JP3735603B2 - 睡眠状態検出装置および睡眠状態管理システム - Google Patents
睡眠状態検出装置および睡眠状態管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3735603B2 JP3735603B2 JP2002360225A JP2002360225A JP3735603B2 JP 3735603 B2 JP3735603 B2 JP 3735603B2 JP 2002360225 A JP2002360225 A JP 2002360225A JP 2002360225 A JP2002360225 A JP 2002360225A JP 3735603 B2 JP3735603 B2 JP 3735603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleep state
- measuring means
- measuring
- sleep
- acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本願発明は、不眠症,睡眠時無呼吸症候群など睡眠障害の予防あるいは診断を目的とした簡易的な睡眠状態検出装置、およびこれを用いた睡眠状態管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、日本人成人の5人に1人が不眠などの睡眠に障害を持つといわれており、睡眠状態を把握,管理,コントロールすることが求められてきている。
【0003】
そこで、従来から睡眠状態を計測するのにさまざまな方法が取られている。臨床における検査としては睡眠ポリグラフ(PSG:Polysomnography)と呼ばれる装置を用い、脳波、筋電、眼電、心電などさまざまな生理データを計測し、睡眠深度、レム睡眠/ノンレム睡眠の状態を検査している。ただし、そのために多数の電極、センサなどを頭部、顔面、胸部に装着し、多数のケーブルに接続された状態で就寝する必要があり、患者への負担が非常に大きかった(例えば非特許文献1参照)。
【0004】
また、睡眠ポリグラフでは一般には病院の検査室で終夜データ計測を行うことが多く、環境になれるために一日目は検査なしで検査室で就寝し、二日目に検査する。このため、計二晩が必要で患者の時間的負担も大きく、また立会いの検査技師の人件費など、病院側のコスト面での負担も大きかった(例えば非特許文献1参照)。そこで、患者の日常生活環境で簡易的に計測することでこれらの負担低減が可能と考えられる。
【0005】
一方、睡眠時無呼吸症候群向けの簡易検査として、血中飽和酸素濃度(SpO2)、呼吸(鼻近く・胸腹部)、体位、いびき音を計測する携帯型の装置はすでに販売されている(例えば非特許文献2参照)。しかし、あくまでも睡眠時無呼吸状態の検査に限定しており、睡眠の段階など状態までを検査できるものではない。
【0006】
また、睡眠状態を検査する方法としては、心拍と体動を用いて簡易的にレム睡眠/ノンレム睡眠状態を判定する方法が存在する(例えば、特許文献1、あるいは特許文献2参照)。しかし心拍については、あくまでも自律神経系の状態変化を捉えたもので、脳神経系、自律神経系の疾患や睡眠障害などがおきている患者ではかならずしも睡眠中の交感神経活性がレムの状態を反映しているわけではなく、正しくレム睡眠/ノンレム睡眠の識別を行うことが困難であった。
【0007】
ところで、正しくレム睡眠/ノンレム睡眠の識別を行うためには、眼球運動を捉えるのがもっとも確実と言われている。これを簡易的に計測する装置としては、NightCapと呼ばれる帽子型の装置が存在するが、これも帽子が頭部全体を覆い、さらに帽子からケーブルでデータ収集装置へデータを送るため、睡眠時にわずらわしいため、装着性が悪い。また寝返りなどの動作により計測データへの外乱の影響が避けられない(例えば非特許文献3参照)。
【0008】
一方快眠を求めるため、睡眠状態を手軽にチェックしたいという要求も高まっている。しかし現在のところ市販の手軽な睡眠チェック機器のようなものは存在しない。正常な睡眠の場合、ほぼ90分のサイクルでレム睡眠が現れることが知られている。これがうつ病などで十分な睡眠深度がとれていないとサイクルが短くなる(レム潜時の短縮)などレム睡眠の状態が睡眠状態を表す有用な指標と言われている。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−34955公報
【特許文献2】
特開2001−258855公報
【非特許文献1】
日本睡眠学会編「睡眠学ハンドブック」朝倉書店、1998年9月10日、p.28-34、p.442-485
【非特許文献2】
チェスト株式会社、”睡眠時無呼吸”、[online]、チェスト株式会社、[平成14年9月3日検索]、インターネット[URL : http://www.chest-mi.co.jp/product/sleep.htm]
【非特許文献3】
Olusola Ajilore, Robert Stickgold, Cynthia D. Rittenhouse & J. Allan Hobson., “Nightcap: Laboratory and Home-Based Evaluation of a Portable Sleep Monitor”, Psychophysiology 32:92-98 (1995)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記の状況より、装着感が少なくユーザ自らが簡単に使用できユーザに負担の少なく、通常の睡眠のどんな状況でもロバストに確実に睡眠の状態の計測が可能な睡眠状態計測装置、およびこれを用いた睡眠状態管理サービスの提供を課題とする。特にレム睡眠、ノンレム睡眠、睡眠時無呼吸症候群の簡易的な検知を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願発明における睡眠状態計測装置は、被験者の額部に装着され、眼球の運動に伴う眼球電位の情報を計測する第1の計測手段と、この第1の計測手段と一体化されてなり、第1の計測手段への外乱の大きさの情報を計測する第2の計測手段と、この第2の計測手段によって得られた外乱の大きさの情報が所定の閾値を越えた場合は、前記第1の計測手段によって計測された眼球電位の情報を修正する修正手段とを具備することを特徴とする。
【0012】
また、上記課題を解決するために、本願発明における睡眠状態計測装置は、被験者の額部に装着され、被験者の上半身の加速度信号を計測する加速度計測手段と、この加速度計測手段によって計測された加速度信号を所定のフィルタを介して切り出し、予め記憶されている睡眠状態のパターンとの比較から呼吸、体動、寝息、いびき、歯軋りを識別する識別手段とを具備することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の第1の発明にかかる実施形態を図面にもとづいて説明する。図1は、本願発明の実施形態に係わる睡眠状態検出装置の第1の実施形態の全体構成例を示すブロック図である。センサモジュール(本体11、およびセンサパッド12)、ディスプレイ端末とから構成される。
【0014】
眼球運動に伴って発生する眼球電位(EOG : Electro-oculogram)を、装置の3つのセンサパッド12に内蔵した電極121間の電位差より計測し、例えば1000倍の増幅後、0.3Hzのハイパスフィルタ、200Hzのローパスフィルタにより眼球の動きに伴う変動として捕らえる。
【0015】
またセンサパッド12それぞれに圧力センサ122を内蔵し、この圧力センサ122にかかる圧力を計測する。圧力センサ122にも同様のフィルタ処理を行う。これらのデータは本体11のアンプ111、フィルタ112などアナログ回路にて信号処理された後、CPU113に内蔵するAD変換器によりAD変換され、CPUにてデータ処理、および保存などの処理が行われる。
【0016】
また本体11には3軸の加速度センサ114も内蔵し、本体11にかかる加速度を検出し、加速度センサ114にかかる動きを検出する。加速度データもCPU113にて処理、および保存などの処理が行われる。また処理されたデータはCPU113の制御に基づきBluetooth(TM)モジュール115を介し、外部の機器(たとえばディスプレイ端末13)に送信される。
【0017】
図2は第1の実施形態における睡眠状態管理システムの外形と装着のイメージである。センサモジュール本体11の筐体はフレキシブルな素材で構成されており、この内部に加速度センサ114、CPU113、その他部品、およびバッテリ116を実装した基板が内蔵されている。本体11の裏面にはセンサパット12が3つ、図の点線のような配置で設置される。
【0018】
両端の2つのセンサパット12はそれぞれ眼球の上部と側部に装着される。センサパット12は使い捨てタイプで取り外しが可能である。装着位置の個人差を吸収するために、センサパット12を接続するコネクタは形状、大きさが複数用意されるとよい。
【0019】
またディスプレイ端末13は例えば枕元などに置かれ、その都度、あるいはある程度まとめてデータをセンサモジュール本体11から受信する。ディスプレイ端末13では、例えば通常は目覚まし時計として時間表示を行い、起床設定時刻(目覚ましアラームのなる時間)まで受信を続ける。目覚ましをならすとともにデータの集計処理を行い、レム睡眠とノンレム睡眠の時間割合を計算し、正常バランスとのずれも含めて、これをディスプレイ端末13に表示する。
【0020】
図3は、外乱を受けたときのEOGデータを除外する処理の流れの一例であり、計測データの一例である図4を参照して説明する。図4(a)〜(d)は、あるサンプリングレートにおけるセンサパッドの圧力とEOGの計測データとその処理結果の例であり、図4(e)〜(h)が本体の加速度センサの計測データと処理結果の例である。
【0021】
まずセンサパッドにて圧力,EOGおよび本体にて加速度を計測する(S31)。計測した圧力のデータを図4(a)、EOGを図4(c)、加速度を図4(e)のように計測されたものとする。
【0022】
次に、3つのセンサパットの圧力のうちいずれかの圧力データが設定した閾値以上に変化したか否かを判断する(S32)。ここでは、図4(b)のような圧力データを微分したデータが所定の閾値以上に変化したか否かで判断する。なお、圧力微分データが大きいということは、圧力が大きく変化したことを意味する。図4(b)の区間41が閾値以上の区間になる。
【0023】
次に、閾値を超えている区間41に相当する図4(c)のEOG計測データの区間42分を、圧力変化による影響を受けている範囲として破棄し、その直前のサンプリングデータを現在の値とする(S33)。その結果、図4(d)のように圧力変化による影響を受けていない部分のみ残る。
【0024】
次に、図4(e)のような加速度データについても同様に設定した閾値以上の変化をした場合、それから設定されている時間内のEOGは変化を無視する。具体的には、加速度データを積分した図4(f)のようなデータが所定の所定の閾値以上に変化したか否かで判断する(S34)。図4(f)の区間43が閾値以上の区間になる。
【0025】
次に、閾値を超えている区間43に相当する図4(g)のEOG計測データの区間444分を、加速度変化による影響を受けている範囲として破棄し、その直前のサンプリングデータを現在の値とする(S35)。その結果、図4(h)のように加速度変化による影響を受けていない部分のみ残る。最後に、図4(d)や図4(h)のような処理後のEOGデータを外乱の影響を除去したEOGのデータとして出力する(S36)。そして本体11は、出力されたEOGのデータの集計処理を行い、EOGデータの値が所定の大きさ以上の区間をレム睡眠として、レム睡眠とノンレム睡眠の時間割合を計算し、正常バランスとのずれも含めて、これをディスプレイ端末13に表示する。なお、所定の大きさ以上のEOGの値はランダムに現れるので、現れてから所定時間範囲内をレム睡眠としてもよい。
【0026】
このように本実施形態によれば、外乱の影響を受けないEOGデータを出力することができ、その結果レム睡眠やノンレム睡眠といった睡眠状態を計測することができる。
【0027】
本実施形態の変形例として、レム睡眠/ノンレム睡眠の識別のみでなく、入眠時刻、覚醒時刻の判定にも用い、快眠の度合いを判定する場合の実施形態を述べる。この処理の流れを図5に示す。
【0028】
入眠時には、ゆっくりとした眼球運動が起こることが知られており、これをSEM(Slow Eye Movement )という。そこで、まず本実施形態のEOGのセンサモジュールを用い計測した眼球運動のデータ(例えば図4(d)や(h)のようなデータ)を2種類のフィルタにより分離する。
【0029】
例えば0.03〜1Hz(Aとする)、1〜200Hz(Bとする)の2種類のフィルタを用いて、それぞれ出力し(S51)、その比を計算する。この結果、A+Bがある振幅(設定値1)以上で、さらにA/Bがある設定した値(設定値2)以上であればSEMと判断する(S52,S53)。
【0030】
またA+Bがある振幅(設定値3)以上で、さらにA/Bがある設定した値(設定値4)以下であればレム睡眠と判断する(S54,S55)。
【0031】
次に、SEMの開始時刻を入眠時刻t2として取得する(S56)。一方、別途本体11の加速度センサから得られる加速度データをもとに体位と活動量を取得し、これらのデータから臥床時刻t1を検出しておく(S57)。そして、臥床後入眠までの時間(入眠潜時という)t1−t2を算出する(S58)。入眠潜時が短いほどよい睡眠感が得られると言われているので、入眠潜時t1−t2を快眠指数として使用することができる。
【0032】
また、徐波睡眠(ノンレム睡眠のうち、深い睡眠状態のことで無体動状態)の時間と、レム睡眠の時間の割合を求め、これを快眠指数と定義してもよい。このとき、徐波睡眠は加速度センサの出力が設定した閾値以下の状態が続いている場合、徐波睡眠と判定し、徐波睡眠状態を検出する(S59)。ここでは、図6(a)の時間と加速度の関係において、検出された加速度が所定の振幅以下の区間61を徐波睡眠状態として検出する。そして、徐波睡眠状態の開始と終了時刻から徐波睡眠時間を取得する(S510)。
【0033】
一方、レム睡眠の判定はすでに述べたようにEOGの出力から行う。ここではレム睡眠の開始と終了時刻からレム睡眠時間を取得する(S511)。ここでは図6(b)の時間とEOGの関係において、検出されたEOGが所定の振幅以上の区間62をレム睡眠状態として検出する。
【0034】
その結果、例えば次のような式で快眠指数で算出する(S512)。
快眠指数=徐波睡眠の合計時間/レム睡眠の合計時間
【0035】
この値は個人により最適な値があり、これに近いほど快眠の状態と判定する。個人の最適な値は、使用しながら、主観的な睡眠感を翌朝に入力することにより学習させる。もしくは入眠潜時、徐波睡眠時間、レム睡眠時間をそのまま表示してもよい。
【0036】
図7は、図3の処理の別の実施形態として、外乱の状態に応じて選択的にEOGのデータ処理を切り替え、常に計測できるようにする処理の流れの一例を示す。あらかじめ、圧力および加速度に対する計測データ特性(計測の感度に関するパラメータ)を保持しておく。図8(a)は、圧力とEOG計測の感度のパラメータをグラフ形式で表したもの、図8(b)は加速度とEOG計測の感度のパラメータをグラフ形式で表したものである。これらはグラフでなく、表形式のテーブルで保持していてもよい。
【0037】
まず、あるサンプリングレートで、それぞれのセンサパッド12の圧力、本体11の加速度を計測する(S71)。計測した圧力に応じて計測データ特性をテーブルから取得し(S72)、次に計測した加速度に応じて計測データ特性をテーブルから取得する(S73)。そして、圧力に対するEOGの処理ルーチンおよび加速度に対するEOGの処理ルーチンのパラメータの設定を変更する(S74)。EOGを計測し各パラメータを反映させたデータを出力する(S75)。このデータを計測したEOGデータとして、以下図3のステップS32以降の処理に続く。
【0038】
これにより、圧力が強くかかり続けていることにより、EOGの微妙な変化が計測できないような状態において、センサに対する計測感度を上昇させることができる。
【0039】
本願発明の第2の実施形態として、本システムを特に睡眠時無呼吸症候群の検査に用いる場合の実施形態を述べる。以下、第1の実施形態と同じ構成は、第1の実施形態と同じ番号で示す。
【0040】
睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査には、動脈血血中酸素飽和濃度(SpO2)、鼻での呼吸、胸部の呼吸、いびき音を計測するのが一般的である。これに対し本願発明では、本人の自己検査などの日常での使用にも耐え得るよう、装着性を高め、前額部(または胸,腹,喉など)の加速度から呼吸変動、体動、寝息、いびき、歯軋り、うなりなどによる振動を計測するものである。
【0041】
本体11の加速度センサ114で計測した加速度信号をそれぞれに対応した帯域を持つバンドバスフィルタ112により、呼吸(0.01Hz〜1Hz)、体動(1Hz〜50Hz)、いびき(50Hz〜6kHzで音圧レベル高い)、寝息(50Hz〜6kHzで音圧レベル低い)として切り出す。歯軋りやうなりなども含めた寝息、いびきの識別にはFFT(高速フーリエ変換)などの周波数解析により、あらかじめ調べておいた睡眠状態それぞれのスペクトルパターンの特徴からパターン認識を行う。例えば、図10(a)〜(d)のようなスペクトルパターンを用意しておき、フィルタを介して得られた加速度信号のパターンとマッチングをとることで認識可能である。
【0042】
また寝息、いびきなどの計測には、音響信号としてマイクロホンにて計測する場合もある。その構成を図9に示す。以下、第1の実施形態と同じ構成は、第1の実施形態と同じ番号で示す。マイクロホン117を用いた場合も前に述べた加速度信号と同様に各信号に対応した帯域のバンドパスフィルタ118により識別する。いびき(50Hz以上で音圧レベル高い)、寝息(50Hz以上で音圧レベル低い)として切り出す。あるいは、FFTなど周波数解析により、あらかじめ調べておいたそれぞれのスペクトルパターンの特徴からパターン認識を行う。
【0043】
このように呼吸状態の検出を行い、呼吸のパターンの変動のない部分が所定時間以上(例えば10秒以上)続いた場合、無呼吸状態と判断し、ディスプレイ端末に送信し、データを記録する。
【0044】
第3の実施形態として、腕時計型のSpO2センサとの組み合わせにより、呼吸、体動、いびきに加え、SpO2の状態を確認する場合も考えられる。その場合の構成を図11に示す。この場合、上記と同様に加速度、あるいは音声を用いて呼吸状態を検出し、無呼吸状態を検出するものである。
【0045】
この場合、額部のセンサモジュール12と、腕時計型SpO2センサ14それぞれがたとえばBluetooth(TM) モジュールを内蔵している。額部のセンサモジュール12から無呼吸状態を検出したとき、その前後のSpO2データを腕時計SpO2センサ151から取得し、検出した無呼吸状態に同期してSpO2データの低下が見られる場合、無呼吸状態が正しく検出できていると判定することができる。
【0046】
第4の実施形態として、センサモジュールの小型化を目的とした、バッテリの代わりに無線による電力供給を行う場合を図12に示す。電力供給にはコイルを用いた電磁誘導による方法を用いる。ここではバッテリをなくし、常に電力供給を行うように、ディスプレイ端末13に電力供給用コイル131を搭載し、本体11に電力受信用コイル119を搭載する構成とした。また、本体11に小型のバックアップ用バッテリを用意し、このバッテリの容量がある容量以下になったときにディスプレイ端末13からの電力供給を行うように制御してもよい。
【0047】
また、無線に使用する周波数帯の異なる複数のセンサモジュールを用い、計測したい位置を選択してセンサモジュールを駆動しデータ収集してもよい。
【0048】
また、無呼吸を検出したときに、上記実施形態のようにこれを記録し、翌朝本人に通知するだけでなく、無呼吸状態を改善するためアクチュエータとの組み合わせをする場合もある。例えば無呼吸状態を検出したとき、エアバック内蔵の枕にその情報をBluetooth(TM) を介して送信し、枕内のエアバック内の空気量を制御することで頭の向きを変化させ、無呼吸状態を改善させる。あるいは同様にエアマットに対して、無呼吸状態の情報を送信し、エアマットのふくらみを制御することで体位変換(寝返り)を促し無呼吸状態を改善する。
【0049】
また、センサパッド12は、一般にEOGを計測する際に、皮膚インピーダンスを低くするために導電性のゲルをつけることが多い。このゲルにリラクセーション効果のある香りをつけてもよい。あるいは、冷却効果のあるシートと一体化することで、安眠効果を増強してもよい。
【0050】
第5の実施形態として、痴呆患者などのレム睡眠異常のスクリーニングなどに用いる場合、状態に応じて選択的にデータを収集することもある。例えば図13のように、例えば腕部に装着した加速度センサ141と組み合わせ、センサヘッド12で取得したEOGからレム睡眠状態と判定されたときの体動の大きさを取得し、この値がある設定値以上であるとき、レム睡眠時の体動が異常であると判定し、睡眠障害の可能性が高いと判定することができる。
【0051】
このように選択的にデータを収集することで低消費電力化を測りつつ必要な情報だけを切り出して記録することができ効率的である。あるいは、レム睡眠時の異常を検知するためには、高感度の加速度センサを用いる場合もあり、このような場合、腕部の加速度センサを高感度型とし、EOGの外乱計測用には通常タイプの加速度センサをEOG取得用センサヘッドに一体化した形で用いてもよい。あるいは、これら2種類の加速度センサをともに腕、あるいEOG取得用センサヘッドにまとめて実装してもよい。このとき加速度センサはひとつで、出力後のアナログ回路にて2種類のゲインを用意し、簡易的に高感度と低感度の加速度データを生成してもよい。
【0052】
なお、ここで示した実施形態はあくまで一例で、この構成の限りでない。
【0053】
また、本願発明の実施形態における図3や図7の処理をコンピュータで実行可能なプログラムで実現し、このプログラムをコンピュータで読み取り可能な記憶媒体として実現することも可能である。
【0054】
なお、本願発明における記憶媒体としては、磁気ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク(CD−ROM,CD−R,DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、半導体メモリ等、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。
【0055】
また、記憶媒体からコンピュータにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼動しているOS(オペレーションシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
【0056】
さらに、本願発明における記憶媒体は、コンピュータと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝送されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
【0057】
また、記憶媒体は1つに限らず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本発明における記憶媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
【0058】
なお、本願発明におけるコンピュータは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するものであって、パソコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
【0059】
また、本願発明におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本願発明の機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
【0060】
【発明の効果】
以上、説明したように、EOG取得用のセンサヘッドと、外乱を計測する圧力センサ、加速度センサを一体化することで、日常生活下のさまざまな状態ごとに計測のできる睡眠状態計測装置と、これを用い睡眠状態を管理するシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施形態に係わる睡眠状態検出装置の構成例を示すブロック図。
【図2】本願発明の第1の実施形態に係わる睡眠状態管理システムの構成イメージ図。
【図3】本願発明の第1の実施形態に係わる睡眠状態検出装置の処理の流れの一例を示す図。
【図4】本願発明の第1の実施形態に係わる睡眠状態検出装置にて処理されるデータのイメージ図。
【図5】本願発明の第1の実施形態の変形例(快眠指数を求める)に係わる睡眠状態検出装置の処理の流れを示す流れ図。
【図6】本願発明の第1の実施形態の変形例(快眠指数を求める)に係わる睡眠状態検出処理を説明するための時間と加速度、時間とEOGの関係を示す図。
【図7】本願発明の第1の実施形態の変形例(外乱の状態に応じた処理)に係わる睡眠状態検出装置の処理の流れの一例を示す図。
【図8】本願発明の第1の実施形態の変形例(外乱の状態に応じた処理)に係わる睡眠状態検出処理を説明するための圧力とEOG計測の感度、加速度とEOG計測の感度のパラメータをグラフ形式で表した図。
【図9】本願発明の第2の実施形態に係わる睡眠状態検出装置において音声を取得する場合の構成例を示すブロック図。
【図10】本願発明の第2の実施形態に係わる睡眠状態検出装置におけるパターン認識用のスペクトルパターン。
【図11】本願発明の第3の実施形態(SpO2との組み合わせ)に係わる睡眠状態検出装置の構成例を示すブロック図。
【図12】本願発明の第4の実施形態(無線電力供給)に係わる睡眠状態検出装置の構成例を示すブロック図。
【図13】本願発明の第5の実施形態に係わる睡眠状態検出装置の構成例を示すブロック図。
【符号の説明】
11…センサモジュール本体
12…センサヘッド
13…ディスプレイ端末
111…アンプ
112…フィルタ
113…CPU
114…加速度センサ
115…Bluetooth(TM)モジュール
116…バッテリ
121…電極
122…圧力センサ
Claims (9)
- 被験者の額部に装着され、眼球の運動に伴う眼球電位の情報を計測する第1の計測手段と、
この第1の計測手段と一体化されてなり、第1の計測手段への外乱の大きさの情報を計測する第2の計測手段と、
この第2の計測手段によって得られた外乱の大きさの情報が所定の閾値を越えた場合は、前記第1の計測手段によって計測された眼球電位の情報を修正する修正手段と、
を具備することを特徴とする睡眠状態検出装置。 - 前記第2の計測手段は、第1の計測手段へかかる圧力を計測する圧力センサであることを特徴とする請求項1記載の睡眠状態検出装置。
- 前記第2の計測手段は、第1の計測手段へかかる加速度を計測する加速度センサであることを特徴とする請求項1記載の睡眠状態検出装置。
- 被験者の額部に装着され、眼球の運動に伴う眼球電位の情報を計測する第1の計測手段と、
この第1の計測手段と一体化されてなり、第1の計測手段への外乱の大きさの情報を計測する第2の計測手段と、
この第2の計測手段によって得られた外乱の大きさの情報が所定の閾値を越えた場合は、前記第1の計測手段によって計測された眼球電位の情報を修正する修正手段と、
この修正手段にて修正された眼球電位の情報を送信する送信手段とを有する睡眠状態検出装置と、
この睡眠状態検出装置の送信手段によって送信された眼球電位の情報を受信する受信手段と、
この受信手段にて受信した眼球電位をもとに、睡眠状態を表示する表示手段とを有するディスプレイ端末を具備することを特徴とする睡眠状態管理システム。 - 被験者の上半身に装着され、被験者の額部の加速度信号を計測する加速度計測手段と、
この加速度計測手段によって計測された加速度信号を所定のフィルタを介して切り出し、予め記憶されている睡眠状態のパターンとの比較から呼吸、体動、寝息、いびき、歯軋りを識別する識別手段とを具備することを特徴とする睡眠状態検出装置。 - 被験者の上半身に装着され、被験者の額部の加速度信号を計測する加速度計測手段と、
この加速度計測手段と一体化されてなり、被験者の額部の音声を計測する音声計測手段と、
この音声計測手段によって計測された音声および前記加速度計測手段によって計測された加速度信号を所定のフィルタを介して切り出し、予め記憶されている睡眠状態のパターンとの比較から呼吸、体動、寝息、いびき、歯軋りなどの睡眠状態を識別する識別手段とを具備することを特徴とする睡眠状態検出装置。 - 被験者の額部に装着され、被験者の額部の加速度信号を計測する加速度計測手段と、
この加速度計測手段によって計測された加速度信号を所定のフィルタを介して切り出し、予め記憶されている睡眠状態のパターンとの比較から呼吸、体動、寝息、いびき、歯軋りなどの睡眠状態を識別する識別手段と、
前記被験者の動脈血血中酸素飽和濃度を計測する濃度計測手段と、
この濃度計測手段によって計測された動脈血血中酸素飽和濃度の情報および前記識別手段にて識別された睡眠状態を送信する送信手段と、
前記送信手段により送信された情報を受信する受信手段と、
この受信手段にて受信した情報をもとに、睡眠状態を表示する表示手段とを具備することを特徴とする睡眠状態管理システム。 - 前記ディスプレイ端末は、前記睡眠状態検出装置の駆動用電力を供給する電力供給コイルを有し、
前記睡眠状態検出装置は、前記電力供給コイルからの電力を受信する電力受信コイルを具備することを特徴とする請求項4記載の睡眠状態管理システム。 - 被験者の額部に装着され、眼球の運動に伴う眼球電位の情報を計測する第1の計測手段と、
この第1の計測手段と一体化されてなり、第1の計測手段への外乱の大きさの情報を計測する第2の計測手段と、
この第2の計測手段によって得られた外乱の大きさの情報が所定の閾値を越えた場合は、前記第1の計測手段によって計測された眼球電位の情報を修正する修正手段と、
被験者の額部に装着され、被験者の額部の加速度信号を計測する加速度計測手段と、
この加速度計測手段によって計測された加速度信号を所定のフィルタを介して切り出し、予め記憶されている睡眠状態のパターンとの比較から呼吸、体動、寝息、いびき、歯軋りを識別する識別手段とを具備することを特徴とする睡眠状態検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002360225A JP3735603B2 (ja) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | 睡眠状態検出装置および睡眠状態管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002360225A JP3735603B2 (ja) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | 睡眠状態検出装置および睡眠状態管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004187961A JP2004187961A (ja) | 2004-07-08 |
JP3735603B2 true JP3735603B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=32759358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002360225A Expired - Fee Related JP3735603B2 (ja) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | 睡眠状態検出装置および睡眠状態管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3735603B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4367390B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2009-11-18 | ダイキン工業株式会社 | 睡眠管理システム |
EP2050389A1 (de) * | 2007-10-18 | 2009-04-22 | ETH Zürich | Analyse-Einrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Augenbewegungen |
US10052048B2 (en) | 2008-05-14 | 2018-08-21 | Koninklijke Philips N.V. | Respiratory monitors and monitoring methods |
JP2010162341A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-07-29 | Kagoshima Univ | 睡眠段階自動判定システム及び睡眠段階自動判定方法 |
JP2011005177A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Sony Corp | 生体信号測定用装具及び生体信号測定方法 |
WO2012077239A1 (ja) | 2010-12-10 | 2012-06-14 | 富士通株式会社 | 音響信号処理装置、音響信号処理方法及び音響信号処理プログラム |
KR101516016B1 (ko) | 2012-09-24 | 2015-05-04 | 주식회사 제이유에이치 | 휴대형 이목 마스크 기반 수면 조절 및 모니터링 장치 및 그 방법 |
JP6435143B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2018-12-05 | Cyberdyne株式会社 | 接触型センサ |
CN104434380A (zh) * | 2014-11-18 | 2015-03-25 | 胡炳坤 | 一种维持人体侧卧睡眠的方法及装置 |
JP6565401B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2019-08-28 | Tdk株式会社 | 睡眠時鼾解析装置、睡眠時鼾解析方法及びそのプログラム |
CN105380600A (zh) * | 2015-11-04 | 2016-03-09 | 北京握奇数据系统有限公司 | 一种基于穿戴式智能设备的自动睡眠侦测方法及系统 |
JP6269980B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2018-01-31 | 株式会社エムール | 睡眠情報収集システム |
JP2019097847A (ja) * | 2017-12-01 | 2019-06-24 | ディメンシア・フロント株式会社 | 脳機能疾病鑑別方法及び脳機能疾病鑑別方法を実行するコンピュータ用のプログラム、並びに睡眠評価シート |
CA3135090A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Sunrise Sa | System comprising a sensing unit and a device for processing data relating to disturbances that may occur during the sleep of a subject |
CN110772225A (zh) * | 2019-10-21 | 2020-02-11 | 思澜科技(成都)有限公司 | 一种人体生理信号采集设备及方法 |
CN112205963B (zh) * | 2020-09-09 | 2021-07-06 | 成都理工大学 | 可穿戴式视疲劳检测装置 |
ES2975962T3 (es) | 2020-10-01 | 2024-07-18 | Sunrise Sa | Dispositivo ponible para disminuir el esfuerzo respiratorio de un sujeto dormido |
KR102317290B1 (ko) * | 2020-11-26 | 2021-10-26 | 웰트 주식회사 | 디지털 바이오 마커를 기반으로 한 진단 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치 |
CN114998229B (zh) * | 2022-05-23 | 2024-04-12 | 电子科技大学 | 一种基于深度学习与多参数融合的非接触式睡眠监测方法 |
-
2002
- 2002-12-12 JP JP2002360225A patent/JP3735603B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004187961A (ja) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3735603B2 (ja) | 睡眠状態検出装置および睡眠状態管理システム | |
JP4342455B2 (ja) | 健康管理装置および健康管理システム | |
JP4483862B2 (ja) | 睡眠段階判定装置 | |
Bloch | Polysomnography: a systematic review | |
US7593767B1 (en) | Ambulatory sleepiness and apnea propensity evaluation system | |
US6936011B2 (en) | Analysis of sleep apnea | |
US8355769B2 (en) | System for the assessment of sleep quality in adults and children | |
JP4753881B2 (ja) | 心電図から導出された睡眠呼吸障害の監視、検出及び分類のための装置及び信号処理方法 | |
CN212521753U (zh) | 睡眠生理系统 | |
JP5878926B2 (ja) | 閉塞性睡眠時無呼吸を診断するための装置及び方法 | |
JP2019518520A (ja) | 位置閉塞性睡眠時無呼吸検出システム | |
US20080319277A1 (en) | Sleep disorder monitoring and diagnostic system | |
JP5632986B2 (ja) | 睡眠段階判定装置及び睡眠段階判定方法 | |
JPH10155755A (ja) | 医療用装置 | |
CN111466906A (zh) | 穿戴式睡眠监测仪及监测方法 | |
US20220218273A1 (en) | System and Method for Noninvasive Sleep Monitoring and Reporting | |
JP4461388B2 (ja) | 睡眠段階判定方法および判定装置 | |
TW202041194A (zh) | 睡眠生理系統 | |
JP2022532849A (ja) | 睡眠生理システム及び睡眠警告方法 | |
JPH10295695A (ja) | 無呼吸検出器 | |
JP2000325315A (ja) | 睡眠段階判定方法および睡眠段階判定装置 | |
JP2001258855A (ja) | 健康状態判定方法およびその判定装置 | |
EP3986265B1 (en) | Sleep staging using an in-ear photoplethysmography (ppg) | |
KR101483065B1 (ko) | 휴대형 수면 데이터 계측장치 및 이를 포함하는 수면 검사 시스템 | |
CA3100475C (en) | Apparatus and a method for monitoring a patient during his sleep |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040609 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050415 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |