JP3854722B2 - Phototube - Google Patents
Phototube Download PDFInfo
- Publication number
- JP3854722B2 JP3854722B2 JP15596798A JP15596798A JP3854722B2 JP 3854722 B2 JP3854722 B2 JP 3854722B2 JP 15596798 A JP15596798 A JP 15596798A JP 15596798 A JP15596798 A JP 15596798A JP 3854722 B2 JP3854722 B2 JP 3854722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- metal
- cathode
- anode
- photoelectric tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光電面(光電陰極)に入射した光子を光電子に変換し、これを陽極から取り出す光電管に関し、特に、反射型光電面を有する光電管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の光電管の光電子放出層として広帯域の光波長に応答できるものが開発されており、高い光検出感度と大きいS/N比とを持つ光電管が実現されている。従って、他の半導体光センサ等では対応できない光検出域を必要とする分野にこの光電管が広く利用されている。
【0003】
このような従来の反射型の光電管としては、特開平7−105903号公報に開示されている構造の光電管が一般的に用いられている。即ち、図7に示すように金属バルブ100内には光電子放出層が形成された光電面(カソード)102が設けられており、光電面102にはカソード電圧がリード線104,106を介して印加されている。受光面板108を介して光電面102に光子が入射すると、光電面102から入射光量に応じた光電子が放出される。この光電子はアノードを兼ねている金属バルブ100の側壁において収集され入射光が電気信号として検出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来エキシマレーザの露光量の検出の場合等、光電管において強力な光をモニタしたり強力な光の光量を測定する場合には、波長選択フィルタ及び減光フィルタを用いて測定を行っている。しかしながら、可視光よりも短い波長領域においては、光のエネルギが高いことからこれらのフィルタを劣化させてしまうという問題があった。
【0005】
この発明の課題は、光電面に入射した光を減光することが可能な光電管を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の光電管は、一端面に受光部を有し内部が真空封止された容器内に陰極及び陽極を備え、前記受光部を介して入射する光を前記陰極において光電変換し、前記陰極から放出された光電子を前記陽極により収集する光電管において、前記容器は金属バルブを備え、前記受光部の内側面及び前記金属バルブの内壁面にCr、Al、Au、Mo、Niからなる群から選ばれる1種の元素の金属膜を備え、前記金属膜は、前記陽極を兼ねることを特徴とする。
【0007】
この請求項1記載の光電管によれば、強力な光が受光部に入射した場合であっても受光部の内側面に設けられた金属膜により減光されるため、強力な光についても光量を正確に測定することができる。また、金属膜により光電子を効率よく収集することができる。
【0010】
また、請求項2記載の光電管は、請求項1に記載の光電管の前記受光部が1mm〜200mmの径(R)を有し、前記陰極と前記陽極とが0.1mm〜50mmの間隔(t)を有する状態で配置されていることを特徴とする。また請求項3記載の光電管は、請求項2記載の光電管の前記受光部の径(R)と前記陰極と前記陽極の間隔(t)が1/200R≦t≦Rの関係を有することを特徴とする。
【0011】
この請求項2及び請求項3記載の光電管によれば、受光部の径(R)、陰極と陽極の間隔(t)が上述の値を有し、受光部の径(R)と陰極と陽極の間隔(t)が上述の関係を有するため光電管の小型化を実現することができる。
【0012】
また請求項4記載の光電管は、請求項2又は請求項3記載の光電管の前記容器の側壁部が導電性を有しグランド電位としたことを特徴とする。この請求項4記載の光電管によれば、小型化した光電管において光電管出力のノイズの低減を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は第1の実施の形態にかかる光電管2を示す斜視図であり、図2(a),(b),(c)はそれぞれこの光電管2の平面図,側断面図,裏面図を示している。
【0014】
金属バルブ10は両端が開口した円筒形状を有しており金属容器の側管を構成している。この金属バルブ10の一方の開口面にはバルブ内部に突出する内向きフランジ10aが形成されており、この内向きフランジ10aに受光面板(フェイスプレート)12が融着されている。この受光面板12は透光性のガラス材料からなり、この受光面板12によって側管の一方の開口面が塞がれている。
【0015】
受光面板12の内側面には、Cr薄膜14が所定の厚さで蒸着されており、このCr薄膜14は金属バルブ10と電気的に接続されている。図3は、Crの蒸着重量と透過率との関係を示す図である。従って、Cr薄膜14において所定の透過率を得るためには、このグラフで示される関係に基づいて規定される重量のCrを受光面板12の内側面に蒸着させる必要がある。
【0016】
また、金属バルブ10の他方の開口面にはバルブ外部に突出する外向きフランジ10bが形成されており、この外向きフランジ10bに金属ステム16が抵抗溶接されている。金属バルブ10およびこの金属ステム16は鉄,コバルト,ニッケルの合金(コバール)からなり、ガラス材料と融着しやすい性質を備えている。この金属ステム16によって側管の他方の開口面が塞がれ、金属ステム16の中央部に設けられた金属排気管18から金属容器内部が真空排気されることにより、金属容器内部は真空状態に保たれている。また、これら金属バルブ10、金属ステム16は電気的に接触しており同電位に設定されている。
【0017】
金属容器内部の受光面板12に対向する位置には円板状の光電面20が設けられている。この光電面20の受光面板12に対向する表面にはCs−Teからなる光電子放出層が形成されており、光電面20は4本の陰極取り出し線22によって金属容器内に固定されている。この固定は光電面20の周端部と陰極取り出し線22とが溶接されることによって行われている。陰極取り出し線22は銅線等の導電材料からなり、電気的絶縁性を持つテーパー状ハーメチックガラス24によって金属ステム16に固定されている。
【0018】
この光電管2の真空封止は具体的には次のように行われる。まず、受光面板12が融着され、その後受光面板12の内側面にCr薄膜14が所定の厚さで蒸着された金属バルブ10が用意される。またハーメチックガラス24によって陰極取り出し線22が配設された金属ステム16が用意される。そして、予めTeが蒸着された光電面20が各陰極取り出し線22に溶接される。その後、金属バルブ10の外向きフランジ10bと金属ステム16とが抵抗溶接治具を用いて抵抗溶接され金属容器のフランジ部の真空気密が保たれる。
【0019】
次に、以上の工程を経た光電管2は、光電管2に設けられた排気管18を介して真空ポンプ(図示せず)につながっている。このような状態で、真空ポンプが駆動されて光電管2の金属容器内部が真空排気される。
【0020】
この排気が終了しだい、金属容器内部の真空度が確認され、所定の真空度に達している場合にはアルカリ活性工程に入る。つまり、セシウム源が高周波誘導加熱器で加熱されセシウムが金属容器内に導入される。このアルカリ活性工程によって、光電面20にCs−Teからなる光電子放出層が形成される。最後に、金属容器下部となる金属排気管18が一定長さを残して封止切られる。
【0021】
このようにして得られた光電管2は次のように使用される。つまり、陰極取り出し線22に陰極電位、通常は接地電位が与えられ、金属容器に陰極電位より高い電位の陽極電位が与えられる。即ちこの実施の形態にかかる光電管2においては金属容器及びCr薄膜14が陽極電極として機能する。金属バルブ10,金属ステム16は電気的に接続されているため、金属容器に与える陽極電位はこのいずれに与えても良い。このように各電極間に電圧を印加した状態で、受光面板12及びCr薄膜14を介して光電面20に光が入射すると、光電面20から光電子が放出される。ここで光電面20に入射する光は受光面板12の内側面に設けられているCr薄膜14の厚さに応じて減衰されている。光電面20から放出された光電子は、陽極電極つまり金属容器及びCr薄膜14に収集され入射光が電気信号として取り出される。
【0022】
この実施の形態にかかる光電管2によれば、Cr薄膜14の厚さを変化させるだけで容易に受光部12の透過率を変化させることができる。従って、Cr薄膜14の厚さに応じて光電面に入射する光量を変化させることができることから、別個の減光装置等が不用になる。
【0023】
また、Cr薄膜14が陽極となり光電面20と平行平板の状態となって光電子を効率よく収集することができるため電流−電圧特性のリニアリティを改善することができる。更に、Cr薄膜14により光電子を効率よく収集することができるため金属バルブ10の管長を短くすることができ光電管の小型化を図ることができる。
【0024】
次に、図4を参照して、この発明の第2の実施の形態にかかる光電管4について説明する。なお、光電管4の説明においては、第1の実施の形態にかかる光電管2の構成と同一の構成には、この光電管2の説明で用いたのと同一の符号を付して説明を行う。
【0025】
この光電管4は、第1の実施の形態にかかる光電管2のCr薄膜14を受光面板12の内側面のみならず金属バルブ10の内壁面にも設けたものであり、その他の部分は光電管2と同一である。この光電管4においてもCr薄膜14により受光部12の透過率を変化させることができ、また効率よく光電子を収集することができる。
【0026】
次に、図5を参照して、この発明の第3の実施の形態にかかる光電管6について説明する。なお、この光電管6の説明においては、第1の実施の形態にかかる光電管2の構成と同一の構成には、この光電管2の説明で用いたのと同一の符号を付して説明を行う。
【0027】
この光電管6は、第1の実施の形態にかかる光電管2の金属バルブ10の管長を短くし小型化を実現したものである。この光電管6は、小型化を実現するために、受光部の径(R)を1mm〜200mmの中の所定の径とし、光電面20とCr薄膜14との間隔(t)を0.1mm〜50mmの中の所定の間隔で配置している。また受光部の径(R)と光電面20とCr薄膜14との間隔(t)とは、1/200R≦t≦Rの関係を有する。
【0028】
この光電管6は、上述の受光部の径(R)、光電面20とCr薄膜14との間隔(t)を有し、受光部の径(R)と光電面20とCr薄膜14との間隔(t)との間に上述の関係を有するため、小型化を実現できると共にCr薄膜14により効率よく光電子を収集することができる。
【0029】
次に、図6を参照して、この発明の第4の実施の形態にかかる光電管8について説明する。この光電管8は、薄型のガラスバルブ30内に光電子放出層が形成された光電面(カソード)32が設けられており、光電面32にはカソード電圧がリード線34を介して印加されている。ガラスバルブ30の受光面30aの内側面には、Cr薄膜36が所定の厚さで蒸着されている。このCr薄膜36は、減光手段のしての役目を有するものであり、またアノードを兼ねるものである。なお、このCr薄膜36には、アノード電圧がリード線36を介して印加されている。更に、ガラスバルブ30の受光面30aの外側面及び側壁の外面には、導電膜40が形成されておりグランド電位とされている。
【0030】
この光電管8に光子が入射すると、光電面32から入射光量に応じた光電子が放出される。この光電子はアノードを兼ねているCr薄膜36において収集され入射光が電気信号として検出される。この光電管8においては、導電膜40を設けたことにより光電管8から出力される電気信号のノイズを低減することができる。またCr薄膜36により受光面30aの透過率を変化させることができる。
【0031】
なお、上述の各実施の形態においては、受光面板12の内側面にCr膜14が蒸着されているが、これに限らずAl、Au、Mo、Ni等を蒸着するようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】
この発明によれば、強力な光が受光部に入射した場合であっても受光部の内側面に設けられた金属膜により減光されるため、強力な光についても光量を正確に測定することができる。また、金属膜が陽極を兼ねるため光電子を効率よく収集することができ、電流−電圧特性(リニアリティ)の改善を図ることができる。
【0033】
また、この発明によれば、光電管の受光部の径(R)、陰極と陽極の間隔(t)が所定値を有し、受光部の径(R)と陰極と陽極の間隔(t)が所定の関係を有するため光電管の小型化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態にかかる光電管の斜視図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態にかかる光電管の三面を示す図である。
【図3】この発明の第1の実施の形態にかかる遮光手段として用いられるCrの蒸着量と光透過率との関係を示すグラフである。
【図4】この発明の第2の実施の形態にかかる光電管の側断面図である。
【図5】この発明の第3の実施の形態にかかる光電管の側断面図である。
【図6】この発明の第4の実施の形態にかかる光電管の側断面図である。
【図7】従来の光電管の側断面図である。
【符号の説明】
2,4,6,8…光電管、10…金属バルブ(側管)、12…受光面板、14…Cr薄膜、16…金属ステム、18…金属排気管、20…光電面(光電陰極)、22…陰極取り出し線、24…テーパー状ハーメチックガラス、40…導電膜。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a phototube that converts photons incident on a photocathode (photocathode) into photoelectrons and takes it out of an anode, and more particularly to a phototube having a reflective photocathode.
[0002]
[Prior art]
As a photoelectron emission layer of this type of phototube, a phototube capable of responding to a broadband light wavelength has been developed, and a phototube having high photodetection sensitivity and a large S / N ratio has been realized. Therefore, this photoelectric tube is widely used in fields that require a light detection area that cannot be handled by other semiconductor photosensors.
[0003]
As such a conventional reflection type phototube, a phototube having a structure disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-105903 is generally used. That is, as shown in FIG. 7, a photocathode (cathode) 102 having a photoelectron emission layer is provided in the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the case of detecting the exposure amount of an excimer laser or the like, when monitoring strong light or measuring the amount of strong light in a phototube, measurement is performed using a wavelength selection filter and a neutral density filter. . However, in a wavelength region shorter than visible light, there is a problem that these filters are deteriorated due to high energy of light.
[0005]
An object of the present invention is to provide a phototube capable of dimming light incident on a photocathode.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The photoelectric tube according to
[0007]
According to the photoelectric tube of the first aspect, even when strong light is incident on the light receiving part, the light is attenuated by the metal film provided on the inner surface of the light receiving part. It can be measured accurately. Moreover, photoelectrons can be efficiently collected by the metal film.
[0010]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the photoelectric tube according to the first aspect , wherein the light receiving portion of the photoelectric tube according to the first aspect has a diameter (R) of 1 mm to 200 mm, and the cathode and the anode are spaced apart by 0.1 mm to 50 mm (t ). The photoelectric tube according to claim 3 is characterized in that the diameter (R) of the light receiving portion of the photoelectric tube according to
[0011]
According to the photoelectric tube of
[0012]
The photoelectric tube according to claim 4 is characterized in that the side wall of the container of the photoelectric tube according to
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a perspective view showing the
[0014]
The
[0015]
A Cr
[0016]
In addition, an
[0017]
A disc-
[0018]
Specifically, the vacuum sealing of the
[0019]
Next, the
[0020]
As soon as this evacuation is completed, the degree of vacuum inside the metal container is confirmed, and if the predetermined degree of vacuum has been reached, the alkali activation step is entered. That is, the cesium source is heated by the high frequency induction heater and cesium is introduced into the metal container. By this alkali activation process, a photoelectron emission layer made of Cs—Te is formed on the
[0021]
The
[0022]
According to the
[0023]
Further, since the Cr
[0024]
Next, a phototube 4 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the description of the phototube 4, the same configuration as the configuration of the
[0025]
This photoelectric tube 4 is provided with the Cr
[0026]
Next, a
[0027]
This
[0028]
This
[0029]
Next, a
[0030]
When a photon enters the
[0031]
In each of the above-described embodiments, the
[0032]
【The invention's effect】
According to the present invention, even when strong light is incident on the light receiving part, it is attenuated by the metal film provided on the inner surface of the light receiving part, so that the amount of light can be accurately measured even for strong light. Can do. Further, since the metal film also serves as an anode, photoelectrons can be collected efficiently, and current-voltage characteristics (linearity) can be improved.
[0033]
Further, according to the present invention, the diameter (R) of the light receiving part of the phototube and the distance (t) between the cathode and the anode have predetermined values, and the diameter (R) of the light receiving part and the distance (t) between the cathode and the anode are Since it has a predetermined relationship, downsizing of the phototube can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a phototube according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing three surfaces of the phototube according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the amount of Cr deposited and the light transmittance used as the light shielding means according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a side sectional view of a phototube according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a side sectional view of a phototube according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a side sectional view of a phototube according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a side sectional view of a conventional photoelectric tube.
[Explanation of symbols]
2, 4, 6, 8 ... photoelectric tube, 10 ... metal valve (side tube), 12 ... light-receiving face plate, 14 ... Cr thin film, 16 ... metal stem, 18 ... metal exhaust pipe, 20 ... photocathode (photocathode), 22 ... cathode extraction line, 24 ... tapered hermetic glass, 40 ... conductive film.
Claims (4)
前記陰極から放出された光電子を前記陽極により収集する光電管において、
前記容器は金属バルブを備え、前記受光部の内側面及び前記金属バルブの内壁面にCr、Al、Au、Mo、Niからなる群から選ばれる1種の元素の金属膜を備え、前記金属膜は、前記陽極を兼ねることを特徴とする光電管。 A cathode and an anode are provided in a container having a light receiving part on one end face and vacuum-sealed inside, and photoelectrically converts light incident through the light receiving part at the cathode,
In a phototube that collects photoelectrons emitted from the cathode by the anode,
The container includes a metal valve, and includes a metal film of one element selected from the group consisting of Cr, Al, Au, Mo, and Ni on an inner surface of the light receiving unit and an inner wall surface of the metal valve, and the metal film Also serves as the anode.
1/200R≦t≦Rの関係を有することを特徴とする請求項2記載の光電管。 3. The photoelectric tube according to claim 2, wherein a relationship of 1 / 200R ≦ t ≦ R is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15596798A JP3854722B2 (en) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | Phototube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15596798A JP3854722B2 (en) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | Phototube |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11354070A JPH11354070A (en) | 1999-12-24 |
JP3854722B2 true JP3854722B2 (en) | 2006-12-06 |
Family
ID=15617462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15596798A Expired - Fee Related JP3854722B2 (en) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | Phototube |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3854722B2 (en) |
-
1998
- 1998-06-04 JP JP15596798A patent/JP3854722B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11354070A (en) | 1999-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5982094A (en) | Electron tube with polycrystalline diamond photocathode | |
EP0532358B1 (en) | Reflection type photocathode and photomultiplier using it | |
US7468515B2 (en) | Ultra violet light sensor | |
US5912500A (en) | Integrated photocathode | |
EP1513185A1 (en) | Semiconductor photoelectric surface and its manufacturing method, and photodetecting tube using semiconductor photoelectric surface | |
WO2007063678A1 (en) | Photomultiplier | |
JP3854722B2 (en) | Phototube | |
JP5000216B2 (en) | Photocathode and electron tube | |
US6765352B2 (en) | Photocathode and electron tube | |
JP3854723B2 (en) | Phototube | |
JP4647955B2 (en) | Photocathode plate and electron tube | |
US5598062A (en) | Transparent photocathode | |
JP3620925B2 (en) | Photomultiplier tube | |
US7002132B2 (en) | Photocathode, electron tube, and method of assembling photocathode | |
JP3184489B2 (en) | Phototube | |
JP4119021B2 (en) | Phototube | |
JP4800137B2 (en) | Phototube | |
US4306188A (en) | Photomultiplier tube having a photocurrent collector | |
JP3216944B2 (en) | Phototube | |
WO2004013590A1 (en) | Optical sensor | |
JP3361367B2 (en) | Phototube | |
JP4627431B2 (en) | Photodetector and radiation detection apparatus | |
JPH11102658A (en) | Photo-detecting tube | |
JP3899197B2 (en) | Phototube | |
TW202213749A (en) | Light detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |