JP3710333B2 - 気流乾燥装置 - Google Patents
気流乾燥装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3710333B2 JP3710333B2 JP21530999A JP21530999A JP3710333B2 JP 3710333 B2 JP3710333 B2 JP 3710333B2 JP 21530999 A JP21530999 A JP 21530999A JP 21530999 A JP21530999 A JP 21530999A JP 3710333 B2 JP3710333 B2 JP 3710333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- hot air
- housing
- pulverizing
- supply unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B17/00—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B17/00—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
- F26B17/10—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers
- F26B17/101—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers the drying enclosure having the shape of one or a plurality of shafts or ducts, e.g. with substantially straight and vertical axis
- F26B17/103—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers the drying enclosure having the shape of one or a plurality of shafts or ducts, e.g. with substantially straight and vertical axis with specific material feeding arrangements, e.g. combined with disintegrating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B17/00—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
- F26B17/10—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers
- F26B17/101—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers the drying enclosure having the shape of one or a plurality of shafts or ducts, e.g. with substantially straight and vertical axis
- F26B17/102—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers the drying enclosure having the shape of one or a plurality of shafts or ducts, e.g. with substantially straight and vertical axis with material recirculation, classifying or disintegrating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B17/00—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
- F26B17/10—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers
- F26B17/107—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers pneumatically inducing within the drying enclosure a curved flow path, e.g. circular, spiral, helical; Cyclone or Vortex dryers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、水分を含む原料を粉砕して乾燥させる気流乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の気流乾燥装置は図1に示すように構成されている。気流乾燥装置は複数の筒状の部材を連結した筐体5を備えている。筐体5の下部には熱風発生源(不図示)より供給される熱風を筐体5内に取入れる流入口1が設けられている。流入口1の上方にはベルト14を介して駆動モータ10により回転駆動される粉砕ロータ12が設けられている。
【0003】
粉砕ロータ12は筐体5の内壁に対峙する複数のあぶみ型のハンマー4を有し、ハンマー4の回転により原料を粉粒体に粉砕する粉砕部3が形成されている。粉砕部3の上方には原料を供給する原料供給部9が設けられている。原料供給部9にはスクリューフィーダ(不図示)が設けられ、ホッパー(不図示)等に蓄えられる原料を排出口9bから送出して粉砕部3に落下させるようになっている。
【0004】
筐体5の上部には粉粒体の分級を行う分級部6が設けられている。分級部6は複数の薄板から成る分級ブレード13が放射状に立設されて駆動モータ8により回転駆動されるようになっている。分級ブレード13は図2に示すように中心線6aに対して所定の角度αだけ傾斜して配されている。
【0005】
これにより、分級ブレード13の回転速度を抑えつつ分級部6の内部への粉粒体の侵入を制限するようになっている。また、分級部6の上方に設けられる排気ダクト7は送風機(不図示)により吸引されており、粉粒体が空気及び水蒸気とともに排出されるようになっている。
【0006】
上記構成の気流乾燥装置において、駆動モータ10の駆動により回転する粉砕ロータ12上に原料供給部9から水分を含む原料が落下して供給される。塊状の原料はハンマー4との衝突により粉粒体に粉砕される。該粉粒体は流入口1から筐体5内に流入する熱風によりハンマー4の下方から吹上げられ、筐体5内を上昇する間に更に分散して乾燥される。
【0007】
また、駆動モータ8の駆動によって回転する分級ブレード13は旋回気流を発生させる。筐体5内を上昇して分級部6付近に到達した粉粒体には該旋回気流による遠心力と空気及び水蒸気排出に伴う向心力が働く。分散が充分でない粉粒体は遠心力の作用の方が大きく、分級部6の外側に飛ばされ落下し粉砕部3に送られて更に熱風に曝される。
【0008】
再度分散が行われて乾燥された粉粒体は向心力の作用の方が大きくなり、分級ブレード13間の隙間6bから分級部6の内部に侵入する。そして、排気ダクト7の排気口7aから排出されて均一な大きさの乾燥した粉粒体が得られるようになっている。
【0009】
また、原料が多量の水と粉粒体とが混合されたスラリーや液状の場合には、通常フィルタプレスにより原料をケーキ状にしてから供給される。しかし、スラリーや液状のまま原料が供給される場合があり、原料は原料供給部9に設けられたパイプを通して粉砕ロータ12上に流下して供給される。そして、遠心力により外側に移動してハンマー4と接触し、水滴状に分散してから熱風により乾燥が行われるようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の気流乾燥装置によると、原料が水分を含むために筐体5の内壁に付着しやすい。特に、筐体5の内壁に沿って落下する原料は同一箇所であぶみ型のハンマー4の上面と接触するため均一に分散されないで、熱風と熱交換される前に飛散してハンマー4より上部の略同一箇所の筐体5内壁に付着する。
【0011】
この付着物が成長して圧力損失が大きくなったり、筐体5内を閉塞して気流乾燥装置が使用できなくなる等の問題があった。また、単に熱風量を増やすだけだと分級部6に侵入する粉粒体が分級ブレード13に衝突して付着し、分級ブレード13の隙間6bを閉塞して上記と同様に圧力損失が大きくなる問題がある。
【0012】
また、多量の水分を含むスラリーや液状の原料をパイプから粉砕ロータ12上に供給すると、原料が遠心力により粉砕ロータ12上を帯状に流れ、充分分散されずにハンマー4と接触する。そして、原料が大きな粒滴となって飛散するため未乾燥のまま筐体5の内壁に付着し、これが成長して筐体5内を閉塞する問題があった。
【0013】
本発明は、原料の付着による性能劣化を防止することのできる気流乾燥装置を提供することを目的とする。また本発明は、多量の水分を含むスラリーや液状の原料をも充分乾燥させることのできる気流乾燥装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を落下供給する原料供給部と、該粉粒体に前記粉砕部材の下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、前記粉砕部材は、前記板状部材より上方に放射状に配された薄板から成る複数のブレードを前記板状部材に対して略平行に設けられる環状部材により連結支持して形成され、前記筐体の内壁に対峙する前記ブレードの端面に突起を設けたことを特徴としている。
【0015】
この構成によると、原料供給部から落下する原料は薄板から成るブレードにより粉粒体に粉砕され、熱風により筐体内を吹上げられながら乾燥して排出部より排出される。また、前記筐体の内壁に対峙する前記ブレードの端面に突起を設けているので、ブレードの端面と筐体の内壁との間に付着する粉粒体は突起により除去される。
【0017】
また本発明は、上記構成の気流乾燥装置において、前記突起を複数の前記ブレードに設けるとともに、前記突起の設置高さを周方向に漸次可変したことを特徴としている。この構成によると、複数の突起によりブレードの端面と筐体の内壁との間に付着する粉粒体は異なる高さにおいて除去される。突起により脱落した粉粒体は熱風により上昇する。
【0018】
また本発明は、上記構成の気流乾燥装置において、前記原料供給部は回転により原料を進行させるスクリューフィーダを有し、前記筐体の内壁から前記原料供給部を突出させて前記ブレードより内側に前記原料供給部の排出口を設けたことを特徴としている。この構成によると、塊状の原料は板状部材上のブレードより内側に供給され、板状部材の回転による遠心力により外側に導かれる。
【0019】
また本発明は、縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を落下供給する原料供給部と、該粉粒体に前記粉砕部材の下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、前記筐体の内壁から前記原料供給部を突出させて前記粉砕部材の外周端より内側に前記原料供給部の排出口を設けたことを特徴としている。
【0020】
この構成によると、原料供給部から落下する塊状の原料は粉砕部材の外周端より内側に供給され、分散して全周に均一に送り出されて粉砕部材により粉砕される。そして、熱風により筐体内を吹上げられながら乾燥して排出部から排出される。
【0021】
また本発明は、縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を落下供給する原料供給部と、該粉粒体に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、前記分級部に臨む前記筐体の内壁に前記板状部材の回転方向に対して下方に傾斜する突出片を設けたことを特徴としている。
【0022】
この構成によると、原料供給部から落下する原料は回転する粉砕部材により粉粒体に粉砕される。そして、粉粒体は熱風により筐体内を吹上げられながら乾燥し、排出部より排出される。この時、粉砕部材の回転により生じる旋回気流は突出片により抑えられる。
【0023】
また本発明は、縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を供給する原料供給部と、該粉粒体に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、前記原料供給部は前記板状部材との間に微小な隙間を介して配されるディスクを有し、管状部材を通して前記ディスクの中央部にスラリーまたは液状の原料を流下して該隙間に原料を供給したことを特徴としている。
【0024】
この構成によると、原料供給部からディスクの中央部に流下する原料は回転する板状部材とディスクとの隙間を遠心力により移動し、粉砕部材により粉粒体を含む水滴状に分散される。そして、粉粒体は熱風により筐体内を吹上げられながら乾燥し、排出部より排出される。
【0025】
また本発明は、縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を供給する原料供給部と、該粉粒体に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を回転する複数の分級ブレードにより分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、前記排出部の内壁に対峙して配されるとともに前記分級ブレードと一体に回転する薄板状のスクレパを設けたことを特徴としている。
【0026】
この構成によると、回転する複数の分級ブレードにより乾燥した粉粒体の分級が行われ、分級ブレードの回転により薄板状のスクレパが回転して排出部の内壁に付着する付着物が掻き落される。
【0027】
また本発明は、縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を供給する原料供給部と、該粉粒体に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、下方に向けて内径が狭くなるテーパリングを前記粉砕部材と前記原料供給部との間に設けたことを特徴としている。
【0028】
この構成によると、原料供給部から粉砕部に供給される原料は粉砕部材により粉砕され、筐体内壁に付着する。この時、テーパリングの底面が粉砕部材に対峙して配されるため、粉砕部材の上方の筐体内壁は表面積が狭くなっている。
【0029】
また本発明は、縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を供給する原料供給部と、該粉粒体に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、前記熱風供給部は偏心して設けられる流入口から流入する熱風が旋回しながら上昇する螺旋状の熱風通路を有することを特徴としている。
【0030】
この構成によると、原料供給部から落下する原料は回転する粉砕部材により粉粒体に粉砕される。そして、流入口から流入する熱風が螺旋状の熱風通路内を旋回しながら上昇して粉砕部に導かれ、粉粒体は熱風により筐体内を吹上げられながら乾燥し、排出部より排出される。
【0031】
また本発明は、縦型筒状の筐体と、回転する板状部材の下面に突設された気流発生部材により旋回気流を発生させるとともに前記筐体内の下部に配される気流発生部と、前記板状部材上に原料を供給する原料供給部と、前記板状部材と前記筐体の内壁との隙間に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、前記気流発生部材により発生する旋回気流によって、原料を粉砕せずに分散のみを行うことができるようにしたことを特徴としている。
【0032】
この構成によると、原料供給部から回転する板状部材上に落下する原料は気流発生部により発生する旋回気流により旋回しながら熱風により筐体内を吹上げられて乾燥し、排出部より排出される。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図を参照して説明する。説明の便宜上、従来例の図1と同一の部分については同一の符号を付している。図3は第1実施形態の気流乾燥装置を用いた乾燥システムを示す概略構成図である。気流乾燥装置25の略中央部にはホッパー14を有して気流乾燥装置25内に原料を供給する原料供給部9が設けられている。
【0034】
原料供給部9の下方には気流乾燥装置25内に熱風を供給する熱風発生装置24が連結されている。気流乾燥装置25の上部には排気ダクト7が設けられ、気流乾燥装置25内で粉砕及び乾燥された粉粒体を水蒸気とともに気流乾燥装置25から排出するようになっている。
【0035】
排気ダクト7には捕集器26が連結されており、捕集器26には送風機27が連結されている。送風機27により粉粒体は捕集器26に吸引されて矢印Aのように回収され、水蒸気は送風機27を通過して外部に放出されるようになっている。
【0036】
気流乾燥装置25の断面図を図4に示す。気流乾燥装置25は円筒状の上ケーシング5a、ライナー5b及び下ケーシング5cから成る筐体5に覆われている。上ケーシング5a及び下ケーシング5cは鋼板等により形成されている。ライナー5bは後述する粉砕ロータ12の回転によって原料が衝突して生じる破損や磨耗を防止するため、上ケーシング5a及び下ケーシング5cより高強度の材質及び形状に形成されている。
【0037】
ライナー5bには鍔部5d、5eが複数のボルト36により一体化されている。上ケーシング5aは鍔部5dに複数のボルト58とナット59によりガスケット57を介して締結されている。下ケーシング5cは鍔部5eに複数のボルト49とナット50によりガスケット57を介して締結されている。ガスケット57は筐体5内の気密性を保持するために設けられている。また、下ケーシング5cと鍔部5eとの間には整流板40が設けられている。
【0038】
下ケーシング5cには流入口1が開口しており、熱風発生装置24(図3参照)からの熱風を筐体5内に取入れるようになっている。下ケーシング5cの下端には底板51が溶接されている。底板51には軸受43、44、45のハウジング55がボルト54により取り付けられている。また、底板51にはハウジング55内への粉粒体の侵入を防止する防塵カバー52がボルト53により取り付けられている。
【0039】
軸受43、44、45にはシャフト42が嵌挿されている。シャフト42の下端にはプーリー41が取り付けられ、駆動モータ10(図3参照)とベルト(不図示)を介して連結されている。また、軸受43、44、45の上方から注油して下方から廃油するオイルチューブ56a、56bが注油装置(不図示)に連結され、潤滑油を循環するようになっている。
【0040】
シャフト42の上端にはフランジ46がボルト47により取り付けられている。フランジ46には円板(板状部材)32がボルト48により取り付けられている。図5に示すように、円板32には厚みtの薄板から成る複数のブレード31が円板32の外周から突出してライナー5bに対峙するように放射状に立設されている。
【0041】
ブレード31は下端の突出部31aが円板32に設けられたスリット32aに圧入されている。各ブレード31の上端はリング形状の環状部材33により溶接されている。従って、円板32、ブレード31及び環状部材33から成る粉砕ロータ12がシャフト42と一体に回転するようになっている。環状部材33と円板32とを締結するボルトを用いてブレード31を円板32と環状部材33により挟持してもよい。
【0042】
図5において、ブレード31は粉砕ロータ12の中心線12aに対して角度βだけ傾斜して配されており、矢印D方向の回転によってブレード31より内側から外側に向う気流を発生させるようになっている。
【0043】
粉砕ロータ12の上方には原料供給部9が筐体5内に突設されている。原料供給部9内に設けられるスクリューフィーダ9aの回転により、排出口9bから粉砕ロータ12上に塊状の原料を落下供給するようになっている。
【0044】
そして、粉砕ロータ12上に供給される原料を粉砕ロータ12の回転による遠心力により外周方向に導いて、ブレード31により粉粒体に粉砕する粉砕部3が構成されている。尚、シャフト42部分への原料の侵入防止と粉砕ロータ12の外周方向への原料の移動を容易にするために、円錐形のカバー34が円板32上に設けられている。
【0045】
上ケーシング5aの側部には筐体5内を視認できるガラス製の視認窓39が設けられている。上ケーシング5aの上部には分級部6が取り付けられている。図6に示すように、分級部6は複数のボルトとナット(不図示)により締結される上部カバー71と下部カバー70により覆われている。
【0046】
上部カバー71の内側には軸受68、69のハウジング75a、75bが溶接され、軸受68、69にはシャフト63が嵌挿されている。上部カバー71の側部には駆動モータ8(図3参照)を設置するアングル72が設けられている。シャフト63はベルト(不図示)を介して駆動モータ8に連結され、回転駆動されるようになっている。また、上部カバー71の上方にはシャフト71の回転数を検知する光電スイッチ74が設けられている。
【0047】
下部カバー70の下端は上ケーシング5a内に貫通するように開口している。下部カバー70の上方はシール部材76により遮蔽されている。下部カバー70の周面には開口部70aが形成され、開口部70aを覆う円管77が溶接されている。
【0048】
従って、下部カバー70及び円管77により排気ダクト7が形成されている。これにより、従来例(図1参照)のような湾曲した円管により形成された排気ダクト7よりもシャフト63の周囲の排気通路の断面積を広くし、排気ダクト7の内壁に付着する粉粒体による閉塞を防止している。
【0049】
下部カバー70内を貫通するシャフト63にはキー67により一体回転する外筒64が外嵌されている。外筒64には下部カバー70の内壁に付着する粉粒体を掻き落す薄板状のスクレパ66が一体化されている。スクレパ66には排気ダクト7内の圧力損失を低減する孔部66aが形成されている。
【0050】
上ケーシング5a内に突出するシャフト63の下端には円板61がボルト62により取り付けられ、キー78により一体回転するようになっている。円板61には図7に示すように薄板から成る複数の分級ブレード13が放射状に立設されている。
【0051】
各分級ブレード13の上端はリング形状の環状部材65により溶接されている。従って、円板61、分級ブレード13及び環状部材65から成る分級ロータ79がシャフト63と一体に回転するようになっている。
【0052】
上記構成の気流乾燥機25によると、スクリューフィーダ9aの回転により水分を含む塊状の原料が、駆動モータ10の駆動によりD方向に回転する粉砕ロータ12上に落下する。粉砕ロータ12の回転により原料には遠心力が働いて原料は粉砕ロータ12の外周方向へ導かれる。そして、原料はブレード31に衝突して粉粒体に粉砕される。
【0053】
熱風発生装置24(図3参照)の駆動により矢印B1のように流入口1から熱風が流入し、矢印B2のように防塵カバー55の外側を通って、矢印B3のように円板32とライナー32との隙間を通過する。この時、ブレード31により粉砕された粉粒体は熱風により更に分散しながら上方に吹上げられ、矢印B4のように熱風とともに粉粒体が筐体5内を上昇する。
【0054】
駆動モータ8の駆動によって回転する分級ブレード13は旋回気流を発生させる。筐体5内を上昇して分級部6付近に到達した粉粒体には該旋回気流による遠心力と空気及び水蒸気の排出に伴う向心力による分級作用が働く。乾燥が充分でない粉粒体は遠心力の方が大きく、分級部6の外側に飛ばされた後下方の粉砕部3へと循環される。
【0055】
充分分散して乾燥した粉粒体は向心力の方が大きく、分級ブレード13間の隙間6bから矢印B5のように分級部6の内部に侵入する。そして、矢印B6のように排気ダクト7の排気口7aから排出されて均一な大きさの乾燥した粉粒体が得られるようになっている。
【0056】
本実施形態によると、原料供給部9が筐体5内に突出して円板32の略中央部に原料が供給されるので、ブレード31上部の筐体5の内壁(5f)に発生する粉粒体の付着を抑制することができる。原料供給部9の突出位置は排出口9bの端面9cがブレード31よりも内側に配されるのが望ましいが、原料供給部9と粉砕ロータ12とが離れて配置される際に、少なくともブレード31の外周面より内側に突出していれば原料供給部9より下方の筐体5の内壁を塊状の原料が伝うことにより発生する原料の付着を抑制することができる。
【0057】
そして、従来例のようなあぶみ型のハンマ4(図1参照)を用いるとハンマ4上に付着した原料によって筐体5の内壁の付着物の成長が促進される。しかし、ブレード31の厚みt(図5参照)が薄いので、ブレード31上に落下した原料の付着量は少なく、筐体5の内壁(5f)の付着物の成長を抑制することができる。図8に示すように、ブレード31を粉砕ロータ12の中心線12aと一致するように配してもブレード31上に付着する原料を減少させることができる。
【0058】
また、薄板から成るブレード31の上端を環状部材33により連結支持しているため、粉砕ロータ12が回転して発生する遠心力によってブレード31が外側に傾倒することを防止することができる。図9に示すように、環状部材33によりブレード31の中央部を連結支持してもよい。
【0059】
これにより、ブレード31の高さを高くすることができ、原料が熱風を受けながら分散及び粉砕される期間を長くすることができる。従って、粉砕部3を通過した直後の粉粒体を従来より分散させることができるため、粉粒体がより乾燥してブレード31上部の筐体5の内壁に発生する粉粒体の付着を更に抑制することができる。
【0060】
また、ブレード31が傾斜して配されるとともに(図5参照)、環状部材33が設けられているので、粉砕ロータ12が回転するとブレード31より内側から外側に向けて矢印C2のように環状部材33と円板32との間を通る気流の通路が形成される。このために、ブレード31より内側に向って矢印C1のように吸引力が働き粉粒体が繰り返し乾燥される。そして、粉粒体は充分乾燥した後分級部6に導かれる。
【0061】
ブレード31のライナー5bに対峙する面にはライナー5bと所定の隙間を有する突起35が設けられている。突起35によりブレード31とライナー5bとの隙間に付着する粉粒体を掻き取ることができるとともに乱流を発生させて粉粒体をより分散させるようになっている。粉砕ロータ12を展開した模式図を図10に示すと、突起35の取付位置は粉砕ロータ12の回転方向(D方向)に漸次低くなっている。
【0062】
これにより、ライナー5bの高さ方向の全体に渡って粉粒体を掻き取るとともに、掻き取った粉粒体をより分散させるようになっている。即ち、例えば突起35aにより掻き取られた粉粒体は下方からの熱風により上昇するが、粉砕ロータ12のD方向の回転により移動する突起35bと衝突する。これにより、粉粒体は上昇を制限されて滞留し、より分散される。
【0063】
滞留させる必要のない原料を用いる際には図11に示すように突起35の取付位置を粉砕ロータ12の回転方向(D方向)に漸次高くしてもよい。また、図12に示すように突起35を1つのブレード31に複数設けて螺旋状に漸次高さを可変して配置してもよく、突起35を一部のブレード31のみに取り付けてもよい。突起35をボルト等により所望の位置に取り付けられるようにすると原料に応じて突起35の位置を可変できるのでより望ましい。
【0064】
また、図10に示すように突起35を取り付けた際の駆動モータ10の負荷を図13に示し、突起35を取外した際の駆動モータ10の負荷を図14に示す。図13及び図14は同一の原料を使用した結果を示しており、ライナー5bとブレード31との隙間は5mm、ライナー5bと突起35との隙間は1.5mm、ブレード31及び突起35の高さは夫々100mm、15mmである。また、粉砕ロータ12の回転数は4000rpmである。
【0065】
これらの図によると、突起35を取外すとライナー5bに付着する粉粒体がブレード31の全体により同時に掻き落されるため、駆動モータ10の負荷変動が大きくなる。これに対し、突起35を設けると高さ方向に順次掻き落すため駆動モータ10の負荷変動が小さくなる。
【0066】
従って、突起35を設けることにより最大出力の低い駆動モータ10を使用することができ、気流乾燥装置の製造コストを削減することができる。ここで、突起35の大きさやライナー5bとの隙間は供給される原料等により最適に決めることができ、上記に限定されるものではない。
【0067】
分級部6の分級ブレード13は前述の図7に示すように分級部6の中心線6aに一致して配されている。これにより、分級部6内に侵入する粉粒体の分級ブレード13への衝突を低減することができる。また、粉粒体が分級ブレード13に付着しても剥離しやすく、付着物が成長しない。
【0068】
従って、分級ブレード13間の隙間6bの閉塞を防止することができる。この時、分級ロータ79が従来と同じ回転数により使用される場合には、粉粒体が分級部6内に侵入し易くなるため、従来例(図2参照)より分級ブレード13の枚数を多くする必要がある。
【0069】
次に、図15は第2実施形態の気流乾燥機25を示す断面図である。図4に示す第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付している。本実施形態の分級部6は従来例(図1参照)と同様に構成されている。従って、前述の図2に示すように分級ブレード13は分級部6の中心線6aに対して傾斜して配されている。
【0070】
また、円板32上には図16に示すような平面形状を有する複数のハンマー82が先端部82aを外側に向けて同心円状に配されている。これにより、粉砕ロータ12が構成されている。そして、粉砕ロータ12の上方には、内径が下方に向けて狭くなった円錐面を有するテーパリング81がライナー5bの内壁に固定されている。テーパリング81の下端の内径はハンマー82の内側の軌跡より小さいことが望ましく、少なくともハンマー82の外周よりも内側になるように形成されている。その他の構成は図4の第1実施形態と同様である。
【0071】
上記構成の気流乾燥装置25によると、スクリューフィーダ9aにより供給される塊状の原料は原料供給部9の端面9bより円板32上に落下する。第1実施形態と同様に、排出口9bはハンマー82より内側まで突出しているので原料は遠心力により粉砕ロータ12の外周方向に進行する間に分散されるとともに熱風と一部熱交換される。これにより、粉砕ロータ12より上方及び原料供給部9より下方の筐体5の内壁(5f、5g)に発生する粉粒体の付着を抑制することができる。
【0072】
そして、ハンマー82の上方にはテーパリング81の底面81aが対峙しているので、筐体5の内壁には粉粒体が付着できる表面積が小さい。このため、更に粉粒体の付着を抑制することができ、付着しても底面81aにより成長が抑制される。従って、圧力損失の増大及び筐体5の閉塞を防止することができる。
【0073】
また、ハンマー82はボルト(不図示)により円板32上に固定されており、取外して図17に示すように円板32の裏面に付け替えることができるようになっている。このようにすると、原料がハンマー82と接触しないので粉砕されず、ハンマー82の回転により発生する旋回気流によって原料の分散のみが行われる。
【0074】
図18は平均粒径が78μm、含有する水分量が20%の炭酸カルシウムをハンマー82の取付面を替えて同等の水分量になるまで乾燥させた後の平均粒径を示している。同図によると、ハンマー82を図15のように円板32の上面に取り付けた時の乾燥後の平均粒径は38μmであるが、ハンマー82を図17のように円板32の下面に取り付けた時の乾燥後の平均粒径は63μmになっている。従って、同じ原料から大きな粒径の粉粒体を得ることができる。
【0075】
次に、図19は第3実施形態の気流乾燥機25を示す断面図である。図4に示す第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付している。本実施形態はライナー5bと下ケーシング5cとの間に熱風導入部80が設けられている。
【0076】
上ケーシング5aの内壁には第1実施形態と同様に構成される分級部6に対峙して複数の突出片83が螺旋状に設けられている。また粉砕ロータ12は図15の第2実施形態と同様に構成され、ハンマー82を有している。その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0077】
熱風導入部80には熱風発生装置24(図3参照)から熱風を取入れる流入口1’が設けられている。熱風導入部80の平面図を図20に示すと、流入口1’は偏心して設けられ、内筒80bの回りに熱風通路80cが形成されている。熱風通路80cの底面80aは熱風の進行方向Fに対して螺旋状に漸次高くなっている。
【0078】
前述の図4に示す第1実施形態の気流乾燥装置によると、円板32とライナー5bとの隙間から下方に落下した原料は底板51上に堆積する。流入口1から取入れられる熱風により底板51は高温となるため、底板51上に堆積する原料の焦付きが発生する。
【0079】
これに対し、本実施形態のように螺旋状の熱風通路80cを設けると、円板32とライナー5bとの隙間から熱風導入部80に落下する原料を熱風により再度上方へ導くことができる。従って、熱風通路80cの底面80a上に原料が堆積することなく焦付きを防止することができる。
【0080】
突出片83は図21の概略斜視図に示すように4枚の薄板から成り、粉砕ロータ12の回転方向(D方向)に対して下方に傾斜するように設けられている。粉砕ロータ12上に落下する塊状の原料はハンマー82によって粉砕及び分散され、回転により生じる旋回気流により更に分散される。
【0081】
該旋回気流は突出片83の下面83aに衝突することにより旋回力が減衰されるようになっている。これにより、粉粒体に働く遠心力が減少し、分級ロータ79に対峙する筐体5の内壁(5h)への粉粒体の付着を減少させるとともに、筐体5の略中心に配される分級部6内に容易に粉粒体を侵入させることができる。
【0082】
また、突出片83を筐体5の中心軸と平行に設けても旋回気流を減衰できるが、螺旋状に傾斜させた方が旋回気流と衝突する面(83a)に付着する粉粒体を熱風により容易に下方に落下させることができるのでより望ましい。尚、突出片83を他の枚数にしてもよい。
【0083】
次に、図22は第4実施形態の気流乾燥機25を示す断面図である。図4に示す第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付している。本実施形態の原料供給部9にはパイプ91が設けられている。粉砕ロータ12にはパイプ91が挿通される開口部92bを有したディスク92がボルト95により固定されている。ディスク92はワッシャー(不図示)等を挟んで円板32と所定量の隙間を有する平板部92aが形成されている。
【0084】
原料供給部9は図23に示すようなパイプ91内の原料を加熱する加熱部9dを有している。加熱部9dではパイプ91はヒータ(不図示)を内装したジャケット96で覆われている。粉粒体が水に混合されたスラリーや液状の原料は原料タンク94に貯溜され、送出ポンプ93により加熱部9dを通って筐体5内に送出される。
【0085】
また、筐体5の上部には図15の第2実施形態と同様の分級部6が設けられている。分級部6を上ケーシング5aから取外して、排気ダクト7’に取り替えると、分級ロータ79を使用せずに粉粒体を排出できるようになっている。この時、排気ダクト7’の内径や上ケーシング5a内への突出量を適切に選択することで粉粒体を分級することが可能である。その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0086】
上記構成の気流乾燥装置25によると、粉粒体が多量の水に混合されたスラリーや液状の原料は送出ポンプ93によってパイプ91内を通り、ヒータの加熱により水分が蒸発される。これにより、パイプ91内の原料の流速が増加して乱流となり、伝熱効果が向上して更に水分が蒸発する。
【0087】
そして、原料は筐体5内に導かれて水及び水蒸気を含む原料がパイプ91内を流下し、ディスク92の開口部92bから円板32上に供給される。原料は表面張力によってディスク92と円板32との隙間内を広がるため、円板32の周方向の全体に分散される。
【0088】
その後、回転するブレード31により原料は細かい粒滴に分散されて熱風と熱交換が行われる。更に、第1実施形態と同様の矢印C1のように働く吸引力により繰り返し乾燥される。これにより、スラリーや液状の原料であっても充分乾燥させることが可能となる。尚、乾燥効率は低下するが、原料供給部9に加熱部9dを設けずに送出ポンプ93により原料を常温のまま筐体5内に送出してもよい。
【0089】
【発明の効果】
本発明によると、ブレードを薄板にし、連結支持用の環状部材を設けているので、ブレード上に落下した原料の付着量が減少し、筐体の内壁の付着物の成長を抑制することができる。また、粉砕部上方の空気がブレード間を内側から外側に向けて流れる気流の通路が形成されるので、粉粒体が繰り返し乾燥され、原料をより乾燥させることができる。
【0090】
また環状部材により遠心力によるブレードの傾倒を防止可能となるので、ブレードの高さを高くすることができる。従って、原料が熱風を受けながら粉砕される領域が長くなり、粉砕直後の粉粒体を従来より分散させてブレード上部の筐体内壁に発生する粉粒体の付着を更に抑制することができる。
【0091】
また、ブレードの外周端面に突起を設けているので、ブレードと筐体との隙間に付着する粉粒体を掻き取ることができる。更に、ブレードを回転させる駆動モータの負荷変動が小さくなり、最大出力の低い駆動モータを使用して気流乾燥装置の製造コストを削減することができる。
【0092】
また本発明によると、突起の設置高さを周方向に漸次可変しているので、筐体の高さ方向の全体に渡って粉粒体を掻き取ることができる。そして、突起により掻き取られた粉粒体は下方からの熱風により上昇するが、原料に応じてブレードの回転により移動する突起と衝突させることができ、粉粒体の上昇を制限して滞留させ、より分散させることができる。
【0093】
また本発明によると、ブレードより内側に塊状の原料を落下させる原料供給部を突出して設けているので、原料が外周方向に導かれる間に分散及び粉砕され、ブレード上部の筐体内壁に発生する粉粒体の付着を抑制することができる。
【0094】
また本発明によると、粉砕部材の外周面より内側まで塊状の原料を落下させる原料供給部を突出して設けているので、原料が外周方向に導かれる間に分散及び粉砕され、粉砕部材上部の筐体の内壁を伝う原料の付着を抑制することができる。
【0095】
また本発明によると、筐体の内壁に板状部材の回転方向に対して下方に傾斜する突出片を設けているので、粉砕部材の回転により発生する旋回気流は突出片の下面に衝突することにより旋回力が減衰される。これにより、粉粒体に働く遠心力が減少し、分級ロータに対峙する筐体の内壁への粉粒体の付着が減少するとともに、筐体の中心に配される分級部内に容易に粉粒体を侵入させることができる。また、旋回気流と衝突する面に付着する粉粒体を熱風により容易に下方に落下させることができる。
【0096】
また本発明によると、板状部材との間に隙間を介して配されるディスクを設けて、ディスクの中央部から該隙間にスラリーや液状の原料を流下するので、原料は表面張力によってディスクと板状部材との隙間内を広がって板状部材の周方向の全体に分散される。従って、スラリーや液状の原料をも充分に乾燥させることができる。
【0097】
また本発明によると、分級ブレードと一体回転するスクレパを設けることにより、排出部の内壁に付着する粉粒体を掻き落すことができ、排出部の閉塞を防止することができる。
【0098】
また本発明によると、テーパリングを設けることにより粉砕部材の上方にはテーパリングの底面が対峙するので筐体の内壁には粉粒体が付着できる表面積が小さい。このため、粉砕部材上方の粉粒体の付着を抑制することができ、付着しても該底面により成長が抑制される。従って、圧力損失の増大及び筐体の閉塞を防止することができる。
【0099】
また本発明によると、螺旋状の熱風通路を設けることにより、筐体と板状部材との隙間から熱風通路に落下する原料を熱風により再度上方へ導くことができる。従って、熱風通路に原料が堆積することなく原料の焦付きを防止することができる。
【0100】
また本発明によると、気流発生部材が板状部材の下面に配されるので、原料が気流発生部材と接触しないため粉砕されず、気流発生部材の回転により発生する旋回気流によって原料の分散のみが行われる。これにより、供給される原料から所望の大きな粒径の乾燥した粉粒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の気流乾燥装置を示す断面図である。
【図2】 従来の気流乾燥装置の分級ブレードを示す平面図である。
【図3】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置を用いた乾燥システムを示す構成図である。
【図4】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置を示す断面図である。
【図5】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置の粉砕ロータを示す平面図である。
【図6】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置の分級部を示す断面図である。
【図7】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置の分級ロータを示す平面図である。
【図8】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置の粉砕ロータの他の形状を示す平面図である。
【図9】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置の粉砕ロータの環状部材の他の形状を示す図である。
【図10】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置の粉砕ロータに設けられる突起の配置を説明する展開図である。
【図11】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置の粉砕ロータに設けられる突起の他の配置を説明する展開図である。
【図12】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置の粉砕ロータに設けられる突起の更に他の配置を説明する展開図である。
【図13】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置の粉砕ロータに突起を設けた時の駆動モータの負荷を示す図である。
【図14】 本発明の第1実施形態の気流乾燥装置の粉砕ロータに突起を設けない時の駆動モータの負荷を示す図である。
【図15】 本発明の第2実施形態の気流乾燥装置を示す断面図である。
【図16】 本発明の第2実施形態の気流乾燥装置のハンマーを示す平面図である。
【図17】 本発明の第2実施形態の気流乾燥装置のハンマーの取付位置を替えた状態を示す断面図である。
【図18】 本発明の第2実施形態の気流乾燥装置のハンマーの取付位置による粉粒体の粒径を変化を示す図である。
【図19】 本発明の第3実施形態の気流乾燥装置を示す断面図である。
【図20】 本発明の第3実施形態の気流乾燥装置の熱風導入部を示す平面図である。
【図21】 本発明の第3実施形態の気流乾燥装置の突出片を示す概略斜視図である。
【図22】 本発明の第4実施形態の気流乾燥装置を示す断面図である。
【図23】 本発明の第4実施形態の気流乾燥装置の原料の加熱部を示す図である。
【符号の説明】
1、1’ 流入口
3 粉砕部
4 ハンマー
5 筐体
5a 上ケーシング
5b ライナー
5c 下ケーシング
6 分級部
7、7’ 排気ダクト
8、10 駆動モータ
9 原料供給部
9a スクリューフィーダ
9d 加熱部
12 粉砕ロータ
13 分級ブレード
14 ホッパ
24 熱風発生装置
25 気流乾燥装置
26 捕集器
27 送風機
31 ブレード
32 円板
33 環状部材
35 突起
39 視認窓
40 整流板
42 シャフト
43、44、45 ベアリング
46 フランジ
51 底板
52 防塵カバー
55 ハウジング
57 ガスケット
61 円板
63 シャフト
65 環状部材
66 スクレパ
68、69 軸受
74 光電スイッチ
76 シール部材
77 円管
79 分級ロータ
80 熱風導入部
81 テーパリング
82 ハンマー
83 突出片
91 パイプ
92 ディスク
93 送出ポンプ
94 原料タンク
96 ジャケット
Claims (10)
- 縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を落下供給する原料供給部と、該粉粒体に前記粉砕部材の下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、
前記粉砕部材は、前記板状部材より上方に放射状に配された薄板から成る複数のブレードを前記板状部材に対して略平行に設けられる環状部材により連結支持して形成され、
前記筐体の内壁に対峙する前記ブレードの端面に突起を設けたことを特徴とする気流乾燥装置。 - 前記突起を複数の前記ブレードに設けるとともに、前記突起の設置高さを周方向に漸次可変したことを特徴とする請求項1に記載の気流乾燥装置。
- 前記原料供給部は回転により原料を進行させるスクリューフィーダを有し、前記筐体の内壁から前記原料供給部を突出させて前記ブレードより内側に前記原料供給部の排出口を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の気流乾燥装置。
- 縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を落下供給する原料供給部と、該粉粒体に前記粉砕部材の下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、
前記筐体の内壁から前記原料供給部を突出させて前記粉砕部材の外周端より内側に前記原料供給部の排出口を設けたことを特徴とする気流乾燥装置。 - 縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を落下供給する原料供給部と、該粉粒体に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、
前記分級部に臨む前記筐体の内壁に、前記板状部材の回転方向に対して下方に傾斜する突出片を設けたことを特徴とする気流乾燥装置。 - 縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を供給する原料供給部と、該粉粒体に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、
前記原料供給部は前記板状部材との間に微小な隙間を介して配されるディスクを有し、管状部材を通して前記ディスクの中央部にスラリーまたは液状の原料を流下して該隙間に原料を供給したことを特徴とする気流乾燥装置。 - 縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を供給する原料供給部と、該粉粒体に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を回転する複数の分級ブレードにより分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、
前記排出部の内壁に対峙して配されるとともに前記分級ブレードと一体に回転する薄板状のスクレパを設けたことを特徴とする気流乾燥装置。 - 縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を供給する原料供給部と、該粉粒体に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、
下方に向けて内径が狭くなるテーパリングを前記粉砕部材と前記原料供給部との間に設けたことを特徴とする気流乾燥装置。 - 縦型筒状の筐体と、回転する板状部材と一体に設けられた粉砕部材により原料を粉粒体に粉砕するとともに前記筐体内の下部に配される粉砕部と、前記粉砕部に原料を供給する原料供給部と、該粉粒体に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、
前記熱風供給部は偏心して設けられる流入口から流入する熱風が旋回しながら上昇する螺旋状の熱風通路を有することを特徴とする気流乾燥装置。 - 縦型筒状の筐体と、回転する板状部材の下面に突設された気流発生部材により旋回気流を発生させるとともに前記筐体内の下部に配される気流発生部と、前記板状部材上に原料を供給する原料供給部と、前記板状部材と前記筐体の内壁との隙間に下方より熱風を供給する熱風供給部と、該熱風により前記筐体内を上昇する粉粒体を分級する分級部と、分級された粉粒体を前記筐体の上部から排出する排出部とを備え、水分を含む原料を乾燥させる気流乾燥装置において、
前記気流発生部材により発生する旋回気流によって、原料を粉砕せずに分散のみを行うことができるようにしたことを特徴とする気流乾燥装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21530999A JP3710333B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 気流乾燥装置 |
EP00115063A EP1072854B1 (en) | 1999-07-29 | 2000-07-26 | Flash drying apparatus |
DE60010812T DE60010812T2 (de) | 1999-07-29 | 2000-07-26 | Blitztrocknungsvorrichtung |
US09/627,150 US6397490B1 (en) | 1999-07-29 | 2000-07-27 | Flash drying apparatus |
CA002314634A CA2314634C (en) | 1999-07-29 | 2000-07-28 | Flash drying apparatus |
KR1020000044081A KR100566525B1 (ko) | 1999-07-29 | 2000-07-29 | 플래시 건조 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21530999A JP3710333B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 気流乾燥装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001041652A JP2001041652A (ja) | 2001-02-16 |
JP3710333B2 true JP3710333B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=16670196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21530999A Expired - Fee Related JP3710333B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 気流乾燥装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6397490B1 (ja) |
EP (1) | EP1072854B1 (ja) |
JP (1) | JP3710333B2 (ja) |
KR (1) | KR100566525B1 (ja) |
CA (1) | CA2314634C (ja) |
DE (1) | DE60010812T2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4805473B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2011-11-02 | ホソカワミクロン株式会社 | 微粉砕装置及び粉体製品製造システム |
CA2416402A1 (en) * | 2003-01-15 | 2004-07-15 | First American Scientific Corporation | Recovery of fuel and clay from a biomass |
JP4891574B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2012-03-07 | ホソカワミクロン株式会社 | 粉砕装置およびこの粉砕装置を用いた粉体製造方法 |
EP1747814A1 (de) * | 2005-07-25 | 2007-01-31 | Claudius Peters Technologies GmbH | Trocknungsmühle und Verfahren zum Trocknen von Mahlgut |
CN100392336C (zh) * | 2005-10-28 | 2008-06-04 | 辽宁中田干燥设备制造有限公司 | 数控流态旋浮干燥机 |
GB0607926D0 (en) | 2006-04-21 | 2006-05-31 | Mars Inc | Process for the production of crumb |
CN101516517A (zh) * | 2006-09-15 | 2009-08-26 | 株式会社地球相连 | 粉碎物制造装置 |
JP5075584B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-11-21 | 古河産機システムズ株式会社 | 粉砕処理装置 |
JP4147493B2 (ja) | 2006-11-21 | 2008-09-10 | Dic株式会社 | 乾燥有機顔料の製造方法 |
JP5269688B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-08-21 | 株式会社アーステクニカ | 分級機構 |
US9340741B2 (en) | 2009-09-09 | 2016-05-17 | Gas Technology Institute | Biomass torrefaction mill |
WO2011057822A1 (de) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Uhde Gmbh | Vorrichtung und verfahren zur erzeugung eines feinkörnigen brennstoffs aus festen oder pastösen energierohstoffen durch torrefizierung und zerkleinerung |
JP6087296B2 (ja) * | 2011-12-18 | 2017-03-01 | 株式会社ツカサ | ミル |
JP6023443B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-11-09 | 株式会社栗本鐵工所 | 乾燥装置 |
EP2908077B1 (en) | 2012-10-10 | 2019-08-07 | Hosokawa Micron Corporation | Air flow drying device |
CN103252284B (zh) * | 2013-05-17 | 2015-09-30 | 江苏中远机械设备制造有限公司 | 粉体解聚打散机 |
CN104338678A (zh) * | 2014-09-26 | 2015-02-11 | 中材(天津)新技术开发有限公司 | 立式烘干分离设备 |
RU2629761C1 (ru) * | 2016-09-21 | 2017-09-01 | Вячеслав Вениаминович Костин | Сушилка |
RU2640861C1 (ru) * | 2017-03-10 | 2018-01-12 | Вячеслав Вениаминович Костин | Сушилка |
CN107617500B (zh) * | 2017-10-26 | 2019-07-02 | 无棣珍康生物科技有限公司 | 一种用于食品加工的粉碎研磨装置 |
JP6982467B2 (ja) * | 2017-10-27 | 2021-12-17 | ホソカワミクロン株式会社 | 粉体処理装置 |
DK3459356T3 (da) | 2018-01-22 | 2020-09-07 | Tessenderlo Group Nv | Forbedret fremgangsmåde til produktion af blodmel |
JP6544672B1 (ja) | 2018-02-13 | 2019-07-17 | 株式会社ティーフォース | 乾燥粉砕機 |
CN110715536A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-01-21 | 徐州鼎元机械有限公司 | 一种矿石加工领域的矿石细粉干燥加工装置 |
CN112742049B (zh) * | 2019-10-30 | 2022-04-08 | 中国石油化工股份有限公司 | 旋转闪蒸干燥机 |
CN112964038A (zh) * | 2021-02-22 | 2021-06-15 | 江苏宇通干燥工程有限公司 | 一种纳米级闪蒸干燥机及其工作方法 |
CN114440557A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-05-06 | 龙佰襄阳钛业有限公司 | 一种节能型钛白粉闪蒸干燥系统 |
CN114383407A (zh) * | 2022-01-21 | 2022-04-22 | 彭成城 | 一种矿渣微粉制备工艺 |
CN114485058A (zh) * | 2022-03-07 | 2022-05-13 | 江苏特而灵新干燥成套设备有限公司 | 一种高效粉碎闪蒸干燥机 |
CN114674125B (zh) * | 2022-03-24 | 2023-03-31 | 漳州鑫华港饲料有限公司 | 一种中猪配合饲料生产用的制粒设备 |
CN115024099B (zh) * | 2022-08-11 | 2022-11-18 | 虎林市兴泉新能源生物科技有限公司 | 涡旋冷热分离式农业秸秆用多空间角度粉碎机 |
CN115508174B (zh) * | 2022-08-18 | 2023-07-14 | 同济大学 | 热空气强制对流的有机固废新型热预处理方法及装备 |
KR102664740B1 (ko) * | 2023-06-20 | 2024-06-13 | (주) 태흥산업 | 리튬 슬러지의 건조시스템 및 건조공법 |
KR102664744B1 (ko) * | 2023-06-20 | 2024-06-13 | (주) 태흥산업 | 리튬 슬러지의 건조기 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1550992A (en) * | 1921-12-23 | 1925-08-25 | Charles C Trump | Drier |
US2075506A (en) * | 1935-06-13 | 1937-03-30 | Raymond Brothers Impact Pulver | Drying apparatus |
US2313956A (en) * | 1940-03-09 | 1943-03-16 | Western Precipitation Corp | Dispersion mill |
GB862530A (en) * | 1957-04-11 | 1961-03-08 | Rudolf Hischmann | Process and apparatus for drying crushed material in a crushing and screening plant |
DE1219779B (de) * | 1962-12-12 | 1966-06-23 | Polysius Gmbh | Mahltrocknungsverfahren und Anlage zur Durchfuehrung des Verfahrens |
AT284036B (de) * | 1968-11-20 | 1970-08-25 | Oesterr Amerikan Magnesit | Mechanischer Klassierer |
DE1931272A1 (de) * | 1969-06-20 | 1970-12-23 | Buettner Schilde Haas Ag | Stromtrockner |
US3596368A (en) * | 1969-11-21 | 1971-08-03 | Prerovske Strojurny | Arrangement for preheating of pulverulent materials particularly of cement raw material |
US3976018A (en) * | 1975-02-14 | 1976-08-24 | William Paul Boulet | Dryer system |
LU81449A1 (de) * | 1979-07-02 | 1979-10-30 | Manox Chemie Anstalt | Verfahren und vorrichtung zur trocknung und oxidation wasserhaltiger pasten von metalloxiden in niederer chemischer wertigkeit |
US4379368A (en) * | 1981-04-23 | 1983-04-12 | Whey Systems, Inc. | Hot air drier |
DE3521638C2 (de) * | 1985-06-15 | 1994-03-31 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | Streuwindsichter zum Sichten von feinkörnigem Gut |
US4617744A (en) * | 1985-12-24 | 1986-10-21 | Shell Oil Company | Elongated slot dryer for wet particulate material |
JPS62123248U (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-05 | ||
US4702927A (en) * | 1986-02-03 | 1987-10-27 | Fuji Oil Company, Ltd. | Method for drying water retentive substance |
GB8612498D0 (en) * | 1986-05-22 | 1986-07-02 | Mozley R H | Minerals separator |
ATE114508T1 (de) * | 1988-06-24 | 1994-12-15 | Mozley Ltd Richard | Festflüssig-separator. |
JPH0351609A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-06 | Ryowa Kakoki Kk | 破砕流動乾燥装置 |
JPH0779968B2 (ja) * | 1992-04-17 | 1995-08-30 | 巴工業株式会社 | 植物繊維質原料の微粉末化方法及びその方法に使用する加圧ロール装置 |
ATE204182T1 (de) * | 1993-03-08 | 2001-09-15 | Scient Ecology Group Inc | Verfahren und system zur entgiftung von festem abfall |
US5387267A (en) * | 1993-08-25 | 1995-02-07 | Modular Energy Corporation | Process and apparatus for treating heterogeneous waste to provide a homogeneous fuel |
IT1269356B (it) * | 1994-09-06 | 1997-03-26 | Iperfin Spa | Procedimento e mulino di frantumazione di macerie |
EP0862718B1 (en) * | 1995-11-21 | 1999-07-14 | APV Anhydro A/S | A process and an apparatus for producing a powdered product by spin flash drying |
WO1999027316A1 (en) * | 1997-11-22 | 1999-06-03 | Twister Milieu B.V. | Device and method for separating liquid and solid constituents of a flow of material |
-
1999
- 1999-07-29 JP JP21530999A patent/JP3710333B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-26 DE DE60010812T patent/DE60010812T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-26 EP EP00115063A patent/EP1072854B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-27 US US09/627,150 patent/US6397490B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-28 CA CA002314634A patent/CA2314634C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-29 KR KR1020000044081A patent/KR100566525B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1072854B1 (en) | 2004-05-19 |
DE60010812T2 (de) | 2005-06-09 |
CA2314634C (en) | 2008-07-22 |
KR100566525B1 (ko) | 2006-03-31 |
CA2314634A1 (en) | 2001-01-29 |
DE60010812D1 (de) | 2004-06-24 |
EP1072854A1 (en) | 2001-01-31 |
JP2001041652A (ja) | 2001-02-16 |
KR20010015480A (ko) | 2001-02-26 |
US6397490B1 (en) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3710333B2 (ja) | 気流乾燥装置 | |
US7963471B2 (en) | Fine grinding roller mill | |
US4562972A (en) | Micropulverizer | |
US4754934A (en) | Vertical grinding mill | |
US5938045A (en) | Classifying device | |
CA2705342C (en) | Fine grinding roller mill | |
WO2001043877A2 (en) | Apparatus for pulverizing and drying particulate material | |
US4749133A (en) | Apparatus for the pulverization and burning of solid fuels | |
JPS59142877A (ja) | 空気分級機 | |
JP6047814B2 (ja) | 放射性物質汚染土壌処理方法及び放射性物質汚染土壌処理システム | |
MXPA97002608A (en) | Efficient production of gypsum calcinated by collection and classification of fine and | |
JP4753387B2 (ja) | 気流分級装置 | |
JP3907547B2 (ja) | 気流乾燥装置 | |
JPH10118571A (ja) | 鉛直軸式の空気分級機 | |
US6446888B1 (en) | Grinding apparatus with vertical static separators | |
JP4791618B2 (ja) | 風分級機 | |
JP2894520B2 (ja) | 分級装置 | |
JP2894522B2 (ja) | 分級装置 | |
JP2894521B2 (ja) | 分級装置 | |
JP3211420B2 (ja) | 分級装置 | |
KR100203945B1 (ko) | 분급기의 원심로터 조분유입방지구조 | |
JP4026051B2 (ja) | 分級機 | |
WO2000035607A1 (en) | Classifier | |
JP2787966B2 (ja) | 遠心流動粉砕装置 | |
JP2006026530A (ja) | 粉砕機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |