JP3863884B2 - Speaker system - Google Patents
Speaker system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3863884B2 JP3863884B2 JP2004068200A JP2004068200A JP3863884B2 JP 3863884 B2 JP3863884 B2 JP 3863884B2 JP 2004068200 A JP2004068200 A JP 2004068200A JP 2004068200 A JP2004068200 A JP 2004068200A JP 3863884 B2 JP3863884 B2 JP 3863884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker system
- rotation
- volume
- volume variable
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Description
本発明は、スピーカシステムに関し、より詳細には、回転方向の駆動力によって音波を発生させるスピーカシステムに関する。 The present invention relates to a speaker system, and more particularly to a speaker system that generates sound waves by a driving force in a rotational direction.
音声信号を音波に変換する音響変換器(スピーカシステム)の最も一般的なものの一つに、マグネットとボイスコイルを備えた動電型スピーカシステムがある。このタイプのスピーカシステムは、振動板の振動によって前面側の体積を変化させ、これを音圧変化に換えて音波を発生させる。 One of the most common acoustic transducers (speaker systems) that convert sound signals into sound waves is an electrodynamic speaker system that includes a magnet and a voice coil. In this type of speaker system, the volume on the front side is changed by the vibration of the diaphragm, and this is converted into a change in sound pressure to generate sound waves.
これとは別に、動電型モータの回転を正逆に反転させながら、その駆動力によって振動板を強制的に振動させて音波を発生させるスピーカシステムも提案されている。このようなスピーカシステムは、特に低い周波数帯域において大出力で音波を発生させるのに適している。 Apart from this, a speaker system has also been proposed in which the vibration plate is forcedly vibrated by its driving force to generate sound waves while reversing the rotation of the electrodynamic motor in the forward and reverse directions. Such a speaker system is particularly suitable for generating sound waves with high output in a low frequency band.
しかし、上記したようなモータを用いたスピーカシステムは、モータの回転駆動力を直線上での往復的な駆動力に変換し、この往復的な駆動力によって振動板を振動させている。そのために、エネルギー損失が大きい。また、音声信号から音波への変換におけるリニアリティを損なう。つまり、歪みが大きい。 However, the speaker system using the motor as described above converts the rotational driving force of the motor into a reciprocating driving force on a straight line, and the diaphragm is vibrated by the reciprocating driving force. Therefore, energy loss is large. Moreover, the linearity in conversion from an audio signal to a sound wave is impaired. That is, the distortion is large.
本願発明の目的は、モータの回転駆動力を直線上の往復運動に変換することなく利用し、音波を発生させることができるスピーカシステムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a speaker system that can generate a sound wave by utilizing the rotational driving force of a motor without converting it into a linear reciprocating motion.
上記課題を解決するため、本願発明にかかるスピーカシステムは、体積可変部と第一回転駆動手段と第二回転駆動手段とを備えたスピーカシステムであって、該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、該第二部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させるとともに、該第二回転駆動手段が該第二部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させる。また上記課題を解決するため、本願発明にかかるもう一つのスピーカシステムは、体積可変部と第一回転駆動手段とを備えたスピーカシステムであって、該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させ、該第一部材と該第二部材の一方の部材が開口を有し、他方の部材が該開口を塞ぐ閉塞部を有する。また上記課題を解決するため、本願発明にかかるさらにもう一つのスピーカシステムは、体積可変部と第一回転駆動手段とを備えたスピーカシステムであって、該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させ、該第一部材と該第二部材の一方の部材が開口を有し、他方の部材が該開口を塞ぐ閉塞部を有し、該開口の縁部近傍と該閉塞部の周縁部近傍との間に可撓性のエッジ部が介在し、該エッジ部の変形によって該閉塞部が該開口に対して所定範囲で変位可能となり、該閉塞部と該エッジ部とによってパッシブラジエータが構成される。また上記課題を解決するため、本願発明にかかるさらにもう一つのスピーカシステムは、体積可変部と第一回転駆動手段とを備えたスピーカシステムであって、該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させ、該第一回転駆動手段が第一モータであり、該第一モータが第一超音波モータである。 In order to solve the above-described problems, a speaker system according to the present invention is a speaker system including a volume variable unit, a first rotation driving unit, and a second rotation driving unit, and the volume variable unit includes a first member and a first member. and a second member, which is said first member is rotatably supported around a rotation center axis and the said second member is rotatably supported about a rotation axis, the said first member By displacing in the circumferential direction relative to the second member, the volume on the front side of the volume variable portion changes, and the first rotation driving means centers the first member on the rotation center axis . And the second rotation driving means rotates the second member around the rotation center axis , thereby increasing or decreasing the volume on the front side of the volume variable section to generate sound waves. In order to solve the above problems, another speaker system according to the present invention is a speaker system including a volume variable portion and a first rotation driving means, wherein the volume variable portion includes a first member and a second member. The first member is supported so as to be rotatable about a rotation center axis, and the first member is displaced relative to the second member in the circumferential direction, whereby the volume is variable. The volume on the front side of the part changes, and the first rotation driving means rotates the first member about the rotation center axis , thereby increasing or decreasing the volume on the front side of the volume variable part to generate sound waves. One member of the first member and the second member has an opening, and the other member has a blocking portion that closes the opening. In order to solve the above-described problem, still another speaker system according to the present invention is a speaker system including a volume variable unit and a first rotation driving unit, and the volume variable unit includes a first member and a second member. And the first member is supported so as to be rotatable about the rotation center axis, and the first member is displaced in the circumferential direction relative to the second member, whereby the volume front side of the volume of the variable portion is changed, said first rotation driving means is said first member, by rotating about the said rotation axis, to increase or decrease the front side of the volume of said volume varying section waves One member of the first member and the second member has an opening, and the other member has a closing part that closes the opening, and the vicinity of the edge of the opening and the peripheral part of the closing part A flexible edge portion is interposed between the vicinity and the closed portion due to deformation of the edge portion. Becomes displaceable in a predetermined range with respect to the opening, the passive radiator is constituted by a said closure portion and said edge portion. In order to solve the above-described problem, still another speaker system according to the present invention is a speaker system including a volume variable unit and a first rotation driving unit, and the volume variable unit includes a first member and a second member. And the first member is supported so as to be rotatable about the rotation center axis, and the first member is displaced in the circumferential direction relative to the second member, whereby the volume The volume on the front side of the variable portion changes, and the first rotation driving means rotates the first member around the rotation center axis to increase or decrease the volume on the front side of the volume variable portion. The first rotation driving means is a first motor, and the first motor is a first ultrasonic motor.
本願のスピーカシステムによれば、モータの回転駆動力を直線上の往復運動に変換することなく利用して音波を発生させることができるので、エネルギー損失が少なく、また、音声再生におけるリニアリティを損ないにくい。 According to the speaker system of the present application, since the sound wave can be generated without converting the rotational driving force of the motor into a linear reciprocating motion, the energy loss is small and the linearity in sound reproduction is not easily lost. .
本願発明にかかるスピーカシステムは、体積可変部と第一回転駆動手段と第二回転駆動手段とを備えたスピーカシステムであって、該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、該第二部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させるとともに、該第二回転駆動手段が該第二部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させる。かかる構成によれば、回転駆動力が直線上の往復的な駆動力に変換されることなく、音響エネルギーに変換される。また、二の回転駆動手段によって、より精緻に体積可変部を駆動制御することができる。
上記スピーカシステムにおいて、第一部材の回転中心軸と該第二部材の回転中心軸とが同軸上に存するようにしてもよい。
The speaker system according to the present invention is a speaker system comprising a volume variable portion, a first rotation drive means, and a second rotation drive means, wherein the volume variable portion has a first member and a second member, and the said first member is rotatably supported around a rotation center axis and the said second member is rotatably supported about a rotation axis, the said first member relative to said second member by displacing the relative circumferential direction, the front side of the volume change of said volume varying section, said first rotation driving means to said first member, is rotated around the said rotation axis, said The two-rotation driving means rotates the second member around the rotation center axis , thereby increasing or decreasing the volume on the front side of the volume variable portion to generate sound waves. According to this configuration, the rotational driving force is converted into acoustic energy without being converted into a linear reciprocating driving force. Further, the volume variable portion can be driven and controlled more precisely by the second rotation driving means.
In the speaker system, the rotation center axis of the first member and the rotation center axis of the second member may be coaxial.
また、上記スピーカシステムにおいて、該第一部材が一の方向にのみ回転し、該第二部材が該第一部材と同一の方向にのみ回転するように構成してもよい。かかる構成によれば、回転駆動手段が反転することがなく、よって、反転時における速度の不連続性の悪影響を受けることがない。 The speaker system may be configured such that the first member rotates only in one direction and the second member rotates only in the same direction as the first member. According to such a configuration, the rotation driving means is not reversed, and therefore, the speed discontinuity at the time of reversal is not adversely affected.
また、上記スピーカシステムにおいて、該第一部材が回転速度を変化させながら回転するようにしてもよい。 In the speaker system, the first member may be rotated while changing a rotation speed.
また、上記スピーカシステムにおいて、該第二回転駆動手段が第二モータであってもよい。さらにこの第二モータが第二超音波モータであることが、出力効率の点、制御の容易さの点、位相のロールオフを少なくする点から望ましい。 In the speaker system, the second rotation driving means may be a second motor. Furthermore, it is desirable that the second motor is a second ultrasonic motor in terms of output efficiency, ease of control, and phase roll-off.
また、上記スピーカシステムにおいて、該第二部材が該第二モータの回転軸に取り付けられていてもよい。 In the speaker system, the second member may be attached to the rotation shaft of the second motor.
また、本願発明にかかるもう一つのスピーカシステムは、体積可変部と第一回転駆動手段とを備えたスピーカシステムであって、該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させ、該第一部材と該第二部材の一方の部材が開口を有し、他方の部材が該開口を塞ぐ閉塞部を有する。かかる構成によれば、回転駆動力が直線上の往復的な駆動力に変換されることなく、音響エネルギーに変換される。 Further, another speaker system according to the present invention is a speaker system including a volume variable portion and a first rotation driving means, wherein the volume variable portion includes a first member and a second member, The first member is supported so as to be rotatable about the rotation center axis, and the first member is displaced in the circumferential direction relative to the second member. There varies, said first rotation driving means is said first member, by rotating about the said rotation axis, to generate acoustic waves by increasing or decreasing the volume of the front side of said volume varying section, said first One member of the member and the second member has an opening, and the other member has a blocking portion that closes the opening. According to this configuration, the rotational driving force is converted into acoustic energy without being converted into a linear reciprocating driving force.
上記スピーカシステムにおいて、該開口が周方向に向いていてもよい。 In the speaker system, the opening may face in the circumferential direction.
また、上記スピーカシステムにおいて、該閉塞部が該開口から出入方向に摺動する摺動部であってもよい。 Further, in the speaker system, the closing portion may be a sliding portion that slides in the entrance / exit direction from the opening.
また、上記スピーカシステムにおいて、該開口の縁部近傍と該閉塞部の周縁部近傍との間に可撓性のエッジ部が介在し、該エッジ部の変形によって該閉塞部が該開口に対して周方向における所定範囲で変位可能となるように構成すると、閉塞部周辺の気密性を維持しつつ、閉塞部の運動を比較的自由にできるので、好ましい。 Further, in the speaker system, a flexible edge portion is interposed between the vicinity of the edge of the opening and the vicinity of the peripheral edge of the closing portion, and the closing portion with respect to the opening is deformed by the deformation of the edge portion. It is preferable to be configured to be displaceable within a predetermined range in the circumferential direction because the movement of the closed portion can be relatively freely performed while maintaining airtightness around the closed portion.
また、本願発明にかかるさらにもう一つのスピーカシステムは、体積可変部と第一回転駆動手段とを備えたスピーカシステムであって、該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させ、該第一部材と該第二部材の一方の部材が開口を有し、他方の部材が該開口を塞ぐ閉塞部を有し、該開口の縁部近傍と該閉塞部の周縁部近傍との間に可撓性のエッジ部が介在し、該エッジ部の変形によって該閉塞部が該開口に対して所定範囲で変位可能となり、該閉塞部と該エッジ部とによってパッシブラジエータが構成される。かかる構成によれば、回転駆動力が直線上の往復的な駆動力に変換されることなく、音響エネルギーに変換される。またこのようにすれば、部品点数が少なく単純な構成とすることができる。 Further, another speaker system according to the present invention is a speaker system including a volume variable portion and a first rotation driving means, wherein the volume variable portion includes a first member and a second member, The first member is supported so as to be rotatable about a rotation center axis, and the first member is displaced in the circumferential direction relative to the second member, whereby the front side of the volume variable portion is The volume changes, and the first rotation driving means rotates the first member about the rotation center axis , thereby increasing or decreasing the volume on the front side of the volume variable portion to generate sound waves, and One member and one member of the second member have an opening, and the other member has a closing part that closes the opening, and is possible between the vicinity of the edge of the opening and the vicinity of the peripheral part of the closing part. A flexible edge portion is interposed, and deformation of the edge portion causes the closed portion to have a predetermined range with respect to the opening. In displaceable and becomes passive radiator is constituted by a said closure portion and said edge portion. According to this configuration, the rotational driving force is converted into acoustic energy without being converted into a linear reciprocating driving force. In this way, a simple configuration with a small number of parts can be achieved.
上記スピーカシステムにおいて、該一方の部材に対する該閉塞部の変位方向を、所定の方向のみに制限する制限手段を備えるようにしてもよい。 The speaker system may include a restricting unit that restricts a displacement direction of the closing portion with respect to the one member only to a predetermined direction.
また上記スピーカシステムにおいて、該制限手段が、該閉塞部の変位方向を周方向のみに制限するようにしてもよい。 In the above speaker system, the restricting means may restrict the displacement direction of the closing portion only in the circumferential direction.
また上記スピーカシステムにおいて、該開口が周方向に向くようにしてもよい。 In the speaker system, the opening may be directed in the circumferential direction.
また、上記スピーカシステムにおいて、該第一部材が一の方向にのみ回転するように構成してもよい。かかる構成によれば、回転駆動手段が反転することがなく、よって、反転時における速度の不連続性の悪影響を受けることがない。 In the speaker system, the first member may be configured to rotate only in one direction. According to such a configuration, the rotation driving means is not reversed, and therefore, the speed discontinuity at the time of reversal is not adversely affected.
また、上記スピーカシステムにおいて、該第一部材が、所定の回転速度を中心として回転速度を増減させながら回転するようにしてもよい。 In the speaker system, the first member may rotate while increasing or decreasing the rotation speed around a predetermined rotation speed.
また、上記スピーカシステムにおいて、該開口が周方向に並んで複数形成され、該複数の開口が複数の該閉塞部で塞がれるようにすると、スピーカシステムのサイズのわりに、振動面積を大きくすることができる。 Further, in the above speaker system, when a plurality of the openings are formed side by side in the circumferential direction and the plurality of openings are closed by the plurality of closed portions, the vibration area is increased instead of the size of the speaker system. Can do.
また、上記スピーカシステムにおいて、該第一回転駆動手段が第一モータであってもよい。 In the speaker system, the first rotation driving means may be a first motor.
さらにこの第一モータが第一超音波モータであれば、出力効率の点、制御の容易さの点、位相のロールオフを少なくする点から望ましい。 Further, if the first motor is a first ultrasonic motor, it is desirable in terms of output efficiency, ease of control, and phase roll-off.
また、本願発明にかかるさらにもう一つのスピーカシステムは、体積可変部と第一回転駆動手段とを備えたスピーカシステムであって、該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させ、該第一回転駆動手段が第一モータであり、該第一モータが第一超音波モータである。
また、上記スピーカシステムにおいて、該第一部材が該第一モータの回転軸に取り付けられていてもよい。
Further, another speaker system according to the present invention is a speaker system including a volume variable portion and a first rotation driving means, wherein the volume variable portion includes a first member and a second member, The first member is supported so as to be rotatable about a rotation center axis, and the first member is displaced in the circumferential direction relative to the second member, whereby the front side of the volume variable portion is The volume changes, and the first rotation driving means rotates the first member about the rotation center axis, thereby increasing or decreasing the volume on the front side of the volume variable portion to generate sound waves, and One rotation driving means is a first motor, and the first motor is a first ultrasonic motor.
In the speaker system, the first member may be attached to the rotation shaft of the first motor.
また、上記スピーカシステムにおいて、体積可変部の周断面において、基底面と、基底面から立ち上がる立ち上がり面のうちの少なくとも一の面とのなす角が鈍角であってもよい。 In the speaker system described above, an angle formed by the base surface and at least one of the rising surfaces rising from the base surface may be an obtuse angle in the circumferential cross section of the volume variable portion.
本願発明の一実施例たるスピーカシステムS1を図1〜4を参照しつつ説明する。 A speaker system S1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
ここで説明するスピーカシステムS1は、主に、体積可変部V1と第一回転駆動手段たる第一超音波モータM1とによって構成されている。 The speaker system S1 described here is mainly composed of a volume variable unit V1 and a first ultrasonic motor M1 serving as a first rotation driving unit.
図1は、体積可変部V1を示す図であり、(a)はその平面図、(b)はその正面図である。図2は、体積可変部V1の斜観図である。 1A and 1B are views showing the variable volume portion V1, in which FIG. 1A is a plan view and FIG. 1B is a front view thereof. FIG. 2 is a perspective view of the variable volume portion V1.
体積可変部V1は、主に、第一部材としての合成樹脂製の舌部材B1と、第二部材としての合成樹脂製のカバー部材D1とが組み合わされて構成されている。図中の符号Cは、カバー部材D1、舌部材B1 第一超音波モータM1に共通の中心軸である。部材B1に「舌部材」なる名称を付したのは、後述するように、この部材があたかも口から舌が出入りするような挙動を示すからである。なお、ここでは、第一超音波モータM1によって駆動される部材を第一部材として位置付ける。 The volume variable portion V1 is mainly configured by combining a synthetic resin tongue member B1 as a first member and a synthetic resin cover member D1 as a second member. Reference symbol C in the figure is a central axis common to the cover member D1 and the tongue member B1 of the first ultrasonic motor M1. The reason why the name “tongue member” is given to the member B1 is that, as will be described later, this member behaves as if the tongue enters and exits from the mouth. Here, the member driven by the first ultrasonic motor M1 is positioned as the first member.
図1、図2から理解されるように、カバー部材D1は、略円輪状の周縁部11を有している。また、中央部には上方に突出した略円柱形状の中央突出部12が形成されている。カバー部材D1には、中央突出部12から周縁部11にかけて、六の収容室13が放射状に形成されている。六の収容室13は、60度間隔で配置されている。収容室13は、カバー部材D1の基底14から上方に突出しており、その内部には空間が形成されている。
As can be understood from FIGS. 1 and 2, the cover member D <b> 1 has a substantially annular
舌部材B1は、円板状の基盤21を有している。また舌部材B1は、基盤21から上方に突出した六の突出部22を有している。六の突出部22は、基盤21上において、60度間隔で放射状に形成されている。
The tongue member B1 has a disk-shaped
カバー部材D1も舌部材B1も、その形状は略回転対称形をなす。ここに言う「回転対称形」とは、中心軸を中心として、(360/N)度のM倍だけ回転させたとき、その形状自身への全射となるような形状のことを言う。但し、ここでの「N」は、2以上の所定の整数であり、「M」は任意の整数である。本実施例のスピーカシステムS1においては、「N」は「6」である。 The shapes of both the cover member D1 and the tongue member B1 are substantially rotationally symmetric. The “rotationally symmetric” mentioned here refers to a shape that, when rotated by M times (360 / N) degrees around the central axis, is a shape that is surjective to the shape itself. Here, “N” is a predetermined integer of 2 or more, and “M” is an arbitrary integer. In the speaker system S1 of the present embodiment, “N” is “6”.
体積可変部V1は、このように構成されたカバー部材D1と舌部材B1とが組み合わされて構成されている。 The volume variable portion V1 is configured by combining the cover member D1 and the tongue member B1 thus configured.
カバー部材D1の周縁部11内に舌部材B1の基盤21が嵌め込まれている。カバー部材の収容室13は、その内部の空間と外部空間とを連通させる開口を有している。この開口の形状は略矩形であり、その開口面の法線は、周方向に略一致する。この開口に舌部材B1の突出部22が嵌め込まれている。突出部22は収容室13の開口を塞ぐ閉塞部として機能する。
A
図3は、スピーカシステムS1がケース30に取り付けられ、ケース30がバッフル板35に取り付けられた状態における、縦断面図である。この図における体積可変部V1の断面は、図1のA−A線矢視断面図に一致する。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the speaker system S1 attached to the
図3により、カバー部材D1の開口15を舌部材B1の突出部22が塞いでいる状態が、より容易に理解できる。なお、突出部22の周辺には隙間が必要であるが、この隙間は狭い方がよい。また、この隙間を粘性の低いグリスなどの流体で塞いでおくことが好ましい。気密性を保つことができ、また、舌部材B1の動きがあまり妨げられないからである。
From FIG. 3, it can be more easily understood that the
体積可変部V1の前面側とは、カバー部材D1の周縁部11や舌部材B1の基盤21よりも、図2、図3における上方側のことを意味する。
The front side of the variable volume portion V1 means the upper side in FIGS. 2 and 3 with respect to the
ケース30は略円筒形状の側部31と、その底を塞ぐ略円形の底部32と、側部31の上端から半径方向外側に突出したフランジ部33とを備える。底部32には複数の孔部34が形成されている。
The
バッフル板35に形成された円孔にケース30が嵌め込まれている。また、バッフル板35にフランジ部33をネジ止めすることによって、バッフル板35にケース30が取り付けられている。
A
スピーカシステムS1はケース30内に配されているのであるが、図3に示す実施例では、カバー部材D1がケース30の側部31と一体化されている。よって、カバー部材D1は動くことができない。
Although the speaker system S1 is arranged in the
ケース30の底部32には第一超音波モータM1が固定されており、第一超音波モータM1の回転軸41の先端に、舌部材B1の中心部が固定されている。なお、図中の符号42は、舌部材B1を回転軸41に取り付けるための結合部材である。第一超音波モータM1が駆動されると、舌部材B1が動く。つまり、舌部材B1の突出部22が周方向に変位する。突出部22は開口15の内側を摺動する摺動部としても機能する。第一超音波モータM1は、回転速度を変化させつつ、かつ、回転方向の反転を繰り返すように、駆動される。
The first ultrasonic motor M1 is fixed to the bottom 32 of the
図4は、図1のB−B線矢視断面と、第一超音波モータM1の側面図とを組み合わせて記載した図である。この図から理解されるように、第一超音波モータM1が回転方向の反転を繰り返すように駆動されると、突出部22は、カバー部材D1の開口15からの突出量の増減を繰り返す。換言すると、舌部材B1は、カバー部材D1に対して、周方向において振動する。すると、体積可変部V1の前面側の体積が増減を繰り返す。これによって、スピーカシステムS1が音波を発生させる。なお、図4における矢印R1は、周方向において往復動する突出部22の移動方向を示す。
FIG. 4 is a diagram illustrating a combination of the cross section taken along line BB in FIG. 1 and the side view of the first ultrasonic motor M1. As understood from this figure, when the first ultrasonic motor M1 is driven so as to repeat the reversal of the rotation direction, the
最も単純な例を説明すると、第一超音波モータM1の回転速度が正弦波的に変化すると、回転軸41の角度も正弦波的に変化する。すると、体積可変部V1の前面側の体積も略正弦波的に変化し、これによってスピーカシステムS1は正弦波状の音波を発生させる。
In the simplest example, when the rotational speed of the first ultrasonic motor M1 changes sinusoidally, the angle of the
第一超音波モータM1の回転速度の変化をより複雑化させると、より複雑な音波を発生させることができる。第一超音波モータM1の回転速度を、音声信号に基づいた所定の変調方法で変調すると、その音声信号に応じた音波を発生させることができる。 If the change in the rotation speed of the first ultrasonic motor M1 is made more complicated, more complicated sound waves can be generated. When the rotational speed of the first ultrasonic motor M1 is modulated by a predetermined modulation method based on the audio signal, a sound wave corresponding to the audio signal can be generated.
スピーカシステムS1は、第一超音波モータM1をその駆動源とする。よって、電気音響変換における変換効率を非常に高くすることができる。また、第一超音波モータM1の回転角の変化に、体積可変部V1の前面側の体積の変化が比例するので、第一超音波モータM1の回転速度変調の基礎となる音声信号と、体積可変部V1の前面側の体積の変化との関係において、周波数軸上での位相のロールオフを極力小さくできる。 The speaker system S1 uses the first ultrasonic motor M1 as its drive source. Therefore, the conversion efficiency in electroacoustic conversion can be made very high. Further, since the change in the volume on the front side of the volume variable portion V1 is proportional to the change in the rotation angle of the first ultrasonic motor M1, the audio signal that is the basis for the rotation speed modulation of the first ultrasonic motor M1 and the volume In relation to the change in the volume on the front side of the variable portion V1, the phase roll-off on the frequency axis can be minimized.
なお、第一超音波モータM1に換えて、動電型モータを用いることも可能である。 It is also possible to use an electrodynamic motor in place of the first ultrasonic motor M1.
またスピーカシステムS1においては、舌部材B1が第一超音波モータM1の回転軸41に直結されているが、必ずしも直結させる必要はない。たとえば、舌部材B1と第一超音波モータM1の回転軸41との間に、ギヤ機構やベルト伝達機構を介在させて、間接的に両者を連結させるようにしてもよい。また、この場合のギヤ機構を傘歯車で構成することによって、回転軸方向を変換するようにしてもよい。
In the speaker system S1, the tongue member B1 is directly connected to the
またスピーカシステムS1においては、カバー部材D1に複数の開口15が形成され、舌部材B1に複数の突出部22が形成されている。このように、開口15や突出部22を複数設けることによって、スピーカシステムS1の振動面積を、体積可変部V1の面積よりも大きくすることが可能である。このことは、発生させることのできる音量のわりに、サイズの小さなスピーカシステムを構成できるということを意味する。なお、ここにいう振動面積とは、実質的に六の開口15の面積の総和に略一致する。また、体積可変部V1の面積とは、カバー部材D1の外径にその直径が一致する円の面積に略一致する。
In the speaker system S1, a plurality of
以上、図1〜4を参照しつつ、本願発明の一実施例たるスピーカシステムS1を説明した。 The speaker system S1 according to the embodiment of the present invention has been described above with reference to FIGS.
次に、本願発明の他の実施例たるスピーカシステムS2を、主に図5を参照しつつ説明する。 Next, a speaker system S2 according to another embodiment of the present invention will be described mainly with reference to FIG.
図5は、図3に示したケース30と略同一形状の円筒形のケース50に、スピーカシステムS2が取り付けられた状態における、スピーカシステムS2の縦断面図である。
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the speaker system S2 in a state where the speaker system S2 is attached to a
スピーカシステムS2は、主に、体積可変部V2と第一回転駆動手段たる第一超音波モータM1とによって構成されている。 The speaker system S2 is mainly configured by a volume variable unit V2 and a first ultrasonic motor M1 serving as a first rotation driving unit.
体積可変部V2の平面図は図1(a)に示されるものと略同一であり、体積可変部V2の正面図は図1(b)に示されるものと略同一であり、体積可変部V2の斜観図は、図2に示されるものと略同一である。 The plan view of the volume variable portion V2 is substantially the same as that shown in FIG. 1A, the front view of the volume variable portion V2 is substantially the same as that shown in FIG. 1B, and the volume variable portion V2 The oblique view is substantially the same as that shown in FIG.
スピーカシステムS2においても、体積可変部V2は、主に、カバー部材D2と舌部材B2とが組み合わされて構成されている。カバー部材D2の構造は実施例1におけるカバー部材D1と略同一であり、舌部材B2の構造は実施例1における舌部材B1と略同一である。 Also in the speaker system S2, the volume variable portion V2 is mainly configured by combining the cover member D2 and the tongue member B2. The structure of the cover member D2 is substantially the same as the cover member D1 in the first embodiment, and the structure of the tongue member B2 is substantially the same as the tongue member B1 in the first embodiment.
スピーカシステムS2においても、舌部材B2の突出部22が、カバー部材D2の開口15を塞ぐ閉塞部として機能し、かつ、開口15の内側を摺動する摺動部として機能する。舌部材B2がカバー部材D2に対して相対的に、周方向に変位する。このことによって、体積可変部V2の前面側の体積が増減し、これによってスピーカシステムS2が音波を発生させる。
Also in the speaker system S2, the protruding
このように、スピーカシステムS2は多くの点で、実施例1のスピーカシステムS1と共通する。ただし、次の点で、スピーカシステムS2は、実施例1のスピーカシステムS1と相違する。 As described above, the speaker system S2 is common to the speaker system S1 of the first embodiment in many respects. However, the speaker system S2 is different from the speaker system S1 of the first embodiment in the following points.
つまり、スピーカシステムS2では、舌部材B2は動くことができないように構成されている。舌部材B2は、固定柱43を介して、ケース50の底部32に固定されている。なお、舌部材B2の基盤25は、円環状をなしているため、舌部材B2は一の部材によって構成されている。つまり、一の舌部材B2に六の突出部22が形成されている。
That is, the speaker system S2 is configured such that the tongue member B2 cannot move. The tongue member B <b> 2 is fixed to the
一方、第一超音波モータM1の回転軸41の先端にカバー部材D2の中心部が固定されている。よって、カバー部材D2が周方向において、往復変位する。この意味で、スピーカシステムS2では、カバー部材D2が体積可変部V2の第一部材である。そして、舌部材B2が体積可変部V2の第二部材である。
On the other hand, the center portion of the cover member D2 is fixed to the tip of the
カバー部材D2の周縁部17は半径方向外側に張り出している。この張り出し部分が、ケース50の側部37の内壁に形成された環状の溝部に遊嵌されている。よって、ケース50に対して、カバー部材D2は回転可能に支持されている。
The
第一超音波モータM1が回転方向の反転を繰り返すように駆動されると、カバー部材D2が周方向において往復動し、突出部22は、カバー部材D2の開口15からの突出量の増減を繰り返す。すると、体積可変部V2の前面側の体積が増減を繰り返す。これによって、スピーカシステムS2が音波を発生させる。
When the first ultrasonic motor M1 is driven to repeat the reversal of the rotation direction, the cover member D2 reciprocates in the circumferential direction, and the
以上、主に図5を参照しつつ、本願発明の一実施例たるスピーカシステムS2を説明した。 The speaker system S2 as one embodiment of the present invention has been described above mainly with reference to FIG.
次に、本願発明のさらに他の実施例たるスピーカシステムS3を、図6〜8を参照しつつ説明する。 Next, a speaker system S3 according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
ここで説明するスピーカシステムS3は、主に、体積可変部V3と第一回転駆動手段たる第一超音波モータM1とによって構成されている。 The speaker system S3 described here is mainly configured by a volume variable unit V3 and a first ultrasonic motor M1 serving as a first rotation driving unit.
図6は、体積可変部V3を示す図であり、(a)はその平面図、(b)はその正面図である。図7は、体積可変部V3の斜観図である。 6A and 6B are diagrams showing the volume variable portion V3, where FIG. 6A is a plan view and FIG. 6B is a front view thereof. FIG. 7 is a perspective view of the volume variable portion V3.
体積可変部V3は、主に、第一部材としての合成樹脂製の主部材P3と、第二部材としての閉塞部材Q3とが組み合わされて構成されている。閉塞部材Q3の形状は、略矩形板状である。図中の符号Cは、主部材P3、閉塞部材Q3、第一超音波モータM1に共通の中心軸である。 The volume variable portion V3 is mainly configured by combining a synthetic resin main member P3 as a first member and a closing member Q3 as a second member. The shape of the blocking member Q3 is a substantially rectangular plate shape. A symbol C in the drawing is a central axis common to the main member P3, the closing member Q3, and the first ultrasonic motor M1.
図6、図7から理解されるように、主部材P3は、実施例1のスピーカシステムS1におけるカバー部材D1と類似の構造を有する。つまり、主部材P3はその平面視において、略円形の輪郭を有する。また、中央部には上方に突出した略円柱形状の中央突出部62が形成されており、中央突出部62から周縁にかけて、六の室63が放射状に形成されている。六の室63は、60度間隔で配置されている。室63は、主部材P3の基盤64から上方に突出しており、その内部には空間が形成されている。主部材P3の形状は略回転対称形をなす。
As can be understood from FIGS. 6 and 7, the main member P3 has a structure similar to the cover member D1 in the speaker system S1 of the first embodiment. That is, the main member P3 has a substantially circular outline in plan view. Further, a substantially cylindrical central projecting
主部材Pの室63は、その内部の空間と外部空間とを連通させる開口を有している。この開口の形状は略矩形であり、その開口面の法線は、周方向に略一致する。この六の各開口が、閉塞部材Q3によって塞がれている。なお、その開口面の法線が周方向に略一致することは、必須のことではない。開口の向きは設計条件等に応じて適宜決定すればよい。
The
閉塞部材Q3によって開口を気密的に塞ぎ、かつ、閉塞部材Q3が主部材P3に対してある程度の範囲で変位できるようにするためには、開口の縁部近傍と閉塞部材Q3の周縁部近傍との間に、可撓性のエッジ部を介在させることが有効である。 In order to airtightly close the opening by the closing member Q3 and to allow the closing member Q3 to be displaced within a certain range with respect to the main member P3, the vicinity of the edge of the opening and the vicinity of the peripheral edge of the closing member Q3 It is effective to interpose a flexible edge portion between them.
本実施例では、閉塞部材Q3の外形寸法は、開口の寸法よりも小さい。開口に閉塞部材Q3を取り付けるには、閉塞部材Q3の周辺にできる隙間を塞ぐ部材が必要である。スピーカシステムS3では、この隙間をエッジ部材71で塞いでいる。
In this embodiment, the outer dimension of the closing member Q3 is smaller than the dimension of the opening. In order to attach the closing member Q3 to the opening, a member for closing a gap formed around the closing member Q3 is necessary. In the speaker system S3, this gap is closed by the
エッジ部材71は、動電型スピーカシステムのコーン振動板とフレームとの間に配されるフリーエッジと同様に構成されている。つまり、形状は矩形環状であり、ウレタンフォーム、ゴム、革、目どめコーティングを施した布などの、ある程度の気密性がある可撓性材料によって構成されている。エッジ部材71が可撓性を有するため、閉塞部材Q3は主部材P3に対して相対的に、周方向に変位可能である。また、気密性も保たれる。閉塞部材Q3は、開口の位置を中心として周方向において所定の範囲内で変位できる。
The
図8は、図6のB−B線矢視断面と、第一超音波モータM1の側面図とを組み合わせて記載した図である。 FIG. 8 is a diagram in which the cross section taken along the line BB in FIG. 6 and the side view of the first ultrasonic motor M1 are described in combination.
この図により、主部材P3の開口15に、エッジ部材71を介して閉塞部材Q3が取り付けられ、開口15が塞がれている状態が、より容易に理解できる。
From this figure, it can be more easily understood that the closing member Q3 is attached to the
主部材P3は、その中心部が、ケースの底部等に固定された第一超音波モータM1の回転軸41の先端に固定されている。
The central portion of the main member P3 is fixed to the tip of the
また、閉塞部材Q3は、固定柱44を介して、ケースの底部等に固定されている。
Further, the closing member Q3 is fixed to the bottom of the case or the like via the fixed
第一超音波モータM1が駆動されると、主部材P3が動く。つまり、主部材P3の室63が周方向に変位する。第一超音波モータM1は、回転速度を変化させつつ、かつ、回転方向の反転を繰り返すように、駆動される。
When the first ultrasonic motor M1 is driven, the main member P3 moves. That is, the
閉塞部材Q3は動くことが出来ないように固定されているため、第一超音波モータM1が回転方向の反転を繰り返すように駆動されると、主部材P3は閉塞部材Q3に対して相対的に、周方向において振動する。すると、体積可変部V3の前面側の体積が増減を繰り返す。これによって、スピーカシステムS3が音波を発生させる。なお、図8における矢印R2は、周方向において往復動する室63の移動方向を示す。
Since the closing member Q3 is fixed so as not to move, when the first ultrasonic motor M1 is driven so as to repeat reversal of the rotation direction, the main member P3 is relatively moved with respect to the closing member Q3. Vibrates in the circumferential direction. Then, the volume on the front side of the volume variable portion V3 is repeatedly increased and decreased. As a result, the speaker system S3 generates sound waves. In addition, arrow R2 in FIG. 8 shows the moving direction of the
上記したスピーカシステムS3では、閉塞部材Q3の周辺の隙間を、可撓性材料で構成されるエッジ部材71で塞いでいる。よって気密性を保つ点においても、また、主部材P3を閉塞部材Q3に対して変位しやすくする点においても好ましい。
In the speaker system S3 described above, the gap around the closing member Q3 is closed by the
なお、閉塞部材Q3とエッジ部材71とを一体化した構造、つまり、フィクストエッジを有するコーン振動板のような構造を採用することもできる。
It is also possible to adopt a structure in which the closing member Q3 and the
また、上記したスピーカシステムS3では、閉塞部材Q3を固定し、主部材P3を周方向に変位させるようにしたが、主部材P3を固定し、閉塞部材Q3を周方向に変位させるようにしてもよい。この場合は、閉塞部材Q3が体積可変部V3の第一部材となり、主部材P3が体積可変部V3の第二部材となる。 In the speaker system S3 described above, the closing member Q3 is fixed and the main member P3 is displaced in the circumferential direction. However, the main member P3 is fixed and the closing member Q3 is displaced in the circumferential direction. Good. In this case, the closing member Q3 is the first member of the variable volume portion V3, and the main member P3 is the second member of the variable volume portion V3.
以上、図6〜8を参照しつつ、本願発明の一実施例たるスピーカシステムS3を説明した。 The speaker system S3 as one embodiment of the present invention has been described above with reference to FIGS.
次に、本願発明のさらに他の実施例たるスピーカシステムS4を、主に図9〜11を参照しつつ説明する。 Next, a speaker system S4 according to still another embodiment of the present invention will be described mainly with reference to FIGS.
図9は、図8に示したと同様の様式によって、スピーカシステムS4の構造を示した図である。 FIG. 9 is a diagram showing the structure of the speaker system S4 in the same manner as shown in FIG.
スピーカシステムS4は、主に、体積可変部V4と第一回転駆動手段たる第一超音波モータM1と、第二回転駆動手段たる第二超音波モータM2とによって構成されている。 The speaker system S4 is mainly configured by a volume variable unit V4, a first ultrasonic motor M1 that is a first rotation driving means, and a second ultrasonic motor M2 that is a second rotation driving means.
体積可変部V4の平面図は図6(a)に示されるものと略同一であり、体積可変部V4の正面図は図6(b)に示されるものと略同一であり、体積可変部V4の斜観図は、図7に示されるものと略同一である。 The plan view of the volume variable portion V4 is substantially the same as that shown in FIG. 6A, and the front view of the volume variable portion V4 is substantially the same as that shown in FIG. 6B, and the volume variable portion V4. The oblique view is substantially the same as that shown in FIG.
スピーカシステムS4においても、体積可変部V4は、主に、第一部材たる主部材P4と第二部材たる閉塞部材Q4とが組み合わされて構成されている。主部材P4の構造は実施例3における主部材P3と略同一であり、閉塞部材Q4の構造は実施例3における閉塞部材Q3と略同一である。また、スピーカシステムS4においても、主部材P4に矩形の開口15が形成されており、この開口15を塞ぐように閉塞部材Q4が取り付けれられている。そして、閉塞部材Qの周辺にできる隙間はエッジ部材71によって塞がれている。スピーカシステムS4におけるエッジ部材71の構造は、実施例3のスピーカシステムS3におけるエッジ部材71の構造と同様である。
Also in the speaker system S4, the volume variable portion V4 is mainly configured by combining a main member P4 as a first member and a closing member Q4 as a second member. The structure of the main member P4 is substantially the same as the main member P3 in the third embodiment, and the structure of the closing member Q4 is substantially the same as the closing member Q3 in the third embodiment. Also in the speaker system S4, a
スピーカシステムS4においても、主部材P4が閉塞部材Q4に対して相対的に、周方向に変位し、体積可変部V4の前面側の体積を増減させて音波を発生させる。 Also in the speaker system S4, the main member P4 is displaced in the circumferential direction relative to the closing member Q4, and the volume on the front side of the volume variable portion V4 is increased or decreased to generate sound waves.
このように、スピーカシステムS4は多くの点で、実施例3のスピーカシステムS3と共通する。ただし、次の点で、スピーカシステムS4は、実施例3のスピーカシステムS3と相違する。 As described above, the speaker system S4 is common to the speaker system S3 of the third embodiment in many respects. However, the speaker system S4 is different from the speaker system S3 of the third embodiment in the following points.
つまり、スピーカシステムS4では、閉塞部材Q4が第二超音波モータM2によって駆動される。これにより、閉塞部材Q4も周方向に移動する。 That is, in the speaker system S4, the closing member Q4 is driven by the second ultrasonic motor M2. As a result, the closing member Q4 also moves in the circumferential direction.
図9から理解されるように、第一超音波モータM1の回転軸41と、第二超音波モータM2の回転軸45とは同軸状に配されている。第二超音波モータM2の回転軸45は筒状に形成されている。つまり、中心孔が形成されている。この中心孔を第一超音波モータM1の回転軸41が貫いている。
As can be understood from FIG. 9, the rotating
第一超音波モータM1は主部材P4を回転させるべく、その回転軸41の先端が主部材P4の中心部に固定されている。
In the first ultrasonic motor M1, the tip of the
第二超音波モータM2は閉塞部材Q4を回転させるべく、その回転軸45が支持部材46を介して閉塞部材Q4に固定されている。
The
第一超音波モータM1はケースの底部等に固定されており、その上に第二超音波モータM2が結合部材47を介して固定されている。
The first ultrasonic motor M1 is fixed to the bottom of the case or the like, and the second ultrasonic motor M2 is fixed thereon via a
このように構成されているため、主部材P4の回転中心軸と閉塞部材Q4の回転中心軸とは同軸上に存することとなる。 Since it is configured in this manner, the rotation center axis of the main member P4 and the rotation center axis of the closing member Q4 exist on the same axis.
このように構成されたスピーカシステムS4の超音波モータM1、M2をどのように制御して音波を発生させるかについては、種々の方法が考えられるが、次のような回転制御が好ましい。つまり、超音波モータM1、M2の両方において、回転軸に反転が生じないように制御して音波を発生させるのである。図9における矢印R3、R4は、このように超音波モータM1、M2の回転を制御したときの、主部材P4の室63、閉塞部材Q4の移動方向をそれぞれ示す。
Various methods are conceivable as to how to control the ultrasonic motors M1 and M2 of the speaker system S4 configured as described above to generate sound waves, but the following rotation control is preferable. That is, in both ultrasonic motors M1 and M2, sound waves are generated by controlling so that the rotation axis does not reverse. Arrows R3 and R4 in FIG. 9 indicate the moving directions of the
例えば、第二超音波モータM2を定速回転させ、その回転速度を中心として回転速度が増減するように第一超音波モータM1を回転させるのである。そして、第一超音波モータM1において、回転軸41の反転が生じないようにするのである。第一超音波モータM1の回転方向と第二超音波モータM2の回転方向が互いに反対となることはない。
For example, the second ultrasonic motor M2 is rotated at a constant speed, and the first ultrasonic motor M1 is rotated so that the rotational speed increases or decreases around the rotational speed. Then, in the first ultrasonic motor M1, the
このように、超音波モータM1、M2の両方において、回転軸41、45の反転が生じないように制御するのは、次の理由による。つまり、一般にモータを反転させるときには、回転制御信号との対応が損なわれやすいからである。例えば、滑らかな回転速度の変化によって回転を反転させるような回転制御信号を与えても、反転時にモータの回転速度が不連続になることがあるのである。そのような事態となると、発生させようとする音波に歪みが生ずることになる。
Thus, the reason why the
よって、超音波モータM1、M2の回転方向を常に一定方向に維持するのが、つまり、反転を生じさせないようにすることが好ましいのである。 Therefore, it is preferable to always maintain the rotation directions of the ultrasonic motors M1 and M2 in a constant direction, that is, to prevent inversion.
図10は、上記のように超音波モータM1、M2の回転を制御するときの一例を示す図であり、(a)は超音波モータM1、M2の各回転軸41、45の回転角を縦軸に、時間を横軸にして表わした、時間に対する回転角の関係図である。横軸も縦軸もリニアな軸である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of controlling the rotations of the ultrasonic motors M1 and M2 as described above. FIG. 10A illustrates the rotation angles of the
図10(a)において、実線は第一超音波モータM1に関する関係線であり、破線は第二超音波モータM2に関する関係線である。 In FIG. 10A, the solid line is a relationship line related to the first ultrasonic motor M1, and the broken line is a relationship line related to the second ultrasonic motor M2.
この図から理解されるように、破線は一定の傾きを有する直線である。つまり、第二超音波モータM2は定速回転をする。 As understood from this figure, the broken line is a straight line having a certain inclination. That is, the second ultrasonic motor M2 rotates at a constant speed.
一方、実線は破線を中心に上下動する曲線である。この実曲線の傾きは常に0以上である。つまり、第一超音波モータM1は回転速度を変動させてはいるが、反転はしていない。 On the other hand, the solid line is a curve that moves up and down around the broken line. The slope of this real curve is always 0 or more. That is, the first ultrasonic motor M1 varies the rotation speed but does not reverse it.
図10(b)は、図10(a)における実線の角度から破線の角度を引いた角度を縦軸に、時間を横軸にして表わした、時間に対する相対角度の関係図である。横軸も縦軸もリニアな軸である。この相対角度とは、第二超音波モータM2の回転軸45に対する相対的な、第一超音波モータM1の回転軸41の角度のことである。
FIG. 10B is a relationship diagram of the relative angle with respect to time, with the angle obtained by subtracting the angle of the broken line from the angle of the solid line in FIG. Both the horizontal and vertical axes are linear axes. This relative angle is an angle of the
図10(b)から理解されるように、第一超音波モータM1の回転軸41の角度は、第二超音波モータM2の回転軸45に対して相対的に、略正弦波的に角度を変位させている。
As understood from FIG. 10 (b), the angle of the
よって、スピーカシステムS4の体積可変部V4の前面側の体積が増減を繰り返す。これによって、スピーカシステムS4が音波を発生させる。 Therefore, the volume on the front side of the volume variable portion V4 of the speaker system S4 repeatedly increases and decreases. As a result, the speaker system S4 generates sound waves.
図11は、超音波モータM1、M2の回転を反転させないように制御するための他の例を示す図であり、(a)は超音波モータM1、M2の各回転軸41、45の回転角を縦軸に、時間を横軸にして表わした、時間に対する回転角の関係図である。横軸も縦軸もリニアな軸である。
FIG. 11 is a diagram showing another example for controlling the rotation of the ultrasonic motors M1 and M2 so as not to reverse, and (a) shows the rotation angles of the
図11(a)において、実線は第一超音波モータM1に関する関係線であり、破線は第二超音波モータM2に関する関係線である。 In FIG. 11A, a solid line is a relationship line related to the first ultrasonic motor M1, and a broken line is a relationship line related to the second ultrasonic motor M2.
この図から理解されるように、実線は期間J2、J4において一定の傾きを有するが、期間J1、J3においては曲線をなす。一方、破線は期間J1、J3において一定の傾きを有するが、期間J2、J4においては曲線をなす。 As understood from this figure, the solid line has a constant slope in the periods J2 and J4, but forms a curve in the periods J1 and J3. On the other hand, the broken line has a constant slope in the periods J1 and J3, but forms a curve in the periods J2 and J4.
つまり、第一超音波モータM1は、期間J2、J4において定速回転をしており、期間J1、J3においては回転速度を変動させている。また、第二超音波モータM2は、期間J1、J3において定速回転をしており、期間J2、J4においては回転速度を変動させている。 That is, the first ultrasonic motor M1 rotates at a constant speed during the periods J2 and J4, and varies the rotation speed during the periods J1 and J3. The second ultrasonic motor M2 rotates at a constant speed during the periods J1 and J3, and the rotation speed varies during the periods J2 and J4.
このように、超音波モータM1、M2ともに、ある期間おいては回転速度を変動させてはいるが、図11(a)における実線も破線も傾きは常に0以上である。つまり、超音波モータM1、M2は回転速度を変動させてはいるが、反転はしていない。 As described above, although both the ultrasonic motors M1 and M2 change the rotation speed in a certain period, the slopes of both the solid line and the broken line in FIG. 11A are always 0 or more. That is, the ultrasonic motors M1 and M2 change the rotation speed but do not reverse them.
図11(b)は、図10(a)における実線の角度から破線の角度を引いた角度を縦軸に、時間を横軸にして表わした、時間に対する相対角度の関係図である。横軸も縦軸もリニアな軸である。 FIG. 11B is a relationship diagram of the relative angle with respect to time, with the angle obtained by subtracting the angle of the broken line from the angle of the solid line in FIG. Both the horizontal and vertical axes are linear axes.
図11(b)から理解されるように、第一超音波モータM1の回転軸41の角度は、第二超音波モータM2の回転軸45に対して相対的に、略正弦波的に角度を変位させている。
As understood from FIG. 11B, the angle of the
よって、スピーカシステムS4の体積可変部V4の前面側の体積が増減を繰り返す。これによって、スピーカシステムS4が音波を発生させる。 Therefore, the volume on the front side of the volume variable portion V4 of the speaker system S4 repeatedly increases and decreases. As a result, the speaker system S4 generates sound waves.
以上、主に図9〜11を参照しつつ、本願発明の一実施例たるスピーカシステムS4を説明した。 The speaker system S4 according to one embodiment of the present invention has been described above mainly with reference to FIGS.
次に、本願発明のさらに他の実施例たるスピーカシステムS5を、主に図12を参照しつつ説明する。 Next, a speaker system S5 according to still another embodiment of the present invention will be described mainly with reference to FIG.
図12は、図8、図9に示したと同様の様式によって、スピーカシステムS5の構造を示した図である。 FIG. 12 is a diagram showing the structure of the speaker system S5 in the same manner as shown in FIGS.
スピーカシステムS5は、主に、体積可変部V5と第一回転駆動手段たる第一超音波モータM1とによって構成されている。 The speaker system S5 is mainly configured by a volume variable unit V5 and a first ultrasonic motor M1 serving as a first rotation driving unit.
体積可変部V5の平面図は図6(a)に示されるものと略同一であり、体積可変部V5の正面図は図6(b)に示されるものと略同一であり、体積可変部V5の斜観図は、図7に示されるものと略同一である。 The plan view of the volume variable portion V5 is substantially the same as that shown in FIG. 6A, the front view of the volume variable portion V5 is substantially the same as that shown in FIG. 6B, and the volume variable portion V5. The oblique view is substantially the same as that shown in FIG.
スピーカシステムS5においても、体積可変部V5は、主に、第一部材たる主部材P5と第二部材たる閉塞部材Q5とが組み合わされて構成されている。主部材P5の構造は実施例3における主部材P3と略同一である。 Also in the speaker system S5, the volume variable portion V5 is mainly configured by combining a main member P5 as a first member and a closing member Q5 as a second member. The structure of the main member P5 is substantially the same as the main member P3 in the third embodiment.
閉塞部材Q5は、後述するように、エッジ部材71との組み合わせにより、パッシブラジエータとして機能するように構成されている。
As will be described later, the closing member Q5 is configured to function as a passive radiator in combination with the
スピーカステムS5においても、主部材P5に室63が形成され、この室63に矩形の開口15が形成されている。また、この開口15を塞ぐように矩形板状の閉塞部材Q5が取り付けれている。閉塞部材Q5の周辺にできる隙間はエッジ部材71によって塞がれている。スピーカシステムS5におけるエッジ部材71の構造は、実施例3のスピーカシステムS3におけるエッジ部材71の構造と同様である。
Also in the speaker stem S5, a
スピーカシステムS5においても、主部材P5が閉塞部材Q5に対して相対的に、周方向に変位し、体積可変部V5の前面側の体積を増減させて音波を発生させる。 Also in the speaker system S5, the main member P5 is displaced in the circumferential direction relative to the closing member Q5, and the sound volume is generated by increasing or decreasing the volume on the front side of the volume variable portion V5.
このように、スピーカシステムS5は多くの点で、実施例3のスピーカシステムS3と共通する。ただし、次の点で、スピーカシステムS5は、実施例3のスピーカシステムS3と相違する。 Thus, the speaker system S5 is common to the speaker system S3 of the third embodiment in many respects. However, the speaker system S5 is different from the speaker system S3 of the third embodiment in the following points.
つまり、スピーカシステムS5では、閉塞部材Q5がエッジ部材71を介して主部材P5に支持されているが、他の部材(主部材P以外の部材)からは支持されていない。
That is, in the speaker system S5, the closing member Q5 is supported by the main member P5 via the
図12から理解されるように、第一超音波モータM1はケースの底部等に固定されており、さらに、主部材P5を回転させるべく、その回転軸41の先端が主部材P5の中心部に固定されている。
As can be understood from FIG. 12, the first ultrasonic motor M1 is fixed to the bottom of the case or the like, and the tip of the
また、閉塞部材Q5は、エッジ部材71との組合せによって、パッシブラジエータを構成する。そしてその(パッシブラジエータの)共振周波数が、スピーカシステムS5の再生下限周波数よりもさらに低くなるように構成する。例えば、スピーカシステムS5の再生下限周波数が40Hzであれば、パッシブラジエータの共振周波数が10Hzになるように、パッシブラジエータを構成する。
Further, the closing member Q5 constitutes a passive radiator in combination with the
このように構成されたスピーカシステムS5の超音波モータM1をどのように制御して音波を発生させるかについては、種々の方法が考えられるが、次のような回転制御が好ましい。つまり、超音波モータM1において、回転軸41の反転が生じないように制御して音波を発生させるのである。図12における矢印R5は、このように超音波モータM1の回転を制御したときの、室63の移動方向を示す。
Various methods are conceivable as to how the ultrasonic motor M1 of the speaker system S5 thus configured is controlled to generate sound waves, but the following rotation control is preferable. That is, in the ultrasonic motor M1, sound waves are generated by controlling so that the
超音波モータM1の回転軸41の反転が生じないように制御するのが好ましい理由は、前述したとおりである。
The reason why it is preferable to control the rotation of the
さらに、特にスピーカシステムS5においては、第一超音波モータM1を、所定の回転速度を中心として回転速度が増減するように回転速度を変化させるのが好ましい。その理由は、このように第一超音波モータM1の回転を制御すると、閉塞部材Q5が該所定の回転速度による定速回転に近い回転をなすからである。 Further, particularly in the speaker system S5, it is preferable to change the rotation speed of the first ultrasonic motor M1 so that the rotation speed increases or decreases around a predetermined rotation speed. The reason is that when the rotation of the first ultrasonic motor M1 is controlled in this way, the closing member Q5 rotates close to a constant speed rotation by the predetermined rotation speed.
つまり、第一超音波モータM1の回転速度を変化させるのは、空気を振動させて音波を発生させるためである。よって、第一超音波モータM1の回転速度の最も緩やかな変化は、スピーカシステムS5の再生下限周波数での変調による回転速度変化である。 That is, the reason why the rotational speed of the first ultrasonic motor M1 is changed is that air is vibrated to generate sound waves. Therefore, the slowest change in the rotational speed of the first ultrasonic motor M1 is a rotational speed change due to modulation at the reproduction lower limit frequency of the speaker system S5.
一方、前述したとおり、閉塞部材Q5とエッジ部材71との組合せによって構成されるパッシブラジエータの共振周波数は、スピーカシステムS5の再生下限周波数よりもさらに低い。
On the other hand, as described above, the resonance frequency of the passive radiator configured by the combination of the closing member Q5 and the
よって、第一超音波モータM1を、所定の回転速度を中心として回転速度が増減するように回転速度を変化させても、閉塞部材Q5はその速度変化に追従せず、該所定の回転速度によってほぼ定速回転すると考えられる。 Therefore, even if the rotational speed of the first ultrasonic motor M1 is changed so that the rotational speed increases or decreases around the predetermined rotational speed, the closing member Q5 does not follow the speed change, and the predetermined rotational speed It is considered to rotate at a substantially constant speed.
つまり、実施例4のスピーカシステムS4を図10で示すような駆動制御方法で駆動したときと同様の挙動を、スピーカシステムS5の主部材P5と閉塞部材Q5とが示すと考えられる。 That is, it is considered that the main member P5 and the closing member Q5 of the speaker system S5 exhibit the same behavior as when the speaker system S4 of Example 4 is driven by the drive control method as shown in FIG.
スピーカシステムS5は、部品点数が少なく、構造が単純である上に、第一超音波モータM1の適切な駆動制御によって歪みの少ない音波を発生させることができる。 The speaker system S5 has a small number of parts and a simple structure, and can generate sound waves with less distortion by appropriate drive control of the first ultrasonic motor M1.
なお、超音波モータM1において、必ずしも回転軸41の反転が生じないように制御する必要はない。例えば、0(度/秒)の回転速度(つまり、停止状態)を中心として、回転軸41の反転を繰り返しながら、主部材Pを駆動してもよい。この場合は、パッシブラジエータはほぼ停止状態になると考えられる。
Note that it is not always necessary to control the ultrasonic motor M1 so that the
また、図12には記載されていないが、閉塞部材Q5の主部材P5に対する移動方向を所定の方向に制限するための制限手段を設けることも効果的である。 Although not shown in FIG. 12, it is also effective to provide a restricting means for restricting the moving direction of the closing member Q5 relative to the main member P5 to a predetermined direction.
図13は、この制限手段の構成を示す図である。制限手段は、閉塞部材Q5の裏側に取り付けられたロッド81と、主部材P5の室63の内壁に取り付けられた筒状のガイド82とによって構成される。ガイド82にロッド81が挿入されており、ガイド82によってロッド81の移動方向が規制される。このような制限手段を設けると、閉塞部材Q5の主部材P5に対する変位は、周方向の成分のみを有することとなる。よって、例えば周方向と直交する方向における微振動を防止することができ、閉塞部材Q5の運動が円滑になる。なお、制限手段によって定められる方向は、周方向に限らない。制限手段によって閉塞部材Q5の移動方向をどの方向に定めるかは、スピーカシステムS5の設計条件等に応じて適宜決定すればよい。
FIG. 13 is a diagram showing the configuration of this limiting means. The restricting means includes a
また、実施例5に限らず、上述した全ての実施例(実施例1〜5)について、次のように変形することもできる。つまり、体積可変部の周断面において、基底面と、基底面から立ち上がる立ち上がり面のなす角を鈍角とすると、より高い周波数の再生に有利である。なぜなら、高い周波数におけるほど、振動する部材の面がどの方向を向くかによって、スピーカシステムの指向性や、ひいては出力効率が影響を受けやすくなるからである。なお、ここに言う体積可変部の「周断面」とは、体積可変部を周方向に沿った円筒面で切断したときに表れる断面のことである。例えば、図4、図8、図9、図12には、体積可変部の周断面が表れている。 Moreover, not only Example 5 but all the above-mentioned Examples (Examples 1 to 5) can be modified as follows. In other words, in the circumferential cross section of the volume variable portion, if the angle formed by the base surface and the rising surface rising from the base surface is an obtuse angle, it is advantageous for reproduction at a higher frequency. This is because the directivity of the speaker system and, consequently, the output efficiency are more likely to be affected by the direction in which the surface of the vibrating member is directed at a higher frequency. Note that the “circumferential cross section” of the volume variable portion referred to here is a cross section that appears when the volume variable portion is cut by a cylindrical surface along the circumferential direction. For example, FIGS. 4, 8, 9, and 12 show a circumferential cross section of the variable volume portion.
図14は、図12に示す実施例の変形例を示す、体積可変部V5の周断面図である。体積可変部V5は、主に、主部材P5と閉塞部材Q5とによって構成されるが、この体積可変部V5においては、主部材P5の盤面90が基底面となる。図14から理解されるように、室63の外側面91は基底面(盤面)90から立ち上がる面である。また、閉塞部材Q5の外側面92も、基底面(盤面)90から立ち上がる面である。
FIG. 14 is a circumferential sectional view of the volume variable portion V5 showing a modification of the embodiment shown in FIG. The volume variable portion V5 is mainly composed of a main member P5 and a closing member Q5. In the volume variable portion V5, the
図14に示すように、外側面91と基底面(盤面)90とのなす角αは鈍角である。また、外側面92と基底面(盤面)90とのなす角βも鈍角である。
As shown in FIG. 14, the angle α formed by the
この実施例では、閉塞部材Q5が定速に近い回転運動をなし、主部材P5が速度変化を伴う回転運動をなすので、実質的には室63の外側面91が振動板として機能する。よって、なす角βを鈍角とするよりも、なす角αを鈍角とすることの方が有効である。つまり、なす角αをより大きくすると、あたかも前後方向(図中の上下方向)に振動板が振動しているのに似た状態となる。よって、高い周波数において効率良く音波を発生させることができる。
In this embodiment, the closing member Q5 has a rotational motion close to a constant speed, and the main member P5 has a rotational motion with a change in speed, so that the
なお、体積可変部において、基底面と、基底面から立ち上がるすべての立ち上がり面のなす角を鈍角とする必要はない。基底面から立ち上がる立ち上がり面が複数存在するときは、少なくともそのうちの一の面と基底面とのなす角を鈍角とすることにより効果が生ずる。 In the volume variable portion, the angle formed by the base surface and all rising surfaces rising from the base surface need not be obtuse. When there are a plurality of rising surfaces rising from the basal plane, an effect is obtained by making the angle formed by at least one of the surfaces and the basal plane an obtuse angle.
上述したように、速度変化を伴う回転運動をなす部材の表面における立ち上がり面と、基底面とのなす角を鈍角とすることが有効である。 As described above, it is effective to make the angle formed by the rising surface and the basal plane on the surface of the member that performs a rotational motion with a speed change an obtuse angle.
なおこのときのなす角は鈍角であれがどのような角度であってもよいが、120度以上であれば好ましく、135度以上であればより好ましい。 The angle formed at this time may be an obtuse angle, but is preferably 120 degrees or more, and more preferably 135 degrees or more.
以上、主に図12を参照しつつ、本願発明の一実施例たるスピーカシステムS5を説明した。 The speaker system S5 as one embodiment of the present invention has been described above mainly with reference to FIG.
本願のスピーカシステムを用いることにより、エネルギー損失を少なくし、音声再生におけるリニアリティを損ないにくくすることができるので、電気音響の技術分野に利用できる。 By using the speaker system of the present application, it is possible to reduce energy loss and make it difficult to impair linearity in sound reproduction, and thus can be used in the technical field of electroacoustics.
S1,S2,S3,S4,S5 スピーカシステム
V1,V2,V3,V4,V5 体積可変部
B1,B2 舌部材
D1,D2 カバー部材
P3,P4,P5 主部材
Q3,Q4,Q5 閉塞部材
M1 第一超音波モータ
M2 第二超音波モータ
S1, S2, S3, S4, S5 Speaker system V1, V2, V3, V4, V5 Volume variable part B1, B2 Tongue member D1, D2 Cover member P3, P4, P5 Main member Q3, Q4, Q5 Closure member M1 First Ultrasonic motor M2 Second ultrasonic motor
Claims (23)
該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、
該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、
該第二部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、
該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、
該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させるとともに、該第二回転駆動手段が該第二部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させる、スピーカシステム。 A speaker system comprising a volume variable portion, a first rotation drive means, and a second rotation drive means,
The volume variable portion has a first member and a second member,
The first member is supported so as to be rotatable about a rotation center axis;
The second member is supported so as to be rotatable about a rotation center axis;
When the first member is displaced in the circumferential direction relative to the second member, the volume on the front side of the volume variable portion changes,
Said first rotation driving means is said first member, is rotated around the said rotation axis, said second rotation driving means to said second member, by rotating about the said rotation axis, said A speaker system that generates sound waves by increasing or decreasing the volume on the front side of the volume variable section.
該第二部材が該第一部材と同一の方向にのみ回転する、請求項1又は2記載のスピーカシステム。 The first member rotates only in one direction;
The speaker system according to claim 1 or 2, wherein the second member rotates only in the same direction as the first member.
該第二部材が等速回転する、請求項1乃至3のいずれか一の項に記載のスピーカシステム。 The first member rotates while changing the rotation speed;
The speaker system according to any one of claims 1 to 3, wherein the second member rotates at a constant speed.
該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、
該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、
該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、
該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させ、
該第一部材と該第二部材の一方の部材が開口を有し、
他方の部材が該開口を塞ぐ閉塞部を有する、スピーカシステム。 A speaker system comprising a volume variable section and first rotation driving means,
The volume variable portion has a first member and a second member,
The first member is supported so as to be rotatable about a rotation center axis;
When the first member is displaced in the circumferential direction relative to the second member, the volume on the front side of the volume variable portion changes,
The first rotation driving means rotates the first member about the rotation center axis , thereby increasing or decreasing the volume on the front side of the volume variable portion to generate sound waves,
One member of the first member and the second member has an opening,
A speaker system, wherein the other member has a closing portion that closes the opening.
該エッジ部の変形によって該閉塞部が該開口に対して所定範囲で変位可能となる、請求項8又は9記載のスピーカシステム。 A flexible edge portion is interposed between the vicinity of the edge of the opening and the vicinity of the peripheral edge of the closed portion,
The speaker system according to claim 8 or 9, wherein the closed portion can be displaced within a predetermined range with respect to the opening by deformation of the edge portion.
該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、
該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、
該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、
該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させ、
該第一部材と該第二部材の一方の部材が開口を有し、
他方の部材が該開口を塞ぐ閉塞部を有し、
該開口の縁部近傍と該閉塞部の周縁部近傍との間に可撓性のエッジ部が介在し、
該エッジ部の変形によって該閉塞部が該開口に対して所定範囲で変位可能となり、
該閉塞部と該エッジ部とによってパッシブラジエータが構成される、スピーカシステム。 A speaker system comprising a volume variable section and first rotation driving means,
The volume variable portion has a first member and a second member,
The first member is supported so as to be rotatable about a rotation center axis;
When the first member is displaced in the circumferential direction relative to the second member, the volume on the front side of the volume variable portion changes,
The first rotation driving means rotates the first member about the rotation center axis , thereby increasing or decreasing the volume on the front side of the volume variable portion to generate sound waves,
One member of the first member and the second member has an opening,
The other member has a blocking portion that closes the opening,
A flexible edge portion is interposed between the vicinity of the edge of the opening and the vicinity of the peripheral edge of the closed portion,
Due to the deformation of the edge portion, the closed portion can be displaced within a predetermined range with respect to the opening,
A speaker system in which a passive radiator is configured by the closed portion and the edge portion.
該複数の開口が複数の該閉塞部で塞がれる、請求項8乃至17のいずれか一の項に記載のスピーカシステム。 A plurality of the openings are formed side by side in the circumferential direction,
The speaker system according to any one of claims 8 to 17, wherein the plurality of openings are closed by the plurality of blocking portions.
該体積可変部が第一部材と第二部材とを有し、 The volume variable portion has a first member and a second member,
該第一部材が回転中心軸を中心に回転可能に支持されており、 The first member is supported so as to be rotatable about a rotation center axis;
該第一部材が該第二部材に対して相対的に周方向に変位することにより、該体積可変部の前面側の体積が変化し、 When the first member is displaced in the circumferential direction relative to the second member, the volume on the front side of the volume variable portion changes,
該第一回転駆動手段が該第一部材を、該回転中心軸を中心に回転させることによって、該体積可変部の前面側の体積を増減させて音波を発生させ、 The first rotation driving means rotates the first member about the rotation center axis, thereby increasing or decreasing the volume on the front side of the volume variable portion to generate sound waves,
該第一回転駆動手段が第一モータであり、 The first rotation driving means is a first motor;
該第一モータが第一超音波モータである、スピーカシステム。 A speaker system, wherein the first motor is a first ultrasonic motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004068200A JP3863884B2 (en) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | Speaker system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004068200A JP3863884B2 (en) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | Speaker system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005260510A JP2005260510A (en) | 2005-09-22 |
JP3863884B2 true JP3863884B2 (en) | 2006-12-27 |
Family
ID=35085822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004068200A Expired - Fee Related JP3863884B2 (en) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | Speaker system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3863884B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9800980B2 (en) | 2015-09-14 | 2017-10-24 | Wing Acoustics Limited | Hinge systems for audio transducers and audio transducers or devices incorporating the same |
US11137803B2 (en) | 2017-03-22 | 2021-10-05 | Wing Acoustics Limited | Slim electronic devices and audio transducers incorporated therein |
US11166100B2 (en) | 2017-03-15 | 2021-11-02 | Wing Acoustics Limited | Bass optimization for audio systems and devices |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2624595A4 (en) * | 2011-05-19 | 2015-07-01 | Tang Band Ind Co Ltd | Vibrating plate device of electromagnetic vibrator and manufacture method thereof |
CN112987621B (en) * | 2015-09-16 | 2023-08-04 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | System, apparatus and method for emitting sound |
-
2004
- 2004-03-10 JP JP2004068200A patent/JP3863884B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9800980B2 (en) | 2015-09-14 | 2017-10-24 | Wing Acoustics Limited | Hinge systems for audio transducers and audio transducers or devices incorporating the same |
US10244325B2 (en) | 2015-09-14 | 2019-03-26 | Wing Acoustics Limited | Audio transducer and audio devices incorporating the same |
US10887701B2 (en) | 2015-09-14 | 2021-01-05 | Wing Acoustics Limited | Audio transducers |
US11102582B2 (en) | 2015-09-14 | 2021-08-24 | Wing Acoustics Limited | Audio transducers and devices incorporating the same |
US11716571B2 (en) | 2015-09-14 | 2023-08-01 | Wing Acoustics Limited | Relating to audio transducers |
US11166100B2 (en) | 2017-03-15 | 2021-11-02 | Wing Acoustics Limited | Bass optimization for audio systems and devices |
US11137803B2 (en) | 2017-03-22 | 2021-10-05 | Wing Acoustics Limited | Slim electronic devices and audio transducers incorporated therein |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005260510A (en) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN207039882U (en) | Radiator and double suspension side loudspeaker and audio amplifier | |
JP4726500B2 (en) | Acoustic passive radiator to reduce oscillation mode vibration | |
EP3099083B1 (en) | Diaphragm and suspension edge having elastic ribs, and speaker | |
JP4377131B2 (en) | Speaker | |
US20170245042A1 (en) | Speakers and headphones related to vibrations in an audio system, and methods for operating same | |
US7931115B2 (en) | Diaphragm surrounding | |
US8911275B2 (en) | Building elements with sonic actuation | |
WO1995032602A1 (en) | Sound generating device | |
US4386241A (en) | Piezoelectric loudspeaker | |
WO2004084578A1 (en) | Vibrator unit and portable telephone employing it | |
JP3863884B2 (en) | Speaker system | |
JPWO2018012181A1 (en) | Speaker device | |
CN102761801A (en) | Module type sound box component | |
US20160296849A9 (en) | Building Elements with Sonic Actuation | |
CN112840674A (en) | System method and apparatus related to audio transducer | |
CN101444109B (en) | Loudspeaker with reduced rocking tendency | |
JP6394158B2 (en) | Electroacoustic transducer | |
CN111669688B (en) | Sound producing device | |
US6130951A (en) | Speaker having multiple sound bodies and multiple sound openings | |
WO2019234444A1 (en) | Product with integrally formed vibrating panel loudspeaker | |
US10782731B1 (en) | Modal frequency shifting for loudspeaker devices | |
KR102127526B1 (en) | Linear vibration motor | |
KR102564872B1 (en) | Passive radiator vibration speaker having structure of base reflex | |
JP2007129539A (en) | Speaker system and speaker enclosure | |
CN109391886B (en) | Passive radiator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3863884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141006 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |