JP3860404B2 - 熱処理装置 - Google Patents
熱処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3860404B2 JP3860404B2 JP2000296430A JP2000296430A JP3860404B2 JP 3860404 B2 JP3860404 B2 JP 3860404B2 JP 2000296430 A JP2000296430 A JP 2000296430A JP 2000296430 A JP2000296430 A JP 2000296430A JP 3860404 B2 JP3860404 B2 JP 3860404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature compensation
- substrate
- compensation member
- heating
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B29/00—Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
- C03B29/02—Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
- C03B29/025—Glass sheets
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Furnace Charging Or Discharging (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
- Furnace Details (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等の薄板状精密基板(以下、単に「基板」という。)に熱処理を施す熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、加熱光源が基板の上面に対向するように配置された片面加熱のランプアニール等の熱処理装置が知られている。かかる熱処理装置においては基板の全面を均一に加熱するために、基板の外周部に厚みが1mm程度のセラミックス製のリング部材を設けている。また、熱処理を行うための加熱手段として、基板のみならず、リング部材をも加熱することができるように加熱光源が配置されている。
【0003】
そして、基板に対する加熱処理を行う際には、主として基板を加熱するために設けられた加熱光源は複数ゾーンに分割され、それぞれのゾーンごとに制御を行うことで基板に対する熱処理の均一性を向上させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の熱処理装置では、主としてリング部材を加熱するために設けられた加熱光源が全体的に統一されて制御されること、及びリング部材の外側には水冷されたチャンバ壁が存在すること等が要因となって、基板外周部に設けられたリング部材の内周側と外周側とで温度勾配が発生していた。すなわち、リング部材の外周側の温度が内周側の温度よりも低くなるという現象が生じていたのである。
【0005】
このようなリング部材における内周側と外周側との温度差は、熱処理過程を通して最大で約243℃にも達し、内周側に圧縮応力を、外周側に引っ張り応力を発生させて最終的にリング部材を破損させる結果を招くことになる。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、熱処理におけるリング部材の温度均一性を図り、リング部材を破損することのない熱処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、基板を処理室に収容して熱処理を施す熱処理装置であって、基板の外周部に配置され、基板の温度均一性を向上させる温度補償部材と、主として前記温度補償部材を加熱するために設けられ、前記温度補償部材の内周側と外周側とを別のゾーンに分割したときの前記内周側のゾーンとして、主として前記温度補償部材における基板近傍領域を加熱する第1の温度補償部材加熱手段と、主として前記温度補償部材を加熱するために設けられ、前記外周側のゾーンとして、主として前記温度補償部材における基板遠隔領域を加熱する第2の温度補償部材加熱手段と、基板に対して熱処理を施す際に、主として基板を加熱するために設けられた基板加熱手段を制御するとともに、前記第1の温度補償部材加熱手段と前記第2の温度補償部材加熱手段とを個別に制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1の温度補償部材加熱手段への電力供給量よりも、前記第2の温度補償部材加熱手段への電力供給量を大きくして、前記温度補償部材の前記基板近傍領域と前記基板遠隔領域との温度差を低減する。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の熱処理装置において、前記温度補償部材が、基板の周縁部を支持する支持手段としても機能することを特徴としている。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の熱処理装置において、前記温度補償部材がリング状部材であることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の熱処理装置において、前記第1の温度補償部材加熱手段と前記第2の温度補償部材加熱手段との双方が、少なくとも一部が鉛直方向において前記温度補償部材と重なることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の熱処理装置において、前記第1の温度補償部材加熱手段と前記第2の温度補償部材加熱手段との双方が、前記温度補償部材の外形サイズに対応して設けられていることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の熱処理装置において、前記制御手段が、前記第1の温度補償部材加熱手段と前記第2の温度補償部材加熱手段とを含む主として前記温度補償部材を加熱するための加熱手段を、3ゾーン以上に分割してそれぞれのゾーンを個別に制御することを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0011】
<1.熱処理装置>
図1は、本実施形態にかかる熱処理装置1を示す断面図である。図1に示すように、熱処理装置1はチャンバ壁2と開閉扉3と石英窓4とリング部材5とリフタ6と加熱手段7と制御部8とを備えて構成される。
【0012】
チャンバ壁2は水冷機構を備え、チャンバ壁2と開閉扉3と石英窓4とで基板Wを熱処理する際の処理室9を形成する。開閉扉3は基板Wの搬送時に搬送口9aを開放し、外部に設けられる搬送ロボット等が処理室9内にアクセス可能な状態とする。
【0013】
処理室9内に基板Wを搬送する際には、図1に2点鎖線で示すように処理室9の下部から昇降自在に設けられたリフタ6が上昇し、搬送ロボット等との基板Wの受け渡しを行う。その後、リフタ6は下降し、図1に実線で示すように基板Wをリング部材5に載置して処理室9内から退避する。
【0014】
リング部材5は、基板Wに対する熱処理する際に、基板Wの全面において温度の均一性を向上させるために設けられたものであり、リング形状の内縁部5aで基板Wを支持することによって基板Wの外形サイズを擬似的に大型化し、その大型化された加熱領域に対して熱処理を施すことで加熱領域の中央部分に存在する基板Wの均一性を高めるものである。このことから、リング部材5は基板Wの外周部に配置されて基板Wの温度均一性を向上させる温度補償部材として機能するとともに、基板Wを支持する支持手段としても機能することになる。
【0015】
このリング部材5は、焼結SiC等のセラミックス材料で形成され、チャンバ壁2に設けられる支持部9bによって処理室9内に配置され、熱処理を行う際に内縁部5aで支持する基板Wが処理室9内の最適な処理位置に配置されるようになっている。なお、リング部材5を処理室9内に設ける構造は他の構造であってもよい。
【0016】
加熱手段7は石英窓4の上方側に配置されており、複数の直管状加熱光源10が上下2段で井桁状に配列されて構成される。この直管状加熱光源10として例えばハロゲンランプ等が使用できる。各直管状加熱光源10は制御部8から電力供給を受けることにより、放射エネルギーを放出するように構成される。そして各直管状加熱光源10から放射される放射エネルギーは石英窓4を介して処理室9に導かれ、処理室9内の基板W及びリング部材5を加熱させる。
【0017】
図2は加熱手段7と基板Wとリング部材5との位置関係を示す概念図であり、熱処理装置1の上方側からみた図である。図2に示すように、本実施形態においては加熱手段7として直管状加熱光源10が合計32本設けられており、16本ずつの上下2段構成で井桁状に配列されている。
【0018】
複数の直管状加熱光源10のうちの下段中央の10本及び上段中央の10本は基板Wの外形サイズをカバーするように設けられており、直下に位置する基板Wを主として加熱するための基板加熱手段71として機能する。一方、複数の直管状加熱光源10のうちの下段両外側の6本及び上段両外側の6本はリング部材5の外形サイズに対応して設けられており、直下に位置するリング部材5を主として加熱するためのリング部材加熱手段(温度補償部材加熱手段)72として機能する。
【0019】
ただし、各直管状加熱光源10からの放射エネルギーは直下方向にのみ放射されるものではないため、基板加熱手段71として機能する直管状加熱光源10からの放射エネルギーの一部がリング部材5を加熱するように作用し、リング部材加熱手段72として機能する直管状加熱光源10からの放射エネルギーの一部が基板Wを加熱するように作用することは勿論である。
【0020】
図3は、制御部8による制御形態を示すブロック図である。制御部8はリング加熱制御部81と基板加熱制御部82とを備えており、リング加熱制御部81はリング部材加熱手段72を構成する下段両外側の6本及び上段両外側の6本の直管状加熱光源10を制御し、基板加熱制御部82は基板加熱手段71を構成する下段中央の10本及び上段中央の10本の直管状加熱光源10を制御する。
【0021】
基板加熱制御部82は、基板加熱手段71を構成する上下段それぞれの10本の直管状加熱光源10うちの中央2本(上下段合わせて4本)を中央部、その両外側2本を合わせた4本(上下段合わせて8本)を中間部、さらにその両外側2本を合わせた4本(上下段合わせて8本)を外周部として3ゾーンに分割し、ゾーン毎に個別に加熱制御を行う。すなわち、基板加熱制御部82は中央部加熱制御部82aと中間部加熱制御部82bと外周部加熱制御部82cとを備えており、中央部加熱制御部82aが中央部に配置されている直管状加熱光源10を制御し、中間部加熱制御部82bが中間部に配置されている直管状加熱光源10を制御し、外周部加熱制御部82cが外周部に配置されている直管状加熱光源10を制御する。各制御部82a〜82cは基板Wに対する熱処理過程において基板Wの全面が均一な状態で昇温・保温・降温されるように、直管状加熱光源10に対して供給する電力を調整する。
【0022】
なお、基板加熱制御部82は、基板Wの全面に対して均一な温度状態での熱処理を実現するために、処理室9には図示しない温度計測手段が設けられ、その温度計測手段からの計測温度に基づいて昇温・保温・降温の各段階で各制御部82a〜82cが個別にフィードバック制御を行うように構成されている。
【0023】
また、リング加熱制御部81は、リング部材加熱手段72を構成する上下段それぞれの6本のうちのリング部材5における基板Wの近傍領域を加熱する内側2本(上下段合わせて4本)をリング部材5の内周側加熱手段(第1の温度補償部材加熱手段)とし、リング部材5における基板Wの遠隔領域を加熱する外側4本(上下段合わせて8本)をリング部材5の外周側加熱手段(第2の温度補償部材加熱手段)として、リング部材5の内周側と外周側との2ゾーンに分割し、ゾーン毎に個別に加熱制御を行うように構成されている。
【0024】
すなわち、リング加熱制御部81は内周側加熱制御部81aと外周側加熱制御部81bとを備えており、内周側加熱制御部81aが主としてリング部材5の内周側を加熱するための直管状加熱光源10を制御し、外周側加熱制御部81bが主としてリング部材5の外周側を加熱するための直管状加熱光源10を制御する。各制御部81a,81bは、基板Wに対して熱処理を行う際に、リング部材5が均一な状態で昇温・保温・降温されるように制御する。
【0025】
具体的には、昇温段階・保温段階・降温段階の各段階ごとに予め内周側と外周側との電力供給比を設定しておき、実際の基板Wに対する熱処理の際には各制御部81a,81bが予め設定された比率で直管状加熱光源10に電力供給を行うことにより、熱処理中におけるリング部材5の温度均一性を向上させている。例えば、内周側よりも外周側の電力供給量が大きくなるように各段階についての電力供給比を予め設定しておくことで、熱処理中に外周部の温度が内周部よりも著しく低くなることを防止することができる。
【0026】
なお、図3では上段と下段とのそれぞれにリング加熱制御部81及び基板加熱制御部82を設ける構成例を示しているが、これに限定されるものではなく、上段と下段とで1個のリング加熱制御部81及び1個の基板加熱制御部82を共有するように構成してもよい。むしろ、そのように構成する方が装置構成を簡単化できるので好ましい。
【0027】
本実施形態における熱処理装置1は上記のように構成されており、リング部材5の上方位置に配置され、直管状加熱光源10によって構成されるリング部材加熱手段72を内周側と外周側とに分割し、内周側と外周側とを個別に制御して各直管状加熱光源10からの放射エネルギーの出力調整を行うことができるように構成されているため、熱処理の際にリング部材5の内周側と外周側とに発生する温度勾配を低減することが可能になる。
【0028】
<2.実験例>
次に、上記のような構成の場合と従来の構成の場合との比較を行った実験例について説明する。
【0029】
本実験例において、加熱光源は定格2KWで発光長300mmの直管状ハロゲンランプを使用し、リング部材5は幅43mmの焼結SiCで形成されたものを使用する。
【0030】
また、基板Wの加熱手順は次のように実施する。加熱当初は基板温度を測定しているパイロメータの測定下限よりも基板温度が高くなるまで適当な大きさの定電力を加熱光源に与え、基板Wとリング部材5とを加熱していく。そして、基板Wの温度がパイロメータによって測定可能な状態となってから、基板Wの温度をフィードバック信号としてフィードバック制御に切り換え、目標温度に到達して所定時間が経過すれば、加熱光源による加熱を終了する。
【0031】
本実験では、目標温度を1100℃、昇温過程における昇温レートを120℃/sとした加熱条件において基板Wに対する加熱処理を行うこととし、その熱処理過程でのリング部材5の各部での温度を測定する。
【0032】
図4は、本実験でのリング部材5の温度計測点を示す図である。図4に示すように、本実験ではリング部材5の外周端部から約2mm内側の点P1と、基板Wをリング部材5に載置した状態での基板Wの端部から約2mm外側の点P5と、点P1と点P5との間に等間隔で設けられた3点(P2,P3,P4)との合計5点に熱電対を設置し、リング部材5の温度を測定した。
【0033】
なお、この熱電対は実験のためのものであり、熱処理装置1として必須のものではない。
【0034】
従来の構成で本実験を行うと、上述のように、リング部材5を加熱するための加熱光源が1ゾーンとされているとともに、リング部材5の外側に水冷されるチャンバ壁2の影響を受けるため、リング部材5の内側と外側との温度差は昇温過程から目標温度保持状態に移り変わる時点で最大の約243℃に達する。
【0035】
一般に、内周側の温度をT1、外周側の温度をT2、内周側半径をa、外周側半径b、ヤング率をE、リング部材を形成する材料の線膨張係数をα、とすると、任意の半径rにおける円周方向の応力 θは、次式
【0036】
【数1】
【0037】
で求めることができる。ただし、Kは外周側半径bと内周側半径aとの比であり、K=b/aである。数1より、内径側と外径側との温度差が直接応力に結びつくことが分かる。
【0038】
したがって、従来の構成において約243℃の温度差が生じている状態では、数1の計算から内部応力が約457Mpaとなり、焼結SiCの応力破壊限界の約510Mpaに近い値となっている。この数値は上記の数値条件のみを考慮したものであり、実際の装置においては他の詳細部分において条件が異なってくることから、従来の構成では応力破壊限界に対して余裕のない装置構成となっている。
【0039】
これに対し、上述した本実施形態の熱処理装置1の構成では、予め設定される内周側と外周側との電力供給比に基づいてリング部材5の内周側と外周側との出力調整を行いつつ加熱処理を行うことで、リング部材5の内周側と外周側との温度差は最大でも約180℃に低減することができた。そして、この熱処理装置1のリング部材5に発生する円周方向の応力は数1の計算から約370Mpaとなり、応力破壊限界に対して充分な余裕を含ませることができるので、リング部材5の破壊を防止することができる。
【0040】
<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の内容に限定されるものではない。
【0041】
例えば、上記において加熱手段7が直管状加熱光源である場合について説明したがこれに限定されるものではなく、シングルエンド型の加熱光源等のように任意の加熱光源であってもよい。また、ランプ等のような光源である必要もない。さらに、上記説明においては、加熱手段7が基板W及びリング部材5の上方側に配置される例について示したがこれに限定されるものでもなく、また、加熱手段7の配置形態も井桁状であることに限定されない。
【0042】
また、上記において基板Wの外周部に配置され、基板Wの温度均一性を向上させる温度補償部材の一例として一体化されたリング部材5を例示したが、温度補償部材はリング部材5が複数の分離された部材によって形成されて、処理室9内に設置されたときに複数の部材が組み合わされて全体として略リング形状をなすようにしてもよい。
【0043】
また、上記説明では基板Wとして半導体ウエハを想定しているため、温度補償部材はリング形状である例を示しているが、基板Wが半導体ウエハでない場合には他の形状の方が好ましい場合もある。また、温度補償部材を形成する材料も任意である。
【0044】
また、上記においてリング部材5は熱処理時に基板Wを支持する支持手段としても機能する例について示したが、熱処理時において基板Wを支持するために、リング部材5とは別個独立した支持手段を設けてもよい。この場合、リング部材5は温度補償部材としてのみ機能することになる。
【0045】
さらに、上記においては主としてリング部材5を加熱するための加熱手段を内周側と外周側との2ゾーンに分割し、その2ゾーンを加熱過程において個別に制御する構成例について示したが、3ゾーン以上に分割してそれぞれのゾーンを個別に制御するように構成してもよい。この場合であっても、リング部材5における基板近傍領域を加熱する第1の温度補償部材加熱手段と、基板遠隔領域を加熱する第2の温度補償部材加熱手段とは少なくとも存在することになる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1ないし請求項6に記載の発明によれば、基板に対して熱処理を施す際に、温度補償部材における基板近傍領域を加熱する第1の温度補償部材加熱手段と、温度補償部材における基板遠隔領域を加熱する第2の温度補償部材加熱手段とを個別に制御するように構成されているため、熱処理過程での温度補償部材の基板近傍領域側と基板遠隔領域側との温度差を低減することができ、温度補償部材の温度均一性が向上する。
【0047】
請求項2に記載の発明によれば、温度補償部材が基板の周縁部を支持する支持手段としても機能するため、別途支持手段を設ける必要がない。
【0048】
請求項3に記載の発明によれば、温度補償部材がリング状部材であるため、基板が特に半導体ウエハである場合に、基板の温度均一性を良好に向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱処理装置を示す断面図である。
【図2】加熱手段と基板とリング部材との位置関係を示す概念図である。
【図3】制御部による制御形態を示すブロック図である。
【図4】実験例でのリング部材の温度計測点を示す図である。
【符号の説明】
1 熱処理装置
5 リング部材(温度補償部材)
7 加熱手段
8 制御部(制御手段)
10 直管状加熱光源
71 基板加熱手段
72 リング部材加熱手段(第1及び第2の温度補償部材加熱手段)
81 リング加熱制御部
81a 内周側加熱制御部
81b 外周側加熱制御部
82 基板加熱制御部
82a 中央部加熱制御部
82b 中間部加熱制御部
82c 外周部加熱制御部
W 基板
Claims (6)
- 基板を処理室に収容して熱処理を施す熱処理装置であって、
基板の外周部に配置され、基板の温度均一性を向上させる温度補償部材と、
主として前記温度補償部材を加熱するために設けられ、前記温度補償部材の内周側と外周側とを別のゾーンに分割したときの前記内周側のゾーンとして、主として前記温度補償部材における基板近傍領域を加熱する第1の温度補償部材加熱手段と、
主として前記温度補償部材を加熱するために設けられ、前記外周側のゾーンとして、主として前記温度補償部材における基板遠隔領域を加熱する第2の温度補償部材加熱手段と、
基板に対して熱処理を施す際に、主として基板を加熱するために設けられた基板加熱手段を制御するとともに、前記第1の温度補償部材加熱手段と前記第2の温度補償部材加熱手段とを個別に制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第1の温度補償部材加熱手段への電力供給量よりも、前記第2の温度補償部材加熱手段への電力供給量を大きくして、前記温度補償部材の前記基板近傍領域と前記基板遠隔領域との温度差を低減することを特徴とする熱処理装置。 - 請求項1に記載の熱処理装置において、
前記温度補償部材は、基板の周縁部を支持する支持手段としても機能することを特徴とする熱処理装置。 - 請求項1又は2に記載の熱処理装置において、
前記温度補償部材はリング状部材であることを特徴とする熱処理装置。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載の熱処理装置において、
前記第1の温度補償部材加熱手段と前記第2の温度補償部材加熱手段との双方は、少なくとも一部が鉛直方向において前記温度補償部材と重なることを特徴とする熱処理装置。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載の熱処理装置において、
前記第1の温度補償部材加熱手段と前記第2の温度補償部材加熱手段との双方は、前記温度補償部材の外形サイズに対応して設けられていることを特徴とする熱処理装置。 - 請求項1ないし5のいずれかに記載の熱処理装置において、
前記制御手段は、前記第1の温度補償部材加熱手段と前記第2の温度補償部材加熱手段とを含む主として前記温度補償部材を加熱するための加熱手段を、3ゾーン以上に分割してそれぞれのゾーンを個別に制御することを特徴とする熱処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296430A JP3860404B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 熱処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296430A JP3860404B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 熱処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002110583A JP2002110583A (ja) | 2002-04-12 |
JP3860404B2 true JP3860404B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=18778707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000296430A Expired - Fee Related JP3860404B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 熱処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3860404B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7860379B2 (en) | 2007-01-15 | 2010-12-28 | Applied Materials, Inc. | Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber |
JP2012068002A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Ulvac-Riko Inc | 加熱装置 |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000296430A patent/JP3860404B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002110583A (ja) | 2002-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000323487A (ja) | 枚葉式熱処理装置 | |
KR101624984B1 (ko) | 열처리 챔버에서 웨이퍼 지지부의 온도 측정 및 제어 장치 및 방법 | |
JP5291965B2 (ja) | 熱処理装置 | |
JP3296300B2 (ja) | 光照射式加熱装置 | |
US6473993B1 (en) | Thermal treatment method and apparatus | |
JP2003531489A (ja) | ウェハーを熱処理する方法および装置 | |
US20100319855A1 (en) | Substrate supporting unit, substrate processing apparatus, and method of manufacturing substrate supporting unit | |
TWI515822B (zh) | 基板支撐構件以及具有該構件的基板處理裝置 | |
JP2010225645A (ja) | 熱処理装置 | |
KR101015597B1 (ko) | 반도체 소자의 열처리 장치 | |
CN115280088A (zh) | 测量用于热处理腔室的边缘环距离的装置、系统及方法 | |
KR101605079B1 (ko) | 급속 열처리 장치 | |
US20160049317A1 (en) | Substrate supporting unit, substrate processing apparatus, and method of manufacturing substrate supporting unit | |
JP4744112B2 (ja) | 熱処理装置 | |
JP3860404B2 (ja) | 熱処理装置 | |
JPH06177141A (ja) | 熱処理装置 | |
KR100940544B1 (ko) | 기판 지지 유닛 | |
JP4323764B2 (ja) | 熱処理装置 | |
JP3074312B2 (ja) | 気相成長方法 | |
JP2008243950A (ja) | 熱処理装置 | |
JP2006019565A (ja) | 熱処理装置 | |
KR100990746B1 (ko) | 기판 처리 장치 | |
JP4796056B2 (ja) | 半導体素子の熱処理システム | |
JP2000173946A (ja) | 基板熱処理方法および基板熱処理装置 | |
JP2002208591A (ja) | 熱処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050420 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050531 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |