[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3856065B2 - コンクリート構造物の保護工法 - Google Patents

コンクリート構造物の保護工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3856065B2
JP3856065B2 JP19962498A JP19962498A JP3856065B2 JP 3856065 B2 JP3856065 B2 JP 3856065B2 JP 19962498 A JP19962498 A JP 19962498A JP 19962498 A JP19962498 A JP 19962498A JP 3856065 B2 JP3856065 B2 JP 3856065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
meth
weight
emulsion
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19962498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000016886A (ja
Inventor
武裕 簗瀬
浩一 福島
義人 浦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP19962498A priority Critical patent/JP3856065B2/ja
Publication of JP2000016886A publication Critical patent/JP2000016886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856065B2 publication Critical patent/JP3856065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造物の保護工法に関するものであり、土木及び建築等の技術分野において賞用され得るものである。
【従来の技術】
【0002】
一般にコンクリート構造物は、セメントの水和物である水酸化カルシウムの存在によりpH12〜13の強アルカリ性を呈するため、例えば、鉄筋コンクリート構造物の場合にはコンクリート内部の鉄筋は表面に不動態膜が形成されることにより腐食が抑制されている。しかしながら、炭酸ガスがコンクリート中に侵入すると、これと水和物の水酸化カルシウムが反応して炭酸カルシウムを生成するため、コンクリートの中性化が促進され、又、塩化物イオンが鉄筋表面に侵入した場合には、鉄筋表面を被覆していた不動態膜が破壊されて鉄筋を腐食させる。鉄筋の腐食が進行すると、腐食前に比較して約2.5倍の体積膨張を伴うため、錆の進行と共にコンクリートにクラックを生じさせ、コンクリートの強度低下をもたらし、当初予定していた構造物の耐用強度が維持できなくなる問題がある。又、コンクリート中にアルカリ骨材反応を起こす骨材の混入している場合には、アルカリ骨材反応の進行によりコンクリートにクラックが発生し、前記と同様のトラブルが発生する。
【0003】
このようなコンクリート構造物の塩害、中性化及びアルカリ骨材反応が発生もしくは懸念される場合、従来より一般的にいわゆる環境遮断による補修が講じられている。即ち、コンクリート構造物の表面に塗料、防水材及びポリマーセメントモルタル等の塗膜を形成し、炭酸ガス、塩分酸素及び水分等を遮断する方法である。また、塗膜としては(メタ)アクリル樹脂系、エポキシ樹脂系、及びウレタン樹脂系の塗料、防水材、及びポリマーセメントモルタルが一般的に用いられていた。さらに、ひび割れ追従性および水蒸気透過性に優れた高級アクリル酸エステルを主成分とする重合体からなる組成物から形成された中塗材塗膜を用いる場合には、下地調整材塗膜と中塗材塗膜との密着性を確保するために、下地調整材塗膜の表面に、溶剤系下塗材塗膜を形成した後に、中塗材塗膜を形成させていた。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の塗料、防水材及びポリマーセメントモルタル等の塗膜を形成する工法では、塗膜の柔軟性に欠けるため、コンクリート構造物にクラックが発生した場合、塗膜はこれに追従できず、ひび割れ部から、前記した劣化要因を遮断することができず、劣化の進行を抑制できない。又、水蒸気透過性に劣るため、コンクリート構造物内部を乾燥状態に導くことができず、アルカリ骨材反応、塩害及びふくれを誘発してしまう。さらに、下地調整材塗膜を形成させた後、溶剤系下塗材塗膜を形成させ、高級アクリル酸エステルを主成分とする重合体からなる組成物から形成された塗膜を用いた場合には、塗膜のふくれを発生することがあった。この現象は以下の理由によるものと考えられる。つまり、下塗材を形成する組成物であるトルエン及びキシレン等の有機溶剤が下地調整材塗膜中に含浸し、それらが十分に散逸する前に中塗材塗膜を形成させるため、塗膜形成後に夏期の気温の上昇等、温度の上昇に伴って含浸していた有機溶剤が下塗材塗膜を侵し、さらには揮発した有機溶剤の膨張圧によって、塗膜のふくれを発生するものである。又、上記塗膜を用いた場合には、コンクリート構造物の端部及び角部所謂出隅部のコンクリートが剥落することもあった。これらの原因としては、コンクリート打設時の施工不良、塗膜を形成させる際に残存した劣化要因による鉄筋腐食によるかぶりコンクリートの押し出し、及び地震によるせん断力やその他の荷重によるコンクリートの押し出し等が挙げられる。このような場合、従来ある上記塗膜では強度に欠けるため、剥落しようとするコンクリートの落下を防止することができない。
【0005】
本発明者らは、上記問題点を解消し、コンクリート構造物中への劣化要因の侵入を遮断して塩害及び中性化を防止し、コンクリート構造物内部に滞留した水分を速やかに放出してアルカリ骨材反応を防止し、コンクリート構造物のひび割れに対しても優れた追従性を有し、これら性能を長期に亘り保持することができ、塗膜形成後の温度上昇によっても塗膜にふくれが発生することもなく、さらにコンクリートの剥落を防止する簡易な工法を見出すべく鋭意検討したのである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、コンクリート表面に、特定の樹脂組成物から形成された下地調整材塗膜(1)と、特定の樹脂組成物から形成され、特定の物性を有する塗膜(2)の2層を形成する施工方法が有効であることを見出し本発明を完成した。即ち、本発明はコンクリート構造物の表面に、下記下地調整材塗膜(1)を形成し、その塗膜表面に下記塗膜(2)を形成することを特徴とするコンクリート構造物の保護工法である。
(1)アルキル基の炭素数が1〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの一種以上
を20〜100重量%含む単量体又は単量体混合物を重合したカチオン系(メタ)アクリル重合体エマルション及び無機質水硬性物質を含有する組成物であって、前記エマルションが無機質水硬性物質100重量部に対して1〜30重量部含有する組成物を硬化してなる塗膜。
(2)アルキル基の炭素数が4〜10であるアルキル(メタ)アクリレートを30〜98重量%の共重合割合とする共重合体がカチオン系及び/又はノニオン系界面活性剤により水に乳化分散されたエマルション及び無機質水硬性物質を含有する組成物であって、前記エマルション100重量部に対して10〜200重量部の無機質水硬性物質を含有する組成物から形成された塗膜であり、20℃における伸び率が50〜2000%であり、遮塩性が10-2〜10-4mg/ cm2 日であり、水蒸気透過性が5g/ m2 日以上であり、膜厚が100〜5000μmである塗膜以下本発明を詳細に説明する。
【発明の実施の形態】
【0007】
○下地調整材塗膜(1)
本発明に用いる下地調整材塗膜(1)はアルキル基の炭素数が1〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの一種以上を20〜100重量%含む単量体又は単量体混合物を重合したカチオン系(メタ)アクリル重合体エマルション(以下、単に「カチオン系(メタ)アクリル重合体エマルション」という。)と無機質水硬性物質を含有する組成物であって、前記エマルションが無機質水硬性物質100重量部に対して1〜30重量部含有する組成物から形成される塗膜である。
【0008】
○無機質水硬性物質
本発明に用いる無機質水硬性物質は特に限定されたものでなく、各種のセメント、無水及び半水石膏、生石灰並びに亜鉛華等が挙げられる。これらの中でもセメントが好ましく、例えば、普通ポルトランドセメント、アルミナセメント、早強セメント、フライアッシュセメント、高炉セメント、白色セメント、コロイドセメント及び中庸熱ポルトランドセメント等があり、さらにこれらの中でも、特に入手が容易で、本発明の効果を充分に発揮できる、ポルトランドセメント又はアルミナセメントが好ましい。又、無機質水硬性物質は2種以上を併用することもできる。
【0009】
○カチオン系(メタ)アクリル重合体エマルション
本発明において用いられるカチオン系(メタ)アクリル重合体エマルションは、アルキル基の炭素数が1〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの一種以上を20〜100重量%含む単量体又は単量体混合物を水中もしくは下記カチオン系又はノニオン系の界面活性剤の存在下に常法により重合して容易に得ることができ、通常固形分濃度は30〜70重量%である。上記(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、エチル、n−プロピル、iso −プロピル、n−ブチル、iso −ブチル、sec −ブチル、n−アミル、iso −アミル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、オキソヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、オキソノニル、n−デシル、オキソデシル等がある。
【0010】
本発明における下地調整材塗膜(1)を形成する重合体は、上記(メタ)アクリレートに加え、それらと共重合可能な不飽和エチレン結合を有するその他の単量体を共重合したものであっても良い。その他の単量体としては、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、ブタジエン、(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド及び炭素数1〜3のアルキル(メタ)クリレート等が挙げられる。エマルションをカチオン系にする方法としては、前記単量体をカチオン系界面活性剤の存在下通常公知のエマルション重合法によって製造する方法、又はノニオン系界面活性剤の存在下通常公知のエマルション重合法により得られたエマルションにカチオン系界面活性剤を添加混合することによってカチオン系にする方法がある。本発明に使用しうるカチオン系界面活性剤は、例えば、トリメリルオクタデシルアンモニウムクロライド、トリメチルドデシルアンモニウムクロライド、トリメチルヘキサデシルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチルステアリルアンモニウムクロライドのごとき4級アンモニウム塩、或いはジメチルオクチルアミン、ジメチルデシルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチルバルミチルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジメチルオレイルアミン、トリオクチルアミン、N−メチルモルフォリン、ジメチルベンジルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミンのごとき3級アミンであり、特に好ましくは、トリメチルステアリルアンモニウムクロライドのごとき4級アンモニウム塩が挙げられる。カチオン系界面活性剤は単独で使用し得るが、ノニオン系界面活性剤を併用すればエマルションの安定性が改良され、セメントと混合する時の作業性等の改良効果がある。ノニオン系の界面活性剤としては通常(メタ)アクリル系重合体エマルションに使用されるもののいづれもが使用できる。例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンのアルキル及びアルキルフェノールエーテル、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリンモノ脂肪酸エステルである。界面活性剤の配合量は上記(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部(以下単に部と略す)に対し、カチオン系界面活性剤及びノニオン系界面活性剤のそれぞれが、0.1〜4重量%及び0.5〜10重量%であることが好ましい。界面活性剤の配合量が少ない場合、エマルションの安定性に欠けるものとなる。一方、配合量が多い場合には、乾燥性及び塗膜の耐水性を低下させてしまう。
【0011】
本発明に用いるエマルションには、その他の成分として消泡剤を配合することができる。消泡剤としては、オクチルアルコール、カプリルアルコール、ラウリルアルコール及びシクロヘキサノール等の一般に使用される消泡剤が使用できる。消泡剤の配合割合としては、上記(メタ)アクリル酸エステル重合体の固形分に対して0.1〜5重量%が好ましい。
【0012】
下地調整材塗膜(1)用組成物には硅砂、川砂等の細骨材を配合することができ、無機質水硬性物質100部に対し、500部以下であることが好ましい。500部を越える場合、塗膜強度や水密性、気密性を損なう場合がある。
下地調整材塗膜(1)を形成する組成物中のカチオン系(メタ)アクリル重合体エマルションは、無機質水硬性物質100部に対して1〜30部の割合で調合する。この値が1部に満たない場合には、塗膜の気密性、水密性、下地に対する付着性が低下する。30部を越える場合には、下地調整材を形成する組成物の乾燥性が不良になったり、塗膜強度が低下するようになる。
【0013】
○塗膜(2)
本発明の工法では、下地調整材塗膜(1)の表面に、以下の塗膜(2)を形成する。即ち、アルキル基の炭素数が4〜10であるアルキル(メタ)アクリレートを30〜98重量%の共重合割合とする共重合体をカチオン系及び/又はノニオン系界面活性剤により水に乳化分散されたエマルションと無機質水硬性物質を含有する組成物であって、エマルション100部に対して10〜200部の無機質水硬性物質を含有する組成物から形成された塗膜であり、20℃における伸び率が50〜2000%であり、遮塩性が10-2〜10-4mg/ cm2 ・日であり、水蒸気透過性が5g/ m2 ・日以上であり、膜厚が100〜
5000μmである塗膜(2)である。
【0014】
アルキル基の炭素数が4〜10であるアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、iso−アミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、オキソヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、オキソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート及びオキソデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。アルキル基の炭素数が4より小さいアルキル(メタ)アクリレートは、耐アルカリ性の点で好ましくなく、他方炭素数が10を越えるものは耐寒性が低下してしまう。アルキル基の炭素数が4〜10であるアルキル(メタ)アクリレートの全単量体に占める割合は、30〜98重量%であり、好ましくは50〜90重量%である。この割合が30重量%を下回ると、塗膜の下地ひび割れ追従性、耐水性及び耐アルカリ性が低下する。他方98重量%を越えると、十分な強度の塗膜を得られないことがある。
【0015】
本発明における塗膜(2)を形成する重合体は、上記(メタ)アクリレートに加え、それらと共重合可能な不飽和エチレン結合を有するその他の単量体を共重合したものであっても良い。その他の単量体としては、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、ブタジエン、(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド及び炭素数1〜3のアルキル(メタ)クリレート等が挙げられる。又、塗膜(2)に難燃性を付与するために、塩化ビニリデンを構成単量体として使用することもできる。
【0016】
エマルションをカチオン性にする方法としては、前記単量体をカチオン性界面活性剤の存在下公知のエマルション重合法によって製造する方法、又はノニオン性界面活性剤の存在下通常公知のエマルション重合法により得られたエマルションにカチオン性界面活性剤を添加混合することによってカチオン性にする方法がある。本発明に使用しうるカチオン性界面活性剤は、前記下地調整材塗膜(1)の項で、挙げたものと同様のものが使用できる。カチオン性界面活性剤は単独で使用し得るが、ノニオン性界面活性剤を併用すればエマルションの安定性が改良され、無機質水硬性物質と混合する時の作業性等の改良効果がある。ノニオン性の界面活性剤としては通常(メタ)アクリル系エマルションに使用されるもののいづれもが使用できる。例えば、前記下地調整材塗膜(1)の項で挙げたものと同様のものが使用できる。これらの界面活性剤の内、特に重合安定性、機械的化学的安定性が良好となる点で、HLB値15以上のポリエチレンオキサイド系ノニオン系界面活性剤を使用することが好ましい。界面活性剤の配合範囲はエマルションの重合体固形分に対して、1〜10重量%であることが好ましい。界面活性剤の配合量が1重量%に満たない場合は、エマルションの安定性に欠けるものとなる。一方、10重量%を超える場合、乾燥性及び塗膜の耐水性を低下させてしまう。
【0017】
本発明におけるエマルションには、その他の成分として消泡剤を配合することができる。消泡剤としては、オクチルアルコール、カプリルアルコール、アウリルアルコール及びシクロヘキサノール等の一般に使用される消泡剤が使用できる。消泡剤の配合割合としては、重合体固形分に対して0.1〜5重量%が好ましい。
【0018】
本発明における塗膜(2)を形成する組成物には、下地調整材塗膜(1)への接着性、塗膜の強度、耐水性、及び乾燥成膜性を向上させる目的で無機質水硬性物質を配合する必要がある。無機質水硬性物質としては、各種のセメント、無水及び半水石膏、生石灰並びに亜鉛華等が挙げられる。これらの中でもセメントを使用することが好ましく、例えば、普通ポルトランドセメント、アルミナセメント、早強セメント、フライアッシュセメント、高炉セメント、白色セメント、コロイドセメント及び中庸熱ポルトランドセメント等があり、さらにこれらの中でも、特に入手が容易で、本発明の効果を充分に発揮できる、ポルトランドセメント又はアルミナセメントが好ましい。これらのセメントは、前記エマルション100部に対して、10〜200部配合することが好ましい。10部に満たない場合には下地調整材塗膜(1)に対する密着性、及び塗膜の強度が低下し好ましくない。一方、200部を越える場合には、塗膜(2)の柔軟性が低下し、下地ひびわれ追従性が充分でないことがある。又、セメントは2種以上を併用することもできる。
【0019】
○その他の成分
本発明で使用する組成物には、汎用の充填材が配合されたものであっても良い。充填材を配合する場合には、塗装作業性の向上、塗膜への強靱性の付与、塗膜表面の粘着性の低減などの効果が認められる場合がある。充填材の具体例としては、硅砂、タルク、炭酸カルシウム、カオリン、石膏及び珪藻土、酸化チタン等の一種又は二種以上のが用いられる。充填材の配合量は、エマルション100部に対して、充填材を150部以下であることが好ましい。150部を越えると塗膜のひび割れ追従性、水密性、気密性を損なう場合がある。又、塗膜に難燃性を付与するため、塩化ビニリデンの重合体又は/及び塩化ビニリデンの共重合体を配合したり、トリアジン環を有する化合物を配合することもできる。又、必要に応じて、重合体100部に対して5部程度までの界面活性剤、粘度安定剤、消泡剤等を配合することができる。
【0020】
本発明における塗膜(2)は、20℃における伸び率が50〜2000%であり、遮塩性が10-2〜10-4mg/ cm2・日であり、水蒸気透過性が5g/ m2・日以上であることが必要である。20℃における伸び率が50%に満たないと、コンクリートのひび割れに対して追従できず、水、酸素、二酸化炭素及び飛来塩分を遮断することができず、又2000%を越えると、摩耗及び衝撃等に弱くなり、塗膜の耐久性が不十分なものとなる。遮塩性が10-2mg/cm2・日を超えると、飛来塩分に対する遮断効果が不十分となり、
長期的な防錆効果に欠け、又10-4mg/cm2・日に満たないとこれに対応した効果を得ることができない。水蒸気透過性が5g/m2 ・日に満たないと、コンクリート内部の水分を放出しにくいためにコンクリート内部を乾燥状態にすることができず、アルカリ骨材反応及び塩害を誘発させたり、水分により塗膜が膨張してしまうことがある。
【0021】
本発明における塗膜(2)の形成膜厚は100〜5000μmの範囲内となるように施工する必要がある。形成膜厚が100μmに満たない場合にはコンクリートのひび割れに対する追従性に欠け、なおかつ環境遮断性に劣るものとなり、又形成膜厚が5000μを超える場合には、水蒸気透過性が小さくなり、コンクリート内部を乾燥状態にすることができず、アルカリ骨材反応及び塩害を誘発させたり、又塗膜が膨れ易くなってしまう。
【0022】
本発明における組成物には、必要に応じて、塗膜強度を向上させコンクリートの剥落を防止する目的で、塗膜中に繊維状織布を含有することができる。ここでいう繊維状織布は、繊維の束を網目状に織った織布であり、例えば、ポリエステル繊維、ガラス繊維、炭素繊維、ビニロン繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維等が挙げられる。これらの中でも、強度、塗膜(2)との密着性及び施工性に優れる点から、ガラス繊維を原料としたガラスクロスが好ましい。
【0023】
○上塗材塗膜
本発明では、必要に応じて前記塗膜(2)の表面に、美観を向上させる目的及び塗膜(2)の保護を目的として上塗材塗膜を形成することもできる。上塗材塗膜としては、20℃における伸び率が50〜500%、膜厚50〜300μmを有する塗膜であるものが好ましい。上塗材塗膜の20℃における伸び率が50%を下回ると、塗膜(2)のひび割れ追従性を低下させたり、塗膜(2)の柔軟性に追従できずに上塗材塗膜自体が割れることあり、他方500%を上回ると、外部からの汚染を受けやすくなって、美観上好ましくない。又、上塗材塗膜の形成膜厚が50μmを下回ると、隠ぺい性不良となり、外観上好ましくなく、他方300μmを上回ると、コンクリート内部の水分を放出しにくいためにコンクリート内部を乾燥状態にできず、アルカリ骨材反応及び塩害を誘発させたり、塗膜が膨れ易くなってしまう。上塗材塗膜を形成する上塗材としては、種々のものが使用可能であり、(メタ)アクリル系樹脂塗料、(メタ)アクリルレタン系塗料、(メタ)アクリルシリコン系塗料、フッ素樹脂塗料及びエポキシ樹脂塗料等が挙げられる。
【0024】
○施工方法
以下、本発明の施工方法について説明する。本発明の劣化防止工法はコンクリート表面に、下地調整材組成物を施工し下地調整材塗膜(1)を形成する。次いで、その表面に中塗材塗膜である塗膜(2)を形成する組成物を施工して塗膜(2)を形成する。又、必要に応じて塗膜(2)の表面に、前記上塗材組成物を施工して上塗材塗膜を形成することもできる。下地調整材塗膜(1)、塗膜(2)及び上塗材塗膜を形成する組成物の施工方法としては、通常の方法で行えば良く、例えばコテ、刷毛又はローラー等により塗布したり、リシンガン、スプレーガン等の機械により吹付けたりする方法がある。又、塗膜(2)を施工する場合、優れたひび割れ追従性を付与するために、膜厚への配慮を行う必要がある。
【0025】
塗膜(2)を形成する組成物の粘度としては、施工方法により異なるが、300cps以上(B型粘度計、12回転、ローターNo.4、20℃)であることが施工性に優れるため好ましく、より好ましくは1000〜50000cpsである。粘度が300cpsに満たないと、一度に厚塗りすることが難しくなり、又高粘度の場合には、厚塗りができる利点があるが、施工に難点が生じる場合がある。又、本発明の工法では、必要に応じて塗膜(2)に繊維状織布を含有させることもできる。塗膜(2)中に繊維状織布を含有する塗膜(2)を形成する施工方法としては、各種方法で施工すれば良く、例えば以下のような方法がある。塗膜(2)を形成すべき部位に、塗膜(2)を形成する組成物をコテ又はローラー等により施工する。施工した組成物が乾燥する前に、繊維状織布を組成物の表面からコテ等により押さえつける。その後素早く、繊維状織布と塗膜(2)が一体となるように、繊維上織布の表面に組成物をコテ又はローラー等により施工し乾燥して、繊維状織布を含有する塗膜(2)を形成する。
【0026】
本発明の工法は、土木・建築における種々のコンクリート構造物に適用可能であり、既に塩害やアルカリ骨材反応により、劣化を受けたもしくは劣化のおそれのあるコンクリート構造物や、コンクリート表面の剥落が懸念されるコンクリート構造物にも適用することが可能である。尚、本発明におけるコンクリート構造物は、コンクリート又はモルタルで作られた構造物であり、コンクリート構造物の例として、高覧、橋脚、橋台、床版下面、桟橋、ドルフィン、ボックスカルバート、トンネル、導水路、貯水槽、地下ピット、壁、屋根、軒裏、パラペット及びバルコニー等がある。
【実施例】
【0027】
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を具体的に説明する。尚、以下に示す「部」及び「%」は、いずれも重量基準である。
○評価方法
各実施例及び比較例の施工方法で得られた塗膜を、以下の方法に従い評価した。
(1)塗膜の外観
塗膜の外観用の試験基板として70×70×20mmのモルタルを使用し、前記下地調整材塗膜(1)、塗膜(2)、及び上塗材塗膜を基板全面にコテ、ローラーを用いて形成し、20℃、60%相対湿度の条件下で14日静置したものを試験体とした。試験体を50±3℃の恒温器中で7日間加温した後、試験室に2時間静置し、塗膜のふくれ、はがれ、ひび割れの有無を目視によって調べた。
【0028】
(2)遮塩性
日本道路公団「維持修繕要領・橋梁編 塗装材料の規格適合試験」しゃ塩性試験に準拠して実施した。
【0029】
(3)水蒸気透過性
前記塗膜(2)及び上塗材塗膜を離型板にコテ、ローラーを用いて形成した。 20℃、
60%相対湿度の条件下で14日静置したもを脱型し、さらに20℃、60%相対湿度の条件下で14日静置したもを試験体とし、JISZ0208「防湿包装材料の透湿度試験方法」に準拠して実施した。
【0030】
(4)付着性
試験基板として70×70×20mmのモルタルに、前記下地調整材塗膜(1)、塗膜(2)、及び上塗材塗膜をコテ、ローラーを用いて形成した。20℃、60%相対湿度の条件下で14日静置したものを試験体とし、日本道路公団「維持修繕要領・橋梁編塗装材料の規格適合試験」コンクリートの付着性試験に準拠して実施した。
【0031】
(5)ひび割れ追従性試験及び塗膜強度
ひびわれ追従性試験用試験板として塗膜を形成しない面に切り込みを入れたスレート板(150×75×5mm)を使用し、前記下地調整材塗膜(1)、塗膜(2)及び上塗材塗膜を、塗膜の大きさが150×50mmとなるようにコテ、ローラーを用いて形成し、20℃、60%相対湿度の条件下で28日静置した。養生後、塗膜表面に150×50mmとなるように切り込みを入れ、又、塗膜を塗布していないスレート面に切り込みを入れ、図1に示すひびわれ追従性試験用試験体に加工した。この試験体を図1の矢印の方向に5mm/分の引張速度で引張試験を行い、塗膜にピンホール又は破断を生じた時の追従ひびわれ幅を測定した。又、最大荷重を求め、塗膜単位幅あたりの塗膜強度を次の計算式を用いて求めた。
【0032】
【式1】
Figure 0003856065
【0033】
○下地調整材塗膜(1)を形成する組成物の製造
表1に示す単量体を使用し、界面活性剤を使用して水性媒体中に当該単量体を分散させた後加熱し、これにラジカル重合開始剤を滴下して重合反応を行った。得られた重合体エマルションに、表1に示す配合物を撹拌下に添加混合し、組成物を得た。
【0034】
【表1】
Figure 0003856065
【0035】
*1:1部のトリメチルステアリルアンモニウムクロライド
*2:1部のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
【0036】
○塗膜(2)を形成する組成物の製造
表2に示す単量体を使用し、界面活性剤を使用して水性媒体中に単量体を分散させた後加熱し、これにラジカル重合開始剤を滴下して、重合反応を行った。得られた重合体エマルションに、表2に示す配合物を撹拌下に添加混合し、組成物を得た。
【0037】
【表2】
Figure 0003856065
【0038】
注記
*1:1部のトリメチルステアリルアンモニウムクロライド
*2:1部のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
*3:1部のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
【0039】
○実施例1〜
前記評価方法に示した方法で、表3に示す下地調整材塗膜(1)を形成する組成物を塗布し、乾燥して下地調整材塗膜(1)を形成した。次いでその表面に塗膜(2)及び上塗材塗膜を形成することにより、積層施工した。得られた塗膜の評価結果は表3に示す通りであり、本発明の施工方法で形成された積層塗膜は、塗膜のひび割れ追従性が大きく、遮塩性、水蒸気透過性及び付着性に優れていることがわかる。又、実施例1〜では、塗膜の外観も良好であった又、実施例4の塗膜(2)に繊維状織布を形成した積層塗膜では、塗膜強度が飛躍的に向上している。
【0040】
【表3】
Figure 0003856065
【0041】
注記
*1:柔軟性アクリルウレタン樹脂溶剤型塗料[アロンブルコートT−310、東亞合成株式会社]を使用して形成。
【0042】
○比較例1〜7
前記評価方法に示した方法で、表4に示す下地調整材塗膜(1)を形成する組成物を塗布し、乾燥して下地調整材塗膜(1)を形成した。これに表4に示すように必要に応じて下塗材塗膜を形成し、次いでその表面に塗膜(2)及び上塗材塗膜を形成することにより、積層施工した。得られた積層塗膜の評価結果を表4に示す。比較例1は、下地調整塗膜(1)にカチオン系でない(メタ)アクリル重合体エマルションを含有する組成物を用いた場合であり、付着性に劣っている。比較例2は、塗膜(2)の20℃における伸び率が50%に満たない、且つ遮塩性が10-2mg/ cm2 日に満たない場合であり、遮塩性及びひび割れ追従性に劣っている。比較例3は、塗膜(2)の20℃における伸び率が2000%を超える場合であり、且つエマルション100部に対して10部に満たない無機質水硬性物質を含有する場合であり、付着性及び塗膜強度に劣っている。比較例4は、塗膜(2)を形成する組成物である共重合体がカチオン系又はノニオン系界面活性剤により水に乳化分散されたエマルションを含有していない場合であり、エマルション100部に対して10部に満たない無機質水硬性物質を含有する場合であり、付着性に劣っている。比較例5は、塗膜(2)の形成塗膜厚が100μmに満たない場合であり、遮塩性、ひび割れ追従性及び塗膜強度に劣っている。比較例6は、硬質エポキシ樹脂溶剤型塗料を用いて塗膜(2)を形成した場合であり、ひび割れ追従性及び水蒸気透過性に劣る。比較例7は、硬質エポキシ樹脂溶剤型塗料及びガラスクロス繊維状織布を用いて塗膜(2)を形成した場合であり、ひび割れ追従性及び水蒸気透過性に劣っている。
【0043】
【表4】
Figure 0003856065
【0044】
注記
*1:エポキシ樹脂水性エマルション型塗料[アロンブルコートP−300、東亞合成株式会社]。
*2:エポキシ樹脂溶剤型塗料[アロンブルコートP−200、東亞合成株式会社]。
*3:エポキシ樹脂塗料[硬質エポキシ樹脂溶剤型塗料[ガードクリート#100中塗、株式会社トウペ製]。
*4:柔軟性アクリルウレタン樹脂溶剤型塗料[アロンブルコートT−310、東亞合成株式会社]。
*5:ウレタン樹脂塗料[硬質ウレタン樹脂溶剤型塗料、ガードクリート#100上塗、株式会社トウペ製]。
【発明の効果】
【0045】
本発明の工法によれば、塗膜(2)及び上塗材塗膜がひび割れ追従性の優れる塗膜であるため、コンクリートにクラックが発生した場合もこれに追従できることが可能となり、劣化要因の侵入を長期に亘り防止する。又、塗膜(2)が水蒸気透過性に優れた塗膜であることにより、コンクリート内部を乾燥状態に導き、さらに遮塩性にも優れているため、アルカリ骨材反応、塩害、中性化及び膨れの発生を防止する。又、下地調整材塗膜(1)と塗膜(2)の密着性が良好で、ふくれの発生を防止し、且つ下塗材塗膜の形成を省略することができ、施工工期を短縮することができる。又、塗膜(2)に繊維状織布を形成することによって、コンクリートの剥落を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ひび割れ追従性試験用試験体の平面図
【図2】ひび割れ追従性試験用試験体の正面図
【符号の説明】
1:形成塗膜、2:スレート板

Claims (2)

  1. コンクリート構造物の表面に、下記下地調整材塗膜(1)を形成し、その塗膜表面(1)に下記塗膜(2)を形成することを特徴とするコンクリート構造物の保護工法。
    (1)アルキル基の炭素数が1〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの一種以上を20〜100重量%含む単量体又は単量体混合物を重合したカチオン系(メタ)アクリル重合体エマルション及び無機質水硬性物質を含有する組成物であって、前記エマルションが無機質水硬性物質100重量部に対して1〜30重量部含有する組成物を硬化してなる塗膜。
    (2)アルキル基の炭素数が4〜10であるアルキル(メタ)アクリレートを30〜98重量%の共重合割合とする共重合体がカチオン系及び/又はノニオン系界面活性剤により水に乳化分散されたエマルション及び無機質水硬性物質を含有する組成物であって、前記エマルション100重量部に対して10〜200重量部の無機質水硬性物質を含有する組成物を硬化してなる塗膜であり、20℃における伸び率が50〜2000%であり、遮塩性が10-2〜10-4mg/ cm2 日であり、水蒸気透過性が5g/ m2 日以上であり、膜厚が100〜5000μmである塗膜。
  2. 塗膜(2)が繊維状織布をさらに含有する請求項1記載のコンクリート構造物保護工法。
JP19962498A 1998-06-30 1998-06-30 コンクリート構造物の保護工法 Expired - Lifetime JP3856065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19962498A JP3856065B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 コンクリート構造物の保護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19962498A JP3856065B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 コンクリート構造物の保護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016886A JP2000016886A (ja) 2000-01-18
JP3856065B2 true JP3856065B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=16410955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19962498A Expired - Lifetime JP3856065B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 コンクリート構造物の保護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856065B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145733A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Kurabo Ind Ltd 高靭性セメント成形体
JP5066359B2 (ja) * 2006-12-22 2012-11-07 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメント組成物の吸水防止方法
JP5244310B2 (ja) * 2006-12-22 2013-07-24 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメント組成物のドライアウト防止方法
JP5493555B2 (ja) * 2009-07-31 2014-05-14 住友大阪セメント株式会社 コンクリートの剥落防止工法
JP5706281B2 (ja) * 2011-09-08 2015-04-22 株式会社長濱興業 コンクリート構造体の劣化抑制をともなう補強方法
JP6151520B2 (ja) * 2013-01-23 2017-06-21 ベック株式会社 表面処理材
JP6296285B2 (ja) * 2014-02-21 2018-03-20 清水建設株式会社 コンクリートの保護方法
CN114174059A (zh) 2019-07-17 2022-03-11 惠和株式会社 结构物保护片、使用该结构物保护片的施工方法和预制构件以及预制构件的制造方法
IL295079A (en) 2020-03-03 2022-09-01 Keiwa Incorporated A structure protection board, a concrete block, and a method for producing a supported structure
EP4349594A1 (en) 2021-05-31 2024-04-10 Keiwa Incorporated Structure protection sheet, and method for manufacturing reinforced structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000016886A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856065B2 (ja) コンクリート構造物の保護工法
JP5109555B2 (ja) 防水材組成物
CA2721223A1 (en) Use of flexible sealing slurries for the aftertreatment of fresh concrete slabs
JP2768266B2 (ja) 防水材組成物
JP3656417B2 (ja) コンクリート構造物の保護工法
JP3682107B2 (ja) 塗膜防水工法
JP3553693B2 (ja) 遮水シート工法
JP3473457B2 (ja) 難燃性塗膜防水用組成物
JP4356477B2 (ja) 下地調整材用水硬性組成物、及びこの下地調整材
JP4093179B2 (ja) 屋上の外断熱防水工法
Nair et al. Commercially available waterproofing agents in India: A review
KR20180058504A (ko) 아스팔트복합방수층의 시공방법
JP4983529B2 (ja) 塗膜防水工法
JP2812200B2 (ja) 湿潤面用防水工法
JP2850755B2 (ja) 防水施工法
JP7419619B2 (ja) 防水材組成物、防水工法及び防水皮膜
JP2004262748A (ja) 防水用ポリマーセメント組成物
JPH11199350A (ja) コンクリート構造物の劣化防止工法
JP3516751B2 (ja) 改質アスファルト組成物
JPH03285882A (ja) コンクリート構造物の劣化防止方法
JP2001064881A (ja) 屋根用下葺材
JP3602002B2 (ja) 防液堤設備の表面被覆方法並びに表面被覆を有する防液堤設備
JP4051786B2 (ja) コンクリート構造物の劣化防止工法
JPS6227866B2 (ja)
JP2000042485A (ja) 金属製構造物の防食工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term