JP3706566B2 - Liquid drainer for printed wiring boards - Google Patents
Liquid drainer for printed wiring boards Download PDFInfo
- Publication number
- JP3706566B2 JP3706566B2 JP2001299675A JP2001299675A JP3706566B2 JP 3706566 B2 JP3706566 B2 JP 3706566B2 JP 2001299675 A JP2001299675 A JP 2001299675A JP 2001299675 A JP2001299675 A JP 2001299675A JP 3706566 B2 JP3706566 B2 JP 3706566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed wiring
- wiring board
- ejector
- compressed air
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線板の製造工程において、プリント配線板に付着した液体を除去する液切り乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線板は、各種科学的あるいは物理的加工工程を経て製造されるものであり、この製造工程の中には、めっきあるいは洗浄といったように、プリント配線板を液体に侵漬するあるいは液体を吹き付ける工程が存在するのが通常である。また、前記したような工程で液体がプリント基板に付着した場合、その後の工程に移る前に付着した液体を除去する工程が通常必要とされている。
【0003】
この、プリント配線板に付着した液体を除去するには、圧縮空気をプリント配線板の表面に吹き付けて付着した液体を吹き飛ばす方法が、広く一般に行われている。この方法で代表的なものを図5に基づいて説明する。図5において、101はプリント配線板、102は搬送ローラ、103は噴出器、104は圧縮空気導入路、105は付着液である。
【0004】
プリント配線板101は付着液105を伴って搬送ローラ102により矢印エの方向に搬送される。ここで、図示しないコンプレッサーあるいはブロアーによって発生した圧縮空気は、圧縮空気導入路104から噴出器103に送られ、噴出器103の先端にプリント配線板搬送路の幅方向に長く形成されたスリットノズル103Aからプリント配線板101の表面に吹き付けられる。
【0005】
この結果、付着液105は圧縮空気に吹き飛ばされ105Aのようにプリント配線板101表面から飛散する。しかし飛散した液105Aのうち、その多くが再びプリント配線板101上に落下し、再び付着液105となってしまう。つまり水はけの悪い状態となり、やがては付着液105の一部が、スリットノズル103Aから吹き出す圧縮空気を通り過ぎて残留するという問題が発生していた。
【0006】
そこで近年公開されている技術、例えば特開平6−338676「プリント基板の水切り乾燥方法及び装置」で開示されているように、前記したような水はけの悪さを解消するための方法が考えられている。この方法を図6、図7及び図8に基づいて説明する。図6において、201は噴出器、202は圧縮空気導入路、そして203は噴出ノズルであるが、噴出ノズル203は図5で示したスリットノズル103Aと異なり、一列の直線状に整列した略円形の穴で形成されている。
【0007】
前記噴出器201は図7で示すようにプリント配線板搬送路に固定される。図7は、プリント配線板の搬送路を前あるいは後方向から見た図である。ここで、噴出器201はプリント配線板101の搬送方向と直角の方向において、プリント配線板101表面とβの角度をもって配設されている。つまり噴出ノズル203から吹き出す圧縮空気は、プリント配線板101表面へαの角度で斜めに吹き付けることになる。
【0008】
斜めに吹き付ける圧縮空気により、付着液105はプリント配線板101の搬送方向と交差する方向に追いやられ、やがて105Aのようにプリント配線板101の横方向の空間に吹き飛ばされる。この結果、図5で説明したような水はけの悪さが解消するとされている。また更に、この文献では図8で示すように、プリント配線板101の搬送方向オと逆方向に斜めに圧縮空気を吹き付ける、つまりγを鋭角にすることにより、付着液105を効果的に排出することができるとしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら図7からも分かるように、噴出器201がプリント配線板101に対して斜めなために、噴出ノズル203の位置は、角度βの支点から遠ざかるにつれプリント配線板101の表面から離れ、付着液105を排出する側の端部においては、反対側の端部に比較して大きくプリント配線板101から離れてしまうことになる。また、噴出器201の傾斜角度が一定な場合、プリント配線板101の幅が大きいほど、噴出ノズル203の位置によるプリント配線板101との距離の差も大きくなる。
【0010】
従って、プリント配線板101の幅方向において、付着液105を排出する側では、噴出ノズル203との距離が大きいため、反対側に比較して著しく風圧が低下するという問題が生じる。この結果、風圧が弱いエリアにおいては、付着液105の一部が吹き飛ばされずに残留する可能性が大きい。
さらに、前記した風圧の弱いエリアは、プリント配線板101の幅方向全エリアの付着液105が集められるエリアであることも、前記した残留する可能性を高めている。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、プリント配線板の搬送方向と交差する方向に付着液を排出する機能を有し、しかも、圧縮空気噴出ノズルがプリント配線板の幅方向全域に均等の距離で接近し、加えて前記付着液を排出する方向が、プリント配線板の幅方向の略中央を起点として左右に振り分けられることを特徴とするプリント配線板の液切り乾燥装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、プリント配線板の製造工程でプリント配線板に付着した液体を除去する液切り乾燥装置において、曲面をなす側面に少なくとも1列の螺旋状に並べて穿設された複数の穴を噴出ノズルとして有した円筒形の噴出器を設け、該噴出器をプリント配線板搬送路の搬送方向と直角の方向に、且つプリント配線板表面と平行になるように延設し、該噴出器を駆動手段により軸心を中心として回転させ、該噴出器の一端に回転自在な空気継手により連結した圧縮空気供給手段から回転中の前記噴出器に圧縮空気を供給し、前記噴出ノズルから噴出した圧縮空気が回転する螺旋状のエアカーテンとなり、プリント配線板に付着した液体をプリント配線板の搬送方向と交差する方向に排出することを特徴とするプリント配線板の液切り乾燥装置を提供する。
【0013】
また、前記噴出器に穿設された噴出ノズルの列がなす螺旋形状を、搬送されるプリント配線板の幅方向の略中央に当たる位置を始点とし、左右逆回りの螺旋形状に形成することで、付着液の排出をより効率よく行う。
【0014】
さらに、前記噴出器が回転する状態において、プリント配線板表面に向かって圧縮空気を噴出する噴出ノズル以外の全ての噴出ノズルに対しては、噴出直後の圧縮空気を捕らえて内包し、前記噴出器と平行に並んでプリント配線板に圧縮空気を噴出するように配設されたスリットノズルから前記内包した圧縮空気を噴出する整流フードを設け、プリント配線板の液切り乾燥機能をより確実なものとする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1、図2、図3及び図4に基づいて説明する。図1は本発明の1実施形態を示す斜視図である。図1(a)において、101は矢印アの方向へ搬送されるプリント配線板、102は搬送ローラ、3は噴出器、4は回転自在な空気継手である。また図1(b)は、図1(a)で示した構成において噴出器3に整流フード5を装着したものである。
【0016】
噴出器3は、図1(a)で示すようにプリント配線板101の搬送方向と直角に軸心を向け、且つ軸心がプリント配線板1の表面と平行になるように配設された円筒形の要素である。また噴出器3の一端3Aは封止され、他端は回転自在な空気継手4を介してコンプレッサーあるいはブロアーからなる図示しない圧縮空気供給手段と配管されている。さらに噴出器3は図示しない支持機構により回転自在に固定され、図示しない駆動手段により矢印イの方向に回転する。
【0017】
噴出器3の内部に供給された圧縮空気は、図2で示すように曲面をなす側面3Bに螺旋状に並べて穿設された噴出ノズル6から噴出する。噴出ノズル6は各々隣接して形成されているため、噴出後の圧縮空気は螺旋状のエアカーテン7を形成する。さらに、図3で示すように噴出ノズル6は、プリント配線板101の幅方向の略中央に当たる位置8を始点とし、位置8から両側に左右逆回りの螺旋を描くように並べられている。
【0018】
その結果矢印イの方向に回転する螺旋状の噴出空気は、矢印アの方向に移動するプリント配線板101上の付着液105を、矢印アの方向と交差する方向(矢印ウの方向)に排出する。ここで、プリント配線板101の幅方向の略中央部から噴出空気の螺旋の方向が逆方向であるために付着液105はプリント配線板101の両側に振り分けられて排出される。また、本実施の形態では螺旋状の噴出ノズルの配列は1列であるが、これが複数列であっても同様の作用を奏する。
【0019】
前述した回転する螺旋状の噴出空気は噴出ノズル6の方向がプリント配線板101の表面に向いている場合には、付着液105を排出する作用を奏するが、それ以外の方向を向いて噴出する圧縮空気は何の効果も期待できない。そこで、この方向に噴出する圧縮空気を図4で示すような整流フード5内に内包し、この整流フード5に設けられたスリットノズル5Aからプリント配線板101の表面に吹き付ける。
【0020】
スリットノズル5Aの下を通るプリント配線板101の表面は、噴出器3による付着液105の排出作用を経た後なので、付着液105が大きな固まりで存在することはないが、霧粒のような小さな付着液105Bとして残留する可能性を無視することはできない。したがってスリットノズル5Aから噴出した圧縮空気は、このような霧粒状の残留付着液105Bを完全に除去し、プリント配線板101の表面を乾燥させる。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、回転する螺旋状の圧縮空気の吹き出しにより、プリント配線板101の表面の付着液105がプリント配線板101の搬送方向と交差する方向に排出されることで、図5で示すような従来のスリットノズル103Aの作用において、吹き飛ばされた付着液105Aが再度プリント配線板101上に付着するため生じていた水はけの悪さが解消される。その結果プリント配線板101上から排出しきれない付着液を激減させることができる。
【0022】
また従来からある図7のような、プリント配線板101の搬送方向と交差する方向に付着液を排出する方法では、噴出ノズル203とプリント配線板101表面の距離は、幅方向において差が生じ、その結果圧縮空気の吹き付けの風圧にも大きな差が生じていたのに対し、本発明によれば、噴出ノズル6とプリント配線板101表面の距離は均一に配置され、プリント配線板101の表面全域において適当な風圧で圧縮空気を吹き付けることが可能となる。
【0023】
さらに図7による従来の方法では、プリント配線板の表面全域に散在する付着液105を片側に寄せて排出する方法をとっていたが、本発明によると、幅方向の略中央から両側に振り分けて付着液を排出することができる。これにより、より効率の良い付着液の排出が可能となる。
【0024】
また本発明によれば、噴出器3が円筒形であり回転することから、圧縮空気がプリント配線板101に対して吹き付けられる角度が変化する。この結果、従来の技術において図8に基づいて記述したように、プリント配線板101の搬送方向に対して斜めに圧縮空気が吹き付けられる状態も得られ、付着液105の排出効率がより高まる。
【0025】
加えて、プリント配線板101表面に吹き付けない角度の噴出ノズル6から噴出した圧縮空気を集め、この圧縮空気をスリットノズル5Aからプリント配線板101に吹き付ける整流フード5を配置することにより、供給される圧縮空気の無駄を無くすと共に、先の噴出器3によって排出しきれなかった霧粒状の付着液105Bを完全に吹き飛ばし、プリント配線板101を乾燥状態に仕上げることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態を示す斜視図
【図2】本発明による噴出器の斜視図
【図3】本発明の作用を示す上面図
【図4】本発明の作用を示す側面図
【図5】従来の技術を示す側面図
【図6】従来の技術を示す噴出器の斜視図
【図7】従来の技術を示す正面図
【図8】従来の技術を示す側面図
【符号の説明】
3 噴出器
4 回転自在な空気継手
5 整流フード
6 噴出ノズル
7 エアカーテン
101 プリント配線板
102 搬送ローラ
105 付着液[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid draining and drying apparatus for removing liquid adhering to a printed wiring board in a manufacturing process of the printed wiring board.
[0002]
[Prior art]
A printed wiring board is manufactured through various scientific or physical processing steps. During this manufacturing process, the printed wiring board is immersed in liquid or sprayed with liquid, such as plating or cleaning. There is usually a process. Further, when the liquid adheres to the printed circuit board in the process as described above, a process of removing the adhering liquid before moving to the subsequent process is usually required.
[0003]
In order to remove the liquid adhering to the printed wiring board, a method in which compressed air is blown onto the surface of the printed wiring board to blow off the adhering liquid is widely used. A typical example of this method will be described with reference to FIG. In FIG. 5, 101 is a printed wiring board, 102 is a conveyance roller, 103 is an ejector, 104 is a compressed air introduction path, and 105 is an adhesion liquid.
[0004]
The printed
[0005]
As a result, the
[0006]
Therefore, as disclosed in a recently published technique, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-338676 “Draining and drying method and apparatus for printed circuit board”, a method for eliminating the above-described poor drainage is considered. . This method will be described with reference to FIGS. In FIG. 6, 201 is an ejector, 202 is a compressed air introduction path, and 203 is an ejection nozzle. Unlike the
[0007]
The said
[0008]
The adhering
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, as can be seen from FIG. 7, since the
[0010]
Therefore, in the width direction of the printed
Further, the above-described area where the wind pressure is weak is an area where the adhesion liquid 105 of all the width direction areas of the printed
[0011]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and has a function of discharging the adhering liquid in a direction intersecting the transport direction of the printed wiring board, and the compressed air ejection nozzle is in the width direction of the printed wiring board. An apparatus for draining and drying a printed wiring board, characterized in that the direction in which the entire area is approached at an equal distance, and in addition, the direction in which the attached liquid is discharged, is distributed to the left and right starting from the approximate center in the width direction of the printed wiring board. The purpose is to provide.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a liquid draining and drying apparatus that removes liquid adhering to a printed wiring board in a manufacturing process of the printed wiring board, and a nozzle that ejects a plurality of holes formed in a spiral shape on a side surface that forms a curved surface. A cylindrical ejector, and the ejector extending in a direction perpendicular to the transport direction of the printed wiring board transport path and parallel to the surface of the printed wiring board, and driving the ejector The compressed air supplied from the compressed nozzle is supplied to the rotating jetting device from the compressed air supply means which is rotated around the axis by the air joint connected to one end of the jetting device by a rotatable air joint. A liquid draining and drying device for a printed wiring board, characterized by a spiral air curtain rotating and discharging the liquid adhering to the printed wiring board in a direction intersecting the transport direction of the printed wiring board Subjected to.
[0013]
In addition, by forming a spiral shape formed by a row of ejection nozzles drilled in the ejector, starting from a position corresponding to the approximate center in the width direction of the printed wiring board to be transported, it is formed in a spiral shape that is reversed left and right, Discharge of adherent liquid more efficiently.
[0014]
Further, in the state where the ejector is rotated, the ejecting device captures and includes the compressed air immediately after the ejection for all the ejecting nozzles other than the ejecting nozzle that ejects the compressed air toward the surface of the printed wiring board. A rectifying hood that ejects the compressed air contained in the slit nozzle arranged so as to jet compressed air to the printed wiring board in parallel with the printed wiring board is provided, and the liquid draining and drying function of the printed wiring board is more reliable. To do.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 2, 3, and 4. FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1A, 101 is a printed wiring board conveyed in the direction of arrow A, 102 is a conveyance roller, 3 is an ejector, and 4 is a rotatable air joint. Moreover, FIG.1 (b) equips the
[0016]
As shown in FIG. 1A, the
[0017]
The compressed air supplied to the inside of the
[0018]
As a result, the spiral blown air rotating in the direction of arrow A discharges the adhering
[0019]
When the direction of the
[0020]
Since the surface of the printed
[0021]
【The invention's effect】
According to the present invention, the adhering
[0022]
Further, in the conventional method of discharging the adhering liquid in the direction intersecting the transport direction of the printed
[0023]
Further, in the conventional method shown in FIG. 7, the method of discharging the adhering liquid 105 scattered over the entire surface of the printed wiring board to one side is taken, but according to the present invention, it is distributed from the approximate center in the width direction to both sides. The attached liquid can be discharged. This makes it possible to discharge the attached liquid more efficiently.
[0024]
Moreover, according to this invention, since the
[0025]
In addition, the compressed air ejected from the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of an ejector according to the present invention. FIG. 3 is a top view illustrating the operation of the present invention. Fig. 5 is a side view showing a conventional technique. Fig. 6 is a perspective view of an ejector showing a conventional technique. Fig. 7 is a front view showing a conventional technique. Fig. 8 is a side view showing a conventional technique. Explanation of]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
曲面をなす側面に少なくとも1列の螺旋状に並べて穿設された複数の穴を噴出ノズルとして有した円筒形の噴出器を設け、
該噴出器をプリント配線板搬送路の搬送方向と直角の方向に、且つプリント配線板表面と平行になるように延設し、
該噴出器を駆動手段により軸心を中心として回転させ、
該噴出器の一端に回転自在な空気継手により連結した圧縮空気供給手段から回転中の前記噴出器に圧縮空気を供給し、
前記噴出ノズルから噴出した圧縮空気が回転する螺旋状のエアカーテンとなり、プリント配線板に付着した液体をプリント配線板の搬送方向と交差する方向に排出することを特徴とするプリント配線板の液切り乾燥装置。In the liquid draining and drying device for removing the liquid adhering to the printed wiring board in the manufacturing process of the printed wiring board,
A cylindrical ejector having a plurality of holes drilled in a spiral manner on a side surface forming a curved surface as an ejection nozzle;
Extending the ejector in a direction perpendicular to the transport direction of the printed wiring board transport path and parallel to the surface of the printed wiring board;
The ejector is rotated around the axis by driving means,
Compressed air is supplied to the rotating ejector from compressed air supply means connected to one end of the ejector by a rotatable air joint,
The compressed air ejected from the ejection nozzle becomes a rotating spiral air curtain, and the liquid adhering to the printed wiring board is discharged in a direction intersecting the transport direction of the printed wiring board. Drying equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001299675A JP3706566B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Liquid drainer for printed wiring boards |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001299675A JP3706566B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Liquid drainer for printed wiring boards |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003110228A JP2003110228A (en) | 2003-04-11 |
JP3706566B2 true JP3706566B2 (en) | 2005-10-12 |
Family
ID=19120389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001299675A Expired - Fee Related JP3706566B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Liquid drainer for printed wiring boards |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3706566B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103143531A (en) * | 2013-02-21 | 2013-06-12 | 江苏汇成光电有限公司 | Remover for tiny dust on surface of flexible printed circuit board |
CN103817109A (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-28 | 株式会社日藤工业 | Dust collector |
CN104507590A (en) * | 2013-05-28 | 2015-04-08 | 大和股份有限公司 | Cleaning brush for printed wiring board and cleaning machine using same |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001299675A patent/JP3706566B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103817109A (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-28 | 株式会社日藤工业 | Dust collector |
CN103143531A (en) * | 2013-02-21 | 2013-06-12 | 江苏汇成光电有限公司 | Remover for tiny dust on surface of flexible printed circuit board |
CN103143531B (en) * | 2013-02-21 | 2015-09-16 | 江苏汇成光电有限公司 | A kind of flexible PCB surface dust remover |
CN104507590A (en) * | 2013-05-28 | 2015-04-08 | 大和股份有限公司 | Cleaning brush for printed wiring board and cleaning machine using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003110228A (en) | 2003-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6336801B2 (en) | Substrate dryer | |
US6073369A (en) | Substrate drying apparatus and method | |
JP3918401B2 (en) | Substrate drying apparatus, drying method, and substrate manufacturing method | |
JP6173404B2 (en) | Dust removal nozzle and dust removal device | |
JP2017205384A (en) | Tablet printing apparatus | |
JP3706566B2 (en) | Liquid drainer for printed wiring boards | |
JP2003243811A (en) | Spraying device for printed circuit board | |
JP6580177B2 (en) | Substrate dryer | |
TWI227035B (en) | Substrate processing device of transporting type | |
KR200321065Y1 (en) | A cleaner for screen printer | |
JP2001284777A (en) | Apparatus and method for treatment of board | |
JP3550277B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP3811689B2 (en) | Substrate moisture removal method and substrate moisture removal apparatus | |
JP4092971B2 (en) | Surface treatment equipment for printed wiring boards | |
JP4081300B2 (en) | Water drop remover for containers | |
JPH06285440A (en) | Cleaning and drying apparatus | |
KR100764683B1 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2001255503A (en) | Device for drying substrate for liquid crystal display device | |
JPH08338686A (en) | Board drying method and device thereof | |
KR100684048B1 (en) | Apparatus for jetting fluid | |
JP4260132B2 (en) | Draining device for inner surface of container | |
US20240001401A1 (en) | Apparatus for preventing blockage of floating stage, substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2015198254A (en) | substrate processing apparatus | |
JP2003039026A (en) | Dryer for plate-shaped material | |
JP3488109B2 (en) | Cleaning equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3706566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |