操作レバー23L,23Rを容易に操作できる。この結果、運転者は自然な操作感(無理のない動作)で左右の旋回操作レバー23L,23Rを操作できるので、運転者の疲労を軽減することができる。
【0037】
次に、第2実施形態を図9〜図12に基づいて説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一部材については同じ符号を付して説明を省略する。
図9は本発明に係る電動車両(第2実施形態)の側面図であり、以下電動車両として除雪機を例に説明する。
除雪機40は、左右のクローラベルト41L,41R(この図では左のみを示す。以下同じ。)を備えた走行フレーム42に、除雪作業部43並びにこの除雪作業部43を駆動するエンジン44を備えた車体フレーム45を上下スイング可能に取付け、この車体フレーム45の前部をフレーム昇降機構46によって上下スイングするようにし、さらに、走行フレーム42の後部から後方(より具体的には後上方)へ左右2本の操作ハンドル47L,47Rを延したものである。
なお、走行フレーム42及び車体フレーム45で機体(車体)49を構成する。
【0038】
左右の操作ハンドル47L,47Rは、除雪機40に連れて歩行する作業者(図示せず)が握って除雪機40を操作するものである。左右の操作ハンドル47L,47R間に操作盤51、制御部52、バッテリ53,53を上からこの順に配列して取付ける。
【0039】
さらに左右の操作ハンドル47L,47Rは、それぞれの端部に左右のグリップ48L,48Rを取付け、左のグリップ48Lの近傍にブレーキ操作レバー54を備え、左右のグリップ48L,48Rの近傍にそれぞれ左右の旋回操作レバー56L,56Rを備える。
【0040】
除雪作業部43は、車体フレーム45の前部に取付けたオーガ43a、ブロア43b並びにシュータ43cからなる。エンジン44の出力軸65からの動力を電磁クラッチ66を介して駆動プーリ67aに伝達し、駆動プーリ67aの回転を伝動ベルト67bで従動プーリ68bに伝え、従動プーリ68bの回転を回転軸68aを介してオーガ43a及びブロア43bに伝えることにより、オーガ43aで掻き集めた雪をブロア43bでシュータ43cを介して遠くへ飛ばすことができる。
【0041】
図10は本発明に係る電動車両(第2実施形態)の平面図であり、左右のクローラベルト41L,41Rの駆動源を左右の電動モータ71L,71Rとし、左右のクローラベルト41L,41Rの後部に左右の駆動輪72L,72Rを配置し、左右のクローラベルト41L,41Rの前部に左右の転動輪73L,73Rを配置した状態を示す。
【0042】
除雪機40は、電動モータ71L,71Rの回転をそれぞれ左右の駆動輪72L,72Rに伝え、左右のクローラベルト41L,41Rを駆動して自力走行することができる。
また、エンジン44から突出した出力軸65に発電機用プーリ75を取付け、この発電機用プーリ75と充電用発電機69のプーリ76に駆動ベルト77をかけることで、出力軸65の回転を駆動ベルト77を介して充電用発電機69に伝えることができる。
【0043】
操作盤51には、フレーム昇降機構46(図9に示す)を操作する昇降操作レバー60aと、シュータ43cの向きを変えるシュータ操作レバー60bと、アクセルレバー22(第1実施形態と同一部材)と、エンジン44の回転数を制御する除雪作業部43用のスロットルレバー64を備える。
加えて、操作盤51は、右側の操作ハンドル47R近傍にクラッチ操作ボタン59を備える。クラッチ操作ボタン59は、電磁クラッチ66をオン・オフ制御するスイッチを備えたボタンである。
【0044】
この除雪機40で除雪作業をおこなう際には、運転者は除雪機40には乗らず、後部から連れ歩きながらアクセルレバー22や左右の旋回操作レバー56L,56Rを操作することで、前後進、旋回、停止を行うことができる。
以下、アクセルレバー22及び左右の旋回操作レバー56L,56Rについて説明する。
【0045】
図11は本発明に係る電動車両(第2実施形態)の制御系統図であり、左の駆動輪72Lを駆動する左の電動モータ71L、左の駆動輪72Lを制動する左のブレーキ74L、右の駆動輪72Rを駆動する右の電動モータ71R、及び右の駆動輪72Rを制動する右のブレーキ74Rを機体49に備え、この機体49から後方へ左右の操作ハンドル47L,47Rを延ばし、これらの操作ハンドル47L,47Rの端部にそれぞれ左右のグリップ48L,48Rを備え、左のブレーキ74L及び左の電動モータ71Lを制御する左側旋回操作レバー56Lを左のグリップ48Lに沿って設け、右のブレーキ74R及び右の電動モータ71Rを制御する右側旋回操作レバー56Rを右のグリップ48Rに沿って設けた除雪機40を示す。
【0046】
左右のブレーキ74L,74Rは、図1に示す第1実施形態のブレーキ17L,17Rと同様に、電磁作用で制動を掛ける電磁ブレーキ、油圧力でディスクを挟持する形式の油圧ブレーキ、ドラムをバンドで締める形式の機械式ブレーキ、回生ブレーキ又は同等のブレーキであれば形式及び種類は問わない。
【0047】
加えて、この除雪機40は、左右の旋回操作レバー56L,56Rのそれぞれのスイング軸56a、56aに左右のブレーキポテンショメータ57L,57Rを備え、アクセルレバー22のスイング軸にアクセルポテンショメータ26(第1実施形態と同一部材)を備え、左の操作ハンドル47Lにブレーキスイッチ55を備える。
【0048】
アクセルレバー22は、第1実施形態と同様に、前進、停止、後退を一本のレバーで賄い、且つ前進及び後退の状態で低速から高速に連続的に切換えるこのとのできる操作レバーである。
このアクセルレバー22のポジションに対応させてアクセルポテンショメータ26を作動することにより、電動モータ71L,71Rの回転速度を操作するとともに、電動モータ71L,71Rを正逆転させる。
【0049】
ブレーキスイッチ55はブレーキ操作レバー54で操作するスイッチである。具体的には、左のグリップ48Lを左手で握る際に、ブレーキ操作レバー54を一緒に握ってピン54aを中心にしてグリップ48L側にスイングすることで、ブレーキスイッチ55がブレーキ解除になる。このブレーキ操作レバー54は、デッドマンレバー方式のパーキングレバーである。
【0050】
左右のブレーキポテンショメータ57L,57Rは、スイング軸56a、56aに備えた点で、図3に示す第1実施形態のブレーキポテンショメータ27L,27Rと異なるだけで、その他の構成は第1実施形態と同じである。
左右のブレーキポテンショメータ57L,57Rの作用を次図で細説する。
【0051】
図12(a),(b)は第2実施形態のブレーキポテンショメータの作用図である。
(a)は旋回操作レバー56L,56R及びそれぞれのブレーキポテンショメータ57L,57Rの拡大図であり、旋回操作レバー56L,56Rが、▲1▼から▲2▼を経て▲3▼までの範囲を移動する。ここで、第1実施形態と同様に▲1▼を移動範囲の始めの「無ブレーキ点」、▲2▼を移動範囲の途中の「フルブレーキ点」、▲3▼を「移動範囲の終りの点」と呼ぶことにする。
【0052】
なお、50L,50Rは、それぞれ左右の旋回操作レバー56L,56Rを▲1▼(実線の位置)へ付勢する左右の圧縮ばねである。左右の旋回操作レバー56L,56Rを▲1▼(実線の位置)へ付勢するばねは、圧縮ばね50L,50Rに限らないで、例えば捩りばねをスイング軸56a,56aに取付けることも可能である。
【0053】
(b)は横軸が旋回操作レバー56L,56Rの移動距離を示し、縦軸はブレーキポテンショメータ57L,57Rの出力を示す。
本例では、横軸の無ブレーキ点▲1▼で縦軸の0ボルト、横軸のフルブレーキ点▲2▼で縦軸のVmボルト、横軸の移動範囲の終りの点▲3▼で縦軸の5.0ボルトを割り付けた。なおVmは、0<Vm<5.0を満足する電圧であり、例えば1.5ボルト、2.0ボルト又は2.5ボルトに設定する。
【0054】
この結果、縦軸で0〜Vmの間は制動制御、縦軸でVm〜5.0の間は旋回制御となる。図(a)においても、点▲1▼(レバーの移動範囲の始まりの点)から点▲2▼(レバーの移動範囲の途中)までは制動制御、点▲2▼(レバーの移動範囲の途中)から点▲3▼(レバーの移動範囲の終りの点)までは旋回制御となる。
【0055】
次に、図11及び図12に基づいて除雪機40の作用を説明する。
左の旋回操作レバー56Lを図12の▲1▼〜▲2▼の間で操作すると、これに連動したブレーキポテンショメータ57Lの出力電圧BKLVに基づいて、制御部52から左のブレーキドライバ58Lに信号が出力し、左のブレーキドライバ58Lで左のブレーキ74Lを制動制御する。
【0056】
図12(b)に示す横軸の▲1▼〜▲2▼の間では左の旋回操作レバー56Lのポジション、具体的には左の旋回操作レバー56Lの握り量に応じて、制動量を比例的に変化させる。この結果、除雪機40は、右のクローラベルト41Rが駆動した状態で、左のクローラベルト41Lが静止することにより普通の左旋回が可能になる。換言すると、除雪機40は、図8に示す電動運搬車10とは逆向きの普通の左旋回が可能になる。
【0057】
同様に、右の旋回操作レバー56Rを図12の▲1▼〜▲2▼の間で操作すると、これに連動した右のブレーキポテンショメータ57Rの出力電圧BKRVに基づいて、制御部52から右のブレーキドライバ58Rに信号が出力し、右のブレーキドライバ58Rは右のブレーキ74Rを制動制御する。
【0058】
図12(b)に示す横軸の▲1▼〜▲2▼の間では右の旋回操作レバー56Rのポジション、具体的には右の旋回操作レバー56Rの握り量に応じて、制動量を比例的に変化させる。この結果、除雪機40は、左のクローラベルト41Lが駆動した状態で、右のクローラベルト41Lが静止することにより普通の右旋回が可能になる。換言すると、除雪機40は、図8に示す電動運搬車10と同様に普通の右旋回が可能になる。
【0059】
一方、制御部52は、第1実施形態と同様にアクセルポテンショメータ26の出力電圧ACCVを取込み、左右のモータドライバ29L,29R(第1実施形態と同一部材)を介して左右のモータ71L,71Rを各々制御(回転速度や正逆転を制御)する。
【0060】
加えて、左の旋回操作レバー56L、又は右の旋回操作レバー56Rをそれぞれ図12の▲2▼〜▲3▼の間で深く握ることにより、除雪機40を普通の旋回(すなわち、制動による旋回)とは異なる左右の旋回(信地旋回)を実施することができる。
図12(b)に示す横軸の▲2▼〜▲3▼の間では左右のクローラベルト41L,41Rを静止させないで逆転させることで、除雪機40を図7に示す電動運搬車10と同様に信地旋回させることができる。
なお、左右の旋回操作レバー56L,56Rを操作した際の左右の電動モータ71L,71R及び左右のブレーキ74L,74Rの制御方法は第1実施形態で説明した図6のフロー図と同じである。
【0061】
第2実施形態の除雪機40によれば、第1実施形態の電動運搬車10と同様に、左右のグリップ48L,48Rに沿ってそれぞれ左右の旋回操作レバー56L,56Rを設け、左側旋回操作レバー56Lで左のブレーキ74Lや左の電動モータ71Lを制御し、右側旋回操作レバー56Rで右のブレーキ74Rや右の電動モータ71Rを制御する構成とした。
【0062】
この構成により、第1実施形態の電動運搬車10と同様の効果を得ることができる。すなわち、運転者は左右のグリップ48L,48Rを握りながら、左右の旋回操作レバー56L,56Rを操作できる。この結果、左右のグリップ48L,48Rを握ることで除雪機40の姿勢を好適に保ちながら、左右の旋回操作レバー56L,56Rで除雪機40の方向転換や旋回をおこなうことができるので、除雪機40を安定させた状態で転舵操作をおこなうことができる。
【0063】
加えて、運転者は左右のグリップ48L,48Rを握ったままの状態で左右の旋回操作レバー56L,56Rを操作できるので、左右の手を移動させずに、指だけで左右の旋回操作レバー56L,56Rを容易に操作できる。この結果、運転者は自然な操作感(無理のない動作)で左右の旋回操作レバー56L,56Rを操作できるので、運転者の疲労を軽減することができる。
【0064】
なお、前記第1、第2実施形態では、電動車両として電動運搬車10やロータリ型の除雪機40を例に説明したが、本発明に係る電動車両は、草刈機、ドーザ、耕運機などの作業車両であってもよく、格別に種類を限定するものではない。
【0065】
また、前記第1、第2実施形態では、左右の旋回操作レバーを操作した際の左右の電動モータ及び左右のブレーキの制御例を図6のフロー図で説明したが、左右の電動モータや左右のブレーキの制御方法はこれに限るものではない。要は、左右の旋回操作レバーを操作した際に、車両が方向変換や旋回できるように左右の電動モータや左右のブレーキを制御できればよい。
さらに、前記第1、第2実施形態では、本発明を信地旋回可能な車両に適用した例について説明したが、信地旋回を採用しない車両に適用することも可能である。
【0066】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1によれば、左右のグリップに沿ってそれぞれ左右の旋回操作レバーを設け、左側旋回操作レバーで左のブレーキや電動モータを制御し、右側旋回操作レバーで右のブレーキや電動モータを制御する構成とした。
このため、運転者は左右のグリップを握りながら、左右の旋回操作レバーを操作できるので、左右のグリップで車両の姿勢を好適に保ちながら、左右の旋回操作レバーで車両の方向変換や旋回をおこなうことができる。このように、左右のグリップを握ったまま車両の方向転換や旋回をおこなうことができるので、車両を安定させた状態で転舵操作をおこなうことができる。
【0067】
加えて、運転者は左右のグリップを握ったままの状態で左右の旋回操作レバーを操作できるので、左右の手を移動させずに、指だけで左右の旋回操作レバーを容易に操作できる。この結果、運転者は自然な操作感(無理のない動作)で左右の旋回操作レバーを操作できるので、運転者の疲労を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動車両(第1実施形態)の平面図
【図2】本発明(第1実施形態)で採用したアクセルレバーの作用図
【図3】図1の3矢視図
【図4】第1実施形態のブレーキポテンショメータの作用図
【図5】本発明に係る電動車両(第1実施形態)の制御系統図
【図6】本発明に係る電動車両(第1実施形態)の左右の旋回操作レバーの作用フロー図
【図7】本発明(第1実施形態)で実行する信地旋回の説明図
【図8】普通の旋回の説明図
【図9】本発明に係る電動車両(第2実施形態)の側面図
【図10】本発明に係る電動車両(第2実施形態)の平面図
【図11】本発明に係る電動車両(第2実施形態)の制御系統図
【図12】第2実施形態のブレーキポテンショメータの作用図
【図13】従来の電動運搬車の正面図
【符号の説明】
10…電動運搬車(電動車両)、11…車体フレーム(車体)、13L,71L…左の電動モータ、13R,71R…右の電動モータ、15L,72L…左の駆動輪、15R,72R…右の駆動輪、17L,74L…左のブレーキ、17R,74R…右のブレーキ、23L,56L…左側旋回操作レバー、23R,56R…右側旋回操作レバー、24,52…制御部、27L,27R,57L,57Rブレーキポテンショメータ、25L,47L…左の操作ハンドル、25R,47R…右の操作ハンドル、30L,48L…左のグリップ、30R,48R…右のグリップ、40…除雪機(電動車両)、49…機体(車体)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electric vehicle that drives left and right drive wheels with left and right electric motors, respectively.
[0002]
[Prior art]
The working machine is a generic term for a transport vehicle used for cargo handling, a cultivator or tractor used for farming, a lawn mower that cuts grass with a blade, a snowplow that removes snow, and the like. Among the working machines, there is an electric vehicle that travels with an electric motor, and Japanese Patent Laid-Open No. 50-107619 “steering control device for an electric vehicle” is known as an electric vehicle. Hereinafter, the electric vehicle will be described with reference to FIG. However, the code was revised.
[0003]
FIG. 13 is a front view of a conventional electric vehicle. By driving the left and
On the other hand, when the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the
[0005]
In order to prevent this meandering, the driver may change the direction of the
[0006]
As described above, in order for the driver to change the direction of the
Furthermore, if the driver changes the direction of the
[0007]
Therefore, an object of the present invention is to provide an electric vehicle that can change the direction and turn of the electric vehicle without imposing a burden on the driver, and can change the direction and turn while the electric vehicle is stabilized. It is to provide.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object,
[0009]
Left and right turning operation levers are provided along the left and right grips, respectively, and the left turning operation lever controls the left brake and the electric motor, and the right turning operation lever controls the right brake and the electric motor. For this reason, the driver can operate the left and right turning operation levers while holding the left and right grips, so that the left and right turning operation levers can change the direction of the vehicle and turn while maintaining the vehicle posture with the right and left grips. be able to.
[0010]
In addition, since the driver can operate the left and right turning operation levers while holding the left and right grips, the left and right turning operation levers can be easily operated with only a finger without moving the left and right hands. Therefore, the driver can operate the left and right turning operation levers with a natural feeling of operation (reasonable operation).
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals. “Front”, “rear”, “left”, and “right” are based on the driver.
FIG. 1 is a plan view of an electric vehicle (first embodiment) according to the present invention. An
[0012]
This
The driver does not get on the transport vehicle and operates the levers (including the
[0013]
The
[0014]
FIGS. 2A and 2B are operation diagrams of the accelerator lever employed in the present invention (first embodiment).
In (a), the
[0015]
(B) is a graph showing the relationship between the position of the
[0016]
FIG. 3 is a view taken in the direction of
[0017]
FIGS. 4A and 4B are operation diagrams of the brake potentiometer according to the first embodiment.
(A) is an enlarged view of the brake potentiometer, and it is assumed that the
[0018]
In (b), the horizontal axis indicates the swing angle of the
In this example, the horizontal axis no brake point (1) is 0 volt on the vertical axis, the full brake point (2) on the horizontal axis is Vm volt on the vertical axis, and the end point of the moving range on the horizontal axis is (3). The shaft was assigned 5.0 volts. Vm is a voltage satisfying 0 <Vm <5.0, and is set to, for example, 1.5 volts, 2.0 volts, or 2.5 volts.
[0019]
As a result, braking control is performed between 0 and Vm on the vertical axis, and turning control is performed between Vm and 5.0 on the vertical axis. Also in FIG. 4A, braking control is performed from point (1) (the start point of the lever movement range) to point (2) (middle of the lever movement range), and point (2) (middle of the lever movement range). ) To point {circle around (3)} (the end point of the lever movement range) is turning control.
[0020]
FIG. 5 is a control system diagram of the electric vehicle (first embodiment) according to the present invention. When the left
[0021]
Similarly, when the right
[0022]
On the other hand, the
[0023]
In addition, by turning the left and right turning
[0024]
FIG. 6 is an operation flowchart of the left and right turning operation levers of the electric vehicle (the first embodiment) according to the present invention, and STxx indicates a step number.
ST01: First, it is checked whether the left brake potentiometer output BKLV is larger than Vm. As shown by the vertical axis in FIG. 4B, if BKLV is larger than Vm, it becomes a turning control region. Therefore, if YES, the process proceeds to ST02, and if NO, the process proceeds to ST07.
ST02: If YES in ST01, it is confirmed that the vehicle speed is zero or very slow. V0 means a very low speed that can be safely turned. If the vehicle speed is equal to or higher than V0, the process proceeds to ST03 because it is NO.
ST03: The control unit performs deceleration control to reduce the vehicle speed. This deceleration control is continued until ST02 is cleared.
ST04: Since it is conceivable to operate the brake as part of the deceleration control in ST03, the left and right brakes are released here.
ST05: Since the two conditions of BKLV greater than Vm (ST01) and vehicle speed less than V0 (ST02) are satisfied, the controller reversely rotates the left electric motor and forwardly rotates the right electric motor. Let This starts the left turn of the electric vehicle.
ST06: When BKLV is equal to or less than Vm (in the braking control region on the vertical axis in FIG. 4B), the turning control is interrupted to return to the normal operation state.
[0025]
ST07: If NO in ST01, it is checked whether the right brake potentiometer output BKRV is larger than Vm. If yes, ST08, if no, exit from this control. That is, since both the left and right brake potentiometer outputs BKLR and BKLR are not in the turning control region, turning control is not performed.
ST08: If YES in ST07, it is confirmed that the vehicle speed is zero or very slow. If the vehicle speed is the fine speed V0 or higher, the process proceeds to ST09 because it is NO.
ST09: The control unit performs deceleration control to reduce the vehicle speed. This deceleration control is continued until ST08 is cleared.
ST10: Since it is conceivable to operate the brake as part of the deceleration control in ST09, the left and right brakes are released here.
ST11: Since the two conditions that BKRV is greater than Vm (ST07) and the vehicle speed is less than V0 (ST08) are satisfied, the control unit rotates the left electric motor in the forward direction and reverses the right electric motor in the reverse direction. . This starts the right turn of the electric vehicle.
ST12: When BKRV becomes Vm or less, the turning control is interrupted to return to the normal operation state.
[0026]
Note that the rotation speed of the electric motor for turning performed in ST05 or ST11 may be a fixed value (fixed value) or a variable value.
[0027]
The fluctuation value is, for example, the rotational speed proportional to the position of the
[0028]
FIGS. 7A to 7C are explanatory diagrams of belief turning executed in the present invention (first embodiment), and an example of right turn belief turning will be described.
In (a), when the right
If the center of the left and
[0029]
(B) shows the state of turning 90 ° to the right. The
(C) shows a state of turning about 180 ° to the right. It can be seen that the turning area is within a circle of radius R1. Minimizing the turning area in this way is the aim of faith turning. If the driver arbitrarily operates the right
[0030]
As described above, the belief turn has been described. For comparison with the belief turn, the normal turn will be described next.
FIGS. 8A and 8B are explanatory diagrams of ordinary turning. The
In (a), the right turning
[0031]
(B) shows the
Therefore, it can be seen that the belief turning of FIG. 7 is the best for minimizing the turning area.
[0032]
Considering the driver's operation procedure here, if it is necessary to adjust the direction while driving, the driver gently grasps the left or right turning control lever to generate a speed difference between the left and right, and the left or right motor The traveling direction of the transport vehicle can be corrected.
If the direction is to be corrected suddenly, the driver grips the left or right turning lever more strongly. At this time, if the position of the turning operation lever is in (2) in FIG. 4, the turning in FIG. 8 can be performed, and if the position of the turning operation lever is between (2) to (3) in FIG. The belief turn of FIG. 7 can be implemented.
[0033]
That is, according to the present invention, the driver can freely perform a gentle turn, a sudden turn, and a belief turn (super-turn) by simply operating the left or right turning operation lever.
[0034]
As described above, according to the
[0035]
Therefore, the driver can operate the left and right turning
[0036]
In addition, since the driver can operate the left and right turning
[0037]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. Note that in the second embodiment, the same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
FIG. 9 is a side view of an electric vehicle (second embodiment) according to the present invention. Hereinafter, a snow remover will be described as an example of the electric vehicle.
The
The traveling
[0038]
The left and right operation handles 47L, 47R are operated by an operator (not shown) walking with the
[0039]
Further, the left and right operation handles 47L and 47R have left and
[0040]
The snow
[0041]
FIG. 10 is a plan view of an electric vehicle (second embodiment) according to the present invention. The drive sources of the left and
[0042]
The
Further, the
[0043]
The
In addition, the
[0044]
When performing snow removal work with this
Hereinafter, the
[0045]
FIG. 11 is a control system diagram of the electric vehicle (second embodiment) according to the present invention. The left
[0046]
The left and
[0047]
In addition, the
[0048]
As in the first embodiment, the
By operating the
[0049]
The
[0050]
The left and
The operation of the left and
[0051]
FIGS. 12A and 12B are operation diagrams of the brake potentiometer of the second embodiment.
(A) is an enlarged view of the turning
[0052]
[0053]
In (b), the horizontal axis indicates the movement distance of the turning
In this example, the horizontal axis no brake point (1) is 0 volt on the vertical axis, the full brake point (2) on the horizontal axis is Vm volt on the vertical axis, and the end point of the moving range on the horizontal axis is (3). The shaft was assigned 5.0 volts. Vm is a voltage satisfying 0 <Vm <5.0, and is set to, for example, 1.5 volts, 2.0 volts, or 2.5 volts.
[0054]
As a result, braking control is performed between 0 and Vm on the vertical axis, and turning control is performed between Vm and 5.0 on the vertical axis. Also in FIG. 4A, braking control is performed from point (1) (the start point of the lever movement range) to point (2) (middle of the lever movement range), and point (2) (middle of the lever movement range). ) To point {circle around (3)} (the end point of the lever movement range) is turning control.
[0055]
Next, the operation of the
When the left
[0056]
Between (1) and (2) on the horizontal axis shown in FIG. 12B, the braking amount is proportional to the position of the left
[0057]
Similarly, when the right
[0058]
Between (1) and (2) on the horizontal axis shown in FIG. 12B, the braking amount is proportional to the position of the right
[0059]
On the other hand, the
[0060]
In addition, by holding the left
Between the horizontal axes (2) to (3) shown in FIG. 12 (b), the left and
The control method for the left and right
[0061]
According to the
[0062]
With this configuration, an effect similar to that of the
[0063]
In addition, since the driver can operate the left and right turning
[0064]
In the first and second embodiments, the
[0065]
In the first and second embodiments, the control example of the left and right electric motors and the left and right brakes when the left and right turning operation levers are operated has been described with reference to the flowchart of FIG. The brake control method is not limited to this. In short, it is only necessary to control the left and right electric motors and the left and right brakes so that the vehicle can change direction and turn when the left and right turning operation levers are operated.
Further, in the first and second embodiments, the example in which the present invention is applied to a vehicle capable of turning on a belief has been described. However, the present invention can also be applied to a vehicle that does not employ a belief turn.
[0066]
【The invention's effect】
The present invention exhibits the following effects by the above configuration.
According to the first aspect, the left and right turning operation levers are provided along the left and right grips, the left turning operation lever controls the left brake and the electric motor, and the right turning operation lever controls the right brake and the electric motor. It was set as the structure to do.
For this reason, the driver can operate the left and right turning operation levers while holding the left and right grips, so that the left and right turning operation levers can change the direction of the vehicle and turn while maintaining the vehicle posture with the right and left grips. be able to. Thus, since the vehicle can be turned or turned while holding the left and right grips, the steering operation can be performed while the vehicle is stabilized.
[0067]
In addition, since the driver can operate the left and right turning operation levers while holding the left and right grips, the left and right turning operation levers can be easily operated with only a finger without moving the left and right hands. As a result, the driver can operate the left and right turning operation levers with a natural feeling of operation (reasonable operation), so that the driver's fatigue can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of an electric vehicle (first embodiment) according to the present invention.
FIG. 2 is an operation diagram of an accelerator lever employed in the present invention (first embodiment).
FIG. 3 is a view taken along
FIG. 4 is an operation diagram of the brake potentiometer according to the first embodiment.
FIG. 5 is a control system diagram of the electric vehicle (first embodiment) according to the present invention.
FIG. 6 is an operational flowchart of the left and right turning operation levers of the electric vehicle (first embodiment) according to the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram of belief turning executed in the present invention (first embodiment).
FIG. 8 is an explanatory diagram of ordinary turning
FIG. 9 is a side view of an electric vehicle (second embodiment) according to the present invention.
FIG. 10 is a plan view of an electric vehicle (second embodiment) according to the present invention.
FIG. 11 is a control system diagram of an electric vehicle (second embodiment) according to the present invention.
FIG. 12 is an operation diagram of the brake potentiometer of the second embodiment.
FIG. 13 is a front view of a conventional electric vehicle.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記左のブレーキ及び左の電動モータを制御する左側旋回操作レバーを前記左のグリップに沿って設け、
前記右のブレーキ及び右の電動モータを制御する右側旋回操作レバーを前記右のグリップに沿って設けた電動車両であって、
前記左側旋回操作レバーに連動可能に設けられた左ポテンショメータと、
前記右側旋回操作レバーに連動可能に設けられた右ポテンショメータと、
前記左右のポテンショメータに接続され、前記左右のブレーキ及び前記左右の電動モータを制御する制御部と、
を備え、
前記左ポテンショメータが前記左側旋回操作レバーに連動した際に、前記左ポテンショメータからの出力電圧に基づいて、前記制御部から前記左のブレーキ及び前記左の電動モータを制御する信号を出力し、
前記右ポテンショメータが前記右側旋回操作レバーに連動した際に、前記右ポテンショメータからの出力電圧に基づいて、前記制御部から前記右のブレーキ及び前記右の電動モータを制御する信号を出力することを特徴とする電動車両。The vehicle body includes a left electric motor that drives the left driving wheel, a left brake that brakes the left driving wheel, a right electric motor that drives the right driving wheel, and a right brake that brakes the right driving wheel. In the electric vehicle, the left and right operation handles are extended rearward from the vehicle body, and grips are provided at the ends of the operation handles.
A left-side turning operation lever that controls the left brake and the left electric motor is provided along the left grip,
An electric vehicle provided with a right turn operation lever for controlling the right brake and the right electric motor along the right grip ,
A left potentiometer provided to be interlocked with the left-side turning operation lever;
A right potentiometer provided to be interlocked with the right-turning lever;
A controller connected to the left and right potentiometers to control the left and right brakes and the left and right electric motors;
With
When the left potentiometer is linked to the left turn lever, the control unit outputs a signal for controlling the left brake and the left electric motor based on the output voltage from the left potentiometer,
When the right potentiometer is interlocked with the right turn operation lever, a signal for controlling the right brake and the right electric motor is output from the control unit based on an output voltage from the right potentiometer. An electric vehicle.
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134689A JP3872314B2 (en) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | Electric vehicle |
NO20015287A NO320456B1 (en) | 2000-10-30 | 2001-10-29 | Electric vehicle and method of propulsion control of the same |
US10/021,539 US6564481B2 (en) | 2000-10-30 | 2001-10-29 | Electric vehicle and transit control method thereof |
US10/021,394 US6805218B2 (en) | 2000-10-30 | 2001-10-29 | Motorized vehicle |
CA002360621A CA2360621C (en) | 2000-10-30 | 2001-10-30 | Electric vehicle and transit control method thereof |
EP01125918A EP1201488B1 (en) | 2000-10-30 | 2001-10-30 | Electric vehicle and transit control method thereof |
NO20015304A NO321218B1 (en) | 2000-10-30 | 2001-10-30 | Motorized vehicle toy |
CA002360479A CA2360479C (en) | 2000-10-30 | 2001-10-30 | Motorized vehicle |
EP01125917A EP1201487B1 (en) | 2000-10-30 | 2001-10-30 | Motorized vehicle |
DE60129087T DE60129087T2 (en) | 2000-10-30 | 2001-10-30 | motor vehicle |
DE60133253T DE60133253T2 (en) | 2000-10-30 | 2001-10-30 | Electric vehicle and associated transport method |
US10/879,936 US7073613B2 (en) | 2000-10-30 | 2004-06-28 | Motorized vehicle |
NO20053070A NO337887B1 (en) | 2000-10-30 | 2005-06-22 | Motorized vehicle. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134689A JP3872314B2 (en) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | Electric vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002326580A JP2002326580A (en) | 2002-11-12 |
JP3872314B2 true JP3872314B2 (en) | 2007-01-24 |
Family
ID=18982325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001134689A Expired - Fee Related JP3872314B2 (en) | 2000-10-30 | 2001-05-01 | Electric vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3872314B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6948299B2 (en) * | 2002-11-22 | 2005-09-27 | Honda Motor Company, Ltd. | Hybrid power equipment |
JP4607002B2 (en) * | 2005-12-05 | 2011-01-05 | ヤンマー株式会社 | Traveling vehicle |
JP4607001B2 (en) * | 2005-12-05 | 2011-01-05 | ヤンマー株式会社 | Traveling vehicle |
JP5706253B2 (en) | 2011-07-04 | 2015-04-22 | 日立建機株式会社 | Electric drive dump truck |
CN113276972A (en) * | 2021-05-31 | 2021-08-20 | 南阳市海创科技有限公司 | Double-electric-drive type crawler chassis |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52136360U (en) * | 1976-04-12 | 1977-10-17 | ||
JPS61204872U (en) * | 1985-06-14 | 1986-12-24 | ||
JPH0741961Y2 (en) * | 1989-04-18 | 1995-09-27 | 株式会社神崎高級工機製作所 | HST type traveling drive mechanism |
JPH0742905Y2 (en) * | 1993-03-19 | 1995-10-04 | 工業技術院長 | Cylinder carrier |
JP3238275B2 (en) * | 1994-04-15 | 2001-12-10 | 株式会社豊田自動織機 | Four-wheel drive vehicles |
JPH08268286A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Kubota Corp | Motor-driven handcart for work |
JP3957101B2 (en) * | 1997-04-01 | 2007-08-15 | ナブテスコ株式会社 | Control device for electric vehicle |
JP3469041B2 (en) * | 1997-05-08 | 2003-11-25 | 本田技研工業株式会社 | Electric transport vehicle |
JP3691687B2 (en) * | 1999-07-14 | 2005-09-07 | 日立建機株式会社 | Travel drive command device and travel drive control device for hydraulic construction machine |
JP4375696B2 (en) * | 2000-10-30 | 2009-12-02 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle |
-
2001
- 2001-05-01 JP JP2001134689A patent/JP3872314B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002326580A (en) | 2002-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1201487B1 (en) | Motorized vehicle | |
EP1201488B1 (en) | Electric vehicle and transit control method thereof | |
KR100520272B1 (en) | Omni-directional toy vehicle | |
JPH0599332A (en) | Walking work machine | |
JPH0595702A (en) | Riding type lawn mower | |
WO2005087530A1 (en) | Transmission of work vehicle | |
JP3872314B2 (en) | Electric vehicle | |
JP3836354B2 (en) | Crawler type electric working machine | |
JP4375696B2 (en) | Electric vehicle | |
JP3075573U (en) | Electric cart | |
JP2010006126A (en) | Steering device of vehicle | |
JP4313081B2 (en) | Self-propelled electric work machine | |
JP2002137754A (en) | Electric vehicle | |
JP2002021034A (en) | Snow-removing board attached snow remover | |
JP5186292B2 (en) | Auger type snow blower | |
JP3732434B2 (en) | snowblower | |
JP2004224136A (en) | Walking type working machine | |
KR200286464Y1 (en) | Omni-directional toy vehicle | |
JP4458598B2 (en) | snowblower | |
JPH07123529A (en) | Small electric vehicle | |
EP1172486B1 (en) | Snow removing machine with snow removing plate | |
JPS5831885B2 (en) | Single wheel walking type rice transplanter | |
WO2010109665A1 (en) | Walking type working machine | |
JPS63270238A (en) | Traveling operation structure of walking type transfer agricultural machine | |
JP2001239941A (en) | Control device of motor-driven carrier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3872314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |