[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3840054B2 - 超高圧放電灯の点灯方法と該方法が適用されるバラスト及び点灯システム - Google Patents

超高圧放電灯の点灯方法と該方法が適用されるバラスト及び点灯システム Download PDF

Info

Publication number
JP3840054B2
JP3840054B2 JP2000375018A JP2000375018A JP3840054B2 JP 3840054 B2 JP3840054 B2 JP 3840054B2 JP 2000375018 A JP2000375018 A JP 2000375018A JP 2000375018 A JP2000375018 A JP 2000375018A JP 3840054 B2 JP3840054 B2 JP 3840054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
current
electrode
pressure discharge
high pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000375018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002175890A (ja
Inventor
敦二 中川
敏孝 藤井
尚雄 古川
富彦 池田
哲也 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Electric Co Ltd
Original Assignee
Phoenix Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Electric Co Ltd filed Critical Phoenix Electric Co Ltd
Priority to JP2000375018A priority Critical patent/JP3840054B2/ja
Priority to US09/906,713 priority patent/US6713972B2/en
Publication of JP2002175890A publication Critical patent/JP2002175890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840054B2 publication Critical patent/JP3840054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • H05B41/2888Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/388Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for a transition from glow to arc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超高圧放電灯の新規な点灯方法とその超高圧放電灯及び該超高圧放電灯用のバラストに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶プロジェクターの市場が急激に拡大しており、今後もコンシューマー向けデータープロジェクターやデジタル放送に対応したリヤプロジェクションテレビの爆発的な市場拡大が期待されている。その市場拡大に対応するには光源の寿命とフリッカー対策が重要な要因となっている。
【0003】
今日までは明るさ競争のみがその性能を評価する一つの基準であった。そのために開発された超高圧放電灯はアーク長を極限にまで縮め、放電容器内の水銀圧力を150atm以上に高めてそのアーク温度を上昇させ輝度向上に努めてきた。
【0004】
従来の超高圧放電灯はこのような手法を通じて輝度向上に貢献してきたが、一方トレードオフ(副作用)として、アーク近傍にある電極表面の消耗が異常に早く且つこれに起因するフリッカーの発生が見られ、現在までこれらをコントロールする事が出来ていないのが現状である。現状では従来の超高圧放電灯ではフリッカーは400時間で定常的に発生し(表1参照)、プロジェクターから照射されるスクリーン上の照度は1,000時間で50%程度に落ち、照度維持の点でも大きな問題となっていた。
【0005】
一方、1,000時間以上の照度維持を保証している超高圧放電灯に於いてもアーク近傍の電極の表面状態が荒れ、放電開始の位置が頻繁に動きスクリーン上でフリッカーとして認識されているのが現状である。今後コンシューマー向けの製品として当該光源は、スクリーン上の照度維持とともにフリッカーレスを実現すべきであるのは言うまでもない。
【0006】
さて、当該超高圧放電灯に関する発明が特許第2,829,339号公報で報告されている。該特許公報の中にはタングステン蒸発による黒化を防止するために一般的なハロゲンサイクルを利用することが紹介され、このハロゲン量が多い場合にはその電極の消耗が激しく数100時間の寿命しか得られないことが記載されている。これを受けて、該特許公報はこのハロゲンによる電極の急激な消耗を防止するためにそのハロゲン量を極限に少なくしたことをその発明としている。しかしこのハロゲン量は非常にクリティカルで十分なハロゲンサイクルが得られず、蒸発タングステンにより放電容器の黒化するものが発生している。
【0007】
また、同特許公報にはそのハロゲン量を極限に少なくする事により、5,000時間以上の寿命を達成した事が記載されているが、上記の蒸発タングステンによる放電容器の黒化を免れた超高圧放電灯でさえ、1,000時間後にはアーク近傍の電極の消耗や電極表面の荒れが見られ、甚だしい場合は複数の突起が発生していた。そして、これが原因で点灯中、放電開始位置が荒れた電極表面上を頻繁に動き回り、これがスクリーン上のフリッカーとなって現れ、事実上、現在要求されているような5,000時間の寿命を保証する光源「即ち、5,000時間寿命光源」として受け入れられるようなものでなかった。
【0008】
電極の消耗が発生する原因として、該特許公報は前述のようにハロゲン量を挙げている。つまり、1×10-4μmol/mm3以上のハロゲンの封入のみが電極消耗を支配する要因に他ならないと断定している。しかし、発明者らの実験では1×10-4μmol/mm3よりも少ない量のハロゲン封入超高圧放電灯に於いて、不十分なハロゲンサイクルによる黒化ランプが発生すると同時に数100時間からアーク近傍の電極表面の変形(電極表面の荒れや突起の発生)が観察され、500時間から放電開始位置が移動し始め、1,000時間でスクリーン上のフリッカーが観察された。この実験によりハロゲン量以外にも電極消耗や電極表面の荒れを支配する要因の存在が推測された。
【0009】
かたや、特許第2,980,882号公報には、そのハロゲン封入量を2×10-4〜7×10-3μmol/mm3と多くすることで、短波長紫外線を吸収減少させ、放電容器の黒化や白濁や電極消耗を防止する発明が開示されている。この特許第公報では、これらのメカニズムは点灯時に発生する短波長紫外線が放電容器である石英ガラスの珪素(Si)と酸素(O)の結合を切断し、これにより蒸発したSiOが放電容器の白濁の原因となり、また電極消耗の原因としている。つまりは発生短波長紫外線が放電容器の黒化や白濁、電極消耗支配要因であると論じている。
【0010】
これに対して発明者らは当該特許公報に記載された特許請求の範囲の記載に基づいた超高圧放電灯を作成しその効果を検証してみた結果、その電極消耗は異常な程早く、当該特許公報に紹介される内容よりもその状態が悪いことを確認した。即ち、短波長発生を抑えるために必要なハロゲン量を多量に封入した超高圧放電灯では、100時間でアーク近傍の電極消耗や電極表面の荒れが観察され、同時期に頻繁な放電開始位置の移動が見られた。さらに400時間でスクリーン上のフリッカーも認識され、現在、プロジェクタ用光源として要求されている最低2,000時間の寿命すら達成し得ず、テレビユースで要求される10,000時間の寿命を実現することは到底不可能であると言う結論に至った。この実験から封入ハロゲン量を増やし、短波長紫外線の吸収減少により長寿命化がはかれないことも判明した。
【0011】
そこで発明者らは交・直流点灯用超高圧放電灯の電極の消耗や電極表面の荒れ及び突起の生成を支配する要因が熱的要因、酸素要因及び珪素要因によるものと推定し実験に臨んだ。その結果、その第1の原因が放電容器内部に残留する酸素であり、第2の原因が熱的要因であることを突き止めた。
【0012】
熱的要因を解明する実験では、電極の熱容量を大きくしていくことで改善がなされるか否かでその確認を行った(表1)。当該実験では確かに熱容量の大きい電極ほどその消耗が少なくなり、アーク長の拡大が抑えられる結果がでた。点灯時間のパラメーターに対するアーク長の変位データーにより確認できる。しかしそのアーク近傍での電極表面の荒れの改善は見られず、放電開始位置を長時間にわたり、1つの位置に制御することは不可能であると判明した。ちなみに電極表面の荒れはX線を使い透過観察した。
【0013】
酸素及び珪素の要因については、完成品ランプの電極の状態をEDAX(エネルギー分析X線検出装置)にて解析することから実験を開始した。このEDAX解析により珪素は要因から外れた。そして、電極のタングステン表面にはおびただしい酸素が検出され、WO、WO2などの酸素タングステンの存在及び酸化水銀の存在も確認されたため、酸素が問題の要因であると考えられた。そこで、酸素がどの時点で持ち込まれ、残留するかを調査した処、最終封止工程である2次シール工程で持ち込まれたものであることが分かった。
【0014】
しかしながら、第2シール時に酸素発生の原因となるSiOの発生を防止する事は外囲器が石英で出来ている以上不可能であり、今後フリッカーレスの高輝度長寿命光源を提供することは不可能であると言う結果に至った。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこの極めて困難な技術課題に対し、対象となる超高圧放電灯の寿命や電極表面の荒れの発生を支配する要因について解明した結果を基に長寿命且つ高輝度を実現する超高圧放電灯の点灯方法と該方法に供される超高圧放電灯並びにバラスト及び点灯システムの開発をその解決課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
「請求項1」は、石英ガラスからなる放電容器内に電極が対向して配設されている超高圧放電灯の点灯方法関し、「点灯方法が、交流点灯であって、電極が点灯安定時の電流値に対して1.5倍以上の耐電流特性を持ち、その定常点灯時の点灯電流が定格電流値以上になる期間 ( この期間を電極表面補修期間とする。 ) が1秒以上発生するようにした」事を特徴とするものであり、「請求項」は、「点灯方法が、直流点灯であって、その電極の内、陰電極が点灯安定時の電流値に対して、1.2倍以上の耐電流性能を持ち、点灯中、間欠的に1秒以上電流の印加方向が通常点灯の逆となり且つその定常点灯時の点灯電流が定格電流値以上になる期間が1秒以上発生するように制御する」事を特徴とするものである。
【0017】
後述する発明者らの実験によると、電極の表面状態を荒らすメカニズムは熱的及び酸素要因の相乗作用と電極の質量とが複雑に絡まりあって発生している事によるものと考えられる。電極の質量が点灯電流値に対して相対的に小さい場合、熱電子の衝突により、熱的にはアークの近傍で電極表面の温度が異常に上昇し、その内の温度的に一番高い部分が溶融変形などにより消耗していき、その周辺に突起が発生し成長する。
【0018】
また酸素要因では最終の2次シール時に発生したSiOが分解して放電容器内に混入した酸素によって酸化タングステンが電極表面に生成され、更にハロゲンとの反応によりハロゲン化酸化タングステン等が生成され、これがアーク中にて分解され、その一部のタングステンが電極先端に再付着集積する。この再付着集積したタングステンが次第に複数の突起を形成する。熱電子は突起の先端から飛び出し易い性質を有しているので、電極表面の荒れや複数の突起の存在により放電の開始位置が頻繁に変わり、これがフリッカーの原因となる。換言すれば、フリッカーは熱電子が衝突する陽電極の表面状態より熱電子が飛び出す陰電極の表面状態に依存するといえる。
【0019】
この酸素要因は前述の通り外囲器が石英で形成されている以上、酸素の生成は避け得ないものである所から、酸素の影響による電極表面の荒れは避け得ないものとし、電極の熱容量(即ち、質量)の増大と通電方法の改善とを組み合わせる事でこれを克服した。即ち、点灯方法が「交流点灯」の場合、「定常点灯時の点灯電流が定格電流値以上になる期間が1秒以上発生する」ように点灯電流を設定する事で一方の電極から他方の電極に連続して熱電子を流し、他方の電極表面を加熱してその表面を若干溶かす。この時、他方の電極表面が荒れていたり、突起が発生していたりした場合、荒れた表面や突起は溶かされ、その表面張力で電極表面に薄く広がり、電極表面の荒れや突起を解消し、元の球面状の電極表面を再生する
【0020】
ただ、電極の質量が過小であると、前記連続通電によって電極温度が高くなり過ぎ消耗してしまう。そこで、電極が「点灯安定時の電流値に対して1.5倍以上の耐電流特性を持つ」事で、前記連続通電による消耗を防ぎ、前記連続通電による電極表面の修復を可能にしているのである。これにより「交流点灯」における長寿命とフリッカーの解消を達成する事が出来た。
【0021】
点灯方法が「直流点灯」の場合は、「点灯中、間欠的に1秒以上電流の印方向が通常点灯の逆となり且つその定常点灯時の点灯電流が定格電流値以上になる期間が1秒以上発生するように制御する」ものである。即ち、「直流点灯」におけるいわゆる「陰電極」に「陽電極」から熱電子を発射し、「陰電極」の表面を前述のように加熱修復する。この場合、直流放電灯の「陰電極」は「陽電極」に比べて質量が小であるが、前記連続通電に耐えるには、陰電極が「点灯安定時の電流値に対して、1.2倍以上の耐電流性能を持つ」事が条件となる。その結果、「直流点灯」においても長寿命とフリッカーの解消を達成する事が出来た。
【0022】
ここで、「直流点灯」の場合、「点灯中、間欠的に1秒以上電流の印可方向が通常点灯の逆となるように制御する」理由に付いて説明すると、前述のように電極表面は「熱的要因」と「酸素要因」により荒れや突起が発生するが、通常点灯時、陽電極の方面には常時熱電子が衝突して加熱されており、前記2要因で荒れや突起が発生しても連続通電による陽電極表面の加熱によって修復され前記荒れや突起は解消される。
【0023】
しかしながら、陰電極側では連続して熱電子を出射しており、陽電極側のような修復作用は生じず、前記2要因による荒れや突起が発生・成長が起こる。そこで、前述のように「点灯中、間欠的に1秒以上電流の印方向が通常点灯の逆となるように制御する」事で、一定時間、陰電極表面に熱電子を衝突させ、前述の「修復作用」を陰電極表面で起こさせるのである。この「電極表面修復期間」は1秒以上必要であり、1秒以下の場合は「修復作用」が不充分となる。そして、「1秒以上、定常点灯時の定格電流値以上の過剰電流」を通電することで、急速に電極表面の修復を行うことができる。
【0024】
なお、耐電流性能とは、安定時の電流値に対して交流点灯では、点灯安定時の電流値の1.5倍の電流を10秒間印加しても印加期間中に電極先端が変形しない性能をいい、直流点灯では、安定時の電流値の1.2倍の電流を10秒間印加しても印加期間中に電極先端が変形しない性能をいう。
【0026】
「請求項3」は、石英ガラスからなる放電容器内に、点灯安定時の電流値に対して、1 . 5倍以上の耐電流性能を持つ電極が対向して配設され、その放電容器内に1×10 -4 〜1×10 -2 μ mol mm 3 の範囲のI、Br、Clの少なくともいずれか1のハロゲン及び0 . 15mg/mm 3 以上の水銀並びに始動性ガスとして希ガスが封入された超高圧放電灯の交流点灯用のバラストに関し、「その点灯電流が定常点灯中に定格以上になる期間が1秒以上発生するようにした」事を特徴とする。
【0028】
「請求項4」は、石英ガラスからなる放電容器内に、点灯安定時の電流値に対して、1 . 2倍以上の耐電流性能を持つ陰電極を備える電極が対向して配設され、その容器内に1×10 -4 〜1×10 -2 μ mol mm 3 の範囲のI、Br、Clの少なくともいずれか1のハロゲン及び0 . 15mg/mm 3 以上の水銀並びに始動性ガスとして希ガスが封入された超高圧放電灯の直流点灯用のバラストに関し、点灯中に、間欠的に1秒以上電流の印加方向が通常点灯の逆となり且つその定常点灯時の点灯電流が定格電流値以上になる期間が1秒以上発生するように制御する」事を特徴とする。
【0029】
「請求項5,6」は前記超高圧放電灯とバラストとを組み合わせた点灯システムに関し、「請求項5」は「石英ガラスからなる放電容器内に、点灯安定時の電流値に対して、1 . 5倍以上の耐電流性能を持つ電極が対向して配設され、その放電容器内に1×10 -4 〜1×10 -2 μ mol mm 3 の範囲のI、Br、Clの少なくともいずれか1のハロゲン及び0 . 15mg/mm 3 以上の水銀並びに始動性ガスとして希ガスが封入された超高圧放電灯と、請求項3に記載の交流点灯用バラストとで構成された」事を特徴とし、「請求項6」は「石英ガラスからなる放電容器内に、点灯安定時の電流値に対して、1 . 2倍以上の耐電流性能を持つ陰電極を備える電極が対向して配設され、その容器内に1×10 -4 〜1×10 -2 μ mol mm 3 の範囲のI、Br、Clの少なくともいずれか1のハロゲン及び0 . 15mg/mm 3 以上の水銀並びに始動性ガスとして希ガスが封入された超高圧放電灯と、請求項4に記載の直流点灯用バラストとで構成された」事を特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示実施例に従って説明する。本発明の交流点灯用の超高圧放電灯(A1)は、従来の超高圧放電灯と構成的には同一で、石英ガラスからなる放電容器(1)内に電極(2)(3)が対向して配設されている。電極(2)(3)はタングステンの丸棒から削り出した一体的なものでもよいし、タングステン製丸棒の先端にタングステン製スリーブやタングステン製コイルを被嵌し、先端部を溶融して一体的にしたものでもよい。いずれにせよその電極頭部(4)(5)の先端部分は半球状に形成されており、太径の電極頭部(4)(5)から細い脚部(6)(7)が導出されている。前記電極(2)(3)は、更に厳密にいうと太径の電極頭部(4)(5)は、点灯安定時の電流値に対して、1.5倍以上の耐電流性能を持つ事が要求されている。換言すれば、点灯安定時の電流値に対して、1.5倍以上の電流を10秒間印加しても印加期間中に電極先端が変形しないだけの質量を有すること意味する。
【0034】
前記電極(2)(3)の脚部(6)(7)はモリブデン金属箔(8)(9)の一端に溶接され、モリブデン金属箔(8)(9)の他端には外部リード棒(10)(11)が溶接されており、モリブデン金属箔(8)(9)とその溶接近傍部分が石英製の外囲器の両端に設けられた封止部(12)(13)内に埋設され、外囲器(a)の中央に設けられた球形或いは回転楕円形の放電容器(1)内にて一対の電極(2)(3)が対向するように配設されている。交流点灯用の電極(2)(3)は一定周期で電流の向きが変わるため、同一形状のものが使用される。
【0035】
一方、直流点灯用の超高圧放電灯(A2)も、前記交流用超高圧放電灯(A1)と構成的には同一であるが、ただ、直流の場合、電流の向きが変わらないため、熱電子を発射する陰電極(23)より常時熱電子が衝突する陽電極(22)の方が大きい。陽電極(22)の質量に付いては、常時熱電子が衝突してもこれに耐えるだけの質量を有しておれば足り、従来の直流点灯用の超高圧放電灯の陽電極と変わる処はない。これに対して陰電極(23)側は前述の理由により、陰電極(23)が点灯安定時の電流値に対して、1.2倍以上の耐電流性能を持つ事が要求される。換言すれば、安定時の電流値の1.2倍の電流を10秒間印加しても印加期間中に電極先端が変形しないだけの質量を持つ事を意味する。
【0036】
なお、この実施例の場合、前記交・直流両放電灯(A1,2)の放電容器(1)内には、1×10-4〜1×10-2μmol/mm3の範囲のI、Br、Clの少なくともいずれか1のハロゲン及び0.15mg/mm3以上の水銀並びに始動性ガスとして希ガスが封入されており、点灯時の管壁負荷が0 . 85w/mm 2 なるように設定されている。
【0037】
次に、交流点灯方式について説明する。交流点灯では、超高圧放電灯の通電状態を制御するバラストにより、点灯周波数が、点灯中に5Hz以下になる期間が1秒以上存在するように制御する。即ち、通常の交流点灯は50Hz以上で行われているので、電極表面補修期間を1秒とし、点灯周波数を5Hzとすると、1サイクル0.2秒で電流の方向が切り替わることになる。この切り替えが5Hz以上の場合では、連続通電時間が短すぎて電極表面の荒れや突起が解消される前に電流の方向が切り替わり電極表面の補修作用が不充分となる。従って点灯周波数は5Hz以下が適当であるが、電極表面補修期間中の点灯周波数は低いほど好ましく、例えば、0.05Hzで20秒或いは0.01Hzで1000秒というような長時間の電極表面補修も可能である。
【0038】
電極表面補修期間は、点灯中であればいずれの時期に行ってもよいが、ランプ始動時からランプが完全に安定する3分間の間は特に大電流が流れて、電極表面がダメージを受けやすく、この期間に「5Hz以下の点灯周波数が1秒以上発生する電極表面補修期間」を設ける事が好ましい。
【0039】
また、ランプ安定点灯時でも、電極表面は次第に荒れ、そして突起が生成されていくので、この期間中にも一定時間が経つと間欠的に「5Hz以下の点灯周波数が1秒以上発生する電極表面補修期間」を設ける事が好ましい。
【0040】
また、ランプ安定点灯時における電極表面補修の別法として、定常点灯時の点灯電流が定格電流値以上になる期間が1秒以上発生するようにしてもよい。ただし、電極表面補修期間が長すぎる場合は、電極の消耗につながるので通常は10秒±5秒程度、最大1,000秒以下に設定される。また、電極表面補修期間に印加される電流値であるが、電極へのダメージを考慮して定格電流値の1.5倍を越えないようにするのが好ましい。ただし、電極表面補修期間を10秒以上に長くする場合は、定格電流値の1.5倍以下にする必要がある。
【0041】
次に、本発明に係る直流点灯法について説明する。直流点灯では、超高圧放電灯の通電状態を制御するバラストにより、点灯中に、間欠的に1秒以上電流の印方向が通常点灯(即ち、陰電極から陽電極に熱電子がアークとなって流れる場合)の逆(即ち、直流点灯用超高圧放電灯の陽電極から陰電極に熱電子を流す場合)となるように制御すると共にその定常点灯時の点灯電流が定格電流値以上となるように制御する事になる。この電極表面補修期間が1秒以下の場合は、電極表面の補修作用が不充分であり、1秒以上最大1,000秒程度、通常10秒±5秒程度に設定される。
【0042】
そして、本発明では、「電極表面修復期間」中に、定常点灯時の定格電流値以上の過剰電流を通電しているので、急速に電極表面の修復を行うことができる。
【0043】
なお、ランプ安定点灯時、電極表面は次第に荒れ、そして突起が生成されていくので、この期間中に一定時間が経つと間欠的に「電極表面補修期間」を設ける事が好ましい。
【0044】
次に、「電極表面補修」のメカニズムに付いて説明する。50Hz以上の点灯により荒れた状態になっている電極表面を5Hz以下、1秒以上の条件で通電すると電極表面は一様に加熱され、析出したタングステンは溶融され、複数の突起が無くなり表面状態が修復される。即ち、超高圧放電灯は始動直後30秒でそのアークは電極先端に形成される。この時点から電極先端の修復は有効になり、5Hzの周波数に切り替えその電極表面の状態が修復される時間を計測した結果、約2分30秒を要した。また1Hzでは約15秒で修復が可能であった。しかし6Hzではその修復は困難で10分経過後も十分でなかった。
【0045】
安定点灯時に於いてはアークは既に電極先端に形成されており、また電極温度も充分上昇しており、この状態に於いては1Hz、1秒間の周波数変動点灯でその電極表面の修復が可能である。
【0046】
また熱的要因による消耗を改善した耐電流特性を持つ(換言すれば、質量を増加した)電極に於いては、熱的消耗と比較して酸素要因によるタングステンの集積析出が優勢で電極間隔が縮まる傾向にある。この電極を採用した交流点灯超高圧放電灯に対し、当該発明のバラストを組み合わせ使用すると、フリッカーの原因となるタングステン突起が除去されると共にアーク長を長時間にわたり一定にすることができた。ちなみに5,000時間でのアーク長変位は、わずか±10%以下であり、アーク長変位によるスクリーン照度の変化はほぼゼロであり、実際スクリーン照度の維持率は85%と非常に高い数値を示していた。
【0047】
直流点灯用超高圧放電灯に於いても交流点灯用超高圧放電灯と同様の電極荒れが発生する。特に直流点灯の場合は陰電極の荒れや突起がフリッカーの原因となる。陰電極のアーク近傍の電極表面が荒れると、熱電子が放出される点が移動しやすくなり、その移動はフリッカーにつながっていく。
【0048】
そこで、この荒れた陰電極に通常点灯と逆方向に放電する。つまり一時的に陰電極を陽電極として使用すると、陰電極の先端は一様に加熱され析出したタングステン突起は溶融されて平滑な球面状になり表面状態が修復されるのである。
【0049】
直流点灯用超高圧放電灯でも前述のように始動直後約30秒でそのアークは電極先端に形成されるので、この時点から電極先端の修復は有効になる、そこで、点灯方向を切り替えその電極の状態が修復される時間を計測した結果約15秒を要した。また、前述同様、安定点灯時に於いては、アークは既に電極先端に形成されており、また電極温度も充分上昇しており、この状態に於いては点灯方向を切り替え約1秒でその電極表面の修復が可能である。
【0050】
また熱的要因による消耗を改善した耐電流特性を有する陰電極に於いては、前述同様、熱的消耗と比較して酸素要因によるタングステンの集積析出が優勢で電極間隔が縮まる傾向にある。この電極を採用した直流点灯超高圧放電灯に対し当該発明のバラストを組み合わせ使用すると、フリッカーの原因となるタングステン突起が除去されると共にアーク長を長時間にわたり一定にすることができる。ちなみに5,000時間でのアーク長変位は、交流点灯超高圧放電灯よりも若干の劣性は有るが、わずか±12%以下であり、アーク長変位によるスクリーン照度の変化はほぼゼロであり、実際スクリーン照度の維持率は82%と非常に高い数値を示している。
【0051】
次に、本発明と従来例との比較表に付いて説明する。表1は通常の電極と「質量」を増大させた改良電極との点灯時間によるアーク長の変化と電極表面の荒れの比較表である。通常電極の方は、改良電極に比べて電極消耗が激しく、アーク長が急速に長くなっている。電極表面の荒れはいずれも100時間程度で発生しているが、フリッカーの発生に関しては通常電極の方が400時間で常時発生しているのに対して改良電極の方は500時時間であり、僅かながら改善が見られる。
【0052】
【表1】
Figure 0003840054
【0053】
表2、3は本発明のバラストの効果を実証するもので、表2は交流点灯における「通常電極と本発明のバラストとの組み合わせ」と「改良電極と本発明のバラストの組み合わせ」との差を比較したものである。「通常電極と本発明のバラストとの組み合わせ」の場合、電極表面の荒れは2,000時間で現れ、フリッカーは3,000時間で現れている。100時間程度で電極表面の荒れが発生した表1の場合と比べて本発明のバラストは著しく、「改良電極と本発明のバラストの組み合わせ」では5,000時間でもフリッカーも認められず、しかもアーク長の増加も極く僅かであり、「改良電極と本発明のバラストの組み合わせ」では劇的な改善がなされている事が分かる。
【0054】
【表2】
Figure 0003840054
【0055】
表3は直流点灯における「通常電極と本発明のバラストとの組み合わせ」と「改良電極と本発明のバラストの組み合わせ」との差を比較したものである。「通常電極と本発明のバラストとの組み合わせ」の場合、電極表面の荒れは3,000時間で現れ、フリッカーは4,000時間で現れている。前記同様、100時間程度で電極表面の荒れが発生した表1の場合と比べて本発明のバラストは著しく、「改良電極と本発明のバラストの組み合わせ」では5,000時間でもフリッカーも認められず、しかもアーク長の増加も極く僅かであり、「改良電極と本発明のバラストの組み合わせ」では劇的な改善がなされている事が分かる。
【0056】
【表3】
Figure 0003840054
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、直・交流点灯いずれの場合でも、十分な耐電流特性を持つ電極と、電極表面の補修が可能な時間だけ連続通電を可能とするバラストの組み合わせにより、現時点では解決不可能と考えられていた、点灯中に電極表面に発生し、アーク長の増大による照度低下やフリッカーの原因となっていた電極表面の荒れや突起を効果的に解消する事が出来、この種の放電灯の問題を一挙に解決することが出来た。
【0058】
【符号の説明】
(A1) 超高圧放電灯
(1) 放電容器
(2) 電極
(3) 電極
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される交流点灯用超高圧放電灯の断面図
【図2】本発明に使用される直流点灯用超加圧放電灯の断面図
【符号の説明】
(A1) 超高圧放電灯
(1) 放電容器
(2) 電極
(3) 電極

Claims (6)

  1. 石英ガラスからなる放電容器内に電極が対向して配設されている超高圧放電灯の点灯方法において、
    点灯方法が、交流点灯であって、
    電極が点灯安定時の電流値に対して1.5倍以上の耐電流特性を持ち、
    その定常点灯時の点灯電流が定格電流値以上になる期間が1秒以上発生するようにした事を特徴とする超高圧放電灯の点灯方法。
  2. 石英ガラスからなる放電容器内に電極が対向して配設されている超高圧放電灯の点灯方法において、
    点灯方法が、直流点灯であって、
    その電極の内、陰電極が点灯安定時の電流値に対して、1.2倍以上の耐電流性能を持ち、
    点灯中、間欠的に1秒以上電流の印加方向が通常点灯の逆となり且つその定常点灯時の点灯電流が定格電流値以上になる期間が1秒以上発生するように制御する事を特徴とする超高圧放電灯の点灯方法。
  3. 石英ガラスからなる放電容器内に、点灯安定時の電流値に対して、1 . 5倍以上の耐電流性能を持つ電極が対向して配設され、その放電容器内に1×10-4〜1×10-2μmol/mm3の範囲のI、Br、Clの少なくともいずれか1のハロゲン及び0.15mg/mm3以上の水銀並びに始動性ガスとして希ガスが封入された超高圧放電灯の交流点灯用バラストに於いて、
    その点灯電流が定常点灯中に定格以上になる期間が1秒以上発生するようにした事を特徴とする交流点灯用バラスト
  4. 石英ガラスからなる放電容器内に、点灯安定時の電流値に対して、1 . 2倍以上の耐電流性能を持つ陰電極を備える電極が対向して配設され、その容器内に1×10 -4 〜1×10 -2 μ mol mm 3 の範囲のI、Br、Clの少なくともいずれか1のハロゲン及び0 . 15mg/mm 3 以上の水銀並びに始動性ガスとして希ガスが封入された超高圧放電灯に使用される直流点灯用バラストに於いて、
    点灯中に、間欠的に1秒以上電流の印加方向が通常点灯の逆となり且つその定常点灯時の点灯電流が定格電流値以上になる期間が1秒以上発生するように制御する事を特徴とする直流点灯用バラスト。
  5. 石英ガラスからなる放電容器内に、点灯安定時の電流値に対して、1 . 5倍以上の耐電流性能を持つ電極が対向して配設され、その放電容器内に1×10 -4 〜1×10 -2 μ mol mm 3 の範囲のI、Br、Clの少なくともいずれか1のハロゲン及び0 . 15mg/mm 3 以上の水銀並びに始動性ガスとして希ガスが封入された交流点灯用の超高圧放電灯と、
    請求項3に記載の交流点灯用バラストとで構成された事を特徴とする点灯システム。
  6. 石英ガラスからなる放電容器内に、点灯安定時の電流値に対して、1 . 2倍以上の耐電流性能を持つ陰電極を備える電極が対向して配設され、その容器内に1×10 -4 〜1×10 -2 μ mol mm 3 の範囲のI、Br、Clの少なくともいずれか1のハロゲン及び0 . 15mg/mm 3 以上の水銀並びに始動性ガスとして希ガスが封入された直流点灯用の超高圧放電灯と、
    請求項4に記載の直流点灯用バラストとで構成された事を特徴とする点灯システム。
JP2000375018A 2000-12-08 2000-12-08 超高圧放電灯の点灯方法と該方法が適用されるバラスト及び点灯システム Expired - Fee Related JP3840054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375018A JP3840054B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 超高圧放電灯の点灯方法と該方法が適用されるバラスト及び点灯システム
US09/906,713 US6713972B2 (en) 2000-12-08 2001-07-18 Ultra-high pressure discharge lamp lighting method, ultra-high pressure discharge lamp to which the method is applicable and ballast for use therein, and lighting system incorporating the lamp and the ballast

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375018A JP3840054B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 超高圧放電灯の点灯方法と該方法が適用されるバラスト及び点灯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175890A JP2002175890A (ja) 2002-06-21
JP3840054B2 true JP3840054B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18844102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375018A Expired - Fee Related JP3840054B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 超高圧放電灯の点灯方法と該方法が適用されるバラスト及び点灯システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6713972B2 (ja)
JP (1) JP3840054B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041367A1 (ja) 2007-09-27 2009-04-02 Iwasaki Electric Co., Ltd. 高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯の点灯方法及びプロジェクタ
EP2051568A2 (en) 2007-10-16 2009-04-22 Seiko Epson Corporation Light source apparatus, projector, and light source apparatus drive method
US8044602B2 (en) 2008-02-19 2011-10-25 Seiko Epson Corporation Method of driving discharge lamp, driving device, and projector
US8264164B2 (en) 2008-02-27 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Method of driving discharge lamp, driving device, and projector
US8344645B2 (en) 2008-02-29 2013-01-01 Seiko Epson Corporation Method of driving discharge lamp, driving device, and projector

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352772A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Phoenix Denki Kk 超高圧放電灯
JP4244747B2 (ja) * 2002-11-08 2009-03-25 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP2005019262A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JP2005190766A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置
EP2146553B1 (en) 2004-02-24 2019-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Discharge lamp ballast and projector
EP1594156B1 (en) 2004-03-18 2013-06-19 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Device for operation of a high pressure discharge lamp
JP2005285676A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Tungsten Co Ltd 放電灯用電極
JP4297091B2 (ja) 2004-08-02 2009-07-15 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
ATE407544T1 (de) * 2004-08-06 2008-09-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und schaltungsanordnung für den betrieb einer entladungslampe
US20090153048A1 (en) * 2004-10-26 2009-06-18 Koninklijke Philips Electronics, N.V. High-pressure gas discharge lamp
JP4990490B2 (ja) 2004-11-11 2012-08-01 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
JP4853831B2 (ja) * 2006-12-20 2012-01-11 岩崎電気株式会社 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP4438826B2 (ja) 2007-06-04 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ及びプロジェクタ用光源装置の駆動方法
JP2008311167A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP5145787B2 (ja) 2007-06-20 2013-02-20 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
JP5260562B2 (ja) * 2007-07-12 2013-08-14 パナソニック株式会社 高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯回路、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置
JP4636169B2 (ja) 2008-12-11 2011-02-23 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP2012522331A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ゴーボープロジェクター及び移動するヘッド
JP5278212B2 (ja) * 2009-07-14 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
JP5472611B2 (ja) * 2009-12-16 2014-04-16 ウシオ電機株式会社 露光装置及び露光装置の点灯方法
JP5924494B2 (ja) 2012-08-01 2016-05-25 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156830A (en) * 1975-05-13 1979-05-29 Duro-Test Corp. High intensity discharge lamp with integral means for arc extinguishing
DE3813421A1 (de) 1988-04-21 1989-11-02 Philips Patentverwaltung Hochdruck-quecksilberdampfentladungslampe
US5072155A (en) * 1989-05-22 1991-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rare gas discharge fluorescent lamp device
JP3020397B2 (ja) * 1992-11-20 2000-03-15 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型カドミウム希ガス放電ランプおよびこれを搭載した投影露光装置
DE69402641T2 (de) * 1993-08-03 1997-08-21 Ushiodenki K K Cadmiumentladungslampe
US5949192A (en) * 1996-08-21 1999-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Operating apparatus for discharge lamp
JP3269976B2 (ja) * 1996-10-07 2002-04-02 ウシオ電機株式会社 高圧紫外線水銀ランプ
JP3327895B2 (ja) * 2000-04-28 2002-09-24 松下電器産業株式会社 高圧放電ランプ、当該ランプの製造方法および当該ランプの点灯方法並びに点灯装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041367A1 (ja) 2007-09-27 2009-04-02 Iwasaki Electric Co., Ltd. 高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯の点灯方法及びプロジェクタ
EP2051568A2 (en) 2007-10-16 2009-04-22 Seiko Epson Corporation Light source apparatus, projector, and light source apparatus drive method
US8018178B2 (en) 2007-10-16 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Light source apparatus, projector, and light source apparatus drive method
US8269426B2 (en) 2007-10-16 2012-09-18 Seiko Epson Corporation Light source apparatus, projector, and light source apparatus drive method
EP2712280A1 (en) 2007-10-16 2014-03-26 Seiko Epson Corporation Light source apparatus, projector, and light source apparatus drive method
US8044602B2 (en) 2008-02-19 2011-10-25 Seiko Epson Corporation Method of driving discharge lamp, driving device, and projector
US8350489B2 (en) 2008-02-19 2013-01-08 Seiko Epson Corporation Method of driving discharge lamp, driving device, and projector
US8264164B2 (en) 2008-02-27 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Method of driving discharge lamp, driving device, and projector
US8344645B2 (en) 2008-02-29 2013-01-01 Seiko Epson Corporation Method of driving discharge lamp, driving device, and projector

Also Published As

Publication number Publication date
US6713972B2 (en) 2004-03-30
US20020105288A1 (en) 2002-08-08
JP2002175890A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840054B2 (ja) 超高圧放電灯の点灯方法と該方法が適用されるバラスト及び点灯システム
JP3327895B2 (ja) 高圧放電ランプ、当該ランプの製造方法および当該ランプの点灯方法並びに点灯装置
JP3893042B2 (ja) 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置
JP2003338394A (ja) 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置
US8314570B2 (en) High pressure discharge lamp light source device
US8258717B2 (en) High pressure discharge lamp light source device
JP4186578B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
EP2333811A1 (en) Device for operation of a high-pressure discharge lamp
JP2004296427A (ja) 超高圧水銀ランプ発光装置
US6552499B2 (en) High-pressure gas discharge lamp, and method of manufacturing same
JP2006156414A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
US6984943B2 (en) Method and apparatus for lighting high pressure discharge lamp, high pressure discharge lamp apparatus, and projection-type image display apparatus
EP1465238A2 (en) High-pressure mercury lamp, lamp unit, and image display device
JP2001325918A (ja) 高圧放電ランプ
JP5203574B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
CA2496560C (en) High pressure discharge lamp
JP4968052B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
KR100693841B1 (ko) 고압 방전램프
JP2002093363A (ja) ランプ用電極と該電極を使用した高圧水銀ランプ
GB2521666A (en) Extended life discharge lamp
JP2008293934A (ja) 高圧放電ランプ装置
JP2009164028A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3840054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees