JP3869324B2 - 蛍光観察用画像処理装置 - Google Patents
蛍光観察用画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3869324B2 JP3869324B2 JP2002186337A JP2002186337A JP3869324B2 JP 3869324 B2 JP3869324 B2 JP 3869324B2 JP 2002186337 A JP2002186337 A JP 2002186337A JP 2002186337 A JP2002186337 A JP 2002186337A JP 3869324 B2 JP3869324 B2 JP 3869324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light
- tissue
- displayed
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0638—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00004—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
- A61B1/00009—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
- A61B1/000094—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00004—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
- A61B1/00009—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
- A61B1/000095—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00043—Operational features of endoscopes provided with output arrangements
- A61B1/00045—Display arrangement
- A61B1/0005—Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00186—Optical arrangements with imaging filters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/043—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0646—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0655—Control therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0661—Endoscope light sources
- A61B1/0669—Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛍光画像を得る蛍光観察用画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、内視鏡装置は、医療用分野及び工業用分野で広く用いられる。特に、医療用分野において、内視鏡装置は、通常の白色光による通常画像を得る他に、正常組織と病変組織とを識別し易いような画像を得るものがある。
【0003】
このような内視鏡装置に用いられる蛍光観察用画像処理装置は、例えば、特開2001−137174号公報に記載されているように、主として蛍光の相対強度を色に、輝度に参照光の強度を反映させて画像信号を生成するものが提案されている。
【0004】
また、蛍光観察用画像処理装置は、例えば、特開2000−270265号公報に記載されているように、蛍光観察画像を形成する画像信号に対して、1つのチャンネルを蛍光画像の画像信号、その他のチャンネルを反射光画像の画像信号に割り当てることで、蛍光画像と背景画像とを重ね合わせてて合成画像を構築するものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開2001−137174号公報に記載の蛍光観察用画像処理装置は、正常組織から発せられる蛍光の強度が患者毎に異なるため、患者毎に正常組織の色調が異なって、病変組織と正常組織との識別が困難になる可能性がある。
【0006】
また、上記特開2000−270265号公報に記載の蛍光観察用画像処理装置は、反射光画像の波長帯域が白色光画像を形成するときと同じ広帯域となり、合成画像における正常組織と病変組織とを見分ける明暗情報(コントラスト)が低下してしまう。
【0007】
一方、上記特開2000−270265号公報に記載の蛍光観察用画像処理装置は、反射光画像と比較して蛍光画像における正常組織の明るさの変化幅が大きいので、蛍光画像と反射光画像とに対して同一の演算処理をしたとき、正常部の色調の変化が大きくなる可能性がある。
従って、上記特開2000−270265号公報に記載の蛍光観察用画像処理装置は、十分に正常組織と病変組織とを識別し易いような合成画像を得ることが困難である。
【0008】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、簡単な構成で十分に正常組織と病変組織とを識別し易いような画像を得られる蛍光観察用画像処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係わる本発明の蛍光観察用画像処理装置は、ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第1の反射光画像の画像信号と、ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第2の反射光画像の画像信号と、蛍光を励起するための青色の波長帯域である励起光を生体組織に照射して得た蛍光画像の画像信号と、の3つの画像信号を入力する信号入力手段を有し、前記ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域を赤色、前記ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域を青色、前記蛍光画像を緑色で表示されるように、前記3つの画像信号を合成して合成画像を生成する合成手段と、前記合成画像上に表示される正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.21,0.53)、(0.18,0.50)、(0.23,0.44)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、前記信号入力手段で入力される前記3つの画像信号のゲインを調整するゲイン調整手段と、を具備したことを特徴としている。
また、請求項2に係わる本発明の蛍光観察用画像処理装置は、ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第1の反射光画像の画像信号と、ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第2の反射光画像の画像信号と、蛍光を励起するための青色の波長帯域である励起光を生体組織に照射して得た蛍光画像の画像信号との3つの画像信号を入力する信号入力手段を有し、前記ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域を青色、前記ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域を赤色、前記蛍光画像を緑色で表示されるように、前記3つの画像信号を合成して合成画像を生成する合成手段と、前記合成画像上に表示される正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.22,0.52)、(0.18,0.50)、(0.22,0.45)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、前記信号入力手段で入力される前記3つの画像信号のゲインを調整するゲイン調整手段と、を具備したことを特徴としている。
この構成により、簡単な構成で十分に正常組織と病変組織とを識別し易いような画像を得られる蛍光観察用画像処理装置を実現する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の1実施の形態を説明する。
図1ないし図17は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は本発明の第1の実施の形態を備えた内視鏡装置の全体構成を示すブロック図、図2は通常観察用フィルタと蛍光観察用フィルタが設けられた切替フィルタの構成を示す図、図3は通常観察用フィルタ、蛍光観察用フィルタ及び励起光カットフィルタの波長に対する透過特性を示し、図3(A)は通常観察用フィルタの波長に対する透過特性を示すグラフ、図3(B)は蛍光観察用フィルタの波長に対する透過特性を示すグラフ、図3(C)は励起光カットフィルタの波長に対する透過特性を示すグラフ、図4は通常観察モードで白い被写体を観察した場合と、蛍光観察モードで皮膚を観察した場合とのCCDで受光した光強度の波長に対する特性とを示し、図4(A)は通常観察モードで白い被写体を観察した場合のCCDで受光した光強度の波長に対する特性を示すグラフ、図4(B)は蛍光観察モードで皮膚を観察した場合のCCDで受光した光強度の波長に対する特性を示すグラフ、図5は生体組織に対する蛍光画像の波長より得られる強度分布の特性例と、生体組織に対する反射光の波長より得られる強度分布の特性例とを示し、図5(A)は生体組織に対する蛍光画像の波長より得られる強度分布の特性例を示すグラフ、図5(B)は生体組織に対する反射光の波長より得られる強度分布の特性例を示すグラフ、図6は図1の画像処理回路の構成を示すブロック図、図7はモニタに表示される合成画像に対して関心領域を設定する際の画像表示例、図8は合成画像上の正常組織と病変組織とより設定した関心領域内の画素値の平均値をプロットした色度図、図9は図8のUCS色度図に対して、正常組織と病変組織の集合が正規分布であると仮定し、縦軸V、横軸Uそれぞれの確率分布関数を求めた際の図、図10はゲインを変えた際の正常組織と病変組織とを識別することが可能であるときと困難であるときの境界点をプロットした色度図、図11は図10の4つの境界点で囲まれる範囲内の中心に境界点がある場合のモニタに表示される合成画像の例、図12は図10の4つの境界点で囲まれる範囲外に境界点がある場合のモニタに表示される合成画像の例を示し、図12(A)は黄色系統の色で表示された合成画像の例、図12(B)は橙色系統の色で表示された合成画像の例、図12(C)は緑色系統の色で表示された合成画像の例、図12(D)は青色系統の色で表示された合成画像の例、図13は変形例を示すゲインを変えた際の正常組織と病変組織とを識別することが可能であるときと困難であるときの境界点をプロットした色度図、図14は図13の4つの境界点で囲まれる範囲内の中心に境界点がある場合のモニタに表示される合成画像の例、図15は図13の4つの境界点で囲まれる範囲外に境界点がある場合のモニタに表示される合成画像の例を示し、図15(A)は緑色系統の色で表示された合成画像の例、図15(B)は紫色系統の色で表示された合成画像の例、図15(C)は黄色系統の色で表示された合成画像の例、図15(D)は桃色系統の色で表示された合成画像の例、図16は切替フィルタに加えて400nm付近の励起光を除くフィルタを設けた際の特性を示し、図16(A)はフィルタの波長に対する透過特性を示すグラフ、図16(B)は蛍光観察モードで皮膚を観察した場合のCCDで受光した光強度の波長に対する特性を示すグラフ、図17は励起光カットフィルタの代わりに、400nm付近の励起光を除くフィルタを設けた際の特性を示し、図17(A)はフィルタの波長に対する透過特性を示すグラフ、図17(B)は蛍光観察モードで皮膚を観察した場合のCCDで受光した光強度の波長に対する特性を示すグラフである。
【0011】
図1に示す本発明の第1の実施の形態を備えた内視鏡装置1Aは、体腔内に挿入して観察するための電子内視鏡2Aと、通常観察用の通常光及び励起光を発する光源装置3Aと、通常観察画像と蛍光画像を構築するための信号処理を行う蛍光観察用画像処理装置(以下、単に画像処理装置)4Aと、通常光による通常画像と蛍光による蛍光画像とを表示可能なモニタ5とにより構成される。
【0012】
電子内視鏡2Aは、体腔内に挿入される細長の挿入部7を有して構成される。この挿入部7は、先端部8に照明手段と撮像手段を内蔵している。また、この挿入部7は、通常観察のための通常光及び励起光を伝送(導光)するライトガイドファイバ9が挿通されている。このライトガイドファイバ9は、手元側の入射端に設けた光源用コネクタ10が光源装置3Aに着脱自在に接続される。
【0013】
光源装置3Aは、ランプ駆動回路11により発光するように駆動され、赤外波長帯域から可視光帯域を含む光を放射するランプ12と、このランプ12による照明光路上に設けられ、ランプ12からの光量を制限する光源絞り13と、照明光路上に設けられた切替フィルタ部14と、この切替フィルタ部14を通った光を集光するコンデンサレンズ15とを備えている。
【0014】
この切替フィルタ部14は、回転用モータ16により回転されると共に、移動用モータ20により光路上に配置されるフィルタが切り替えられる切替フィルタ17と、回転用モータ16に取り付けたラック18に螺合するピニオン19を回転駆動することにより、回転用モータ16と共に切替フィルタ17を光軸に垂直な方向に移動する移動用モータ20とを備えている。
【0015】
切替フィルタ17は、図2に示すように内周側と外周側とに同心状に通常観察用のRGBフィルタ21と蛍光観察用フィルタ22とが設けてある。切替フィルタ17は、前記移動用モータ20を駆動することにより光路上に通常照明用フィルタ21を設定して通常画像モード(通常モードともいう)での動作状態に設定したり、通常照明用フィルタ21から蛍光照明用フィルタ22に切り換えて蛍光画像モード(蛍光モードともいう)に設定した動作状態に切り替えができるようにしている。
【0016】
前記RGBフィルタ21は、周方向にR(赤)、G(緑)、B(青)の各波長帯域の光をそれぞれ透過するR、G、Bフィルタ21a、21b、21cが3等分するように設けてある。RGBフィルタ21は、回転モータ16で回転駆動されることにより、それぞれのR、G、Bフィルタ21a、21b、21cが光路中に順次、略連続的に介挿される。
【0017】
また、R、G、Bフィルタ21a、21b、21cは、この透過特性が図3(A)に示すように、600−700nm、500−600nm、400−500nmの各波長帯の光をそれぞれ透過するフィルタ特性を有する。図3等では符号21a、21b、21cの代わりに、そのフィルタ透過特性に対応する符号R、G、Bを用いて示している(後述する蛍光観察用フィルタ22においても、同様である)。
【0018】
また、蛍光観察用フィルタ22は、周方向に狭帯域の赤(R1)、狭帯域の緑(G1)、狭帯域の励起光(E1)をそれぞれ透過するR1、G1、E1フィルタ22a、22b、22cが3等分するように設けてある。蛍光観察用フィルタ22は、回転用モータ16で回転駆動されることで、それぞれのR1、G1、E1フィルタ22a、22b、22cが光路中に順次介挿される。
また、R1、G1、E1フィルタ22a、22b、22cは、この透過特性が図3(B)に示すように590−610nm、540−560nm、390−445nmを各波長帯域の光をそれぞれ透過するフィルタ特性を有する。
【0019】
光源装置3Aからの照明光は、ライトガイドファイバ9により、電子内視鏡2Aの挿入部7の先端側に伝送(導光)される。このライトガイドファイバ9は、蛍光観察のための蛍光と通常観察のための通常光とを少ない伝送ロスで伝送する。このライトガイドファイバ9は、例えば多成分系ガラスファイバ、石英ファイバ等で形成される。
ライトガイドファイバ9の先端面に伝送された光は、その先端面に対向する照明窓に取り付けた照明レンズ24を経て、拡開して体腔内の観察対象部位側に照射される。
【0020】
先端部8は、この照明窓に隣接して観察窓が設けてある。先端部8は、観察窓の後方において、光学像を結ぶための対物レンズ系25と、遠点から近点までフォーカスを合わせるため空間的に入射光量を制限する絞り26と、励起光をカットする励起光カットフィルタ27と、蛍光及び反射光の各画像を撮像する撮像素子として例えばモノクロ撮像(或いは白黒撮像)を行う電荷結合素子(CCDと略記)28とが配置されている。
尚、蛍光及び反射画像を撮像する撮像素子は、CCD28の代わりにCMD (Charged Modulation Device) 撮像素子、C−MOS撮像素子、AMI(Amplified MOS Imager)、BCCD(Back Illuminated CCD)でも良い。
【0021】
励起光カットフィルタ27は、蛍光観察時に蛍光を発生させるために励起される励起光を遮光するフィルタである。この励起光カットフィルタ27の特性を図3(C)に示す。この図3(C)に示すように470−700nmの波長帯域を透過する、つまり、青色帯域の一部の波長(400−470nm)を除いた可視光を透過する特性を有する。
【0022】
尚、この電子内視鏡2Aは、蛍光画像モードと通常画像モードとを選択する指示操作や、フリーズ、レリーズの指示操作を行うためのスコープスイッチ29が設けてある。このスコープスイッチ29からの操作信号は、制御回路37に入力される。そして、制御回路37は、その操作信号に対応した制御動作を行うようになっている。
【0023】
例えば、ユーザは、スコープスイッチ29におけるモード切換スイッチの通常モードスイッチを操作する。すると、光源装置3Aは、制御回路37の制御により、ライトガイドファイバ9に通常モードの照明光、つまりR、G、Bの光を順次供給する状態となる。更に、画像処理装置4Aも制御回路37の制御により、通常モードに対応した信号処理を行う状態になる。
【0024】
ここで、図4(A)は通常モードにより、白い紙等の白い被写体を撮像した場合におけるCCD28の受光面(撮像面)での光強度を示す。
この場合、図3(A)に示す特性のR、G、Bフィルタ21a、21b、21cによりR,G,B光の照明が行われる。ここで、CCD28の前に配置された励起光カットフィルタ27のフィルタ特性は、図3(C)に示すようにG、Rの光を全て透過するが、Bの光に対してその長波長側の一部を透過する特性である。このため、CCD28の受光面(撮像面)での光強度は、図4(A)において2点鎖線で示すBの短波長側がカットされたものとなる。つまり、CCD28は、Bの光に対しては実線で示すようにその長波長側の一部のみが受光されることになる。
【0025】
従って、Bフィルタ21cによるB光での照明期間では、CCD28で受光される光量が他のR、Gフィルタ21a、21bによるR光、G光での照明期間の場合よりも低下することになる。
このため(これを解消するため)、制御回路37は、通常観察モードにおいて、Bフィルタ21cによる照明期間における撮像のとき、R、Gフィルタ21a、21bによる照明期間における撮像のときに比べて、その照明光量を増大したり、信号処理系側で増幅率を増大させてホワイトバランスのとれた通常画像が得られるようにしている。
【0026】
また、ユーザは、スコープスイッチ29におけるモード切換スイッチの蛍光モードスイッチを操作する。すると、光源装置3Aは、制御回路37の制御により、ライトガイドファイバ9に蛍光モードの照明光、つまりR1、G1、E1の光を順次供給する状態となる。更に、画像処理装置4Aも制御回路37の制御により、蛍光モードに対応した信号処理を行う状態になる。
【0027】
ここで、図4(B)は蛍光モードで例えば皮膚を観察した場合におけるCCD28の受光面(撮像面)での光強度を示す。
この場合、皮膚は、図3(B)に示すR1、G1、E1フィルタ22a、22b、22cにより照明される。ここで、R1、G1フィルタ22a、22bによる反射光は、励起光カットフィルタ27の透過帯域内であるので、皮膚の反射特性に応じてCCD28で受光される。しかしながら、E1フィルタ22cの励起光による反射光は、図4(B)の2点鎖線で示すように励起光カットフィルタ27の透過帯域の外になるのでカットされる。また、その励起光による蛍光は、励起光カットフィルタ27の透過帯域内のものがCCD28で受光される。尚、この蛍光の光量は、R1、G1フィルタ22a、22bによる照明の場合の反射光量に比較してかなり小さいので、図4(B)において、例えば10倍(×10の表記)して表示している。
【0028】
CCD28は、画像処理装置4A内に設けたCCD駆動回路31からのCCD駆動信号により駆動され、CCD28に結像された光学像を光電変換して画像信号を出力する。
この画像信号は、画像処理装置4A内に設けた信号入力手段としてのプリアンプ32でケーブル伝送時の損失分を増幅される。そして、画像信号は、更にオートゲインコントロール(AGC)回路33で所定レベルまで増幅される。その後、画像信号は、A/D変換回路34によりアナログ信号からデジタル信号(画像データ)に変換される。変換された各画像データは、切換を行うマルチプレクサ35を経て、第1フレームメモリ36a、第2フレームメモリ36b及び第3フレームメモリ36cに一時格納(記憶)される。
【0029】
尚、CCD駆動回路31は、制御回路37により制御される。具体的には、制御回路37は、後述するように通常モードにおいて、Bフィルタ21cで照明を行った場合、CCD28で受光される光量が他のR、Gフィルタ21a、21bで照明を行った場合よりも低下するので、CCD駆動回路31に対して電子シャッタ機能を動作させる。
【0030】
また、制御回路37は、蛍光モードにおいても、E1フィルタ22cにより励起光を照射して蛍光画像を得る期間におけるCCD28で受光される光量がR1、G1フィルタ22a、22bで照明を行った場合の反射光の場合よりもはるかに低下するので、CCD駆動回路31に対して電子シャッタ機能を動作させる。
また、制御回路37は、選択されたモードに応じて移動用モータ20を制御する。
【0031】
また、回転用モータ16は、制御回路37により制御されると共に、この回転用モータ16の回転軸等に取り付けた図示しないエンコーダのエンコード信号を制御回路37へ出力するようになっている。制御回路37は、エンコーダの出力に同期してCCD駆動回路31やマルチプレクサ35の切換等を制御する。
また、制御回路37は、マルチプレクサ35の切換を制御し、通常モードにおいて、R、G、Bフィルタ21a、21b、21cの照明のもとで撮像した各画像データをそれぞれ第1フレームメモリ36a、第2フレームメモリ36b、第3フレームメモリ36cに順次記憶させるように制御する。
【0032】
また、蛍光モードにおいても、制御回路37は、マルチプレクサ35の切換を制御し、R1、G1、E1フィルタ22a、22b、22cの照明のもとで撮像した各信号をそれぞれ第1フレームメモリ36a、第2フレームメモリ36b、第3フレームメモリ36cに順次記憶させるように制御する。
上記フレームメモリ36a〜36cに格納された画像データは、画像処理回路38に入力される。そして、画像処理回路38は、入力信号に対して正常組織部分と病変組織部分とを識別し易い色相の出力信号に変換する画像処理を施す。そして、画像データは、D/A変換回路39によりアナログのRGB信号に変換されてモニタ5に出力される。
【0033】
本実施の形態では、画像処理装置4Aは、蛍光画像モードとして、信号入力手段であるプリアンプ32に3つの画像信号、つまり、狭帯域の2つの照明光G1、R1による生体組織での反射光を撮像した反射光画像の画像信号と、励起光E1により生体組織より発生した蛍光を撮像した蛍光画像の画像信号と、を入力されるようになっている。
そして、本実施の形態では、画像処理回路38は、合成手段としてRGBチャンネルのBチャンネルに反射光の長波長側(ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域)の画像信号、Gチャンネルに蛍光画像の画像信号、Rチャンネルに反射光の短波長側(ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域)の画像信号を割り当て、1つの画像として合成して合成画像を生成するようになっている。更に、本実施の形態では、画像処理回路38は、後述するように入力される3つの画像信号のゲインを調整するようにしている。
【0034】
また、この画像処理装置4Aは、プリアンプ32を通した信号に基づいて光源装置3A内の光源絞り13の開口量を自動的に制御する調光回路40が設けてある。また、この調光回路40は、制御回路37により制御される。
また、この制御回路37は、ランプ駆動回路11のランプ12を発光駆動するランプ電流を制御する。また、この制御回路37は、スコープスイッチ29の操作に応じた制御動作を行う。
【0035】
また、電子内視鏡2Aは、少なくともその機種を含む固有のID情報を発生するスコープID発生部41を有している。電子内視鏡2Aを画像処理装置4Aに接続すると、画像処理装置4A側に設けた機種検知回路42は、接続された電子内視鏡2Aの機種情報を検知し、その機種情報を制御回路37に送信するようになっている。
【0036】
制御回路37は、接続された電子内視鏡2Aの機種の特性に応じて、画像処理回路38のマトリクス変換等のパラメータを適切なものに設定する制御信号を出力する。また、画像処理回路38は、マトリクス変換等のパラメータを選択設定ができる設定スイッチ43も接続されている。
【0037】
また、内視鏡装置1Aは、光源装置3Aの切替フィルタ17のRGBフィルタ21、蛍光観察用フィルタ22及び、電子内視鏡2Aの撮像光路中に設けた励起光カットフィルタ27のフィルタ特性を図3(A)〜図3(C)に示すように設定して、正常組織と病変組織の部分との分離度を大きくできるようにしている。
【0038】
図5(A)は生体組織により得られる蛍光画像の波長に対する強度分布の特性例を示し、図5(B)は生体組織により得られる反射光の波長に対する強度分布の特性例とを示す。
図5(A)から分かるように蛍光画像の強度特性は、520nm付近でピークとなる分布特性を示し、本実施の形態では励起光カットフィルタ27による透過特性をこの520nm付近の波長帯域を含むように設定している。
【0039】
また、図5(B)の反射光の強度特性は、550nm付近でヘモグロビンによる吸収が大きく、この波長付近で反射強度が低下する谷となっている。尚、600nm付近はヘモグロビンによる非吸収帯となる。そして、2つのフィルタ22a、22b(図ではG1、R1)の中心波長は550nmと600nmに設定されている。
つまり、本実施の形態では、R1フィルタ22aは、この帯域を酸化ヘモグロビンの吸光度が低い部分に設定し、且つG1フィルタ22bは、この帯域を酸化ヘモグロビンの吸光度が高い部分に設定している。
【0040】
尚、蛍光モードで照明し、その反射光で撮像する第1及び第2の照明光(反射光)となるG1、R1の光は、その波長幅を例えば20nmに設定している(尚、20nm以下に設定しても良い)。
尚、E1フィルタ22cにより遮光された青色領域(の長波長領域)と、励起光カットフィルタ27で遮光させた青色領域(の短波長領域)の光の透過率は、OD4(1/10000)以下に設定されている。
【0041】
尚、蛍光画像の波長帯域は、反射光による画像の強度に比べて小さいので、その輝度レベルが反射光による画像に比べて相対的に低くなり、色相による識別もしにくくなる。このため、蛍光画像の波長帯域は、輝度レベルを大きくして色相による識別をし易くするために少なくとも蛍光スペクトルにおけるピークの波長(520nm付近)を含む広い帯域に設定している。
【0042】
上述したように、本実施の形態では、蛍光画像の強度は、反射光の場合に比べてはるかに弱いので、図5(A)に示すようにその強度がピークとなる520nm付近の波長帯域を含む蛍光画像を得る特性の励起光カットフィルタ27を採用している。これにより、本実施の形態の画像処理装置4Aは、S/Nの良い蛍光画像を得られるようにしている。
【0043】
また、本実施の形態では、画像処理装置4Aは、蛍光画像モードとして合成画像上で正常組織と病変組織とを識別し易い色相(輝度も含む)となるように、正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE( Commission Internationale d'Eclairage ) 1976 UCS( Uniform-Chromaticity-Scale diagram )色度図に対して後述の4点で囲まれる範囲に含まれるように、画像処理回路38で3つの画像信号のゲインを調整するようにしている。
【0044】
図6に示すように画像処理回路38は、ルックアップテーブル(図ではLUTと略記))51を採用している。
このルックアップテーブル51は、パラメータ決定部52を介してROM53と接続されている。このパラメータ決定部47は、制御回路37と設定スイッチ43とに接続されている。
【0045】
ROM53は、予め複数通りの出力値が格納されており、パラメータ決定部52を介して制御回路37の制御信号及び設定スイッチ43の設定により決定されたものがルックアップテーブル51にセットされる。
【0046】
ここで、本実施の形態では、ROM53は、正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.21,0.53)、(0.18,0.50)、(0.23,0.44)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、3つの画像信号のゲインを調整可能な出力値が格納されている。
【0047】
そして、入力端Ta〜Tcから入力される3つの信号に対してルックアップテーブル51は、対応する出力値が読み出され、出力端Ta′、Tb′、Tc′からR、G、Bチャンネルに出力するようになっている。尚、通常モードの場合、ルックアップテーブル51は、入力信号をそのまま出力する特性のものにセットされるようになっている。
そして、出力端Ta′、Tb′、Tc′からR、G、Bチャンネルに出力された画像データは、D/A変換回路39によりアナログのRGB信号に変換されてモニタ5に出力され、このモニタ5で合成画像として表示される。
【0048】
上述のように正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.21,0.53)、(0.18,0.50)、(0.23,0.44)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように設定した理由を図7ないし図12を用いて説明する。
【0049】
図7は、モニタ5に表示される合成画像に対して関心領域を設定する際の画像表示例である。尚、図7中、記載されている色は、その近辺での表示色を表現しており、実際にはその記載されている色により表示されている。以降、合成画像は、上記のように表現されている。
ここで、合成画像上の病変組織は、画像中心付近に存在しており、図7中では、橙色に表示されている。その周囲の正常組織は、紫色に表示されている。そして、血管は、赤紫色に表示されており、正常組織との区別が困難な部分がある。
【0050】
ここで、合成画像上の正常組織と病変組織とより関心領域を設定し、領域内の画素値の平均を求める。求めた平均値は、関心領域での平均的な色調である。これをCIE 1976 UCS色度図にプロットする。
この操作は、例えば、下部消化管での病変部位144箇所に対し、関心領域を正常組織と病変組織よりそれぞれ2箇所ずつ設定して計288点のデータを取って行い、これらデータを色度図にプロットする。このプロットした色度図を図8に示す。
【0051】
図8に示すように色度図は、正常組織がU0.22,V0.575付近から左斜め上方向に亘って分布し、病変組織がU0.22,V0.575付近から右斜め下方向に亘って分布している。
そして、図9に示すように正常組織と病変組織の集合が正規分布であると仮定し、縦軸V、横軸Uそれぞれの確率分布関数を求める。そして、正常組織と病変組織との関数の交点をそれぞれの集合の境界点とする。
【0052】
この操作を上述した画像処理回路38に入力される3つの信号、つまり、狭帯域の2つの照明光G1、R1による生体組織での反射光を撮像した反射光画像の画像信号と、励起光E1により生体組織より発生した蛍光を撮像した蛍光画像の画像信号のゲインを種々変えて種々変えて合成した合成画像に対して行い、合成画像で正常組織と病変組織とを識別することが可能であるときと困難であるときの境界点を色度図にプロットする。
【0053】
尚、このとき、上述したように画像処理回路38は、RGBチャンネルのBチャンネルに反射光の長波長側(ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域)の画像信号、Gチャンネルに蛍光画像の画像信号、Rチャンネルに反射光の短波長側(ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域)の画像信号を割り当てた合成画像を生成するようになっている。
【0054】
図10は、ゲインを変えた際の正常組織と病変組織とを識別することが可能であるときと困難であるときの境界点をプロットした色度図である。
図10に示すように正常組織と病変組織とを識別することが可能な境界点は、4つの境界点(0.21,0.53)、(0.18,0.50)、(0.23,0.44)、(0.25,0.49)で囲まれる範囲内に分布する。
【0055】
そこで、この4つの境界点(0.21,0.53)、(0.18,0.50)、(0.23,0.44)、(0.25,0.49)で囲まれる範囲内に、境界点が入るようにゲインを設定することが、合成画像上で正常組織と病変組織とを識別することを可能にするための条件となる。
ここで、例えば、上記4つの境界点で囲まれる範囲内の中心に境界点があるように、上述したように画像処理回路38に入力される3つの信号のゲインを調整して合成すると、図11に示すように合成画像が表示される。
【0056】
図11は、上記4つの境界点で囲まれる範囲内の中心に境界点がある場合のモニタ5に表示される合成画像である。
図11に示すように合成画像は、画像中心付近に存在している病変組織が桃色に表示されている。そして、病変組織の周囲の正常組織は、黄緑色に表示されている。このことにより、正常組織と病変組織とは、容易に識別することが可能である。尚、血管は、青色に表示されており、組織との区別が容易である。
【0057】
一方、例えば、上記4つの境界点で囲まれる範囲内外に、境界点があるように、上述したように画像処理回路38に入力される3つの信号のゲインを調整し、合成すると、図12(A)〜(D)に示すように合成画像が表示される。
図12(A)〜(D)に示す合成画像は、正常組織と病変組織とが同色系統の色で表示され、容易に識別することが困難である。
【0058】
例えば、図12(A)に示す合成画像は、病変組織が橙色に表示されている。そして、病変組織の周囲の正常組織は、黄色に表示されている。このことにより、正常組織と病変組織とは、容易に識別することが困難である。尚、血管は、暗緑色に表示されており、組織との区別が困難である。
同様に、図12(B)〜(D)に示す合成画像も、正常組織と病変組織とは、容易に識別することが困難である。尚、図12(B)〜(D)に示す合成画像は、記載されている色によりその近辺での表示色を表現している。
【0059】
このような構成による本実施の形態の作用を以下に説明する。
ユーザは、図1に示すように電子内視鏡2Aの光源用コネクタ10を光源装置3Aに接続し、また電子内視鏡2Aの図示しない信号用コネクタを画像処理装置4Aに接続する。そして、ユーザは、図1に示すような接続状態に設定して、各装置の電源を投入し、動作状態に設定する。すると、制御回路37は、初期設定の動作を行い、この初期設定の状態では例えば通常モードで動作するように設定する制御を行う。
【0060】
この通常モードでは、制御回路37は、光源装置3Aの移動用モータ20を制御して、切替フィルタ17をその内周側のRGBフィルタ21が照明光路中に位置するように設定する。
そして、制御回路37は、回転モータ16を回転させる。ランプ12の白色光は、切替フィルタ17のR、G、Bフィルタ21a、21b、21cが順次照明光路中に配置されるようになり、観察対象側へR、G、Bの照明光が出射される。
【0061】
この通常モードで、切替フィルタによる(観察対象側への)照明光は、R、G、Bフィルタ21a、21b、21cが順次照明光路中に配置される。
被写体は、R、G、Bの光で順次照明され、この被写体からのR、G、Bの反射光は、CCD28で撮像される。そして、CCD28で撮像された信号は、画像処理装置4Aの増幅、A/D変換された後、マルチプレクサ35が制御回路37で順次切り換えられることにより、第1フレームメモリ36a、第2フレームメモリ36b、第3フレームメモリ36cに順次格納される。
【0062】
これらフレームメモリ36a〜36cに格納されたR、G、Bの色成分の画像データは、所定のフレーム期間(例えば33ms、つまり1/30秒)で同時に読み出され、画像処理回路38に入力される。
この画像処理回路38は、通常モードで入力信号をそのまま出力する。
【0063】
このようにしてR、G、Bの色成分の画像データは、D/A変換回路39を経てアナログの標準的な画像信号、ここではRGB信号にされてR、G、Bチャンネルからモニタ5に出力される。モニタ5は、この表示面に(白色光を照射した場合に、直接被写体を観察した場合のカラー色調を反映した)通常観察画像がカラー表示される。
【0064】
上述したように、Bフィルタ21cを通して照明を行った場合における被写体側での反射光量は、励起光カットフィルタ27によりその短波長側がカットされてCCD28で受光されるため、そのBの色成分画像の受光量が他のR、Gの色成分画像の受光量より少なくなり、そのままではホワイトバランスが崩れることになる。
【0065】
これを防止するために、制御回路37は、CCD駆動回路31を介してBフィルタ21cでの照明期間で撮像した場合のCCD28の増幅率を例えば2倍に増大させる。
また、制御回路37は、ランプ駆動回路11を制御し、Bフィルタ21cでの照明期間におけるランプ12を駆動するランプ電流を、例えば通常のランプ電流の値を増大させて、Bの照明光量を増大させる。
【0066】
また、制御回路37は、CCD駆動回路31を制御し、CCD28の電子シャッタの機能を動作させる。つまり、制御回路37は、R、Gの照明期間において、その照明期間の一部の期間でのみ撮像を行うようにして、短い撮像期間となるようにCCD駆動回路31によりCCD28を駆動させ、これに対してBの照明期間において、その照明期間の全部を撮像に用いるようにして、長い撮像期間となるようにする。
【0067】
このようにして、モニタ5は、ホワイトバランスがとれた通常画像を表示する。尚、電子シャッタによる撮像期間の設定は、予め白い被写体を撮像した場合に、モニタ5でその被写体が白く表示されるように、制御回路37内の図示しないメモリ等に、具体的な撮像期間の値が格納されている(或いは、電源投入の後の初期設定の際に、白い被写体を撮像して、電子シャッタによる撮像期間を具体的に設定するようにしても良い)。このとき、制御回路37は、電子シャッタの撮像期間ではなく、CCD増幅率の値、ランプ電流の値をメモリに記憶して、これらを単独或いは組み合わせても良い。
【0068】
このようにして内視鏡装置1Aは、通常モードで被写体を観察できる。
一方、ユーザは、例えば注目する患部部位等の被写体に対して蛍光観察を行いたい場合、スコープスイッチ29のモード切換スイッチの蛍光モードスイッチを操作する。
【0069】
すると、この操作信号を受けて、制御回路37は、光源装置3Aの移動用モータ20を駆動して、切替フィルタ17を移動させ、蛍光観察用フィルタ22が照明光路上に配置される状態に設定し、蛍光モードに切り換える。
蛍光モードに設定されると、電子内視鏡2Aのライトガイドファイバ9は、蛍光モードの照明光、つまり図3(B)に示すR1、G1、E1の光が順次供給される状態となる。
【0070】
そして、被写体は、R1、G1、E1の光が順次照射される。R1、G1の照明の場合、電子内視鏡2Aは、通常モードでのR、Gの光が順次照射された場合と同様の動作となる。つまり、この場合、電子内視鏡2Aは、R1、G1の被写体での反射光をCCD28で受光する。この場合、CCD28は、励起光カットフィルタ27による影響を受けないで、撮像することになる。
【0071】
これに対し、電子内視鏡2Aは、励起光E1を照射した場合、その励起光E1の反射光が励起光カットフィルタ27で殆ど完全に遮光され、且つこの励起光カットフィルタ27の透過帯域内の被写体側からの蛍光をCCD28で受光する。
この蛍光の強度は、R1、G1の被写体での反射光の強度に比べてはるかに小さい。このため、像処理装置4Aの制御回路37は、上述した通常モードでのR、Gの照明、Bの照明及びそれらの場合の信号処理と類似した動作を行うようにして、(R1、G1の被写体での反射光の画像と対比し易い)明るい蛍光画像が表示されるようにする。
【0072】
具体的には、制御回路37は、R1、G1の被写体での反射光を撮像する場合、電子シャッタにより、照明期間の一部の期間でのみCCD28で撮像した画像データを第1フレームメモリ36a、第2フレームメモリ36bに格納するようにする。
【0073】
これに対し、制御回路37は、E1の励起光を照射した場合で、その蛍光画像を撮像する場合には、CCD28の増幅率を例えば10倍から100倍程度に増大し、かつランプ電流も増大し、励起光の照明光量も増大させる。そして、この場合、制御回路37は、撮像した蛍光画像データを第3フレームメモリ36cに格納する。
そして、制御回路37は、1フレーム周期で第1フレームメモリ36a〜第3フレームメモリ36cの画像データを同時に読み出し、画像処理回路38に入力させる。
【0074】
画像処理回路38は図6に示した構成であり、入力信号R1、G1、EXは、ルックアップテーブル51により対応する出力値が読み出され、R、G、Bチャンネルに出力される。このとき、画像処理回路38は、RGBチャンネルのBチャンネルに反射光の長波長側(ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域)の画像信号、Gチャンネルに蛍光画像の画像信号、Rチャンネルに反射光の短波長側(ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域)の画像信号を割り当て、合成画像を生成する。
【0075】
また、この場合、画像処理回路38の出力値は、電子内視鏡2Aの機種や被写体による特性を補償されると共に、正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.21,0.53)、(0.18,0.50)、(0.23,0.44)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、3つの画像信号のゲインを調整された出力信号R′、G′、B′となる。
【0076】
そして、R、G、Bチャンネルに出力された画像データは、D/A変換回路39によりアナログのRGB信号に変換されてモニタ5に出力され、このモニタ5で合成画像として擬似カラー表示される。
このとき、モニタ5に表示される合成画像は、図11で説明したように正常組織と病変組織とは、容易に識別することが可能である。
【0077】
この結果、本実施の形態の画像処理装置4Aは、正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.21,0.53)、(0.18,0.50)、(0.23,0.44)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、画像処理回路38で3つの画像信号のゲインを調整することで、正常組織と病変組織とを識別し易い合成画像を得られる。
従って、本実施の形態の画像処理装置4Aは、簡単な構成で十分に正常組織と病変組織とを識別し易いような画像を得られるという効果を得る。
【0078】
また、画像処理回路38は、RGBチャンネルのBチャンネルに反射光の短波長側(ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域)の画像信号、Gチャンネルに蛍光画像の画像信号、Rチャンネルに反射光の長波長側(ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域)の画像信号を割り当て、1つの画像として合成するように構成しても良い。
【0079】
この場合、画像処理回路38は、正常組織と病変組織との色相の境界が、図13に示すようにCIE 1976 UCS色度図に対して(0.22,0.52)、(0.18,0.50)、(0.22,0.45)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、入力される3つの画像信号のゲインを調整するようにしている。
【0080】
図13は、上記第1の実施の形態で説明したのと同様にして得られた、ゲインを変えた際の正常組織と病変組織とを識別することが可能であるときと困難であるときの境界点をプロットした色度図である。
図13に示すように正常組織と病変組織とを識別することが容易な境界点は、4つの境界点(0.22,0.52)、(0.18,0.50)、(0.22,0.45)、(0.25,0.49)で囲まれる範囲内に分布する。
【0081】
そこで、この4つの境界点0.22,0.52)、(0.18,0.50)、(0.22,0.45)、(0.25,0.49)で囲まれる範囲内に、境界点が入るようにゲインを設定することが、合成画像上で正常組織と病変組織とを識別することを容易にするための条件となる。
【0082】
ここで、例えば、上記4つの境界点で囲まれる範囲内の中心に境界点があるように、上述したように画像処理回路38に入力される3つの信号のゲインを調整して合成すると、図14に示すように合成画像が表示される。
【0083】
図14は、上記4つの境界点で囲まれる範囲内の中心に境界点がある場合のモニタ5に表示される合成画像である。
図14に示すように合成画像は、画像中心付近に存在している病変組織が桃色に表示されている。そして、病変組織の周囲の正常組織は、緑色に表示されている。このことにより、正常組織と病変組織とは、容易に識別することが可能である。尚、血管は、暗赤色に表示されており、組織との区別が容易である。
【0084】
一方、例えば、上記4つの境界点で囲まれる範囲内外に、境界点があるように、上述したように画像処理回路38に入力される3つの信号のゲインを調整し、合成すると、図15(A)〜(D)に示すように合成画像が表示される。
図15(A)〜(D)に示す合成画像は、正常組織と病変組織とが同色系統の色で表示され、容易に識別することが困難である。
【0085】
例えば、図15(A)に示す合成画像は、病変組織が暗緑色に表示されている。そして、病変組織の周囲の正常組織は、緑色に表示されている。このことにより、正常組織と病変組織とは、容易に識別することが困難である。尚、血管は、暗緑色に表示されており、組織との区別が困難である。
同様に、図15(B)〜(D)に示す合成画像も、正常組織と病変組織とは、容易に識別することが困難である。尚、図15(B)〜(D)に示す合成画像は、記載されている色によりその近辺での表示色を表現している。
【0086】
このように構成することで、画像処理回路38は、RGBチャンネルのBチャンネルに反射光の短波長側(ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域)の画像信号、Gチャンネルに蛍光画像の画像信号、Rチャンネルに反射光の長波長側(ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域)の画像信号を割り当てることで、合成画像を生成すると共に、正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.22,0.52)、(0.18,0.50)、(0.22,0.45)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、3つの画像信号のゲインを調整する。そして、R、G、Bチャンネルに出力された画像データは、D/A変換回路39によりアナログのRGB信号に変換されてモニタ5に出力され、このモニタ5で合成画像として擬似カラー表示される。
【0087】
このとき、モニタ5に表示される合成画像は、図14で説明したように正常組織と病変組織とは、容易に識別することが可能である。
これにより、本変形例の画像処理装置は、上記第1の実施の形態と同様な効果を得る。
【0088】
尚、内視鏡装置1Aは、光源装置4Aが切替フィルタ17に加えて、ポルフィリンの励起波長である400nm付近の励起光を除くフィルタを設けて構成しても良い。
このフィルタは、図16(A)に示すように(図3(B)に示す)E1フィルタ22cの透過特性に比べて、青色の短波長側をカットする特性となっている。
【0089】
このため、上記フィルタが光路上に配置されるように制御回路37が選択すると、蛍光モードで皮膚を観察した場合、CCD28は、図16(B)に示すような特性となる。この場合、内視鏡装置1Aは、励起光の多くが組織深部に到達するので、深部側からの蛍光の強度を大きくすると共に、ポルフィリンの励起波長である400nm付近の励起光を除くことでポルフィリンによる自家蛍光の影響を軽減できる。
【0090】
また、内視鏡装置1Aは、電子内視鏡2Aが励起光カットフィルタ27の代わりに、励起光とポルフィリンの蛍光を除くフィルタを設けて構成しても良い。
このフィルタは、図17(A)に示すように490−620nmを透過するように設定されている(従って、620nm或いはこれより少し波長が長い630nm以上の赤色光を透過しない)。このようにして、内視鏡装置1Aは、ポルフィリンの蛍光帯域つまり、赤色の一部を遮光するように設定している。
【0091】
このため、内視鏡装置1Aは、上記フィルタが光路上に配置されるように制御回路37が選択すると、蛍光モードで皮膚を観察した場合、CCD28は、図17(B)に示すような特性となる。この場合、内視鏡装置1Aは、よりポルフィリンによる自家蛍光の成分を削減できるようになる。尚、ポルフィリンとは、4つのピロール環がメチン橋によって結合した物質で、これに鉄が結合したものがヘム、更にタンパク質のグロビンが結合したものがヘモグロビンである。
【0092】
尚、本実施の形態では、画像処理装置4Aは、画像処理回路38がルックアップテーブル51を用いて構成されているものに本発明を適用しているが、本発明はこれに限定されず、画像処理回路38がマトリクス回路や色調変換を用いて構成されているものに本発明を適用しても構わない。
【0093】
また、本実施の形態では、画像処理装置4Aは、入力される3つの画像信号のゲインを画像処理回路38で調整するように構成されているが、本発明はこれに限定されず、例えば、プリアンプ32やオートゲインコントロール(AGC)回路33又は、D/A変換回路39等で、入力される3つの画像信号のゲインを調整するように構成しても良い。
尚、上述した各実施の形態等を部分的等で組み合わせて構成される実施の形態等も本発明に属する。
【0094】
[付記]
(付記項1) ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第1の反射光画像の画像信号と、ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第2の反射光画像の画像信号と、蛍光を励起するための青色の波長帯域である励起光を生体組織に照射して得た蛍光画像の画像信号との3つの画像信号を入力する信号入力手段を有し、
前記ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域を赤色、前記ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域を青色、前記蛍光画像を緑色で表示されるように、前記3つの画像信号を合成して合成画像を生成する合成手段と、
前記合成画像上に表示される正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.21,0.53)、(0.18,0.50)、(0.23,0.44)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、前記信号入力手段で入力される前記3つの画像信号のゲインを調整するゲイン調整手段と、
を具備したことを特徴とする蛍光観察用画像処理装置。
【0095】
(付記項2) ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第1の反射光画像の画像信号と、ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第2の反射光画像の画像信号と、蛍光を励起するための青色の波長帯域である励起光を生体組織に照射して得た蛍光画像の画像信号との3つの画像信号を入力する信号入力手段を有し、
前記ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域を青色、前記ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域を赤色、前記蛍光画像を緑色で表示されるように、前記3つの画像信号を合成して合成画像を生成する合成手段と、
前記合成画像上に表示される正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.22,0.52)、(0.18,0.50)、(0.22,0.45)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、前記信号入力手段で入力される前記3つの画像信号のゲインを調整するゲイン調整手段と、
を具備したことを特徴とする蛍光観察用画像処理装置。
【0096】
(付記項3) 白色光による赤色、緑色、青色の光を順次生体組織に照射して得た通常光画像の画像信号を生成する通常画像モードを有することを特徴とする付記項1又は2に記載の蛍光観察用画像処理装置。
(付記項4) 前記蛍光波長帯域は、520nmを含む波長帯域であり、
2つの反射光帯域は、それぞれ550nm、600nmを含む波長帯域であることを特徴とする付記項1又は2に記載の蛍光観察用画像処理装置。
【0097】
(付記項5) 前記蛍光波長帯域は、520nmを含む620nm未満の波長帯域であることを特徴とする付記項4に記載の蛍光観察用画像処理装置。
(付記項6) 前記2つの反射光帯域の波長幅は、20nm以下であることを特徴とする付記項4に記載の蛍光観察用画像処理装置。
【0098】
(付記項7) ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域及び、ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域との2つの異なる波長帯域の照明光と、蛍光を励起するための青色の波長帯域である励起光とを発する光源と、
前記光源からの前記2つの異なる波長帯域の照明光を生体組織に照射し、反射された反射光による各々2つの反射光像と、前記光源からの前記励起光を生体組織に照射し、励起された蛍光による蛍光像とを撮像する撮像手段と、
前記撮像手段で撮像して得た2つの反射光画像の画像信号と蛍光画像の画像信号とを信号処理して処理画像を構築する画像処理手段と、を有する内視鏡装置において、
前記画像処理手段は、前記撮像手段で撮像して得た2つの反射光画像の画像信号と、前記蛍光画像の画像信号との3つの画像信号を入力する信号入力手段を有し、
前記ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域を赤色、前記ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域を青色、前記蛍光画像を緑色で表示されるように、前記3つの画像信号を合成して合成画像を生成する合成手段と、
前記合成画像上に表示される正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.21,0.53)、(0.18,0.50)、(0.23,0.44)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、前記信号入力手段で入力される前記3つの画像信号のゲインを調整するゲイン調整手段と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
【0099】
(付記項8) ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域及び、ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域との2つの異なる波長帯域の照明光と、蛍光を励起するための青色の波長帯域である励起光とを発する光源と、
前記光源からの前記2つの異なる波長帯域の照明光を生体組織に照射し、反射された反射光による各々2つの反射光像と、前記光源からの前記励起光を生体組織に照射し、励起された蛍光による蛍光像とを撮像する撮像手段と、
前記撮像手段で撮像して得た2つの反射光画像の画像信号と蛍光画像の画像信号とを信号処理して処理画像を構築する画像処理手段と、を有する内視鏡装置において、
前記画像処理手段は、前記撮像手段で撮像して得た2つの反射光画像の画像信号と、前記蛍光画像の画像信号との3つの画像信号を入力する信号入力手段を有し、
前記ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域を青色、前記ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域を赤色、前記蛍光画像を緑色で表示されるように、前記3つの画像信号を合成して合成画像を生成する合成手段と、
前記合成画像上に表示される正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.22,0.52)、(0.18,0.50)、(0.22,0.45)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、前記信号入力手段で入力される前記3つの画像信号のゲインを調整するゲイン調整手段と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
【0100】
(付記項9) 白色光による赤色、緑色、青色の光を順次生体組織に照射して得た通常光画像の画像信号を生成する通常画像モードを有することを特徴とする付記項7又は8に記載の内視鏡装置。
(付記項10) 前記蛍光波長帯域は、520nmを含む波長帯域であり、
2つの反射光帯域は、それぞれ550nm、600nmを含む波長帯域であることを特徴とする付記項7又は8に記載の内視鏡装置。
【0101】
(付記項11) 前記蛍光波長帯域は、520nmを含む620nm未満の波長帯域であることを特徴とする付記項10に記載の内視鏡装置。
(付記項12) 前記2つの反射光帯域の波長幅は、20nm以下であることを特徴とする付記項10に記載の内視鏡装置。
【0102】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、簡単な構成で十分に正常組織と病変組織とを識別し易いような画像を得られる蛍光観察用画像処理装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡装置の全体構成を示すブロック図。
【図2】通常観察用フィルタと蛍光観察用フィルタが設けられた切替フィルタの構成を示す図。
【図3】通常観察用フィルタ、蛍光観察用フィルタ及び励起光カットフィルタの波長に対する透過特性を示す図。
【図4】通常観察モードで白い被写体を観察した場合と、蛍光観察モードで皮膚を観察した場合とのCCDで受光した光強度の波長に対する特性とを示す図
【図5】生体組織に対する蛍光画像の波長より得られる強度分布の特性例と、生体組織に対する反射光の波長より得られる強度分布の特性例とを示す図
【図6】図1の画像処理回路の構成を示すブロック図
【図7】モニタに表示される合成画像に対して関心領域を設定する際の画像表示例
【図8】合成画像上の正常組織と病変組織とより設定した関心領域内の画素値の平均値をプロットした色度図
【図9】図8のUCS色度図に対して、正常組織と病変組織の集合が正規分布であると仮定し、縦軸V、横軸Uそれぞれの確率分布関数を求めた際の図
【図10】ゲインを変えた際の正常組織と病変組織とを識別することが可能であるときと困難であるときの境界点をプロットした色度図
【図11】図10の4つの境界点で囲まれる範囲内の中心に境界点がある場合のモニタに表示される合成画像の例
【図12】図10の4つの境界点で囲まれる範囲外に境界点がある場合のモニタに表示される合成画像の例
【図13】変形例を示すゲインを変えた際の正常組織と病変組織とを識別することが可能であるときと困難であるときの境界点をプロットした色度図
【図14】図13の4つの境界点で囲まれる範囲内の中心に境界点がある場合のモニタに表示される合成画像の例
【図15】図13の4つの境界点で囲まれる範囲外に境界点がある場合のモニタに表示される合成画像の例
【図16】切替フィルタに加えて400nm付近の励起光を除くフィルタを設けた際の特性を示す図
【図17】励起光カットフィルタの代わりに、400nm付近の励起光を除くフィルタを設けた際の特性を示す図
【符号の説明】
1A…内視鏡装置
2A…電子内視鏡
3A…光源装置
4A…画像処理装置
5…モニタ
7…挿入部
8…先端部
12…ランプ
14…切替フィルタ部
17…切替フィルタ
21…RGBフィルタ
22…蛍光観察用フィルタ
27…励起光カットフィルタ
28…CCD
32…プリアンプ
33…オートゲインコントロール(AGC)回路
34…A/D変換回路
35…マルチプレクサ
36…フレームメモリ
37…制御回路
38…画像処理回路
39…D/A変換回路
43…設定スイッチ
51…ルックアップテーブル
51…ルックアップテーブル
52…パラメータ決定部
53…ROM
Claims (2)
- ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第1の反射光画像の画像信号と、ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第2の反射光画像の画像信号と、蛍光を励起するための青色の波長帯域である励起光を生体組織に照射して得た蛍光画像の画像信号と、の3つの画像信号を入力する信号入力手段を有し、
前記ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域を赤色、前記ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域を青色、前記蛍光画像を緑色で表示されるように、前記3つの画像信号を合成して合成画像を生成する合成手段と、
前記合成画像上に表示される正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.21,0.53)、(0.18,0.50)、(0.23,0.44)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、前記信号入力手段で入力される前記3つの画像信号のゲインを調整するゲイン調整手段と、
を具備したことを特徴とする蛍光観察用画像処理装置。 - ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第1の反射光画像の画像信号と、ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域の照明光を生体組織に照射して得た第2の反射光画像の画像信号と、蛍光を励起するための青色の波長帯域である励起光を生体組織に照射して得た蛍光画像の画像信号との3つの画像信号を入力する信号入力手段を有し、
前記ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域を青色、前記ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域を赤色、前記蛍光画像を緑色で表示されるように、前記3つの画像信号を合成して合成画像を生成する合成手段と、
前記合成画像上に表示される正常組織と病変組織との色相の境界が、CIE 1976 UCS色度図に対して(0.22,0.52)、(0.18,0.50)、(0.22,0.45)、(0.25,0.49)の4点で囲まれる範囲に含まれるように、前記信号入力手段で入力される前記3つの画像信号のゲインを調整するゲイン調整手段と、
を具備したことを特徴とする蛍光観察用画像処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186337A JP3869324B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 蛍光観察用画像処理装置 |
US10/601,496 US7324674B2 (en) | 2002-06-26 | 2003-06-23 | Image processing device for fluorescence observation |
DE60304623T DE60304623T2 (de) | 2002-06-26 | 2003-06-25 | Bildbearbeitungsvorrichtung für die Beobachtung von Fluoreszenz |
EP03013475A EP1374755B1 (en) | 2002-06-26 | 2003-06-25 | Image processing device for fluorescence observation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186337A JP3869324B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 蛍光観察用画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004024611A JP2004024611A (ja) | 2004-01-29 |
JP3869324B2 true JP3869324B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=29717623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002186337A Expired - Fee Related JP3869324B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 蛍光観察用画像処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7324674B2 (ja) |
EP (1) | EP1374755B1 (ja) |
JP (1) | JP3869324B2 (ja) |
DE (1) | DE60304623T2 (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6821245B2 (en) | 2000-07-14 | 2004-11-23 | Xillix Technologies Corporation | Compact fluorescence endoscopy video system |
US20060241496A1 (en) | 2002-01-15 | 2006-10-26 | Xillix Technologies Corp. | Filter for use with imaging endoscopes |
JP2005279253A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-10-13 | Olympus Corp | 内視鏡 |
JP4716673B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2011-07-06 | オリンパス株式会社 | 蛍光内視鏡装置 |
JP2006006834A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Pentax Corp | 電子内視鏡システム |
JP4643253B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-03-02 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察システム |
US7405771B2 (en) * | 2004-10-18 | 2008-07-29 | Mstar Semiconductor Inc. | Method and device for independent color management |
JP4566754B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2010-10-20 | Hoya株式会社 | 画像処理装置 |
JP4654351B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2011-03-16 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡システム及び電子内視鏡 |
JP4786910B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2011-10-05 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡 |
DE102005013045B4 (de) * | 2005-03-18 | 2013-03-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Fluoreszenz-Scanner für molekulare Signaturen |
DE102005013044B4 (de) * | 2005-03-18 | 2007-08-09 | Siemens Ag | Fluoreszenz-Scanner |
DE102005013042A1 (de) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Siemens Ag | Einrichtung zur Erzeugung von 3D-Fluoreszenz-oder Lumineszenz-Scans |
DE102005013043A1 (de) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Siemens Ag | Mobiler Fluoreszenz-Scanner für molekulare Signaturen |
JP4723281B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2011-07-13 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡システム |
WO2007106624A2 (en) | 2006-02-07 | 2007-09-20 | Novadaq Technologies Inc. | Near infrared imaging |
JP2007236598A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Pentax Corp | プロセッサおよび電子内視鏡システム |
BRPI0710519A2 (pt) * | 2006-04-20 | 2011-08-16 | Olympus Medical Systems Corp | sistema de observação de corpo humano |
EP2051603B1 (en) | 2006-07-28 | 2019-09-11 | Novadaq Technologies ULC | System and method for deposition and removal of an optical element on an endoscope objective |
US8244021B2 (en) * | 2006-12-20 | 2012-08-14 | Ventana Medical Systems, Inc. | Quantitative, multispectral image analysis of tissue specimens stained with quantum dots |
US8498695B2 (en) | 2006-12-22 | 2013-07-30 | Novadaq Technologies Inc. | Imaging system with a single color image sensor for simultaneous fluorescence and color video endoscopy |
US7738094B2 (en) * | 2007-01-26 | 2010-06-15 | Becton, Dickinson And Company | Method, system, and compositions for cell counting and analysis |
BRPI0906187A2 (pt) | 2008-03-18 | 2020-07-14 | Novadaq Technologies Inc. | método e sistema de representação de imagens para aquisição de imagens nir e imagens em cor total |
JP2010035637A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Olympus Medical Systems Corp | 画像表示装置およびこれを用いた内視鏡システム |
EP2335560B1 (en) * | 2008-10-17 | 2014-11-26 | Olympus Medical Systems Corp. | Endoscope system and endoscopic image processing apparatus |
JP2010213746A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Fujifilm Corp | 内視鏡画像処理装置および方法ならびにプログラム |
JPWO2011048886A1 (ja) * | 2009-10-20 | 2013-03-07 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 蛍光観察装置 |
JP5818444B2 (ja) * | 2010-02-04 | 2015-11-18 | キヤノン株式会社 | 機能情報取得装置、機能情報取得方法、及びプログラム |
DE102010016264A1 (de) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Ludwig-Maximilians-Universität München | Wellenlängenselektive Blende und Fluoreszenzendoskop |
US9211058B2 (en) * | 2010-07-02 | 2015-12-15 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Method and system for fluorescent imaging with background surgical image composed of selective illumination spectra |
US10682198B2 (en) | 2010-07-02 | 2020-06-16 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Method and system for fluorescent imaging with background surgical image composed of selective illumination spectra |
DE102010047237B4 (de) * | 2010-08-13 | 2021-07-01 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Verfahren zum Trennen von Detektionssignalen im Strahlengang einer optischen Einrichtung |
US10010268B2 (en) * | 2010-09-15 | 2018-07-03 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
JP5604248B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡画像表示装置 |
JP5496075B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡診断装置 |
WO2012108420A1 (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 光源装置 |
WO2012120380A1 (en) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Novadaq Technologies Inc. | Full spectrum led illuminator |
CN102194059A (zh) * | 2011-05-24 | 2011-09-21 | 中国科学院上海技术物理研究所 | 一种用于医学信息系统的可视化索引系统 |
EP2638846B1 (en) * | 2011-05-27 | 2016-03-02 | Olympus Corporation | Medical apparatus |
US20130088414A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | Alexander N. Artsyukhovich | Surgical heads-up display that is adjustable in a three-dimensional field of view |
EP2780705B1 (en) | 2011-11-16 | 2018-09-19 | Becton, Dickinson and Company | Methods and systems for detecting an analyte in a sample |
JP5677378B2 (ja) | 2012-07-25 | 2015-02-25 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム |
ES2692407T3 (es) | 2013-01-11 | 2018-12-03 | Becton, Dickinson And Company | Dispositivo de ensayo de punto de cuidado de bajo coste |
CN106029863A (zh) | 2013-11-06 | 2016-10-12 | 贝克顿·迪金森公司 | 微流体性装置和制造和使用其的方法 |
AU2014348910B2 (en) | 2013-11-13 | 2017-04-20 | Becton, Dickinson And Company | Optical imaging system and methods for using the same |
JP6050286B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2016-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 医用画像処理装置及びその作動方法並びに内視鏡システム |
JP6121368B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2017-04-26 | 富士フイルム株式会社 | 医用画像処理装置及びその作動方法並びに内視鏡システム |
PL3403579T3 (pl) | 2014-10-14 | 2020-10-19 | Becton, Dickinson And Company | Zarządzanie próbkami krwi z wykorzystaniem pianki o otwartych komórkach |
EP4338668A1 (en) | 2014-10-14 | 2024-03-20 | Becton, Dickinson and Company | Blood sample management using open cell foam |
CA2954658C (en) | 2015-03-10 | 2019-06-11 | Becton, Dickinson And Company | Biological fluid micro-sample management device |
WO2016185912A1 (ja) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びに手術システム |
WO2016203572A1 (ja) * | 2015-06-17 | 2016-12-22 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
US10578606B2 (en) | 2015-09-01 | 2020-03-03 | Becton, Dickinson And Company | Depth filtration device for separating specimen phases |
CN107405053B (zh) * | 2015-10-22 | 2019-08-02 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜系统 |
EP3373842B1 (en) | 2015-11-13 | 2024-08-21 | Stryker Corporation | Systems and methods for illumination and imaging of a target |
WO2017127929A1 (en) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | Novadaq Technologies Inc. | Configurable platform |
US10293122B2 (en) | 2016-03-17 | 2019-05-21 | Novadaq Technologies ULC | Endoluminal introducer with contamination avoidance |
USD916294S1 (en) | 2016-04-28 | 2021-04-13 | Stryker European Operations Limited | Illumination and imaging device |
CA3027592A1 (en) | 2016-06-14 | 2017-12-21 | John Josef Paul FENGLER | Methods and systems for adaptive imaging for low light signal enhancement in medical visualization |
EP3580609B1 (en) | 2017-02-10 | 2023-05-24 | Stryker European Operations Limited | Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods |
JP6920931B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2021-08-18 | 富士フイルム株式会社 | 医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置 |
WO2019171703A1 (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
JP7203477B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2023-01-13 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム及びその作動方法 |
DE102021106836A1 (de) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | Karl Storz Se & Co. Kg | Optisches Filtersystem für ein Video-Endoskop, Anzeigesystem und Video-Endoskop |
JPWO2023007966A1 (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | ||
US20230218146A1 (en) * | 2022-01-10 | 2023-07-13 | Endoluxe Inc. | Systems, apparatuses, and methods for endoscopy |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4125828A (en) * | 1972-08-04 | 1978-11-14 | Med-El Inc. | Method and apparatus for automated classification and analysis of cells |
US5353790A (en) * | 1992-01-17 | 1994-10-11 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for optical measurement of bilirubin in tissue |
US5647368A (en) * | 1996-02-28 | 1997-07-15 | Xillix Technologies Corp. | Imaging system for detecting diseased tissue using native fluorsecence in the gastrointestinal and respiratory tract |
US5859891A (en) * | 1997-03-07 | 1999-01-12 | Hibbard; Lyn | Autosegmentation/autocontouring system and method for use with three-dimensional radiation therapy treatment planning |
US6422994B1 (en) * | 1997-09-24 | 2002-07-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Fluorescent diagnostic system and method providing color discrimination enhancement |
JP3309276B2 (ja) | 1999-03-17 | 2002-07-29 | エーカポット・パンナチェート | 蛍光電子内視鏡システム |
JP3983947B2 (ja) | 1999-11-16 | 2007-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 蛍光画像表示方法および装置 |
JP3731814B2 (ja) | 2001-05-07 | 2006-01-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 蛍光画像表示装置 |
-
2002
- 2002-06-26 JP JP2002186337A patent/JP3869324B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-23 US US10/601,496 patent/US7324674B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-25 EP EP03013475A patent/EP1374755B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-25 DE DE60304623T patent/DE60304623T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60304623D1 (de) | 2006-05-24 |
EP1374755A1 (en) | 2004-01-02 |
JP2004024611A (ja) | 2004-01-29 |
EP1374755B1 (en) | 2006-04-19 |
US20040037454A1 (en) | 2004-02-26 |
DE60304623T2 (de) | 2007-05-03 |
US7324674B2 (en) | 2008-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3869324B2 (ja) | 蛍光観察用画像処理装置 | |
US7658710B2 (en) | Endoscope system using normal light and fluorescence | |
JP4855586B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP6005303B2 (ja) | 蛍光観察内視鏡システム | |
JP4554944B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
US20100204544A1 (en) | Endoscope apparatus and method of setting the same | |
JP5431252B2 (ja) | 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法 | |
CN103068298B (zh) | 内窥镜装置 | |
WO2017170233A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、および画像処理プログラム | |
US10165934B2 (en) | Endoscope apparatus with addition of image signals | |
JP4716673B2 (ja) | 蛍光内視鏡装置 | |
JP3884265B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP5331394B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2019136555A (ja) | 内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法 | |
JP2641654B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP4242578B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2005296200A (ja) | 内視鏡用画像処理装置 | |
JP4526322B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
EP1769730A1 (en) | Light source device and fluorescence observation system | |
WO2016059906A1 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2002045328A (ja) | 蛍光診断画像表示装置 | |
JP4643253B2 (ja) | 蛍光観察システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061012 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3869324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |