JP3855730B2 - Driving support control device and recording medium - Google Patents
Driving support control device and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP3855730B2 JP3855730B2 JP2001331025A JP2001331025A JP3855730B2 JP 3855730 B2 JP3855730 B2 JP 3855730B2 JP 2001331025 A JP2001331025 A JP 2001331025A JP 2001331025 A JP2001331025 A JP 2001331025A JP 3855730 B2 JP3855730 B2 JP 3855730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control
- support
- driving
- operated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転時の安全性を向上するために、例えばナビゲーション装置等の車載装置の操作を行う際等に適用することができる運転支援制御装置及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、先行車との車間距離を調節して先行車に追従走行する車間クルーズ制御が開発されており、この技術によって、先行車の接近に対して、警報を発したり自動ブレーキをかけることで、衝突を防ぐことができる。また、走行車線を認識し、車線を外れそうになったら、警報を発したり操舵トルクアシストを行うことにより、車線からの逸脱を防ぐシステムも提案されている。
【0003】
これらのシステムは、一般的に、運転支援制御装置システムと呼ばれ、運転者の運転操作を部分的に代替えしてやることにより、運転負荷を低減させ、より快適なドライブが可能となり、また、交通事故の大きな要因となっている前方不注視を補うため、自己低減にも役立つものと期待されている。
【0004】
一方、上述した技術とは別に、近年では、カーステレオ、カーエアコン、カーナビゲーションシステム、携帯電話、シート調節、ミラー調節など、車の高機能化に伴う様々な機器が車両に搭載されることにより、運転者の操作負荷が高まっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このうち、例えばナビゲーション装置においては、運転時の安全性を確保するために、運転者が走行中に操作できないように設定する技術が開発されているが、この場合には、同乗者があるときでも、走行中はナビゲーション装置を操作できず、かえって不便になる。
【0006】
この対策として、例えば特開平8−184449号公報には、センサを用いて、ナビゲーション装置を操作する人を区別し、運転者であればその操作を禁止し、同乗者であればその操作を許可する技術が開示されている。
ところが、この技術の場合には、人の動作を検出する特別なセンサが必要であり、装置構成が複雑になり、しかも、その精度が必ずしも高くないなどの別の問題がある。
【0007】
また、運転中の安全性に関しては、上述したナビゲーション装置に限らず、オーディオや携帯電話等の操作に関しても同様であるので、運転中に各種の機器を操作する際の安全性の確保に関して、一層の改善が望まれていた。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、簡易な装置構成で、容易に運転の際の安全性を高めることができる運転支援制御装置及び記録媒体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
(1)請求項1の発明は、車両の走行の際に、その走行状態に関する警告又は走行状態の調節を含む支援を行う支援手段(例えば車間警報装置や車間制御装置、或いは車線逸脱防止警報装置や車線逸脱防止操舵補助装置など)を作動可能な運転支援制御装置に関するものである。
特に本発明では、自車速が所定値以上(走行状態であることを示す車速以上)の場合には、運転者の周囲注意力が低下する車載機器の操作による動作を禁止するとともに、支援手段が作動している場合には、その車載機器の操作による動作の禁止を解除する。つまり、通常は、車両の走行中には、安全性の観点から車載機器の操作による動作を禁止するが、車間制御装置等の支援手段が作動している場合には、例えば追突等の危険を防止できるので、車載装置による利便性を高める観点から、車載機器の使用を許可するのである。
これにより、簡易な手段で、安全性と利便性を両立することができる。
(2)請求項2の発明は、車両の走行の際に、その走行状態に関する警告又は走行状態の調節を含む支援を行う支援手段(例えば車間警報装置や車間制御装置、或いは車線逸脱防止警報装置や車線逸脱防止操舵補助装置など)を作動可能な運転支援制御装置に関するものである。
特に本発明では、車両が走行中の場合には、運転者の周囲注意力が低下する車載機器の操作による動作を禁止するとともに、支援手段の作動を開始した場合には、その車載機器の操作による動作の禁止を解除する。これにより、前記請求項1と同様な効果を奏する。
【0009】
(3)請求項3の発明では、運転者の周囲注意力が低下する車載機器(ナビゲーション装置など)が操作されたか否かを判定し、その車載機器が操作されたと判定された場合には、支援手段を作動させる。例えば運転中にナビゲーション装置が操作された場合には、運転者の周囲注意力が低下するので、その様な場合には、例えば車間制御装置の様な支援手段を作動させる。
【0010】
この車間制御装置などの支援手段が作動することにより、例えば先行車に追突する様な危険を防止することができるので、運転の安全性を高めることができる。
(4)請求項4の発明では、緊急制御手段によって支援手段を作動させた場合には、その旨を(例えば音や表示等で)運転者に報知する。
【0011】
これにより、運転者は現在の制御状態を的確に知ることができるので、一層安全性が向上する。
(5)請求項5の発明では、緊急制御手段によって支援手段を作動させた場合の支援手段の制御特性と、緊急制御手段以外の手段によって支援手段を作動させた場合の支援手段の制御特性とを違える。
【0012】
例えば通常の車間制御による支援手段では、車間距離に応じて車速を増加させたり低下させることができるが、緊急制御手段により支援手段を作動させる場合には、運転者の周囲注意力が低下しているので、一層安全性を高める制御に変更することが望ましい。例えば緊急制御手段により支援手段を作動させる場合には、車間距離にかからわず、加速する制御を禁止すること等により、一層安全性を高めることができる。
【0013】
(6)請求項6の発明では、緊急制御手段によって支援手段を作動させた場合には、一定時間後に、緊急制御手段以外の手段によって支援手段を作動させた場合の支援手段の制御特性に変更する。例えば緊急制御手段により支援手段を作動させる場合には、運転者の周囲注意力が低下しているので、一層安全性を高める制御に変更することが望ましいが、その制御が開始された後は、例えば報知等により運転者は当該制御が実施されたことを知ることができるので、その後いつまでも緊急時の制御を行う必要性は低い。
【0014】
従って、この様な場合には、ある時間経過すれば、通常の車間制御等の支援手段による制御に変更することにより、通常の制御状態になるので、(緊急時の制御に伴う)運転者の違和感を低減することができる。
(7)請求項7の発明では、緊急制御手段によって支援手段を作動させた場合には、一定時間後に、支援手段の制御を終了する。
【0015】
例えば緊急制御手段により支援手段を作動させる場合には、運転者の周囲注意力が低下しているので、一層安全性を高める制御に変更することが望ましいが、その制御が開始された後は、その後いつまでも緊急時の制御を行う必要性は低い。
【0016】
従って、この様な場合には、ある時間経過すれば、支援手段自体を終了させることにより、(意図しない制御に起因する)運転者の違和感を低減することができる。
(8)請求項8の発明は、自動走行制御中に運転者による加速操作が行われたときには、その加速操作による支援手段の解除(支援手段の作動の停止等)を実施する構成を備えており、特に、緊急制御手段によって支援手段を作動させた場合に、自動走行制御中に運転者による加速操作が行われたときには、その加速操作による支援手段の解除を禁止する(従って支援手段の作動を継続することができる)。
【0017】
通常の自動走行制御中における支援手段による制御(例えば車間制御)の場合には、例えば運転者がアクセルペダルを踏み込んだ場合には、運転者の意図を優先して、自動走行制御を解除してアクセル操作に応じて加速(いわゆるオーバーライド状態における加速)を行うことが可能であるが、本発明では、緊急制御手段によって支援手段を作動させた場合には、運転者のアクセル操作による加速を禁止するのである。
【0018】
これにより、運転者による車載装置の操作に伴う周囲注意力が低下している場合の加速を防止できるので、一層安全性が向上するという効果がある。
【0020】
(9)請求項9の発明では、支援手段として、先行車との車間距離が所定値以内になった場合に警報を発する手段、先行車との車間距離が所定値以下にならないようにブレーキをかける手段(例えば車間制御装置)、車両が車線を逸脱するような場合に警報を発する手段、及び車両が車線を逸脱しないように操舵を制御する手段(例えば操舵アシスト装置)などを採用することができる。
【0021】
(10)請求項10の発明では、運転者の周囲注意力が低下する車載機器として、映像装置(TV等)、オーディオ装置(カセット、CD、MD等)、ナビゲーション装置、エアコン装置、電話装置、シート位置調節装置、及びミラー調節装置などを採用することができる。
【0022】
(11)請求項11の発明は、運転支援制御装置の機能を実現するための手段(例えばプログラム)を記録した記録媒体を示している。
つまり、上述した様な運転支援制御装置をコンピュータシステムにて実現する機能は、例えば、コンピュータシステム側で起動するプログラムとして備えることができる。このようなプログラムの場合、例えば、フロッピーディスク(フレキシブルディスク)、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動することにより用いることができる。この他、ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み取り可能な記録媒体として前記プログラムを記録しておき、このROMあるいはバックアップRAMをコンピュータシステムに組み込んで用いても良い。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の運転支援制御装置及び記録媒体の実施の形態の例(実施例)について、図面に基づいて説明する。
(実施例1)
本実施例の運転支援制御装置は、自動走行制御(オートクルーズ制御:以下単にクルーズ制御と記す)として、先行車に対応した車間距離を保って走行する車間制御(車間クルーズ制御)や、定速走行制御などを行うことができるものであり、特に本実施例では、運転者が車載装置を操作する際に、このクルーズ制御を利用して安全性の向上を図るものである。
【0024】
a)まず、本実施例の運転支援制御装置のハード構成について説明する。
図1は本実施例の運転支援制御装置の概略構成を示している。同図に示す様に、本実施例の運転支援制御装置は、主として、車間距離等を測定するレーザレーダセンサ1、自動走行時の車間制御演算や各種の運転支援制御等を行うクルーズ制御電子制御装置(以下電子制御装置をECUと記す)3、制動力等を制御するブレーキECU5、駆動力等を制御するエンジンECU7、メータ類を制御するメータECU9から構成されている。以下詳細に説明する。
【0025】
尚、ここでは、各機能を明瞭に示すために、クルーズ制御ECU3、ブレーキECU5、エンジンECU7、メータECU9等を区別して記載したが、それらの演算処理機能を1つ又は複数のマイクロコンピュータを中心に構成する運転支援制御装置とすることも可能である。
【0026】
▲1▼前記レーザレーダセンサ1は、レーザによるスキャニング測距器とマイクロコンピュータとを中心として構成されている電子回路である、このレーザレーダセンサ1は、スキャニング測距器にて検出した先行車の角度、相対速度等や、クルーズ制御ECU3から受信した現車速信号、推定走行曲線のカーブ曲率半径(推定R)等に基づいて、クルーズ制御の一部の機能として例えば先行車の自車線確率(自車線にいる確率)を演算し、車間距離や相対速度等の情報も含めた先行車情報としてクルーズ制御ECU3に送信する。
【0027】
▲2▼前記クルーズ制御ECU3は、マイクロコンピュータを中心として構成されている電子回路であり、エンジンECU7から、現車速信号、操舵角信号、ヨーレート信号、目標車間時間信号、ワイパスイッチ(SW)情報、アイドル制御やブレーキ制御の制御状態信号等を受信する。そして、この受信したデータに基づいて、車間制御演算等のクルーズ制御に必要な演算などを行う。
【0028】
また、クルーズ制御ECU3は、レーザレーダセンサ3から受信した先行車情報に含まれる自車線確率等に基づいて、車間制御すべき先行車を決定し、先行車との車間距離相当量(車間時間又は車間距離)を適切に調節すべく、エンジンECU7に、目標加速度信号、フューエルカット要求信号、オーバードライブ(OD)カット要求信号、3速シフトダウン要求信号、警報要求信号等を送信する。尚、各種の制御に伴う表示データ等も送信する。
【0029】
更に、クルーズ制御ECU3は、メータECU9及びエンジンECU7を介して、運転者の周囲注意力が低下する車載機器11(以下単に特定車載機器と記す)が操作されたことを示す車載機器操作情報を受信するとともに、各特定車載機器11に対して、クルーズ制御の状態を示すクルーズ制御動作情報を送信する。そして、後に詳述する様に、クルーズ制御動作情報や車載機器操作情報に基づいて、運転の安全性を向上するために、クルーズ制御を利用した運転支援制御(以下緊急運転支援制御と記す)を行う。
【0030】
▲3▼前記ブレーキECU5は、マイクロコンピュータを中心として構成されている電子回路であり、車両の操舵角(ステアリング角)を検出するステアリングセンサ13、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ15、車輪速度を検出する車輪速センサ17から、操舵角やヨーレートや車輪速度を求め、これらのデータのうちの操舵角やヨーレートを、エンジンECU7を介して、クルーズ制御ECU3に送信する。
【0031】
また、ブレーキECU5は、エンジンECU7を介するクルーズ制御ECU3からの警報要求信号に応じて警報ブザー19を鳴動し、更に、エンジンECU7を介するクルーズ制御ECU3からのブレーキ要求信号及びエンジンECU7からの目標加速度信号に応じて、ブレーキアクチュエータ(ACT)21を駆動してブレーキ力を調節する。
【0032】
▲4▼前記エンジンECU7は、マイクロコンピュータを中心として構成されている電子回路であり、アクセルペダルの開度を検出するアクセルペダルセンサ23、車両速度を検出する車速センサ25、ブレーキの踏み込みの有無を検出するブレーキSW27、クルーズ制御のオン・オフを設定するクルーズメインSW29、車間距離等を設定して実際のクルーズの開始を指示するクルーズコントロールSW31からの信号を受信する。
【0033】
更に、エンジンECU7は、ブレーキECU5からの操舵角信号やヨーレート信号、あるいはクルーズ制御ECU3からの目標加速度信号、フューエルカット要求信号、ODカット要求信号、3速シフトダウン要求信号、警報要求信号、ブレーキ要求信号等を受信する。
【0034】
そして、エンジンECU7は、この受信した信号から判断する運転状態に応じて、内燃機関(ここでは、ガソリンエンジン)のスロットル開度を調整するスロットルACT33、トランスミッション(図示せず)の変速を調節するトランスミッションACT35等に対して駆動命令を出力している。
【0035】
そして、これらのアクチュエータにより、内燃機関の出力、ブレーキ力あるいは変速シフトを制御することが可能となっている。
▲5▼前記メータECU9は、マイクロコンピュータを中心として構成されている電子回路であり、ワイパSW37及びテールSW39からの情報を受信し、エンジンECU7に送信する。
【0036】
また、メータECU9は、エンジンECU7を介するクルーズ制御ECU3からの表示データに応じて、クルーズ制御の状態を表示するクルーズインジケータランプ41及びセット車速を表示するセット表示車速装置43を駆動する。
特に本実施例では、メータECU9は、シート調整を行うシートECU45、ミラー調節を行うミラーECU47、エアコンの調節を行うエアコンECU49、ナビゲーション装置の調節を行うナビECU51、オーディオ装置の調節を行うオーディオECU53、携帯電話の調節を行う携帯電話ECU55等の特定車載機器11から、特定車載機器11のスイッチ等を操作した車載機器操作情報を受信し、エンジンECU7を介してクルーズ制御ECU3に送信する。
【0037】
また、メータECU9からは、クルーズ制御ECU3からエンジンECU7を介して受信したクルーズ制御動作情報を、各特定車載機器11に送信する。
尚、特定車載機器11とは、例えばナビゲーション装置に接続されたナビECU51やエアコンのエアコンECU49の様に、制御対象と制御装置とを包括したものである。
【0038】
b)次に、クルーズ制御を行う場合の制御状態の遷移について説明する。
図2に示す様に、クルーズメインSW29のオン(ON)・オフ(OFF)によって、クルーズ制御を実施しない状態(クルーズOFF)とクルーズ制御を実施可能な状態(クルーズReady)とに切り替わる。
【0039】
クルーズReadyの状態において、クルーズコントロールSW(セットSW)31がONとされたり、車速がゼロでなく且つ特定車載機器11が操作されたときには、クルーズ制御が実際される状態(クルーズ制御中)に切り替わる。一方、クルーズ制御中の状態において、ブレーキペダルが踏まれたり(フットブレーキON)、クルーズ制御が許可される所定の車速の範囲を超えたとき(有効車速範囲オーバー)には、クルーズReadyの状態に切り替わる。
【0040】
そして、クルーズ制御中の状態では、クルーズ制御開始時に設定された車速(セット車速)以下の先行車がある場合には、(セット車速による)定速制御から(先行車に追従する)車間制御に切り替わり、逆に、セット車速以下の先行車が無い場合には、車間制御から定速制御に切り替わる。
【0041】
また、クルーズ制御中にアクセルペダルが踏まれた(ON)場合には、アクセルペダルによる操作を優先するオーバーライド状態に切り替わり、アクセルペダルが戻される(OFF)されると、クルーズ制御中に戻る。
c)次に、上述した構成の運転支援制御装置にて行われる制御処理について、順次説明する。
【0042】
(i)クルーズ制御全体の処理
本処理は、図3のフローチャートに示す様に、クルーズ制御の全体の処理である。尚、本処理は主な手順を示したものであり、主としてクルーズ制御ECU3にて実施される。
【0043】
まず、ステップ100にて、クルーズ制御の状態を示す状態遷移フラグを設定する状態遷移フラグ設定処理を行う。この状態遷移フラグとは、前記図2のクルーズ制御中であることを示すクルーズ制御中フラグや、特定車載機器11が操作されたことに伴う(クルーズ制御を利用した)緊急運転支援制御中であることを示す緊急クルーズ制御中フラグのことである。
【0044】
・ここで、前記状態遷移フラグ設定処理について、図4のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
図4に示す様に、ステップ300では、メインスイッチフラグ処理を行う。この処理は、クルーズメインSW29のON・OFFに対応して、そのことを示すメインスイッチフラグを「1」に設定する(セット:ON)又は「0」に設定する(リセット:OFF)処理である。
【0045】
続くステップ310では、クルーズ制御中フラグ処理を行う。この処理は、クルーズ制御中であるか否かに応じて、そのことを示すクルーズ制御中フラグをON又はOFFに設定する処理である。
・ここで、前記クルーズ制御中フラグ処理について、図5のフローチャートに基づいて更に詳しく説明する。
【0046】
図5のステップ400では、メインスイッチフラグがONか否かを判定する。
ステップ410では、メインスイッチフラグがON、即ちクルーズメインSW29がONであるので、クルーズ制御中フラグがOFFか否かを判定する。
ステップ420では、クルーズ制御中フラグがOFF、即ちクルーズ制御中ではないので、各種の車載機器(特定車載機器)11が操作されたことを示す車載機器操作有りフラグがONであるか否かを判定する。
【0047】
ステップ430では、車載機器操作有りフラグがOFF、即ち特定車載機器11が操作されていないので、クルーズコントロールSW31がONか否かを判定し、ONでない場合には、そのまま、一旦本処理を終了する。
一方、ステップ440では、クルーズ制御でない場合に、車載機器操作有りフラグがOFF、即ち特定車載機器11が操作され緊急運転支援制御(具体的には後述する目標車速を制限されたクルーズ制御を含むクルーズ制御)を開始することを示すために、緊急クルーズ制御中フラグをONする。
【0048】
続くステップ450では、クルーズ制御中であることを示すために、クルーズ制御中フラグをONし、一旦本処理を終了する。
また、前記ステップ410で否定判断されて進むステップ460では、クルーズ制御中であるので、ブレーキペダルがONか否かを判定する。
【0049】
ステップ470では、ブレーキペダルが踏まれていないので、クルーズ制御を行うのに有効な有効車速範囲をオーバーしているか否かを判定する。
ステップ480では、有効車速範囲をオーバーしていないので、緊急クルーズ制御中フラグが10秒以上ONの状態であるか否かを判定し、10秒以上ONの状態でない場合には、一旦本処理を終了する。
【0050】
ステップ490では、特定車載機器11が操作されて緊急運転支援制御が開始されてから10秒経過したので、緊急状態における制御から脱するために、緊急クルーズ制御中フラグをOFFにし、一旦本処理を終了する。
また、前記ステップ400で否定判断されるか、前記ステップ460又は470で肯定判断されて進むステップ500では、緊急運転支援制御を行う条件を満たさないので、緊急クルーズ制御中フラグをOFFする。
【0051】
続くステップ510では、前記図2に示すクルーズReadyの状態(制御Ready状態)とするために、クルーズ制御中フラグをOFFし、一旦本処理を終了する。
つまり、前記ステップ400〜510の処理により、緊急クルーズ制御中フラグ及びクルーズ制御中フラグを、適切な値に設定することができる。
【0052】
次に、図4に戻り、ステップ320に進み、車間クルーズ制御中フラグ処理を行う。この処理は、車間制御中であるか否かに応じて、そのことを示す車間クルーズ制御中フラグをON又はOFFに設定する処理である。
続くステップ330では、オーバーライド中フラグ処理を行し、一旦本処理を終了する。この処理は、オーバーライド中であるか否かに応じて、そのことを示すオーバーライド中フラグをON又はOFFに設定する処理である。
【0053】
・ここで、前記オーバーライド中フラグ設定処理について、図6のフローチャートに基づいて更に詳しく説明する。
図6のステップ600にて、アクセルペダルがONか否かを判定する。
ステップ610では、アクセルペダルがONであるので、緊急クルーズ制御中フラグがOFFか否かを判定する。
【0054】
ステップ620では、アクセルペダルがONで且つ緊急クルーズ制御中フラグがOFFであるので、オーバーライド中フラグをONに設定し、一旦本処理を終了する。
つまり、前記ステップ600〜620の処理により、オーバーライド中フラグのON・OFFを設定することができる。
【0055】
次に、図3に戻り、ステップ110に進んで、セット車速演算処理を行う。ここでは、クルーズコントロールSW31からの信号等に基づいて、クルーズ制御において、車間制御から定速制御に切り替わった際等のセット車速を演算する処理を行う。
【0056】
続くステップ120では、カーブ半径推定処理を行う。例えば操作角等を用いてカーブ半径(推定R)を演算する処理を行う。
続くステップ130では、目標車選択処理を行う。例えば先行車が複数ある場合には、同じ車線にある前方の最も近い車両を、追従する先行車として選択する処理を行う。
【0057】
続くステップ140では、車間クルーズ目標車速演算処理を行う。この車間クルーズ目標車速演算処理とは、車間制御を行う際の目標車速を演算するのであるが、緊急クルーズ制御中フラグがセットされてい場合には、目標車速が自車速を超えないように制御するものである。
【0058】
・ここで、前記車間クルーズ目標車速演算処理について、図7のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
図7のステップ700にて、レーザレーダセンサ1による検出結果に基づき、先行車があるか否かを判定する。
【0059】
ステップ710では、先行車があるので、目標車速演算を行う。例えば、自車及び先行車の車間距離と現在の自車の車速とから、目標とする車間距離に安全に制御するために最適な目標車速を算出する。
続くステップ720では、緊急クルーズ制御中フラグがONか否かを判定する。
【0060】
ステップ730では、緊急クルーズ制御中フラグがONで、緊急運転支援制御を行う状態にあるので、目標車速が自車速を上回るか否かを判定する。
ステップ740では、目標車速が自車速を上回るので、一層安全性をたかめるために、自車速が現在の車速より増加しないように、自車速を目標車速に設定して、一旦本処理を終了する。
【0061】
つまり、前記ステップ700〜740の処理により、通常のクルーズ制御より、一層安全性の高い緊急運転支援制御によるクルーズ制御を行うことができる。
次に、図3に戻り、ステップ150に進み、クルーズ制御中フラグがONか否かを判定する。
【0062】
ステップ160では、クルーズ制御中フラグがONであるので、警報演算処理を行う。この警報演算とは、実施する制御に応じた警報を発するための処理である。
・ここで、前記警報演算処理について、図8のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
【0063】
図8のステップ800では、車間距離警報フラグ演算を行う。この車間距離警報フラグ演算とは、先行車と自車との車間距離が所定の警報をする必要がある警報距離以下である否かを判定し、所定の警報距離以下になった場合には、そのことを示す車間距離警報フラグを設定するための処理である。
【0064】
続くステップ810では、車間距離警報フラグがONであるか否かを判定する。
ステップ820では、車間距離警報フラグがONであり、即ち先行車との車間距離が適正な範囲より短くなったので、車間距離警報駆動処理を行い、ステップ830に進む。この車間距離警報駆動処理とは、クルーズインジケータランプ41や警報ブザー19を駆動して、車間距離が短くなったことを報知するための処理である。
【0065】
ステップ830では、緊急クルーズ制御中フラグがONか否かを判定する。
ステップ740では、緊急クルーズ制御中フラグがONであるので、緊急クルーズ動作中警報処理を行い、一旦本処理を終了する。
この緊急クルーズ動作中警報処理とは、特定車載機器11が操作されて、緊急運転支援制御が開始されたことを示すために、例えば警報ブザー19により警告音を発生させたり、クルーズインジケータランプ41を点滅させたりして、その旨を報知するための処理である。
【0066】
次に、図3に戻り、ステップ170に進み、オーバーライド中フラグがセットされているか否かを判定する。
つまり、オーバーライド中フラグがセットされた場合とは、前記図6の条件が満たされた場合、即ち、アクセルペダルがONで緊急クルーズ制御フラグがOFFの状態であるので、即ち(緊急運転支援制御時でない)通常のクルーズ制御にて、アクセルペダルが踏まれた状態であるので、このアクセルペダルの操作により、通常のクルーズ制御状態から脱するのである。
【0067】
ステップ180では、車間制御が実施されていることを示す車間クルーズ制御中フラグがONか否かを判定する。
ステップ190では、車間クルーズ制御中フラグがON、即ち否車間制御を実施する状態であるので、前記ステップ140にて設定した車間クルーズ目標車速を制御目標車速に設定する処理を行い、ステップ210に進む。これにより、通常のクルーズ制御の場合には、通常の目標車速が設定されるが、緊急運転支援制御におけるクルーズ制御の場合には、目標車速は自車速を上限とする制限が加わっていることになる。
【0068】
一方、ステップ200では、車間制御ではなく図2に示す定速制御を実施する状態なるので、定速制御におけるセット車速を制御目標車速に設定する処理を行い、ステップ210に進む。
ステップ200では、実際の車速を制御目標車速に近づけるために、エンジンECUから各種のアクチュエータ(例えばスロットルACT33等)の指令値を出力する処理を行って、一旦本処理を終了する。
【0069】
ii)次に、特定車載機器11側にて行われる制御処理について説明する。
図9のフローチャートに示す様に、例えばナビECU等の様な特定車載機器11では、ステップ900にて、操作入力があるか否かを判定する。つまり、実際の特定車載機器11が操作されたか否かを判定する。
【0070】
ステップ900では、操作入力があるので、そのことを示すために、操作有りフラグをONに設定する。
続くステップ910では、自車速が所定値より大か否かを判定する。つまり、自車速が0km/hを上回る走行中であるか否かを判定する。
【0071】
ステップ930では、走行中であるので、クルーズ制御中フラグがONか否かを判定する。
ステップ940では、車両が停止中又はクルーズ制御中であるので、特定車載装置11のスイッチ操作を受け付ける操作受付処理を行う。この操作受付処理とは、特定車載装置11の機能の作動を許可するための処理である。
【0072】
ステップ950では、メイン処理を行う。このメイン処理とは、実際に特定車載装置11の機能を作動させる処理であり、上述した操作受付処理がなされない場合には、特定車載装置11を操作しても、特定車載装置11の機能を作動させることはできない。従って、例えばナビゲーション装置等を使用することができない。
【0073】
d)上述した制御処理により、本実施例は下記の効果を奏する。
▲1▼本実施例では、走行中に、運転者の周囲注意力が低下する特定車載機器(ナビゲーション装置など)11が操作され場合には、緊急運転支援制御として、(車間制御等を含む)クルーズ制御を開始している。
【0074】
つまり、運転中にナビゲーション装置等が操作された場合には、運転者の周囲注意力が低下するので、その様な場合には、例えば車間制御等を作動させることにより、警報を発したり車速を低減する等の処理を行って、先行車に追突する様な危険を防止することができ、それによって、運転の安全性を高めることができる。
【0075】
特に本実施例では、緊急運転支援制御を行う場合には、通常の車間制御とは異なり、車速を増加する制御を禁止するので、一層安全性が高まるという効果がある。
また、本実施例では、緊急運転支援制御の開始後に、10秒経過すると、通常のクルーズ制御に変更するので、(緊急時の制御に伴う)運転者の違和感を低減することができる。
【0076】
更に、本実施例では、緊急運転支援制御の開始後に、運転者によるアクセル操作が行われた場合には、通常のクルーズ制御とは異なり、いわゆるオーバーライドに伴う加速を禁止しているので、その点からも、一層安全性が向上するという利点がある。
【0077】
また、本実施例では、走行中には、特定車載機器11の操作を禁止するが、緊急運転支援制御を開始した場合には、特定車載機器11の操作を許可している。
つまり、緊急運転支援制御を実施する場合には、運転の安全性が高まるので、その場合は、特定車載機器11の使用を許可することにより、利便性を高めることができる。
(実施例2)
次に、実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な箇所の説明は省略又は簡略化する。
【0078】
本実施例は、ハード構成は前記実施例1と同様であり、制御の遷移状態や制御処理の一部のみが異なるので、異なる箇所のみを説明する。
本実施例では、緊急運転支援制御を開始してから所定時間が経過すると、その制御を中止するものである。
【0079】
a)まず、制御の遷移状態について説明する。
図10に示す様に、クルーズメインSW29のON・OFFによって、クルーズOFFとクルーズReadyの状態に切り替わる。
クルーズReadyの状態において、クルーズコントロールSW31がONとされたり、車速がゼロでなく且つ特定車載機器11が操作されたときには、クルーズ制御中に切り替わる。一方、クルーズ制御中の状態において、フットブレーキON、有効車速範囲オーバー、又は特定車載機器11が操作されて緊急運転支援制御が開始されたから10秒経過した場合には、クルーズReadyの状態に切り替わる。
【0080】
そして、クルーズ制御中の状態では、クルーズ制御開始時に設定された車速(セット車速)以下の先行車がある場合には、(セット車速による)定速制御から(先行車に追従する)車間制御に切り替わり、逆に、セット車速以下の先行車が無い場合には、車間制御から定速制御に切り替わる。
【0081】
また、クルーズ制御中にアクセルペダルがONとなった場合には、アクセルペダルによる操作を優先するオーバーライド状態に切り替わり、アクセルペダルがOFFとなると、クルーズ制御中に戻る。
b)次に、制御処理のうち、前記図4のクルーズ制御中フラグ処理に対応する処理(即ち前記図5に対応する処理)ついて、図11のフローチャートに基づいて更に詳しく説明する。
【0082】
図11のステップ1000では、メインスイッチフラグがONか否かを判定する。
ステップ1010では、クルーズメインSW29がONであるので、クルーズ制御中フラグがOFFか否かを判定する。
【0083】
ステップ1020では、クルーズ制御中ではないので、車載機器操作有りフラグがONであるか否かを判定する。
ステップ1030では、特定車載機器11が操作されていないので、クルーズコントロールSW31がONか否かを判定し、ONでない場合には、そのまま、一旦本処理を終了する。
【0084】
一方、ステップ1040では、特定車載機器11が操作されているので、緊急クルーズ制御中フラグをONする。
続くステップ1050では、クルーズ制御中フラグをONし、一旦本処理を終了する。
【0085】
また、前記ステップ1010で否定判断されて進むステップ1060では、クルーズ制御中であるので、ブレーキペダルがONか否かを判定する。
ステップ1070では、ブレーキペダルが踏まれていないので、クルーズ制御を行うのに有効な有効車速範囲をオーバーしているか否かを判定する。
【0086】
ステップ1080では、有効車速範囲をオーバーしていないので、緊急クルーズ制御中フラグが10秒以上ONの状態であるか否かを判定し、10秒以上ONの状態でない場合には、一旦本処理を終了する。
また、前記ステップ1000で否定判断されるか、前記ステップ1060、1070、又は1080で肯定判断されて進むステップ500では、緊急運転支援制御を行う条件を満たさないので、緊急クルーズ制御中フラグをOFFする。
【0087】
続くステップ1100では、制御Ready状態とするために、クルーズ制御中フラグをOFFし、一旦本処理を終了する。
つまり、前記ステップ1000〜1100の処理により、緊急クルーズ制御中フラグ及びクルーズ制御中フラグを、適切な値に設定することができる。
【0088】
c)次に本実施例の効果について説明する。
本実施例では、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、緊急クルーズ制御フラグが10秒以上ONの状態となった場合、即ち、緊急運転支援制御を開始してから10秒以上経過した場合には、緊急運転支援制御に伴うクルーズ制御を停止している。
【0089】
従って、運転者が意図しないクルーズ制御を、運転の安全性の確保という初期の目的が達成された場合には、速やかに停止するので、その後は運転者の意図に沿った一層快適な運転が可能となるという利点がある。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
【0090】
(1)例えば、前記実施例では、緊急運転支援制御において、クルーズ制御を実施したが、それ以外、例えばカメラ等で自車両が車線を逸脱しそうかどうかをチェックし、逸脱しそうな場合には、その旨の警報を発したり、車両が車線を逸脱しないようにする周知の操舵アシスト制御などにより、緊急運転支援制御を行ってもよい。
【0091】
(2)また、前記各実施例では、運転支援制御装置について述べたが、本発明は、それらに限らず、上述した処理を実行させる手段を記憶している記録媒体にも適用できる。
この記録媒体としては、マイクロコンピュータとして構成される電子制御装置、マイクロチップ、フロッピィディスク、ハードディスク、光ディスク等の各種の記録媒体が挙げられる。つまり、上述した運転支援制御装置の処理を実行させることができる例えばプログラム等の手段を記憶したものであれば、特に限定はない。
【0092】
(3)尚、上記以外に、例えばインターネットなどで送受信することが可能な、上述した運転支援制御装置の処理を実行させることができる手順等を有するプログラム自体も発明として捉えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の運転支援制御装置及びその周辺装置の概略構成を表すブロック図である。
【図2】 実施例1における制御の遷移の状態を示す説明図である。
【図3】 実施例1のメインの処理を示すフローチャートである。
【図4】 実施例1の制御遷移フラグ処理を示すフローチャートである。
【図5】 実施例1のクルーズ制御中フラグ処理を示すフローチャートである。
【図6】 実施例1のオーバーライド中フラグ処理を示すフローチャートである。
【図7】 実施例1の車間クルーズ目標車速演算処理を示すフローチャートである。
【図8】 実施例1の警報演算処理を示すフローチャートである。
【図9】 実施例1の車載装置における処理を示すフローチャートである。
【図10】 実施例2における制御の遷移の状態を示す説明図である。
【図11】 実施例2のクルーズ制御中フラグ処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…レーザレーダセンサ
3…クルーズ制御電子制御装置(クルーズ制御ECU)
5…ブレーキ電子制御装置(ブレーキECU)
7…エンジン電子制御装置(エンジンECU)
9…メーター電子制御装置(メーターECU)
11…特定車載機器
29…クルーズメインスイッチ
31…クルーズコントロールスイッチ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a driving support control device and a recording medium that can be applied when operating an in-vehicle device such as a navigation device in order to improve safety during driving.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, inter-vehicle cruise control has been developed that adjusts the distance between the preceding vehicle and follows the preceding vehicle, and this technology can be used to issue an alarm or automatically brake the approach of the preceding vehicle. Can prevent collisions. In addition, a system has been proposed that recognizes a traveling lane and issues a warning or performs steering torque assist when the vehicle is about to deviate from the lane, thereby preventing deviation from the lane.
[0003]
These systems are generally called driving assistance control device systems. By partially replacing the driving operation of the driver, the driving load is reduced, more comfortable driving is possible, and traffic accidents are also possible. It is expected to be useful for self-reduction in order to compensate for the forward unawareness that has become a major factor.
[0004]
On the other hand, apart from the above-mentioned technology, in recent years, various devices accompanying the enhancement of car functions such as car stereos, car air conditioners, car navigation systems, mobile phones, seat adjustments, and mirror adjustments have been installed in vehicles. The operation load on the driver is increasing.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Among these, for example, in navigation devices, a technology has been developed to prevent the driver from operating while driving in order to ensure safety during driving, but in this case, when there is a passenger However, the navigation device cannot be operated while traveling, which is inconvenient.
[0006]
As a countermeasure, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 8-184449, a sensor is used to distinguish a person who operates a navigation device, and if it is a driver, that operation is prohibited, and if it is a passenger, that operation is allowed. Techniques to do this are disclosed.
However, in the case of this technique, a special sensor for detecting a human motion is necessary, which causes another problem such that the apparatus configuration is complicated and the accuracy is not necessarily high.
[0007]
In addition, the safety during driving is not limited to the above-described navigation device, but the same applies to the operation of audio, mobile phones, and the like. Therefore, with regard to ensuring safety when operating various devices during driving, Improvement was desired.
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a driving support control device and a recording medium that can easily increase safety with a simple device configuration. That is.
[0008]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
(1) According to the first aspect of the present invention, when the vehicle travels, support means (for example, an inter-vehicle alarm device, an inter-vehicle control device, or a lane departure prevention alarm device) that provides support including warning about the driving state or adjustment of the driving state. The present invention relates to a driving support control device that can operate a steering assist device or a lane departure prevention steering assist device.
In particular, in the present invention, when the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value (a vehicle speed indicating that the vehicle is traveling), the driver's surrounding attention is reduced.By operationProhibits the operation and, if the support means is activated,By operationCancel the prohibition of operation. In other words, normally, when the vehicle is running,By operationAlthough the operation is prohibited, when the support means such as the inter-vehicle control device is operating, for example, it is possible to prevent a danger such as a rear-end collision. is there.
Thereby, both safety and convenience can be achieved with simple means.
(2) The invention of
In particular, in the present invention, when the vehicle is traveling, an in-vehicle device in which the driver's attention to surroundings is reduced.By operationWhen the operation of the support means is prohibited while the operation is prohibited,By operationCancel the prohibition of operation. Thus, the same effect as in the first aspect can be obtained.
[0009]
(3) In the invention of claim 3,It is determined whether or not an in-vehicle device (navigation device or the like) that reduces the driver's attention to the surroundings has been operated. If it is determined that the in-vehicle device has been operated, the support means is activated. For example, when the navigation device is operated during driving, the driver's attention to the surroundings is reduced. In such a case, for example, a support means such as an inter-vehicle control device is activated.
[0010]
By operating the support means such as the inter-vehicle distance control device, for example, it is possible to prevent a danger of a collision with a preceding vehicle, so that driving safety can be improved.
(4) Claim 4In this invention, when the support means is operated by the emergency control means, the fact is notified to the driver (for example, by sound or display).
[0011]
As a result, the driver can accurately know the current control state, and safety is further improved.
(5) Claim 5In this invention, the control characteristic of the support means when the support means is operated by the emergency control means is different from the control characteristic of the support means when the support means is operated by means other than the emergency control means.
[0012]
For example, in the support means by the normal inter-vehicle control, the vehicle speed can be increased or decreased according to the inter-vehicle distance. However, when the support means is operated by the emergency control means, the driver's attention to the surroundings is reduced. Therefore, it is desirable to change to a control that further increases safety. For example, when the support means is operated by the emergency control means, safety can be further enhanced by prohibiting acceleration control regardless of the inter-vehicle distance.
[0013]
(6) Claim 6In this invention, when the support means is operated by the emergency control means, the control characteristic of the support means when the support means is operated by means other than the emergency control means is changed after a certain time. For example, when the support means is activated by the emergency control means, it is desirable to change the control so as to further increase safety because the driver's surrounding attention is reduced. For example, since the driver can know that the control has been performed by notification or the like, the necessity of performing emergency control forever is low.
[0014]
Therefore, in such a case, after a certain period of time, the control is changed to the control by the support means such as the normal inter-vehicle control, so that the normal control state is obtained. A sense of incongruity can be reduced.
(7) Claim 7In this invention, when the support means is operated by the emergency control means, the control of the support means is finished after a certain time.
[0015]
For example, when the support means is activated by the emergency control means, it is desirable to change the control so as to further increase safety because the driver's surrounding attention is reduced. After that, there is little need for emergency control.
[0016]
Therefore, in such a case, the discomfort of the driver (due to unintended control) can be reduced by terminating the support means itself after a certain period of time.
(8) Claim 8According to the invention, when an acceleration operation is performed by the driver during the automatic travel control, the support means is released by the acceleration operation (stopping the operation of the support means, etc.). When the support means is operated by the means and the driver performs an acceleration operation during the automatic traveling control, the release of the support means by the acceleration operation is prohibited (thus, the operation of the support means can be continued). ).
[0017]
In the case of control by support means (for example, inter-vehicle control) during normal automatic travel control, for example, when the driver depresses the accelerator pedal, the driver's intention is given priority and automatic travel control is canceled. Although acceleration (acceleration in the so-called override state) can be performed in accordance with the accelerator operation, in the present invention, when the support means is operated by the emergency control means, acceleration by the driver's accelerator operation is prohibited. It is.
[0018]
As a result, it is possible to prevent acceleration when the driver's attention to the surroundings due to the operation of the in-vehicle device is reduced, and thus the safety is further improved..
[0020]
(9) In the invention of claim 9, as a support means, a means for issuing an alarm when the inter-vehicle distance with the preceding vehicle falls within a predetermined value, and a brake is applied so that the inter-vehicle distance with the preceding vehicle does not become a predetermined value or less. Means (for example, an inter-vehicle control device), means for issuing an alarm when the vehicle departs from the lane, and means for controlling steering so that the vehicle does not deviate from the lane (for example, a steering assist device) can be employed. .
[0021]
(10) In the invention of claim 10, as an in-vehicle device in which the driver's surrounding attention is reduced, a video device (TV, etc.), an audio device (cassette, CD, MD, etc.), a navigation device, an air conditioner device, a telephone device, A sheet position adjusting device, a mirror adjusting device, and the like can be employed.
[0022]
(11) The invention of claim 11 shows a recording medium on which means (for example, a program) for realizing the function of the driving support control device is recorded.
That is, the function of realizing the driving support control device as described above in a computer system can be provided as a program that is activated on the computer system side, for example. In the case of such a program, for example, it is recorded on a computer-readable recording medium such as a floppy disk (flexible disk), a magneto-optical disk, a CD-ROM, or a hard disk, and is loaded into a computer system and started as necessary. Can be used. In addition, the ROM or backup RAM may be recorded as a computer-readable recording medium, and the ROM or backup RAM may be incorporated into a computer system and used.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an example (example) of an embodiment of the driving support control device and the recording medium of the present invention will be described based on the drawings.
Example 1
The driving support control device of the present embodiment includes an inter-vehicle control (inter-vehicle cruise control) that travels while maintaining an inter-vehicle distance corresponding to the preceding vehicle, as an automatic travel control (auto cruise control: hereinafter simply referred to as cruise control), and a constant speed. In this embodiment, when the driver operates the vehicle-mounted device, the cruise control is used to improve safety.
[0024]
a) First, the hardware configuration of the driving support control device of this embodiment will be described.
FIG. 1 shows a schematic configuration of the driving support control apparatus of this embodiment. As shown in the figure, the driving support control apparatus of the present embodiment mainly includes a laser radar sensor 1 that measures an inter-vehicle distance and the like, cruise control electronic control that performs inter-vehicle control calculation and various driving support controls during automatic driving, and the like. An apparatus (hereinafter referred to as an ECU) 3, a brake ECU 5 that controls braking force, an engine ECU 7 that controls driving force, and a meter ECU 9 that controls meters. This will be described in detail below.
[0025]
Here, in order to clearly show each function, the cruise control ECU 3, the brake ECU 5, the engine ECU 7, the meter ECU 9, and the like are distinguished from each other. However, these arithmetic processing functions are centered on one or more microcomputers. It is also possible to configure the driving support control device to be configured.
[0026]
(1) The laser radar sensor 1 is an electronic circuit mainly composed of a laser scanning range finder and a microcomputer. The laser radar sensor 1 is used to detect the preceding vehicle detected by the scanning range finder. Based on the angle, relative speed, etc., the current vehicle speed signal received from the cruise control ECU 3, the curve curvature radius (estimated R) of the estimated travel curve, etc., as a part of the cruise control function, for example, the own lane probability of the preceding vehicle (self The probability of being in a lane) is calculated and transmitted to the cruise control ECU 3 as preceding vehicle information including information such as the inter-vehicle distance and relative speed.
[0027]
(2) The cruise control ECU 3 is an electronic circuit mainly composed of a microcomputer. From the engine ECU 7, a current vehicle speed signal, a steering angle signal, a yaw rate signal, a target inter-vehicle time signal, wiper switch (SW) information, Receives control status signals for idle control and brake control. Based on the received data, calculations necessary for cruise control such as inter-vehicle control calculations are performed.
[0028]
Further, the cruise control ECU 3 determines the preceding vehicle to be subjected to the inter-vehicle distance control based on the own vehicle lane probability included in the preceding vehicle information received from the laser radar sensor 3, and the equivalent distance (the inter-vehicle time or the inter-vehicle time with the preceding vehicle). In order to appropriately adjust the inter-vehicle distance), a target acceleration signal, a fuel cut request signal, an overdrive (OD) cut request signal, a third speed downshift request signal, an alarm request signal, and the like are transmitted to the engine ECU 7. In addition, display data associated with various controls is also transmitted.
[0029]
Furthermore, the cruise control ECU 3 receives, via the meter ECU 9 and the engine ECU 7, in-vehicle device operation information indicating that the in-vehicle device 11 (hereinafter simply referred to as “specific in-vehicle device”) that reduces the driver's attention to the surroundings has been operated. At the same time, the cruise control operation information indicating the cruise control state is transmitted to each specific in-vehicle device 11. As will be described in detail later, in order to improve driving safety based on cruise control operation information and in-vehicle device operation information, driving support control using cruise control (hereinafter referred to as emergency driving support control) is performed. Do.
[0030]
(3) The brake ECU 5 is an electronic circuit mainly composed of a microcomputer, and includes a
[0031]
Further, the brake ECU 5 sounds an
[0032]
(4) The engine ECU 7 is an electronic circuit mainly composed of a microcomputer, and includes an
[0033]
Further, the engine ECU 7 controls the steering angle signal and yaw rate signal from the brake ECU 5, or the target acceleration signal, fuel cut request signal, OD cut request signal, third speed shift down request signal, alarm request signal, brake request from the cruise control ECU 3. Receive signals.
[0034]
Then, the engine ECU 7 controls the throttle ACT33 for adjusting the throttle opening of the internal combustion engine (in this case, the gasoline engine) and the transmission for adjusting the shift of the transmission (not shown) according to the operating state determined from the received signal. A drive command is output to
[0035]
These actuators can control the output, braking force or shift shift of the internal combustion engine.
(5) The meter ECU 9 is an electronic circuit mainly composed of a microcomputer, receives information from the
[0036]
Further, the meter ECU 9 drives a
In particular, in this embodiment, the meter ECU 9 includes a
[0037]
Further, the meter ECU 9 transmits the cruise control operation information received from the cruise control ECU 3 via the engine ECU 7 to each specific in-vehicle device 11.
The specific vehicle-mounted device 11 includes a control object and a control device, such as a navigation ECU 51 connected to the navigation device and an
[0038]
b) Next, the transition of the control state when cruise control is performed will be described.
As shown in FIG. 2, the cruise
[0039]
In the cruise ready state, when the cruise control SW (set SW) 31 is turned on, or when the vehicle speed is not zero and the specific vehicle-mounted device 11 is operated, the state is switched to a state where cruise control is actually performed (during cruise control). . On the other hand, when the brake pedal is stepped on (foot brake ON) or exceeds a predetermined vehicle speed range in which cruise control is permitted (effective vehicle speed range over) in the cruise control state, the cruise ready state is set. Switch.
[0040]
In the state during cruise control, if there is a preceding vehicle that is less than or equal to the vehicle speed (set vehicle speed) set at the start of cruise control, the vehicle speed control (following the preceding vehicle) is changed from constant speed control (based on the set vehicle speed). Conversely, when there is no preceding vehicle below the set vehicle speed, the inter-vehicle control is switched to the constant speed control.
[0041]
Further, when the accelerator pedal is depressed (ON) during cruise control, the operation is switched to an override state in which the operation by the accelerator pedal is prioritized, and when the accelerator pedal is returned (OFF), the cruise control is resumed.
c) Next, the control processing performed by the driving support control device having the above-described configuration will be sequentially described.
[0042]
(i) Overall cruise control processing
This process is an overall process of cruise control as shown in the flowchart of FIG. This process shows the main procedure, and is mainly performed by the cruise control ECU 3.
[0043]
First, in
[0044]
Here, the state transition flag setting process will be described in detail based on the flowchart of FIG.
As shown in FIG. 4, in
[0045]
In the subsequent step 310, cruise control flag processing is performed. This process is a process of setting the cruise control flag indicating this to ON or OFF depending on whether or not the cruise control is being performed.
Here, the cruise control flag process will be described in more detail based on the flowchart of FIG.
[0046]
In
In
In step 420, since the cruise control flag is OFF, that is, the cruise control is not being performed, it is determined whether or not an in-vehicle device operation presence flag indicating that various in-vehicle devices (specific in-vehicle devices) 11 are operated is ON. To do.
[0047]
In
On the other hand, in
[0048]
In the next step 450, in order to indicate that the cruise control is being performed, the cruise control flag is turned ON, and this processing is temporarily ended.
In
[0049]
In
In
[0050]
In
In
[0051]
In the
In other words, the emergency cruise control flag and the cruise control flag can be set to appropriate values by the processing of
[0052]
Next, returning to FIG. 4, the process proceeds to step 320 where inter-vehicle cruise control flag processing is performed. This process is a process for setting the inter-vehicle cruise control flag indicating this to ON or OFF depending on whether or not the inter-vehicle control is being performed.
In the
[0053]
Here, the override flag setting process will be described in more detail based on the flowchart of FIG.
In
In
[0054]
In
In other words, the overriding flag can be set ON / OFF by the processing in
[0055]
Next, returning to FIG. 3, the process proceeds to step 110 to perform a set vehicle speed calculation process. Here, based on a signal from the
[0056]
In the
In the
[0057]
In the
[0058]
Here, the inter-vehicle cruise target vehicle speed calculation process will be described in detail based on the flowchart of FIG.
In
[0059]
In
In the
[0060]
In
In
[0061]
That is, by the processing of
Next, returning to FIG. 3, the routine proceeds to step 150, where it is determined whether or not the cruise control flag is ON.
[0062]
In
-Here, the said alarm calculation process is demonstrated in detail based on the flowchart of FIG.
[0063]
In
[0064]
In the
In step 820, the inter-vehicle distance alarm flag is ON, that is, the inter-vehicle distance with the preceding vehicle has become shorter than the appropriate range, so an inter-vehicle distance alarm drive process is performed, and the process proceeds to step 830. This inter-vehicle distance alarm driving process is a process for driving the
[0065]
In step 830, it is determined whether the emergency cruise control in-progress flag is ON.
In
In this emergency cruise operation warning process, for example, a warning sound is generated by the
[0066]
Next, returning to FIG. 3, the process proceeds to step 170 to determine whether or not the overriding flag is set.
That is, the case where the overriding flag is set means that the condition of FIG. 6 is satisfied, that is, the accelerator pedal is ON and the emergency cruise control flag is OFF, that is, (in emergency driving support control time) Since the accelerator pedal is depressed in normal cruise control, the accelerator pedal is operated to escape from the normal cruise control state.
[0067]
In
In
[0068]
On the other hand, in
In
[0069]
ii) Next, the control process performed on the specific vehicle-mounted device 11 side will be described.
As shown in the flowchart of FIG. 9, for example, the specific vehicle-mounted device 11 such as a navigation ECU determines whether or not there is an operation input in
[0070]
In
In the
[0071]
In
In
[0072]
In
[0073]
d) According to the control process described above, this embodiment has the following effects.
(1) In this embodiment, when a specific in-vehicle device (navigation device or the like) 11 that reduces the driver's attention to the surroundings is operated during driving, emergency driving support control (including inter-vehicle control) is performed. Cruise control has started.
[0074]
In other words, when a navigation device or the like is operated during driving, the driver's attention to the surroundings is reduced. In such a case, for example, by operating inter-vehicle control or the like, an alarm is issued or the vehicle speed is increased. By performing a process such as reduction, it is possible to prevent a danger of a collision with a preceding vehicle, thereby improving driving safety.
[0075]
In particular, in the present embodiment, when emergency driving support control is performed, unlike normal inter-vehicle control, control for increasing the vehicle speed is prohibited, which has the effect of further improving safety.
Further, in this embodiment, when 10 seconds elapses after the emergency driving support control is started, the cruise control is changed to the normal cruise control, so that the driver's uncomfortable feeling (according to the emergency control) can be reduced.
[0076]
Furthermore, in this embodiment, when the accelerator operation is performed by the driver after the emergency driving support control is started, unlike the normal cruise control, so-called overriding acceleration is prohibited. Therefore, there is an advantage that safety is further improved.
[0077]
In the present embodiment, the operation of the specific in-vehicle device 11 is prohibited during traveling, but the operation of the specific in-vehicle device 11 is permitted when the emergency driving support control is started.
That is, when emergency driving support control is performed, driving safety is enhanced. In this case, the use of the specific in-vehicle device 11 is permitted, so that convenience can be enhanced.
(Example 2)
Next, the second embodiment will be described, but the description of the same parts as the first embodiment will be omitted or simplified.
[0078]
Since the hardware configuration of this embodiment is the same as that of the first embodiment and only the control transition state and a part of the control processing are different, only different portions will be described.
In this embodiment, when a predetermined time has elapsed since the start of emergency driving support control, the control is stopped.
[0079]
a) First, the transition state of control will be described.
As shown in FIG. 10, the cruise
In the cruise ready state, when the
[0080]
In the state during cruise control, if there is a preceding vehicle that is less than or equal to the vehicle speed (set vehicle speed) set at the start of cruise control, the vehicle speed control (following the preceding vehicle) is changed from constant speed control (based on the set vehicle speed). Conversely, when there is no preceding vehicle below the set vehicle speed, the inter-vehicle control is switched to the constant speed control.
[0081]
In addition, when the accelerator pedal is turned on during cruise control, the operation is switched to an override state in which the operation by the accelerator pedal is prioritized, and when the accelerator pedal is turned off, the cruise control is resumed.
b) Next, among the control processes, the process corresponding to the cruise control flag process of FIG. 4 (that is, the process corresponding to FIG. 5) will be described in more detail based on the flowchart of FIG.
[0082]
In step 1000 of FIG. 11, it is determined whether or not the main switch flag is ON.
In
[0083]
In
In
[0084]
On the other hand, in
In the
[0085]
In
In
[0086]
In
In
[0087]
In the
That is, the emergency cruise control flag and the cruise control flag can be set to appropriate values by the processing of steps 1000 to 1100.
[0088]
c) Next, the effect of the present embodiment will be described.
In this embodiment, the same effect as in the first embodiment is obtained, and when the emergency cruise control flag is ON for 10 seconds or more, that is, when 10 seconds or more have passed since the emergency driving support control was started. The cruise control accompanying the emergency driving support control is stopped.
[0089]
Therefore, if the initial purpose of ensuring driving safety is achieved, cruise control that is not intended by the driver will be stopped immediately, and after that, more comfortable driving according to the driver's intention is possible. There is an advantage that
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the present invention.
[0090]
(1) For example, in the above-described embodiment, the cruise control is performed in the emergency driving support control, but other than that, for example, the camera or the like is used to check whether the vehicle is likely to depart from the lane. Emergency driving support control may be performed by issuing a warning to that effect, or by well-known steering assist control that prevents the vehicle from leaving the lane.
[0091]
(2) Further, in each of the above-described embodiments, the driving support control device has been described. However, the present invention is not limited thereto, and can also be applied to a recording medium storing means for executing the above-described processing.
Examples of the recording medium include various recording media such as an electronic control device configured as a microcomputer, a microchip, a floppy disk, a hard disk, and an optical disk. That is, there is no particular limitation as long as it stores a means such as a program that can execute the processing of the driving support control device described above.
[0092]
(3) In addition to the above, for example, a program itself having a procedure or the like that can be transmitted / received via the Internet or the like and that can execute the processing of the driving support control device described above can also be regarded as an invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a driving support control device and its peripheral devices according to a first embodiment.
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a state of control transition in the first embodiment.
FIG. 3 is a flowchart illustrating main processing according to the first exemplary embodiment.
FIG. 4 is a flowchart illustrating control transition flag processing according to the first embodiment.
FIG. 5 is a flowchart showing flag processing during cruise control according to the first embodiment.
FIG. 6 is a flowchart illustrating an overriding flag process according to the first embodiment.
FIG. 7 is a flowchart showing an inter-vehicle cruise target vehicle speed calculation process according to the first embodiment.
FIG. 8 is a flowchart illustrating alarm calculation processing according to the first embodiment.
FIG. 9 is a flowchart illustrating processing in the in-vehicle device according to the first embodiment.
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a state of control transition in the second embodiment.
FIG. 11 is a flowchart illustrating flag processing during cruise control according to the second embodiment.
[Explanation of symbols]
1 ... Laser radar sensor
3. Cruise control electronic control unit (cruise control ECU)
5. Brake electronic control device (brake ECU)
7. Engine electronic control unit (engine ECU)
9 ... Meter electronic control unit (meter ECU)
11 ... Specific in-vehicle equipment
29 ... Cruise main switch
31 ... Cruise control switch
Claims (11)
自車速が所定値以上の場合には、運転者の周囲注意力が低下する車載機器の操作による動作を禁止する禁止手段と、
前記支援手段が作動している場合には、前記禁止手段による前記車載機器の操作による動作の禁止を解除する解除手段と、
を備えたことを特徴とする運転支援制御装置。A driving support control device capable of operating a support means for providing support including warning regarding the driving state or adjustment of the driving state when the vehicle is running,
When the host vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value, a prohibition means for prohibiting an operation due to an operation of the in-vehicle device in which the driver's surrounding attention is reduced,
When the support means is operating, release means for releasing the prohibition of the operation by the operation of the in-vehicle device by the prohibiting means,
A driving support control device comprising:
む支援を行う支援手段を作動可能な運転支援制御装置であって、
前記車両が走行中の場合には、運転者の周囲注意力が低下する車載機器の操作による動作を禁止する禁止手段と、
前記支援手段の作動を開始した場合には、前記禁止手段による前記車載機器の操作による動作の禁止を解除する解除手段と、
を備えたことを特徴とする運転支援制御装置。A driving support control device capable of operating a support means for providing support including warning regarding the driving state or adjustment of the driving state when the vehicle is running,
When the vehicle is running, prohibiting means for prohibiting an operation by an on-vehicle device operation in which the driver's surrounding attention is reduced,
When starting the operation of the support means, the release means for releasing the prohibition of the operation by the operation of the in-vehicle device by the prohibiting means,
A driving support control device comprising:
運転者の周囲注意力が低下する車載機器が操作されたか否かを判定する操作判定手段と、
前記操作判定手段により、前記車載機器が操作されたと判定された場合には、前記支援手段を作動させる緊急制御手段と、
を備えたことを特徴とする前記請求項1又は2に記載の運転支援制御装置。 Furthermore,
And determining operation determining means for determining whether the vehicle-mounted device is operated the surrounding attention OPERATION person is lowered,
If it is determined by the operation determination means that the in-vehicle device has been operated, an emergency control means for operating the support means;
The driving support control device according to claim 1 or 2, further comprising:
前記緊急制御手段によって前記支援手段を作動させた場合に、前記自動走行制御中に運転者による加速操作が行われたときには、当該加速操作による前記支援手段の解除を禁止することを特徴とする前記請求項1〜7のいずれかに記載の運転支援制御装置。When an acceleration operation is performed by the driver during the automatic traveling control, the vehicle is provided with a configuration for releasing the support means by the acceleration operation,
In the case where the support means is operated by the emergency control means, when an acceleration operation is performed by the driver during the automatic traveling control, the release of the support means by the acceleration operation is prohibited. The driving support control device according to any one of claims 1 to 7 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001331025A JP3855730B2 (en) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | Driving support control device and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001331025A JP3855730B2 (en) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | Driving support control device and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003127703A JP2003127703A (en) | 2003-05-08 |
JP3855730B2 true JP3855730B2 (en) | 2006-12-13 |
Family
ID=19146658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001331025A Expired - Lifetime JP3855730B2 (en) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | Driving support control device and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3855730B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107406082A (en) * | 2015-03-27 | 2017-11-28 | 罗伯特·博世有限公司 | For the method for the traveling at least partly automated in vehicle |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102951159B (en) * | 2012-11-07 | 2016-06-15 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | Lane Departure Warning System |
KR101429269B1 (en) * | 2012-11-21 | 2014-08-08 | 현대 파워텍 주식회사 | Method and apparatus for controlling gear shift pattern of vehicle with smart cruise control |
JP6057957B2 (en) * | 2013-10-30 | 2017-01-11 | 富士重工業株式会社 | Vehicle control device |
DE102014225562A1 (en) | 2014-12-11 | 2016-06-16 | Robert Bosch Gmbh | Method for automatically carrying out at least one driving function of a motor vehicle |
JP6387133B2 (en) * | 2017-02-28 | 2018-09-05 | みこらった株式会社 | Autonomous vehicles and programs for autonomous vehicles |
JP7311185B2 (en) | 2020-06-26 | 2023-07-19 | みこらった株式会社 | Automotive and automotive programs |
-
2001
- 2001-10-29 JP JP2001331025A patent/JP3855730B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107406082A (en) * | 2015-03-27 | 2017-11-28 | 罗伯特·博世有限公司 | For the method for the traveling at least partly automated in vehicle |
US10444753B2 (en) | 2015-03-27 | 2019-10-15 | Robert Bosch Gmbh | Method for at least partially automated driving in a vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003127703A (en) | 2003-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190315345A1 (en) | Blind spot potential-hazard avoidance system | |
US7719410B2 (en) | Threat assessment state processing for collision warning, mitigation and/or avoidance in ground-based vehicles | |
US7565235B2 (en) | Drive control apparatus for vehicle | |
JP2000054860A (en) | Automatic traveling control device, pedal reaction regulator and recording medium | |
JP2012111263A (en) | Automatic controller | |
CN111712416B (en) | Method and device for controlling lane change of vehicle | |
JP7298255B2 (en) | vehicle control system | |
JP6668640B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP3855730B2 (en) | Driving support control device and recording medium | |
JP3824945B2 (en) | Vehicle travel safety device | |
JP4581365B2 (en) | Vehicle travel control device, vehicle travel control method, and vehicle travel control system | |
JP3863672B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP3266081B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
JP2003306053A (en) | Vehicle travelling control system | |
JP7417459B2 (en) | Vehicle travel control device and travel control method | |
JP7256475B2 (en) | Vehicle running control device | |
JP4016476B2 (en) | Inter-vehicle distance control type constant speed travel device | |
JP2007246089A (en) | Inter-vehicle distance control type constant-speed travel device | |
JP3925642B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2002529834A (en) | Car driving support method and driving support device | |
JP3849380B2 (en) | Vehicle distance control device and recording medium | |
JP6565493B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2003212071A (en) | Driver's fatigue reducing device | |
CN115151463A (en) | Driving support device and driving support method | |
JP3221379B2 (en) | Inter-vehicle distance control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3855730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |