[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3724719B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3724719B2
JP3724719B2 JP2001383413A JP2001383413A JP3724719B2 JP 3724719 B2 JP3724719 B2 JP 3724719B2 JP 2001383413 A JP2001383413 A JP 2001383413A JP 2001383413 A JP2001383413 A JP 2001383413A JP 3724719 B2 JP3724719 B2 JP 3724719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
type
priority
types
type group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001383413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179859A (ja
Inventor
史隆 川手
誠 山田
光浩 平林
敏弥 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001383413A priority Critical patent/JP3724719B2/ja
Priority to EP02800734A priority patent/EP1434436A4/en
Priority to US10/491,252 priority patent/US7447421B2/en
Priority to PCT/JP2002/010265 priority patent/WO2003032636A1/ja
Priority to CNB028193911A priority patent/CN1290322C/zh
Priority to KR1020047004417A priority patent/KR100932579B1/ko
Publication of JP2003179859A publication Critical patent/JP2003179859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724719B2 publication Critical patent/JP3724719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のトラックからなる映像データを再生する場合に自己の再生処理能力に応じたトラック数で再生することができる再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
映像コンテンツの制作では、複数の情報を提供したり、画面転換に変化を持たせたり、画面上でのプライバシーを保護したりするために、特殊効果が使用される。この特殊効果を施す編集は、特殊効果を施した後の映像データを記録媒体に記録する方法と、原画像データをそのまま記録する一方で特殊効果の処理手順をも記録してしまい、再生時にその特殊効果の処理手順に従って原画像データを処理することで特殊効果を再現する方法とがある。後者は、特に、非破壊編集と呼ばれ、QuickTime(クイック・タイム、以下、「QT」と略記する。)などのアプリケーション・ソフトウェアを用いて編集することができる。
【0003】
QTを用いた非破壊編集では、画像に対する特殊効果だけでなく、文字やグラフィックスのスーパーインポーズもQTのファイル形式で記述することができる。すなわち、特殊効果・文字・グラフィックスの別、開始時間、終了時間および特殊効果等を加える映像のIDなどがQTのファイル形式で記録媒体に記録され、再生時には、指定された時間に、指定された画像に対して、指定された種類の特殊効果等を行ってから表示装置に表示させることで、編集者が編集において加えたのと同じ特殊効果を伴った映像を再生することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような非破壊編集において、原画像データに多数の特殊効果や文字などを重ねる場合がある。このような場合に原画像に同時に重ねるべき特殊効果などが多数あるために再生装置の単位時間における再生処理能力の限界を越えてしまうことが生じる。それでも再生装置は、原画像に施されている特殊効果などをすべて再生しようとするために、再生映像がギクシャクしたり、コマ落ちしたりするという問題があった。
【0005】
そこで、本発明では、原画像に同時に重ねるべき特殊効果などを再生処理能力の範囲内に優先順位によって選択的に絞り込むことによって、再生処理能力の範囲内で適切に映像データを再生することができる再生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる第1の手段では、画像データと該画像データを編集するための1以上の編集データとのそれぞれを各実データとして含み、かつ、タイトル、フレーム、シェード、マーク、アクセント、および、ノーティスのうちの1以上の種類が含まれる第1の種類群の各種類のうちの何れの種類に、前記各実データのそれぞれが分類されるのかを示すデータである識別子を含む映像データを再生する再生装置において、前記映像データが入力される入力手段と、前記入力手段によって入力された映像データに含まれる前記各実データのそれぞれを、前記映像データに含まれる前記識別子を参照して、前記第1の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つにそれぞれ分類する解析手段と、前記第1の種類群に含まれる複数の種類ごとに復号する処理の優先順位を前記解析手段による前記映像データの分類に先立ち予め割り当てた優先順位表と、前記優先順位表におけるどの順番の種類に分類されるデータまで再生するかを決定する所定の閾値とを記憶する記憶手段と、ビデオ、オーディオ、グラフィックス、および、テキストのうちの1以上の種類が含まれる第2の種類群の各種類に応じて設けられ、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの、対応する種類に分類されるデータをそれぞれ復号する複数の復号手段と、前記解析手段から出力される前記第1の種類群についての前記各実データの各種類と前記記憶手段に既に記憶されている前記優先順位表および前記所定の閾値とに基づいて、前記入力手段によって読み込んだ前記各実データのそれぞれを復号するか否かを判別し、前記各実データのうちの復号すると判定された実データを、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つに分類し、複数の前記復号手段のうちの、前記第2の種類群について分類された種類に対応する復号手段に出力する判別手段とを備えることで構成される。
本発明にかかる第1の手段は、このような構成の他、その構成に対応する方法でも実現される。
【0007】
本発明にかかる第2の手段では、複数のトラックを備え前記複数のトラックには画像データと該画像データを編集するための1以上の編集データとが各実データとしてそれぞれ記録される記録媒体を有する再生装置において、前記記録媒体の各トラックのそれぞれに記録された前記各実データを読み込む入力手段と、前記入力手段によって読み込んだ前記各実データが記憶された各トラックを、タイトル、フレーム、シェード、マーク、アクセント、および、ノーティスのうちの1以上の種類が含まれる第1の種類群の各種類のうちの所定の1つにそれぞれ分類する解析手段と、前記第1の種類群に含まれる複数のトラックの種類のそれぞれと復号する処理の優先順位とを前記解析手段による前記各実データのトラックの分類に先立ち予め関係付ける優先順位表と、前記優先順位表におけるどの順番のトラックの種類まで再生するかを決定する所定の閾値とを記憶する記憶手段と、ビデオ、オーディオ、グラフィックス、および、テキストのうちの1以上の種類が含まれる第2の種類群の各種類に応じて設けられ、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの、対応する種類に分類されるデータをそれぞれ復号する複数の復号手段と、前記解析手段から出力される前記各実データ毎の各トラックの前記第1の種類群の種類と前記記憶手段に既に記憶されている前記優先順位表および前記所定の閾値とに基づいて、前記入力手段によって読み込んだ前記各実データのそれぞれを復号するか否かを判別し、前記各実データのうちの復号すると判定された実データを、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つに分類し、複数の前記復号手段のうちの、前記第2の種類群についての分類された種類に対応する復号手段に出力する判別手段とを備えることで構成される。
本発明にかかる第2の手段は、このような構成の他、その構成に対応する方法でも実現される。
【0008】
このような再生装置では、判別手段は、入力されたデータの優先順位を優先順位表によって参照し、データの優先順位が所定の閾値より高い場合のみ所定の復号手段に出力する。このため、再生装置は、再生処理能力に応じて所定の閾値を設定することによって、再生処理能力の範囲内でデータを再生するので、スムーズな動きでコマ落ちのない映像を得ることができる。そして、再生装置は、再生処理能力の範囲で優先順位に従ってデータを再生するので、編集者などが重要と思う特殊効果などから再生される。
【0009】
本発明にかかる第3の手段では、画像データと該画像データを編集するための1以上の編集データとのそれぞれを各実データとして含み、かつ、タイトル、フレーム、シェード、マーク、アクセント、および、ノーティスのうちの1 以上の種類が含まれる第1の種類群の各種類のうちの何れの種類に、前記各実データのそれぞれが分類されるのかを示すデータである識別子を含む映像データを再生する再生装置において、前記映像データが入力される入力手段と、前記入力手段によって入力された映像データに含まれる前記各実データのそれぞれを、前記映像データに含まれる前記識別子を参照して、前記第1の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つにそれぞれ分類する解析手段と、前記第1の種類群に含まれる複数の種類ごとに復号する処理の優先順位を前記解析手段による前記映像データの分類に先立ち予め割り当てた優先順位表と、再生すべき実データに関する情報を纏めた一覧表とを記憶する記憶手段と、ビデオ、オーディオ、グラフィックス、および、テキストのうちの1以上の種類が含まれる第2の種類群の各種類に応じて設けられ、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの、対応する種類に分類されるデータをそれぞれ復号する複数の復号手段と、前記解析手段から出力される前記第1の種類群についての前記各実データの各種類と前記各実データの処理に必要な時間と前記記憶手段に既に記憶されている前記優先順位表と所定の時間内に再生することができる処理量とに基づいて前記一覧表を作成し、この作成した一覧表に基づいて前記入力手段によって読み込んだ前記各実データのそれぞれを復号するか否かを判別し、前記各実データのうちの復号すると判定された実データを、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つに分類し、複数の前記復号手段のうちの、前記第2の種類群について分類された種類に対応する復号手段に出力する判別手段とを備えることで構成される。
本発明にかかる第3の手段は、このような構成の他、その構成に対応する方法でも実現される。
【0010】
このような再生装置では、判別手段は、入力されたデータの優先順位を優先順位表によって参照し、所定の時間内に再生することができる処理量(再生処理能力)をデータの優先順位順に割り振って再生すべきデータの一覧表を作成し、この一覧表に基づいてデータを復号手段に出力する。このため、再生装置は、再生処理能力の範囲内でデータを再生するので、スムーズな動きでコマ落ちのない映像を得ることができる。そして、再生装置は、再生処理能力の範囲で優先順位に従ってデータを再生するので、編集者などが重要と思う特殊効果などから再生される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において同一の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、原画像に様々なグラフィックスを施した場合に、原画像と同時に再生するグラフィックスを、再生装置の再生処理能力に従って選択して映像を再生する再生装置の実施形態である。
【0012】
図1は、第1の実施形態における再生装置の構成を示すブロック図である。
【0013】
図1において、第1の実施形態における再生装置10は、入力データインタフェース11、入力データ解析部12、優先度表格納部13、優先度判別部14、画像復号部15、グラフィックス復号部16、音声復号部17、画像処理部18画像出力部19および音声出力部20を備えて構成される。
【0014】
入力データインタフェース11は、外部機器と本再生装置10とを接続するインタフェースであり、外部から映像データが入力される。入力された映像データは、入力データ解析部12に出力される。外部機器は、例えば、ディスク状記録媒体から記録されている映像データを読み込むドライブ装置であり、CD−ROMから映像データを読み込むCDドライブ装置、DVDから映像データを読み込むDVDドライブ装置、そしてハードディスクドライブ装置などである。
【0015】
入力データ解析部12は、入力された映像データのデータの内容、すなわち、ビデオデータかオーディオデータかグラフィックデータ(タイトル)かグラフィックデータ(フレーム)かグラフィックデータ(シェード)かなどを判別し、映像データと共に判別結果を優先度判別部14に出力する。
【0016】
優先度判別部14は、判別結果に基づき、優先度表格納部13に格納されている優先度表を参照することによって、入力された映像データの再生優先順位を予め設定されている閾値に従って決定する。優先度判別部14は、決定された再生優先順位に応じて当該映像データを破棄し、または、画像復号部15もしくはグラフィック復号部16に出力する。再生優先順位は、複数のトラックの中から任意の2個のトラックを選択した場合において、同時に両方のトラックを再生できず何れか一方のトラックしか再生することができない場合に、再生すべきトラックの優劣である。
【0017】
ここで、閾値は、再生装置10におけるハードウェアの再生処理能力に基づいて再生装置の設計者や製造者などが予め決定し、優先度判別部14に設定する。なお、この閾値を優先度表格納部13に予め記憶させるようにして、必要に応じて優先度判別部14に読み込ませるようにしても良い。
【0018】
優先度表格納部13は、例えば、EEPROM(electrically erasable programmable read-only memory)のような消去可能な読み出し専用メモリであり、後述の優先度表を記憶する。
【0019】
画像復号部15は、入力された映像データ(ビデオデータ)を復号した後に画像処理部18に出力する。
【0020】
グラフィックス復号部16は、入力された映像データ(グラフィックデータ)を復号した後に画像処理部18に出力する。
【0021】
画像処理部18は、入力されたビデオデータおよびグラフィックデータに基づいて、原画像に所定のグラフィック処理を施した後に映像データを画像出力部19に出力する。
【0022】
画像出力部19は、映像データを外部の表示装置に合わせて信号処理した後に映像データを出力する。
【0023】
一方、音声復号部17は、入力された音声データ(オーディオデータ)を復号した後に音声出力部20に出力する。
【0024】
音声出力部20は、音声データを外部の音声再生装置に合わせて信号処理した後に音声データを出力する。
【0025】
次に、第1の実施形態における再生装置の動作について説明する。
【0026】
図2は、第1の実施形態における入力データの一例を示す図である。
【0027】
図3は、第1の実施形態における再生装置の動作を示すフローチャートである。
【0028】
図4は、第1の実施形態における優先度表を示す図である。図4Aは、優先度表の第1例であり、図4Bは、優先度表の第2例である。
【0029】
まず、入力データインタフェース11を介して入力データ解析部12に入力データが入力される。入力データは、ビデオデータとオーディオデータと複数の種類のグラフィックデータとを備える映像データであり、各データにはトラックの種別を示す識別子を含み、このトラックの種別によってデータの内容の区別を示している。複数の種類のグラフィックデータは、例えば、映像の表題を示すタイトル(Title)、画面を縁取りするフレーム(Frame)、プライバシー保護などのために画面の一部を影で隠すシェード(Shade)、画面中の或る部分を注目させるために付する矢印などのマーク(Mark)、画面中の或る部分を強調させるために付するアクセント(Accent)、および、字幕やせりふの強調などのために表示する吹き出しなどのノーティス(Notice)である。
【0030】
このような入力データは、例えば、QTのフォーマットで構成される。QTは、各種データを時間軸に沿って管理するソフトウェアであり、特殊なハードウェアを用いずに動画や音声やテキストなどを同期して再生するためのOS拡張機能である。QTのファイルにおいて、基本的なデータユニットは、アトム(atom)と呼ばれ、QTは、リソース・アトムとデータ・アトムとで構成される。リソース・アトムは、そのファイルを再生するために必要な情報や実データを参照するために必要な情報を格納する部分である。データ・アトムは、ビデオやオーディオなどの実データを格納する部分である。各アトムは、そのデータと共に、サイズ及びタイプ情報を含んでいる。また、QTでは、データの最小単位がサンプルとして扱われ、サンプルの集合としてチャンクが定義される。QTは、例えば、「INSIDE MACINTOSH :QuickTime(日本語版)(アジソンウエスレス)」などに開示されている。
【0031】
例えば、入力データは、図2に示すようにリソース・アトム101とデータ・アトム102とで構成される。データ・アトム102は、ビデオデータ121、オーディオデータ122、タイトルのグラフィックデータであるグラフィックデータ(タイトル)123、フレームのグラフィックデータであるグラフィックデータ(フレーム)124、シェードのグラフィックデータであるグラフィックデータ(シェード)125、マークのグラフィックデータであるグラフィックデータ(マーク)126、アクセントのグラフィックデータであるグラフィックデータ(アクセント)127、および、ノーティスのグラフィックデータであるグラフィックデータ(ノーティス)128の各実データを備えて構成される。そして、これら各実データを時間軸上で関連付けて管理するために、リソース・アトム101は、トラック・アトム(ビデオ)111、トラック・アトム(オーディオ)112、トラック・アトム(タイトル)113、トラック・アトム(フレーム)114、トラック・アトム(シェード)115、トラック・アトム(マーク)116、トラック・アトム(アクセント)117およびトラック・アトム(ノーティス)118を備えて構成される。また、実データのトラックの種別を判別するための識別子は、実データに対応するトラック・アトム内のユーザ・データ・アトムに設けるトラックの属性を記述するアトム(トラック・プロパティ・アトム)に記述される。ユーザ・データ・アトムは、ユーザ定義データを記述するアトムとしてQTが用意したアトムである。
【0032】
入力データ解析部12は、このトラック・プロパティ・アトム内に記述された識別子を参照して、実データのトラックの種別を判別し、判別結果を優先度判別部14に出力する。
【0033】
図3において、判別結果と実データとが入力されると、優先度判別部14は、優先度表格納部13にアクセスすることによって、優先順位を取得する(S11)。
【0034】
優先順位は、原画像に施されるべきすべてのグラフィックスの種別に対して通し番号で割り当てられる。例えば、図4Aに示すように、タイトルの優先順位は1と、フレームの優先順位は5と、シェードの優先順位は2と、マークの優先順位は6と、アクセントの優先順位は4と、そして、ノーティスの優先順位は3とされる。なお、数値が小さいほど優先順位は高く、数値が大きいほど優先順位は低い。ここで、図示しないがビデオデータ121およびオーディオデータ122の優先順位は、最も高い1とされる。
【0035】
次に、優先度判別部14は、判別結果から入力された実データがどのような種類の実データかを判別する。優先度判別部14は、取得した優先順位を参照することによって当該実データの優先順位を識別して、当該実データの優先順位と閾値とを較べる(S12)。
【0036】
較べた結果、優先度判別部14は、当該実データの優先順位が閾値よりも優先度が高い場合には、当該実データを実データの種別に応じて画像復号部15、グラフィック復号部16または音声復号部17に出力する。一方、較べた結果、優先度判別部14は、当該実データの優先順位が閾値よりも優先度が低い場合には、当該実データを廃棄する(S13)。
【0037】
例えば、再生装置10の同時再生能力から閾値が3と設定された場合には、ビデオデータ121、オーディオデータ122、グラフィックデータ(タイトル)123およびグラフィックデータ(シェード)125がそれぞれ画像復号部15、音声復号部17またはグラフィクス復号部16に出力される。そして、画像処理部18は、復号された、ビデオデータ121にグラフィックデータ(タイトル)123およびグラフィックデータ(シェード)125を重ね合わせ表示する処理を行い、画像出力部19に出力する。
【0038】
また例えば、再生装置10の同時再生能力から閾値が5と設定された場合には、ビデオデータ121、オーディオデータ122、グラフィックデータ(タイトル)123、グラフィックデータ(シェード)125、グラフィックデータ(ノーティス)128およびグラフィックデータ(アクセント)127がそれぞれ画像復号部15、音声復号部17またはグラフィクス復号部16に出力される。そして、画像処理部18は、復号された、ビデオデータ121にグラフィックデータ(タイトル)123、グラフィックデータ(シェード)125、グラフィックデータ(アクセント)127およびグラフィックデータ(ノーティス)128を重ね合わせ表示する処理を行い、画像出力部19に出力する。
【0039】
このように第1の実施形態では、優先順位に従って再生装置10の処理能力の範囲内で実データを再生するので、スムーズな動きでそしてコマ落ちも無く映像データを再生することができる。さらに、優先順位に従って再生装置10の処理能力の範囲内で実データを再生するので、再生装置10の処理能力に合わせて映像データを作成する必要が無く、処理能力が異なる再生装置においても共通の映像データを利用することができる。また、各グラフィックスの種別に割り当てられた優先順位を異ならせることで、同一の処理能力であっても異なるグラフィックスを重ねた映像を再生することができる。
【0040】
ここで、図4Aに示す第1の優先度表では、同時に施されるグラフィックスの数に拘わらず各グラフィックスデータの優先順位は、固定である。したがって、同時に再生されるべき実データがビデオデータ121、オーディオデータ122およびグラフィックスデータ(フレーム)124である場合に閾値が3であると、再生装置10の処理能力に余裕があったとしても、グラフィックスデータ(フレーム)124の優先順位が5であるため、グラフィックスデータ(フレーム)124は、グラフィクス復号部16に出力されず、ビデオデータ121およびオーディオデータ122しか再生されないこととなる。そのため、第1の優先度表の代わりに図4Bに示す第2の優先度表を利用すると良い。
【0041】
図4Bにおいて、第2の優先度表は、同時に処理されるべきグラフィックスのトラックに応じて各グラフィックスの優先順位を規定するものである。
【0042】
第2の優先度表において、第1行に示すように、同時に処理されるグラフィックスのトラックがフレーム、シェード、マーク、アクセントおよびノーティスである場合には、フレームの優先順位は1と、シェードの優先順位は5と、マークの優先順位は2と、アクセントの優先順位は3とノーティスの優先順位は4とされる。第2行に示すように、同時に処理されるグラフィックスのトラックがタイトル、フレームおよびシェードである場合には、タイトルの優先順位は1と、フレームの優先順位は2と、シェードの優先順位は2とされる。……、最終行に示すように、同時に処理されるグラフィックスのトラックがマーク、アクセントおよびノーティスである場合には、マークの優先順位は1と、アクセントの優先順位は2と、ノーティスの優先順位は3とされる。
【0043】
このような第2の優先度表を備える再生装置10では、入力された映像データのトラックがビデオデータ121とオーディオデータ122とグラフィックスデータ(フレーム)124とグラフィックスデータ(シェード)125とグラフィックスデータ(マーク)126とグラフィックスデータ(アクセント)127とグラフィックスデータ(ノーティス)128とで構成される場合には、優先度判別部14は、第2の優先度表における第1行の優先度を適用して、図3のS12およびS13を実行する。したがって、同時に処理すべき映像データがビデオデータ121、オーディオデータ122、グラフィックスデータ(フレーム)124、グラフィックスデータ(シェード)125、グラフィックスデータ(マーク)126、グラフィックスデータ(アクセント)127およびグラフィックスデータ(ノーティス)128である場合には閾値が3であると、グラフィックスデータ(シェード)125、グラフィックス(アクセント)127およびグラフィックス(ノーティス)128は再生されない。
【0044】
また、入力された映像データのトラックがビデオデータ121とオーディオデータ122とグラフィックスデータ(タイトル)123とグラフィックスデータ(フレーム)124とグラフィックスデータ(シェード)125とで構成される場合には、優先度判別部14は、第2の優先度表における第2行の優先度を適用して、図3のS12およびS13を実行する。この場合において、フレームとシェードとの優先順位は、共に2であるから、これらのグラフィックスデータが同時に入力された場合には優先度判別部14は、両データを破棄するようにする。
【0045】
次に、別の実施形態について説明する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、グラフィックデータのみ複数のトラックから構成されていたが、第2の実施形態は、グラフィックスデータのみならずオーディオデータ、テキストデータなども複数のトラックから構成されている場合の実施形態である。
【0046】
図5は、第2の実施形態における再生装置の構成を示すブロック図である。
【0047】
図5において、第2の実施形態における再生装置30は、入力データインタフェース11、入力データ解析部12、優先度判別部31、優先度表格納部33、画像復号部15、グラフィックス復号部16、テキスト復号部32、音声復号部17、画像処理部18、画像出力部19および音声出力部20を備えて構成される。
【0048】
入力データインタフェース11は、入力データ解析部12に接続され、入力データ解析部12は、優先度判別部31に接続される。優先度判別部31は、優先度表格納部33、画像復号部15、グラフィックス復号部16、テキスト復号部32および音声復号部17に接続される。
【0049】
画像復号部15、グラフィックス復号部16およびテキスト復号部32は、画像処理部18に接続される。テキスト復号部32は、入力された映像データ(テキストデータ)を復号した後に画像処理部18に出力する。
【0050】
画像処理部18は、画像出力部19に接続される。音声復号部17は、音声出力部20に接続される。
【0051】
次に、第2の実施形態における再生装置の動作について説明する。
【0052】
図6は、第2の実施形態における入力データの一例を示す図である。
【0053】
図7は、第2の実施形態における優先度表を示す図である。
【0054】
まず、入力データインタフェース11を介して入力データ解析部12に入力データが入力される。入力データは、ビデオデータとオーディオデータとグラフィックデータとテキストデータとをそれぞれ1または複数個備える映像データであり、各データには、トラックの種別を示す識別子を含む。
【0055】
例えば、入力データは、図6に示すようにリソース・アトム151とデータ・アトム152とで構成される。データ・アトム152は、ビデオ−1データ181、オーディオ−1データ182、オーディオ−2データ183、オーディオ−3データ184、グラフィック−1データ、グラフィック−2データ186、テキスト−1データ187、テキスト−2データ188、テキスト−3データ189およびテキスト−4データ190の各実データを備えて構成される。そして、これら各実データを時間軸上で関連付けて管理するために、リソース・アトム151は、トラック・アトム(ビデオ−1)161、トラック・アトム(オーディオ−1)162、トラック・アトム(オーディオ−2)163、トラック・アトム(オーディオ−3)164、トラック・アトム(グラフィックス−1)165、トラック・アトム(グラフィックス−2)166、トラック・アトム(テキスト−1)167、トラック・アトム(テキスト−2)168、トラック・アトム(テキスト−3)169およびトラック・アトム(テキスト−4)170を備えて構成される。また、実データのデータ種別を判別するための識別子は、実データに対応するトラック・アトムにおけるトラック・プロパティ・アトムに記述される。
【0056】
入力データ解析部12は、このトラック・プロパティ・アトム内に記述された識別子を参照して、実データのトラックの種別を判別し、判別結果を優先度判別部31に出力する。
【0057】
判別結果と実データとが入力されると、優先度判別部31は、優先度表格納部33にアクセスすることによって、優先順位を取得する。
【0058】
優先順位は、各トラックに対して通し番号で割り当てられる。例えば図7に示すように、ビデオ−1の優先順位は1と、オーディオ−1の優先順位は2と、オーディオ−2の優先順位は5と、オーディオ−3の優先順位は7と、グラフィックス−1の優先順位は6と、グラフィックス−2の優先順位は8と、テキスト−1の優先順位は3と、テキスト−2の優先順位は4と、テキスト−3の優先順位は9と、そして、テキスト−4の優先順位は10とされる。なお、数値が小さいほど優先順位は高く、数値が大きいほど優先順位は低い。
【0059】
次に、優先度判別部31は、判別結果から入力された実データがどのトラックの実データかを判別する。優先度判別部31は、取得した優先順位を参照することによって当該実データの優先順位を識別して、当該実データの優先順位と閾値とを較べる。
【0060】
較べた結果、優先度判別部31は、当該実データの優先順位が閾値よりも優先度が高い場合には、当該実データを実データの種別に応じて画像復号部15、グラフィック復号部16、テキスト復号部32または音声復号部17に出力する。一方、較べた結果、優先度判別部31は、当該実データの優先順位が閾値よりも優先度が低い場合には、当該実データを廃棄する。
【0061】
例えば、再生装置30の同時再生能力から閾値が5と設定された場合には、ビデオ−1データ181、オーディオ−1データ182、テキスト−1データ187およびテキスト−2データ188がそれぞれ画像復号部15、音声復号部17またはテキスト復号部32に出力される。そして、画像処理部18は、復号された、ビデオ−1データ181にテキスト−1データ187およびテキスト−2データ188を重ね合わせ表示する処理を行い、画像出力部19に出力する。
【0062】
また例えば、再生装置30の同時再生能力から閾値が7と設定された場合には、ビデオ−1データ181、オーディオ−1データ182、オーディオ−2データ183、グラフィックス−1データ185、テキスト−1データ187およびテキスト−2データ188が画像復号部15、音声復号部17、グラフィックス復号部16またはテキスト復号部32にそれぞれ出力される。そして、画像処理部18は、復号された、ビデオ−1データ181にグラフィック−1データ185、テキスト−1データ187およびテキスト−2データ188を重ね合わせ表示する処理を行い、画像出力部19に出力する。
【0063】
このように第2の実施形態では、優先順位に従って再生装置30の処理能力の範囲内で実データを再生するので、スムーズな動きでそして駒落ちも無く映像データを再生することができる。さらに、優先順位に従って再生装置30の処理能力の範囲内で実データを再生するので、再生装置30の処理能力に合わせて映像データを作成する必要が無く、処理能力が異なる再生装置においても共通の映像データを利用することができる。優先順位を異ならせることで、同一の処理能力であっても異なるグラフィックスを重ねた映像を再生することができる。
【0064】
また、オーディオデータを複数持つことで、モノラル再生やステレオ再生に対応することができる。さらに、テキストデータを複数持つことで、複数言語で字幕を表示することもできる。
【0065】
次に、別の実施形態について説明する。
(第3の実施形態)
第2の優先度表を用いた第2の実施形態では、優先度判別部31がデータの種別に応じて閾値を選択し、トラックの優先度と閾値とを比較し、その結果に応じてデータを各復号部に出力するか廃棄するかを選択していたが、第3の実施形態は、データの種別ごとに判別手段を設け、入力データの優先順位の判別をデータの種別ごとに行う実施形態である。
【0066】
図8は、第3の実施形態における再生装置の構成を示すブロック図である。
【0067】
図8において、第3の実施形態における再生装置40は、入力データインタフェース11、入力データ解析部41、優先度表格納部35、画像データ格納部42、グラフィックスデータ格納部44、テキストデータ格納部46、音声データ格納部48、画像データ選択部43、グラフィックスデータ選択部45、テキストデータ選択部47、音声データ選択部49、画像復号部15、グラフィックス復号部16、テキスト復号部32、音声復号部17、画像処理部18、画像出力部19および音声出力部20を備えて構成される。
【0068】
入力データインタフェース11は、入力データ解析部41に接続される。
【0069】
入力データ解析部41は、画像データ格納部42、グラフィックスデータ格納部44、テキストデータ格納部46および音声データ格納部48に接続され、入力データのデータ種別に従ってこれら各格納部に入力データを出力する。
【0070】
画像データ格納部42は、入力データのうちビデオデータを格納するメモリであり、画像データ選択部42に接続される。グラフィックスデータ格納部44は、入力データのうちグラフィックスデータを格納するメモリであり、グラフィックスデータ選択部44に接続される。テキストデータ格納部46は、入力データのうちテキストデータを格納するメモリであり、テキストデータ選択部46に接続される。音声データ格納部48は、入力データのうち音声データを格納するメモリであり、音声データ選択部48に接続される。
【0071】
画像データ選択部42は、優先度表格納部35および画像復号部15に接続される。画像データ選択部42は、判別結果に基づき、優先度表格納部35に格納されている優先度表を参照することによって、入力された映像データの再生優先順位を予め設定されている閾値に従って決定する。画像データ選択部42は、決定された再生優先順位に応じて当該画像データを破棄し、または、画像復号部15に出力する。
【0072】
グラフィックスデータ選択部44は、優先度表格納部35およびグラフィックス復号部16に接続される。グラフィックスデータ選択部44は、判別結果に基づき、優先度表格納部35に格納されている優先度表を参照することによって、入力された映像データの再生優先順位を予め設定されている閾値に従って決定する。グラフィックスデータ選択部44は、決定された再生優先順位に応じて当該グラフィックスデータを破棄し、または、グラフィックス復号部16に出力する。
【0073】
テキストスデータ選択部46は、優先度表格納部35およびテキスト復号部32に接続される。テキストデータ選択部46は、判別結果に基づき、優先度表格納部35に格納されている優先度表を参照することによって、入力されたテキストデータの再生優先順位を予め設定されている閾値に従って決定する。テキストデータ選択部46は、決定された再生優先順位に応じて当該テキストデータを破棄し、または、テキスト復号部16に出力する。
【0074】
音声データ選択部48は、優先度表格納部35および音声復号部17に接続される。音声データ選択部48は、判別結果に基づき、優先度表格納部35に格納されている優先度表を参照することによって、入力された音声データの再生優先順位を予め設定されている閾値に従って決定する。音声データ選択部48は、決定された再生優先順位に応じて当該音声データを破棄し、または、音声データ復号部17に出力する。
【0075】
画像復号部15、グラフィックス復号部16およびテキスト復号部32は、画像処理部18に接続される。画像処理部18は、画像出力部19に接続される。音声復号部17は、音声出力部20に接続される。
【0076】
また、優先度表格納部35には、例えば、図9に示すような、データ種別ごとに閾値が記憶されると共に各データごとに優先順位が記憶される。
【0077】
図9は、第3の実施形態における優先度表を示す図である。
【0078】
図9において、第3の実施形態における優先度表は、データの種別ごとに閾値を規定し、各データにおける各トラックごとに優先順位を規定するものである。
【0079】
例えば、優先度表において、ビデオの閾値は2とされ、ビデオ−1の優先順位は1とされる。オーディオの閾値は3とされ、オーディオ−1の優先順位は1と、オーディオ−2の優先順位は4と、オーディオデータ−3の優先順位は3と、そして、オーディオ−4の優先順位は2とされる。グラフィックスの閾値は3とされ、グラフィックス−1の優先順位は1と、グラフィックス−2の優先順位は4と、そして、グラフィックス−3の優先順位は2とされる。テキストの閾値は2とされ、テキスト−1の優先順位は1と、テキスト−2の優先順位は3と、テキスト−3の優先順位は5と、そして、テキスト−4の優先順位は6とされる。
【0080】
次に、第3の実施形態における再生装置の動作について説明する。
【0081】
図10は、第3の実施形態におけるテキストデータ選択部の動作を示すフローチャートである。
【0082】
まず、入力データインタフェース11を介して入力データ解析部41に入力データが入力される。
【0083】
入力データ解析部41は、トラック・プロパティ・アトム内に記述された識別子を参照して実データのデータ種別を判別し、判別結果に応じて入力データを画像データ格納部42、グラフィックスデータ格納部44、テキストデータ格納部46または音声データ格納部48に判別結果と共に出力する。
【0084】
画像データ選択部43、グラフィックスデータ選択部45、テキストデータ選択部47および音声データ選択部49は、扱うデータの種別が異なるだけで動作は、同様であるので、テキストデータ選択部47の動作をこれら各部の代表として以下に説明する。
【0085】
図10において、判別結果と実データとがテキストデータ格納部46から入力されると、テキストデータ選択部47は、優先度表格納部35にアクセスすることによって、再生可能なテキストトラック数(テキストの閾値)を取得する(S31)。
【0086】
次に、テキストデータ選択部47は、優先度表格納部35にアクセスすることによって、テキストデータ格納部46に格納されている各テキストデータに対応する優先順位を取得する(S32)。
【0087】
テキストデータ選択部47は、取得した閾値および優先順位を参照することによって当該テキストの実データにおける優先順位と閾値とを較べる(S33)。
【0088】
較べた結果、テキストデータ選択部47は、当該テキストの実データにおける優先順位が閾値よりも優先度が高い場合には、当該テキストの実データをテキスト復号部32に出力する(S34)。一方、較べた結果、テキストデータ選択部47は、当該テキストの実データにおける優先順位が閾値よりも優先度が低い場合には、当該テキストの実データを廃棄する。
【0089】
このように第3の実施形態では、データの種別ごとに再生可能なトラック数を規定しているので、再生装置の再生能力の範囲で各データを適切に再生することができる。特に、データの種別によって単位時間に処理すべきデータ量が異なるため、適切に閾値を決定することができる。
【0090】
次に、別の実施形態について説明する。
(第4の実施形態)
上述の実施形態において、すべてのデータ種別のトラックが存在しない場合には、再生装置の再生処理能力が利用されない場合が生じる。そこで、第4の実施形態では、未利用の再生処理能力を極力残さないように、優先順位に従って各データを再生する実施形態である。
【0091】
図11は、第4の実施形態における再生装置の構成を示すブロック図である。
【0092】
図11において、第4の実施形態における再生装置50は、入力データインタフェース11、入力データ解析部41、画像データ格納部42、グラフィックスデータ格納部44、テキストデータ格納部46、音声データ格納部48、データ選択部51、優先度表格納部37、画像復号部15、グラフィックス復号部16、テキスト復号部32、音声データ復号部17、画像処理部18、画像出力部19および音声出力部20を備えて構成される。
【0093】
入力データインタフェース11は、入力データ解析部41に接続される。入力データ解析部41は、画像データ格納部42、グラフィックスデータ格納部44、テキストデータ格納部46および音声データ格納部48に接続される。
【0094】
画像データ格納部42、グラフィックスデータ格納部44、テキストデータ格納部46および音声データ格納部48は、データ選択部51に接続される。
【0095】
データ選択部51は、後述するように、再生装置50の再生処理能力と各データの優先順位および有無に基づいて、各実データを画像復号部15、グラフィックス復号部16、テキスト復号部32または音声データ復号部17の何れかに出力するか廃棄する。またデータ選択部51は、優先度表格納部37と最大再生処理能力(MaxTrack)および各実データの優先順位とを必要に応じて読み込む。
【0096】
ここで、優先度表格納部37には、トラックの種別にかかわりなくすべてのトラックに対して通しで優先順位を付した優先度表が記憶される。
【0097】
図12は、第4の実施形態における優先度表を示す図である。
【0098】
図12において、優先度表は、例えば、ビデオ−1の優先順位は1と、ビデオ−2の優先順位は9と、オーディオ−1の優先順位は6と、オーディオ−2の優先順位は2と、オーディオ−3の優先順位は11と、オーディオ−4の優先順位は12と、グラフィックス−1の優先順位は4と、グラフィックス−2の優先順位は10と、グラフィックス−3の優先順位は5と、グラフィックス−4の優先順位は15と、グラフィックス−5の優先順位は17と、テキスト−1の優先順位は3と、テキスト−2の優先順位は7と、テキスト−3の優先順位は8と、テキスト−4の優先順位は13と、テキスト−5の優先順位は14と、そして、テキスト−6の優先順位は16とされる。なお、数値が小さいほど優先順位は高く、数値が大きいほど優先順位は低い。
【0099】
画像復号部15、グラフィックス復号部16およびテキスト復号部32は、画像処理部18に接続される。画像処理部18は、画像出力部19に接続される。音声復号部17は、音声出力部20に接続される。
【0100】
次に、第4の実施形態における再生装置の動作について説明する。
【0101】
図13は、第4の実施形態におけるデータ選択部の動作を示すフローチャートである。
【0102】
まず、入力データインタフェース11を介して入力データ解析部41に入力データが入力される。
【0103】
入力データ解析部41は、トラック・プロパティ・アトム内に記述された識別子を参照して実データのデータ種別を判別し、判別結果に応じて入力データを画像データ格納部42、グラフィックスデータ格納部44、テキストデータ格納部46または音声データ格納部48に判別結果と共に出力する。
【0104】
図13において、データ選択部51は、優先度表格納部37にアクセスすることによって再生装置50のMaxTrackを読み込む(S41)。
【0105】
次に、データ選択部51は、優先度表格納部37にアクセスすることによって最も優先順位の高いビデオデータのトラックを識別し、画像データ格納部42からビデオデータを読み込む(S42)。
【0106】
次に、データ選択部51は、再生能力の一部をビデオデータに割り当てたので、その分をMaxTrackから差し引く(S43)。
【0107】
次に、データ選択部51は、優先度表格納部37にアクセスすることによって最も優先順位の高いオーディオデータのトラックを識別し、音声データ格納部48からオーディオデータを読み込む(S44)。
【0108】
次に、データ選択部51は、再生能力の一部をオーディオデータに割り当てたので、その分をMaxTrackから差し引く(S45)。
【0109】
このようにビデオデータおよびオーディオデータの再生に優先的に再生能力を割り当てるので、最低限度の映像の再生を確保することができる。
【0110】
次に、データ選択部51は、MaxTrack>0であるか否か、すなわち、再生装置51に再生処理能力が残っているか否かを判断する(S46)。
【0111】
判断の結果、MaxTrack>0である場合には再生処理能力に余力があるので、優先度表格納部37にアクセスすることによって、各格納部に格納されているトラックあって再生処理能力がまだ割り当てられていないトラックの中で最も優先順位の高いデータのトラックを選択する(S47)。
【0112】
次に、データ選択部51は、再生能力の一部を当該実データに割り当てたので、その分をMaxTrackから差し引く(S48)。
【0113】
一方、判断の結果、MaxTrack≦0である場合には、再生処理能力に余力がないので、再生すべきトラックの選択を終了する。
【0114】
このように第4の実施形態では、各格納部に格納されているトラックであって再生処理能力がまだ割り当てられていないトラックの中で最も優先順位の高いデータのトラックを再生処理能力があるうちは順次に選択するので、再生装置50の再生処理能力を極力余らせることなく利用することができる。
【0115】
次に、別の実施形態について説明する。
(第5の実施形態)
第4の実施形態では、再生可能なトラックを決定する際にデータ選択部が簡単に決定することができるようにする観点から、各トラックのデータを処理するために必要な再生装置の再生処理能力は同等とみなし、トラック数のみによって再生可能なトラックを決定した。一方、第5の実施形態では、各トラックの再生処理に必要な時間を考慮して再生可能なトラックを決定する実施形態である。このため、第4の実施形態に較べて本実施形態の方がさらに無駄なく再生装置の再生処理能力を利用することができる。
【0116】
ここで、第5の実施形態における再生装置は、優先度表格納部37が優先度表を格納する不揮発性の記憶回路だけでなく処理中の各データを格納する読み書き可能な記憶回路(例えば、RAM(random-access memory))とデータ選択部51に接続され時間を刻むタイマー(不図示)とを備え、データ選択部51が後述の図14に従う処理を行う他は、図11に示す構成と同様であるので、その構成の説明を省略する。
【0117】
また、本実施形態では、すべてのトラックに関し、その再生処理における単位時間(例えば、QTの場合では、タイム・スケール(Time scale)とサンプル・デュレーション(Sample duration)との積)が同一であるとする。
【0118】
次に、第5の実施形態における再生装置の動作について説明する。
【0119】
図14は、第5の実施形態におけるデータ選択部の動作を示すフローチャートである。
【0120】
まず、入力データインタフェース11を介して入力データ解析部41に入力データが入力される。
【0121】
入力データ解析部41は、トラック・プロパティ・アトム内に記述された識別子を参照して実データのデータ種別を判別し、判別結果に応じて入力データを画像データ格納部42、グラフィックスデータ格納部44、テキストデータ格納部46または音声データ格納部48に判別結果と共に出力する。
【0122】
図14において、データ選択部51は、変数T1、T2、Tr、Tc、Tsなどの変数を初期化する(S51)。
【0123】
次に、データ選択部51は、タイマーから現在の時刻を取得し、該現在時刻を変数T1に代入する(S52)。
【0124】
次に、データ選択部51は、タイム・トゥ・サンプル・アトムとメディア・ハンドラ・アトムから計算してビデオデータ(画像データ)のフレームレートを取得する(S53)。
【0125】
次に、データ選択部51は、1フレームを再生処理するために割り当てられている処理時間を計算し、当該処理時間からトラックの選択などの処理をするために必要な補正時間Tcを減算し、減算結果を変数Trに代入する(S54)。変数Trは、1フレームを再生するために割り当てられた実効的な時間である。
【0126】
ここで、補正時間Tcは、予め所定の初期値として優先度表格納部37に格納しておき、その後、この再生装置を使用中に実際に要した時間に変更する。所定の初期値は、例えば、必ずトラックの選択の処理が行われるように、多数のトラックを含んでおり、しかも、優先順位の高いトラックを識別・選択する処理においてより多くの時間がかかるようにデータを配置してある入力データを複数用意して、これらのデータを実際に再生装置に入力することで、優先順位の高いトラックを識別・選択する処理にかかる時間を計測し、この計測結果において最も時間を要した場合の処理時間とする。
【0127】
次に、データ選択部51は、優先度表格納部37にアクセスすることによって最も優先順位の高いビデオデータのトラックを識別し、画像データ格納部42からビデオデータを読み込む(S55)。
【0128】
次に、データ選択部51は、この読み込んだビデオデータを再生処理するために必要な消費時間を算出し、算出結果を変数Tsに代入する(S56)。ここで、再生処理に要する時間は、データのCodecタイプに応じて異なる。このため、各Codecタイプについて、再生装置に種々のデータを入力して再生処理を行い、処理時間を実測して、得られた処理時間のデータから統計処理、例えば、平均値を求めることによって決定する。なお、Codecタイプとは、データ符号化や復号化する方法の種類であり、例えば、ビデオの場合にはMPEG2等である。
【0129】
次に、データ選択部51は、変数Trから変数Tsを減算して、減算結果を新たな変数Trの値とする(S57)。
【0130】
次に、データ選択部51は、S55で読み込んだビデオデータのトラックを再生リストに追加する(S58)。再生リストは、優先度表格納部37にトラックIDのテーブルとして用意する。
【0131】
次に、データ選択部51は、優先度表格納部37にアクセスすることによって最も優先順位の高いオーディオデータのトラックを識別し、音声データ格納部48からオーディオデータを読み込む(S59)。
【0132】
次に、データ選択部51は、この読み込んだオーディオデータを再生処理するために必要な消費時間を算出し、算出結果を変数Tsに代入する。データ選択部51は、変数Trから変数Tsを減算して、減算結果を新たな変数Trの値とする。そして、データ選択部51は、S59で読み込んだオーディオデータのトラックを再生リストに追加する(S60)。
【0133】
このようにビデオデータおよびオーディオデータの再生に優先的に再生能力を割り当てるので、最低限度の映像の再生を確保することができる。
【0134】
次に、データ選択部51は、Tr>0であるか否か、すなわち、再生装置に再生処理能力が残っているか否かを判断する(S61)。
【0135】
判断の結果、Tr>0である場合には再生処理能力に余力があるので、優先度表格納部37にアクセスすることによって、各格納部に格納されているトラックであって再生処理の適否がまだ判断されていないトラックの中で最も優先順位の高いデータのトラックを選択する(S62)。
【0136】
次に、データ選択部51は、この選択したデータを再生処理するために必要な消費時間を算出し、算出結果を変数Tsに代入する(S63)。
【0137】
次に、データ選択部51は、変数Trと変数Tsとの大小を比較し、変数Tr>変数Tsである場合には、残っている再生処理能力の範囲内で選択したデータを再生処理することができるから、データ選択部51は、S62で選択したデータのトラックを再生リストに追加する(S65)。
【0138】
次に、データ選択部51は、変数Trから変数Tsを減算して、減算結果を新たな変数Trの値とし、処理をS61に戻す(S66)。
【0139】
一方、S61において、変数Tr≦0である場合には再生処理能力が残っていないから、また、S64において変数Tr≦変数Tsである場合には選択したデータを再生処理するに充分な再生処理能力が残っていないから、これら場合には、データ選択部51は、タイマーから現在の時刻を取得し、該現在時刻を変数T2に代入する(S67)。
【0140】
次に、データ選択部51は、変数T2から変数T1を減算し、減算結果を補正時間Tcに代入して、補正時間Tcを実際に再生装置が要した時間に変更する(S68)。
【0141】
次に、データ選択部51は、再生リストに従って再生すべき各データをデータの内容に応じて画像復号部15、グラフィック復号部16、テキスト復号部32または音声データ復号部17に出力し、再生装置は、映像を再生する。
【0142】
このように第5の実施形態では、各格納部に格納されているトラックであって再生処理能力がまだ割り当てられていないトラックの中で最も優先順位の高いデータのトラックを実際の処理時間を考慮して再生処理能力があるうちは順次に選択するので、再生装置の再生処理能力を第4の実施形態に較べさらに余らせることなく利用することができる。
【0143】
次に、別の実施形態について説明する。
(第6の実施形態)
第5の実施形態では、再生装置に再生処理能力が残っている場合に、優先順位の最も高いトラックから順番にこのトラックが残っている再生処理能力の範囲内で再生処理可能か否かを判断し、再生処理することができない場合には、他のトラックが残っている再生処理能力の範囲内で再生処理可能か否かを判断することなくトラックの選択を終了していたが、第6の実施形態では、この場合に他のトラックが残っている再生処理能力の範囲内で再生処理可能か否かを判断する。このため、第5の実施形態に較べて本実施形態の方がさらに無駄なく再生装置の再生処理能力を利用することができる。
【0144】
ここで、第6の実施形態における再生装置は、優先度表格納部37が優先度表を格納する不揮発性の記憶回路だけでなく処理中の各データを格納する読み書き可能な記憶回路(例えば、RAM(random-access memory))とデータ選択部51に接続され時間を刻むタイマー(不図示)とを備え、データ選択部51が後述の図15に従う処理を行う他は、図11に示す構成と同様であるので、その構成の説明を省略する。
【0145】
図15は、第6の実施形態におけるデータ選択部の動作を示すフローチャートである。
【0146】
図15において、入力データが入力データインタフェース11を介して入力され、データ選択部51で優先順位の最も高いビデオデータとオーディオデータとが再生リストに選択されるS51からS60までの処理は、図14と同様であるので、その説明を省略する。
【0147】
データ選択部51は、Tr>0であるか否かを判断する(S61)。
【0148】
判断の結果、Tr>0である場合には再生処理能力に余力があるので、優先度表格納部37にアクセスすることによって、各格納部に格納されているトラックであって再生処理の適否がまだ判断されていないトラックの中で最も優先順位の高いデータのトラックを選択する(S62)。
【0149】
次に、データ選択部51は、この選択したデータを再生処理するために必要な消費時間を算出し、算出結果を変数Tsに代入する(S63)。
【0150】
次に、データ選択部51は、変数Trと変数Tsとの大小を比較し、変数Tr>変数Tsである場合には、残っている再生処理能力の範囲内で選択したデータを再生処理することができるから、データ選択部51は、S62で選択したデータのトラックを再生リストに追加する(S65)。
【0151】
次に、データ選択部51は、変数Trから変数Tsを減算して、減算結果を新たな変数Trの値とし、処理をS61に戻す(S66)。
【0152】
一方、S61において、変数Tr≦0である場合には再生処理能力が残っていないので、データ選択部51は、タイマーから現在の時刻を取得し、該現在時刻を変数T2に代入する(S67)。
【0153】
次に、データ選択部51は、変数T2から変数T1を減算し、減算結果を補正時間Tcに代入して、補正時間Tcを実際に再生装置が要した時間に変更する(S68)。
【0154】
また、S64において、変数Tr≦変数Tsである場合には選択したデータを再生処理するに充分な再生処理能力が残っていないから、当該トラックを除いて他のトラックの中で残っている再生処理能力の範囲内で再生可能なトラックが有るか否かを判断するために、データ選択部51は、各格納部に格納されているトラックであって再生処理の適否がまだ判断されていないトラックが有るか否かを判断する。
【0155】
判断の結果、データ選択部51は、再生処理の適否の判断をしていないトラックが有る場合には処理をS61に戻し、再生処理の適否の判断をしていないトラックが無い場合には、S67の処理およびS68の処理を行う。
【0156】
このように第6の実施形態では、再生処理能力が有るうちはこの再生処理能力の範囲内で再生可能なトラックを優先順位を考慮してすべて探すので、再生装置の再生処理能力を第5の実施形態に較べさらに余らせることなく利用することができる。
【0157】
次に、別の実施形態について説明する。
(第7の実施形態)
第5および第6の実施形態では、前提条件として、すべてのトラックに関しその再生処理における単位時間が同一であるとしたが、本実施形態では、この前提条件を必要としない、より一般的な実施形態である。
【0158】
図16は、第7の実施形態におけるデータ選択部の動作を示すフローチャートである。
【0159】
まず、入力データインタフェース11を介して入力データ解析部41に入力データが入力される。
【0160】
入力データ解析部41は、トラック・プロパティ・アトム内に記述された識別子を参照して実データのデータ種別を判別し、判別結果に応じて入力データを画像データ格納部42、グラフィックスデータ格納部44、テキストデータ格納部46または音声データ格納部48に判別結果と共に出力する。
【0161】
図16において、データ選択部51は、変数T1、T2、Rt、Rc、Rp、Tc、Tfなどの変数を初期化する(S81)。
【0162】
次に、データ選択部51は、タイム・トゥ・サンプル・アトムとメディア・ハンドラ・アトムから計算してビデオデータ(画像データ)のフレームレートを取得する(S82)。
【0163】
次に、データ選択部51は、1フレームを再生処理するために割り当てられている処理時間を計算し、計算結果を変数Tfに代入する(S83)。変数Tfは、1フレームを再生するために割り当てられた時間である。
【0164】
次に、データ選択部51は、トラックの選択などの処理をするために必要な補正時間Tcを変数Tfで除算し、除算結果をRcに代入する(S84)。
【0165】
次に、データ選択部51は、各トラックを例えば、優先度表に従って、優先順位順に並べ替える(S85)。
【0166】
次に、データ選択部51は、再生開始時において再生するトラックを再生処理能力の範囲内で選択する(S86)。
【0167】
ここで、この再生開始時において再生するトラックを選択する動作について説明する。
【0168】
図17は、再生開始時におけるトラックを選択する動作を示すフローチャートである。
【0169】
図17において、データ選択部51は、再生処理の総処理量を示す変数Rtに変数Rcを代入する(S111)。
【0170】
次に、データ選択部51は、優先度表格納部37にアクセスすることによって最も優先順位の高いビデオデータのトラックを識別し、画像データ格納部42からビデオデータを読み込む(S112)。
【0171】
次に、データ選択部51は、この読み込んだビデオデータを再生処理するために必要なビデオデータの処理量を算出し、算出結果を変数Rsに代入する(S113)。ここで、ビデオデータの処理量は、例えばQTの場合では、1サンプル(1フレーム)の処理に要する時間を1サンプルのデュレーション時間で割った値である。
【0172】
なお、同様に、オーディオデータの処理量は、1サンプルの処理に要する時間を1サンプルのデュレーション時間で割った値である。グラフィックスデータの処理量は、1サンプルの処理に要する時間を映像の1フレーム分の時間(ビデオデータの1サンプルのデュレーション時間と同じ)で割った値である。そして、特殊効果の処理量は、映像の1フレーム分を再生処理する演算に要する時間を映像の1フレーム分の時間で割った値である。
【0173】
次に、データ選択部51は、変数Rtに変数Rsの値を足して、加算結果を新たな変数Rtの値とする(S114)。
【0174】
次に、データ選択部51は、優先度表格納部37にアクセスすることによって最も優先順位の高いオーディオデータのトラックを識別し、画像データ格納部42からオーディオデータを読み込む(S115)。
【0175】
次に、データ選択部51は、この読み込んだオーディオデータを再生処理するために必要なビデオデータの処理量を算出し、算出結果を変数Rsに代入する(S116)。
【0176】
次に、データ選択部51は、変数Rtに変数Rsの値を足して、加算結果を新たな変数Rtの値とする(S117)。
【0177】
次に、データ選択部51は、変数Rtが1.0以下であるか否か、すなわち、再生装置に再生処理能力が残っているか否かを判断する(S118)。
【0178】
判断の結果、変数Rt≦1.0である場合には、再生処理能力が残存しているので、優先度表格納部37にアクセスすることによって、各格納部に格納されているトラックであって再生処理の適否がまだ判断されていないトラックの中で最も優先順位の高いデータのトラックを選択する(S119)。
【0179】
次に、データ選択部51は、この選択したデータを再生処理するために必要な処理量を算出し、算出結果を変数Rsに代入する(S120)。
【0180】
次に、データ選択部51は、変数Rtに変数Rsの値を足して、加算結果を新たな変数Rtの値とし、処理をS118に戻す(S121)。
【0181】
一方、S118で判断の結果、変数Rt>1.0である場合には、再生処理能力が残存していないので、処理をメインルーチンのS87(図16)に戻す(S122)。
【0182】
図16に戻って、データ選択部51は、再生開始時に再生すべきデータとして選択した各データをデータの内容に応じて画像復号部15、グラフィック復号部16、テキスト復号部32または音声データ復号部17に出力し、再生装置は、映像の再生を開始する(S87)。
【0183】
次に、データ選択部51は、再生が終了したトラックが有るか否かを判断する(S88)。判断の結果、データ選択部51は、再生終了のトラックが無い場合には、S88の処理を繰り返す。一方、判断の結果、データ選択部51は、再生終了のトラックがある場合には、タイマーから現在時刻を取得し、変数T1に代入する(S89)。
【0184】
次に、データ選択部51は、再生終了のトラックを再生リストから削除する(S90)。
【0185】
次に、データ選択部51は、変数Rtを再計算する(S91)。ここで、変数Rtの再計算について説明する。
【0186】
図18は、Rtの再計算を示すフローチャートである。
【0187】
図18において、データ選択部51は、変数Rtに変数Rcの値を代入する(S131)。
【0188】
次に、データ選択部51は、優先度表格納部37にアクセスすることによって、再生リストに登録されているトラック数を計数して、計数結果を変数nに代入する(S132)。
【0189】
次に、データ選択部51は、ループ変数jに0を代入して初期化する(S133)。
【0190】
次に、データ選択部51は、変数jと変数nとの大小関係を判断し、変数j<変数nである場合には、再生リストにおけるj番目のトラックの処理量を計算し、計算結果をRsに代入する(S135)。
【0191】
次に、データ選択部51は、変数Rtに変数Rsの値を足して、加算結果を新たな変数Rtの値とする(S136)。
【0192】
次に、データ選択部51は、ループ変数jに1を加えて、加算結果を新たなループ変数jの値とすることで、ループ変数jをインクリメントし、処理をS134に戻す(S137)。このようにして再生リストに登録されているトラックの総処理量が再計算される。
【0193】
一方、S134において、変数j≧変数nである場合には、再生処理が終了したトラックを削除した後の再生リストに登録されている全トラックについて各処理量が計算され、総処理量が再計算されたので、処理をメインルーチンのS91(図16)に戻す(S138)。
【0194】
再生処理が終了したトラックの処理量だけ再生装置の再生処理能力に余力が生じているので、この余力で再生処理することができるトラックを検索し再生すべく、S92ないしS100の処理を行う。
【0195】
すなわち、図16に戻って、データ選択部51は、優先度表格納部37にアクセスすることによって、各格納部に格納されているトラックであって再生リストに登録されていないトラックの中で最も優先順位の高いデータのトラックを選択する(S92)。
【0196】
次に、データ選択部51は、この選択したデータを再生処理するために必要な処理量を算出し、算出結果を変数Rpに代入する(S93)。
【0197】
次に、データ選択部51は、変数Rtに変数Rsの値を足した加算結果が1.0より小さいか否かを判断する(S94)。
【0198】
判断の結果、(変数Rt+変数Rp)≦1.0である場合には、選択したトラックを再生することが可能なので、選択したトラックを再生リストに追加する(S95)。そして、データ選択部51は、変数Rtに変数Rsの値を足して、加算結果を新たな変数Rtの値とし、処理をS92に戻す(S96)。
【0199】
一方、S94で判断の結果、(変数Rt+変数Rp)>1.0である場合には、選択したトラックを再生するだけの再生処理能力が残存していないので選択したトラックの再生を諦め、データ選択部51は、タイマーから現在の時刻を取得し、現在時刻を変数T2に代入する(S97)。
【0200】
次に、データ選択部51は、変数T2から変数T1を減算し、減算結果を補正時間Tcに代入して、補正時間Tcを実際に再生装置が要した時間に変更する(S98)。
【0201】
次に、データ選択部51は、補正時間Tcを変数Tfで除算し、除算結果をRcに代入する(S84)。
【0202】
次に、データ選択部51は、優先度表格納部37にアクセスし、再生リストに応じて再生すべき各データをデータの内容に応じて画像復号部15、グラフィック復号部16、テキスト復号部32または音声データ復号部17に出力し、再生装置は、映像の再生を開始する(S100)。そして、データ選択部51は、処理をS88に戻す。
【0203】
このように第7の実施形態では、すべてのトラックに関しその再生処理における単位時間が同一でない場合でも、各格納部に格納されているトラックであって再生処理能力がまだ割り当てられていないトラックの中で最も優先順位の高いデータのトラックを実際の処理量を考慮して再生処理能力が生じると順次に選択するので、再生装置の再生処理能力を第4の実施形態に較べて余らせることなく利用することができる。
【0204】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明にかかる再生装置は、その再生能力の範囲内で映像データ中のトラックを再生するので、スムーズな動きでコマ落ちもなく映像を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態における入力データの一例を示す図である。
【図3】第1の実施形態における再生装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施形態における優先度表を示す図である。
【図5】第2の実施形態における再生装置の構成を示すブロック図である。
【図6】第2の実施形態における入力データの一例を示す図である。
【図7】第2の実施形態における優先度表を示す図である。
【図8】第3の実施形態における再生装置の構成を示すブロック図である。
【図9】第3の実施形態における優先度表を示す図である。
【図10】第3の実施形態におけるテキストデータ選択部の動作を示すフローチャートである。
【図11】第4の実施形態における再生装置の構成を示すブロック図である。
【図12】第4の実施形態における優先度表を示す図である。
【図13】第4の実施形態におけるデータ選択部の動作を示すフローチャートである。
【図14】第5の実施形態におけるデータ選択部の動作を示すフローチャートである。
【図15】第6の実施形態におけるデータ選択部の動作を示すフローチャートである。
【図16】第7の実施形態におけるデータ選択部の動作を示すフローチャートである。
【図17】再生開始時におけるトラックを選択する動作を示すフローチャートである。
【図18】Rtの再計算を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12、41 入力データ解析部
13、33、35、37 優先度表格納部
14、31 優先度判別部
42 画像データ格納部
43 画像データ選択部
44 グラフィックスデータ格納部
45 グラフィックデータ選択部
46 テキストデータ格納部
47 テキストデータ選択部
48 音声データ格納部
49 音声データ選択部
51 データ選択部

Claims (11)

  1. 画像データと該画像データを編集するための1以上の編集データとのそれぞれを各実データとして含み、かつ、タイトル、フレーム、シェード、マーク、アクセント、および、ノーティスのうちの1以上の種類が含まれる第1の種類群の各種類のうちの何れの種類に、前記各実データのそれぞれが分類されるのかを示すデータである識別子を含む映像データを再生する再生装置において、
    前記映像データが入力される入力手段と、
    前記入力手段によって入力された映像データに含まれる前記各実データのそれぞれを、前記映像データに含まれる前記識別子を参照して、前記第1の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つにそれぞれ分類する解析手段と、
    前記第1の種類群に含まれる複数の種類ごとに復号する処理の優先順位を前記解析手段による前記映像データの分類に先立ち予め割り当てた優先順位表と、前記優先順位表におけるどの順番の種類に分類されるデータまで再生するかを決定する所定の閾値とを記憶する記憶手段と、
    ビデオ、オーディオ、グラフィックス、および、テキストのうちの1以上の種類が含まれる第2の種類群の各種類に応じて設けられ、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの、対応する種類に分類されるデータをそれぞれ復号する複数の復号手段と、
    前記解析手段から出力される前記第1の種類群についての前記各実データの各種類と前記記憶手段に既に記憶されている前記優先順位表および前記所定の閾値とに基づいて、前記入力手段によって読み込んだ前記各実データのそれぞれを復号するか否かを判別し、前記各実データのうちの復号すると判定された実データを、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つに分類し、複数の前記復号手段のうちの、前記第2の種類群について分類された種類に対応する復号手段に出力する判別手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
  2. 複数のトラックを備え前記複数のトラックには画像データと該画像データを編集するための1以上の編集データとが各実データとしてそれぞれ記録される記録媒体を有する再生装置において、
    前記記録媒体の各トラックのそれぞれに記録された前記各実データを読み込む入力手段と、
    前記入力手段によって読み込んだ前記各実データが記憶された各トラックを、タイトル、フレーム、シェード、マーク、アクセント、および、ノーティスのうちの1以上の種類が含まれる第1の種類群の各種類のうちの所定の1つにそれぞれ分類する解析手段と、
    前記第1の種類群に含まれる複数のトラックの種類のそれぞれと復号する処理の優先順位とを前記解析手段による前記各実データのトラックの分類に先立ち予め関係付ける優先順位表と、前記優先順位表におけるどの順番のトラックの種類まで再生するかを決定する所定の閾値とを記憶する記憶手段と、
    ビデオ、オーディオ、グラフィックス、および、テキストのうちの1以上の種類が含まれる第2の種類群の各種類に応じて設けられ、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの、対応する種類に分類されるデータをそれぞれ復号する複数の復号手段と、
    前記解析手段から出力される前記各実データ毎の各トラックの前記第1の種類群の種類と前記記憶手段に既に記憶されている前記優先順位表および前記所定の閾値とに基づいて、前記入力手段によって読み込んだ前記各実データのそれぞれを復号するか否かを判別し、前記各実データのうちの復号すると判定された実データを、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つに分類し、複数の前記復号手段のうちの、前記第2の種類群についての分類された種類に対応する復号手段に出力する判別手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
  3. 画像データと該画像データを編集するための1以上の編集データとのそれぞれを各実データとして含み、かつ、タイトル、フレーム、シェード、マーク、アクセント、および、ノーティスのうちの1以上の種類が含まれる第1の種類群の各種類のうちの何れの種類に、前記各実データのそれぞれが分類されるのかを示すデータである識別子を含む映像データを再生する再生装置において、
    前記映像データが入力される入力手段と、
    前記入力手段によって入力された映像データに含まれる前記各実データのそれぞれを、前記映像データに含まれる前記識別子を参照して、前記第1の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つにそれぞれ分類する解析手段と、
    前記第1の種類群に含まれる複数の種類ごとに復号する処理の優先順位を前記解析手段による前記映像データの分類に先立ち予め割り当てた優先順位表と、再生すべき実データに関する情報を纏めた一覧表とを記憶する記憶手段と、
    ビデオ、オーディオ、グラフィックス、および、テキストのうちの1以上の種類が含まれる第2の種類群の各種類に応じて設けられ、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの、対応する種類に分類されるデータをそれぞれ復号する複数の復号手段と、
    前記解析手段から出力される前記第1の種類群についての前記各実データの各種類と前記各実データの処理に必要な時間と前記記憶手段に既に記憶されている前記優先順位表と所定の時間内に再生することができる処理量とに基づいて前記一覧表を作成し、この作成した一覧表に基づいて前記入力手段によって読み込んだ前記各実データのそれぞれを復号するか否かを判別し、前記各実データのうちの復号すると判定された実データを、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つに分類し、複数の前記復号手段のうちの、前記第2の種類群について分類された種類に対応する復号手段に出力する判別手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
  4. 前記編集データは、オーディオデータを含む
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の再生装置。
  5. 前記編集データは、テキストデータを含む
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の再生装置。
  6. 前記編集データは、グラフィックスデータを含む
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の再生装置。
  7. 前記優先順位表は、同時再生されうる実データの前記第1の種類群の各種類ごとに作成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  8. 前記優先順位表は、前記第2の種類群に含まれる複数の種類ごとに作成され、
    前記所定の閾値は、前記第2の種類群に含まれる複数の種類ごとに設けられる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の再生装置。
  9. 画像データと該画像データを編集するための1以上の編集データとのそれぞれを各実データとして含み、かつ、タイトル、フレーム、シェード、マーク、アクセント、および、ノーティスのうちの1 以上の種類が含まれる第1の種類群の
    各種類のうちの何れの種類に、前記各実データのそれぞれが分類されるのかを示すデータである識別子を含む映像データを再生する再生装置の再生方法において、
    前記映像データが前記再生装置に入力される入力ステップと、
    前記入力ステップの処理によって入力された映像データに含まれる前記各実データのそれぞれを、前記映像データに含まれる前記識別子を参照して、前記第1の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つにそれぞれ分類する解析ステップと、
    前記第1の種類群に含まれる複数の種類ごとに復号する処理の優先順位を前記解析ステップの処理による前記映像データの分類に先立ち予め割り当てた優先順位表と、前記優先順位表におけるどの優先順位の種類に分類されるデータまで再生するかを決定する所定の閾値とを前記再生装置が記憶することを制御する記憶制御ステップと、
    ビデオ、オーディオ、グラフィックス、および、テキストのうちの1以上の種類が含まれる第2の種類群の各種類に応じて設けられるステップであって、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの、対応する種類に分類されるデータをそれぞれ復号する複数の復号ステップと、
    前記解析ステップの処理結果である前記第1の種類群についての前記各実データの各種類と前記記憶制御ステップの制御処理により前記再生装置に既に記憶されている前記優先順位表および前記所定の閾値とに基づいて、前記入力ステップの処理で読み込まれた前記各実データのそれぞれを復号するか否かを判別し、前記各実データのうちの復号すると判定された実データを、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つに分類し、複数の前記復号ステップのうちの、前記第2の種類群について分類された種類に対応する復号ステップの処理対象に決定する判別ステップと
    を含むことを特徴とする再生方法。
  10. 複数のトラックを備え前記複数のトラックには画像データと該画像データを編集するための1以上の編集データとが各実データとしてそれぞれ記録される記録媒体を有する再生装置の再生方法において、
    前記記録媒体の各トラックのそれぞれに記録された前記各実データを前記再生装置に読み込む入力ステップと、
    前記入力手ステップの処理で読み込んだ前記各実データが記憶された各トラックを、タイトル、フレーム、シェード、マーク、アクセント、および、ノーティスのうちの1以上の種類が含まれる第1の種類群の各種類のうちの所定の1つにそれぞれ分類する解析ステップと、
    前記第1の種類群に含まれる複数のトラックの種類のそれぞれと復号する処理の優先順位とを前記解析ステップの処理による前記各実データのトラックの分類に先立ち予め関係付ける優先順位表と、前記優先順位表におけるどの順番のトラックの種類まで再生するかを決定する所定の閾値とを前記再生装置が記憶することを制御する記憶制御ステップと、
    ビデオ、オーディオ、グラフィックス、および、テキストのうちの1 以上の種類が含まれる第2の種類群の各種類に応じて設けられるステップであって、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの、対応する種類に分類されるデータをそれぞれ復号する複数の復号ステップと、
    前記解析ステップの処理結果である前記各実データ毎の各トラックの前記第1の種類群の種類と前記記憶制御ステップの制御処理により前記再生装置に記憶される前記優先順位表および前記所定の閾値とに基づいて、前記入力ステップの処理で読み込んだ前記各実データのそれぞれを復号するか否かを判別し、前記各実データのうちの復号すると判定された実データを、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つに分類し、複数の前記復号ステップのうちの、前記第2の種類群についての分類された種類に対応する復号ステップの処理対象に決定する判別ステップと
    を含むことを特徴とする再生方法。
  11. 画像データと該画像データを編集するための1以上の編集データとのそれぞれを各実データとして含み、かつ、タイトル、フレーム、シェード、マーク、アクセント、および、ノーティスのうちの1以上の種類が含まれる第1の種類群の各種類のうちの何れの種類に、前記各実データのそれぞれが分類されるのかを示すデータである識別子を含む映像データを再生する再生装置の再生方法において、
    前記映像データが前記再生装置に入力される入力ステップと、
    前記入力ステップの処理で入力された映像データに含まれる前記各実データのそれぞれを、前記映像データに含まれる前記識別子を参照して、前記第1の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つにそれぞれ分類する解析ステップと、
    前記第1の種類群に含まれる複数の種類ごとに復号する処理の優先順位を前記解析ステップの処理による前記映像データの分類に先立ち予め割り当てた優先順位表と、再生すべき実データに関する情報を纏めた一覧表とを前記再生装置が記憶することを制御する記憶制御ステップと、
    ビデオ、オーディオ、グラフィックス、および、テキストのうちの1以上の種類が含まれる第2の種類群の各種類に応じて設けられるステップであって、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの、対応する種類に分類されるデータをそれぞれ復号する複数の復号ステップと、
    前記解析ステップの処理結果である前記第1の種類群についての前記各実データの各種類と前記各実データの処理に必要な時間と前記記憶制御ステップの制御処理により前記再生装置に記憶されている前記優先順位表と所定の時間内に再生することができる処理量とに基づいて前記一覧表を作成し、この作成した一覧表に基づいて前記入力ステップの処理で読み込んだ前記各実データのそれぞれを復号するか否かを判別し、前記各実データのうちの復号すると判定された実データを、前記第2の種類群に含まれる複数の種類のうちの所定の1つに分類し、複数の前記復号ステップのうちの、前記第2の種類群について分類された種類に対応する復号ステップの処理対象として決定する判別ステップと
    を含むことを特徴とする再生方法。
JP2001383413A 2001-10-02 2001-12-17 再生装置 Expired - Fee Related JP3724719B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383413A JP3724719B2 (ja) 2001-10-02 2001-12-17 再生装置
EP02800734A EP1434436A4 (en) 2001-10-02 2002-10-02 reproducer
US10/491,252 US7447421B2 (en) 2001-10-02 2002-10-02 Reproduction apparatus
PCT/JP2002/010265 WO2003032636A1 (fr) 2001-10-02 2002-10-02 Lecteur
CNB028193911A CN1290322C (zh) 2001-10-02 2002-10-02 再生装置
KR1020047004417A KR100932579B1 (ko) 2001-10-02 2002-10-02 재생 장치 및 재생 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306822 2001-10-02
JP2001-306822 2001-10-02
JP2001383413A JP3724719B2 (ja) 2001-10-02 2001-12-17 再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130961A Division JP4600756B2 (ja) 2001-10-02 2005-04-28 再生装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179859A JP2003179859A (ja) 2003-06-27
JP3724719B2 true JP3724719B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=26623612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383413A Expired - Fee Related JP3724719B2 (ja) 2001-10-02 2001-12-17 再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7447421B2 (ja)
EP (1) EP1434436A4 (ja)
JP (1) JP3724719B2 (ja)
KR (1) KR100932579B1 (ja)
CN (1) CN1290322C (ja)
WO (1) WO2003032636A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101037010B1 (ko) * 2003-06-18 2011-05-25 파나소닉 주식회사 재생장치, 기록매체, 재생방법
JP3858883B2 (ja) * 2003-10-28 2006-12-20 ソニー株式会社 記録装置及びその制御方法
JP2005136537A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル編集装置、ファイル記録方法、ファイル再生方法、ファイル編集方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル再生方法のプログラム、ファイル編集方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル編集方法のプログラムを記録した記録媒体、記録媒体
JP4203812B2 (ja) * 2003-12-29 2009-01-07 ソニー株式会社 ファイル記録装置、ファイル記録方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生装置、ファイル再生方法、ファイル再生方法のプログラム及びファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4182932B2 (ja) 2004-08-04 2008-11-19 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びにプログラム
US7580211B2 (en) * 2004-11-02 2009-08-25 Mediatek, Inc. DVD recording
US8249426B2 (en) 2004-12-13 2012-08-21 Muvee Technologies Pte Ltd Method of automatically editing media recordings
CN102479319A (zh) * 2010-11-25 2012-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像识别方法及其控制电脑
GB2516825B (en) * 2013-07-23 2015-11-25 Canon Kk Method, device, and computer program for encapsulating partitioned timed media data using a generic signaling for coding dependencies
KR20150069760A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
CN112287128B (zh) * 2020-10-23 2024-01-12 北京百度网讯科技有限公司 多媒体文件编辑方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234014A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号化方法、画像復号化装置、画像多重化方法、画像多重化装置、及び記録媒体
JP2001268493A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Seiko Epson Corp 映像再生装置および映像再生方法ならびに情報記録媒体
JP2001346193A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視テレビカメラシステム
JP2001346139A (ja) 2000-06-05 2001-12-14 Canon Inc 情報処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003032636A1 (fr) 2003-04-17
EP1434436A4 (en) 2007-12-12
JP2003179859A (ja) 2003-06-27
CN1561635A (zh) 2005-01-05
KR100932579B1 (ko) 2009-12-17
EP1434436A1 (en) 2004-06-30
US7447421B2 (en) 2008-11-04
US20050078939A1 (en) 2005-04-14
CN1290322C (zh) 2006-12-13
KR20040040476A (ko) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389854B1 (ko) 오디오및/또는비디오데이터를기록및/또는재생하는방법,기록매체의재생방법,기록매체상의정지화를재생하는방법,및기록매체상에정지화를기록하는방법
EP1494472B1 (en) Data recording device and method, program storage medium, and program
JP2004213858A (ja) プレイリストの管理装置及び方法
TWI251222B (en) Recording medium for storing virtually deleted still picture information, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
JP3724719B2 (ja) 再生装置
JP2010225270A (ja) 情報記録媒体
JP2004158186A (ja) 再記録可能記録媒体のオーディオデータ記録管理方法
KR100880627B1 (ko) 멀티 더빙 오디오 스트림의 기록 및 재생 관리방법
JP2002084495A (ja) 編集装置、再生装置、編集方法、再生方法、編集プログラム、再生プログラムおよびディジタル記録媒体
KR100923824B1 (ko) 편집 장치, 재생 장치 및 기록 매체
JP4600756B2 (ja) 再生装置および方法
JP2007515029A (ja) Dvビデオへのチャプターマーカー及びタイトル境界の挿入のための方法及びシステム
KR100957499B1 (ko) 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리 및재생방법
CN101093705B (zh) 信息处理装置和方法
KR100583564B1 (ko) 재 기록가능 기록매체에서 메뉴데이터를 이용한 재생순서정보생성방법 및 데이터 재생방법
JPH11261962A (ja) 動画像記録方法、再生方法、編集方法および装置
JPWO2005076275A1 (ja) 制御装置、制御方法、記録装置および記録方法
JP2002042451A (ja) オーディオデータ記録再生ディスク及びその再生装置、再生方法並びに記録方法
CN100536550C (zh) 用于预编程记录的方法和设备
KR100713365B1 (ko) 타이틀 관리 방법
KR100393082B1 (ko) 정지화를 위한 정보를 기록하는 방법
KR100857092B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 관리 및재생방법
KR20000010203A (ko) 재 기록가능 기록매체의 대표영상 관리방법
JP2010098636A (ja) 動画再生装置、及び動画編集装置
JP2005044388A (ja) データ再生装置およびその装置におけるパレンタルレベルの設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees