JP3717372B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP3717372B2 JP3717372B2 JP2000141254A JP2000141254A JP3717372B2 JP 3717372 B2 JP3717372 B2 JP 3717372B2 JP 2000141254 A JP2000141254 A JP 2000141254A JP 2000141254 A JP2000141254 A JP 2000141254A JP 3717372 B2 JP3717372 B2 JP 3717372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- solar
- film
- module according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10788—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10018—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/30—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells
- H10F19/31—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate
- H10F19/37—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate comprising means for obtaining partial light transmission through the integrated devices, or the assemblies of multiple devices, e.g. partially transparent thin-film photovoltaic modules for windows
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は太陽電池モジュールに関し、特に光透過性の太陽電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽電池モジュールは、結晶Si系であれば表面色が黒若しくは青、アモルファスSi系であれば、茶、紫などに限定されており、その表面が同じ色で構成されているのが一般的である。その結果、従来の太陽電池モジュールは非常に殺風景で味気ない印象しか人に与えず、無味乾燥なものとなっていた。そこで、特開平8−107230号公報には、太陽電池モジュールにおいて、光入射面側に形成される反射防止膜の厚みや屈折率を変えたりして、反射防止膜を多層形成することにより、太陽電池モジュールの表面の色を様々なものにし、表面に文字、図形など表示した太陽電池モジュールが記載されている。
【0003】
しかし、このように光入射側面の反射防止膜の物性値の最適値をずらすことになり、発電効果の低下をもたらす問題がある。
【0004】
また、本願発明が対象としているような、発電機能に加え、採光機能を有した光透過型の太陽電池モジュールを用いたシステムでは、窓や屋根などに設置した場合、裏面が屋内から見えるため、特に太陽電池モジュールの裏面側のデザインが重視されることになる。しかしながら、従来は置面側には太陽電池の四角い形や白又は黒一色のモジュールしかなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来にはなかった太陽電池モジュールの裏面側のデザインを改善し、これまで隠れていた裏面側を積極的に見せることができ、太陽電池モジュールを裏面側から、絵や写真、文字などの所定のパターンを見ることができるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の太陽電池モジュールは、透光性基板上に設けられた太陽電池を有する太陽電池モジュールにおいて、前記太陽電池に対して光入射側と反対の側に透光性材料が設けられ、前記太陽電池と前記透光性材料との間に所望のパターンを有する印刷物を備えたことを特徴とする。
【0007】
この時、透光性材料として、ガラス基板や、フィルムからなる基板、あるいは透明な保護層であってもよい。また、所望のパターンを有する印刷物は、フィルムや紙に印刷されたものや、EVE(エチレンビニルアセテート)などの接着材に印刷されたものであっても構わない。
【0008】
また、本発明では、前記印刷物は前記透光性材料の太陽電池側の面に直接印刷されたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の太陽電池モジュールは、前記太陽電池がa−Siあるいは化合物半導体からなる薄膜太陽電池であることを特徴とする。
【0010】
また、前記太陽電池は集積され、前記太陽電池を構成する半導体層の一部が集積方向と平行に、複数の断続的なライン状に除去されていることを特徴とする。
【0011】
或いは、前記太陽電池は集積され、前記太陽電池を構成する半導体層の一部が集積方向と垂直に、複数のライン状に除去されていることを特徴とする。
【0012】
また、前記太陽電池は結晶Si系太陽電池基板を並べたものであることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の太陽電池モジュールでは、前記太陽電池と印刷物との間に反射層を備えたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の太陽電池モジュールは、前記太陽電池モジュールから外部へ電流を取り出すための端子ボックスを備え、前記端子ボックスは太陽電池モジュールの側面に備えられていることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
a−Si薄膜太陽電池の場合について、以下の実施例を示す。本発明の太陽電池モジュールの構造図を図1に示す。ガラス基板1上に、透明電極、a−Si:Hからなるp層、a−Si:Hからなるi層、a−Si:Hからなるn層、透明電極、金属電極を順次形成した太陽電池2が形成する。太陽電池2の上に、透明なEVE3(エチレンビニルアセテート)、フィルム4、EVE3、ガラス1を順次積層し、150℃の温度で圧力をかけながら張り合せる。
【0016】
この時、フィルムには、絵、写真、文字、紋様などのデザイン性のある所望のパターンの印刷物を印刷してある。このようにすることによって、光入射側と反対側になるガラス1を通して、裏面側からフィルムの印刷物を見ることが可能となる。従って、従来には殺風景であった太陽電池モジュールの裏面側の美観を著しく改善することができる。
【0017】
この時、従来には裏面にあった端子ボックスなどがあると美観を損ねるので、裏面には設置せず、側面から外部へ電流を取り出すことが好ましい。また、従来裏面に張りつけていた太陽電池モジュールの製造番号、電気特性、メーカー名、商標などが記載された銘板シールは美観を損ねるので、目立たぬようにフィルムに印字しておくことも好ましい。
【0018】
本実施例では、印字はフィルムの場合について示したが、紙などに印字した印刷物でもなんら問題なく張り合せることが可能である。ただし、印刷する材料として150℃程度の熱をかけた場合に、気泡が発生したりして外観上問題になるような材料は避けることが好ましい。
【0019】
本実施例では、基板としてガラス基板を用いたが、透光性を有する基板であれば別の材料でも構わない。また、EVEについても透光性を有する接着材であれば別の材料でも構わない。
【0020】
また、一例として、a−Si太陽電池の場合について示したが、化合物半導体からなる薄膜太陽電池などでも構わなく、裏面側から太陽電池モジュール内に設置した印刷物が見える構造であればよい。このような構造をもつ様々な例を図2〜図7に示す。
【0021】
図2は、ガラス基板1、太陽電池2、EVE3、所望のパターンが印刷されたフィルム4が順次形成後、透明な樹脂で表面を保護する保護膜5を形成している構造を有した太陽電池モジュールである。
【0022】
また、図3は、ガラス基板1、太陽電池2、EVE3、フィルム4の順に形成されており、フィルム4の太陽電池側の面に印刷されている構造を示している。フィルム4の代わりにガラスに印刷してもよい。この時の印刷面も太陽電池2側が好ましい。
【0023】
また、図4は、ガラス基板1、太陽電池2、EVE3、フィルム4の構造であるが、EVE3自身に直接印刷して、フィルムのような透明なものを接着した構造としている。この場合のフィルムもガラスに置き換えても構わない。
【0024】
図5は、金属あるいはフィルムなどの基板6の上にa−Si太陽電池を形成した場合の構造図である。金属あるいはフィルムなどの基板6上に、太陽電池2、保護膜5を形成している。また、金属あるいはフィルムなどの基板の太陽電池を形成した面の反対側、つまり、裏面にEVE3、印刷物を印刷したフィルム4、EVE3、ガラス1を張り合わせた構造とした。当然のことながら、図2〜図4の構造と同様の構造も可能である。金属或いはフィルムなどの基板を用いた場合には、フレキシブルな太陽電池を作製できるので、曲面での使用が可能となる。
【0025】
図6は、金属あるいはフィルムなどの基板6、太陽電池2、保護膜5を積層してなる構造であり、金属あるいはフィルムなどの裏面側に絵、写真、紋様、文字などの所望のパターンが印刷された構造となっている。印刷面は保護膜で保護することが好ましい。
【0026】
また、図7は結晶Si系太陽電池基板を並べてモジュールとする構造である。図1に示す構造とほぼ同じであるが、太陽電池2は結晶系Si基板を並べた構成としている。つまり、ガラス基板1、結晶Si系太陽電池基板からなる太陽電池2、EVE3、フィルム4、EVE3、ガラス1を順次積層した構造であり、上記薄膜太陽電池と同様に裏面のデザインが可能である。
【0027】
(実施形態2)
また、別の本発明に係る太陽電池モジュールの構造図を図8に示す。ガラス基板1上に、a−Si:Hからなるp層、a−Si:Hからなるi層、a−Si:Hからなるn層、透明電極、金属電極を順次形成した後、レーザを用いて太陽電池の一部を光が透過するように太陽電池2を加工しておく。ガラス基板を用いたa−Si薄膜太陽電池の場合、一般に集積構造がとられているが、この集積ラインと平行に光透過部分を形成する場合には、光透過部分で電流が妨げられないように複数の断続的なライン、例えば点線状に形成する必要がある。それに対し、集積ラインと垂直に形成する場合にはこのような断続的なラインにする必要はなく、前面に均一な光透過部分を形成することができる。どちらが好ましいかはデザイン状の問題であり、太陽電池としてはいずれも製造可能である。
【0028】
このようにして形成した太陽電池2上に、EVE3、フィルム4、EVE3、ガラス1を順次積層し、150℃の温度で圧力をかけながら張り合せる。
【0029】
このようにして形成した太陽電池モジュールは裏面の美観が向上するばかりではなく、ステンドグラスのような外観を持つことから、様々な用途に使用できる。
【0030】
(実施形態3)
また、別の本発明に係る太陽電池モジュールの構造図を図9に示す。ガラス基板1上に、a−Si:Hからなるp層、a−Si:Hからなるi層、a−Si:Hからなるn層、透明電極、金属電極を順次形成した後、レーザを用いて太陽電池の一部を光が透過するように太陽電池2を加工しておく。ガラス基板用いたa−Si薄膜太陽電池の場合、一般に集積構造がとられているが、この集積ラインと平行に光透過部分を形成する場合には、光透過部分で電流が妨げられないように断続的なライン、例えば点線状に形成する必要がある。それに対し、集積ラインと垂直に形成する場合にはこのような断続的なラインにする必要はなく、前面に均一な光透過部分を形成することができる。どちらが好ましいかはデザイン状の問題であり、太陽電池としてはいずれも製造可能である。
【0031】
このようにして形成した太陽電池2上に、EVE3、フィルム4、EVE3、Alなどからなる高反射金属7を表面にコーティングしたガラス1を順次積層し、150℃の温度で圧力をかけながら張り合せる。
【0032】
この場合、表面から入射した光は反射層で反射され、再び表面に戻るため、表面側からフィルムに印刷した絵、写真、紋様、文字などを見ることができ、裏面だけなく、表面での美観向上も可能となる。
【0033】
(実施形態4)
また、別の本発明に係る太陽電池モジュールの構造図を図10に示す。本実施例の太陽電池モジュールは、結晶Si系太陽電池などの半導体基板を並べてモジュールを形成するタイプの場合であって、表面側にフィルム等の印刷物を設けた場合である。構造としては、ガラス基板1上に、EVE3、フィルム4、EVE3、結晶Si太陽電池基板を並べた太陽電池2、ガラス1の順に積層して張り合わせたものである。この場合には、印刷物を通して太陽電池に光が入射するため、効率が低下するという問題があるが、太陽電池表面のデザインが可能という点ではメリットがある。
【0034】
(実施形態5)
上述した太陽電池は、裏面や表面に絵、写真、文字などが見えるようにした太陽電池モジュールであるが、絵、写真、文字が複数枚のモジュールで組み合わせて表現する太陽電池アレイを形成することができる。太陽光発電システムは屋根の南側に設置され、かなり大きな面積を占有するものであるが、1枚毎に模様が描かれていても遠くからみると認識できないものとなりうる。幾何学的な模様であるが問題がないが、細かい図柄であればはっきりしないため、デザインを生かすことができなくなる。そのため、太陽電池モジュールを複数枚を組み合わせた太陽電池アレイ全体で、1つのデザインを表現するような構成が好ましい。
【0035】
(実施例6)
また、本発明の太陽電池は様々なところへ設置されるが、太陽電池モジュールのサイズは通常1種類のサイズで構成される。そのため、屋根全体のデザインを統一したい場合がある。そのため、太陽電池を設置していない部分であっても外観上、違和感をなくすため、ダミーモジュールが必要となる。太陽電池のそっくりの印刷物を挿入したダミーモジュールによりこのような目的は達成される。
【0036】
ダミーモジュールの構造はこれまで上述した太陽電池モジュールの構造と基本的に同じであるが、太陽電池部分がなく、その代わりに太陽電池が印刷されたフィルムあるいは紙等を挿入した構造である。
【0037】
また、天窓などで採光が必要な場合には、様々な絵、写真、紋様、文字などを挿入したことにより、優れた美観を与えることができる。
【0038】
【発明の効果】
本発明のような構成とすることによって、これまで殺風景であった太陽電池モジュールの裏面側のデザインを改善し、積極的に見せることが可能となる。
【0039】
また、太陽電池を構成する半導体層の一部をライン状に除去することによって、光入射面から入射した光が裏面側へ透過する部分を含むことができ、そのため、絵、写真、紋様などの印刷物が美しく照らし出すことが可能となる。
【0040】
また、従来裏面側に設けられていた端子ボックスを太陽電池モジュールの側面に設けることによって、裏面側の美観を損ねないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池モジュールの構造を示す図である。
【図2】本発明に係る太陽電池モジュールの構造を示す図である。
【図3】本発明に係る太陽電池モジュールの構造を示す図である。
【図4】本発明に係る太陽電池モジュールの構造を示す図である。
【図5】本発明に係る太陽電池モジュールの構造を示す図である。
【図6】本発明に係る太陽電池モジュールの構造を示す図である。
【図7】本発明に係る太陽電池モジュールの構造を示す図である。
【図8】本発明に係る太陽電池モジュールの構造を示す図である。
【図9】本発明に係る太陽電池モジュールの構造を示す図である。
【図10】本発明に係る太陽電池モジュールの構造を示す図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板
2 太陽電池
3 EVE
4 フィルム
5 保護層
6 金属或いはフィルムからなる基板
7 高反射金属
Claims (8)
- 透光性基板上に設けられた太陽電池を有する太陽電池モジュールにおいて、前記太陽電池に対して光入射側と反対の側に透光性材料が設けられ、前記太陽電池と前記透光性材料との間に所望のパターンを有する印刷物を備えたことを特徴とする太陽電池モジュール。
- 前記印刷物は前記透光性材料の太陽電池側の面に直接印刷されたことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
- 前記太陽電池はa−Siあるいは化合物半導体からなる薄膜太陽電池であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
- 前記太陽電池は集積され、前記太陽電池を構成する半導体層の一部が集積方向と平行に、複数の断続的なライン状に除去されていることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池モジュール。
- 前記太陽電池は集積され、前記太陽電池を構成する半導体層の一部が集積方向と垂直に、複数のライン状に除去されていることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池モジュール。
- 前記太陽電池は結晶Si系太陽電池基板を並べたものであることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
- 前記太陽電池と印刷物との間に反射層を備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
- 前記太陽電池モジュールから外部へ電流を取り出すための端子ボックスを備え、前記端子ボックスは太陽電池モジュールの側面に備えられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000141254A JP3717372B2 (ja) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | 太陽電池モジュール |
US09/848,286 US6441300B2 (en) | 2000-05-15 | 2001-05-04 | Solar battery module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000141254A JP3717372B2 (ja) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | 太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001326373A JP2001326373A (ja) | 2001-11-22 |
JP3717372B2 true JP3717372B2 (ja) | 2005-11-16 |
Family
ID=18648395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000141254A Expired - Fee Related JP3717372B2 (ja) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | 太陽電池モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6441300B2 (ja) |
JP (1) | JP3717372B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2810118B1 (fr) * | 2000-06-07 | 2005-01-21 | Saint Gobain Vitrage | Substrat transparent comportant un revetement antireflet |
US20040219801A1 (en) * | 2002-04-25 | 2004-11-04 | Oswald Robert S | Partially transparent photovoltaic modules |
WO2002005352A2 (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-17 | Bp Corporation North America Inc. | Partially transparent photovoltaic modules |
JP3805996B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2006-08-09 | シャープ株式会社 | 採光型合わせガラス構造太陽電池モジュール及び採光型複層構造太陽電池モジュール |
KR20040081198A (ko) * | 2002-02-14 | 2004-09-20 | 소니 가부시끼 가이샤 | 광 발전기구, 광 발전기구용 부속도구 및 전기 또는전자기기 |
CN100358161C (zh) * | 2003-11-01 | 2007-12-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 染料敏化太阳能电池及其电池组 |
CN100364116C (zh) * | 2003-11-29 | 2008-01-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 太阳能电池和其电池组 |
TW200642103A (en) * | 2005-03-31 | 2006-12-01 | Sanyo Electric Co | Solar battery module |
JP5404987B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2014-02-05 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2007287894A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Showa Shell Sekiyu Kk | パターン表示機能付cis系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2008072004A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Msk Corp | 透過型太陽光発電装置 |
WO2008139611A1 (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Mitsubishi Electric Corporation | 太陽電池モジュール |
WO2008155383A2 (en) * | 2007-06-21 | 2008-12-24 | Shell Erneuerbare Energien Gmbh | Solar cell device, method for producing, and use |
CN101504955A (zh) * | 2008-02-04 | 2009-08-12 | 株式会社Msk | 透射式太阳光发电装置 |
EP2351094A2 (en) | 2008-07-17 | 2011-08-03 | Uriel Solar Inc. | High power efficiency, large substrate, polycrystalline cdte thin film semiconductor photovoltaic cell structures grown by molecular beam epitaxy at high deposition rate for use in solar electricity generation |
KR101180234B1 (ko) * | 2009-04-03 | 2012-09-05 | (주)엘지하우시스 | 디자인층을 구비한 건물 일체형 태양전지 모듈 |
FR2947955B1 (fr) * | 2009-07-08 | 2014-07-04 | Total Sa | Procede de fabrication de cellules photovoltaiques multi-jonctions et multi-electrodes |
WO2011072269A2 (en) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | Uriel Solar Inc. | HIGH POWER EFFICIENCY POLYCRYSTALLINE CdTe THIN FILM SEMICONDUCTOR PHOTOVOLTAIC CELL STRUCTURES FOR USE IN SOLAR ELECTRICITY GENERATION |
US8895838B1 (en) | 2010-01-08 | 2014-11-25 | Magnolia Solar, Inc. | Multijunction solar cell employing extended heterojunction and step graded antireflection structures and methods for constructing the same |
EP2550680A4 (en) * | 2010-03-24 | 2017-08-02 | Mina Danesh | Integrated photovoltaic cell and radio-frequency antenna |
CN102280517A (zh) * | 2010-06-11 | 2011-12-14 | 杜邦太阳能有限公司 | 太阳能电池模块及其边缘封闭的方法 |
US8088990B1 (en) | 2011-05-27 | 2012-01-03 | Auria Solar Co., Ltd. | Color building-integrated photovoltaic (BIPV) panel |
JP2012182317A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2012227402A (ja) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Techno Knowledge System Kk | 装飾模様付き太陽電池パネル |
TW201248888A (en) * | 2011-05-26 | 2012-12-01 | Shui-Yang Lian | Full color picture thin-film solar cell and manufacturing method thereof |
JP2012099867A (ja) * | 2012-02-20 | 2012-05-24 | Sharp Corp | 太陽電池装置 |
JP2012182472A (ja) * | 2012-04-23 | 2012-09-20 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法 |
FR2993094B1 (fr) * | 2012-07-06 | 2015-04-03 | Wysips | Dispositif pour ameliorer la qualite d'une image recouverte d'un film photovoltaique semi-transparent |
WO2017119413A1 (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール |
JP2020141145A (ja) * | 2020-05-18 | 2020-09-03 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池モジュール用の保護シート、及び、それを用いた太陽電池モジュール |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4133697A (en) * | 1977-06-24 | 1979-01-09 | Nasa | Solar array strip and a method for forming the same |
DE68911201T2 (de) * | 1988-05-24 | 1994-06-16 | Asahi Glass Co Ltd | Methode für die Herstellung eines Solarzellenglassubstrates. |
JPH0355833U (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-29 | ||
JPH08107230A (ja) | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Nissin Electric Co Ltd | 太陽電池パネル |
JPH09321330A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Sony Corp | オプトエレクトロニクス装置及びその製造方法、並びに情報記録及び/又は再生装置 |
JP3478524B2 (ja) * | 1997-07-22 | 2003-12-15 | フィグラ株式会社 | 複層ガラス |
JP3591281B2 (ja) | 1998-03-04 | 2004-11-17 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 光電変換装置 |
JPH11256773A (ja) * | 1998-03-11 | 1999-09-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 擬似太陽電池パネル |
JPH11298020A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池モジュール |
JP2000299482A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2001119051A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
JP2001168357A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-05-15 JP JP2000141254A patent/JP3717372B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-04 US US09/848,286 patent/US6441300B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010047819A1 (en) | 2001-12-06 |
JP2001326373A (ja) | 2001-11-22 |
US6441300B2 (en) | 2002-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3717372B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP3919468B2 (ja) | 薄膜太陽電池モジュール及び薄膜太陽電池パネル | |
US8511884B2 (en) | One-way see-through illumination system | |
WO2002005352A3 (en) | Partially transparent photovoltaic modules | |
EP0991129A4 (en) | SOLAR CELL MODULE AND MANUFACTURING METHOD | |
JP2002106151A (ja) | 壁面用装飾合わせガラス | |
JP2005079170A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
TWI647862B (zh) | 封裝結構及太陽能電池模組 | |
CN102782865B (zh) | 光透射型太阳能电池模块及其制造方法以及安装光透射型太阳能电池模块的移动体 | |
JP6365057B2 (ja) | 意匠付太陽電池および太陽電池用意匠シート | |
CN214955851U (zh) | 一体化的太阳能自发光画面显示装置 | |
JP2012227402A (ja) | 装飾模様付き太陽電池パネル | |
CN202189808U (zh) | 具有图样的太阳能光电板 | |
CN115202125A (zh) | 显示面板和显示模组 | |
EP1132981A3 (en) | Organic el display apparatus | |
JPH09321330A (ja) | オプトエレクトロニクス装置及びその製造方法、並びに情報記録及び/又は再生装置 | |
KR20090102912A (ko) | 스크린 프린팅 또는 식각에 의해 디자인처리된 장식부를구비한 태양전지모듈 및 그 제조방법 | |
WO2003069682A3 (en) | Solar cell module and method of manufacturing the same | |
CN210516740U (zh) | 一种彩色柔性太阳能组件结构 | |
JP2004200514A (ja) | 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール | |
JP2005294395A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2022087357A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2005072511A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
CN2415945Y (zh) | 新型金箔画 | |
CN111628024A (zh) | 中空光伏组件及显示系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |