[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3721888B2 - 携帯用電子機器および携帯用電子機器の制御方法 - Google Patents

携帯用電子機器および携帯用電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3721888B2
JP3721888B2 JP28184899A JP28184899A JP3721888B2 JP 3721888 B2 JP3721888 B2 JP 3721888B2 JP 28184899 A JP28184899 A JP 28184899A JP 28184899 A JP28184899 A JP 28184899A JP 3721888 B2 JP3721888 B2 JP 3721888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
power generation
time
saving mode
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28184899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235088A (ja
Inventor
誠 桶谷
典昭 志村
丈二 北原
博之 小島
宏 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28184899A priority Critical patent/JP3721888B2/ja
Priority to EP19990309644 priority patent/EP1006640B1/en
Priority to DE69935110T priority patent/DE69935110T2/de
Priority to US09/452,852 priority patent/US6424600B1/en
Priority to CNB991277309A priority patent/CN100430843C/zh
Publication of JP2000235088A publication Critical patent/JP2000235088A/ja
Priority to HK00107840A priority patent/HK1029010A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3721888B2 publication Critical patent/JP3721888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G19/00Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
    • G04G19/12Arrangements for reducing power consumption during storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯用電子機器および携帯用電子機器の制御方法に係り、特にアナログ指針を有する電子制御時計の消費電力を低減させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、腕時計タイプなどの小型の電子時計に太陽電池などの発電装置を内蔵し、電池交換なしに動作するものが実現されている。これらの電子時計においては、発電装置で発生した電力をいったん大容量コンデンサなどに充電する機能を備えており、発電が行われないときはコンデンサから放電される電力で時刻表示が行われるようになっている。このため、電池なしでも長時間安定した動作が可能であり、電池の交換の手間あるいは電池の廃棄上の問題などを考慮すると、今後、多くの電子時計に発電装置が内蔵されるものと期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、腕時計などに内蔵される発電装置は、照射された光を電気エネルギーに変換する太陽電池、あるいは、ユーザの腕の動きなどを捉えて運動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電システムなどである。これらの発電装置はユーザの周囲のエネルギーを電気エネルギーに変換して使用するという面では非常にすぐれているが、利用可能なエネルギー密度が低く、さらに、継続したエネルギーが得られないという問題がある。
従って、継続した発電は行われず、その間は大容量コンデンサに蓄積された電力で電子時計は動作する。このため、大容量コンデンサはできるだけ大きな容量のものが望ましいが、サイズが大きすぎると腕時計装置に収納できず、また、充電に時間がかかるので適当な電圧が得にくいなどの問題がある。一方、容量が小さいと、発電できない期間が長くなると電子時計が止まってしまい、再び光を当てるなどして電子時計が動作を開始しても時刻表示が狂っており正確な現時刻が表示されない。従って、時計としての機能を果たさなくなる。
【0004】
そこで、太陽電池を用いた腕時計装置では、太陽電池を用いて周辺の照度を検出できるので、例えば、夜間などのように照度が設定値より低下すると時刻表示を停止して内部のカウンタで停止している時間を計測し(節電モード)、朝になって照度が高くなると時刻表示を再開すると共に内部カウンタの値に基づき現時刻に復帰する(通常動作モード)ようなシステムが提案されている。
しかしながら、夜間でも時刻を見たいことは多々あり、そのときに瞬時に現時刻がわからないのは不便である。また、コートなどを着用している冬季には腕時計に光が当たらない機会が多く、このようなときに計時が停止してしまうと腕時計としての機能が果たされない。逆に、腕時計を着用していなくても室内などに放置されていれば微弱な光があたるので計時を行うことになり、無駄な電力消費が発生する。
【0005】
また、通常動作モードから節電モードへの移行は、腕時計装置の制御装置が判断するものであり、ユーザが任意に節電モードへ移行させることはできないため、必ずしも各ユーザの使用状態に応じた最適な状態で消費電力の低減をはかることはできないという問題点があった。あるいは、工場での組立、検査、包装や工場から小売業者への搬送、保管段階において、節電モードに任意に移行させることはできず、消費電力の低減を図ることができないという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、ユーザや、製造作業者、小売業者等の必要性がある者が自己の判断により容易に節電モードに移行させることが可能であり、ユーザ等の使用状態に応じた最適な状態でより消費電力の低減をはかることができる携帯用電子機器および携帯用電子機器の制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る携帯用電子機器は、第1のエネルギーを第2のエネルギーである電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電手段と、前記発電により得られた電気エネルギーを蓄える電源手段と、前記電源手段から供給される電気エネルギーにより時刻表示を行う時刻表示手段と、操作者により操作され、第1位置と、第3位置と、前記第1位置と前記第3位置との間にある第2位置へ移動可能な操作子を有する操作手段と、前記操作子の位置を検出する位置検出手段と、前記操作子が前記第1位置にある場合には時刻表示状態とし、前記操作子が前記第2位置にある場合には暦修正状態とし、前記操作子が前記第3位置にある場合には時刻修正状態とする状態変更手段と、前記操作子の移動に際し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出手段により検出された場合には、前記時刻表示手段の消費電力を低減させる節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出手段により検出されなかった場合には、前記節電モードへの移行を指示する操作状態ではないと判別する操作状態判別手段と、当該携帯用電子機器が非携帯状態にあるか否かを検出する携帯検出手段と、当該携帯用電子機器が非携帯状態にある時間を計測する計測手段と、前記操作状態判別手段により操作状態が前記節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別された場合、前記節電モードへ動作モードを移行させ、前記携帯検出手段により当該携帯用電子機器が非携帯状態にあると検出され、且つ前記計測手段により計測された時間が所定の時間を経過した場合、動作モードを通常動作モードから前記節電モードへ移行させる動作モード制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る携帯用電子機器は、第1のエネルギーを第2のエネルギーである電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電手段と、前記発電により得られた電気エネルギーを蓄える電源手段と、前記電源手段から供給される電気エネルギーにより時刻表示を行う時刻表示手段と、操作者により操作され、第1位置と、第3位置と、前記第1位置と前記第3位置との間にある第2位置へ移動可能な操作子を有する操作手段と、前記操作子の位置を検出する位置検出手段と、前記操作子が前記第1位置にある場合には時刻表示状態とし、前記操作子が前記第2位置にある場合には暦修正状態とし、前記操作子が前記第3位置にある場合には時刻修正状態とする状態変更手段と、前記操作子の移動に際し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出手段により検出された場合には、前記時刻表示手段の消費電力を低減させる節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出手段により検出されなかった場合には、前記節電モードへの移行を指示する操作状態ではないと判別する操作状態判別手段と、前記発電手段が非発電状態にあるか否かを判別する発電判別手段と、前記発電手段が非発電状態にある時間を計測する計測手段と、前記操作状態判別手段により操作状態が前記節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別された場合、前記節電モードへ動作モードを移行させ、前記発電検出手段により前記発電手段が非発電状態にあると検出され、且つ前記計測手段により計測された時間が所定の時間を経過した場合、動作モードを通常動作モードから前記節電モードへ移行させる動作モード制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
好ましい態様において、前記携帯検出手段は、前記発電手段の発電状態に基づいて当該携帯用電子機器が携帯状態にあるか否かを検出するようにしてもよい。
【0011】
好ましい態様において、前記第1のエネルギーは運動エネルギー、圧力エネルギーあるいは熱エネルギーのいずれかとしてもよい。
【0012】
好ましい態様において、前記第1のエネルギーは光エネルギーあるいは電磁波エネルギーのいずれかであり、前記動作モード制御手段は、前記携帯検出手段により当該携帯用電子機器が非携帯状態にあると検出され、かつ、前記発電手段の発電状態が前記節電モードに対応する所定の発電状態にある場合に、前記動作モードを前記節電モードに移行させるようにしてもよい。
【0014】
好ましい態様において、前記操作手段の操作子はリュウズであり、前記位置検出手段は、前記リュウズの位置を検出するようにしてもよい。
【0015】
好ましい態様において、前記リュウズの位置が、第1の位置から第2の位置に移動され、さらに予め定めた所定時間内にリュウズの位置が前記第2の位置から前記第1の位置に戻された場合に、節電モードへの移行が指示されたと判別するようにしてもよい。
【0016】
好ましい態様において、前記時刻表示手段は、時刻のアナログ表示を行うアナログ指針と、前記アナログ指針を駆動する指針駆動手段と、を備え、前記動作モード制御手段は、前記節電モード時においては、前記指針駆動手段の動作を停止させる動作停止手段を備えるようにしてもよい。
【0017】
好ましい態様において、前記節電モード中の経過時間をカウントする経過時間カウント手段と、前記節電モードから通常動作モードへの移行に際し、前記経過時間カウント手段のカウント値に基づいて前記時刻表示手段における表示を前記経過時間に対応する時刻に復帰させる表示時刻復帰手段とを備えるようにしてもよい。
【0018】
また、本発明に係る携帯用電子機器の制御方法は、操作者により操作され、第1位置と、第3位置と、前記第1位置と前記第3位置との間にある第2位置へ移動可能な操作子と、前記操作子の位置を検出する位置検出ユニットと、前記操作子が前記第1位置にある場合には時刻計時状態とし、前記操作子が前記第2位置にある場合には暦修正状態とし、前記操作子が前記第3位置にある場合には時刻修正状態とする状態変更ユニットと、第1のエネルギーを第2のエネルギーである電気エネルギーに変換する発電ユニットと、前記電気エネルギーを蓄える電源ユニットと、前記電気エネルギーにより時刻表示を行う時刻表示ユニットとを有する携帯用電子機器の制御方法において、前記操作子の移動に際し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出ユニットにより検出された場合には、前記時刻表示ユニットの消費電力を低減させる節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出ユニットにより検出されなかった場合には、前記節電モードへの移行を指示する操作状態ではないと判別する操作状態判別工程と、当該携帯用電子機器が所定時間の間、非携帯状態にあるか否かを検出する携帯検出工程と、前記操作状態判別工程において操作状態が前記節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別された場合、前記節電モードへ動作モードを移行させ、前記携帯検出工程において、当該携帯用電子機器が所定時間の間、非携帯状態であると検出された場合、動作モードを通常動作モードから前記節電モードへ移行させる動作モード制御工程と
を備えたことを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る携帯用電子機器の制御方法は、操作者により操作され、第1位置と、第3位置と、前記第1位置と前記第3位置との間にある第2位置へ移動可能な操作子と、前記操作子の位置を検出する位置検出ユニットと、前記操作子が前記第1位置にある場合には時刻計時状態とし、前記操作子が前記第2位置にある場合には暦修正状態とし、前記操作子が前記第3位置にある場合には時刻修正状態とする状態変更ユニットと、第1のエネルギーを第2のエネルギーである電気エネルギーに変換する発電ユニットと、前記電気エネルギーを蓄える電源ユニットと、前記電気エネルギーにより時刻表示を行う時刻表示ユニットとを有する携帯用電子機器の制御方法において、前記操作子の移動に際し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出ユニットにより検出された場合には、前記時刻表示ユニットの消費電力を低減させる節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出ユニットにより検出されなかった場合には、前記節電モードへの移行を指示する操作状態ではないと判別する操作状態判別工程と、前記発電ユニットが所定時間の間、非発電状態にあるか否かを判断する発電判断工程と、前記操作状態判別工程において操作状態が前記節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別された場合、前記節電モードへ動作モードを移行させ、前記発電検出工程により、前記発電ユニットが所定時間の間、非発電状態であると検出された場合、動作モードを通常動作モードから前記節電モードへ移行させる動作モード制御工程とを備えたことを特徴とする。
【0022】
好ましい態様において、前記携帯検出工程は、前記発電ユニットにおける発電状態に基づいて当該携帯用電子機器が非携帯状態にあるか否かを検出するようにしてもよい。
【0023】
好ましい態様において、前記操作子は、前記操作者が操作を行うためのリュウズであり、前記位置検出ユニットは、前記リュウズの位置を検出するようにしてもよい。
【0024】
好ましい態様において、前記操作状態判別工程は、前記リュウズの位置が、第1の位置から第2の位置に移動され、さらに予め定めた所定時間内にリュウズの位置が前記第2の位置から前記第1の位置に戻された場合に、前記節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別するようにしてもよい。
【0025】
好ましい態様において、前記時刻表示装置は、時刻のアナログ表示を行うアナログ指針と、前記アナログ指針を駆動する指針駆動装置と、を備え、前記動作モード制御工程は、前記節電モード時においては、前記指針駆動装置の動作を停止させる動作停止工程を備えるようにしてもよい
【0026】
好ましい態様において、前記節電モード中の経過時間をカウントする経過時間カウント工程と、前記節電モードから通常動作モードへの移行に際し、前記経過時間カウント手段のカウント値に基づいて前記時刻表示装置における表示を前記経過時間に対応する時刻に復帰させる表示時刻復帰工程とを備えるようにしてもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
[1] 概要構成
図1に、本発明の一実施形態に係る計時装置1の概略構成を示し、図2に計時装置1の輪列付近を示す組立平面図を示す。
計時装置1は、腕時計であって、使用者は装置本体に連結されたベルトを手首に巻き付けて使用するようになっている。
本実施形態の計時装置1は、大別すると、交流電力を発電する発電部Aと、発電部Aからの交流電圧を整流するとともに昇圧した電圧を蓄電し、各構成部分へ電力を給電する電源部Bと、発電部Aの発電状態を検出する発電状態検出部91を備えその検出結果に基づいて装置全体を制御する制御部23と、秒針61をステップモータ10を用いて駆動する秒針運針機構CSと、分針及び時針をステップモータを用いて駆動する時分針運針機構CHMと、制御部23からの制御信号に基づいて秒針運針機構CSを駆動する秒針駆動部30Sと、制御部23からの制御信号に基づいて時分針運針機構CHMを駆動する時分針駆動部30HMと、計時装置1の動作モードを時刻表示モードからカレンダ修正モード、時刻修正モードあるいは強制的に後述する節電モードに移行させるための指示操作を行う外部入力装置100を構成するリュウズ80を備えて構成されている。
【0028】
ここで、制御部23は、発電部Aの発電状態に応じて、運指機構CS、CHMを駆動して時刻表示を行う表示モード(通常動作モード)と、秒針運針機構CS及び時分針運針機構CHMへの給電を停止して電力を節電を行う節電モードとを切り換えるようになっている。また、節電モードから表示モードへの移行は、ユーザ等の操作者が計時装置1を手に持ってこれを振ることによって、発電を強制的に行ったことを検出して強制的に移行されるようになっている。
【0029】
[2] 詳細構成
以下、計時装置1各構成部分について説明する。なお、制御部23については機能ブロックを用いて後述する。
[2.1] 発電部
まず発電部Aについて説明する。
発電部Aは、発電装置40を備えており、この発電装置40は、発電用ロータ43が発電用ステータ42の内部で回転することにより、発電用ステータ42に接続された発電コイル44に電力を誘起させる交流発電装置である。
図3に示すように、発電用ロータ43のかなには、地板に軸支されるロータ伝え車46が噛合されており、ロータ伝え車46には、回転錘車57が噛合されている。これにより、回転錘車57の回転が増速されて発電用ロータ43に伝達されるようになっている。
回転錘45は、回転錘車57に嵌め入れられることによって回転錘車57と一体化されており、回転錘45の回転に伴って回転錘車57が回転するようになっている。回転錘車57の内周側には、内輪58が配置されており、この内輪58がネジ59によって図示しない回転錘受に固定されている。内輪58と回転錘車57の間には、図示しない複数のボールが挿入されている。
【0030】
この構成の下、使用者の腕に動き等が生じた場合には、回転錘45がその動きを捉えて回転錘車57と一体となって回転し、この回転がロータ伝え車46を介して発電用ロータ43に伝達される。ここで、回転錘45が回転した場合にも、内輪58は回転しないようになっており、回転錘45等を支持するネジ59がゆるんでしまうことを防止している。
このようにして発電装置40は、使用者の腕の動き等から発電用ロータ43を高速で回転させて発電を行っている。発電装置40で発電された電力は、整流回路47(図1参照)を介して大容量コンデンサ48に蓄えられる。
【0031】
[2.2] 電源部
次に、電源部Bについて説明する。
電源部Bは、過大電圧が後段の回路に印加されるのを防止するためのリミッタ回路LMと、整流回路として作用するダイオード47と、大容量コンデンサ48と、昇降圧回路49と、を備えて構成されている。なお、図1に示すように、発電部A側から順にリミッタ回路LM、整流回路(ダイオード47)、大容量コンデンサ48と配置する他、整流回路(ダイオード47)、リミッタ回路LM、大容量コンデンサ48の順番で配置するようにすることも可能である。
昇降圧回路49は、複数のコンデンサ49a、49bおよび49cを用いて多段階の昇圧および降圧ができるようになっており、制御部23からの制御信号φ11によって秒針駆動部30S及び時分針駆動部30HMに供給する電圧を調整することができる。
ここで、電源部Bは、Vdd(高電圧側)を基準電位(GND)に取り、Vss(低電圧側)を電源電圧として生成している。
【0032】
[2.3] 運針機構
次に運針機構CS、CHMについて説明する。
[2.3.1] 秒針運針機構
まず秒針運針機構CSについて説明する。
秒針運針機構CSに用いられているステッピングモータ10は、パルスモータ、ステッピングモータ、階動モータあるいはデジタルモータなどとも称され、デジタル制御装置のアクチュエータとして多用されている、パルス信号によって駆動されるモータである。近年、携帯に適した小型の電子装置あるいは情報機器用のアクチュエータとして小型、軽量化されたステッピングモータが多く採用されている。このような電子装置の代表的なものが電子時計、時間スイッチ、クロノグラフといった計時装置である。
本実施形態のステッピングモータ10は、秒針駆動部30Sから供給される駆動パルスによって磁力を発生する駆動コイル11と、この駆動コイル11によって励磁されるステータ12と、さらに、ステータ12の内部において励磁される磁界により回転するロータ13を備えている。
【0033】
また、ステッピングモータ10は、ロータ13がディスク状の2極の永久磁石によって構成されたPM型(永久磁石回転型)で構成されている。
ステータ12には、駆動コイル11で発生した磁力によって異なった磁極がロータ13の回りのそれぞれの相(極)15および16に発生するように磁気飽和部17が設けられている。
また、ロータ13の回転方向を規定するために、ステータ12の内周の適当な位置には内ノッチ18が設けられており、コギングトルクを発生させてロータ13が適当な位置に停止するようにしている。
ステッピングモータ10のロータ13の回転は、かなを介してロータ13に噛合された秒中間車51及び秒車(秒指示車)52からなる輪列50によって秒針53に伝達され、秒表示がなされることとなる。
【0034】
[2.3.2] 時分運針機構
次に時分針運針機構CHMについて説明する。
時分運針機構CHMに用いられているステッピングモータ60は、ステッピングモータ10と同様の構成となっている。
本実施形態のステッピングモータ60は、時分駆動部30HMから供給される駆動パルスによって磁力を発生する駆動コイル61と、この駆動コイル61によって励磁されるステータ62と、さらに、ステータ62の内部において励磁される磁界により回転するロータ63を備えている。
また、ステッピングモータ60は、ロータ63がディスク状の2極の永久磁石によって構成されたPM型(永久磁石回転型)で構成されている。ステータ62には、駆動コイル61で発生した磁力によって異なった磁極がロータ63の回りのそれぞれの相(極)65および66に発生するように磁気飽和部67が設けられている。また、ロータ63の回転方向を規定するために、ステータ62の内周の適当な位置には内ノッチ68が設けられており、コギングトルクを発生させてロータ63が適当な位置に停止するようにしている。
【0035】
ステッピングモータ60のロータ63の回転は、かなを介してロータ63に噛合された四番車71、三番車72、二番車(分指示車)73、日の裏車74および筒車(時指示車)75からなる輪列70によって各針に伝達される。二番車73には分針76が接続され、さらに、筒車75には時針77が接続されている。ロータ63の回転に連動してこれらの各針によって時分が表示される。
さらに輪列70には、図示してはいないが、年月日(カレンダ)などの表示を行うための伝達系(例えば、日付表示を行う場合には、筒中間車、日回し中間車、日回し車、日車等)を接続することももちろん可能である。この場合においては、さらにカレンダ修正系輪列(例えば、第1カレンダ修正伝え車、第2カレンダ修正伝え車、カレンダ修正車、日車等)を設けることが可能である。
【0036】
[2.4]秒針駆動部及び時分針駆動部
次に、秒針駆動部30S及び時分針駆動部30HMについて説明する。この場合において、秒針駆動部30S及び時分針駆動部30HMは同様の構成であるので、秒針駆動部30Sについてのみ説明する。
秒針駆動部30Sは、制御部23の制御下でステッピングモータ10に様々な駆動パルスを供給する。
秒針駆動部30Sは、直列に接続されたpチャンネルMOS33aとnチャンネルMOS32a、およびpチャンネルMOS33bとnチャンネルMOS32bによって構成されたブリッジ回路を備えている。
【0037】
また、秒針駆動部30Sは、pチャンネルMOS33aおよび33bとそれぞれ並列に接続された回転検出用抵抗35aおよび35bと、これらの抵抗35aおよび35bにチョッパパルスを供給するためのサンプリング用のpチャンネルMOS34aおよび34bを備えている。したがって、これらのMOS32a、32b、33a、33b、34aおよび34bの各ゲート電極に制御部23からそれぞれのタイミングで極性およびパルス幅の異なる制御パルスを印加することにより、駆動コイル11に極性の異なる駆動パルスを供給したり、あるいは、ロータ13の回転検出用および磁界検出用の誘起電圧を励起する検出用のパルスを供給することができるようになっている。
【0038】
[2.5] 制御部
次に、制御部23の構成について図4を参照しつつ説明する。
図4に、制御部23とその周辺構成の機能ブロック図を示す。
制御部23は、大別すると、パルス合成回路22と、モード設定部90と、時刻情報記憶部96と、駆動制御回路24と、を備えている。
まず、パルス合成回路22は、水晶振動子などの基準発振源21を用いて安定した周波数の基準パルスを発振する発振回路と、基準パルスを分周して得た分周パルスと基準パルスとを合成してパルス幅やタイミングの異なるパルス信号を発生する合成回路と、を備えて構成されている。
次に、モード設定部90は、発電状態検出部91、発電状態の検出のために用いる設定値を切り換える設定値切換部95、大容量コンデンサ48の充電電圧Vcを検出する電圧検出回路92と、発電状態に応じて時刻表示のモードを制御するとともに充電電圧に基づいて昇圧倍率を制御する中央制御回路93と、モードを記憶するモード記憶部94と、を備えて構成されている。
【0039】
この発電状態検出部91は、発電装置40の起電圧Vgenを設定電圧値Voと比較して発電が検出されたか否かを判断する第1の検出回路97と、設定電圧値Voよりもかなり小さな設定電圧値Vbas以上の起電圧Vgenが得られた発電継続時間Tgenを設定時間値Toと比較して発電が検出されたか否かを判断する第2の検出回路98とを備えており、第1および第2の検出回路97および98にいずれか一方の条件が満足すると、発電状態であると判断するようになっている。ここで、設定電圧値VoおよびVbasは、いずれもVdd(=GND)を基準としたときの負電圧であり、Vddからの電位差を示している。
【0040】
ここで、第1の検出回路97および第2の検出回路98の構成について図5を参照して説明する。
図5において、まず、第1の検出回路97は、コンパレータ971、定電圧Vaを発生する基準電圧源972、定電圧Vbを発生する基準電圧源973、スイッチSW1、リトリガブルモノマルチ974から大略構成されている。
基準電圧源972の発生電圧値は、表示モードにおける設定電圧値Vaとなっており、一方、基準電圧源973の発生電圧値は、節電モードの設定電圧値Vbとなっている。基準電圧源972,973は、スイッチSW1を介してコンパレータ971の正入力端子に接続されている。このスイッチSW1は、設定値切換部95によって制御され、表示モードにおいて基準電圧源972を、節電モードにおいて基準電圧源973をコンパレータ971の正入力端子に接続する。また、コンパレータ971の負入力端子には、発電部Aの起電圧Vgenが供給されている。したがって、コンパレータ971は、起電圧Vgenを設定電圧値Vaまたは設定電圧値Vbと比較し、起電圧Vgenがこれらを下回る場合(大振幅の場合)には“H”レベルとなり、起電圧Vgenがこれらを上回る場合(小振幅の場合)には“L”レベルとなる比較結果信号を生成する。
【0041】
次に、リトリガブルモノマルチ974は、比較結果信号が“L”レベルから“H”レベルに立ち上がる際に発生する立上エッジでトリガされ、“L”レベルから“H”レベルに立ち上がり、所定時間が経過した後に“L”レベルから“H”レベルに立ち上がる信号を生成する。また、リトリガブルモノマルチ974は、所定時間が経過する前に再度トリガされると、計測時間をリセットして新たに時間計測を開始するように構成されている。
【0042】
次に、第1の検出回路97の動作を説明する。
現在のモードが表示モードであるとすれば、スイッチSW1は基準電圧源972を選択し、設定電圧値Vaをコンパレータ971に供給する。すると、コンパレータ971は設定電圧値Vaと起電圧Vgenとを比較して、比較結果信号を生成する。この場合、リトリガブルモノマルチ974は、比較結果信号の立ち上がりエッジに同期して、“L”レベルから“H”レベルに立ち上がる。
一方、現在のモードが節電モードであるとすれば、スイッチSW1は基準電圧源973を選択し、設定電圧値Vbをコンパレータ971に供給する。この例では、起電圧Vgenは設定電圧値Vbを越えないので、リトリガブルモノマルチ974にトリガが入力されない。したがって、電圧検出信号Svはローレベルを維持することになる。
このように第1の検出回路97では、モードに応じた設定電圧値VaまたはVbと起電圧Vgenとを比較することによって、電圧検出信号Sを生成している。
【0043】
図5において、第2の検出回路98は、積分回路981、ゲート982、カウンタ983、デジタルコンパレータ984およびスイッチSW2から構成されている。
まず、積分回路981はMOSトランジスタ2、コンデンサ3、プルアップ抵抗4、インバータ回路5及びインバータ回路5’から構成されている。
起電圧VgenがMOSトランジスタ2のゲートに接続されており、起電圧VgenによってMOSトランジスタ2はオン、オフ動作を繰り返し、コンデンサ3の充電を制御する。スイッチング手段を、MOSトランジスタで構成すればインバータ回路5も含めて、積分回路981は安価なCMOS−ICで構成できるが、これらのスイッチング素子、電圧検出手段はバイポーラトランジスタで構成しても構わない。プルアップ抵抗4は、コンデンサ3の電圧値V3を非発電時にVss電位に固定するとともに、非発電時のリーク電流を発生させる役割がある。これは数十から数百MΩ程度の高抵抗値であり、オン抵抗が大きなMOSトランジスタでも構成可能である。コンデンサ3に接続されたインバータ回路5によりコンデンサ3の電圧値V3を判定し、さらにインバータ回路5の出力を反転することにより検出信号Voutを出力する。ここで、インバータ回路5の閾値は、第1の検出回路97で用いられる設定電圧値Voよりもかなり小さな設定電圧値Vbasとなるように設定されている。
【0044】
ゲート982には、パルス合成回路22から供給される基準信号と検出信号Voutが供給されている。したがって、カウンタ983は検出信号Voutがハイレベルの期間、基準信号をカウントする。このカウント値はデジタルコンパレータ984の一方の入力に供給される。また、デジタルコンパレータ984の他方の入力には、設定時間に対応する設定時間値Toが供給されるようになっている。ここで、現在のモードが表示モードである場合にはスイッチSW2を介して設定時間値Taが供給され、現在のモードが節電モードである場合にはスイッチSW2を介して設定時間値Tbが供給されるようになっている。なお、スイッチSW2は、設定値切換部95によって制御される。デジタルコンパレータ984は、検出信号Voutの立ち下がりエッジに同期して、その比較結果を発電継続時間検出信号Stとして出力する。発電継続時間検出信号Stは、設定時間を越えた場合に“H”レベルとなり、一方、設定時間を下回った場合に“L”レベルとなる。
【0045】
次に、第2の検出回路98の動作を説明する。発電部Aによって交流電力の発電が始まると、発電装置40は、ダイオード47を介して起電圧Vgenを生成する。
発電が始まり起電圧Vgenの電圧値がVddからVssへ立ち下がるとMOSトランジスタ2がオンして、コンデンサ3の充電が始まる。V3の電位は、非発電時はプルアップ抵抗4によってVss側に固定されているが、発電が起こり、コンデンサ3の充電が始まるとVdd側に上がり始める。次に起電圧Vgenの電圧がVssへ増加に転じ、MOSトランジスタ2がオフすると、コンデンサ3への充電は止まるが、V3の電位はコンデンサ3によってそのまま保持される。 以上の動作は、発電が持続されている間、繰り返され、V3の電位はVddまで上がっていき安定する。V3の電位がインバータ回路5の閾値より上がると、インバータ回路5’の出力である検出信号Voutが“L”レベルから“H”レベルに切り替わり、発電の検出ができる。発電検出までの応答時間は、電流制限抵抗を接続したり、MOSトランジスタの能力を変えてコンデンサ3への充電電流の値を調整したり、またコンデンサ3の容量値を変えることによって任意に設定できる。
【0046】
発電が停止すると起電圧VgenはVddレベルで安定するため、MOSトランジスタ2はオフした状態のままとなる。V3の電圧はコンデンサ3によってしばらくは保持され続けるが、プルアップ抵抗4によるわずかなリーク電流によってコンデンサ3の電荷が抜けるため、V3はVddからVssへ徐々に下がり始める。そしてV3がインバータ回路5の閾値を越えるとインバータ回路5’の出力である検出信号Voutは“H”レベルから“L”レベルに切り替わり、発電がされていないことの検出ができる。この応答時間はプルアップ抵抗4の抵抗値を変え、コンデンサ3のリーク電流を調整することで任意に設定可能である。
この検出信号Voutがゲート982によって基準信号でゲートされると、これをカウンタ983がカウントする。このカウント値は、デジタルコンパレータ984によって、設定時間に対応する値とタイミングT1で比較される。ここで、検出信号Voutのハイレベル期間Txが設定時間値Toよりも長いならば、発電継続時間検出信号Stは、“L”レベルから“H”レベルに変化する。
【0047】
さてここで、発電用ロータ43の回転速度の違いによる起電圧Vgenおよび該起電圧Vgenに対する検出信号Voutを説明する。
起電圧Vgenの電圧レベルおよび周期(周波数)は、発電用ロータ43の回転速度に応じて変化する。すなわち、回転速度が大きいほど、起電圧Vgenの振幅は大となり、かつ周期が短くなる。このため、発電用ロータ43の回転速度、すなわち発電装置40の発電の強さに応じて、検出信号Voutの出力保持時間(発電継続時間)の長さが変化することになる。すなわち、発電用ロータ43の回転速度が小さい場合、すなわち、発電が弱い場合には、出力保持時間はtaとなり、発電用ロータ43の回転速度が大きい場合、すなわち、発電が強い場合には、出力保持時間はtbとなる。両者の大小関係は、ta<tbである。このように、検出信号Voutの出力保持時間の長さによって、発電装置40の発電の強さを知ることができる。
【0048】
この場合において、設定電圧値Voおよび設定時間値Toは、設定値切換部95によって切換制御できるようになっている。設定値切換部95は、表示モードから節電モードに切り換わると、発電検出回路91の第1および第2の検出回路97および98の設定値VoおよびToの値を変更する。本例においては、表示モードの設定値VaおよびTaとして、節電モードの設定値VbおよびTbよりも低い値がセットされるようになっている。したがって、節電モードから表示モードへ切り換えるためには、大きな発電が必要とされる。ここで、その発電の程度は、計時装置1を通常携帯して得られる程度では足らず、ユーザ等の操作者が手振りによって強制的に充電する際に生じる大きなものである必要がある。換言すれば、節電モードの設定値VbおよびTbは手振りによる強制充電を検出できるように設定されている。 また、中央制御回路93は、第1および第2の検出回路97および98で発電が検出されない非発電時間Tnを計測する非発電時間計測回路99を備えており、非発電時間Tnが所定の設定時間以上継続すると表示モードから節電モードに移行するようになっている。
一方、節電モードから表示モードへの移行は、発電状態検出部91によって、発電部Aが発電状態にあることが検出され、かつ、大容量コンデンサ48の充電電圧VCが十分であるという条件が整うと実行される。
【0049】
ところで、本実施形態の電源部Bは昇降圧回路49を備えているため、充電電圧VCがある程度低い状態でも昇降圧回路49を用いて電源電圧を昇圧することにより、運針機構CS、CHMを駆動することが可能である。
そこで、中央制御回路93は、充電電圧VCに基づいて昇圧倍率を決定し、昇降圧回路49を制御している。
しかし、充電電圧VCがあまりに低いと、昇圧しても運針機構CS、CHMを動作させることができる電源電圧を得ることができない。そのような場合に、節電モードから表示モードに移行すると、正確な時刻表示を行うことができず、また、無駄な電力を消費してしまうことになる。
そこで、本実施形態においては、充電電圧VCを予め定められた設定電圧値Vcと比較することにより、充電電圧VCが十分であるか否かを判断し、これを節電モードから表示モードへ移行するための一条件としている。
【0050】
さらに中央制御回路93は、ユーザ等の操作者により外部入力装置100が操作された場合に、予め定めた強制的な節電モードへの移行の指示動作が所定時間内に行われたか否かを監視するための節電モードカウンタ101を備えて構成されている。
こうして設定されたモードは、モード記憶部94に記憶され、その情報が駆動制御回路24、時刻情報記憶部96および設定値切換部95に供給されている。駆動制御回路24においては、表示モードから節電モードに切り換わると、駆動部Eに対しパルス信号を供給するのを停止し、秒針駆動部30S及び時分針駆動部30HMの動作を停止させる。これにより、モータ10は回転しなくなり、時刻表示は停止する。
【0051】
次に、時刻情報記憶部96は、より具体的にはアップダウンカウンタで構成されており(図示せず)、表示モードから節電モードに切り換わると、パルス合成回路22によって生成された基準信号を受けて時間計測を開始してカウント値をアップし(アップカウント)、節電モードから表示モードに切り換わると、時間計測を終了するようになっている。これにより、節電モードの継続時間がカウント値として計測されることになる。
また、節電モードから表示モードに切り換わると、前記アップダウンカウンタのカウント値をダウンし(ダウンカウント)、ダウンカウント中は、駆動制御回路24から秒針駆動部30S及び時分針駆動部30HMに供給される早送りパルスを出力する。
そして、アップダウンカウンタのカウント値が零、すなわち、節電モードの継続時間に相当する早送り運針時間が経過すると、早送りパルスの送出を停止するための制御信号を生成し、これを秒針駆動部30S及び時分針駆動部30HMに供給している。
【0052】
この結果、時刻表示は現在時刻に復帰されることとなる。
このように時刻情報記憶部96は、再表示された時刻表示を現在時刻に復帰させる機能も備えている。
次に、駆動制御回路24は、パルス合成回路22から出力される各種のパルスに基づいて、モードに応じた駆動パルスを生成する。まず、節電モードにあっては、駆動パルスの供給を停止する。次に、節電モードから表示モードへの切換が行われた直後には、再表示された時刻表示を現時刻に復帰させるために、パルス間隔が短い早送りパルスを駆動パルスとして秒針駆動部30S及び時分針駆動部30HMに供給する。
次に、早送りパルスの供給が終了した後には、通常のパルス間隔の駆動パルスを秒針駆動部30S及び時分針駆動部30HMに供給する。
【0053】
[2.6] 外部入力装置
外部入力装置100は、大別すると操作子として機能するリュウズ80と、リュウズ80の動作位置を検出するための位置検出装置と、備えて構成されている。
図6に外部入力装置100周辺の構造説明図を示す。
外部入力装置100は、リュウズ80と連動する巻真81を備えて折り、巻真81は、図中、矢印A方向に移動可能になされている。
巻真81には、おしどり82が係合され、このおしどり82は軸82aに揺動自在に支持されている。
これによりおしどり82は巻真81の移動に伴って回動するようになっている。 おしどり82は、押さえ部材105に設けられたクリック部105Aによって0段位置、1段引き位置および2段引き位置の3箇所に位置決めされるようになっている。これらの位置におしどり82が位置決めされることによって、巻真81が通常運針、暦修正および時刻修正状態のいずれかに位置決めされることになる。また、おしどり82には、かんぬき83が係合され。このかんぬき83は、軸83aに揺動自在に支持されており、これによりおしどり82の移動に伴って、図中矢印B方向にかんぬき83が回動するようになっている。
【0054】
かんぬき83は、巻真81に沿って移動可能に設けられたつづみ車84に係合されており、かんぬき83が回動させられた場合には、つづみ車84が巻真81に沿って移動させられる。
このとき、かんぬき83は、図中、矢印B1方向に回動され、1段引き位置に至ると、第1スイッチSW1を構成する端子T1と当接し、第1スイッチSW1はオン状態となる。
さらに巻真81を移動させると、かんぬき83は、図中、矢印B2方向に回動され、つづみ車84の図中下方には、小鉄車89が配置されており、巻真81が時刻修正状態(2段引き位置)に位置決めされると、第1スイッチSW1を構成する端子T1と離れて、第1スイッチSW1オフ状態となるとともに、つづみ車84がかんぬき83によって下方に移動させられ、小鉄車89と噛み合うようになっている。
このとき、規制レバー91も図中、矢印C方向に回動し、2段引き位置に至ると、第1スイッチSW1を構成する端子T2と当接し、第2スイッチSW2はオン状態となる。
そして2段引き位置において、巻真81を回転させると、つづみ車84から小鉄車89に回転が伝達され、小鉄車89から日の裏車90に回転が伝達される。これにより、日の裏車90に係合される図示せぬ二番車および筒車が回転させられ、時刻修正が行われる。
【0055】
一方、暦修正状態(1段引き位置)に巻真81が位置決めされた場合には、おしどり82によって規正レバー91が移動させられ、これにより規正レバー91が図示せぬ四番車を停止させるとともに、電子回路部をリセットするようになっている。また、巻真81には、第1カレンダー修正車92が巻真81に対して回転自在に取り付けられている。巻真81が暦修正状態に位置決めされた場合には、かんぬき83によってつづみ車84が上方に移動させられ、第1カレンダー修正車92と噛み合うようになっている。これにより、巻真81の回転に伴って第1カレンダー修正車92が回転させられ、第1カレンダー修正車92に常時係合された図示せぬ第2カレンダー修正車、およびこれに係合されたカレンダー修正車が回転させられる。このカレンダー修正車に常時係合された日車が回転させられることにより、暦修正が行われる。
【0056】
以上の動作における第1スイッチSW1及び第2スイッチの状態をまとめると、以下の通りとなる。
Figure 0003721888
ここで、図7及び図8を参照して、外部入力装置における位置検出装置の構成及び位関連動作について説明する。
位置検出装置100Aは、図7に示すように、第2スイッチSW2の状態に相当する第2スイッチ状態信号SSW2が“H”レベルから“L”レベルに切り替わる場合において、第1クロック信号CLK1の立ち上がりをラッチタイミングとして第2スイッチ状態信号SSW2を取り込み、保持するラッチ回路110と、一方の入力端子にラッチ回路が接続され、他方の入力端子に第1スイッチSW1のオン/オフ状態に相当する第1スイッチ状態信号SSW1が入力されるAND回路111と、AND回路111の出力を微分して微分信号SDを出力する微分回路112と、節電モードカウンタ101の出力するカウント信号SC及び微分信号SDの論理積をとって強制PS(パワーセーブ)信号PSとして出力するAND回路113と、を備えて構成されている。
【0057】
位置検出装置100Aのラッチ回路110は、第2スイッチ状態信号SSW2が“H”レベルから“L”レベルに切り替わる場合において、第1クロック信号CLK1の立ち上がりをラッチタイミングとして第2スイッチSW2の状態に相当する第2スイッチ状態信号SSW2を取り込み、保持する。ここで、第1クロック信号CLK1は、第2スイッチ状態信号SSW2が“H”レベルの状態で初期化され、第2スイッチ状態信号SSW2が“L”レベルの状態で出力されるクロックであり、第2スイッチ状態信号SSW2が“H”レベルから“L”レベルに切り替わってから、第1クロック信号CLK1の周波数に応じた時間が経過した後に、“L”レベルから“H”レベルに変化する。
一方、AND回路111は、リュウズ81が2段引き位置から解除された後、第1クロック信号CLK1が“H”レベルとなるまでは、第1スイッチ状態信号SSW1を節電モードカウンタ101あるいは微分回路112側に伝達しないゲートとしての役割を果たしている。より具体的には、時刻修正の解除操作に相当する、リュウズ81が、
2段引き位置→1段引き位置→0段位置
と操作されたような場合を、強制パワーセーブモード移行操作に相当する
0段位置→1段引き位置→0段位置
と操作された場合と明確に区別することができる。
【0058】
第1スイッチ状態信号SSW1が“H”レベルとなると、節電モードカウンタ101は、カウントを開始し、予め定めたカウント時間が経過するまで、カウント信号SCを“H”レベルとする。
これと並行して、微分回路112は、AND回路111の出力を微分して微分信号SDを出力する。すなわち、微分回路112は、第1スイッチ状態信号SSW1が立ち下がることを検出して“H”レベルの微分信号SDを出力することとなる。
従って、図8(a)に示すように、カウント信号SCが“H”レベルの期間に“H”レベルの微分信号SDが出力されると、AND回路113において、強制PS(パワーセーブ)信号PSとして出力されることとなる。
より具体的には、カウント信号SCが“H”レベルの期間、すなわち、設定時間T1(図11参照)以内の期間において、リュウズ81が
0段位置→1段引き位置→0段位置
と操作されることにより、ユーザ等の操作者が強制パワーセーブモードへの移行を指示していることを検出することができるのである。
これに対して、図8(b)に示すように、設定時間T1が経過し、カウント信号SCが“L”レベルである期間に“H”レベルの微分信号SDが出力された場合には、AND回路113からは、強制PS(パワーセーブ)信号PSが出力されないこととなる。
【0059】
より具体的には、設定時間T1を経過し、カウント信号SCが“L”レベルである期間において、カレンダ修正解除に対応する、リュウズ81が
1段引き位置→0段位置
と操作されたような場合を、上述した強制パワーセーブモード移行操作に相当する
(0段位置→)1段引き位置→0段位置
と操作された場合と明確に区別することができる。
図9に動作モード制御機能を実現するための動作モード制御部の構成について説明する。
動作モード制御部200は、アップダウンカウンタにより構成され、節電モード時に経過時間をカウントアップすることにより記憶し、現時刻復帰動作時にはカウントダウンし、カウント値が0以外の場合にはカウント信号SCTが“L”レベルとなる時刻情報記憶部96と、発電装置40の起電圧Vgenに基づいて計時装置が携帯状態にある場合に、“H”レベルの携帯検出信号SPTを出力する携帯検出部201と、一方の入力端子に携帯検出信号SPTが入力され、他方の入力端子に節電モード時に“H”レベルとなる節電モード制御信号SPSが入力されるAND回路202と、発電装置40の起電圧Vgenに基づいて発電装置の非発電時間の経過時間を計測し、所定の非発電時間が経過すると“H”レベルの非発電時間経過信号SNGを出力する非発電時間計測回路99と、カウント信号SCT、AND回路202の出力信号、初期化信号SINT、強制パワーセーブ(節電)モード信号PSが入力され、計時装置の動作モードに対応する現時刻復帰制御信号SRET、節電モード制御信号SPS、通常動作モード制御信号SNRを出力するモード記憶部94と、を備えて構成されている。
【0060】
モード記憶部94は、AND回路202の出力信号の立ち上がりタイミングでカウント信号SCTをラッチし、現時刻復帰制御信号SRETとして出力する第1ラッチ回路203と、カウント信号SCTの立ち上がりタイミングで非発電時間経過信号SNGをラッチし、通常動作モード制御信号SNRとして出力する第2ラッチ回路204と、現時刻復帰制御信号SRETと通常動作モード制御信号SNRとの論理和の否定をとって節電モード制御信号SPSとして出力するNOR回路205と、を備えて構成されている。
次に概要動作を説明する。この場合において、初期状態においては通常動作モードであるものとする。
すなわち、現時刻復帰制御信号SRET=“L”、節電モード制御信号SPS=“L”、通常動作モード制御信号SNR=“H”である。
そして、発電装置40の起電圧Vgenが所定電圧を下回ると、非発電時間計測回路99は、非発電時間の経過時間を計測する。
そして非発電時間計測回路99は経過時間が経過すると、非発電時間経過信号SNGを“H”レベルとする。
【0061】
この結果、第2ラッチ回路204から出力される通常動作モード制御信号は“L”レベルとなり、NOR回路205から出力される節電モード制御信号SPSは“H”レベルとなって、計時装置は節電モードに移行することとなる。
これに伴い、時刻情報記憶部96は、動作状態(アクティブ)となり、経過時間をカウントアップすることにより節電時における時刻情報を記憶し、その出力であるカウント信号SCTは、カウント値が0以外の値となるため、“L”レベルとなる。
その後、携帯検出部201により携帯状態が検出され、携帯検出信号SPTが“H”レベルとなると、AND回路202の出力は“H”レベルとなり、第1ラッチ回路203は、現時刻復帰制御信号SRETを“H”レベルとする。
その後、時刻情報記憶部96のカウント値が0になるまで、計時装置は時刻復帰を行い、時刻情報記憶部96はカウント値が0になると時刻復帰が完了したとして、カウント信号SCTを再び“H”レベルとする。
この結果、第2ラッチ回路204の出力である通常動作モード制御信号SNRは“H”レベルとなり、通常動作モードに復帰することとなる。
また、強制パワーセーブ信号PSが“H”レベルになった場合には、非発電時間計測回路99において経過時間が経過した場合と同様に、節電モードに移行することとなる。
【0062】
次に図10を参照して現時刻復帰機能を実現するための現時刻復帰部の構成について説明する。
現時刻復帰部300は、1秒あたり1パルスのパルス信号φ1、10秒あたり1パルスのパルス信号φ1/10、1秒あたり32パルスのパルス信号φ32、1秒あたり256パルスのパルス信号φ256を生成し出力するパルス合成回路22を備えている。
このうち、パルス信号φ1は、通常動作モード時に秒針を駆動させるために用いられ、パルス信号φ1/10は、通常動作モード時に時分針を駆動させるために用いられる。
また、パルス信号φ32は、現時刻復帰時に秒針を早送りパルスで駆動させるために用いられ、パルス信号φ256は、現時刻復帰時に時分針を早送りパルスで駆動させるために用いられる。
また、現時刻復帰部300は、時刻情報記憶部96と、駆動制御回路24と、駆動部30HMと、駆動部30Sと、時分モータ60と、秒モータ10と、を含んで構成される。
【0063】
さらに、現時刻復帰部300は、一方の入力端子にパルス信号φ1/10が入力され、他方の入力端子に後述のOR回路330から出力される時分カウント信号SCHMが入力され、時刻情報記憶部におけるアップダウンカウンタである時分差分カウンタ(時分針における現在時刻と停止状態で表示されている時刻との差分をカウント)301のアップカウントを行わせるための信号を出力するAND回路302と、時分差分カウンタ301のカウント値が0であるか否か、すなわち、時分針における現在時刻と表示時刻とが一致しているか否かを検出するゼロ検出部303と、ゼロ検出部303の反転出力が第1の入力端子に入力され、現時刻復帰制御信号SRETが第2の入力端子に入力され、パルス信号φ256が第3の入力端子に入力されて、現時刻復帰動作時に時分差分カウンタ301のダウンカウントを行わせるための信号を出力するAND回路304と、一方の入力端子にパルス信号φ1/10が入力され、他方の入力端子にゼロ検出部303の出力が入力されるAND回路305と、一方の入力端子にAND回路304の出力信号が入力され、他方の入力端子にゼロ検出部303の反転出力が入力されるAND回路306と、AND回路305の出力であるパルス信号φ1/10(通常動作モード時)あるいはAND回路306の出力であるパルス信号φ256(現時刻復帰動作時)のいずれか一方を排他的に出力するOR回路307と、を備えて構成されている。
【0064】
さらに、現時刻復帰部300は、一方の入力端子にパルス信号φ1が入力され、他方の後述のOR回路331から出力される秒カウント信号SCSCが入力され、時刻情報記憶部におけるアップダウンカウンタである秒差分カウンタ(秒針における現在時刻と停止状態で表示されている時刻との差分をカウント)311のアップカウントを行わせるための信号を出力するAND回路312と、秒差分カウンタ311のカウント値が0であるか否か、すなわち、秒針における現在時刻と表示時刻とが一致しているか否かを検出するゼロ検出部313と、ゼロ検出部313の反転出力が第1の入力端子に入力され、現時刻復帰制御信号SRETが第2の入力端子に入力され、パルス信号φ32が第3の入力端子に入力されて、現時刻復帰動作時に秒差分カウンタ311のダウンカウントを行わせるための信号を出力するAND回路314と、一方の入力端子にパルス信号φ1が入力され、他方の入力端子にゼロ検出部313の出力が入力されるAND回路315と、一方の入力端子にAND回路314の出力信号が入力され、他方の入力端子にゼロ検出部313の反転出力が入力されるAND回路316と、AND回路315の出力であるパルス信号φ1(通常動作モード時)あるいはAND回路316の出力であるパルス信号φ32(現時刻復帰動作時)のいずれか一方を排他的に出力するOR回路317と、を備えて構成されている。
【0065】
さらに現時刻復帰部300は、ゼロ検出部303及びゼロ検出部313の両出力が入力され、ゼロ検出信号S0を出力するAND回路320と、一方の入力端子に現時刻復帰制御信号SRETが入力され、他方の入力端子に節電モード制御信号SPSが入力され、両制御信号の論理和をとって時分カウント信号SCHMを出力するOR回路330と、一方の入力端子に現時刻復帰制御信号SRETが入力され、他方の入力端子に節電モード制御信号SPSが入力され、両制御信号の論理和をとって秒カウント信号SCSCを出力するOR回路331と、を備えて構成されている。
【0066】
次に概要動作を説明する。
モード記憶部94から“L”レベルの節電モード制御信号SPS及び現時刻復帰制御信号SRETが出力されている場合には、AND回路302、AND回路304、AND回路312及びAND回路314は、全て“L”レベルの出力信号を出力することとなる。
すなわち、AND回路305及びOR回路307を介してパルス信号φ1/10が駆動部30HMに出力され、駆動部30HMは、時分モータ60を駆動し、10秒ごとに時分針を駆動することとなり、AND回路315及びOR回路317を介してパルス信号φ1が駆動部30Sに出力され、駆動部30Sは、秒モータ10を駆動し、1秒ごとに秒針を駆動することとなる。
【0067】
また、モード記憶部94から“H”レベルの節電モード制御信号SPSが出力されている場合には、AND回路302は、時分差分カウンタ301をアップカウントさせるべくパルス信号φ1/10を出力し、時分差分カウンタ301は、時分針における現在時刻と停止状態で表示されている時刻との差分をカウントすることとなる。
このとき、ゼロ検出部303の出力は“L”レベルであり、現時刻復帰制御信号SRETも“L”レベルであるので、アンド回路304、AND回路305及びAND回路306の出力は全て“L”レベルとなり、駆動部30HMには信号は出力されないこととなり、時分針は停止することとなる。
同様にAND回路312は、秒差分カウンタ311をアップカウントさせるべくパルス信号φ1を出力し、秒差分カウンタ311は、秒針における現在時刻と停止状態で表示されている時刻との差分をカウントすることとなる。
このとき、ゼロ検出部313の出力は“L”レベルであり、現時刻復帰制御信号SRETも“L”レベルであるので、アンド回路314、AND回路315及びAND回路316の出力は全て“L”レベルとなり、駆動部30Sには信号は出力されないこととなり、秒針は停止することとなる。
【0068】
“H”レベルの現時刻復帰制御信号SRETが出力された時点では、ゼロ検出部303の出力は“L”レベルであるので、その反転出力は“H”レベルとなりAND回路304は、時分差分カウンタ302をダウンカウントさせるべくパルス信号φ256を出力するとともに、AND回路306にパルス信号φ256を出力する。
なお、現時刻復帰中もダウンカウント中のパルス信号φ1/10のタイミングでカウントアップを行うことで、現時刻復帰中の現在時刻経過も含めた現時刻復帰が可能となる。
この結果、AND回路306は、パルス信号φ256を駆動部30HMに出力し、駆動部30HMは、時分モータ60を駆動し、1/256秒ごとに時分針を駆動することとなる。
そしてゼロ検出部303の出力が“H”レベルとなると、時分針の表示時刻は現在時刻と一致することとなり、再びAND回路305及びOR回路307を介してパルス信号φ1/10が駆動部30HMに出力され、駆動部30HMは、時分モータ60を駆動し、10秒ごとに時分針を駆動することとなる。
【0069】
一方、AND回路312の出力は“L”レベルとなる。また、“H”レベルの現時刻復帰制御信号SRETが出力された時点では、ゼロ検出部313の出力は“L”レベルであるので、その反転出力は“H”レベルとなりAND回路314は、時分差分カウンタ312をダウンカウントさせるべくパルス信号φ32を出力するとともに、AND回路316にパルス信号φ32を出力する。
この結果、AND回路316は、パルス信号φ32を駆動部30Sに出力し、駆動部30Sは、秒モータ10を駆動し、1/32秒ごとに秒針を駆動することとなる。
そしてゼロ検出部303の出力が“H”レベルとなると、秒針の表示時刻は現在時刻と一致することとなり、再びAND回路315及びOR回路317を介してパルス信号φ1が駆動部30Sに出力され、駆動部30Sは、秒モータ10を駆動し、1秒ごとに秒分針を駆動することとなる。
【0070】
[3] 実施形態の動作
図11に実施形態の計時装置における強制節電モードへの移行を中心とした動作フローチャートを示す。
この場合において、外部入力装置としてリュウズ80(=巻真81)の動作位置をXとし、上述したように、最も押し込まれた表示モード位置(X=0;0段位置)、リュウズスイッチを一段引き出したカレンダ修正モード位置(X=1;1段引き位置)、リュウズスイッチを二段引き出した時刻修正モード位置(X=2;2段引き位置)があるものとする。
まず、制御回路23は、節電動作モード中であるか否かを判別する(ステップS1)。
ステップS1の判別において節電動作モード中である場合には(ステップS1;Yes)、後述するステップS7の処理に移行する。
ステップS1の判別において節電動作モード中ではない、すなわち、通常動作モードである表示モード中である場合には(ステップS1;No)、外部入力装置であるリュウズスイッチの動作位置Xがカレンダ修正モードに対応する動作位置(X=1)になったか否かを判別する(ステップS2)。
【0071】
ステップS2の判別において、リュウズスイッチの動作位置Xがカレンダ修正モードに対応する動作位置(X=1)にならなかった場合には(ステップS2;No)、処理をステップS3に移行する。
ステップS2の判別において、リュウズスイッチの動作位置Xがカレンダ修正モードに対応する動作位置(X=1)になった場合には(ステップS2;Yes)、節電モードに移行するか否かを判別するためにそのカウント値を用いる節電モードカウンタを初期化(t=0)し、カウント値tのカウントを開始する(ステップS11)。
次に直前のリュウズスイッチの動作位置が時刻修正モードに対応する動作位置(X=2)であったか否か、すなわち、リュウズスイッチの動作位置Xが、
X=2→1→0
と移行しているのか、あるいは、
X=0→1→0
と移行しているのかを判別する(ステップS12)。
【0072】
ステップS12の判別において、直前のリュウズスイッチの動作位置Xが時刻修正モードに対応する動作位置(X=2)であった場合には(ステップS12;Yes)、リュウズスイッチの動作位置Xが、
X=2→1→0
と移行している場合であるので、動作モードを節電モードへは移行せず、処理をステップS3に移行する。
ステップS12の判別において、直前のリュウズスイッチの動作位置Xが時刻修正モードに対応する動作位置(X=2)ではない場合には(ステップS12;No)、リュウズスイッチの動作位置XがX≠1となるまで待機し(ステップS13)、節電モードカウンタのカウント値tが予め定めた節電モード移行基準時間T1未満であるか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、節電モードカウンタ101のカウント値tが予め定めた節電モード移行基準時間T1未満である場合には(ステップS14;Yes)、すなわち、リュウズスイッチの動作位置Xを、節電モード移行基準時間T1未満の時間内に、
X=0→1→0
と移行している場合には、ユーザ等の操作者により強制的な節電モードへの移行が指示されたものとして節電モードに移行する(ステップS6)。
【0073】
より具体的には、中央制御回路23がモード記憶部に節電モードを記憶させる。
これにより駆動制御回路24は秒針駆動部30S及び時分針駆動部30HMを制御し、時分モータ及び秒モータの駆動を停止させる。
次に時刻情報記憶部96は、後述する時刻復帰処理(ステップS9参照)を行うための節電モードにおける経過時間に対応する時刻情報のカウントアップを行い(ステップS7)、発電装置40が表示モードへ移行するか否かを判別するための所定の起電力以上の起電力で発電を行っているか否かを判別する(ステップS8)。
ステップS8の判別において、発電装置40が表示モードへ移行するか否かを判別するための所定の起電力以上の起電力で発電を行っていない、すなわち、節電モードを継続すべき場合には(ステップS8;No)、処理を再びステップS7に移行して節電モードにおける経過時間に対応する時刻情報のカウントアップを継続する。
ステップS8の判別において、発電装置40が表示モードへ移行するか否かを判別するための所定の起電力以上の起電力で発電を行っている、すなわち、表示モードへ移行すべき場合には、(ステップS8;Yes)、動作モードを節電モードから表示モードに移行して、時刻を時刻情報記憶部96野カウント値に基づいて復帰する時刻復帰処理を行う(ステップS9)。
より具体的には、時刻譲歩記憶部96のカウント値をダウンカウントし、カウント値が0になるまで、指針の早送りを行うためのパルス信号を出力することとなる。
【0074】
そして、時刻表示を継続し(ステップS10)、再び処理をステップS1に移行して同様の処理を繰り返すこととなる。
一方、ステップS14の判別において、節電モードカウンタのカウント値tが予め定めた節電モード移行基準時間T1以上である場合には(ステップS14;No)、すなわち、リュウズスイッチの動作位置Xを、節電モード移行基準時間T1以上の時間をかけて
X=1→0
と移行しているものであり、ユーザ等の操作者による強制的な節電モードへの移行指示ではなく、カレンダ修正などの他の操作の終了後にリュウズを元に戻す操作を行ったものとして処理をステップS3に移行する。
そして、中央制御回路93は、発電状態検出装置91の検出信号に基づいて、起電力があるか否か、すなわち、発電装置40が発電しているか否かを判別する(ステップS3)。
ステップS3の判別において起電力があると判別した場合には(ステップS3;Yes)、処理をステップS10に移行し、時刻表示を継続し(ステップS10)、再びステップS1に処理を移行する。
ステップS3の判別において起電力がない、すなわち、発電をしていないと判別した場合には(ステップS3;No)、中央制御回路93の非発電時間計測回路99は、非発電時間Tnのカウントアップを行う(ステップS4)。
そして中央制御回路93は、非発電時間Tnが所定の設定時間を越えて継続しているか否かを判別する(ステップS5)。
【0075】
ステップS5の判別において、非発電時間Tnが所定の設定時間を越えて継続していない場合には(ステップS5;No)、処理を再びステップS3に移行し、ステップS3からステップS5の処理を繰り返す。
ステップS5の判別において、非発電時間Tnが所定の設定時間を越えて継続している場合には、自動的に時刻表示を停止して節電モードに移行する(ステップS6)。
続いて、上述したステップS7〜ステップS10の処理を行った後、再び処理をステップS1に移行して同様の処理を繰り返すこととなる。
【0076】
[4] 実施形態の効果
以上の説明のように、本実施形態の計時装置1は、発電の有無によって時刻表示を停止して節電モードに移行し、発電検出により時刻表示を再開するとともに、ユーザ等の操作者が任意で節電モードに強制的に移行させることができるようになっている。従って、より確実に大容量コンデンサ48に蓄積されたエネルギーを節約することができる。
すなわち、本例の計時装置1においては、非発電時間Tnが計測されており、非発電時間が設定時間に達しなければ節電モードに移行しないようになっているが、ユーザ等の操作者が任意に(強制的に)外部入力装置であるリュウズを操作することにより節電モードに移行させることができるので、より確実に当該操作者に最適な状態でエネルギーの節約を図ることが可能となっている。
さらに、本例の計時装置1においては、強制的に節電モードに移行させるべくリュウズを用いて指示操作を行うに際し、他の操作(時刻合わせ等)を行う場合と操作完了までの時間及び操作の遷移状態等を異ならせた特定の操作を行う必要があるので、ユーザ等の操作者が誤って節電モードに移行させてしまうこともなく、ユーザ等の操作者の操作性を損なうこともない。
【0077】
[5]実施形態の変形例
[5.1] 第1変形例
上記実施形態においては、ステップモータ10及びステップモータ60を用いてアナログ指針を駆動し、時刻表示を行う計時装置を例に説明しているが、LCDなどで時刻表示を行うディジタル計時装置に対しても適用できることはもちろんである。この場合には、ユーザ等の操作者が強制的に節電モードに移行させることによりより一層LCDで消費される電力を節約して長時間にわたり時刻を継続して計時できる。
【0078】
[5.2] 第2変形例
上記実施形態においては、節電モードに移行するに際し、2つのステップモータ10,60を同時に駆動停止とする場合について説明したが、節電モードを複数段階設定し、第1段階の節電モードでは、秒針に対応するステップモータ10のみを停止し、第2段階の節電モードでは、さらに時分針に対応するステップモータ60を停止するように構成することも可能である。
【0079】
[5.3] 第3変形例
上記実施形態においては、2つのモータで時分および秒を表示する計時装置を例に説明しているが、時分および秒を一つのモータを用いて時刻表示する計時装置についても本発明の適用が可能である。
逆に3個以上のモータを有する計時装置についても本発明の適用が可能である。
【0080】
[5.4] 第4変形例
上記実施形態では、発電装置40として、回転錘45の回転運動をロータ43に伝達し、該ロータ43の回転により出力用コイル44に起電力Vgenを発生させる電磁発電装置を採用しているが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、ゼンマイの復元力により回転運動を生じさせ、該回転運動で起電力を発生させる発電装置や、外部あるいは自励による振動または変位を圧電体に加えることにより、圧電効果によって電力を発生させる発電装置であってもよい。
さらに太陽光等の光を利用した光電変換により電力を発生させる発電装置であっても良い。
さらにまた、ある部位と他の部位との温度差による熱発電により電力を発生させる発電装置であっても良い。
また、上述した発電装置を複数設け、各々の発電原理に適した使用状態で個別に発電を行ったり、同時に発電を行うように構成することも可能である。
【0081】
[5.5] 第5変形例
上記実施形態では、腕時計型の計時装置1を一例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、腕時計以外にも、懐中時計などであってもよい。また、電卓、携帯電話、携帯用パーソナルコンピュータ、電子手帳、携帯ラジオ、携帯型VTRなどの携帯用電子機器に適応することもできる。
【0082】
[5.6] 第6変形例
上記実施形態においては、基準電位(GND)をVdd(高電位側)に設定したが、基準電位(GND)をVss(低電位側)に設定してもよいことは勿論である。この場合には、設定電圧値VoおよびVbasは、Vssを基準として、高電圧側に設定される検出レベルとの電位差を示すものとなる。
【0083】
[5.7] 第7変形例
上記実施形態においては、表示モードから節電モードへの強制的な移行は、リュウズの位置検出を行うことにより行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、計時装置1の外装に配置されるボタンの操作状態を検出し、検出結果に基づいて、表示モードから節電モードへ移行するようにしてもよい。また、電磁スイッチによってもよく、その場合は、工場内においてあるいは小売業者などにおいて、強制的に節電モードへ移行するようにしてもよい。
【0084】
[5.8] 第8変形例
上記実施例においては、節電モードで発電検出をした場合に節電モードを解除して表示モードへ移行する構成としていたが、予め設定した所定の条件が満たされる場合には、節電モードから通常動作モードへの移行を禁止する移行禁止モードを設けるように構成することも可能である。
例えば、節電モード状態にある携帯用電子機器を輸送する場合に、輸送時の振動に伴って、発電状態が検出され、節電モードを解除して通常動作モードに移行してしまうと、いまだ、使用状態ではないにも拘わらず、不要な電力消費が発生してしまうこととなる。
そこで、このような場合には、携帯用電子機器の動作モードを移行禁止モードに設定することにより、通常動作モードへの移行を禁止し、無駄な電力消費を防止することができる。
【0085】
この場合において、予め設定した所定の条件の一例としては、節電モードにある携帯用電子機器、例えば、上述の例の計時装置においては、操作子(リュウズ)を一段引いた状態にしておくことが考えられる。また、複数のボタンやスイッチが設けられている携帯用電子機器においては、特定の複数(3個以上が望ましい)のボタンあるいはスイッチを所定の操作状態とすることにより、節電モードと移行禁止モードとを切り換えるように構成することができる。
さらに、移行禁止モードへは、節電モードから移行する場合ばかりでなく、通常動作モードから同様の予め定めた所定の操作を行うことにより、強制的に節電モードへ移行し、さらに移行禁止モードに移行させるように構成することも可能である。
これらの結果、ユーザ等の操作者においても移行禁止モードへ任意に移行させることができることとなり、より使用状態(あるいは保存状態)において、最適な消費電力の低減を図ることができる。
【0086】
[5.9] 第9変形例
以上の説明において、時刻復帰を行う場合に“H”レベルの現時刻復帰制御信号SRETが出力されるタイミングを時分モータ60側と秒モータ10側とで同一としていたが、“H”レベルの現時刻復帰制御信号SRETが出力されるタイミングを時分モータ60側と秒モータ10側とで異ならせ、時刻復帰タイミングをずらすことにより、一時的に急激に消費電力が上昇するのを抑制して、確実な動作を行わせることが可能である。
【0087】
この場合において、時分針と秒針との復帰タイミングを異ならせる手法としては、例えば、以下の2通りが考えられる。
▲1▼ 時分針と秒針の運針タイミングを時間的に異ならせる。
すなわち、時分針を復帰後、秒針を復帰させる、さらには、時分針復帰後、秒針復帰処理中に時分針の通常運針時の運針タイミングが到来した場合には、秒針復帰処理後に再度時分針復帰処理を行う。
▲2▼ 時分モータと秒モータのモータパルスが重ならないように並行して復帰処理を行う。この場合は、見かけ上、時分針と秒針とが同時に復帰しているように見えるが、モータパルスが重なり合うことはないので、急激に消費電力が上昇することはない。
【0088】
【発明の効果】
本発明によれば、操作子を操作することにより、ユーザ等の操作者が任意で節電モードに強制的に移行させることができるようになっている。従って、より確実に蓄えた電気エネルギーを節約することができ、発電の有無によって自動的に時刻表示を停止して節電モードに移行する場合と比較してより無駄な電力消費を削減することができる。
さらに操作子の操作状態の完了までの時間的制限を設けることにより、誤って節電モードに移行することがなく、ユーザ等の操作者の使い勝手を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る計時装置の概略構成を示す図である。
【図2】 実施形態にかかる計時装置の輪列付近を示す組立平面図である。
【図3】 実施形態にかかる計時装置の発電部を示す組立平面図である。
【図4】 実施形態に係る制御部とその周辺構成の機能ブロック図である。
【図5】 第1の検出回路および第2の検出回路の構成説明図である。
【図6】 外部入力装置近傍の構成を説明する図である。
【図7】 外部入力装置における位置検出装置の構成説明図である。
【図8】 位置検出装置の動作説明図である。
【図9】 モード制御部の概要構成ブロック図である。
【図10】 現時刻復帰部の概要構成ブロック図である。
【図11】 実施形態の動作フローチャートである。
【符号の説明】
1…計時装置
23…制御回路
24…駆動制御回路
30S…秒針駆動部
30HM…時分針駆動部
40…発電装置
45…回転錘
48…高容量2次電源(大容量コンデンサ)
49…昇圧回路
90…モード設定部
91…発電状態検出部
93…中央制御回路
94…モード記憶部
95…設定値切換器
97…第1の検出回路
98…第2の検出回路
100…外部入力装置
101…節電モードカウンタ
A…発電部
B…電源部
LM…リミッタ回路

Claims (10)

  1. 第1のエネルギーを第2のエネルギーである電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電手段と、
    前記発電により得られた電気エネルギーを蓄える電源手段と、
    前記電源手段から供給される電気エネルギーにより時刻表示を行う時刻表示手段と、
    操作者により操作され、第1位置と、第3位置と、前記第1位置と前記第3位置との間にある第2位置へ移動可能な操作子を有する操作手段と、
    前記操作子の位置を検出する位置検出手段と、
    前記操作子が前記第1位置にある場合には時刻表示状態とし、前記操作子が前記第2位置にある場合には暦修正状態とし、前記操作子が前記第3位置にある場合には時刻修正状態とする状態変更手段と、
    前記操作子の移動に際し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出手段により検出された場合には、前記時刻表示手段の消費電力を低減させる節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出手段により検出されなかった場合には、前記節電モードへの移行を指示する操作状態ではないと判別する操作状態判別手段と、
    当該携帯用電子機器が非携帯状態にあるか否かを検出する携帯検出手段と、
    当該携帯用電子機器が非携帯状態にある時間を計測する計測手段と、
    前記操作状態判別手段により操作状態が前記節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別された場合、前記節電モードへ動作モードを移行させ、前記携帯検出手段により当該携帯用電子機器が非携帯状態にあると検出され、且つ前記計測手段により計測された時間が所定の時間を経過した場合、動作モードを通常動作モードから前記節電モードへ移行させる動作モード制御手段と
    を備えたことを特徴とする携帯用電子機器。
  2. 請求項1に記載の携帯用電子機器において、前記携帯検出手段は、前記発電手段の発電状態に基づいて当該携帯用電子機器の携帯状態を検出することを特徴とする携帯用電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯用電子機器において、
    前記第1のエネルギーは光エネルギーあるいは電磁波エネルギーのいずれかであり、
    前記動作モード制御手段は、前記携帯検出手段により当該携帯用電子機器が非携帯状態にあると検出され、かつ、前記発電手段の発電状態が前記節電モードに対応する所定の発電状態にある場合に、前記動作モードを前記節電モードに移行させること
    を特徴とする携帯用電子機器。
  4. 第1のエネルギーを第2のエネルギーである電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電手段と、
    前記発電により得られた電気エネルギーを蓄える電源手段と、
    前記電源手段から供給される電気エネルギーにより時刻表示を行う時刻表示手段と、
    操作者により操作され、第1位置と、第3位置と、前記第1位置と前記第3位置との間にある第2位置へ移動可能な操作子を有する操作手段と、
    前記操作子の位置を検出する位置検出手段と、
    前記操作子が前記第1位置にある場合には時刻表示状態とし、前記操作子が前記第2位置にある場合には暦修正状態とし、前記操作子が前記第3位置にある場合には時刻修正状態とする状態変更手段と、
    前記操作子の移動に際し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出手段により検出された場合には、前記時刻表示手段の消費電力を低減させる節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出手段により検出されなかった場合には、前記節電モードへの移行を指示する操作状態ではないと判別する操作状態判別手段と、
    前記発電手段が非発電状態にあるか否かを判別する発電判別手段と、
    前記発電手段が非発電状態にある時間を計測する計測手段と、
    前記操作状態判別手段により操作状態が前記節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別された場合、前記節電モードへ動作モードを移行させ、前記発電検出手段により前記発電手段が非発電状態にあると検出され、且つ前記計測手段により計測された時間が所定の時間を経過した場合、動作モードを通常動作モードから前記節電モードへ移行させる動作モード制御手段と
    を備えたことを特徴とする携帯用電子機器。
  5. 請求項1,2または請求項4のいずれかに記載の携帯用電子機器において、
    前記第1のエネルギーは運動エネルギー、圧力エネルギーあるいは熱エネルギーのいずれかであることを特徴とする携帯用電子機器。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の携帯用電子機器において、前記操作手段の操作子はリュウズであり、
    前記位置検出手段は、前記リュウズの位置を検出すること
    を特徴とする携帯用電子機器。
  7. 請求項6に記載の携帯用電子機器において、
    前記節電モード中の経過時間をカウントする経過時間カウント手段と、
    前記節電モードから通常動作モードへの移行に際し、前記経過時間カウント手段のカウント値に基づいて前記時刻表示手段における表示を前記経過時間に対応する時刻に復帰させる表示時刻復帰手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯用電子機器。
  8. 操作者により操作され、第1位置と、第3位置と、前記第1位置と前記第3位置との間にある第2位置へ移動可能な操作子と、前記操作子の位置を検出する位置検出ユニットと、前記操作子が前記第1位置にある場合には時刻計時状態とし、前記操作子が前記第2位置にある場合には暦修正状態とし、前記操作子が前記第3位置にある場合には時刻修正状態とする状態変更ユニットと、第1のエネルギーを第2のエネルギーである電気エネルギーに変換する発電ユニットと、前記電気エネルギーを蓄える電源ユニットと、前記電気エネルギーにより時刻表示を行う時刻表示ユニットとを有する携帯用電子機器の制御方法において、
    前記操作子の移動に際し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出ユニットにより検出された場合には、前記時刻表示ユニットの消費電力を低減させる節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出ユニットにより検出されなかった場合には、前記節電モードへの移行を指示する操作状態ではないと判別する操作状態判別工程と、
    当該携帯用電子機器が所定時間の間、非携帯状態にあるか否かを検出する携帯検出工程と、
    前記操作状態判別工程において操作状態が前記節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別された場合、前記節電モードへ動作モードを移行させ、前記携帯検出工程において、当該携帯用電子機器が所定時間の間、非携帯状態であると検出された場合、動作モードを通常動作モードから前記節電モードへ移行させる動作モード制御工程と
    を備えたことを特徴とする携帯用電子機器の制御方法。
  9. 請求項8記載の携帯用電子機器の制御方法において、前記携帯検出工程は、前記発電ユニットにおける発電状態に基づいて当該携帯用電子機器が非携帯状態にあるか否かを検出することを特徴とする携帯用電子機器の制御方法。
  10. 操作者により操作され、第1位置と、第3位置と、前記第1位置と前記第3位置との間にある第2位置へ移動可能な操作子と、前記操作子の位置を検出する位置検出ユニットと、前記操作子が前記第1位置にある場合には時刻計時状態とし、前記操作子が前記第2位置にある場合には暦修正状態とし、前記操作子が前記第3位置にある場合には時刻修正状態とする状態変更ユニットと、第1のエネルギーを第2のエネルギーである電気エネルギーに変換する発電ユニットと、前記電気エネルギーを蓄える電源ユニットと、前記電気エネルギーにより時刻表示を行う時刻表示ユニットとを有する携帯用電子機器の制御方法において、
    前記操作子の移動に際し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出ユニットにより検出された場合には、前記時刻表示ユニットの消費電力を低減させる節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別し、前記操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動し、さらに前記第3位置に移動することなく予め定めた所定時間内に前記第2位置から前記第1位置に移動したことが、前記操作子が前記第2位置から前記第1位置に移動した時に前記位置検出ユニットにより検出されなかった場合には、前記節電モードへの移行を指示する操作状態ではないと判別する操作状態判別工程と、
    前記発電ユニットが所定時間の間、非発電状態にあるか否かを判断する発電判断工程と、
    前記操作状態判別工程において操作状態が前記節電モードへの移行を指示する操作状態であると判別された場合、前記節電モードへ動作モードを移行させ、前記発電検出工程により、前記発電ユニットが所定時間の間、非発電状態であると検出された場合、動作モードを通常動作モードから前記節電モードへ移行させる動作モード制御工程と
    を備えたことを特徴とする携帯用電子機器の制御方法。
JP28184899A 1998-12-04 1999-10-01 携帯用電子機器および携帯用電子機器の制御方法 Expired - Fee Related JP3721888B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28184899A JP3721888B2 (ja) 1998-12-04 1999-10-01 携帯用電子機器および携帯用電子機器の制御方法
EP19990309644 EP1006640B1 (en) 1998-12-04 1999-12-01 Portable electronic device and control method for controlling the protable electronic device
DE69935110T DE69935110T2 (de) 1998-12-04 1999-12-01 Tragbares elektronisches Gerät und Steuerungsverfahren zur Steuerung des tragbaren elektronischen Geräts
US09/452,852 US6424600B1 (en) 1998-12-04 1999-12-02 Portable electronic device and control method for controlling the portable electronic device
CNB991277309A CN100430843C (zh) 1998-12-04 1999-12-03 携带式电子设备及携带式电子设备控制方法
HK00107840A HK1029010A1 (en) 1998-12-04 2000-12-06 Portable electronic device and control method for controlling the portable electronic device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34602898 1998-12-04
JP10-346028 1998-12-15
JP35676398 1998-12-15
JP10-356763 1998-12-15
JP28184899A JP3721888B2 (ja) 1998-12-04 1999-10-01 携帯用電子機器および携帯用電子機器の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084393A Division JP2002357679A (ja) 1998-12-04 2002-03-25 携帯用電子機器および携帯用電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235088A JP2000235088A (ja) 2000-08-29
JP3721888B2 true JP3721888B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=27336884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28184899A Expired - Fee Related JP3721888B2 (ja) 1998-12-04 1999-10-01 携帯用電子機器および携帯用電子機器の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6424600B1 (ja)
EP (1) EP1006640B1 (ja)
JP (1) JP3721888B2 (ja)
CN (1) CN100430843C (ja)
DE (1) DE69935110T2 (ja)
HK (1) HK1029010A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3596464B2 (ja) * 2000-02-10 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 計時装置および計時装置の制御方法
US7102964B2 (en) * 2000-02-10 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Time keeping apparatus and control method therefor
US20030174585A1 (en) * 2000-08-15 2003-09-18 Kiyotaka Igarashi Electronic timepiece and method of driving eletronic timepiece
US6819634B2 (en) * 2000-08-31 2004-11-16 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic clock
JP5025070B2 (ja) * 2000-09-27 2012-09-12 シチズンホールディングス株式会社 電子時計
TW505834B (en) * 2001-03-20 2002-10-11 Ebauchesfabrik Eta Ag Timepiece including a generator
JP2002305475A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Kyocera Corp 省電力状態移行方法、及び移動通信機
JP2002328184A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Seiko Instruments Inc 電子時計
JP3680802B2 (ja) * 2002-02-28 2005-08-10 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP2004048818A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Rohm Co Ltd モータ駆動装置
EP1388778B1 (en) * 2002-08-07 2008-03-12 Seiko Epson Corporation Portable information device
EP1581855B1 (en) * 2002-12-30 2006-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical record carrier recording apparatus
US20040233794A1 (en) * 2003-02-21 2004-11-25 Seiko Epson Corporation Timepiece driving apparatus and time calculating apparatus
US7088256B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-08 Motorola, Inc. Portable electronic device and method of operation therefore
EP1821163A3 (fr) * 2006-02-13 2012-06-13 Ventura Watch SA Montre avec génératarice
JP5256413B2 (ja) * 2007-08-29 2013-08-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
FR2920628B1 (fr) * 2007-08-30 2011-07-01 Celsius X Vi Ii Telephone portable muni d'une montre mecanique
US8023362B2 (en) 2007-09-28 2011-09-20 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and apparatus including the device
JP4596002B2 (ja) * 2007-12-25 2010-12-08 カシオ計算機株式会社 針位置検出装置および針位置検出方法
JP4623140B2 (ja) * 2008-05-28 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 針位置検出装置および針位置検出制御方法
JP4730397B2 (ja) * 2008-05-30 2011-07-20 カシオ計算機株式会社 針位置検出装置
US20100001699A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Murata Power Solutions Output voltage control circuit for modular power supplies
JP2011247873A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Seiko Instruments Inc クロノグラフ時計
JP2012073224A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Seiko Instruments Inc 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム
JP2012237739A (ja) * 2011-04-29 2012-12-06 Seiko Instruments Inc 電子時計
JP2013156159A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Seiko Instruments Inc 電子時計
EP2687921A1 (fr) * 2012-07-18 2014-01-22 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Procédé de gestion amélioré d'un appareil électronique
CN103399483B (zh) * 2013-07-31 2016-12-07 东莞宇龙通信科技有限公司 可穿戴设备电源管理的方法和装置
CN104866077B (zh) * 2014-02-24 2019-02-05 联想(北京)有限公司 一种穿戴式电子设备和基于穿戴式电子设备的控制方法
JP6759543B2 (ja) * 2015-09-11 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 駆動装置、電子時計、および駆動装置の制御方法
CN105446457A (zh) * 2015-12-09 2016-03-30 北京金山安全软件有限公司 一种优化应用程序耗电的方法、装置及电子设备
CN107422626B (zh) * 2017-09-13 2022-10-11 杭州正驰达精密机械有限公司 一种自动锤的转轴定位结构
JP6349452B1 (ja) 2017-11-29 2018-06-27 ヤマサ醤油株式会社 L−グルタミン酸オキシダーゼ乾燥組成物
EP3712718A1 (fr) * 2019-03-22 2020-09-23 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Piece d'horlogerie electroniqe a detecteur de mouvement
EP3842876A1 (fr) * 2019-12-24 2021-06-30 The Swatch Group Research and Development Ltd Piece d horlogerie munie d'un mouvement mecanique et d'un dispositif de correction d'une heure affichee

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296570A (en) 1976-02-09 1977-08-13 Citizen Watch Co Ltd Power saving method of crystal wristwatch
JPS55158582A (en) 1979-05-29 1980-12-10 Casio Comput Co Ltd Electronic clock
JPS5745484A (en) 1980-09-03 1982-03-15 Toshiba Corp Electronic clock
JPS59200986A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Seiko Epson Corp アナログ電子時計
JPS607381A (ja) 1983-06-28 1985-01-16 Seiko Instr & Electronics Ltd 電子時計の節電機能
JPS61202186A (ja) 1985-03-05 1986-09-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 電子時計
DE4002723C2 (de) * 1990-01-31 2003-06-26 Junghans Uhren Gmbh Autonome Funkuhr
JP2564739B2 (ja) * 1992-09-08 1996-12-18 株式会社精工舎 時 計
US5457644A (en) * 1993-08-20 1995-10-10 Actel Corporation Field programmable digital signal processing array integrated circuit
JPH0774691A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 折畳機構付携帯電話機
JP3313215B2 (ja) * 1993-12-10 2002-08-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 電波修正型電子時計
JP3718725B2 (ja) * 1996-03-13 2005-11-24 シチズン時計株式会社 電子時計における電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69935110T2 (de) 2007-06-28
DE69935110D1 (de) 2007-03-29
US6424600B1 (en) 2002-07-23
EP1006640A2 (en) 2000-06-07
CN100430843C (zh) 2008-11-05
EP1006640A3 (en) 2001-03-28
HK1029010A1 (en) 2001-03-16
CN1256442A (zh) 2000-06-14
JP2000235088A (ja) 2000-08-29
EP1006640B1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721888B2 (ja) 携帯用電子機器および携帯用電子機器の制御方法
JP3484704B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP3551861B2 (ja) 計時装置及びその制御方法
US6724692B1 (en) Time measurement device and method
JP3449357B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2001249192A (ja) 計時装置及び計時装置の制御方法
JP3601376B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP3534071B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP3830289B2 (ja) 電子機器および計時装置
JP3601375B2 (ja) 携帯用電子機器及び携帯用電子機器の制御方法
JP3654018B2 (ja) 計時装置および計時装置の制御方法
JP4349388B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、計時装置、および計時装置の制御方法
JP3791263B2 (ja) 携帯用電子機器、携帯用電子機器の制御方法ならびに計時装置および計時装置の制御方法
JP3654056B2 (ja) 電子時計及び電子時計の制御方法
JP4055446B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、計時装置、および計時装置の制御方法
JP3906720B2 (ja) 携帯用電子機器及び携帯用電子機器の制御方法
JP3654055B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法
JP4311394B2 (ja) 計時装置、携帯用電子機器および計時装置の制御方法
JP2002357679A (ja) 携帯用電子機器および携帯用電子機器の制御方法
JP3906715B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2002323578A (ja) 計時装置及びその制御方法
JP2000266872A (ja) 計時装置および計時装置の制御方法
JP2002156474A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2005055449A (ja) 電子時計及び電子時計の制御方法
JP2004004140A (ja) 計時装置及び計時装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees