JP3738596B2 - Paste coating apparatus and paste coating method - Google Patents
Paste coating apparatus and paste coating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3738596B2 JP3738596B2 JP7911599A JP7911599A JP3738596B2 JP 3738596 B2 JP3738596 B2 JP 3738596B2 JP 7911599 A JP7911599 A JP 7911599A JP 7911599 A JP7911599 A JP 7911599A JP 3738596 B2 JP3738596 B2 JP 3738596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- application
- nozzle
- paste
- coating
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L24/743—Apparatus for manufacturing layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L2224/743—Apparatus for manufacturing layer connectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板などの塗布対象物に設定される塗布エリア内にボンディング用のペーストを塗布するペースト塗布方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リードフレームなどの基板にチップをボンディングするダイボンディングにおいては、基板表面にボンディング用のペーストが塗布される。ペースト塗布方法の1つとして、ディスペンサによって塗布ノズルからペーストを吐出させながら塗布ノズルを移動させることにより、基板表面の塗布エリア内に所要の塗布を行う描画塗布が用いられている。この方法では、チップ形状に応じて設定される塗布エリア内に、塗布開始点から塗布終了点に至る塗布ノズルの移動経路が設定される。この移動経路は塗布パターンに応じて種々の形状があり、例えば矩形の塗布エリアに対しては、X字状に塗布ノズルを移動させるクロス形状や、このクロス形状に更に十字を重ねたアスタリスク形状などが用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
描画塗布による方法においては、塗布効率を向上させるため塗布ノズルからのペーストの吐出を断続させることなく連続的に描画を行ういわゆる一筆描きの描画パターンが用いられる場合がある。この一筆描きでは、塗布ノズルが塗布エリア内で移動している間中ペーストが連続して吐出され、吐出の断続時の応答時間や吐出状態の安定のための安定時間などを必要としないため、ロス時間が無くしかも高速で塗布を行えるという利点がある。
【0004】
しかしながら、一筆描きによる描画塗布には、ペースト塗布量について以下に述べるような問題点があった。すなわち、塗布エリア内で塗布ノズルを所定移動経路に沿って移動させる際に、塗布エリア内での所定領域、例えば塗布エリアの各コーナー部分での折り返し点付近では、通常ノズル移動速度を次第に低下させ折り返し点を過ぎて移動方向を反転した後に元の移動速度に復帰するような速度制御が行われていた。このため折り返し点付近では単位距離を通過するのに要する時間が長くなる結果、塗布ノズルから吐出されて当該範囲に塗布されるペーストの単位面積当りの塗布量は他の領域よりも大きくなる。
【0005】
このような移動経路の折り返し点は塗布エリアのコーナー部分など中心から外れた領域に存在することから、上述の塗布量のばらつきにより中心部の塗布量よりも外側のコーナ点付近の塗布量の方が相対的に大きくなるという現象が生じていた。この結果、チップをペースト塗布部分に下降させてボンディングする際に、チップ底面の中心部がまだペーストと接触しないうちに外側部分のペーストが先にチップの底面に接触してチップ下面の中心付近に空気が残留するボイドの発生や、またボンディング時に外側部分に過剰に塗布されたペーストがチップによって押し拡げられてチップの接合部から外部にはみ出すなど、ペースト塗布量の不均一に起因する不具合を招いていた。
【0006】
そこで本発明は、ペーストを均一に塗布することができるペースト塗布装置およびペースト塗布方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の粘性物体塗布装置は、塗布ノズルを塗布対象物に対して相対的に移動させながら塗布ノズルの吐出口からペーストを吐出して、塗布対象物の表面に設定された塗布エリア内にペーストを塗布するペースト塗布装置であって、前記吐出口からペーストを吐出させる吐出手段と、前記塗布ノズルを塗布対象物に対して相対的に移動させる移動手段と、矩形の塗布エリア内の各コーナー近傍に設定された複数のノズル通過点の位置に関するデータを含んだ塗布パターンのデータを記憶する記憶手段と、前記塗布パターンのデータに基づいて前記移動手段を制御して前記塗布ノズルを前記ノズル通過点で前記塗布エリアの内側へ反転する一筆書き動作で移動させる制御手段と、前記ノズル通過点の近傍における前記塗布ノズルの移動速度を高速に変化させることにより塗布エリア内の所定領域における塗布量を減少させる塗布量抑制手段とを備えた。
【0012】
請求項2記載のペースト塗布方法は、塗布ノズルを塗布対象物に対して相対的に移動させながら塗布ノズルの吐出口からペーストを吐出して、塗布対象物の表面に設定された塗布エリア内にペーストを塗布するペースト塗布方法であって、矩形の塗布エリア内の各コーナー近傍に複数のノズル通過点を設定しておき、前記塗布ノズルを前記ノズル通過点で前記塗布エリアの内側へ反転させる一筆書き動作で移動させ、前記ノズル通過点の近傍における前記塗布ノズルの移動速度を高速に変化させることにより前記塗布エリア内の所定領域における塗布量を塗布量抑制手段によって減少させる。
【0013】
本発明によれば、塗布エリア内の所定領域において塗布量抑制手段によって塗布量を減少させることにより、特定部分に過剰に塗布することによる不具合を防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態のダイボンディング装置の斜視図、図2は同ダイボンディング装置の制御系の構成を示すブロック図、図3(a)は同ペースト塗布パターンの説明図、図3(b)は同ペースト塗布パターンの部分拡大図、図4(a),(b)は同ペースト塗布パターンにおける塗布ノズル移動パターンを示すグラフ、図5(a),(b),(c)は同ボンディング動作の工程説明図である。
【0015】
まず図1を参照してダイボンディング装置の構造を説明する。図1においてチップ供給部1にはウェハシート2が図示しない保持テーブルによって保持されている。ウェハシート2には多数の半導体素子であるチップ3が貼着されている。チップ供給部1の側方には搬送路5が配設されており、搬送路5はリードフレーム6を搬送しペースト塗布位置およびボンディング位置にリードフレーム6を位置決めする。チップ供給部1の上方にはボンディングヘッド4が配設されており、ボンディングヘッド4は図示しない移動機構により水平移動および上下動する。
【0016】
搬送路5の側方にはペースト塗布部9が配設されている。ペースト塗布部9は、移動テーブル10に塗布ノズル15aを備えたディスペンサのシリンジ15を装着して構成されている。移動テーブル10は、Y軸テーブル11上にX軸テーブル12を段積みし、さらにその上にL型ブラケット13を介してZ軸テーブル14を垂直方向に結合して構成されている。Y軸テーブル11、X軸テーブル12、Z軸テーブル14は、それぞれY軸モータ11a、X軸モータ12a、Z軸モータ14aを備えている。
【0017】
X軸モータ12a、Y軸モータ11aおよびZ軸モータ14aを駆動することによりシリンジ15はリードフレーム6上で水平方向および上下方向に移動する。シリンジ15の内部にはチップ3をリードフレーム6に接着するペースト7が貯溜されており、シリンジ15内に空気圧を付与した状態で塗布ノズル15aを開閉するバルブ15b(図2参照)を開状態にすることにより、塗布ノズル15aの吐出口からペーストが吐出される。
【0018】
リードフレーム6上面のチップ3がボンディングされるチップボンディング部位6aは、ペーストが塗布される塗布エリア6aであり、塗布ノズル15aの吐出口を塗布エリア6a内に位置させ、塗布ノズル15aからペーストを吐出させながら塗布ノズル15aを移動させることにより、塗布対象物であるリードフレーム6の表面に設定された塗布エリア6a内にはペースト7がX字形状の描画パターンで塗布される。シリンジ15、塗布ノズル15aおよびシリンジ15に空気圧を付与する空気圧付与手段はペースト吐出手段であり、移動テーブル10は塗布ノズル15aの吐出口を移動させる移動手段となっている。
【0019】
このペースト塗布後、リードフレーム6は搬送路5上をボンディング位置8に送られ、位置決めされる。そして塗布エリア6a内に塗布されたペースト7上に、ボンディングヘッド4のノズル4aによってチップ供給部1からピックアップされたチップ3がボンディングされる。
【0020】
次に図2を参照してダイボンディング装置の制御系について説明する。図2において、エア源20から供給されるエアはレギュレータ21を経てシリンジ15内に供給される。レギュレータ21は設定圧力を遠隔制御可能となっており、レギュレータ21を制御部28によって制御することにより、シリンジ15に供給されるエアの圧力が調整され、塗布ノズル15aから吐出されるペーストの吐出量を制御することができる。バルブ駆動部22は塗布ノズル15aを開閉するバルブ15bを駆動する。制御部28によってバルブ駆動部22を制御することにより、塗布ノズル15aからのペーストの吐出を断続させることができる。なお、レギュレータ21の設定圧力を制御部28によって制御せずに、手動操作によって圧力設定を行って所要の吐出量を得るようにしてもよい。
【0021】
X軸モータ駆動部23、Y軸モータ駆動部24およびZ軸モータ駆動部25はそれぞれ移動テーブル10のX軸モータ12a、Y軸モータ11aおよびZ軸モータ14aを駆動する。制御部28によってX軸モータ駆動部23、Y軸モータ駆動部24およびZ軸モータ駆動部25を制御することにより、移動テーブル10の動作が制御される。
【0022】
記憶部26には塗布ノズル15aによる塗布パターンのデータ、すなわち塗布エリア内に設定される塗布開始点や塗布終了点、および塗布動作中のノズル通過点の位置などのデータや、塗布ノズル15の移動速度パターンおよびペーストの吐出量などのデータが記憶される。すなわち、記憶部26は記憶手段となっている。記憶部26に記憶されたデータに基づいて、制御手段である制御部28によって移動テーブル10に駆動される塗布ノズル15aの移動動作や、シリンジ15のノズル15aからのペーストの吐出動作を制御することにより、塗布エリア6a内に所定の描画パターンでまた所定のノズル移動速度でペーストを塗布することができる。ボンディングヘッド駆動部27は、制御部28に制御されてボンディングヘッド4を駆動する。
【0023】
次に前述の描画パターンおよび描画パターンを得るためのノズル通過点について図3を参照して説明する。図3において正方形枠で示される塗布エリア6aはチップ3の搭載に先立ってペーストが塗布される範囲を示している。点Cは塗布エリア6aの中心点(面積重心点)であり、この中心点Cがこの描画パターンにおけるノズル15aによる塗布開始点および塗布終了点に設定される。
【0024】
塗布エリア6a内には、描画塗布において塗布開始点および塗布終了点以外にノズル15aが通過する通過点が設定される。塗布エリア6aの4つの各コーナー位置近傍には第1のノズル通過点P1A,P1B,P1CおよびP1Dが設定されている。塗布エリア6c内の第1のノズル通過点P1A,P1B,P1CおよびP1Dの内側には、第2のノズル通過点P2A,P2B,P2CおよびP2Dが設定されている。これらのノズル通過点のデータは記憶部26に記憶される。
【0025】
このボンディング装置は上記の様に構成されており、以下ボンディング装置の動作について説明する。図1において、搬送路5上をリードフレーム6が搬送され、ペースト塗布部9の下方に位置決めされる。次いで移動テーブル10を駆動してシリンジ15の塗布ノズル15aをリードフレーム6の塗布エリア6a上に位置させ、描画塗布が行われる。まず塗布ノズル15aを図3に示す中心点C上に移動させ、ノズル15aの下端部の塗布面からの高さが塗布に適した所定高さとなるように位置させる。そしてこの高さを保った状態で、ペースト7の吐出を開始するとともに、塗布ノズル15aを所定の経路で移動させる。まず塗布ノズル15aは中心点Cから第2のノズル通過点P2Aに至り、次いで第1のノズル通過点P1Aに向けて外側に移動する。そして第1のノズル通過点P1Aで内側に反転し、第1のノズル通過点P1Aから第2のノズル通過点P2Bを通過して再びコーナー部近傍の第1のノズル通過点P1Bに到達する。すなわち塗布ノズル15aが1つのコーナーのノズル通過点から次のコーナーのノズル通過点に至る移動経路が、前記2つのノズル通過点を結ぶ直線に対して塗布エリア6aの内側に向って入り込む形状となっており、さらに隣接する前記2つのノズル通過点の中間点で最も塗布エリア6aの中央側に入り込む形となっている。
【0026】
この後、塗布ノズル15aは同様の移動経路をたどり、第2のノズル通過点P2C、第1のノズル通過点P1C、第2のノズル通過点P2D、第1のノズル通過点P1Dを経由して再び第2のノズル通過点P2Aに戻る。そしてこの後塗布終了点としての中心点Cに到達したならば、ノズル15aからのペースト吐出を終了した後に塗布ノズル15を上昇させ、1つの塗布エリア6aに対する描画塗布を完了する。すなわち、この描画塗布においては、塗布開始点である中心点Cに塗布ノズル15aを下降させ、所定の移動経路を経由して再び塗布終了点である中心点Cに戻るまでの間、塗布ノズル15aは中途で塗布を中断することなく一筆描き動作で移動を行っている。
【0027】
図3(b)は、塗布エリア6aの各コーナー付近に設定される第1のノズル通過点P1近傍での、塗布ノズル15aの速度ベクトルの向きの変化を示している。第1のノズル通過点P1においては、矢印a方向の速度成分はゼロであるため、この近傍ではペースト塗布量が塗布エリア内の他の部分よりも大きくなり易い。この結果、ボンディング時にこのコーナー部分のペーストが先にチップの底面と接触して内側の空気を閉じこめることにより発生するボイドや、この部分のペーストがチップにより押し広げられることにより発生するペーストのはみ出しなどの不具合を生じる場合がある。
【0028】
このような不具合を防止するため、コーナー付近の所定領域における塗布量を塗布量抑制手段によって減少させて、この領域の塗布量が過大になることを防止する。図4(a)は、塗布量抑制を、塗布ノズル15aの移動速度を制御することにより行う例を示すものである。図4(a)において、縦軸の移動速度Vは、特定方向の速度成分ではなく図3(b)に示す速度ベクトルの大きさ、すなわち塗布ノズル15aの移動速度の絶対値を示している。なおこの例では、塗布ノズル15aから吐出されるペーストの吐出量Qは一定に保たれている。
【0029】
移動速度Vの速度パターンについて説明する。塗布ノズル15aの移動開始後、移動速度は通常の塗布速度として設定される速度V0まで上昇する。そして塗布ノズル15aが所定領域である第1のノズル通過点P1Aに到達する手前で、速度V0より高速のコーナ移動速度V1まで更に上昇させる。そして第1のノズル通過点P1Aにおいては、塗布ノズル15aの移動速度Vは矢印aと直行する方向の速度成分の大きさを表わす反転速度V2まで下降し、その後再びコーナ移動速度V1まで上昇した後に速度V0に復帰する。そして後続の第1のノズル通過点P1Bの近傍において同様の速度パターンによる速度制御を行う。これにより、塗布ノズル15aはコーナー付近の第1のノズル点P1の近傍を速かに通過し、したがってこの所定領域に他の部分よりも塗布ノズル15aが長い時間滞留することによる塗布量の増加を防止することができる。すなわち、塗布ノズル15aを駆動するX軸モータ駆動部23、Y軸モータ駆動部24およびこれらを制御する制御部28は塗布量抑制手段となっている。
【0030】
図4(b)は、コーナー付近の第1のノズル通過点P1近傍で塗布ノズル15aの移動速度Vを上昇させることなく、この所定領域を塗布ノズル15aが通過する時の塗布ノズル15aから吐出されるペーストの吐出量自体を制御することにより、コーナー付近でのペーストの塗布を抑制する例を示している。図4(b)に示すように、塗布ノズル15aが第1のノズル通過点P1A,P1Bを通過する際には、塗布ノズル15aから吐出される吐出量を、通常の吐出量として設定される吐出量Q0から抑制吐出量Q1まで減少させる。この操作は、制御部28によって圧力調整手段であるレギュレータ21を制御することにより、シリンジ15に付与される空気圧を低下させて行われる。これにより、コーナー付近では吐出量自体が減少し、ペーストの過大塗布が防止される。すなわち制御部28およびレギュレータ21は塗布量抑制手段となっている。
【0031】
この後、各塗布エリア6aにペースト7が塗布されたリードフレーム6はボンディング位置8まで搬送され、ここで各塗布エリア6aにはチップ3がボンディングされる。この時、リードフレーム6に塗布されたペースト7は、ペースト塗布において塗布エリア6aのコーナー付近の所定領域における塗布量が過大とならないよう塗布量抑制されているため、図5(a)に示すように塗布エリア6aの中央部の膜厚t2が周辺部の膜厚t1よりも大きい形となっている。このため、図5(b)に示すようにペースト7上にチップ3を搭載する際には、まず中央部付近のペースト7がチップ3の底面と接触しチップ3によって外側に押し拡げられる。したがって、ボンディング完了時には、図5(c)に示すように、接合部の内部に空気が残留するボイドやコーナー付近のペースト7がチップ3によって外側に押し拡げられるペーストのはみ出しなどの不具合のない正常なボンディングを行うことができる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、塗布エリア内の所定領域において塗布量抑制手段によって塗布量を減少させるようにしたので、ボンディング後の接合部のボイドの発生やペーストのはみ出しなど、ペーストを塗布エリア内の特定部分に過剰に塗布することによる不具合を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のダイボンディング装置の斜視図
【図2】本発明の一実施の形態のダイボンディング装置の制御系の構成を示すブロック図
【図3】(a)本発明の一実施の形態のペースト塗布パターンの説明図
(b)本発明の一実施の形態のペースト塗布パターンの部分拡大図
【図4】(a)本発明の一実施の形態のペースト塗布パターンにおける塗布ノズル移動パターンを示すグラフ
(b)本発明の一実施の形態のペースト塗布パターンにおける塗布ノズル移動パターンを示すグラフ
【図5】(a)本発明の一実施の形態のボンディング動作の工程説明図
(b)本発明の一実施の形態のボンディング動作の工程説明図
(c)本発明の一実施の形態のボンディング動作の工程説明図
【符号の説明】
6 リードフレーム
6a 塗布エリア
7 ペースト
10 移動テーブル
15 シリンジ
15a 塗布ノズル
22 バルブ駆動部
26 記憶部
28 制御部
C 中心点
P1A、P1B、P1C、P1D 第1のノズル通過点
P2A、P2B、P2C、P2D 第2のノズル通過点[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a paste coating method for coating a bonding paste in a coating area set on a coating object such as a substrate.
[0002]
[Prior art]
In die bonding in which a chip is bonded to a substrate such as a lead frame, a bonding paste is applied to the substrate surface. As one of the paste application methods, drawing application is used in which required application is performed in an application area on the substrate surface by moving the application nozzle while discharging the paste from the application nozzle by a dispenser. In this method, the movement path of the application nozzle from the application start point to the application end point is set in the application area set according to the chip shape. This movement path has various shapes depending on the application pattern. For example, for a rectangular application area, a cross shape in which the application nozzle is moved in an X shape, an asterisk shape in which a cross is further superimposed on the cross shape, etc. Is used.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the method of drawing application, in order to improve the application efficiency, a so-called one-stroke drawing pattern in which drawing is continuously performed without intermittently discharging the paste from the coating nozzle may be used. In this one-stroke drawing, the paste is continuously discharged while the application nozzle moves within the application area, so there is no need for a response time at the intermittent discharge or a stable time for stable discharge state, etc. There is an advantage that coating can be performed at high speed without loss time.
[0004]
However, drawing application by one-stroke drawing has the following problems regarding the amount of paste applied. That is, when the application nozzle is moved along a predetermined movement path in the application area, the normal nozzle movement speed is gradually reduced in a predetermined area in the application area, for example, in the vicinity of the turning point in each corner portion of the application area. Speed control has been performed in which the moving direction is reversed after the turn-around point and then returned to the original moving speed. For this reason, the time required to pass the unit distance is increased in the vicinity of the turning point, and as a result, the coating amount per unit area of the paste ejected from the coating nozzle and applied to the range becomes larger than the other regions.
[0005]
Since the turning point of such a moving path exists in a region off the center such as a corner portion of the application area, the application amount near the corner point outside the center application amount due to the above-described dispersion of the application amount. There has been a phenomenon that becomes relatively large. As a result, when the chip is lowered to the paste application part and bonded, the paste on the outer part first contacts the bottom surface of the chip before the center part of the chip bottom surface is still in contact with the paste and near the center of the lower surface of the chip. Insufficient paste application such as generation of voids in which air remains or paste that is excessively applied to the outer part during bonding is pushed out by the chip and protrudes outside the chip joint. It was.
[0006]
Then, an object of this invention is to provide the paste application | coating apparatus and paste application | coating method which can apply | coat a paste uniformly.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The viscous object coating apparatus according to
[0012]
The paste application method according to claim 2 , wherein the paste is discharged from the discharge port of the application nozzle while moving the application nozzle relative to the application object, and within the application area set on the surface of the application object. A paste application method for applying a paste , wherein a plurality of nozzle passing points are set in the vicinity of each corner in a rectangular application area, and the application nozzle is reversed to the inside of the application area at the nozzle passing point. The coating amount is moved by a writing operation, and the coating amount in the predetermined area in the coating area is decreased by the coating amount suppressing means by changing the moving speed of the coating nozzle in the vicinity of the nozzle passing point at a high speed .
[0013]
According to the present invention, it is possible to prevent problems due to excessive application to a specific portion by reducing the application amount by the application amount suppression means in a predetermined region within the application area.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a die bonding apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a control system of the die bonding apparatus, and FIG. 3A is an explanatory view of the paste application pattern. 3 (b) is a partially enlarged view of the paste application pattern, FIGS. 4 (a) and 4 (b) are graphs showing application nozzle movement patterns in the paste application pattern, and FIGS. 5 (a), (b) and (c). These are process explanatory views of the bonding operation.
[0015]
First, the structure of the die bonding apparatus will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a wafer sheet 2 is held on a
[0016]
A paste application unit 9 is disposed on the side of the
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
After applying the paste, the
[0020]
Next, the control system of the die bonding apparatus will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the air supplied from the
[0021]
The X-axis
[0022]
The
[0023]
Next, the drawing pattern and the nozzle passing point for obtaining the drawing pattern will be described with reference to FIG. In FIG. 3, a
[0024]
In the
[0025]
This bonding apparatus is configured as described above, and the operation of the bonding apparatus will be described below. In FIG. 1, the
[0026]
Thereafter, the
[0027]
FIG. 3B shows a change in the direction of the velocity vector of the
[0028]
In order to prevent such a problem, the application amount in a predetermined region near the corner is reduced by the application amount suppression means to prevent the application amount in this region from becoming excessive. FIG. 4A shows an example in which the application amount is suppressed by controlling the moving speed of the
[0029]
A speed pattern of the moving speed V will be described. After the start of the movement of the
[0030]
In FIG. 4B, the first nozzle passage point P1 near the corner is discharged from the
[0031]
Thereafter, the
[0032]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the application amount is reduced by the application amount suppression means in a predetermined area within the application area, the paste is identified within the application area, such as the occurrence of a void in the joint after bonding or the paste protruding. It is possible to prevent problems due to excessive application to the part.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a die bonding apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control system of a die bonding apparatus according to an embodiment of the present invention. Explanatory drawing of paste application pattern of one embodiment of the invention (b) Partial enlarged view of paste application pattern of one embodiment of the present invention FIG. 4 (a) In the paste application pattern of one embodiment of the present invention Graph showing coating nozzle movement pattern (b) Graph showing coating nozzle movement pattern in paste coating pattern of one embodiment of the present invention FIG. 5 (a) Process explanatory diagram of bonding operation of one embodiment of the present invention (B) Process explanatory diagram of bonding operation of an embodiment of the present invention (c) Process explanatory diagram of bonding operation of an embodiment of the present invention
6 Lead
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7911599A JP3738596B2 (en) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | Paste coating apparatus and paste coating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7911599A JP3738596B2 (en) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | Paste coating apparatus and paste coating method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000271521A JP2000271521A (en) | 2000-10-03 |
JP3738596B2 true JP3738596B2 (en) | 2006-01-25 |
Family
ID=13680927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7911599A Expired - Fee Related JP3738596B2 (en) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | Paste coating apparatus and paste coating method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3738596B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3609359B2 (en) * | 2001-08-21 | 2005-01-12 | 株式会社 日立インダストリイズ | Paste application machine and paste application method |
JP2005218971A (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Hitachi Industries Co Ltd | Paste applicator and application method |
KR102015793B1 (en) * | 2012-11-13 | 2019-08-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display panel, bonding agent dispensing apparatus and bonding agent dispensing method |
JP7336340B2 (en) * | 2019-09-30 | 2023-08-31 | 株式会社北川鉄工所 | Equipment for manufacturing reinforced concrete columns |
JP7653011B2 (en) * | 2020-11-20 | 2025-03-28 | 日亜化学工業株式会社 | Device manufacturing method and light emitting device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0448854Y2 (en) * | 1988-06-18 | 1992-11-17 | ||
JP2519358B2 (en) * | 1991-07-12 | 1996-07-31 | 日立テクノエンジニアリング株式会社 | Paste applicator |
JPH08222588A (en) * | 1995-02-16 | 1996-08-30 | Nichiden Mach Ltd | Paste applying method of die bonder and its device |
JP3422872B2 (en) * | 1995-04-13 | 2003-06-30 | 三菱電機株式会社 | Dispenser head and die bonding method using the same |
JP3907790B2 (en) * | 1997-07-30 | 2007-04-18 | 松下電器産業株式会社 | Sealant supply control method |
JP3453075B2 (en) * | 1998-11-13 | 2003-10-06 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | Method of forming paste |
-
1999
- 1999-03-24 JP JP7911599A patent/JP3738596B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000271521A (en) | 2000-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4564454B2 (en) | Coating method, coating apparatus, and coating program | |
TWI622432B (en) | Coating device | |
JP4516034B2 (en) | Coating method, coating apparatus, and coating program | |
JP2009172571A (en) | Paste application method by paste dispenser and pressurized-air supplying system used for the same | |
JP3738596B2 (en) | Paste coating apparatus and paste coating method | |
US4190015A (en) | Apparatus for dispensing liquid to spinning workpieces | |
US6348234B1 (en) | Paste applying method | |
JP2005131638A (en) | Method for contactless dispensing of viscous material | |
US6460756B2 (en) | Method of applying bonding paste | |
JP3518404B2 (en) | Paste application method | |
JP4134888B2 (en) | Paste coating apparatus and paste coating method | |
JP3456179B2 (en) | How to apply bonding paste | |
JP3518403B2 (en) | Paste application method | |
JP2018114475A (en) | Apparatus and method for coating | |
JP3473481B2 (en) | Paste application device and paste application method | |
JP4277428B2 (en) | Bonding paste coating apparatus and coating method | |
JP3903905B2 (en) | Paste coating apparatus, paste coating method, and drawing performance determination apparatus in paste coating | |
JPH1157572A (en) | Adhesive coating device | |
TW201731594A (en) | Film pattern writing method, coating film base material, and coating device | |
JP3874547B2 (en) | IC sealing agent coating method with bump and IC sealing agent coating apparatus with bump | |
CN108375927B (en) | Method for setting ejection path, recording medium, and arithmetic processing device | |
JP4329189B2 (en) | Bonding paste applicator | |
JP2000117171A (en) | Paste application method and paste application machine | |
JP2000031171A (en) | Paste coating method and device | |
JP3823049B2 (en) | Paste applicator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |