JP3866157B2 - Automotive drip molding - Google Patents
Automotive drip molding Download PDFInfo
- Publication number
- JP3866157B2 JP3866157B2 JP2002148282A JP2002148282A JP3866157B2 JP 3866157 B2 JP3866157 B2 JP 3866157B2 JP 2002148282 A JP2002148282 A JP 2002148282A JP 2002148282 A JP2002148282 A JP 2002148282A JP 3866157 B2 JP3866157 B2 JP 3866157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- window
- molding
- lip
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は走行時に雨水がフロントウィンドやルーフからサイドウィンド側に流れて運転手の側方視界の妨げとなることを防止するための自動車用ドリップモール(しずく除け)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ドリップモールは、図5に示すように、ウィンド当て部1とルーフ当て部2とから成り、ウィンド当て部1が車体のサイドパネル3とフロントウィンドWの接続部分に、ルーフ当て部2がサイドパネル3とルーフRの接続部分にそれぞれ取付けられて、両接続部分からサイドウィンド側への水の流出を防止する。
【0003】
同モールは、図6〜図8に示すように、ロール成形法によって成形された金属板材製の芯材4を、押出し成形によりプラスチックまたはゴム製の被覆材5で被覆して構成される。
【0004】
また、モール全長に亘って、被覆材5の幅方向一側部分が下向きに延出されて第1リップ部6、反対側部分が横向きに延出されて第2リップ部7がそれぞれ形成され、第1リップ部6が、ウィンド当て部1では図6,7に示すようにフロントウィンドWの表面に、ルーフ当て部2では図8に示すようにルーフRにそれぞれ接触してシール作用を行う。
【0005】
なお、図6はウィンド当て部1の前後方向中間部の断面図、図7は同後端部(ルーフ当て部2につながる部分)の断面図である。
【0006】
一方、第2リップ部7は、ウィンド当て部1及びルーフ当て部2の双方でサイドパネル3に接触してシール作用を行う。
【0007】
ここで、図6〜図8に示すようにサイドパネル3の断面形状が両接続部分で異なり、同パネル3の対ウィンド接続部分(図6,7)の高さ寸法が対ルーフ接続部分(図8)の高さ寸法よりも大きく、ウィンドWまたはルーフRとサイドパネル3との間の段差A,Bの寸法が異なるため、この段差寸法A,Bの差に対応してモール断面形状、すなわち第1リップ部6の下方への突出量Cをウィンド当て部1で大きく、ルーフ当て部2で小さくする必要がある。
【0008】
その対策の一つとして、図示しないが両部1,2を断面形状が異なる別部材として継手で接続する手段がとられているが、この分割タイプでは両部材のつなぎ部分ができることで外観上の見栄えが悪いという難点があった。
【0009】
そこで、一般には両部1,2を連続して一体に形成し、成形時または成形後の加工により、第1リップ部6の突出量Cを、ウィンド当て部1で大きく、ルーフ当て部2で小さくなるように形成して段差寸法A,Bの差を埋める方式がとられている。
【0010】
この場合、ウィンド当て部1における第1リップ部6の突出量Cは、段差寸法A,Bの変化に合わせて、ルーフ当て部2につながる後端部で小さくする必要があり、通常は、このウィンド当て部1での突出量Cを前端から後端に向かって漸減させている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この従来の一体型モールの構成によると、第1リップ部6の突出量C(=モール高さ寸法)が、上記のようにウィンド当て部1の後端部で小さくなっているため、ワイパーの作動等によって多量の水がこの部分に押し込まれると、図7中矢印で示すように水がモールを乗り越えてサイドウィンドの前部に流れ易く、運転者の側方視界の妨げとなるという問題があった。
【0012】
なお、ルーフ当て部2も第1リップ部突出量Cが小さいが、ウィンド当て部後端部のようなワイパー作動による多量の水の押し込みがないこと、及びもし水の乗り越えがあっても運転者の側方視界から外れたサイドウィンド中間から後部であることから、殆ど問題とならない。
【0013】
そこで本発明は、ウィンド当て部後端部からの水の乗り越えを防止することができる自動車用ドリップモールを提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、車体のサイドパネルとフロントウィンドの接続部分に取付けられるウィンド当て部と、サイドパネルとルーフの接続部分に取付けられるルーフ当て部とが連続して一体に形成された自動車用ドリップモールにおいて、フロントウィンドまたはルーフに接触するリップ部として、モール幅方向の一側にプラスチックまたはゴム製の外側リップ部と内側リップ部が、それぞれ下向きに突出して互いの間に空間が形成される状態で左右に間隔を置いて設けられ、上記外側リップ部は、上記ウィンド当て部ではウィンドに対して互いの間に隙間が形成される状態で対向するとともに、前記空間内の水の逆流を防ぐ堰の役目をする寸法に設定され、上記ルーフ当て部ではルーフに接触し、上記内側リップ部は、上記ウィンド当て部ではウィンドに接触し、上記ルーフ当て部では、ルーフとサイドパネルの接続部分に形成される凹溝内に位置するとともに、この状態で上記空間が上記凹溝内に連通するように構成されたものである。
【0015】
請求項2の発明は、請求項1の構成において、内側リップ部の突出量は、ウィンド当て部の前端から後端に向かって漸次小さくなり、ルーフ当て部ではウィンド当て部後端の寸法で一定となっているものである。
【0016】
請求項3の発明は、請求項1または2の構成において、外側リップ部の外面とモール幅方向の一端部外面との間に、モール取付状態でレインガター部を形成する段差が設けられたものである。
【0017】
上記構成によると、一体型のドリップモールにおいて、フロントウィンドまたはルーフに接触するリップ部(従来技術の説明中の第1リップ部6に相当)として、ルーフに接触する(フロントウィンドには接触しない)外側リップ部と、フロントウィンドに接触する内側リップ部とを左右に間隔を置いて設け、この内側リップ部を、ルーフ当て部で、ルーフとサイドパネルの接続部分に形成される凹溝内に位置させるため、ウィンド当て部の後端部に押し込まれた水は、両リップ部間の空間に入り、ここから上記凹溝内に流れ込んで排出される。
【0018】
また、このとき外側リップ部は、両リップ部間の空間に入り込んだ水がフロントウィンド側に逆流することを防止する堰としての役割を果たす。
【0019】
この二点の作用により、水がウィンド当て部後端部を乗り越えてサイドウィンド側に流れ、視界の妨げとなることを確実に防止することができる。
【0020】
また、請求項2の構成によると、内側リップ部の突出量がルーフ当て部で小さくなるため、上記のように内側リップ部を凹溝内に位置させる構成をとっても、その弊害として、同リップ部が凹溝の底に当たらないように凹溝をことさら深くする必要がない。このため、凹溝を深くすることによって車内の居住空間が狭められるおそれがない。
【0021】
請求項3の構成によると、モール取付状態で、外側リップ部の外面とモール幅方向一端部外面との間に設けられた段差によってレインガター部(樋)が形成されるため、ルーフ当て部での雨水の乗り越えが抑えられる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図1〜図4によって説明する。
【0023】
このドリップモールは、従来同様、図1,2に示すウィンド当て部11と、図3に示すルーフ当て部12が一体に連続形成されて成り、ウィンド当て部11がフロントウィンドWとサイドパネル3の接続部分に、ルーフ当て部12がルーフRとサイドパネル3の接続部分にそれぞれ取付けられる。13は金属板材をロール成形して成る芯材、14は押出し成形によってこの芯材13の外周に装着された被覆材である。
【0024】
また、図1は図6に相当するウィンド当て部11の中間部分、図2は図7に相当するウィンド当て部後端部(ルーフ当て部12とのつなぎ部分)をそれぞれ示す。
【0025】
このドリップモールにおいては、被覆材14の幅方向一側に、図6〜図8に示す従来の第1リップ部6に相当するリップ部として、外側リップ部15と内側リップ部16が互いの間に空間Sが形成されるように左右に間隔をおいて下向きに突設されるとともに、反対側に、従来の第2リップ部7に相当する(サイドパネル3に接触する)第2リップ部17が横向きに突設されている。
【0026】
この各リップ部15,16,17はウィンド当て部11及びルーフ当て部12の双方に設けられ、このうち外側及び内側両リップ部15,16は次の要件を満足するようにその突出量及び位置関係が設定されている。
【0027】
( イ ) 外側リップ部15は、図1,2に示すようにウィンド当て部11ではフロントウィンドWに対して隙間αが形成される状態で対向し、図3に示すようにルーフ当て部12ではルーフRに接触する。
【0028】
( ロ ) 内側リップ部16は、図1に示すようにウィンド当て部11ではフロントウィンドWに接触し、図3に示すようにルーフ当て部12ではルーフRとサイドパネル3の接続部分に形成された凹溝18内に位置するとともに、この状態で空間Sが凹溝18内に連通する。
【0029】
このドリップモールによると、ウィンド当て部11でウィンドWに接触する内側リップ部16が、上記( ロ )のようにルーフ当て部12では凹溝18内に位置するため、走行中、ワイパー作動等によってウィンド当て部11の後端部に押し込まれた水は、両リップ部15,16間の空間Sに入り、図3に示すようここから凹溝18内に流れ込んで、この凹溝18を通路として外部に排出される。
【0030】
また、このとき外側リップ部15は、上記空間Sに入り込んだ水が図2中破線矢印で示すようにフロントウィンド側に逆流してウィンド当て部11を乗り越えることを防止する堰としての役割を果たす。
【0031】
このため、水がウィンド当て部後端部を乗り越えてサイドウィンドの前部に流れ、運転者の側方視界の妨げとなるおそれがなくなる。
【0032】
また、外側リップ部15の外面とモール(被覆材14)幅方向の一端部外面との間に段差β(図3参照)が設けられている。
【0033】
この段差βにより、モール取付状態でルーフRとの間にレインガター部Gが形成され、このレインガター部Gが雨樋の作用をなすため、ルーフ当て部12での水の乗り越えを抑制することができる。
【0034】
なお、内側リップ部16の突出量Dは、図4等に示すようにウィンド当て部11の前端から後端に向かって漸次小さくなり、ルーフ当て部12ではウィンド当て部後端(図4中破線を付した部分)の寸法で一定となっている。
【0035】
こうすれば、同リップ部突出量Dがルーフ当て部12で小さくなるため、内側リップ部16を凹溝18内に位置させる構成をとっても、同リップ部16が凹溝18の底に当たらないように凹溝18をことさら深くする必要がない。このため、凹溝18を深くすることによって車内の居住空間が狭められるという弊害が生じない。
【0036】
【発明の効果】
上記のように本発明によると、一体型のドリップモールにおいて、フロントウィンドまたはルーフに接触するリップ部を外側リップ部と内側リップ部とから成る二重構造とし、内側リップ部を、ルーフ当て部で、ルーフとサイドパネルの接続部分に形成される凹溝内に位置させる構成としたから、ウィンド当て部の後端部に押し込まれた水を、両リップ部間の空間を介して凹溝に流入させ、これを通路として外部に排出することができる。
【0037】
また、このとき外側リップ部の堰作用により、上記空間に入り込んだ水の逆流を防止することができる。
【0038】
この二点の作用により、水がウィンド当て部の後端部を乗り越えてサイドウィンド前部に流れ、運転者の側方視界の妨げとなることを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかるドリップモールのウィンド当て部の断面図である。
【図2】 同ウィンド当て部後端部の断面図である。
【図3】 同ルーフ当て部の断面図である。
【図4】 図1のIV−IV線断面図である。
【図5】 自動車上部の概略斜視図である。
【図6】 図5VI−VI線拡大断面図である。
【図7】 図5VII−VII線拡大断面図である。
【図8】 図5VIII−VIII全拡大断面図である。
【符号の説明】
11 ウィンド当て部
12 ルーフ当て部
15 外側リップ部
16 内側リップ部
18 凹溝
β 段差
G レインガター部
W フロントウィンド
R ルーフ
D 内側リップ部の突出量[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a drip molding for an automobile for preventing rainwater from flowing from a front window or a roof to a side window during running and hindering a driver's side view.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 5, the drip molding includes a
[0003]
As shown in FIGS. 6 to 8, the molding is configured by covering a core material 4 made of a metal plate formed by a roll forming method with a covering
[0004]
Further, over the entire length of the molding, one side portion in the width direction of the covering
[0005]
6 is a cross-sectional view of an intermediate portion in the front-rear direction of the
[0006]
On the other hand, the
[0007]
Here, as shown in FIGS. 6 to 8, the cross-sectional shape of the
[0008]
As one of the countermeasures, although not shown in the figure, means for connecting both
[0009]
Therefore, in general, both the
[0010]
In this case, the protrusion amount C of the first lip portion 6 in the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the configuration of this conventional integral molding, the protrusion amount C (= mall height dimension) of the first lip portion 6 is small at the rear end portion of the
[0012]
The
[0013]
Therefore, the present invention provides a drip molding for automobiles that can prevent water from getting over from the rear end of the window pad.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, there is provided an automotive vehicle in which a window pad portion attached to a connection portion between a side panel and a front window of a vehicle body and a roof pad portion attached to a connection portion between the side panel and the roof are continuously formed integrally. In the drip molding, a plastic or rubber outer lip and inner lip are projected downward on one side of the molding width direction as a lip that contacts the windshield or roof, and a space is formed between them. In the state, the outer lip portion is opposed to the window in a state where a gap is formed between the windows, and at the same time, the outer lip portion prevents back flow of water in the space. is set to a dimension that serves the weir, in the roof support part in contact with the roof, the inner lip, with the window support part The roof abutting portion is in contact with the window and is located in a recessed groove formed in a connecting portion between the roof and the side panel, and in this state, the space communicates with the recessed groove. is there.
[0015]
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the protruding amount of the inner lip portion gradually decreases from the front end to the rear end of the window pad portion, and the roof pad portion has a constant size at the rear end of the window pad portion. It is what has become .
[0016]
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, a step is formed between the outer surface of the outer lip portion and the outer surface of one end portion in the molding width direction so as to form the rain gutter portion in the molding mounting state. is there.
[0017]
According to the above configuration, in the integrated drip molding, as the lip portion that contacts the front window or the roof (corresponding to the first lip portion 6 in the description of the prior art), it contacts the roof (does not contact the front window). An outer lip portion and an inner lip portion that contacts the front window are provided at a distance from each other on the left and right sides, and the inner lip portion is located in a concave groove formed in a connection portion between the roof and the side panel at the roof pad portion. Therefore, the water pushed into the rear end portion of the window pad portion enters the space between the two lip portions, flows from here into the concave groove, and is discharged.
[0018]
Further, at this time, the outer lip portion serves as a dam that prevents water that has entered the space between the lip portions from flowing back to the front window side.
[0019]
By the action of these two points, it is possible to reliably prevent water from flowing over the rear end portion of the window pad and flowing to the side window and obstructing the field of view.
[0020]
According to the second aspect of the present invention, the amount of protrusion of the inner lip portion is reduced by the roof abutting portion. Therefore, even if the inner lip portion is positioned in the concave groove as described above, It is not necessary to make the groove deeper so that it does not hit the bottom of the groove. For this reason, there is no possibility that the living space in the vehicle is narrowed by deepening the concave groove.
[0021]
According to the configuration of the third aspect, the rain gutter portion (取 付) is formed by the step provided between the outer surface of the outer lip portion and the outer surface of the one end portion in the molding width direction in the molding mounting state. Overflow of rainwater is suppressed.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0023]
1 and 2 and the
[0024]
1 shows an intermediate portion of the
[0025]
In this drip molding, an
[0026]
The
[0027]
(B) an
[0028]
( B ) The
[0029]
According to this drip molding, the
[0030]
Further, at this time, the
[0031]
For this reason, there is no possibility that the water will get over the rear end of the window pad and flow to the front part of the side window and hinder the driver's side view.
[0032]
Further, a step β (see FIG. 3) is provided between the outer surface of the
[0033]
By this step β, a rain gutter portion G is formed between the roof R and the roof R in the mall mounted state, and this rain gutter portion G acts as a rain gutter, so that it is possible to suppress water overpass at the
[0034]
The protrusion amount D of the
[0035]
By doing so, the protrusion amount D of the lip portion is reduced at the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in the integrated drip molding, the lip portion that contacts the front window or the roof has a double structure including the outer lip portion and the inner lip portion, and the inner lip portion is the roof abutting portion. Because it is configured to be positioned in the groove formed in the connecting part of the roof and the side panel, the water pushed into the rear end portion of the window pad flows into the groove through the space between the lip portions. This can be discharged to the outside as a passage.
[0037]
At this time, backflow of water that has entered the space can be prevented by the weir action of the outer lip portion.
[0038]
By these two actions, it is possible to reliably prevent water from flowing over the rear end portion of the window pad and flowing to the front portion of the side window and hindering the driver's side view.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view of a window pad portion of a drip molding according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a rear end portion of the window pad portion.
FIG. 3 is a sectional view of the roof abutting portion.
4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
FIG. 5 is a schematic perspective view of the upper part of the automobile.
6 is an enlarged sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5;
7 is an enlarged sectional view taken along line VII-VII in FIG.
8 is an entire enlarged sectional view of FIG. 5VIII-VIII.
[Explanation of symbols]
11
Claims (3)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148282A JP3866157B2 (en) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | Automotive drip molding |
TW092112273A TW590912B (en) | 2002-05-22 | 2003-05-06 | Automobile drip molding, mounting construction thereof and method of mounting |
US10/440,655 US6854784B2 (en) | 2002-05-22 | 2003-05-19 | Automobile drip molding, mounting construction thereof and method of mounting |
CNB2005101025083A CN100339252C (en) | 2002-05-22 | 2003-05-22 | Automobile drip molding, mounting construction thereof and method of mounting |
CN03136645A CN100581876C (en) | 2002-05-22 | 2003-05-22 | Water-proof structure for vehicle, mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148282A JP3866157B2 (en) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | Automotive drip molding |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003341441A JP2003341441A (en) | 2003-12-03 |
JP3866157B2 true JP3866157B2 (en) | 2007-01-10 |
Family
ID=29766923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002148282A Expired - Fee Related JP3866157B2 (en) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | Automotive drip molding |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3866157B2 (en) |
CN (1) | CN100339252C (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6295145B2 (en) * | 2014-05-30 | 2018-03-14 | 東海興業株式会社 | Pillar garnish and its mounting structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3214876A1 (en) * | 1982-04-22 | 1983-11-03 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | WATER GUIDE CHANNEL FOR VEHICLES |
JPH01195032A (en) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Hashimoto Forming Ind Co Ltd | Preparation of window molding |
JP2831582B2 (en) * | 1994-10-24 | 1998-12-02 | 片山工業株式会社 | Moldings for automotive front windows |
JP3137856B2 (en) * | 1994-12-12 | 2001-02-26 | 片山工業株式会社 | Moldings for automotive front windows |
JP3023286B2 (en) * | 1994-12-14 | 2000-03-21 | 片山工業株式会社 | Moldings for automotive front windows |
-
2002
- 2002-05-22 JP JP2002148282A patent/JP3866157B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-22 CN CNB2005101025083A patent/CN100339252C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100339252C (en) | 2007-09-26 |
JP2003341441A (en) | 2003-12-03 |
CN1762741A (en) | 2006-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4607712B2 (en) | Vehicle roof structure | |
JPH11286281A (en) | Draining structure of automobile | |
JP3342858B2 (en) | Automotive wind mall | |
JP3866157B2 (en) | Automotive drip molding | |
JP4648689B2 (en) | Molded weather strip for sash doors | |
JPH07144543A (en) | Seal part structure around automobile window opening | |
JP2003246218A (en) | Side visor for automobile having arctic specification and method for mounting the same | |
JP2581935Y2 (en) | Weather strip for back window | |
JP4366052B2 (en) | Automotive roof drip molding | |
JP3987249B2 (en) | Door weather strip mounting structure | |
JP4860349B2 (en) | Weather strip for automobile | |
JPH01109116A (en) | Window molding for vehicle | |
JPH0669784B2 (en) | Automotive partition glass sealing device | |
JP4558230B2 (en) | Panel door with drainage function | |
JP3598854B2 (en) | Belt molding terminal structure | |
JPH0126502Y2 (en) | ||
JPH08150831A (en) | Window molding for vehicle | |
JP2571213Y2 (en) | Automotive seal structure | |
JPH0211233Y2 (en) | ||
JPH0722373Y2 (en) | Raindrop prevention structure on the roof of a car | |
JPH06211044A (en) | Windshield molding for vehicle | |
JP3420053B2 (en) | Car door seal structure | |
JPS6144544Y2 (en) | ||
JPH0740462Y2 (en) | Car drip structure | |
JP2873400B2 (en) | Belt line structure of automobile door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3866157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |