JP3866202B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3866202B2 JP3866202B2 JP2003013526A JP2003013526A JP3866202B2 JP 3866202 B2 JP3866202 B2 JP 3866202B2 JP 2003013526 A JP2003013526 A JP 2003013526A JP 2003013526 A JP2003013526 A JP 2003013526A JP 3866202 B2 JP3866202 B2 JP 3866202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remaining capacity
- motor
- vehicle
- amount
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 86
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 74
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 11
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 description 75
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 4
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 238000013316 zoning Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910018095 Ni-MH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018477 Ni—MH Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/24—Energy storage means
- B60W2710/242—Energy storage means for electrical energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関し、特に、蓄電装置の電気エネルギー(以下、残容量という)の変化に応じてエンジンをモータにより駆動補助し及びモータを発電制御できるハイブリッド車両の制御装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
ハイブリッド車両の制御装置の中には、蓄電装置の残容量を監視して蓄電装置が放電傾向にある場合に、モータの制御を放電傾向から充電傾向に変更して蓄電装置の充放電バランスを回復させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特許第3300294号公報
【0004】
上記従来技術においては、蓄電装置の残容量が最初の走行における始動時の初期残容量から一定量減少すると、蓄電装置の残容量が所定量に回復するまでは、モータによるエンジンの出力を補助する頻度であるアシスト頻度、及びエンジンの出力を補助する補助駆動力の駆動量であるアシスト量を減少するようにし、また、クルーズモードでの発電量(蓄電装置から見ると充電量)を多めに設定して蓄電装置の残容量が回復できるような制御を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のハイブリッド車両の制御装置においては、蓄電装置の残容量が所定量減少した場合に、蓄電装置の残容量を少なくとも初期残容量になるように戻すことができるため、実際には把握が難しい蓄電装置の残容量を、少なくとも減少しないようにして管理することができるが、蓄電装置の残容量が所定量に回復するまでの間には車両の走行状態は刻一刻と変化しているため、これに対応して蓄電装置の変化に応じたきめの細かい制御を行うことが要望されている。
そこで、この発明は、定期的に蓄電装置の残容量に関する情報を取得して、きめ細かくエンジンをモータにより駆動補助し及びモータを発電制御できるハイブリッド車両の制御装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、エンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)とモータ(例えば、実施形態におけるモータM)とを車両の動力源として備えると共にエンジンの出力又は前記車両の運動エネルギーを前記モータにより電気エネルギーに変換して蓄電する蓄電装置(例えば、実施形態におけるバッテリ3)を備えたハイブリッド車両の制御装置において、車両停止毎に停止時の蓄電装置の残容量を記憶して、走行開始後に前回車両停止時の蓄電装置の残容量に対する現在の残容量との変化量(例えば、実施形態における前回停車時基準放電深度DODVS)を求め、この変化量に基づいてモータによる駆動又は減速回生が行われていない走行時(例えば、実施形態におけるクルーズ走行時)におけるモータの発電量を変更する(例えば、実施形態におけるステップS216、ステップS218)ことを特徴とする。
このように構成することで、車両停止毎に求めた前回車両停止時と今回(現在)車両停止時との間の蓄電装置の残容量の変化量から蓄電装置の残容量が減少傾向にある場合には、モータによる駆動又は減速回生が行われていない走行時におけるモータの発電量を減少させることができるため車両停止する度にその時の蓄電装置の状態に応じたきめ細かい制御を行うことができる。
【0007】
請求項2に記載した発明は、最初の始動時における蓄電装置の初期残容量(例えば、実施形態における最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値SOCINTV)を基準にして、車両停止毎に前記初期残容量に対する現在の残容量(例えば、実施形態におけるQBAT)との変化量である初期残容量変化量(例えば、実施形態における初期値基準区間毎放電深度DODV)を求め、この初期残容量変化量に基づいて走行開始後のモータによる駆動量(例えば、実施形態におけるアシスト量ECOAST等)を変更することを特徴とする。
このように構成することで、車両停止毎に求めた蓄電装置の初期残容量に対する現在の残容量との変化量である初期残容量変化量に基づいて、次の走行の際のモータによる駆動量を変更することができるため、車両停止する度毎にその区間での蓄電装置の状態に応じたきめ細かいモータの駆動補助(アシスト)制御を行うことができる。
【0008】
請求項3に記載した発明は、車両の動力源としてのエンジンと、該エンジンの出力を補助する補助駆動力を発生するモータと、該モータによりエンジンの出力又は前記車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄電する蓄電装置を備えたハイブリッド車両の制御装置において、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段(例えば、実施形態におけるFIECU11)と、蓄電装置の残容量を算出する残容量算出手段(例えば、実施形態におけるバッテリCPU1B)と、前記走行状態検出手段と残容量算出手段とに基づき車両停止毎に停止時の蓄電装置の残容量を記憶して、走行開始後に前回車両停止時の蓄電装置の残容量に対する現在の残容量との変化量(例えば、実施形態における前回停車時基準放電深度DODVS)を算出する残容量変化量算出手段(例えば、実施形態におけるステップS118)と、該残容量変化量算出手段により算出された前記変化量と所定の変化量基準値(例えば、実施形態における区間放電深度DODLMTV)を比較して前記変化量が変化量基準値を越えた場合に前記モータの制御を変更するモータ制御変更手段(例えば、実施形態におけるステップS123)を備えたことを特徴とする。
このように構成することで、モータによる駆動補助(実施形態におけるアシスト)又はモータによる減速回生、及びモータによる駆動又は減速回生が行われていない走行状態(実施形態におけるクルーズ走行状態)のようにモータが本来作動していない領域での発電が可能となる。
【0009】
請求項4に記載した発明は、最初の始動時における蓄電装置の初期残容量を基準にして、車両停止毎に前記初期残容量に対する現在の残容量との変化量である初期残容量変化量を求め、この初期残容量変化量に基づいて走行開始後のモータによるエンジンの出力を補助する補助駆動力の駆動量を変更することを特徴とする。
このように構成することで、車両停止毎に求めた蓄電装置の初期残容量に対する現在の残容量との変化量である初期残容量変化量に基づいて、次の走行の際のモータによる前記駆動量を変更することができるため、車両停止する度毎にその区間での蓄電装置の状態に応じたきめ細かいモータの駆動補助(アシスト)制御を行うことができる。
【0010】
請求項5に記載した発明は、前記変化量基準値は、車速(例えば、実施形態における車速VP)に応じて設定されることを特徴とする。
このように構成することで、車速が大きいほどその後に得られるであろう減速時における車両の運動エネルギーが大きいことに着目して、変化量基準値を設定できる。
【0011】
請求項6に記載した発明は、前記蓄電装置の残容量に基づいて少なくとも通常使用領域(例えば、実施形態におけるゾーンA)、過放電領域(例えば、実施形態におけるゾーンC)、過充電領域(例えば、実施形態におけるゾーンD)の何れかにあるかを判別するゾーン判別手段(例えば、実施形態におけるバッテリCPU1B)を有し、該ゾーン判別手段により蓄電装置が通常使用領域にあると判別された場合(例えば、実施形態におけるステップS202、S203及びステップS205において否定的判別がされた場合)に、前記モータ制御変更手段が前記モータの制御を変更することを特徴とする。
このように構成することで、蓄電装置の残容量が、多過ぎず、少な過ぎない状況で、エネルギーマネージメントに制約を与えないようにしてモータの制御を変更することが可能となる。
【0012】
請求項7に記載した発明は、前記モータ制御変更手段は、エンジン出力によりモータを発電機として作動させる場合の発電量を変更する(例えば、実施形態におけるステップS218)ことを特徴とする。
このように構成することで、発電量の変更により蓄電装置への充電量を適正に調整することができる。
【0013】
請求項8に記載した発明は、前記モータ制御変更手段は、少なくとも該モータの制御モードである加速モード(例えば、実施形態におけるモータによるエンジンを出力(駆動)補助するモード、ステップS8)、減速モード(例えば、実施形態における減速回生が行われるモード、ステップS6)、及びクルーズモード(例えば、実施形態におけるクルーズ発電モード、ステップS9)のうちクルーズモード時における発電量を変更することを特徴とする。
このように構成することで、クルーズモード時における発電の頻度を高めてバッテリの充電状態を適正に維持し、エンジンの出力補助の要求に対応することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1はこの発明の実施形態のパラレルハイブリッド車両を示し、エンジンE、モータM、トランスミッションTを直列に直結した構造のものである。エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、CVTなどのトランスミッションT(マニュアルトランスミッションでもよい)を介して駆動輪たる前輪Wfに伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時に前輪Wf側からモータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
【0015】
モータMの駆動及び回生作動は、モータECU1のモータCPU1Mからの制御指令を受けてパワードライブユニット(PDU)2により行われる。パワードライブユニット2にはモータMと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置としての高圧系のニッケル−水素(Ni−MH)バッテリ(以下、バッテリという)3が接続され、バッテリ3は、例えば、複数のセルを直列に接続したモジュールを1単位として更に複数個のモジュールを直列に接続したものである。ハイブリッド車両には各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ4が搭載され、この補助バッテリ4はバッテリ3にDC−DCコンバータであるダウンバータ5を介して接続される。FIECU(走行状態検出手段)11により制御されるダウンバータ5は、バッテリ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。尚、モータECU1は、バッテリ3を保護すると共にそのバッテリ残容量SOCを算出するバッテリCPU(残容量算出手段、ゾーン判別手段)1Bを備えている。また、前記CVTであるトランスミッションTにはこれを制御するCVTECU21が接続されている。
【0016】
FIECU11は、前記モータECU1及び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供給量を調整する図示しない燃料噴射弁、スタータモータの作動の他、点火時期等の制御を行う。そのためFIECU11には、車速VPを検出する車速センサS1からの信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサS2からの信号と、トランスミッションTのシフトポジションを検出するシフトポジションセンサS3からの信号と、ブレーキペダル8の操作を検出するブレーキスイッチS4からの信号と、アクセルペダル9の操作を検出するアクセルペダルスイッチS5からの信号と、スロットル弁32のスロットル開度THを検出するスロットル開度センサS6からの信号と、吸気管負圧を検出する吸気管負圧センサS7からの信号等が入力される。
【0017】
BSはブレーキペダルに連係された倍力装置を示し、この倍力装置BSにはブレーキマスターパワー内負圧(以下マスターパワー内負圧という)を検出するマスターパワー内負圧センサS9が設けられている。尚、このマスターパワー内負圧センサS9はFIECU11に接続されている。
また、吸気管負圧センサS7とスロットル開度センサS6は吸気通路30に設けられ、マスターパワー内負圧センサS9は吸気通路30に接続された連通路31に設けられている。
【0018】
ここで、吸気通路30には、スロットル弁32の上流側と下流側とを結ぶ2次エアー通路33が設けられ、この2次エアー通路33にはこれを開閉する制御バルブ34が設けられている。2次エアー通路33はスロットル弁32の全閉時においても少量の空気をシリンダ内に供給するためのものである。そして、制御バルブ34は吸気管負圧センサS7により検出された吸気管負圧に応じてFIECU11からの信号により開閉作動される。
【0019】
エンジンEは吸気側と排気側とに気筒休止運転のための可変バルブタイミング機構VTを備えた3つの気筒と、気筒休止運転を行わない通常の動弁機構NTを備えた1つの気筒を有している。
つまり、上記エンジンEは、休止可能な3つの気筒を含む4つの気筒を稼働する通常運転と、前記3つの気筒を休止する気筒休止運転とに切替自在な休筒エンジンであり、休止可能な気筒の吸気弁IVと排気弁EVが、可変バルブタイミング機構VTにより運転の休止をできる構造となっている。
【0020】
70はオイルポンプ、71はオイルポンプの吐出側に接続されたスプールバルブを示し、これらオイルポンプ70とスプールバルブ71とが可変バルブタイミング機構VTへの油圧の供給を行うものである。スプールバルブ71の気筒休止側通路72と気筒休止解除側通路73とに対してオイルポンプ70から油圧が作用することで各可変バルブタイミング機構VTが作動して、気筒休止運転と全気筒運転とが切り替えられるようになっている。尚、POILセンサS10、スプールバルブ71のソレノイド、TOILセンサS11もFIECU11に接続されている。
【0021】
次に、バッテリ残容量SOCのゾーンニング(いわゆる残容量のゾーン分け)について説明する。バッテリ3の残容量の算出はバッテリCPU1Bにて行われ、例えば、電圧、放電電流、温度等により算出される。
この一例を説明すると通常使用領域であるゾーンA(SOC40%からSOC75%)を基本として、その下に暫定使用領域であるゾーンB(SOC25%からSOC40%)、更にその下に、過放電領域であるゾーンC(SOC0%からSOC25%)が区画されている。ゾーンAの上には過充電領域であるゾーンD(SOC75%以上)が設けられている。
【0022】
次に、モータMの運転モードについて説明する。モータMの運転モードには、「アイドルモード」、「アイドル停止モード」、「減速モード」、「クルーズモード」及び「加速モード」の各モードがある。アイドルモードでは、燃料カットに続く燃料供給が再開されてエンジンEがアイドル状態に維持され、アイドル停止モードでは、例えば車両の停止時等に一定の条件でエンジンが停止される。また、減速モードでは、モータMによる減速回生が実行され、加速モードでは、エンジンEがモータMにより駆動補助(出力補助と同義)され、クルーズモードでは、モータMが駆動又は減速回生せず車両がエンジンEの駆動力で走行し、この場合にモータを発電機として駆動して走行に影響を与えることなくバッテリを充電している(クルーズ発電)。
【0023】
具体的に、図2のフローチャートに基づいて前記各モードを決定するモータ動作モード判別について説明する。
図2のフローチャートのステップS1で後述する放電深度制限判定(後述するDODリミット判定フラグF_DODLMTのフラグ値設定)がなされ、ステップS1Aにおいて放電深度区間制限判定(後述するクルーズ発電係数持ち替えフラグF_DODLMTVのフラグ値設定)がなされる。そして、次のステップS2で後述するアシストトリガ判定(モータアシスト判定フラグF_MASTのフラグ値設定)がなされ、ステップS3においてスロットル全閉判定フラグF_THIDLMGによりスロットルが全閉か否かを判定する。
【0024】
尚、DODリミット判定フラグF_DODLMTが「1」の場合は後述するクルーズ時においてDOD制限発電モード(ステップS208)となり、「0」の時にはこのモードには移行しない。また、モータアシスト判定フラグF_MASTが「1」のときにはモータが駆動してエンジンの出力を補助する制御(アシスト制御)がなされ「0」の時にはエンジンは出力補助されない。そして、クルーズ発電係数持ち替えフラグF_DODLMTVが「1」の時には、後述するようにクルーズ時における発電係数の持ち替えがなされ、「0」の時には前記クルーズ発電係数の持ち替えはなされない。
【0025】
ステップS3でスロットル全閉フラグF_THIDLMGが「0」、すなわち、スロットルバルブが全閉状態にあり、かつ、ステップS4で車速センサS1により検出した車速Vが0、すなわち、車両が停止状態にあれば、ステップS5で「アイドルモード」が選択され、燃料カットに続く燃料供給の再開が実行されてエンジンEがアイドル運転状態に維持される。
【0026】
ステップS3でスロットル全閉フラグF_THIDLMGが「0」、すなわち、スロットルバルブが全閉状態にあり、ステップS4で車速センサS1により検出した車速Vが0でなければ、ステップS6で「減速モード」が選択されモータMによる回生制動(減速回生)が実行される。
ステップS3でスロットル全閉フラグF_THIDLMGが「1」、すなわち、スロットルバルブが開いていれば、ステップS7に移行し、「加速モード」及び「クルーズモード」を判別するためのモータアシスト判定フラグF_MASTにより判定がなされる。
【0027】
そして、ステップS7でモータアシスト判定フラグF_MASTが「1」であればステップS8で「加速モード」が選択され、モータMの駆動力でエンジンEが駆動補助される。また、ステップS7でモータアシスト判定フラグF_MASTが「0」であればステップS9で「クルーズモード」が選択され、モータMが駆動又は減速回生せず車両がエンジンEの駆動力で走行する。このようにして、ステップS10で各モードに対応するモータ動作出力がなされる。
【0028】
次に、図3、図4のフローチャートに基づいて、放電深度区間制限判定(DODLMTV_JUD)について説明する。
この判定はバッテリの残容量により走行区間毎(前回車両停止から今回車両停止までの間)の放電深度を監視してクルーズ発電係数持ち替えフラグF_DODLMTVに「1」か「0」かを設定する処理である。尚、フラグ値が「1」である場合には放電深度区間制限制御によるエネルギーマネージメント、具体的にはクルーズ発電係数を持ち替えてクルーズ発電量を通常時よりも減少する処理が実行され、また、このときには次の車両停止までのアシスト量係数(アシスト量の基本値を減少補正する係数)をバッテリの初期残容量からの変化に応じて設定する処理がなされる。そして、クルーズ発電係数持ち替えフラグF_DODLMTVが「0」である場合は、前記放電深度区間制限制御によるエネルギーマネージメントは実行されない。
【0029】
ステップS100において、スタートスイッチ判定フラグF_STSが「1」か「0」か、すなわち、最初の走行における始動時か否かが判定される。スタートスイッチ判定フラグF_STSが「1」で最初の走行における始動時であると判定された場合には、ステップS101において最初の始動時バッテリ情報初期化フラグF_SOCINTVに「1」をセットしてステップS102に進む。
最初の始動時バッテリ情報初期化フラグF_SOCINTV=1である場合は以下に示す(ステップS102〜ステップS110)初期化処理が終了していることを意味し、最初の始動時バッテリ情報初期化フラグF_SOCINTV=0の場合には、前記初期化処理が終了していないことを意味する。
【0030】
ステップS102では、バッテリ残容量QBAT(SOCと同義)の値を最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値SOCINTVにセットしてステップS103に進む。尚、バッテリ残容量QBATの値は、モータECU1からの情報である。
ステップS103においては、最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値SOCINTVを高閾値#SOCINTVHと比較し、最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値SOCINTVが高閾値#SOCINTVHを超えている場合(高容量)はステップS104において、前記初期値SOCINTVに高閾値#SOCINTVHをセットしてステップS107に進む。
また、ステップS103における判定の結果、最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値SOCINTVが高閾値#SOCINTVH以下である場合(低容量)はステップS105に進む。
【0031】
ステップS105においては、最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値SOCINTVを低閾値#SOCINTVLと比較し、最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値SOCINTVが低閾値#SOCINTVLを下回る場合(低容量)はステップS106において、前記初期値SOCINTVに低閾値#SOCINTVLをセットしてステップS107に進む。
また、ステップS105における判定の結果、最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値SOCINTVが低閾値#SOCINTVL以上である場合(高容量)はステップS107に進む。
【0032】
ステップS107においては、最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値SOCINTVを走行時残容量初期値SOCINTVSにセットしてステップS108に進む。
ステップS108では初期値基準区間毎放電深度(初期残容量変化量)DODVに「0」をセットし、ステップS109において前回停車時基準放電深度(変化量)DODVSに「0」をセットし、ステップS110においてクルーズ発電係数持ち替えフラグF_DODLMTVに「0」をセットして、ステップS124においてバッテリの残容量の今回値(現在の残容量)QBATをバッテリの残容量の前回値QBAT1にセットして処理を終了する。
ここで、初期値基準区間毎放電深度DODVは区間毎に更新する最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値SOCINTVを基準としたバッテリの放電深度を示す値(符号を含む%値)である。
また、前回停車時基準放電深度DODVSは前回車両停止時を基準(0%)としたバッテリの放電深度を示す値(符号を含む%値)である。
【0033】
ステップS100において、スタートスイッチ判定フラグF_STSが「0」で最初の走行における始動時ではないと判定された場合には、ステップS111において最初の始動時バッテリ情報初期化フラグF_SOCINTVが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステップS112に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS102に進む。
したがって、最初にエンジンを始動した後はもとより、エンジンの自動停止始動制御装置を備え、一旦走行を開始して信号待ちなどで車両が停止した際にエンジンを自動停止させた後に自動始動させた場合には、ステップS100における判定は「NO」となり、ステップS101で最初の始動時バッテリ情報初期化フラグF_SOCINTVに「1」がセットされているため、ステップS112に進むこととなる。
【0034】
ステップS112においては、バッテリ残容量の今回値QBAT(以下残容量QBATという)と前回値QBAT1との差をバッテリの残容量差分DQBATVに代入し、次のステップS113においてバッテリの残容量差分DQBATVの絶対値を差分の基準値DQBATVJPと比較する。
ステップS113における判定の結果、バッテリの残容量差分DQBATVの絶対値が基準値DQBATVJP以上である場合には、ステップS102に進み、再度、以後の初期化処理を行う。ここで、ステップS113において、バッテリの残容量差分DQBATVが基準値DQBATVJP以上である場合にステップS102に進む理由としては、何らかの原因で前回値QBAT1と大きく差があるデータがセットされるのを防止するためである。これにより、何らかの原因で前回値QBAT1と大きく差があるデータがセットされ不要な発電が行われてエンジン負荷の増大による燃費の悪化を防止できる。
【0035】
ステップS114において、スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGによりスロットルが全閉か否かを判定する。判定の結果スロットル全閉フラグF_THIDLMGが「0」(NO)、スロットルが全閉状態にあり、かつ、ステップS115で車速Vが0、つまり車両が停止状態にあればステップS116に進む。したがって、後述するステップS116〜ステップS118の処理はエネルギーの授受が少なく安定した状態で正確な値を把握できる車両停止時に行われる。
【0036】
ステップS114でスロットル全閉フラグF_THIDLMGが「1」、すなわち、スロットルバルブが開いている場合、あるいは、ステップS115で車速Vが0でなく車両が走行状態にある場合はステップS118(残容量変化量算出手段)に進む。
ステップS116では最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値SOCINTVからバッテリの残容量QBATを減算したものを初期値基準区間毎放電深度DODVに代入しステップS117に進む。
これにより、最初の走行における始動時のバッテリの残容量SOCINTVからの停車毎の変化である初期値基準区間毎放電深度DODVを求めることができ、この初期値基準区間毎放電深度DODVから停車後のアシスト量が設定(アシスト量係数の決定)される。
【0037】
ステップS117では走行時残容量初期値SOCINTVSにバッテリの残容量QBATを代入してステップS118に進む。この処理は走行しながら始動スイッチをONとするような予期せぬ走行を考慮して設けられている。
ステップS118では走行時残容量初期値SOCINTVSからバッテリの残容量QBATを減算したものを前回停車時基準放電深度DODVSに代入してステップS119に進む。
尚、前回停車時基準放電深度DODVSは正の値のみ採用し、負の値である場合には「0」とする。つまり、残容量が減少した場合のみが採用され、増加した場合には前回停車時基準放電深度DODVSは「0」となる。このようにしたのはバッテリ残容量が減少傾向にある場合の対策としての制御であることと、バッテリ残容量が増加傾向にある場合にはバッテリ残容量のゾーンニング管理で規制されるからである。
これにより前回停車時からのバッテリの残容量QBATの減少量を求めることができる。
【0038】
ステップS119では本処理で設定されるクルーズ発電係数持ち替えフラグF_DODLMTVが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステップS121に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS120に進む。
ステップS120、ステップS121では、図5に示すように、車速VPに応じて#DODLMTVH/Lテーブルで区間放電深度(変化量基準値)DODLMTVを検索して、ステップS122に進む。尚、図5のグラフは車速VPが大きければ大きいほど区間放電深度DODLMTVが大きくなる傾向にあるテーブルである。車速VPが大きいとそれだけ運動エネルギーも大きいため、区間放電深度DODLMTVが大きくても回収できるからである。
また、このように区間放電深度DODLMTVを車速VPにより設定したため、車速VPが大きいほどその後に得られるであろう減速時における車両の運動エネルギーが大きいことに着目して、変化量基準値を設定でき、その結果、車速が十分に大きいのに、変化量基準値が小さ過ぎて、電気エネルギーを回収し過ぎるのを防止できる。
【0039】
ここで、ステップS120の検索は、高区間放電深度DODLMTVHを基準にして行われ、ステップS121の検索は、低区間放電深度DODLMTVLを基準にして行われる。つまり、クルーズ発電係数持ち替えフラグF_DODLMTVのフラグ値により区間放電深度DODLMTVを変更し、高区間放電深度DODLMTVHの方が低区間放電深度DODLMTVLよりも区間放電深度DODLMTVを高く(例えば、0.5%程度)設定した一種のヒステリシスを持たせ、ハンチングを防止している。
【0040】
そして、ステップS122では、検索により求められた区間放電深度DODLMTVよりも、前回停車時基準放電深度DODVSが大きいか否かを判定する。
判定結果が「YES」で、前回停車時基準放電深度DODVSが区間放電深度DODLMTVよりも大きい場合はステップS123に進み、判定結果が「NO」で、前回停車時基準放電深度DODVSが区間放電深度DODLMTV以下の場合はステップS110に進む。
つまり、前回停車時基準放電深度DODVSが区間放電深度DODLMTVよりも大きい場合にはバッテリが放電傾向にあるため、次のステップS123(モータ制御変更手段)でバッテリの残容量を回復傾向にするために、次の走行に備えてクルーズ発電係数持ち替えフラグF_DODLMTVに「1」をセットするのである。
ステップS123ではクルーズ発電係数持ち替えフラグF_DODLMTVに「1」をセットし、次のステップS124においてバッテリの残容量の今回値QBATをバッテリの残容量の前回値QBAT1にセットして処理を終了する。よって、車両停止毎に次の停止までバッテリの残容量を回復傾向にすることができる。
【0041】
次に、図6、図7のフローチャートに基づいてクルーズ目標発電量(CRSRGN)算出処理を説明する。
ステップS200においてクルーズ発電量CRSRGNMをマップ検索する。
このマップはエンジン回転数NE、吸気管負圧PBGAに応じて定められた発電量を示しており、CVTとMTで持ち替えを行っている。
【0042】
次に、ステップS202に進み、エネルギーストレージゾーンD判定フラグF_ESZONEDが「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YES」、バッテリの残容量がゾーンDであると判定された場合は、ステップS223に進み、クルーズ発電量CRSRGNに「0」をセットしステップS228に進む。
ステップS228においては最終クルーズ発電指令値CRSRGNFが「0」か否かを判定する。ステップS228における判定の結果、指令値が「0」ではない場合はステップS229に進みクルーズ発電停止モードに移行して制御を終了する。ステップS228における判定の結果、指令値が「0」である場合はステップS230に進みクルーズバッテリ供給モードに移行して制御を終了する。
【0043】
ステップS202における判定結果が「NO」、つまりバッテリの残容量がゾーンD以外であると判定された場合は、ステップS203に進み、エネルギーストレージゾーンC判定フラグF_ESZONECが「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりバッテリの残容量がゾーンCであると判定された場合はステップS204に進み、ここでクルーズ発電量の補正係数KCRSRGNに「1」(強発電モード用)が代入され、ステップS216においてクルーズ発電量補正係数算出処理を行ってステップS222に進み、クルーズ発電モードに移行して制御を終了する。
ステップS203における判定結果が「NO」、つまりバッテリの残容量がゾーンC以外であると判定された場合はステップS205に進む。
【0044】
ステップS205においては、エネルギーストレージゾーンB判定フラグF_ESZONEBが「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりバッテリの残容量がゾーンBであると判定された場合はステップS206に進む。ステップS206においてはクルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRGNWK(弱発電モード用)が代入され、ステップS213に進む。
【0045】
一方、ステップS205における判定結果が「NO」、つまりバッテリの残容量がゾーンB以外であると判定された場合はステップS207に進み、ここでDODリミット判定フラグF_DODLMTのフラグ値が「1」か否かを判定する。ステップS207における判定結果が「YES」である場合は、ステップS208に進み、クルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRGNDOD(DOD制限発電モード用)が代入され、ステップS213に進む。
【0046】
ここでDOD制限発電モードとは、従来技術に示したようにバッテリ残容量QBATが最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値から一定量低下したらバッテリの残容量を速やかに回復するようにアシスト量やクルーズ発電量を制御するモードである。
このDOD制限発電モードは、最初の始動におけるバッテリ残容量を基準にしている点で、後述するDOD区間制限発電モードと類似しているが、このモードでは車両停止時毎ではなく、常にバッテリの残容量を算出して、初期残容量から一定量低下したらとにかくバッテリの残容量を初期状態まで回復傾向にする制御である。
これにより、通常よりも、また、後述する放電深度区間制限制御の場合よりも増量して設定されたクルーズ発電量を確保する等により速やかにバッテリ3の残容量を回復することができる。
【0047】
一方、ステップS207における判定結果が「NO」である場合はステップS209に進み、エアコンONフラグF_ACCのフラグ値が「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりエアコンが「ON」であると判定された場合は、ステップS210に進みクルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRGNHAC(HAC_ON発電モード用)が代入されステップS213に進む。
【0048】
ステップS209における判定結果が「NO」、つまりエアコンが「OFF」であると判定された場合はステップS211に進み、クルーズモードにおける車速変動判定フラグF_MACRSのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。
このフラグはクルーズモードにおける車速変動が所定値以内である場合には、「1」となり、所定値以外である場合には「0」となるフラグである。
ステップS211の判定結果が「NO」、つまり車速変動が所定値以外であると判定された場合は、ステップS217に進む。
【0049】
ステップS217ではクルーズ発電係数持ち替えフラグF_DODLMTVが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(=1)である場合はステップS218に進み、判定結果が「NO」(=0)である場合はステップS219に進む。つまり、バッテリがゾーンAにあると判別された場合(ステップS202、S203及びステップS205において否定的判別がされた場合)に限って、前記モータの制御が変更され、放電深度区間制限発電モードに移行して発電量を変更することで、バッテリへの充電量を適正に調整する。よって、バッテリの残容量が、多過ぎず、少な過ぎない状況で、エネルギーマネージメントに制約を与えないようにしてモータの制御を変更することが可能となるため、バッテリのゾーン管理に影響を与えずに行うことができる。
【0050】
ステップS218ではクルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRGNDODV(DOD区間制限発電モード用)が代入され、ステップS214に進む。ここでクルーズ発電量係数#KCRGNDODVは、後述するクルーズ発電量係数#KCRGN(通常発電モード用)よりも小さい値に設定されている。
このDOD区間制限発電モードでは、ステップS211において、クルーズモードにおいて車速変動が所定値以内であり通常のクルーズ発電(ステップS212)が行われる場合とは異なり、加速モード、減速モードに移行しようとするため車速変動が所定値以外の場合、つまり通常のクルーズ発電が行われておらず、また、モータによるエンジンの駆動補助(アシスト)や減速回生がまだ行われていない状況にあるため本来モータが作動(発電)しない場合に、あえて行われる異なるクルーズ発電モードである。
つまり、クルーズモード時における発電の頻度を高めてバッテリの充電状態を適正に維持し、エンジンの出力補助の要求に対応することが可能となるため、エネルギーマネージメントが行い易くなる。これにより、車両が停止する度毎に、バッテリの残容量を把握して、次の停止までの間の走行でのきめの細かい余裕のある制御を行うことができる。
【0051】
したがって、前記ステップS208のDOD制限発電モードのように最初の始動時における初期残容量を基準にして大きく残容量が減少した場合に行われる制御に比較して、きめ細かく車両停止時毎に放電深度が大きくなる前に行われるエネルギーマネージメントであるため、商品性、信頼性を更に高めることができる点で有利である。
【0052】
ステップS217における判定結果が「NO」(=0)である場合はステップS219に進む。
ステップS219では、大電流フラグF_ELMAHが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」で、大電流が流れている場合には後述するステップS212に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS225に進む。
ステップS225においてクルーズ発電量CRSRGNに「0」を代入して、ステップS226に進む。
ステップS211の判定結果が「YES」、つまりクルーズモードにおける車速変動が所定値以内であると判定された場合はステップS212に進み、クルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRGN(通常発電モード用)を代入して、ステップS213に進む。
【0053】
ステップS226においてはエンジン回転数NEが、クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTP以下か否かを判定し、判定結果が「YES」、つまりエンジン回転数NE≦クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTPであると判定された場合は、ステップS227に進む。ステップS227においてはダウンバータフラグF_DVが「1」が否かを判定する。判定の結果が「YES」、つまりダウンバータフラグF_DVが「1」である場合にはステップS229に進む。ステップS227における判定の結果が「NO」、つまりダウンバータフラグF_DVが「0」である場合にはステップS228に進む。
【0054】
ステップS226における判定結果が「NO」、つまりエンジン回転数NE>クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTPであると判定された場合は、ステップS229に進む。尚、上記クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTPはヒステリシスをもった値である。
ステップS213においては、バッテリ残容量QBATが通常発電モード実行上限残容量#QBATCRSRH以上であるか否かを判定する。尚、上記通常発電モード実行上限残容量#QBATCRSRHはヒステリシスをもった値である。
【0055】
ステップS213における判定結果が「YES」、つまりバッテリ残容量QBAT≧通常発電モード実行上限残容量#QBCRSRHであると判定された場合はステップS225に進む。
バッテリ残容量QBAT<通常発電モード実行上限残容量#QBCRSRHであると判定された場合は、ステップS214において、リーンバーン判定フラグF_KCMLBのフラグ値が「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりリーンバーンであると判定された場合はステップS215において、クルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRGNLB(リーンバーン発電モード用)をかけた値がクルーズ発電量の補正係数KCRSRGNに代入され、ステップS216に進む。ステップS214の判定結果が「NO」、つまりリーンバーンモードではないと判定された場合も、ステップS216に進み、ステップS222でクルーズ発電モードに移行して終了する。
【0056】
次に、図8、図9のフローチャートに基づいてアシスト量算出処理(ECOアシスト量算出処理、WOTアシスト量算出処理)を説明する。具体的には、車両走行開始時におけるバッテリの初期残容量を基準にして、車両停止毎に前記初期残容量との変化量を求め、この初期残容量変化量に基づいてモータによるエンジンのアシスト量(正確にはアシスト係数)を設定するようにしている。尚、このアシスト量算出処理は、基本のアシスト量に対する補正部分のみを開示するものであり、基本のアシスト量を算出する際における、例えば最終目標アシスト量にショックなく移行するための徐々移行処理、バッテリ残容量に対応したアシスト量補正処理、各種フラグ設定処理などの処理については破線を用い説明を省略する。
【0057】
ここで、モータによりエンジンを駆動補助する場合には、エンジンが部分負荷領域で運転している場合と、部分負荷領域を脱して全負荷領域で運転している場合の2つがある。つまり、部分負荷領域での運転中に加速要求があり、モータによりエンジンを駆動補助する場合(ECOアシスト)と全負荷領域での運転中に加速要求があり、モータによりエンジンを駆動補助する場合(WOTアシスト)がある。部分負荷領域では運転者がアクセルペダルを踏み込んだ際に生ずる吸気管負圧が、吸気管負圧の閾値(アシストトリガ閾値)を超えるような場合にエンジンが駆動補助され、全負荷領域では運転者がアクセルペダルを踏み込んだ際にアクセルペダルの踏み込み量が、スロットル開度の閾値(アシストトリガ閾値)を超えるような場合に駆動補助される。尚、駆動補助が行われるか否かは図2のステップS2において判定され、その結果が図2のステップS7に示すモータアシスト判定フラグF_MASTのフラグ値に反映される。
【0058】
図8はECOアシスト量算出処理を示すものである。ステップS300においてアシスト量(駆動量)ECOASTを#ASTPWRマップを検索して求める。この#ASTPWRマップはエンジン回転数NEと吸気管負圧PBGAにより定めらており、マニュアルミッション(MT)車とCVT車とでマップの持ち替えを行っている。
そして、次のステップS301において、ステップS300で求められたアシスト量ECOASTに放電深度区間制限補正値KDODVASTをかけ合わせ、アシスト量ECOASTを求めて処理を終了する。
【0059】
ここで、放電深度区間制限補正値KDODVASTは、図10に一例として示すように、KDODVASTテーブルにより初期値基準区間毎放電深度DODVに基づいて検索された値である。同図において、例えば、初期値基準区間毎放電深度DODVが0%である場合に、放電深度区間制限補正値KDODVASTは1.0に設定され、初期値基準区間毎放電深度DODV=0%を境にしてバッテリの残容量QBATが減少すると1以下となり、バッテリの残容量QBATが増加すると1以上となるように設定できる。
【0060】
つまり、車両停止時のバッテリの残容量が最初の始動時におけるバッテリの残容量QBATよりも減少している場合は、アシスト量ECOASTは少なめに設定され、停止時におけるバッテリの残容量が増加している場合はアシスト量ECOASTは多めに設定されることとなる。これにより車両停止時毎に細かなアシスト量ECOASTの設定を行うことができる。
【0061】
一方、図9はWOTアシスト量算出処理を示すものである。ステップS400において、放電深度区間制限補正値KDODVASTを、KDODVASTテーブルにより初期値基準区間毎放電深度DODVに基づいて検索する。
次に、ステップS401においてアシスト量WOTASTを#WOTASTテーブルにより検索する。
ここで、部分負荷領域から全負荷領域に渡ってモータによりエンジンが駆動補助される際には部分負荷領域におけるアシスト量ECOASTと全負荷領域におけるアシスト量WOTASTとの間にアシスト量のギャップが生ずる。
【0062】
そのため、図11に示すように、低スロットル開度THWOASTから高スロットル開度THWOASTTまでの間でアシスト量の移行をスムーズに行う必要から、低アシスト量WOTASTLと高アシスト量WOTASTHとを補間算出している。そして、この低アシスト量WOTASTLは、アシスト量ECOAST(アシスト量ECOASTに放電深度区間制限補正値KDODVASTをかけ合わせたもの)と等しい値である。
つまり、部分負荷領域から全負荷領域に移行する場合において部分負荷領域におけるアシスト量が放電深度区間制限補正値KDODVASTで補正されているため、これを加味したアシスト量を設定して部分負荷領域から全負荷領域に至りスムーズにアシスト量を変化させることができる。
【0063】
上記実施形態によれば、車両停止毎に求めたバッテリ3の残容量に基づいて、前回車両停止時と今回車両停止時との間の残容量変化量である前回停車時基準放電深度DODVSに応じて、例えば、バッテリ3の残容量が減少傾向にある場合には、クルーズ走行時におけるモータの発電量を減少させることができるため、車両停止する度毎にその区間でのバッテリ3の状態に応じたきめ細かいバッテリ3の充電制御を行うことができ、クルーズ時における適正なエネルギーマネージメントを行うことができる。ここで、ステップS116〜ステップS118の処理、特にステップS116、ステップS118の処理がエネルギーの授受が少なく安定した状態で正確な値を把握できる車両停止時に行われるため、信頼性を著しく高めることができる。
【0064】
車両停止毎に求めたバッテリ3の初期残容量に対する変化量である初期値基準区間毎放電深度DODVに基づいて、次の走行の際のモータMによる部分負荷領域でのアシスト量ECOAST及びこれに連続する全負荷領域への移行の際のアシスト量WOTAST(低アシスト量WOTASTLから高アシスト量WOTASTH)を設定することができるため、車両停止する度毎にその区間でのバッテリ3の状態に応じたきめ細かいアシスト制御を行うことができ、アシスト時における適正なエネルギーマネージメントを行うことができる。
【0065】
また、このような放電深度区間制限制御によりエネルギーマネージメントをきめ細かく行っている間に何らかの原因により、バッテリ3の残容量が初期残容量よりも大きく減少した場合には、図6のステップS207、ステップS208における放電深度制限制御を行うことで、放電深度区間制限制御の場合よりも多くのクルーズ発電量を確保すること等で速やかにバッテリ3の残容量を回復することができる。
【0066】
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、図10における数値は一例であってこれに限られるものではない。また、蓄電装置としてバッテリを例にして説明したがキャパシタにも適用することができる。また、この実施形態では放電深度制限制御と放電深度区間制限制御とを併用した場合を説明したが、エネルギーマネージメント上放電深度区間制限制御のみで問題がなければ放電深度制限制御を行わないことも可能である。
【0067】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、車両停止毎に求めた前回車両停止時と今回車両停止時との間の蓄電装置の残容量変化量が減少傾向にある場合には、クルーズ走行時におけるモータの発電量を減少させることができるため、車両が停止する度毎にその区間での蓄電装置の状態に応じたきめ細かい蓄電装置の充電制御を行うことができ、クルーズ時における適正なエネルギーマネージメントを行うことができる効果がある。
【0068】
請求項2に記載した発明によれば、車両停止毎に求めた蓄電装置の初期残容量に対する変化量である初期残容量変化量に基づいて、次の走行の際のモータによりアシスト量を変更することができるため、車両停止する度毎にその区間での蓄電装置の状態に応じたきめ細かいアシスト制御を行うことができ、アシスト時における適正なエネルギーマネージメントを行うことができる効果がある。
【0069】
請求項3に記載した発明によれば、モータによる駆動又はモータによる減速回生、及びモータによる駆動又は減速回生が行われていない走行状態での発電等のようにモータが本来作動していない領域での発電が可能となるため、モータを効率よく利用することができる効果がある。
【0070】
請求項4に記載した発明によれば、車両停止毎に求めた蓄電装置の初期残容量に対する現在の残容量との変化量である初期残容量変化量に基づいて、次の走行の際のモータによる前記駆動量を変更することができるため、車両停止する度毎にその区間での蓄電装置の状態に応じたきめ細かいモータの駆動制御を行うことができるため、車両停止する度毎にその区間での蓄電装置の状態に応じたきめ細かいアシスト制御を行うことができ、アシスト時における適正なエネルギーマネージメントを行うことができる効果がある。
【0071】
請求項5に記載した発明によれば、車速が大きいほどその後に得られるであろう減速時における車両の運動エネルギーが大きいことに着目して、変化量基準値を設定できるため、車速が十分に大きいのに、変化量基準値が小さ過ぎて、電気エネルギーを回収し過ぎるのを防止できる効果がある。
【0072】
請求項6に記載した発明によれば、蓄電装置の残容量が、多過ぎず、少な過ぎない状況で、エネルギーマネージメントに制約を与えないようにしてモータの制御を変更することが可能となるため、蓄電装置のゾーン管理に影響を与えずに行うことができる効果がある。
【0073】
請求項7に記載した発明によれば、発電量の変更により蓄電装置への充電量を適正に調整することができるため、きめ細かく蓄電装置を適性に充電することができる効果がある。
【0074】
請求項8に記載した発明によれば、クルーズモード時における発電の頻度を高めてバッテリの充電状態を適正に維持し、エンジンの出力補助の要求に対応することが可能となるため、エネルギーマネージメントが行い易くなる。これにより、車両が停止する度毎に、バッテリの残容量を把握して、次の停止までの間の走行でのきめの細かい余裕のある制御を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態の全体構成図である。
【図2】 この発明の実施形態のモータ動作モード判別を示すフローチャート図である。
【図3】 この発明の実施形態の放電深度区間制限制御領域判定を示すフローチャート図である。
【図4】 この発明の実施形態の放電深度区間制限制御領域判定を示すフローチャート図である。
【図5】 この発明の実施形態の#DODLMTVH/Lテーブルを示すグラフ図である。
【図6】 この発明の実施形態のクルーズ発電量算出処理を示すフローチャート図である。
【図7】 この発明の実施形態のクルーズ発電量算出処理を示すフローチャート図である。
【図8】 この発明の実施形態のECOアシスト量算出処理を示すフローチャート図である。
【図9】 この発明の実施形態のWOTアシスト量算出処理を示すフローチャート図である。
【図10】 この発明の実施形態のKDODVASTテーブルを示すグラフ図である。
【図11】 この発明の実施形態の現在スロットル開度THEMとアシスト量WOTASTを示すグラフ図である。
【符号の説明】
E エンジン
M モータ
1B バッテリCPU(残容量算出手段、ゾーン判別手段)
3 バッテリ(蓄電装置)
11 FIECU(走行状態検出手段)
DODVS 前回停車時基準放電深度(変化量)
SOCINTV 最初の始動時におけるバッテリ残容量の初期値(初期残容量)
DODV 初期値基準区間毎放電深度(初期残容量変化量)
Claims (8)
- エンジンとモータとを車両の動力源として備えると共にエンジンの出力又は前記車両の運動エネルギーを前記モータにより電気エネルギーに変換して蓄電する蓄電装置を備えたハイブリッド車両の制御装置において、車両停止毎に停止時の蓄電装置の残容量を記憶して、走行開始後に前回車両停止時の蓄電装置の残容量に対する現在の残容量との変化量を求め、この変化量に基づいてモータによる駆動又は減速回生が行われていない走行時におけるモータの発電量を変更することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
- 最初の始動時における蓄電装置の初期残容量を基準にして、車両停止毎に前記初期残容量に対する現在の残容量との変化量である初期残容量変化量を求め、この初期残容量変化量に基づいて走行開始後のモータによる駆動量を変更することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 車両の動力源としてのエンジンと、該エンジンの出力を補助する補助駆動力を発生するモータと、該モータによりエンジンの出力又は前記車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄電する蓄電装置を備えたハイブリッド車両の制御装置において、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、蓄電装置の残容量を算出する残容量算出手段と、前記走行状態検出手段と残容量算出手段とに基づき車両停止毎に停止時の蓄電装置の残容量を記憶して、走行開始後に前回車両停止時の蓄電装置の残容量に対する現在の残容量との変化量を算出する残容量変化量算出手段と、該残容量変化量算出手段により算出された前記変化量と所定の変化量基準値を比較して前記変化量が変化量基準値を越えた場合に前記モータの制御を変更するモータ制御変更手段を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
- 最初の始動時における蓄電装置の初期残容量を基準にして、車両停止毎に前記初期残容量に対する現在の残容量との変化量である初期残容量変化量を求め、この初期残容量変化量に基づいて走行開始後のモータによるエンジンの出力を補助する補助駆動力の駆動量を変更することを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記変化量基準値は、車速に応じて設定されることを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記蓄電装置の残容量に基づいて少なくとも通常使用領域、過放電領域、過充電領域の何れかにあるかを判別するゾーン判別手段を有し、該ゾーン判別手段により蓄電装置が通常使用領域にあると判別された場合に、前記モータ制御変更手段が前記モータの制御を変更することを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記モータ制御変更手段は、エンジン出力によりモータを発電機として作動させる場合の発電量を変更することを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記モータ制御変更手段は、少なくとも該モータの制御モードである加速モード、減速モード、及びクルーズモードのうちクルーズモード時における発電量を変更することを特徴とする請求項7に記載のハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003013526A JP3866202B2 (ja) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US10/738,219 US6956298B2 (en) | 2003-01-22 | 2003-12-18 | Control apparatus for hybrid vehicle |
EP03029831A EP1442909B1 (en) | 2003-01-22 | 2003-12-24 | Control apparatus for hybrid vehicle |
DE60323326T DE60323326D1 (de) | 2003-01-22 | 2003-12-24 | Steuervorrichtung für ein Hybridfahrzeug |
CA002455029A CA2455029C (en) | 2003-01-22 | 2004-01-12 | Control apparatus for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003013526A JP3866202B2 (ja) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004229394A JP2004229394A (ja) | 2004-08-12 |
JP3866202B2 true JP3866202B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=32652815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003013526A Expired - Fee Related JP3866202B2 (ja) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6956298B2 (ja) |
EP (1) | EP1442909B1 (ja) |
JP (1) | JP3866202B2 (ja) |
CA (1) | CA2455029C (ja) |
DE (1) | DE60323326D1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004222413A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2004274842A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Suzuki Motor Corp | 交流発電機の発電制御装置 |
DE112005001712T5 (de) * | 2004-07-23 | 2007-05-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Steuervorrichtung für ein Hybridfahrzeug |
US8024112B2 (en) | 2005-09-29 | 2011-09-20 | Microsoft Corporation | Methods for predicting destinations from partial trajectories employing open-and closed-world modeling methods |
JP4209423B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2009-01-14 | パナソニックEvエナジー株式会社 | 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法 |
US20080249667A1 (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-09 | Microsoft Corporation | Learning and reasoning to enhance energy efficiency in transportation systems |
US7967720B2 (en) | 2007-06-13 | 2011-06-28 | Ford Global Technologies, Llc | Dynamic allocation of drive torque |
US7703563B2 (en) * | 2007-07-02 | 2010-04-27 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Control of hybrid power regeneration during cruise control |
KR101189150B1 (ko) * | 2008-01-11 | 2012-10-10 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 배터리 관리 시스템에서 배터리의 soc 측정 방법 및 장치 |
US8715715B2 (en) * | 2008-11-03 | 2014-05-06 | Nal Pharmaceuticals Ltd. | Dosage form for insertion into the mouth |
US9296290B2 (en) * | 2010-03-26 | 2016-03-29 | Ford Global Technologies, Llc | Multiple-ratio transmission downshift strategy for hybrid electric vehicle powertrains |
US9134137B2 (en) | 2010-12-17 | 2015-09-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Mobile search based on predicted location |
US8981995B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-03-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc. | Low accuracy positional data by detecting improbable samples |
US9470529B2 (en) | 2011-07-14 | 2016-10-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Activating and deactivating sensors for dead reckoning |
US9464903B2 (en) | 2011-07-14 | 2016-10-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Crowd sourcing based on dead reckoning |
US8538686B2 (en) | 2011-09-09 | 2013-09-17 | Microsoft Corporation | Transport-dependent prediction of destinations |
US10184798B2 (en) | 2011-10-28 | 2019-01-22 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-stage dead reckoning for crowd sourcing |
US9429657B2 (en) | 2011-12-14 | 2016-08-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Power efficient activation of a device movement sensor module |
US9575137B2 (en) * | 2012-11-28 | 2017-02-21 | Sony Corporation | Control apparatus, control method, power supply system, and electric-powered vehicle |
JP5925755B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2016-05-25 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 電池モジュールの調整方法及び電池モジュールの調整装置 |
US9789756B2 (en) | 2014-02-12 | 2017-10-17 | Palo Alto Research Center Incorporated | Hybrid vehicle with power boost |
US9751521B2 (en) | 2014-04-17 | 2017-09-05 | Palo Alto Research Center Incorporated | Control system for hybrid vehicles with high degree of hybridization |
US9676382B2 (en) | 2014-04-17 | 2017-06-13 | Palo Alto Research Center Incorporated | Systems and methods for hybrid vehicles with a high degree of hybridization |
ES2943118T3 (es) | 2015-05-28 | 2023-06-09 | Joy Global Longview Operations Llc | Sistemas, métodos y aparatos para almacenar energía en una máquina de explotación minera |
CN108394401B (zh) * | 2018-01-30 | 2020-03-17 | 清华大学 | 汽车动力装置的控制方法、系统、装置及存储介质 |
JP2019166940A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の駆動装置 |
KR20210031172A (ko) * | 2019-09-11 | 2021-03-19 | 삼성전자주식회사 | 배터리 이상 상태를 진단하기 위한 방법, 이를 위한 전자 장치 및 저장 매체 |
TWI852475B (zh) * | 2023-04-14 | 2024-08-11 | 光陽工業股份有限公司 | 具備輔助動力的車輛發電控制系統 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08289407A (ja) | 1995-02-13 | 1996-11-01 | Nippon Soken Inc | ハイブリッド車の発電制御装置 |
JP2973920B2 (ja) * | 1995-05-24 | 1999-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド電気自動車 |
JP3300294B2 (ja) | 1998-12-07 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3300295B2 (ja) * | 1998-12-07 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3560867B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2004-09-02 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両のバッテリ制御装置 |
JP3300307B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CA2320003C (en) * | 1999-09-22 | 2006-03-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicles |
JP3300312B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3607139B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2005-01-05 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6242873B1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-06-05 | Azure Dynamics Inc. | Method and apparatus for adaptive hybrid vehicle control |
US6536207B1 (en) * | 2000-03-02 | 2003-03-25 | New Power Concepts Llc | Auxiliary power unit |
JP3736268B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2006-01-18 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3734140B2 (ja) * | 2000-04-06 | 2006-01-11 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2001314040A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Sanyo Electric Co Ltd | ハイブリッドカーの充放電制御方法 |
JP3768382B2 (ja) * | 2000-05-22 | 2006-04-19 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6304055B1 (en) * | 2000-06-30 | 2001-10-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for efficiently operating a hybrid vehicle |
US6500089B2 (en) | 2000-10-31 | 2002-12-31 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and arrangement in a hybrid vehicle for maximizing efficiency by operating the engine at sub-optimum conditions |
JP3593983B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2004-11-24 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
US6362602B1 (en) | 2001-05-03 | 2002-03-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Strategy to control battery state of charge based on vehicle velocity |
US6686724B2 (en) * | 2002-05-21 | 2004-02-03 | Ford Motor Company | Method of and apparatus for controlling charging and/or discharging of a battery for a hybrid electric vehicle |
JP3568941B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2004-09-22 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
-
2003
- 2003-01-22 JP JP2003013526A patent/JP3866202B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-18 US US10/738,219 patent/US6956298B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-24 DE DE60323326T patent/DE60323326D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-24 EP EP03029831A patent/EP1442909B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-01-12 CA CA002455029A patent/CA2455029C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6956298B2 (en) | 2005-10-18 |
US20040176211A1 (en) | 2004-09-09 |
JP2004229394A (ja) | 2004-08-12 |
DE60323326D1 (de) | 2008-10-16 |
EP1442909B1 (en) | 2008-09-03 |
CA2455029A1 (en) | 2004-07-22 |
CA2455029C (en) | 2007-07-03 |
EP1442909A1 (en) | 2004-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3866202B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3685945B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
JP3607246B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3665060B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US6523626B2 (en) | Control device for hybrid vehicles | |
US6907948B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicles | |
US6621175B1 (en) | Engine control system for hybrid vehicle | |
JP4271682B2 (ja) | モータ駆動車両の制御装置 | |
US6424053B1 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP3746775B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3983432B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US6740987B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US6430482B1 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
US6570266B1 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP4260377B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3540214B2 (ja) | ハイブリッド車両の出力制御装置 | |
US6717378B2 (en) | Motor output control system and method for hybrid vehicle | |
JP3578945B2 (ja) | ハイブリッド車両の発電制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3866202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |