[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3795507B2 - Communication relay device - Google Patents

Communication relay device Download PDF

Info

Publication number
JP3795507B2
JP3795507B2 JP2004527367A JP2004527367A JP3795507B2 JP 3795507 B2 JP3795507 B2 JP 3795507B2 JP 2004527367 A JP2004527367 A JP 2004527367A JP 2004527367 A JP2004527367 A JP 2004527367A JP 3795507 B2 JP3795507 B2 JP 3795507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
unit
relay
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004527367A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2004015932A1 (en
Inventor
智之 戸谷
俊幸 岩井
隆夫 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2004015932A1 publication Critical patent/JPWO2004015932A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3795507B2 publication Critical patent/JP3795507B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2836Protocol conversion between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0066Details of access arrangements to the networks
    • H04M7/0069Details of access arrangements to the networks comprising a residential gateway, e.g. those which provide an adapter for POTS or ISDN terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

この発明は、ネットワーク上の2つの機器とそれぞれ接続して通信を行ない、それぞれのデータを相互に受け渡しすることで2つの機器の相互通信を実現する通信中継装置に関する。   The present invention relates to a communication relay apparatus that performs communication by connecting to two devices on a network, and realizing mutual communication between the two devices by exchanging data with each other.

従来、インターネットとLAN(Local Area Network)などのように2つのネットワークを相互に接続し、通信を中継する機器として、「ゲートウェイ」がある。   Conventionally, there is a “gateway” as a device that connects two networks to each other and relays communication, such as the Internet and a LAN (Local Area Network).

ゲートウェイを用いると、たとえば、宅外のインターネットにつながった機器とパソコンなどの宅内LAN上の機器との間で通信し、宅内から宅外のサービスや情報を利用することができる。ところで、通信を用いたサービスを利用するためには、一般には、サービスを利用するための複数の機能をもった1つの機器が必要である。そのような機器がない場合、新たなサービスを利用するためには、通信機能をもつ汎用的な機器にそうしたサービス利用のために必要な機能を追加するか、サービスを利用する機能をもった専用の機器を導入する必要がある。このため、ユーザとして新たなサービスを導入する場合のコストは大きく、サービス提供者にとっても、新たに考案したサービスごとに、新たな機器やソフトウェアを開発していたのでは、時間とコストがかかり、アイデアを実践することが容易ではない。   When the gateway is used, for example, it is possible to communicate between a device connected to the Internet outside the home and a device on the home LAN such as a personal computer, and use services and information outside the home from the home. By the way, in order to use a service using communication, generally, one device having a plurality of functions for using the service is required. If there is no such device, in order to use a new service, add a function necessary for using the service to a general-purpose device with a communication function, or use a dedicated service with a function to use the service. It is necessary to introduce equipment. For this reason, the cost of introducing a new service as a user is large, and for service providers, developing new devices and software for each newly devised service takes time and cost, It is not easy to practice the idea.

ここで、ホームゲートウェイ装置に関連する先行する技術を参照してみると、特開平9−224081号公報において、ホームゲートウェイ装置であって、その上で複数の外線通信と内線通信を回線の違いをもとに、通信の交換制御を行なうホームゲートウェイ装置が開示されている。   Here, referring to the prior art related to the home gateway device, in Japanese Patent Laid-Open No. 9-224081, it is a home gateway device, on which a plurality of external line communication and extension line communication are differentiated between lines. A home gateway device that performs communication exchange control is disclosed.

また、特開平10−224408号公報に開示された通信システムは、データ種の区別によって通信を制御したり、送信先の機能によってデータの変換をしたりするシステムである。   The communication system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-224408 is a system that controls communication by distinguishing data types and converts data by a function of a transmission destination.

特開2000−358061号公報には、外部ネットワークと内部ネットワークの間でデータをフォーマットし、かつルーティングするような通信中継装置が開示されている。従来技術に挙げた先行特許においては、複数の機器に対してデータ種によって通信先を切り替えたり、振り分けたりすることは含まれていない。   Japanese Patent Laid-Open No. 2000-358061 discloses a communication relay device that formats and routes data between an external network and an internal network. The prior patents cited in the prior art do not include switching or distributing communication destinations according to data types for a plurality of devices.

これに対して、特開平11−282641号公報には、複数の機器を組み合わせるシステムが開示されている。このシステムでは、デバイスが所定のデバイスと接続されているかを判断して、単独機能の機器として働くか、所定のデバイスと接続して共同して働くかが切り替わる。これはプリンタとスキャナがIEEE1394バスで接続されていれば複写機として働くというものであり、端末自身が特定の機器と接続されているかどうかを判断し、端末自身の振舞いを切り替えるというものである。しかしながら、特開平11−282641号公報に開示されたシステムも、データの流れを切り替えたりするものではない。   On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-282642 discloses a system that combines a plurality of devices. In this system, it is determined whether a device is connected to a predetermined device, and the device is switched between working as a single-function device or working together with a predetermined device. This means that if the printer and the scanner are connected by an IEEE 1394 bus, the printer functions as a copying machine, and it is determined whether the terminal itself is connected to a specific device and the behavior of the terminal itself is switched. However, the system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-282642 does not switch the data flow.

従来、ゲートウェイと呼ばれるような通信中継装置は、一方のネットワーク上のからもう一方のネットワーク上に対して、データを送受信したり、プロトコルの変換を行なったりするものである。つまり、ネットワーク間で通信を行なって実現されるようなサービスにおいては、各ネットワーク上にあるサービスを利用する機能をもつ機器間でゲートウェイを介して通信を行ない、サービスを利用している。   Conventionally, a communication relay device called a gateway transmits / receives data or converts a protocol from one network to another network. In other words, in a service realized by performing communication between networks, communication is performed via a gateway between devices having a function of using a service on each network, and the service is used.

通信サービスを利用するためには、そのサービスを利用するために必要な機器を準備し、ネットワークに接続する必要があった。サービスを利用する全ての機能をもった機器を準備できない場合、当然のことながら、サービスを利用することはできなかった。たとえば、テレビ(以下、TVと呼ぶ)電話サービスを例に説明すると、一方のネットワークにTV電話のサービスを利用するための機器が導入されており、通話相手となる他方のネットワークにも同じようにTV電話サービスを利用するために必要なすべての機能をあわせもつ機器があれば、両機器の間でTV電話サービスを利用して通信し、TV電話を行なうことができる。TV電話サービスを導入するための機器としては、TV電話サービスを利用できるようにデバイスやソフトウェアを導入したパーソナルコンピュータ(以下、PCと呼ぶ)やTV電話サービス用の専用端末などが考えられる。それらがない場合にはTV電話サービスを利用することはできなかった。
特開平9−224081号公報 特開平10−224408号公報 特開2000−358061号公報 特開平11−282641号公報
In order to use a communication service, it was necessary to prepare equipment necessary for using the service and connect it to a network. If a device with all the functions that use the service could not be prepared, of course, the service could not be used. For example, a television (hereinafter referred to as TV) telephone service will be described as an example. A device for using a TV telephone service has been introduced in one network, and the other network as a communication partner is similarly configured. If there is a device that has all the functions necessary for using the TV phone service, the two devices can communicate using the TV phone service to make a TV phone call. As a device for introducing the TV phone service, a personal computer (hereinafter referred to as a PC) into which a device or software is installed so that the TV phone service can be used, a dedicated terminal for the TV phone service, or the like can be considered. In the absence of them, the TV phone service could not be used.
JP-A-9-224081 JP-A-10-224408 JP 2000-358061 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-282464

しかしながら、通信サービスはまったく新たな機能ばかりを要求するものではなく、既にある機器の能力が新しいサービスを利用するための能力の一部となることがしばしばである。新たなサービスに必要な機能は複数の機器に分かれてではあるが存在しており、それら機器単独では新たなサービスを利用するには機能が不足するため新たなサービスを利用できるようにすることができないという問題があった。   However, communication services do not require entirely new functions, and the capabilities of existing devices often become part of the ability to use new services. The functions required for a new service exist even though they are divided into multiple devices, and these devices are not sufficient to use the new service, so the new service can be used. There was a problem that I could not.

本発明の目的は、ネットワーク上のサービスを利用する際に、ネットワーク上の複数の機器にサービスに必要な機能ごと通信を接続し、各機器の機能を合わせてサービスを利用できるようにすることである。   An object of the present invention is to connect a communication for each function required for a service to a plurality of devices on the network when using a service on the network so that the service can be used by combining the functions of each device. is there.

上記のような目的を達成するために、この発明の1つの局面に従うと、ネットワーク上で機器間の通信を中継する通信中継装置であって、1つの通信サービスを利用するための仮想的な機器を定義する仮想機器情報を保持する手段を備え、仮想機器情報は、通信するデータの種類ごとにデータ中継先となる機器の指定を含み、仮想的な機器を利用する通信を、仮想機器情報内の中継機器情報に従ってデータの種類ごとに中継先の機器を選択して、少なくとも2つ以上の機器にデータを中継する手段と、通信サービスごとに通信するデータの種類の記述を含むテンプレートを保持し、テンプレートを用いて通信サービスの通信するデータの種類ごとに仮想機器情報を作成する仮想機器定義手段とをさらに備える。   In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a communication relay device that relays communication between devices on a network, which is a virtual device for using one communication service Means for holding virtual device information that defines a virtual device information. The virtual device information includes designation of a device to be a data relay destination for each type of data to be communicated, and communication using a virtual device is included in the virtual device information. Means for selecting a relay destination device for each data type according to the relay device information of the relay device, relaying data to at least two devices, and a template including a description of the type of data communicated for each communication service And virtual device definition means for creating virtual device information for each type of data communicated by the communication service using the template.

この発明の他の局面に従うと、ネットワーク上で機器間の通信を中継する通信中継装置であって、1つの通信サービスを利用するための仮想的な機器を定義する仮想機器情報を保持する手段を備え、仮想機器情報は、通信するデータの種類ごとに少なくとも1種類のデータの中継先となる機器と少なくとも1種類のデータの通信中継装置内での処理の指定を含み、仮想的な機器を利用する通信の一部を仮想機器情報内の中継機器情報に従ってデータの種類ごとに中継先の機器を選択して中継する手段と、通信サービスごとに通信するデータの種類の記述を含むテンプレートを保持し、テンプレートを用いて通信サービスの通信するデータの種類ごとに仮想機器情報を作成する仮想機器定義手段とをさらに備える。   According to another aspect of the present invention, there is provided a communication relay device that relays communication between devices on a network, and means for holding virtual device information that defines a virtual device for using one communication service. The virtual device information includes a designation of processing within the communication relay device of at least one type of data and at least one type of data for each type of data to be communicated, and uses virtual devices A means for selecting a relay destination device for each data type and relaying a part of the communication to be performed according to the relay device information in the virtual device information, and a template including a description of the data type to be communicated for each communication service. And virtual device definition means for creating virtual device information for each type of data communicated by the communication service using the template.

したがって、通信サービスが接続する仮想的な機器ごとに、通信するデータ種類ごとのデータ中継先の機器を設定することができるので、複数のサービスに対して複数の機器でのサービス利用が可能になる。   Therefore, it is possible to set a data relay destination device for each data type to be communicated for each virtual device to which the communication service is connected, so that the service can be used by a plurality of devices for a plurality of services. .

また、通信中継装置自身が持つ情報を組み合わせたり、入出力手段やネットワークを介した情報を利用したりして、該通信サービスを利用するために使用する機器を決定することができる。   In addition, it is possible to determine a device to be used for using the communication service by combining information held by the communication relay device itself or using information via an input / output unit or a network.

また、通信サービスごとに記述されたテンプレートに従ってデータ種ごとの接続先の機器を決めることによって、サービス利用可能な機器の組合せを作成することができる。   Also, by determining the connection destination device for each data type according to the template described for each communication service, a combination of devices that can use the service can be created.

好ましくは、通信サービス利用のリクエストを受け付けると、仮想機器定義手段は通信サービスのテンプレートを用いて仮想機器情報を作成し、その仮想機器情報を用いて通信サービスの通信データを中継する。   Preferably, upon receiving a request for using the communication service, the virtual device definition unit creates virtual device information using the communication service template, and relays communication data of the communication service using the virtual device information.

したがって、通信サービス利用のための接続要求を受け付けると、動的に該サービスのテンプレートを用いて仮想機器を構成して、それによって複数の機器でサービスが利用できる。   Therefore, when a connection request for using a communication service is received, a virtual device is dynamically configured using the service template, and the service can be used by a plurality of devices.

好ましくは、通信サービスのテンプレートを保持しないときには、装置外部から通信サービスのテンプレートをダウンロードする。   Preferably, when the communication service template is not held, the communication service template is downloaded from the outside of the apparatus.

従って、サービス利用のための接続を受け付けて、それに該当するテンプレートがなくとも、通信中継装置が自発的に外部サーバーなどからテンプレートをダウンロードして、それを用いてサービスを利用できるような仮想機器を構成できる。   Therefore, a virtual device that accepts a connection for using a service and can download a template from an external server or the like spontaneously without using a corresponding template and use the service using the template. Can be configured.

好ましくは、データの種類は、映像データ、音声データ、制御データとそれぞれの通信方向で区別される。   Preferably, the type of data is distinguished from video data, audio data, and control data by their respective communication directions.

従って、音声、映像データをやりとりし、さらにサービスの制御を必要とするようなサービスを複数の機器に役割分担して利用できる。   Therefore, a service that exchanges audio and video data and further requires control of the service can be used by dividing the roles among a plurality of devices.

好ましくは、データ中継時に中継するデータを中継先の機器が利用可能なフォーマットに変換して中継する。   Preferably, data to be relayed at the time of data relay is converted into a format that can be used by a relay destination device and relayed.

従って、機器では扱えないフォーマットのデータでも、中継装置で扱えるフォーマットに変換して中継することによって、より多くのサービスを利用できる。   Therefore, even if data in a format that cannot be handled by the device is converted into a format that can be handled by the relay device and relayed, more services can be used.

好ましくは、データ中継先の機器が利用可能なフォーマットに変換する機能を持たないときに、変換プログラムを外部からダウンロードする。   Preferably, when the data relay destination device does not have a function of converting to a usable format, the conversion program is downloaded from the outside.

従って、中継装置がデータ変換の機能を持たない場合でも、外部から変換プログラムが取得できれば、それを用いて、データ中継時のフォーマット変換が可能になる。   Therefore, even if the relay device does not have a data conversion function, if a conversion program can be acquired from the outside, format conversion at the time of data relay can be performed using the conversion program.

また、本発明のさらに他の局面に従うと、通信中継装置であって、外部ネットワーク上の第1の機器と通信を行なうための外部通信インタフェースと、内部ネットワーク上で、複数の第2の機器と通信を行なうための内部通信インタフェースと、内部ネットワーク上の複数の第2の機器を用いて外部ネットワーク上のサービスを利用可能にするための書換え可能な仮想機器定義データの保持および管理を行なう仮想機器管理部とを備え、仮想機器定義データは、サービスを利用するための複数の機能のうち少なくとも1つを、少なくとも1つの第2の機器の有する複数の機能の1部により定義しており、内部ネットワーク上の複数の第2の機器を通信により利用するためのデバイス情報を保持するデバイス情報保持部と、外部ネットワークと内部ネットワーク間の相互データ交換を行なう通信中継部とをさらに備え、通信中継部は、第1の機器と仮想機器定義データに含まれる複数の第2の機器との相互のデータ交換を、仮想機器定義データとデバイス情報とに基づいて行ない、サービスを構成する機能が記述されたデータであるテンプレートを保持するテンプレート保持部と、テンプレート保持部が保持するテンプレートの各機能に対してデバイス情報保持部が保持するデバイスデータ割り当てることにより仮想機器定義データを作成し、仮想機器管理部に登録する仮想機器定義部とをさらに備える。   According to yet another aspect of the present invention, there is provided a communication relay device, an external communication interface for communicating with a first device on an external network, and a plurality of second devices on the internal network. A virtual device that retains and manages rewritable virtual device definition data for enabling services on an external network using an internal communication interface for performing communication and a plurality of second devices on the internal network The virtual device definition data defines at least one of a plurality of functions for using the service by a part of the plurality of functions of at least one second device, A device information holding unit for holding device information for using a plurality of second devices on the network by communication; an external network; A communication relay unit that performs mutual data exchange between the two networks, and the communication relay unit exchanges data between the first device and a plurality of second devices included in the virtual device definition data. Based on the definition data and device information, a template holding unit that holds a template that is data describing functions constituting a service, and a device information holding unit for each template function held by the template holding unit. It further includes a virtual device definition unit that creates virtual device definition data by allocating held device data and registers the virtual device definition data in the virtual device management unit.

したがって、本発明の通信中継装置では、内部ネットワーク上には、機器単独では外部ネットワーク上の通信サービスを利用するに足る能力を持たない機器しかない場合も、複数の機器を統合した仮想機器を通信中継装置上に定義、登録することにより、当該サービスを利用することが可能になる。   Therefore, in the communication relay device of the present invention, even if there is only a device on the internal network that does not have sufficient capability to use the communication service on the external network, a virtual device that integrates a plurality of devices communicates. By defining and registering on the relay device, the service can be used.

また、本発明の通信中継装置によれば、サービスを個々の機能を表現した抽象的なデータ(テンプレート)を扱えるようにすることで、テンプレートを使って、ユーザが自由に機器を設定でき、サービス利用の機器構成がカスタマイズしやすくなる。また、同じサービスを利用する際に、同じテンプレートに対して使用する機器構成を変えた定義も簡単に作ることができる。   Further, according to the communication relay device of the present invention, by enabling the service to handle abstract data (template) expressing individual functions, the user can freely set the device using the template, and the service The device configuration can be easily customized. In addition, when using the same service, it is possible to easily create a definition that changes the device configuration used for the same template.

好ましくは、通信中継部は、外部通信インタフェースを用いて通信データの送受信を行ない、受信したデータから、接続要求メッセージを抽出して出力し、さらに、送信指示を受けて、応答メッセージを第1の機器に送信する外部通信部と、内部通信インタフェースを用いて通信データの送受信を行ない、受信したデータから、応答メッセージを抽出して出力し、さらに、送信指示に従って接続要求メッセージを内部ネットワーク上の複数の第2の機器に送信する内部通信部と、外部ネットワークからのメッセージを外部通信部を介して受け取り、仮想機器定義データに基づいて、第2の機器のうち接続要求メッセージを受け取るべき第2の機器への複数のリクエストを作成して内部通信部に出力し、内部通信部に対して送信指示を与えて内部ネットワークに送信したリクエストに対する応答をもとに、応答メッセージを作成し、外部通信部に送信するよう送信指示を出力し、さらに、サービス利用に必要な接続の確立および切断に関する情報を抽出するメッセージ中継部と、メッセージ中継部から渡された情報をもとにサービス利用のためのデータ送受信に必要なセッション情報を管理するセッション管理部と、セッション管理部の情報に従って、外部通信部と内部通信部で受信したデータを適切な相手に送信するためのデータ中継を行なうデータ中継部とを含む。   Preferably, the communication relay unit transmits / receives communication data using an external communication interface, extracts and outputs a connection request message from the received data, receives a transmission instruction, and sends a response message to the first response message. Communication data is transmitted and received using an external communication unit that transmits to the device and an internal communication interface, a response message is extracted from the received data and output, and a plurality of connection request messages are transmitted on the internal network according to the transmission instruction. An internal communication unit for transmitting to the second device and a message from the external network via the external communication unit, and a second of the second devices to receive a connection request message from the second device based on the virtual device definition data Create multiple requests to the device and output them to the internal communication unit. A message relay that creates a response message based on the response to the request sent to the network, outputs a transmission instruction to send it to the external communication unit, and extracts information related to connection establishment and disconnection necessary for using the service A session management unit that manages session information necessary for data transmission and reception based on information passed from the message relay unit, and an external communication unit and an internal communication unit according to the information of the session management unit. A data relay unit that relays data for transmitting the received data to an appropriate partner.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、リクエストおよび応答の送受信を行ない、データ送受信を行なうための情報をセッションとして管理するため、その情報を用いて指定機器へのデータ送受信の制御することができ、複数機器でのサービス利用が可能になる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, requests and responses are transmitted / received, and information for performing data transmission / reception is managed as a session, so that data transmission / reception to a designated device can be controlled using the information. It is possible to use the service with a plurality of devices.

好ましくは、メッセージ中継部は、1つの接続要求メッセージをもとに作成した複数のリクエストに対する応答を全て受けとった場合に、接続要求メッセージに対する応答メッセージを作成し送信する。   Preferably, the message relay unit creates and transmits a response message for the connection request message when all the responses to the plurality of requests created based on one connection request message are received.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、仮想機器定義データに含まれる全ての機器と通信可能になってはじめて利用開始できるようなサービスを利用できる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, it is possible to use a service that can be used only after communication with all devices included in the virtual device definition data is possible.

好ましくは、メッセージ中継部は、1つの接続要求メッセージをもとに作成した複数のリクエストに対する最初の応答をもとに、接続要求メッセージに対する応答メッセージを作成し送信する。   Preferably, the message relay unit creates and transmits a response message for the connection request message based on initial responses to a plurality of requests created based on one connection request message.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、仮想機器定義データに登録した機器のうち、1つだけでも通信可能になれば、それによって利用できるサービスに対応することができる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, if only one of the devices registered in the virtual device definition data can be communicated, it is possible to deal with a service that can be used thereby.

好ましくは、仮想機器管理部が保持する仮想機器定義データは、送信するリクエストに対する応答から応答メッセージを作成する方法に関する応答作成情報を含み、メッセージ中継部は、応答作成情報をもとに応答メッセージを作成する。   Preferably, the virtual device definition data held by the virtual device management unit includes response creation information relating to a method of creating a response message from a response to the request to be transmitted, and the message relay unit transmits the response message based on the response creation information. create.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、仮想機器定義データ内に複数の機器からの応答の扱い方を記述できるため、様々な通信タイプのサービスを利用できるようになる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, it is possible to describe how to handle responses from a plurality of devices in the virtual device definition data, so that services of various communication types can be used.

好ましくは、仮想機器定義データは、送受信の方向とデータの種類とに応じて、内部ネットワーク上のいずれの第2の機器と通信するかを示す情報を含む。   Preferably, the virtual device definition data includes information indicating which second device on the internal network is to be communicated according to the transmission / reception direction and the type of data.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、サービスに対して、通信するデータ種や通信方向によって使用する機器を指定するため、その定義を使って通信中継装置上でデータ通信を制御することができ、複数の機器を使ってのサービス利用が可能になる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, it is possible to control the data communication on the communication relay device using the definition in order to specify the device to be used according to the data type and communication direction to communicate for the service. It is possible to use services using multiple devices.

好ましくは、通信中継部は、受信したデータを送信先の機器が扱うことのできるデータに変換して送信するデータ変換部を含む。   Preferably, the communication relay unit includes a data conversion unit that converts the received data into data that can be handled by a destination device and transmits the data.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、通信中継装置上で受信したデータを送信する際に、送信先が受信できる形式に変換する機能をもつため、データ種は同じだが、フォーマットやコーデックなどが異なるためにそのままのデータでは扱えない機器も利用できる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, when data received on the communication relay device is transmitted, it has a function of converting into a format that can be received by the transmission destination. Because of the difference, it is possible to use devices that cannot be handled with raw data.

好ましくは、通信中継部は、受信したデータが含む複数種類のデータを抽出して、仮想機器定義データで指定された各データ種の送信先の機器に対して送信する。   Preferably, the communication relay unit extracts a plurality of types of data included in the received data, and transmits the data to the transmission destination device of each data type specified by the virtual device definition data.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、複数の種類のデータを一体化したデータが通信中継装置に向けて送信されるような場合、それを分解して送信することで、分解された個々のデータならば扱える機器を使ってサービス利用することができる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, when data in which a plurality of types of data is integrated is transmitted to the communication relay device, the data is decomposed and transmitted to each individual You can use the service using any device that can handle this data.

好ましくは、通信中継部は、内部ネットワーク上の複数の第2の機器から受信したデータを仮想機器定義データに従って1つのデータに統合し、外部ネットワーク上の機器に送信する。   Preferably, the communication relay unit integrates data received from a plurality of second devices on the internal network into one data according to the virtual device definition data, and transmits the data to a device on the external network.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、複数の機器を使って1つのサービスを利用している際、個々の機器からの出力そのままではサービスの相手が受け付けられない場合がある。通信中継装置上では個々の機器から受信した複数のデータを相手が受け取れる形式にまとめて送信するため、サービスを利用することができる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, when one service is used using a plurality of devices, the service partner may not be accepted as it is as output from each device. On the communication relay device, a plurality of data received from individual devices are transmitted together in a format that can be received by the other party, so that the service can be used.

好ましくは、通信中継部は、受信したデータの別の形式への変換、受信したデータの複数のデータへの分離、および複数の受信データの一体のデータへの統合のいずれかを実現するために必要なライブラリプログラムを保持するライブラリ保持部を含み、通信中継部は、ライブラリ保持部から必要なライブラリプログラムを選択して、演算処理した結果を用いて送信する。   Preferably, the communication relay unit realizes any one of conversion of received data into another format, separation of received data into a plurality of data, and integration of a plurality of received data into a single data A communication holding unit includes a library holding unit that holds a necessary library program, and the communication relay unit selects the necessary library program from the library holding unit, and transmits the result using the calculation processing result.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、データ変換などを行なう機能をライブラリとして保持、管理できるようになっているため、後から新たな機能をライブラリとして追加することが可能である。   Therefore, according to the communication relay apparatus of the present invention, functions for performing data conversion and the like can be held and managed as a library, so that new functions can be added later as a library.

好ましくは、外部通信インタフェースを用いて、ライブラリプログラムを外部ネットワーク上の機器からダウンロードし、ライブラリ保持部にプログラムを追加することが可能なライブラリ導入部をさらに備え、通信中継部は、ライブラリ保持部に必要なライブラリプログラムがない場合、ライブラリ導入部に入手要求を行なう。   Preferably, it further includes a library introduction unit capable of downloading a library program from a device on an external network using an external communication interface and adding the program to the library holding unit, and the communication relay unit is provided in the library holding unit. If the required library program is not available, a request is made to the library introduction section.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、ライブラリをダウンロードにより入手できるため、必要なライブラリを動的に入手することができる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, since the library can be obtained by downloading, the necessary library can be obtained dynamically.

好ましくは、表示手段と入力手段とをさらに備え、仮想機器定義部は、表示手段と入力手段を用いるユーザインタフェイスを有し、ユーザインタフェイスにより、テンプレート保持部とデバイス情報保持部が保持する情報をユーザに提示し、ユーザが提示されたテンプレートの中から所望のテンプレートを選択することに応じて、さらに、当該所望のテンプレートの各機能に対して使用するデバイスをユーザに選択させることにより、仮想機器定義データを生成する。   Preferably, the information processing apparatus further includes a display unit and an input unit, and the virtual device definition unit has a user interface using the display unit and the input unit, and the information held by the template holding unit and the device information holding unit by the user interface. In response to the user selecting a desired template from the presented templates, the user can further select a device to be used for each function of the desired template, thereby Generate device definition data.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、サービス利用のための仮想機器を組み立てるためのユーザインタフェースをもつため、ユーザが簡単にテンプレートと機器を選択して、サービス利用の仮想機器の構成を作ることができる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, since the user interface for assembling the virtual device for using the service is provided, the user can easily select the template and the device and create the configuration of the virtual device for using the service. be able to.

好ましくは、外部通信インタフェースを用いて新たなテンプレートを入手し、テンプレート保持部に追加するためのテンプレート導入部をさらに備える。   Preferably, a template introduction unit for obtaining a new template using an external communication interface and adding the template to the template holding unit is further provided.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、新たなサービスに対するテンプレートをサービス提供者が作成し、配布できる。従来の機器を組み合わせてサービスを利用する方法を簡単にユーザに提供することができる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, a service provider can create and distribute a template for a new service. A method of using a service by combining conventional devices can be easily provided to the user.

好ましくは、デバイス情報保持部は、各機能に対しデフォルトデバイスとして、内部ネットワーク上の第2の機器を登録し、テンプレート保持部は、新たなテンプレートが追加されると仮想機器定義部に通知し、仮想機器定義部は、新たなテンプレートが追加された通知を受けるとデバイス情報保持部がもつデフォルトデバイスの情報をもとに仮想機器定義データの作成、登録を行なう。   Preferably, the device information holding unit registers the second device on the internal network as a default device for each function, and the template holding unit notifies the virtual device definition unit when a new template is added, Upon receiving a notification that a new template has been added, the virtual device definition unit creates and registers virtual device definition data based on the default device information held by the device information holding unit.

したがって、本発明の通信中継装置によれば、新しいテンプレートが通信中継装置にダウンロードされた時に、その通信中継装置で各機能に指定されたデフォルト機器を用いて自動的に仮想機器の定義を作ることができるため、ユーザは仮想機器定義データを作成せずとも新しいサービスを利用できるようになる。   Therefore, according to the communication relay device of the present invention, when a new template is downloaded to the communication relay device, the virtual device definition is automatically created using the default device specified for each function in the communication relay device. Therefore, the user can use a new service without creating virtual device definition data.

この発明のさらに他の局面では、通信中継装置は、映像コミュニケーションサービスに関する通信を、映像と音声、およびその通信方向によって分類し、それぞれを宅内のネットワーク上の複数の機器に接続して、通信を中継する。   In yet another aspect of the present invention, the communication relay device classifies communication related to the video communication service according to video and audio and a communication direction thereof, and connects each of the devices to a plurality of devices on the home network to perform the communication. Relay.

したがって、通信中継装置が接続可能なネットワーク上の複数の機器で映像、音声をもちいたコミュニケーションサービスを利用することができる。   Therefore, a communication service using video and audio can be used by a plurality of devices on the network to which the communication relay device can be connected.

この発明のさらに他の局面では、通信中継装置は、ビデオコンテンツ配信サービスにおける通信を、コンテンツの映像データと音声データ、および、そのビデオ配信の認証、課金を含む制御に分類し、それぞれをネットワーク上の複数の機器に接続して通信を中継する。   In still another aspect of the present invention, the communication relay device classifies communication in the video content distribution service into control including video data and audio data of content and authentication and charging of the video distribution, Connect to multiple devices and relay communication.

したがって、通信中継装置が接続可能なネットワーク上の複数の機器で、ビデオコンテンツをリクエストし、視聴することができる。   Therefore, it is possible to request and view the video content with a plurality of devices on the network to which the communication relay device can be connected.

すなわち、本発明に係る通信中継装置によると、ユーザはネットワーク上のサービスを複数の機器の機能を組み合わせて、利用することが可能になる。   That is, according to the communication relay device according to the present invention, the user can use services on the network by combining the functions of a plurality of devices.

あるいは、利用したいサービスの構成機能定義するテンプレートをもとに、それに利用する個々の機器を自由に選択して、サービス利用のための仮想的な機器を通信中継装置に登録することができる。   Alternatively, based on a template that defines the constituent functions of a service that is desired to be used, individual devices to be used can be freely selected and virtual devices for using the service can be registered in the communication relay device.

あるいは、サービス提供者は、新たに提供するサービスを考案した際に、同時にそれを利用するために必要な機能に分解したテンプレートを定義することにより、ユーザに新たな専用の機器やアプリケーションなしで、中継機器上にテンプレートを用いて定義した仮想機器でサービスを提供することが可能になる。   Alternatively, when a service provider has devised a new service to be provided, the user can define a template that is decomposed into the functions necessary to use the service at the same time, so that the user can use it without any new dedicated device or application. A service can be provided by a virtual device defined using a template on a relay device.

あるいは、装置は自身が持たない機能についての通信を、その機能をもつほかの通信可能な機器に中継することで単体では利用できないリッチな機能をサポートすることができる。   Alternatively, the device can support rich functions that cannot be used by itself by relaying communication regarding functions that the apparatus does not have to other communicable devices having the functions.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

[実施例1]
図1は、本発明の通信中継装置1000の構成と、通信中継装置1000のネットワークへの接続を説明するための概略ブロック図である。
[Example 1]
FIG. 1 is a schematic block diagram for explaining the configuration of the communication relay apparatus 1000 according to the present invention and the connection of the communication relay apparatus 1000 to a network.

図1を参照して、通信中継装置1000は、インターネットなどの宅外の外部ネットワーク113を介して通信を行なうための外部通信インタフェース11と、家庭内LANなどの宅内ネットワーク115を介して宅内の機器と通信を行なうための内部通信インタフェース12と、外部通信インタフェース11と内部通信インタフェース12とを用いて、宅外ネットワーク113上の機器と宅内の内部ネットワーク115上の内部機器116,117との通信を中継する通信中継部13と、宅内のネットワーク115に接続している内部機器116,117の情報を保持するデバイス情報保持部14とを備える。   Referring to FIG. 1, communication relay apparatus 1000 includes an external communication interface 11 for performing communication via an external network 113 such as the Internet, and an in-home device via an internal network 115 such as a home LAN. Using the internal communication interface 12 for communicating with the external communication interface 11, the external communication interface 11 and the internal communication interface 12, communication between the devices on the outside network 113 and the internal devices 116 and 117 on the home internal network 115 is performed. A communication relay unit 13 for relaying and a device information holding unit 14 for holding information of internal devices 116 and 117 connected to the home network 115 are provided.

なお、以下の説明では、通信を行なうために両者でネゴシエーションした結果の接続(コネクション)をしばしばセッションと呼んでいる。セッションとは、インターネット技術においてアプリケーション等が通信する論理的な接続であり、たとえば、VoIPを用いたインターネット電話においては、電話をかける側(発呼側)とかけられる側(着呼側)でシグナリングを行なってネゴシエーションした結果合意がとれるとセッションが確立される。セッションを用いて通信するとは、その合意に基づいて音声データをやりとりすることで、その結果、音声通話が実現される。   In the following description, a connection (connection) as a result of negotiation between the two parties for communication is often called a session. A session is a logical connection in which applications and the like communicate with each other in Internet technology. For example, in an Internet telephone using VoIP, signaling is performed on the side where a call is made (calling side) and the side where the call is made (called side). The session is established when an agreement is reached as a result of negotiation. Communicating using a session means exchanging voice data based on the agreement, and as a result, a voice call is realized.

通信中継装置1000は、さらに、宅内のユーザが通信中継装置1000内の機能を利用するためのキーボード、もしくはボタン、マウスなどの入力部15と、ユーザに通信中継装置1000内で保持している情報を表示するための液晶パネルなどの表示部16と、入力部15と表示部16とを用いるユーザと対話して仮想機器を定義する仮想機器定義部17と、仮想機器定義部17において定義された仮想機器に関する情報を保持、管理する仮想機器管理部18と、外部通信インタフェース11を使って、宅外ネットワーク113上のサービスプロバイダなどのサーバ機よりサービスの機能を定義したサービステンプレートデータを機器上に取り込むテンプレート導入部19と、テンプレート導入部19が入手したテンプレートデータを通信中継装置1000上の利用可能なサービステンプレートとして保持、管理するテンプレート保持部110と、外部通信インタフェース11を使って、宅外ネットワーク113上のサービスプロバイダなどのサーバ機より通信中継部13が中継する際のデータ変換に利用する変換プログラムを入手するライブラリ導入部111と、ライブラリ導入部111がダウンロードしたプログラムを通信中継装置1上で保持、管理するライブラリ保持部112とを備える。すなわち、通信中継装置1000は、外部ネットワーク113上にあるサービス114を、内部ネットワーク115上の内部機器116,117から利用可能とするものである。   The communication relay apparatus 1000 further includes an input unit 15 such as a keyboard or a button or a mouse for a user at home to use the functions in the communication relay apparatus 1000, and information held in the communication relay apparatus 1000 by the user. A virtual device definition unit 17 that defines a virtual device by interacting with a user using the input unit 15 and the display unit 16, and a virtual device definition unit 17. Using the virtual device management unit 18 that holds and manages information related to virtual devices and the external communication interface 11, service template data defining service functions from a server machine such as a service provider on the outside network 113 is stored on the device. The template introduction unit 19 to be imported and the template data obtained by the template introduction unit 19 are transmitted. When the communication relay unit 13 relays from a server machine such as a service provider on the outside network 113 using the template holding unit 110 to be held and managed as an available service template on the relay device 1000 and the external communication interface 11. A library introduction unit 111 that obtains a conversion program used for data conversion, and a library holding unit 112 that holds and manages the program downloaded by the library introduction unit 111 on the communication relay device 1. That is, the communication relay apparatus 1000 can use the service 114 on the external network 113 from the internal devices 116 and 117 on the internal network 115.

なお、ここで言う通信中継装置1000からみて「外部ネットワーク」とは、提供される通信サービスのある側のネットワーク、「内部ネットワーク」とは、通信中継装置を介してサービスを利用するための機器が接続されている側のネットワークである。また、「ネットワーク」とは、通信のための回線に接続された複数の機器の間のいずれの間でも、通信の確立のための所定の処理を行なえば、通信可能となる通信網をいうものとする。また、あるネットワーク上の複数の機器は、当該ネットワーク上の「通信中継装置」を介して、他のネットワーク上の機器と通信可能であるものとする。   From the viewpoint of the communication relay device 1000 referred to here, an “external network” is a network on the side where a communication service is provided, and an “internal network” is a device for using the service via the communication relay device. The connected network. A “network” refers to a communication network that is communicable when a predetermined process for establishing communication is performed between any of a plurality of devices connected to a communication line. And Also, a plurality of devices on a certain network can communicate with devices on other networks via a “communication relay device” on the network.

以下では、本発明の構成の例について、内部機器116,117の具体例として、IP(インターネットプロトコル)電話機26、webカメラ25、ネットワークテレビ27を使ったテレビ電話サービスを用いて説明する。   Hereinafter, an example of the configuration of the present invention will be described using a videophone service using an IP (Internet Protocol) telephone 26, a web camera 25, and a network television 27 as specific examples of the internal devices 116 and 117.

図2は、このような本発明により実現されるテレビ電話の構成を説明するための概念図である。   FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining the configuration of the videophone realized by the present invention.

通信中継装置1000上の仮想機器管理部18は、外部ネットワーク113、たとえば、インターネットを介して接続するTV電話機21との間で、TV電話サービスを利用するための「仮想機器1」の仮想機器定義データを保持する。   The virtual device management unit 18 on the communication relay device 1000 defines a virtual device of “virtual device 1” for using a TV phone service with an external network 113, for example, a TV phone 21 connected via the Internet. Retain data.

図3は、このような仮想機器定義データの例を示す図である。図3の例において、仮想機器定義データは、仮想機器ID(この例では仮想機器1)、仮想機器名称、サービス名称、サービス機能、機能、変換ライブラリの情報で構成される。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of such virtual device definition data. In the example of FIG. 3, the virtual device definition data includes virtual device ID (virtual device 1 in this example), virtual device name, service name, service function, function, and conversion library information.

「仮想機器ID」は、仮想機器管理部18が仮想機器定義データを識別するための識別データである。「仮想機器名称」は、仮想機器につけた名前であり、「サービス名」は、この機器により利用できるようになるサービスの名称である。   The “virtual device ID” is identification data for the virtual device management unit 18 to identify virtual device definition data. The “virtual device name” is a name given to the virtual device, and the “service name” is a name of a service that can be used by this device.

「サービス機能」は、この機器により利用できるようになるサービスの機能名である。「機能」は、サービスの個々の機能について、通信するための情報である。たとえば、機能とは、「音声出力」、「音声入力」、「映像出力」、「映像入力」などの情報である。   “Service function” is a function name of a service that can be used by this device. “Function” is information for communicating each function of the service. For example, the function is information such as “audio output”, “audio input”, “video output”, “video input”, and the like.

各機能は、特に限定されないが、たとえば、図3に示すとおり、次のフォーマットで記述する。   Each function is not particularly limited, but is described in the following format, for example, as shown in FIG.

機能名(データ発信機器名(外部機器の場合、“_”と記載),
発信データを受ける通信中継装置のポート番号,
発信データプロトコル,
発信データフォーマット,
データ受信機器名(外部機器の場合、“_”と記載),
データ受信機器がデータを受けるポート番号,
受信データプロトコル,
受信データフォーマット)
「変換ライブラリ」は、発信データと受信データでフォーマットが異なる場合、変換用ライブラリの情報があるときに、記述される。
Function name (name of the data transmission device (in the case of an external device, “_”),
Port number of the communication relay device that receives outgoing data,
Outgoing data protocol,
Outgoing data format,
Data receiving device name (In the case of an external device, write “_”),
The port number where the data receiving device receives data,
Receive data protocol,
Receive data format)
The “conversion library” is described when there is information on the conversion library when the format differs between the transmission data and the reception data.

変換用ライブラリの情報は、
(入力データ, 出力データ):ライブラリの所在URL
で記述する。
For information on the library for conversion,
(Input data, Output data): Library URL
Describe in.

通信中継部13は、内部ネットワーク115上のIP電話26から発呼する先の外部ネットワーク上の機器、または着呼した際の通信元の外部ネットワーク機器を、上述した「仮想機器定義データ」の記載中の“_”の部分に当てはめる。   The communication relay unit 13 describes the above-described “virtual device definition data” as a device on the external network that is the destination of the call from the IP phone 26 on the internal network 115 or the external network device that is the communication source when the call is received. Apply to the part of “_” inside.

そして、そのような当てはめに従って、仮想機器定義データに書かれたポートで受け取ったデータは、指定された機器の指定のポートに送られる。これによって、サービスに必要なデータの中継を行なう。   Then, according to such fitting, the data received at the port written in the virtual device definition data is sent to the designated port of the designated device. As a result, data necessary for the service is relayed.

以上、IP電話機26、webカメラ25、TV27と通信中継装置1000を用いてTV電話サービスを利用する例について説明した。   The example in which the TV telephone service is used using the IP telephone 26, the web camera 25, the TV 27, and the communication relay apparatus 1000 has been described above.

すなわち、TV電話サービスを各機能に分解してみると、音声電話を行なうための機能と、映像の送受信を行なう機能で構成されている。音声電話機能はIP電話機26が持つ機能であり、映像の送受信は、ネットワーク接続されたwebカメラ25やTV27が本来持っている機能の一部である。   That is, when the TV telephone service is broken down into functions, it is composed of a function for making a voice call and a function for transmitting and receiving video. The voice telephone function is a function possessed by the IP telephone 26, and transmission / reception of video is a part of the functions originally possessed by the web camera 25 and the TV 27 connected to the network.

したがって、実施例1の通信中継装置1000では、所望のサービス、たとえば、TV電話サービスに対し、それを利用するための機能とその機能のための機器を指定し、それぞれの機能を持つ機器ごとにデータを振り分けて送ったり、個々の機器からの受け取ったデータをまとめて送信したりする。このような通信中継装置1000により、たとえば、IP電話機26、webカメラ25、TV27等の内部ネットワーク115上の機器のそれぞれの機能または機能の一部を組み合わせて通信データの制御を行なうことにより、TV電話サービスなどの所望のサービスのための専用機器が、内部ネットワーク115上に存在しない場合でも、当該所望のサービスを利用することができる。   Therefore, in the communication relay device 1000 according to the first embodiment, for a desired service, for example, a TV phone service, a function for using the service and a device for the function are designated, and each device having the function is designated. The data is distributed and sent, or the data received from each device is sent together. With such a communication relay device 1000, for example, by controlling the communication data by combining the functions or a part of the functions of the devices on the internal network 115 such as the IP telephone 26, the web camera 25, the TV 27, etc. Even when a dedicated device for a desired service such as a telephone service does not exist on the internal network 115, the desired service can be used.

[実施例2]
実施例1の本発明では、仮想機器定義データ中に、通信に使用するポートなどの情報が書かれており、特に接続要求、応答時に通信に使用するポートなどの情報のやりとりをせず、通信を行なうことができた。
[Example 2]
In the present invention of the first embodiment, information such as ports used for communication is written in the virtual device definition data, and in particular, communication such as ports used for communication at the time of connection request and response is not performed. Could be done.

以下に説明する実施例2でも、TV電話サービスを例にとると、IP電話機26、webカメラ25、TV27と通信中継装置1000を用いてTV電話サービスを利用する点で、実施例1と同様なデータの送受信を行なう。   Also in the second embodiment described below, when the TV phone service is taken as an example, the TV phone service is used by using the IP telephone 26, the web camera 25, the TV 27, and the communication relay device 1000, and is similar to the first embodiment. Send and receive data.

しかしながら、実施例2では、接続確立時にデータ送受信するための情報をやりとりし、データ送受信のセッションを管理する。   However, in the second embodiment, information for data transmission / reception is exchanged when a connection is established, and a data transmission / reception session is managed.

以下の説明で明らかとなるように、実施例2の通信中継装置の構成は、図1の通信中継装置1000の構成と基本的には同様であり、主として、通信中継装置1000内の通信中継部13の構成および動作にその特徴がある。   As will be apparent from the following description, the configuration of the communication relay device of the second embodiment is basically the same as the configuration of the communication relay device 1000 of FIG. 1, and mainly the communication relay unit in the communication relay device 1000. The thirteen configurations and operations are characterized.

図4は、実施例2におけるTV電話サービスの仮想機器定義データを示す図である。
図4に示した「仮想機器定義データ」においては、仮想機器の名前(ID)が「TV電話1」で、「TV電話サービス」を利用し、「TV電話機能」を実現するものであることが記述されている。
FIG. 4 is a diagram illustrating virtual device definition data of the TV phone service according to the second embodiment.
In the “virtual device definition data” shown in FIG. 4, the name (ID) of the virtual device is “TV phone 1” and “TV phone service” is used to realize the “TV phone function”. Is described.

さらに、図4に示した「仮想機器定義データ」においては、発呼、着呼機能はSIP(Session Initiation Protocol)で行ない、宅内のIP電話1に中継する。一方、音声入力、音声出力は、RTP(Realtime Transport Protocol)を用いてデータを送信する。エンコードは、G.711を用いる。   Furthermore, in the “virtual device definition data” shown in FIG. 4, the call origination / incoming call functions are performed by SIP (Session Initiation Protocol) and relayed to the IP phone 1 in the house. On the other hand, for voice input and voice output, data is transmitted using RTP (Realtime Transport Protocol). Encoding uses G.711.

映像出力は、RTPを用いてデータ受信する。データはJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式である。映像入力は、RTPを用いてデータ送信する。データはJPEG形式である。   For video output, data is received using RTP. The data is in JPEG (Joint Photographic Experts Group) format. For video input, data is transmitted using RTP. The data is in JPEG format.

音声入出力、映像入出力、発呼、着呼の全てが必要であることの記述である。
図5は、デバイス情報保持部14に格納される、宅内ネットワーク上のデバイス情報データを示す図である。
It is a description that all of voice input / output, video input / output, outgoing call, and incoming call are necessary.
FIG. 5 is a diagram showing device information data on the home network stored in the device information holding unit 14.

図5を参照して、デバイス情報データには、内部機器1は、IP電話1で、プライベートIPアドレスは192.168.1.1であることが記述される。入力音声は、RTP、G.711で送信する。出力音声はRTP、G.711で受信する。発呼はSIPを用いて行なう。着呼はSIPを用いて行なう。   Referring to FIG. 5, the device information data describes that internal device 1 is IP phone 1 and the private IP address is 192.168.1.1. Input voice is transmitted by RTP, G.711. The output voice is received by RTP and G.711. A call is made using SIP. Incoming calls are made using SIP.

さらに、デバイス情報データには、内部機器2は、webカメラ1で、アドレスは192.168.1.2であることが記述される。入力映像は、接続にはSIPを用い、RTPでJPEG形式のデータを送信する。   Further, the device information data describes that the internal device 2 is the web camera 1 and the address is 192.168.1.2. For input video, SIP is used for connection, and data in JPEG format is transmitted by RTP.

さらに、デバイス情報データには、内部機器3は、テレビ1で、アドレスは192.168.1.3であることが記述される。出力映像は、接続にはSIPを用い、RTPでJPEGデータを受信する。   Further, the device information data describes that the internal device 3 is the television 1 and the address is 192.168.1.3. The output video uses SIP for connection and receives JPEG data by RTP.

仮想機器定義データは仮想機器管理部18内に格納され、デバイス情報データはデバイス情報保持部14に格納される。   Virtual device definition data is stored in the virtual device management unit 18, and device information data is stored in the device information holding unit 14.

通信中継部13は、仮想機器定義データとデバイス情報データを使用して、通信の中継を行なう。   The communication relay unit 13 relays communication using the virtual device definition data and device information data.

図6は、図1に示した通信中継装置1000において、データ通信のセッション管理を行なう実施例2の通信中継部13の構成を示す概略ブロック図である。   FIG. 6 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the communication relay unit 13 according to the second embodiment that performs session management of data communication in the communication relay apparatus 1000 illustrated in FIG. 1.

また、図7は、TV電話サービスで接続され、実現されるデータ通信の例を示す概念図である。   FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of data communication connected and realized by a TV phone service.

まず、図6を参照して、通信中継部13において、外部通信部51は、外部通信インタフェース11が受信したパケットを受け取り、パケットを解析して、受信メッセージを抽出した上で、メッセージ中継部52に受け渡し、外部通信インタフェース11を用いて外部ネットワーク113上の機器に対してメッセージ中継部52の作成したメッセージの送信を行ない、また、外部ネットワーク113から特定のポートに届いたデータをデータ中継部55に受け渡し、さらに、外部機器に対しポートを指定してデータ中継部55から受けたデータを送信する。   First, referring to FIG. 6, in communication relay unit 13, external communication unit 51 receives a packet received by external communication interface 11, analyzes the packet, extracts a received message, and then relays message relay unit 52. The message relay unit 52 transmits the message created by the message relay unit 52 to the devices on the external network 113 using the external communication interface 11, and the data relay unit 55 transmits the data received from the external network 113 to a specific port. In addition, the port is designated to the external device, and the data received from the data relay unit 55 is transmitted.

図6および図7に示した例では、外部通信部51は、外部ネットワーク113上のTV電話機61が送信した接続要求メッセージを抽出し、メッセージ中継部52に受け渡し、さらに、メッセージ中継部52の作成した接続要求応答を送信させる。   In the example shown in FIGS. 6 and 7, the external communication unit 51 extracts the connection request message transmitted from the TV telephone 61 on the external network 113, passes it to the message relay unit 52, and further creates the message relay unit 52. Send the requested connection request.

メッセージ中継部52は、外部通信部51、内部通信部53から、受信したリクエストや応答などのメッセージを受け取り、中継処理を行なう。中継処理としては、メッセージの内容を解析し、メッセージの宛先である仮想機器定義データの情報を仮想機器管理部 18から、それに使用されている宅内機器に関する情報をデバイス情報保持部14から取得し、それをもとにメッセージ送信先を決定し、新たなメッセージを作成する。そして、外部通信部51、内部通信部53にメッセージ送信の依頼を行なう。   The message relay unit 52 receives messages such as received requests and responses from the external communication unit 51 and the internal communication unit 53, and performs relay processing. As the relay processing, the contents of the message are analyzed, information on the virtual device definition data that is the destination of the message is acquired from the virtual device management unit 18, and information on the in-home device used for the message is acquired from the device information holding unit 14, Based on this, a message transmission destination is determined and a new message is created. Then, it requests the external communication unit 51 and the internal communication unit 53 to send a message.

また、メッセージ中継部52は、メッセージを中継する際にメッセージから得られた情報をもとに、宅内機器と宅外機器との間でデータ送受信の接続が張られたり、解消したりすることに関する情報をセッション管理部54に受け渡す。   Further, the message relay unit 52 relates to the establishment or cancellation of a data transmission / reception connection between the home device and the external device based on the information obtained from the message when relaying the message. Information is transferred to the session management unit 54.

図8および図9は、TV電話サービスにおいて、内部ネットワーク115側の機器に対する着呼があった場合の接続確立までの流れを示す図である。   FIG. 8 and FIG. 9 are diagrams showing a flow until connection establishment when an incoming call is made to a device on the internal network 115 side in the TV telephone service.

図8および図9に示すセッション確立までの例では、メッセージ中継部52は、接続要求メッセージ(1)からTV電話1の定義情報をもとに、(3)−a、(3)−b、(3)−cの接続要求メッセージ(接続リクエスト)を作成し、それぞれの機器に送信するよう内部通信部53に指令し、さらに、内部通信部53から受け取る応答(4)−a、(4)−b、(4)−cをもとに、接続要求応答メッセージ(6)を作成して、外部通信部51に送信を指示する。   In the example up to session establishment shown in FIG. 8 and FIG. 9, the message relay unit 52 uses the definition information of the TV phone 1 from the connection request message (1) to (3) -a, (3) -b, (3) Create a connection request message (connection request) -c, instruct the internal communication unit 53 to transmit to each device, and further receive responses (4) -a, (4) received from the internal communication unit 53 A connection request response message (6) is created based on -b and (4) -c, and the external communication unit 51 is instructed to transmit.

図8および図9において、内部通信部53は、内部通信インタフェース12が受信したパケットを受け取り、パケットを解析して、受信メッセージを抽出し、メッセージ中継部52に受け渡し、さらに、内部通信インタフェース12を用いて内部ネットワーク115上の機器に対してメッセージ中継部52の作成したメッセージの送信を行ない、また、内部ネットワーク115から特定のポートに届いたデータをデータ中継部55に受け渡し、内部機器に対しポートを指定してデータ中継部55から受けたデータを送信する。   8 and 9, the internal communication unit 53 receives the packet received by the internal communication interface 12, analyzes the packet, extracts the received message, passes it to the message relay unit 52, and further passes the internal communication interface 12. The message generated by the message relay unit 52 is transmitted to the device on the internal network 115, and the data received from the internal network 115 to the specific port is transferred to the data relay unit 55, and the port is transmitted to the internal device. Is received and data received from the data relay unit 55 is transmitted.

まず、図8は外部から着信する場合の例で、内部通信部53は、メッセージ中継部52が作成した(3)−a、(3)−b、(3)−cの接続リクエストを各機器に送信し、さらに、各機器から受信した応答(4)−a、(4)−b、(4)−cをメッセージ中継部52に受け渡す。   First, FIG. 8 shows an example in which an incoming call is received from the outside. The internal communication unit 53 sends connection requests (3) -a, (3) -b, and (3) -c created by the message relay unit 52 to each device. In addition, the responses (4) -a, (4) -b, and (4) -c received from each device are transferred to the message relay unit 52.

セッション管理部54は、メッセージ中継部52からデータ送受信の接続の確立や解消についての情報を取得し、通信中継装置上でのデータの中継のためのセッション情報を保持、管理し、データ中継部55にどのようにデータ中継するかの指示を行なう。   The session management unit 54 acquires information about establishment and cancellation of data transmission / reception connections from the message relay unit 52, holds and manages session information for relaying data on the communication relay device, and the data relay unit 55 Instructs how to relay data.

次に、図9に示すとおり、内部ネットワーク115側の機器からの発呼するためには、IP電話166からSIP接続要求が通信中継装置1000に対して送信される。その際、IP電話166は、発信時に通信中継装置1000に対し、どの仮想機器で外部発信するかを指定する必要がある。IP電話116は、発信元を示す”From行”に任意のアドレスを設定して、接続要求する機能をもつため、通信中継装置は”From行”からどの仮想機器を用いるかを判断できる。TV電話1を指定した場合、サービス利用に必要な機器(webカメラ1 65、テレビ 67)全てへの接続要求を行ない、全てと接続確立した後、TV電話機 61に送信される。   Next, as shown in FIG. 9, in order to make a call from a device on the internal network 115 side, a SIP connection request is transmitted from the IP telephone 166 to the communication relay apparatus 1000. At that time, the IP phone 166 needs to specify which virtual device makes an external call to the communication relay apparatus 1000 at the time of the call. Since the IP phone 116 has a function of setting an arbitrary address in the “From line” indicating the source and requesting connection, the communication relay device can determine which virtual device is used from the “From line”. When the TV phone 1 is designated, a connection request is made to all devices (web camera 1 65, television 67) necessary for using the service, and the connection is established with all the devices, and then transmitted to the TV phone 61.

図10は、図7のTV電話の場合で、メッセージ中継部52から受け渡された情報をもとに作成するセッション情報データの例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing an example of session information data created based on information delivered from the message relay unit 52 in the case of the TV phone in FIG.

図10を参照して、セッションを識別するためのセッション識別情報sessionIDは、図7のTV電話の例では、呼識別情報call-IDを利用する。メッセージ中継部52より、TV電話の確立した時点で、以下の情報がセッション管理部54に送られる。   Referring to FIG. 10, session identification information sessionID for identifying a session uses call identification information call-ID in the example of the TV phone of FIG. The following information is sent from the message relay unit 52 to the session management unit 54 when the TV phone is established.

・外部音声送信先(12345@TV電話, TV電話機:port2-1A, RTP, G.711)
・外部映像送信先(12345@TV電話, TV電話機:port2-1V, RTP, JPEG)
・外部からの音声受信ポート(12345@TV電話, port2-3Ao, RTP, G.711)
・外部からの映像受信ポート(12345@TV電話, port2-3Vo, RTP, JPEG)
・内部音声送信先(12345@TV電話, IP電話1:port2-6A, RTP, G.711)
・内部映像送信先(12345@TV電話, テレビ1:port2-7V, RTP, JPEG)
・内部からの音声受信ポート(12345@TV電話, port2-3Ai, RTP, G.711)
・内部からの映像受信ポート(12345@TV電話, port2-3Vi, RTP, JPEG)
セッション管理部54は、この情報をもとに内部と外部で同種のデータを中継するように組み合わせて、データ通信を中継するためのセッション情報データを作成する。
・ External voice destination (12345 @ TV phone, TV phone: port2-1A, RTP, G.711)
・ External video transmission destination (12345 @ TV phone, TV phone: port2-1V, RTP, JPEG)
・ Voice receiving port (12345 @ TV phone, port2-3Ao, RTP, G.711)
・ Video reception port from outside (12345 @ TV phone, port2-3Vo, RTP, JPEG)
・ Internal voice transmission destination (12345 @ TV phone, IP phone 1: port2-6A, RTP, G.711)
・ Internal video transmission destination (12345 @ TV phone, TV 1: port2-7V, RTP, JPEG)
・ Voice receiving port (12345 @ TV phone, port2-3Ai, RTP, G.711)
・ Video reception port from inside (12345 @ TV phone, port2-3Vi, RTP, JPEG)
Based on this information, the session management unit 54 creates session information data for relaying data communication by combining the same type of data internally and externally.

データ中継部55は、セッション管理部54で作成、管理されているセッション情報に従って、外部通信部51、内部通信部52と連携して、外部通信インタフェース11、内部通信インタフェース12を使用してデータの送受信を行なう。   The data relay unit 55 uses the external communication interface 11 and the internal communication interface 12 in cooperation with the external communication unit 51 and the internal communication unit 52 in accordance with the session information created and managed by the session management unit 54. Send and receive.

セッション管理部54では、セッション情報データによってセッションを管理する。
図10に示したセッション情報データのデータフォーマットは、セッション管理部54がセッションを識別するためのIDと、データを中継するための中継情報からなる。
The session management unit 54 manages sessions based on session information data.
The data format of the session information data shown in FIG. 10 includes an ID for identifying a session by the session management unit 54 and relay information for relaying data.

「中継情報」は、データ種別(audio, video, etc)ごとに、外部ネットワーク113から内部ネットワーク115へのデータ送信(OUT→IN)と内部ネットワークから外部ネットワークへのデータ通信(IN→OUT)の2種類の中継の定義を含む。   “Relay information” includes data transmission (OUT → IN) from the external network 113 to the internal network 115 and data communication (IN → OUT) from the internal network to the external network for each data type (audio, video, etc.). Includes two types of relay definitions.

それぞれの中継の定義は、特に限定されないが、たとえば、以下のように記述する。
( (データ送信元の機器, 中継装置でデータを受けるポート, プロトコル, データ形式),
データ変換ライブラリ情報,
(データ送信先の機器, データ送信先機器がデータを受けるポート, プロ
トコル, データ形式) )
図10の場合、両方の機器で扱うデータ種がG.711、JPEGといずれも一致しているのでデータ変換ライブラリの情報は入っておらず、“_”が記載されている。
Although the definition of each relay is not specifically limited, For example, it describes as follows.
((Data transmission source device, port that receives data at relay device, protocol, data format),
Data conversion library information,
(Data transmission destination device, data receiving device receiving port, protocol, data format)
In the case of FIG. 10, since the data types handled by both devices are the same as G.711 and JPEG, there is no data conversion library information and “_” is described.

データ中継部55は、セッション管理部54が保持しているセッション情報データ内で、データを受信することになっているポートを監視し、届いたデータはセッション情報データで指定されている送り先の機器のポートに送信する。   The data relay unit 55 monitors the port that is to receive data in the session information data held by the session management unit 54, and the received data is the destination device specified in the session information data Send to the port.

以上のように、メッセージ中継部52で、図8の接続処理を行ない、その結果を受けたセッション管理部54が図10のセッション情報データをもってセッションの管理を行ない、データ中継部55がセッション管理部54の持つ図10のセッション情報データに基づいて図7に示すデータ送受信を行なう。   As described above, the message relay unit 52 performs the connection process of FIG. 8, and the session management unit 54 that receives the result performs session management with the session information data of FIG. 10, and the data relay unit 55 performs the session management unit. Data transmission / reception shown in FIG. 7 is performed based on the session information data of FIG.

つまり、以上の説明の例では、図8はTV電話の例での接続確立までの流れを示し、それによって図7のようなTV電話のデータ送受信が行なわれる。   That is, in the example described above, FIG. 8 shows the flow up to the establishment of the connection in the example of the TV phone, whereby data transmission / reception of the TV phone as shown in FIG. 7 is performed.

以上の説明をもとに、接続要求、応答のメッセージの情報を示す図8をさらに詳しく説明する。   Based on the above description, FIG. 8 showing information of connection request and response messages will be described in more detail.

図8において、メッセージは、メッセージデータそのものではなく、それに含まれる主要な情報を書き出したものである。また、接続にはSIPを用いた例であるが、それに限るものではない。   In FIG. 8, the message is not the message data itself but the main information included therein. Further, although the connection is an example using SIP, the connection is not limited thereto.

(1)TV電話機61より、通信中継装置1000上の「仮想機器1」に対し、SIPを用いて接続要求(発呼)を行なう。接続要求メッセージ中には、TV電話機61が音声、および映像のデータを受けるポート情報(port6-1A, port6-1V)を含む。   (1) A connection request (call) is made from the TV telephone 61 to the “virtual device 1” on the communication relay device 1000 using SIP. The connection request message includes port information (port 6-1A, port 6-1V) on which the TV phone 61 receives audio and video data.

(2)通信中継装置1000は、通信中継部57で接続要求メッセージを受け取る。メッセージから「TV電話1」への接続要求であることが分かるので、仮想機器管理部18の仮想機器定義データを参照する。通信中継装置1000は、発呼、着呼機器、音声入出力機器がIP電話1、映像入力機器がwebカメラ1、映像出力機器がテレビ1であることを認識する。   (2) The communication relay apparatus 1000 receives the connection request message at the communication relay unit 57. Since it can be seen from the message that it is a connection request to “TV phone 1”, the virtual device definition data in the virtual device management unit 18 is referred to. The communication relay apparatus 1000 recognizes that the calling / incoming device, the voice input / output device is the IP phone 1, the video input device is the web camera 1, and the video output device is the television 1.

(3)通信中継装置1000の通信中継部13は、着呼機能デバイスであるIP電話1、webカメラ1、テレビ1に関する情報をデバイス情報保持部14から入手し、IP電話1に対し音声入出力の接続リクエスト((3)−a)、webカメラ1に映像入力用の接続リクエスト((3)−b)、webカメラ1に映像出力用の接続リクエスト((3)−c)を行なう。接続リクエスト内には接続後、通信中継装置1000がデータを受けるポート情報が含まれる。IP電話1には音声受信ポート(port6-3Ai)、webカメラ1には映像受信ポート(port6-3Vi)が指定される。   (3) The communication relay unit 13 of the communication relay apparatus 1000 obtains information on the IP telephone 1, the web camera 1, and the television 1 that are incoming call function devices from the device information holding unit 14, and inputs / outputs voice to / from the IP telephone 1. Connection request ((3) -a), a connection request for video input ((3) -b) to the web camera 1, and a connection request ((3) -c) for video output to the web camera 1. The connection request includes port information for receiving data by the communication relay device 1000 after connection. An audio reception port (port 6-3Ai) is designated for the IP phone 1, and a video reception port (port 6-3Vi) is designated for the web camera 1.

(4)IP電話1は、通信中継装置1000からの接続リクエストを受信し、呼び出し音を鳴らし、ユーザがフックアップすると通信中継部57に応答を返し((4)−a)、データ通信可能になる。この応答には音声を受信するポート情報(port6-6A)が含まれる。webカメラ1は映像入力用の接続要求を受け、それに含まれる映像データの送信先を確認し、応答を返す((4)−b)と同時に、そこに接続リクエスト内にあった映像データ送信先に映像の送信を開始する。テレビ1は映像出力用の接続リクエストを受け、映像データを送信する先のポート情報(port2-7V)を含む応答を返す((4)−c)。   (4) The IP phone 1 receives the connection request from the communication relay device 1000, rings the ringing tone, and returns a response to the communication relay unit 57 when the user hooks up ((4) -a), enabling data communication. Become. This response includes port information (port 6-6A) for receiving voice. The web camera 1 receives a connection request for video input, confirms the transmission destination of the video data included therein, and returns a response ((4) -b). At the same time, the video data transmission destination included in the connection request there. Start sending video. The television 1 receives a connection request for video output and returns a response including port information (port 2-7V) to which video data is transmitted ((4) -c).

(5)通信中継部13は、送信した3つの接続リクエストに対して、全ての応答を受け取ると、TV電話機61に返す応答メッセージを作成する。全てがOKならばOKを返し、いずれかがOKでなければ接続失敗を返す。OKの場合、応答メッセージには通信中継装置1000がTV電話1として音声データ、映像データを受け付けるポート情報(port6-3Ao, port6-3Vo)を含む。   (5) Upon receiving all responses to the transmitted three connection requests, the communication relay unit 13 creates a response message to be returned to the TV phone 61. If all is OK, OK is returned, and if any is not OK, connection failure is returned. In the case of OK, the response message includes port information (port 6-3Ao, port 6-3Vo) for the communication relay device 1000 to accept audio data and video data as the TV phone 1.

(6)(5)で作成した応答をTV電話機61に送信する。
以上説明したTV電話サービスの例では、図8に示したように、接続要求(接続リクエスト)に対し、全ての機器への要求に対する応答を受けて初めてサービス利用可能とすることが必要であり、通信中継装置1000内の通信中継部13は、送信した全てのリクエストからの応答を待って、TV電話機に応答を返す。
(6) The response created in (5) is transmitted to the TV phone 61.
In the example of the TV phone service described above, as shown in FIG. 8, it is necessary to make the service available only after receiving a response to a request to all devices in response to a connection request (connection request). The communication relay unit 13 in the communication relay apparatus 1000 waits for responses from all the transmitted requests and returns responses to the TV phone.

このような構成によって、リクエスト、応答の送受信を行ない、それによってデータ送受信を行なうための情報をセッションとして管理するため、それを用いて指定機器へのデータ送受信の制御することができ、複数機器でのサービス利用が可能になる。さらに、仮想機器定義データに含まれる全ての機器と通信可能になってはじめて利用開始できるようなサービスを利用できるようになる。   With such a configuration, transmission and reception of requests and responses are performed, and information for performing data transmission and reception is managed as a session, so that it is possible to control data transmission and reception to a designated device using a plurality of devices. The service can be used. Furthermore, it is possible to use a service that can be used only after communication with all devices included in the virtual device definition data is possible.

[実施例3]
図11は、実施例3の通信中継装置1000を用いて、図3のTV電話サービスとは異なる仮想機器を使ったサービス利用の例を示す概念図である。
[Example 3]
FIG. 11 is a conceptual diagram illustrating an example of service usage using a virtual device different from the TV phone service of FIG. 3 using the communication relay device 1000 of the third embodiment.

宅内にIP電話機(IP電話1 95、IP電話2 96)が2台あるものとする。
図12は、図11の構成での仮想機器定義データを示す図である。図12に示すような仮想機器を定義することによって、いずれのIP電話機95,96でも着信を受けられるようにする。
It is assumed that there are two IP telephones (IP phone 1 95 and IP phone 296) in the house.
FIG. 12 is a diagram showing virtual device definition data in the configuration of FIG. By defining a virtual device as shown in FIG. 12, any IP telephones 95 and 96 can receive incoming calls.

通信中継装置1000は、実施例2の通信中継装置とは、仮想機器定義データ中の機能リストのそれぞれに対し接続要求を行なう点は同じだが、最初に応答があった機器とのみデータ送受信のセッションを張り、他の接続要求はキャンセルするようなメッセージ中継部52を備えることが特徴である。   The communication relay device 1000 is the same as the communication relay device of the second embodiment in that a connection request is made to each of the function lists in the virtual device definition data, but a data transmission / reception session is performed only with the device that has responded first. And a message relay unit 52 that cancels other connection requests.

図12の定義データでは、IP電話機能をもつ、IP電話1 95とIP電話3 96を子機として登録し、着呼があるとIP電話1 95とIP電話3 96の両方に接続要求をする。実施例3の通信中継装置1000は、それに対する応答が先にあったほうのみ接続し、それ以外には接続要求をキャンセルするメッセージを送信した後、接続した機器とデータ送受信を行なう。   In the definition data of FIG. 12, IP phone 1 95 and IP phone 3 96 having the IP phone function are registered as slave units, and when there is an incoming call, a connection request is made to both IP phone 1 95 and IP phone 3 96. . The communication relay apparatus 1000 according to the third embodiment connects only to the response that has been received first, and transmits a message for canceling the connection request to the other devices, and then performs data transmission / reception with the connected device.

このようにして、仮想機器定義データに登録した機器のうち、最初に通信可能になった機器を用いて、サービスを利用することができる。   In this way, the service can be used by using the first device that can communicate with the device registered in the virtual device definition data.

[実施例4]
以上説明した例は、メッセージ中継部52の応答方法が固定的なものであった。
[Example 4]
In the example described above, the response method of the message relay unit 52 is fixed.

以下に説明する実施例4の通信中継装置1000は、より柔軟な要求への応答ができるものである。   The communication relay apparatus 1000 according to the fourth embodiment described below can respond to more flexible requests.

図13は、実施例4の仮想機器定義データの例である。
図13に示すように、仮想機器定義データの例として、機能を必須な機能か、いずれかで良いかをカンマ(,)とスラッシュ(/)で区別して記述する。
FIG. 13 is an example of virtual device definition data according to the fourth embodiment.
As shown in FIG. 13, as an example of the virtual device definition data, whether a function is an indispensable function is described by separating it with a comma (,) and a slash (/).

メッセージ中継部52で、仮想機器定義データを参照し、カンマで区切られた機能もスラッシュで区切られた機能も全てについてリクエストを送る。   The message relay unit 52 refers to the virtual device definition data, and sends requests for both functions separated by commas and functions separated by slashes.

これに対応して、カンマで区切られたものについてはそれに対する全ての応答が返るのを待ってすべてをあわせた応答メッセージを作成する。一方、スラッシュで区切られたものについては、それぞれのリクエストに対するいずれか1つの応答が返ればそれのみを使用して応答メッセージを作成する。   Correspondingly, for a comma-delimited list, a response message is created after all responses are returned. On the other hand, for the ones delimited by slashes, if any one response to each request is returned, a response message is created using only that response.

図13の仮想機器データの例の場合、IP電話1とIP電話3に対し接続要求が送信されるが、IP電話1から先にOKの応答があれば、そちらと外部機器とのデータ送受信のセッションを張り、IP電話3には接続要求取り消しのメッセ−ジが送られる。   In the case of the virtual device data example of FIG. 13, a connection request is transmitted to IP phone 1 and IP phone 3, but if there is an OK response first from IP phone 1, data transmission / reception between that device and the external device is performed. A session is established and a message for canceling the connection request is sent to the IP telephone 3.

上記のような図13の仮想機器定義データと、上述のような処理を行なうメッセージ中継部を仕様にもつ通信中継装置によって、図11のようなIP電話機を子機として利用する例が実施できる。   An example in which an IP telephone as shown in FIG. 11 is used as a slave can be implemented by the above-described virtual device definition data shown in FIG. 13 and a communication relay device having a message relay unit that performs the processing as described above.

仮想機器定義データ内に複数の機器からの応答の扱い方を記述できるため、様々な通信タイプのサービスを利用できるようになる。   Since it is possible to describe how to handle responses from a plurality of devices in the virtual device definition data, services of various communication types can be used.

[実施例5]
実施例3と比較して、実施例5では、たとえば、TV電話サービスで、データ種は同じだが、通信するデータの形式・エンコードが異なる場合の構成を説明する。したがって、実施例5の通信中継装置1000の構成も、基本的には、実施例3と同様である。
[Example 5]
Compared with the third embodiment, in the fifth embodiment, for example, a description will be given of a configuration in the case of a videophone service where the data type is the same but the format and encoding of the data to be communicated are different. Therefore, the configuration of the communication relay device 1000 of the fifth embodiment is basically the same as that of the third embodiment.

図14は、実施例5の通信中継装置1000のデータ中継部55の行なう処理を説明するための概念図である。   FIG. 14 is a conceptual diagram for explaining processing performed by the data relay unit 55 of the communication relay device 1000 according to the fifth embodiment.

図14では、データ中継部55で音声データの形式を送信先が扱えるものに変換して送信することを示している。   FIG. 14 illustrates that the data relay unit 55 converts the audio data format into one that can be handled by the transmission destination and transmits the converted data.

図15は、図14の仮想機器定義データを示す図である。この仮想機器定義データには、TV電話サービスがRTPでG.711の音声データをやりとりすること、異なるデータフォーマットに対応可能なようにG.711とG.723.1の相互変換ライブラリ入手先情報が含まれている。   FIG. 15 is a diagram showing the virtual device definition data of FIG. This virtual device definition data includes G.711 and G.723.1 mutual conversion library source information so that the TV phone service can exchange G.711 audio data by RTP and support different data formats. It is.

図16は、内部機器の情報であるデバイス情報データである。デバイス情報データには、IP電話2 126は、音声データはG.723.1を扱うことが書かれている。   FIG. 16 shows device information data which is information on internal devices. The device information data describes that the IP phone 2 126 handles G.723.1 for the voice data.

図17は、図15および図16のデータから接続された際に生成されるセッションデータを示す図である。変換用のライブラリ入手先URLについての情報が仮想機器定義データから取り込まれている。   FIG. 17 is a diagram showing session data generated when connected from the data of FIGS. 15 and 16. Information about the URL for obtaining the library for conversion is taken from the virtual device definition data.

図8において説明したセッションの確立処理において、データ中継部55は、セッション情報データで、受信データと送信データが異なった形式のデータの場合は、入力データと出力データの形式を指定し、データ変換部56に送信可能な形式のデータに変換するプロセスを生成させ、そのプロセスとの間で通信して、送信データ形式のデータを取得し、送信する機能をもつ。   In the session establishment process described with reference to FIG. 8, the data relay unit 55 specifies the format of the input data and the output data when the received data and the transmitted data are different in the session information data, and converts the data. The unit 56 has a function of generating a process for converting data into a format that can be transmitted, communicating with the process, and acquiring and transmitting data in the transmission data format.

データ変換部56が変換できない場合は、セッション管理部54に中継できないことを伝える。セッション管理部54はセッションを削除するために、メッセージ中継部52に各接続を切断するメッセージを投げるように指令する。   If the data conversion unit 56 cannot convert, it notifies the session management unit 54 that it cannot relay. The session management unit 54 instructs the message relay unit 52 to throw a message for disconnecting each connection in order to delete the session.

データ変換部56は、データ中継部55から入力データと出力データの形式を指定してリクエストを受けつけると、入力データと出力データの形式に合った変換を行ない、データ中継部55と入出力データの交換をできる変換プロセスを起動する機能をもつ。   When the data conversion unit 56 receives the request by specifying the format of the input data and the output data from the data relay unit 55, the data conversion unit 56 performs the conversion according to the format of the input data and the output data, and converts the data relay unit 55 and the input / output data. It has a function to start a conversion process that can be exchanged.

プロセス内で実際に行なわれるデータ変換は、データ変換部56内の機器組み込みコーデック変換を利用する場合と、変換ライブラリと呼ぶソフトウェア変換を行なう場合がある。いずれの場合もデータ中継部55と、データ変換部56はそれぞれ1つのプロセスとして実装し、プロセス間通信でデータのやりとりを行ない、データ中継部55から受け取ったデータを変換した後、データ中継部55に送り返す。   The data conversion actually performed in the process may be performed by using the device built-in codec conversion in the data conversion unit 56 or by software conversion called a conversion library. In either case, the data relay unit 55 and the data conversion unit 56 are each implemented as one process, exchange data by inter-process communication, convert data received from the data relay unit 55, and then convert the data relay unit 55. Send back to.

データ変換部56は、内部にハードウェアのサポートする機能を利用したコーデック変換機能をもつ場合は、変換ライブラリを利用せず、内蔵の返還機能を使用する。   When the data conversion unit 56 has a codec conversion function using a function supported by hardware, the data conversion unit 56 does not use a conversion library but uses a built-in return function.

以上のような構成により、通信中継装置上で受信したデータを送信する際に、送信先が受信できる形式に変換する機能をもつため、データ種は同じだが、フォーマットやコーデックなどが異なるためにそのままのデータでは扱えない機器も利用できる。   With the above configuration, when transmitting data received on the communication relay device, it has the function of converting to a format that can be received by the destination, so the data type is the same, but the format, codec, etc. are different, so You can also use devices that cannot be handled with this data.

また、変換ライブラリは、入力データストリームからのデータを変換して出力データストリームに書き出すプログラムであり、入力データ形式と出力データ形式ごとに、ライブラリ保持部112に保持される。   The conversion library is a program for converting data from the input data stream and writing it to the output data stream, and is held in the library holding unit 112 for each input data format and output data format.

データ変換部56は、変換機能を内部に持たない場合は、ライブラリ保持部112に入出力データ形式を指定して、変換プログラムの起動を指示する。データ中継部55からの入力データを変換プログラムの入力へ、変換プログラムの出力をデータ中継部55への出力データとなるよう、プロセス間通信するための情報を橋渡しする。   When the data conversion unit 56 does not have a conversion function, the data conversion unit 56 specifies the input / output data format to the library holding unit 112 and instructs to start the conversion program. Information for inter-process communication is bridged so that input data from the data relay unit 55 becomes input to the conversion program and output of the conversion program becomes output data to the data relay unit 55.

ライブラリ保持部112にある変換プログラムは、中継装置1000上で実行可能なプログラムで、入出力用のプロセス通信データストリームを指定して起動される。データ変換部56から呼び出されるときに、入出力用のデータストリームの情報が渡される。この変換プログラムは、それを起動すると1つのプロセスを起こし、データ変換部56から渡された入力データストリームからのデータを変換し、その結果をデータ変換部56への出力データストリームに書き出す仕様のプログラムである。   The conversion program in the library holding unit 112 is a program that can be executed on the relay apparatus 1000, and is activated by specifying a process communication data stream for input / output. When called from the data converter 56, information on the input / output data stream is passed. When this conversion program is started, it causes one process, converts the data from the input data stream passed from the data conversion unit 56, and writes the result to the output data stream to the data conversion unit 56 It is.

ライブラリ保持部112では、入出力のデータ形式とプログラム実体のテーブルを保持しているため、データ変換部56は、入出力それぞれのデータ形式とデータストリームを指定して起動できる。   Since the library holding unit 112 holds an input / output data format and a table of program entities, the data conversion unit 56 can be activated by designating the input / output data format and data stream.

以上のようにして、ライブラリ保持部112で保持されるプログラムを使用して、データの変換を行なったうえで、通信することにより、データ変換手順をライブラリとして別に保持、管理できるようになっているため、後から新たな機能をライブラリとして追加することが可能である。   As described above, the data conversion procedure can be separately held and managed as a library by performing communication after using the program held in the library holding unit 112 to perform data conversion. Therefore, it is possible to add a new function as a library later.

ここで、ライブラリ保持部112に適切なライブラリがない場合、データ変換部56はデータ中継部55からセッション情報データより入出力データ形式とそのライブラリの入手先のURLを取得し、ライブラリ導入部111に対しそれを使ってライブラリのダウンロードの依頼を行なう。ライブラリ導入部111は、受け取ったダウンロード依頼に含まれるURLをもとにプログラムのダウンロードを行ない、入出力データ形式とともにダウンロードしたプログラムはライブラリ保持部112に登録する。ライブラリ導入部111は、ライブラリ入手に成功した場合は、再度、データ変換部56に変換を依頼する。   Here, if there is no appropriate library in the library holding unit 112, the data conversion unit 56 acquires the input / output data format and the URL of the library acquisition source from the session information data from the data relay unit 55, and sends it to the library introduction unit 111. On the other hand, use it to request library download. The library introduction unit 111 downloads a program based on the URL included in the received download request, and registers the downloaded program together with the input / output data format in the library holding unit 112. If the library introduction unit 111 succeeds in obtaining the library, the library introduction unit 111 requests the data conversion unit 56 to perform conversion again.

以上のようにして、ライブラリをダウンロードにより入手できるため、必要なライブラリを動的に入手することができる。   Since the library can be obtained by downloading as described above, the necessary library can be obtained dynamically.

[実施例6]
図18は、実施例6のTV電話を実施する仮想機器定義データの例を示す図である。
[Example 6]
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of virtual device definition data for implementing the videophone according to the sixth embodiment.

この場合の「TV電話サービス2」は、音声、映像データの両方を含むmpeg-2のデータが通信される。また、ライブラリとして、mpeg-2データをG.711の音声データとJPEGの映像データに分離できるライブラリ、および逆にG.711の音声データとJPEGの映像データを合わせてmpeg-2データを作成するツールが仮想定義データ内に登録されている。   In this case, the “TV phone service 2” communicates mpeg-2 data including both audio and video data. As a library, mpeg-2 data can be separated into G.711 audio data and JPEG video data, and conversely, G.711 audio data and JPEG video data are combined to create mpeg-2 data. The tool is registered in the virtual definition data.

図19は、実施例6の通信中継装置1000の行なう処理を示す概念図である。
図19を参照して、通信中継装置1000のメッセージ中継部52は接続要求を受けた際に、図18の仮想定義データ中のライブラリ入出力データ形式から、TV電話171からのデータを映像と音声に分けて、それぞれの能力を持つ機器に接続し、通信すればよいことを判断する機能をもつ。このため、デバイス情報データは図4と同じ場合、図19のような接続を確立する。
FIG. 19 is a conceptual diagram illustrating processing performed by the communication relay device 1000 according to the sixth embodiment.
Referring to FIG. 19, when message relay unit 52 of communication relay apparatus 1000 receives a connection request, data from videophone 171 is converted into video and audio from the library input / output data format in virtual definition data of FIG. It has a function of determining that it is only necessary to connect to a device having each capability and communicate. Therefore, when the device information data is the same as that in FIG. 4, a connection as shown in FIG. 19 is established.

図20は、図19のような通信において生成されるセッション情報データを示す図である。   FIG. 20 is a diagram showing session information data generated in the communication as shown in FIG.

この場合も、データ中継部55は、図20のセッション情報データをもとにデータの中継を行なうので、port17-3AVoに届くmpeg-2のデータは、ftp://lib.com/mpeg2-711JPEG.libからライブラリ保持部112に入手したライブラリを使って、G.711の音声データとJPEGの映像データを抽出して、それぞれIP電話1 176とテレビ1 177のport17-6Aとport17-7Vに送る。   Also in this case, since the data relay unit 55 relays data based on the session information data of FIG. 20, the mpeg-2 data reaching port 17-3AVo is ftp://lib.com/mpeg2-711JPEG G.711 audio data and JPEG video data are extracted from the library obtained from the library holding unit 112 from .lib and sent to port 17-6A and port 17-7V of IP phone 1 176 and television 1 177, respectively. .

逆に、port17-3Viに届くJPEG映像データとport7-3Aiに届くG.711音声データは、ftp://lib.com/711JPEG-mpeg2.libからライブラリ保持部112に入手したライブラリを使ってmpeg-2データに統合して、TV電話機171のport17-1AVに送る。   Conversely, JPEG video data that reaches port17-3Vi and G.711 audio data that reaches port7-3Ai are mpeged using the library obtained from the library holding unit 112 from ftp://lib.com/711JPEG-mpeg2.lib. -2 Integrated into data and sent to port 17-1AV of TV phone 171.

以上のような構成により、複数の種類のデータを一体化したデータが通信中継装置に向けて送信されるような場合、それを分解して送信することで、分解された個々のデータならば扱える機器を使ってサービス利用することができる。   With the configuration as described above, when data in which a plurality of types of data are integrated is transmitted to the communication relay device, it can be handled by disassembling and transmitting the individual data. Services can be used using equipment.

また、複数の機器を使って1つのサービスを利用している際、個々の機器からの出力そのままではサービスの相手が受け付けられない場合でも、通信中継装置上では個々の機器から受信した複数のデータを相手が受け取れる形式にまとめて送信するため、サービスを利用することができる。   Also, when using a single service using multiple devices, even if the service partner cannot be accepted as it is as output from the individual devices, multiple data received from the individual devices on the communication relay device Can be used to send the services in a format that can be received by the other party.

[実施例7]
以下に説明する実施例7の通信中継装置1000は、これまでの実施例1〜6で使用してきた仮想機器定義データの作成に、サービスに必要な機能を表すデータ「テンプレート」を利用する構成である。
[Example 7]
The communication relay device 1000 according to the seventh embodiment described below uses a data “template” representing a function necessary for a service for creating the virtual device definition data used in the first to sixth embodiments. is there.

本発明で言う「テンプレート」とは、通信サービスを利用するために必要な能力の記述であり、サービスの機能構成の情報ということもできる。そのようなテンプレートデータは、図1に示したテンプレート保持部110で保持され、仮想機器定義部17がテンプレート保持部110のテンプレートデータとデバイス情報保持部14のデバイスデータをもとに仮想機器定義データを作成する。   The “template” referred to in the present invention is a description of capabilities required to use a communication service, and can also be referred to as information on the functional configuration of the service. Such template data is held in the template holding unit 110 shown in FIG. 1, and the virtual device definition unit 17 uses the template data in the template holding unit 110 and the device data in the device information holding unit 14 as virtual device definition data. Create

テンプレートデータは、入力部15を用いて入力し、テンプレート保持部110に登録することも可能であるし、また、サービスが提供される外部ネットワーク113側からURLを指定してダウンロードするなどして入手、登録することもできる。   The template data can be input using the input unit 15 and registered in the template holding unit 110, or can be obtained by downloading from the external network 113 side where the service is provided by specifying a URL. You can also register.

以下では、まず、ユーザが、入力部15からテンプレートデータを入力するものとして説明する。   In the following description, it is assumed that the user first inputs template data from the input unit 15.

図21は、テンプレート保持部110に保持されるテンプレートデータの例を示す図である。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example of template data held in the template holding unit 110.

テンプレート1は、TV電話機能を定義するもので、音声電話, 映像入力, 映像出力の3つの機能で構成されていることを表現している。   The template 1 defines a TV phone function, and expresses that it is composed of three functions of voice telephone, video input, and video output.

テンプレート2は、やはりTV電話機能を定義しているが、電話型呼制御, 音声入力, 音声出力, 映像入力, 映像出力の5つに細分されたものである。   Template 2 also defines the videophone function, but is subdivided into five types: telephone call control, voice input, voice output, video input, and video output.

このように同じ機能でも、その機能のレベルによって、異なった表現が可能である。
たとえば、テンプレート2の定義そのものがなくても、音声電話機能を定義するテンプレート3があれば、テンプレート1と組み合わせて、テンプレート2と同様の仮想機器を構成することもできるような機能を仮想機器定義部17にもたせることができる。
As described above, even the same function can be expressed differently depending on the level of the function.
For example, even if there is no template 2 definition itself, if there is a template 3 that defines a voice telephone function, the virtual device definition can be combined with the template 1 to configure a virtual device similar to the template 2 It can also be applied to the part 17.

電話型呼制御機能についても、テンプレート4のように、発呼、着呼の機能にテンプレートを用いて、機能を分解することができ、階層的な機能の表現を可能にしている。   As for the telephone type call control function, like the template 4, the function can be disassembled by using the template for the function of outgoing and incoming calls, and the hierarchical function can be expressed.

図22は、仮想機器定義部17で仮想機器定義データが作成されるまでの内部データの変遷を示す図である。   FIG. 22 is a diagram illustrating the transition of internal data until virtual device definition data is created by the virtual device definition unit 17.

すなわち、仮想機器定義部17で、図21のテンプレート群と図5に示したデバイス情報データから、TV電話サービス1を指定して、図22に示す処理にしたがって、仮想機器定義データが作成される。   That is, the virtual device definition unit 17 designates the TV phone service 1 from the template group in FIG. 21 and the device information data shown in FIG. 5, and creates virtual device definition data according to the processing shown in FIG. .

(1)サービス名称「TV電話サービス1」のテンプレートとして、テンプレート1、またはテンプレート2が選択される。(図21ではテンプレート2を選択)
(2)構成機能のうち、他のテンプレートのサービス機能があれば、機能をそれで詳細化する。
(1) Template 1 or template 2 is selected as a template of service name “TV phone service 1”. (In FIG. 21, template 2 is selected)
(2) If there is a service function of another template among the constituent functions, the function is detailed by that.

(3)デバイス情報保持部14のもつデバイス情報データから、テンプレートデータの各機能をもつ機器が抽出される。   (3) Devices having each function of the template data are extracted from the device information data of the device information holding unit 14.

(4)仮想機器管理部18より仮想機器IDを発行してもらい、仮想機器名称がつけられて、仮想機器定義データフォーマットのデータが作成される。   (4) A virtual device ID is issued from the virtual device management unit 18, a virtual device name is assigned, and data in a virtual device definition data format is created.

ここで、デバイス情報保持部14に新たなデバイスが登録された際に、仮想機器定義部17にそれが伝えられ、仮想機器定義部17は、そのデバイスがもつ能力を機能にもつテンプレートをテンプレート保持部110から抽出し、それを使って仮想機器を定義することができる。   Here, when a new device is registered in the device information holding unit 14, it is transmitted to the virtual device definition unit 17, and the virtual device definition unit 17 holds a template having the function of the device as a template. The virtual device can be defined by extracting from the unit 110 and using it.

このようにして、サービスを個々の機能を表現した抽象的なデータ(テンプレート)を扱えるようにすることで、テンプレートを使って、ユーザが自由に機器を設定でき、サービス利用の機器構成がカスタマイズしやすくなる。また、同じサービスを利用する際に、同じテンプレートに対して使用する機器構成を変えた定義も簡単に作ることができる。   In this way, by enabling the service to handle abstract data (templates) expressing individual functions, the user can freely set the device using the template, and the device configuration for using the service can be customized. It becomes easy. In addition, when using the same service, it is possible to easily create a definition that changes the device configuration used for the same template.

新たな仮想機器を定義するためには、通信中継装置に新たな仮想機器作成の指示や、テンプレートや使用する機器をユーザが指定する必要があるため、図1のように入力部15や表示部16を使用する。   In order to define a new virtual device, it is necessary for the user to specify a new virtual device creation instruction or a template or a device to be used for the communication relay device. 16 is used.

実施例7では以下のようにGUI(Graphical User Interface)を用いている。
図23は、このようなGUIによる処理を説明するためのフローチャートである。また、図24は、具体的に、テンプレートを指定し、それの各構成機能に内部機器をアサインしていく際のGUIの例を示す図である。
In the seventh embodiment, a GUI (Graphical User Interface) is used as follows.
FIG. 23 is a flowchart for explaining such processing by the GUI. FIG. 24 is a diagram specifically showing a GUI when a template is designated and an internal device is assigned to each component function thereof.

仮想機器定義部17は、GUIをもち、図23および図24に示す手順で、テンプレートから仮想機器を作成、登録する。   The virtual device definition unit 17 has a GUI, and creates and registers a virtual device from the template according to the procedure shown in FIGS.

以下に、ユーザが仮想機器定義部17に含まれるGUIを用いて対話的に仮想機器を作成、登録する際の流れを示す。   The flow when the user interactively creates and registers a virtual device using the GUI included in the virtual device definition unit 17 is shown below.

図23および図24を参照して、まず、ユーザは「仮想機器作成」ボタンを押す(ステップS102)。   Referring to FIGS. 23 and 24, first, the user presses a “virtual device creation” button (step S102).

応じて、仮想機器作成画面が現れる。そこにはテンプレート保持部110が保持しているテンプレートから作成する仮想機器の利用可能なサービスのリストが表示される(ステップS104)。   In response, the virtual device creation screen appears. A list of services that can be used by virtual devices created from the templates held by the template holding unit 110 is displayed (step S104).

ユーザは、リストからサービスを選択する(ステップS106)。
サービスに複数のテンプレートがある場合は(ステップS108)、複数のテンプレートが表示され、その中から選択する(ステップS110)。
The user selects a service from the list (step S106).
When there are a plurality of templates in the service (step S108), a plurality of templates are displayed and selected from them (step S110).

一方、テンプレートがただ1つの場合は(ステップS108)、自動的にそのテンプレートが選択される。   On the other hand, if there is only one template (step S108), that template is automatically selected.

続いて、機器設定画面が表示される。選択したテンプレートと機能のリストが表示される(ステップS112)。   Subsequently, a device setting screen is displayed. A list of selected templates and functions is displayed (step S112).

ユーザが機能を選択すると、その機能を使用するための機器、もしくはテンプレート名が表示されるので、希望のものを選択する(ステップS114)。   When the user selects a function, a device or template name for using the function is displayed, so that a desired one is selected (step S114).

機器を選択した場合は、機器が設定され、機能リストの表示に戻る(ステップS112)。なお、図24は、ここまでの処理を示す。   If a device is selected, the device is set and the display returns to the function list (step S112). FIG. 24 shows the processing so far.

テンプレートを選択した場合(ステップS114)は、テンプレートのデータを使って展開された機能リストが表示される(ステップS118)。   When a template is selected (step S114), a function list expanded using the template data is displayed (step S118).

全ての機能に機器が選択されると(ステップS120)、登録ボタンが選択可能になる。ユーザが登録ボタンを押すと(ステップS122)、仮想機器管理部 18に登録される(ステップS124)。   When a device is selected for all functions (step S120), a registration button can be selected. When the user presses the registration button (step S122), it is registered in the virtual device management unit 18 (step S124).

すなわち、全ての機能に機器の指定が終わると、登録ボタンが現れ、選択すると仮想機器として登録可能になる。中止を選択すると登録されずに処理選択画面に戻る。   In other words, when the device designation is completed for all functions, a registration button appears. When selected, the device can be registered as a virtual device. If cancel is selected, the process selection screen is displayed without registration.

以上のような構成により、サービス利用のための仮想機器を組み立てるためのGUIをもつため、ユーザが簡単にテンプレートと機器を選択して、サービス利用の仮想機器の構成を作ることができる。   With the configuration as described above, since the GUI for assembling the virtual device for using the service is provided, the user can easily select the template and the device and create the configuration of the virtual device for using the service.

[実施例7の変形例]
実施例7の変形例では、テンプレートデータは、サービスが提供される外部ネットワーク113側からサービス提供者により与えられる構成である。
[Modification of Example 7]
In the modification of the seventh embodiment, the template data is configured to be given by the service provider from the external network 113 side where the service is provided.

したがって、実施例7の変形例の通信中継装置1000によれば、新たなサービスに対するテンプレートをサービス提供者が作成し、配布できる。このため、すでに家庭内等に存在する機器を組み合わせてサービスを利用する方法を簡単にユーザに提供することができる。   Therefore, according to the communication relay apparatus 1000 of the modification of the seventh embodiment, a service provider can create and distribute a template for a new service. For this reason, it is possible to easily provide a user with a method of using a service by combining devices already existing in the home.

テンプレート導入部19は、入力部15、表示部16を用いたGUIを持ち、それによって指定されたURLのテンプレートデータを外部ネットワーク113からダウンロードし、テンプレート保持部110にデータを追加する。   The template introduction unit 19 has a GUI using the input unit 15 and the display unit 16, downloads the template data of the URL specified thereby from the external network 113, and adds the data to the template holding unit 110.

一方、デバイス情報保持部14は、宅内機器の情報を登録する機能と登録されている機器のうちから能力に対するデフォルト機器を登録し、さらに、入力部15および表示部16を使用するためのGUIを提供する。   On the other hand, the device information holding unit 14 registers a default device for a capability from among a registered device and a function for registering information on a home device, and further displays a GUI for using the input unit 15 and the display unit 16. provide.

図25は、デバイス情報保持部14が管理するデフォルト機器を管理するための登録テーブルの例を示す図である。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a registration table for managing default devices managed by the device information holding unit 14.

デバイス情報保持部14が保持しているデバイス情報データ中の、能力のタイプ名と機器名称のペアでデフォルト機器が登録される。   A default device is registered as a pair of capability type name and device name in the device information data held by the device information holding unit 14.

図26は、登録画面を示す図である。
デフォルト機器の一覧が表示された状態で、変更したい機器(映像出力のデフォルト機器「テレビ1」)を選択すると、選択可能な映像出力機器のリストが表示され、希望のものを選択するとその機器に変更される。登録ボタンを押すと、デバイス情報保持部14の登録テーブルに登録される。
FIG. 26 is a diagram showing a registration screen.
When the list of default devices is displayed, if you select the device you want to change (video output default device “TV 1”), a list of selectable video output devices is displayed. Be changed. When the registration button is pressed, it is registered in the registration table of the device information holding unit 14.

その上で、テンプレート保持部110は、新たなテンプレートが登録されると仮想機器定義部17に連絡する機能をもつ。   In addition, the template holding unit 110 has a function of contacting the virtual device definition unit 17 when a new template is registered.

仮想機器定義部17は、連絡を受けると新たに追加されたテンプレートを指定して、仮想機器の作成を自動的に開始する。この処理は、基本的に、図22で説明した処理と同様である。ただし、その際、図22の仮想機器作成で、機器を選択するところでは、デバイス情報保持部14がもつデフォルト機器登録テーブルを照会し、それを用いて仮想機器定義データを作成する。   Upon receiving the notification, the virtual device definition unit 17 designates a newly added template and automatically starts creating a virtual device. This process is basically the same as the process described with reference to FIG. However, at that time, when a device is selected in the creation of a virtual device in FIG. 22, a default device registration table held by the device information holding unit 14 is inquired, and virtual device definition data is created using it.

以下の処理は、実施例7と同様であるので、その説明は繰り返さない。
以上のような構成により、新しいテンプレートが通信中継装置にダウンロードされた時に、その通信中継装置で各機能に指定されたデフォルト機器を用いて自動的に仮想機器の定義を作ることができるため、ユーザは仮想機器定義データを作成せずとも新しいサービスを利用できるようになる。
Since the following processing is the same as that of Example 7, the description thereof will not be repeated.
With the above configuration, when a new template is downloaded to the communication relay device, the virtual device definition can be automatically created using the default device specified for each function in the communication relay device. Will be able to use new services without creating virtual device definition data.

以上、実施例1〜実施例7の変形例においては、主にTV電話サービスを利用するための仮想機器、テンプレートを例に説明したが、本発明は、これらの構成に限定されるものではない。   As described above, in the modified examples of the first to seventh embodiments, the virtual device and the template for mainly using the TV phone service have been described as examples. However, the present invention is not limited to these configurations. .

たとえば、幾つか他のサービスへの応用例を挙げると、たとえば、オンラインでのビデオ・オン・デマンドのようなサービスならば、仮想的なセットトップボックスを通信中継装置上に定義することにより、TVとリモコンやPCなどを用いた制御機器を定義することも可能である。制御用の通信は、制御機器と宅外のサーバとの間で行ない、認証やプログラム選択を行ない、映像や音声の出力は外部のサーバから登録したTVへ送信されるようになる。   For example, for some other service applications, for example, for services such as online video-on-demand, by defining a virtual set-top box on the communication repeater, It is also possible to define a control device using a remote controller or a PC. Communication for control is performed between the control device and a server outside the house, and authentication and program selection are performed, and video and audio output is transmitted from the external server to the registered TV.

また、たとえば、webカメラとマイクからの映像と音声の入力を統合して、宅外に発信するようなサービスを考えると、ゲートウェイ上で音声と映像を統合して、MPEGのような音声と映像を一体となったデータにして発信するようなことも上記の通信中継装置で可能である。   Also, for example, considering a service that integrates video and audio input from a web camera and microphone and sends them outside the home, the audio and video are integrated on the gateway, and audio and video such as MPEG are integrated. It is also possible with the above-mentioned communication relay device to transmit data as integrated data.

これまで、実施例1から実施例7までにおいて、本発明をホームゲートウェイ装置としてインターネット上のサービスを宅内ネットワーク上の複数の機器を用いて利用することを例に2つの異なるネットワークの間で中継する通信中継装置の実施例を説明したが、本発明の通信中継装置は、異なるネットワーク間での利用に限定するものではない。また、あらかじめ、仮想的な機器を中継装置において定義しておいて、それに従って中継するものに限定するものでもない。   Up to now, in the first to seventh embodiments, the present invention is used as a home gateway device to relay services between two different networks using an example of using services on the Internet using a plurality of devices on a home network. Although the embodiment of the communication relay device has been described, the communication relay device of the present invention is not limited to use between different networks. Further, the present invention is not limited to those in which virtual devices are defined in the relay device in advance and relayed accordingly.

たとえば、図27は単一の宅内ネットワーク内で映像コンテンツを提供するサービスにおいて、リクエストで機器を指定して中継する構成の例である。   For example, FIG. 27 shows an example of a configuration in which a device is specified by a request and relayed in a service that provides video content within a single home network.

コンテンツコントローラ3006は、通信中継装置3002に、映像コンテンツサーバ3001が保持するコンテンツIDと、それを視聴するために使用する機器を指定したリクエストを発信する。通信中継装置3002は指定のコンテンツを受信するための通信セッションを映像コンテンツサーバ3001に対して確立する。このセッションにおいてはMPEG-2の音声付の映像コンテンツが通信中継装置3002にストリーム配信される。一方、コンテンツを視聴する機器としてステレオTV3003が単独で指定した場合は、ステレオTV3003に上記のMPEG2(Moving Picture Expert Group 2)映像コンテンツのデータを送信するためのセッションを送信する。コンテンツを視聴する機器として、映像はモノラルTV3004、音声はステレオ3005とメディアごとに異なる機器を指定された場合は、MPEG2データから映像データと音声データを分離し、それぞれを送信するためのセッションをモノラルTV3004とステレオ3005のそれぞれに確立し、映像コンテンツデータの中継を行なう。   The content controller 3006 transmits to the communication relay device 3002 a request specifying the content ID held by the video content server 3001 and the device used to view it. The communication relay device 3002 establishes a communication session for receiving the designated content with the video content server 3001. In this session, video content with MPEG-2 audio is stream-distributed to the communication relay device 3002. On the other hand, when the stereo TV 3003 is designated alone as a device for viewing content, a session for transmitting the above-mentioned MPEG2 (Moving Picture Expert Group 2) video content data is transmitted to the stereo TV 3003. When a different device is specified for each medium, such as a monaural TV 3004 for video and a stereo 3005 for audio for each medium, a video and audio data are separated from MPEG2 data, and a session for transmitting each is monaural. Established in each of the TV 3004 and the stereo 3005, the video content data is relayed.

図28は、図27で説明した処理を実施する通信中継装置3002の構成を示す図である。   FIG. 28 is a diagram illustrating a configuration of a communication relay device 3002 that performs the processing described in FIG.

通信中継装置3002は、TCP/IPをサポートする家庭内LANに接続し、家庭内LANに接続された機器との通信を行なう通信インタフェイス3101を備える。   The communication relay device 3002 includes a communication interface 3101 that connects to a home LAN that supports TCP / IP and communicates with devices connected to the home LAN.

リクエスト解析部3102は、通信インタフェイス3101のあらかじめ規定したリクエスト受信ポートで受信するデータを監視し、受信したデータから、リクエスト形式に従ってコンテンツサーバとコンテンツ、視聴機器の情報を抽出し、それを指定してソース通信部3103とターゲット通信部3104のそれぞれにセッション確立するよう要求を出す。   The request analysis unit 3102 monitors data received at a predetermined request reception port of the communication interface 3101, extracts information on the content server, content, and viewing device from the received data according to the request format, and designates it. Request the source communication unit 3103 and the target communication unit 3104 to establish a session.

ソース通信部3103は、リクエスト解析部3102からの要求に従って、指定のコンテンツサーバ(映像コンテンツサーバ3001)にコンテンツ受信のためのセッション確立の処理を行なう。   In accordance with a request from the request analysis unit 3102, the source communication unit 3103 performs processing for establishing a session for receiving content on a designated content server (video content server 3001).

ターゲット通信部3104は、リクエスト解析部3102指定の視聴機器にコンテンツ受信のためのセッション確立要求を行なう。このときにデータの種類を分けて異なる機器へのデータ送信セッションの確立が指定される場合がある。   The target communication unit 3104 makes a session establishment request for content reception to the viewing device designated by the request analysis unit 3102. At this time, there is a case where establishment of a data transmission session to different devices is specified by dividing the data type.

リクエスト解析部3102は、ソース通信部3103、ターゲット通信部3104のそれぞれのセッション確立を確認すると、ソース通信部3103にコンテンツIDを指定して、コンテンツサーバ(映像コンテンツサーバ3001)にコンテンツ送信開始を依頼させる。   Upon confirming the respective session establishment of the source communication unit 3103 and the target communication unit 3104, the request analysis unit 3102 specifies a content ID to the source communication unit 3103 and requests the content server (video content server 3001) to start content transmission. Let

また、確立したセッションを指定して、受信したデータを中継するよう通信中継部3105に指示する。この際、通信中継部3105は、確立したセッションでネゴシエーションされた情報から、受信したデータの分離中継やコーデック変換中継が必要と判断すると、それに従った分離、変換などの処理を行なって通信の中継を行なう。   In addition, the established session is designated and the communication relay unit 3105 is instructed to relay the received data. At this time, if the communication relay unit 3105 determines from the information negotiated in the established session that the received data separation relay or codec conversion relay is necessary, the communication relay unit 3105 performs processing such as separation and conversion in accordance with the received data relay relay. To do.

なお、この実施例では、リクエスト解析部3102は解析した結果から直接ソース通信部3103とターゲット通信部3104にセッション確立の指示を出す。   In this embodiment, the request analysis unit 3102 issues a session establishment instruction directly to the source communication unit 3103 and the target communication unit 3104 from the analysis result.

図29は中継のリクエストのフォーマットの例である。
図29に示すリクエストフォーマットは、データ種ごとに指定した機器にデータを中継する情報であり、そのものが仮想機器情報に相当する。
FIG. 29 shows an example of the format of a relay request.
The request format shown in FIG. 29 is information for relaying data to a device designated for each data type, and the request format itself corresponds to virtual device information.

図29を参照して、リクエストフォーマットは、ソース側とターゲット側をそれぞれ指定でき、それそれで機器のID、接続、データ通信プロトコル、データ形式を含むデータ種、コンテンツの指定や認証のための補足情報で構成されている。図29の例の場合は、sourceに続く{}内で記述の内容から、serverIDの機器に対してSIPでセッションを張って、RTPでMPEG2のAVデータを通信する。通信するコンテンツは、contentIDで指定のものでユーザ名papa、パスワードpasswdで認証できるものである。中継先はtargetに続く{}内で、targetID1、targetID2の機器に、それぞれSIPでセッションを張り、RTPでMPEG2の映像、mp3の音声を送信する。図27の例ならば、serverIDで映像コンテンツサーバ3001を指定し、targetID1、targetID2でモノラルTV3004、音声はステレオ3005を指定することになる。   Referring to FIG. 29, the request format can specify the source side and the target side, respectively, so that the device ID, connection, data communication protocol, data type including data format, supplementary information for content specification and authentication It consists of In the case of the example in FIG. 29, from the contents described in {} following the source, a session is established with the serverID device by SIP and MPEG2 AV data is communicated by RTP. The content to be communicated is specified by contentID and can be authenticated by the user name papa and the password passwd. In {} following the target, the relay destination establishes a session for each of the target ID1 and targetID2 devices using SIP, and transmits MPEG2 video and mp3 audio using RTP. In the example of FIG. 27, the video content server 3001 is specified by serverID, the monaural TV 3004 is specified by targetID1 and targetID2, and the stereo 3005 is specified for audio.

図27から図28までに説明した実施例のように、受信したリクエストを解析して、データ種ごとに指定の機器に張ったセッション間で通信を中継することができる。   As in the embodiment described with reference to FIGS. 27 to 28, the received request can be analyzed, and communication can be relayed between sessions set up on a designated device for each data type.

通信中継装置3002は、宅内のAVコンテンツ視聴以外にも利用可能である。たとえば、宅内の離れた部屋で映像コミュニケーションを行なうのに利用することもできる。   The communication relay device 3002 can be used for purposes other than viewing AV content at home. For example, it can be used for video communication in a room apart from the home.

図30は、宅内の離れた部屋で映像コミュニケーションを行なう場合の接続例を示す図である。   FIG. 30 is a diagram illustrating a connection example in the case where video communication is performed in a room apart from the home.

IP電話機3301から、ソース側として、音声送受信するIP電話機3301、映像を出力するTV3302、映像ソースを提供する映像サーバ3303を指定して、PC3305上のTV電話クライアントに発呼することによって、映像サーバが提供する映像をTV3302とPC3305に出力しながら、音声会話を行なうことができる。   The IP phone 3301 designates the IP phone 3301 that transmits and receives audio, the TV 3302 that outputs the video, and the video server 3303 that provides the video source as the source side, and makes a call to the TV phone client on the PC 3305, thereby calling the video server The voice conversation can be performed while the video provided by is output to the TV 3302 and the PC 3305.

図31は、図30の中継を行なうときの最初に送信されるリクエストを示す図である。中継するセッションを指定するためには、このようにソースとターゲットの複数の組で指定する。これによって、音声はIP電話機3301とPC3305の間の双方向のデータ送受信と、映像サーバ3303の映像をPC3305とTV3302の両方への送信という中継をリクエストできる。   FIG. 31 is a diagram illustrating a request transmitted first when relaying in FIG. 30 is performed. In order to specify a session to be relayed, a plurality of pairs of source and target are specified in this way. As a result, it is possible to request the voice to relay data transmission / reception between the IP telephone 3301 and the PC 3305 and transmission of the video of the video server 3303 to both the PC 3305 and the TV 3302.

さらに、図32に示すように、共有している映像に対して、一方で情報を付加して、相手と共有する場合がある。   Furthermore, as shown in FIG. 32, information may be added to the shared video and shared with the other party.

たとえば、PC3305から「情報付加」のための中継切替リクエストを送信すると、通信中継装置3002は、リクエストを受け付けたタイミングから映像サーバ3303からの原映像をPC3305のみに送信し、PC3305でユーザのマウス操作によりフォーカスなどの追加情報を付加した加工映像をPC3305に送信する。PC3305は加工映像をTV3302とPC3305に対してコミュニケーション用の映像として中継する。   For example, when a relay switching request for “add information” is transmitted from the PC 3305, the communication relay apparatus 3002 transmits the original video from the video server 3303 only to the PC 3305 from the timing when the request is received, and the user operates the mouse with the PC 3305. Then, the processed video with additional information such as focus is transmitted to the PC 3305. The PC 3305 relays the processed video to the TV 3302 and the PC 3305 as communication video.

図33は、そのときにPC3305から通信中継装置3002に送信する中継切替リクエストの例を示す図である。IP電話機3301とPC3305の音声通話用中継、映像サーバ3303からPC3305に原映像を送信する原映像提供用中継、PC3305で加工した映像をコミュニケーション用に共有する加工映像共有用中継の、ソース、ターゲット情報の組3つで構成されている。   FIG. 33 is a diagram illustrating an example of a relay switching request transmitted from the PC 3305 to the communication relay device 3002 at that time. Source and target information of IP telephone 3301 and PC 3305 for voice communication, original video providing relay for transmitting original video from video server 3303 to PC 3305, and processed video sharing relay for sharing video processed by PC 3305 for communication It consists of three groups.

図27から図33に示した実施例は、実施例1から実施例7のように通信中継装置が、あらかじめデータの種類ごとに接続する機器の組を作成しておいて、それに対して接続するという静的な仮想機器構成に対して、接続要求リクエストを用いて実際に中継する際にデータの種類ごとに接続先を指定する動的な仮想機器構成の例と言える。また、具体的にリクエスト中に機器構成を指定しているが、具体的な機器は指定せず、実施例7で述べたテンプレートを利用して接続先のサービスに対応するテンプレートを選択し、それを用いて通信中継装置がサービス利用可能な機器選択して、接続し、通信を中継するという動的な仮想機器構成の実施例もある。   In the embodiment shown in FIG. 27 to FIG. 33, the communication relay device creates a set of devices to be connected for each data type in advance as in the first to seventh embodiments, and connects to it. It can be said that this is an example of a dynamic virtual device configuration in which a connection destination is designated for each data type when actually relaying using a connection request request. In addition, the device configuration is specifically specified in the request, but the specific device is not specified, and the template corresponding to the service at the connection destination is selected using the template described in the seventh embodiment. There is also an embodiment of a dynamic virtual device configuration in which a communication relay device selects a device that can use a service, connects and relays communication.

図34は、サービスで通信するデータの種類に関する情報であるテンプレートとネットワークに接続する機器の情報(デバイス情報)をもとに、リクエストから動的に機器を選択してセッションを確立して通信中継することで複数の機器でサービスを利用可能にする通信中継装置3700の構成を示す図である。   FIG. 34 is a communication relay that establishes a session by dynamically selecting a device from a request based on a template that is information on the type of data communicated by a service and information on a device connected to the network (device information). It is a figure which shows the structure of the communication relay apparatus 3700 which makes a service available by a some apparatus by doing.

通信インタフェイス3701は、通信中継装置3700とネットワークを接続し、ネットワーク上の装置と通信するためのインタフェイスである。インターネットと宅内LANのように2つのネットワークに接続する場合は、通信インタフェイス3701内にそれぞれへの通信インタフェイスを持ち、それぞれを指定することで双方のネットワーク上の機器と通信することができる。   The communication interface 3701 is an interface for connecting the communication relay device 3700 to a network and communicating with a device on the network. When connecting to two networks such as the Internet and a home LAN, the communication interface 3701 has a communication interface for each, and by specifying each, it is possible to communicate with devices on both networks.

リクエスト解析部3702は、ネットワーク上の装置からの通信中継のリクエストを受信して、その内容を解析する。リクエスト解析部3702が受け付けるリクエストは利用するサービス名称をSIP URLのユーザ名に指定したSIPの接続要求とし、図10のテンプレートのなかだと「TV電話サービス1」が指定されると、「テンプレート1」、「テンプレート2」が選択される。複数選択された場合のために、同一サービス名のテンプレートはデフォルトで利用するものを指定してテンプレート管理部3704は保持している。   The request analysis unit 3702 receives a communication relay request from a device on the network and analyzes the content. The request received by the request analysis unit 3702 is a SIP connection request in which the service name to be used is specified as the user name of the SIP URL. If “TV phone service 1” is specified in the template of FIG. ”And“ Template 2 ”are selected. In the case where a plurality of templates are selected, a template having the same service name is designated by default, and the template management unit 3704 holds it.

テンプレート選択部3703は、リクエスト解析部3702の解析結果をもとに、接続先の機器、もしくはそれと利用サービス種から仮想機器構成のためのテンプレートをテンプレート管理部3704から取得する。   Based on the analysis result of the request analysis unit 3702, the template selection unit 3703 acquires a template for virtual device configuration from the connection destination device or the service type used and the template from the template management unit 3704.

テンプレート管理部3704は、接続先の機器、またはサービスの種類を指定して、保持するテンプレート、もしくは接続先機器、またはテンプレートサーバから利用可能なテンプレートを検索して、テンプレートをテンプレート選択部3703に返す。   The template management unit 3704 specifies the type of connection destination device or service, searches for a template to be held, or a template that can be used from the connection destination device or template server, and returns the template to the template selection unit 3703. .

たとえば、インターネット上のTV電話サービスから着信する場合、デバイス情報管理部3705に問い合わせ、指定のIP電話機がTV電話サービスをサポートしないことが分かると、テンプレート管理部3704が持つテンプレート、もしくはインターネット上のテンプレートサーバから指定のTV電話サービスに合致するテンプレートをダウンロードして、テンプレート選択部3703に返す。   For example, when an incoming call is received from a videophone service on the Internet, the device information management unit 3705 is inquired. If it is found that the designated IP telephone does not support the videophone service, the template held by the template management unit 3704 or the template on the Internet A template matching the designated TV phone service is downloaded from the server and returned to the template selection unit 3703.

テンプレート選択部3703は返されたテンプレートを指定して仮想機器構成部3706に仮想機器構成を依頼する。複数のテンプレートが返された場合には、接続先の機器、もしくが通信中継装置3700からユーザにどのテンプレートを使用するか問い合わせる。仮想機器構成部3706はテンプレートに記述された各機能を満たす機器をデバイス情報管理部3705から選択して仮想機器定義データを作成する。テンプレートから仮想機器定義データを作成することについては実施例7と同様なので詳細は省略する。   The template selection unit 3703 designates the returned template and requests the virtual device configuration unit 3706 to configure the virtual device. When a plurality of templates are returned, the connection destination device or the communication relay apparatus 3700 inquires the user which template is to be used. The virtual device configuration unit 3706 selects a device satisfying each function described in the template from the device information management unit 3705 and creates virtual device definition data. The creation of the virtual device definition data from the template is the same as that in the seventh embodiment, and the details are omitted.

作成された仮想機器定義データを指定してセッション確立部3707に通信中継のためのセッション確立を依頼する。   The created virtual device definition data is designated and a session establishment unit 3707 is requested to establish a session for relaying communication.

セッション確立部3707は、仮想機器定義データを構成する各機器に所定のデータを通信するためのセッション確立の要求を行なう。仮想機器を構成する機器とのすべてのセッションが確立すると、リクエスト元とのセッションも確立して、すべてのセッションの情報を通信中継部3708に渡す。   The session establishment unit 3707 makes a session establishment request for communicating predetermined data to each device constituting the virtual device definition data. When all the sessions with the devices constituting the virtual device are established, the session with the request source is also established, and the information of all the sessions is passed to the communication relay unit 3708.

通信中継部3708はセッション確立部3707から受け取ったセッション情報に従って各セッションで受信されるデータを適切なセッションに中継して送信する。なお、中継するデータのコーデックやフォーマットに違いがある場合には変換する機能を持ち、変換不能ならば外部からダウンロードして変換機能を追加する機能を含む。   The communication relay unit 3708 relays the data received in each session according to the session information received from the session establishment unit 3707 and transmits it to an appropriate session. It has a function of converting when there is a difference in codec and format of data to be relayed, and includes a function of adding a conversion function by downloading from outside if conversion is impossible.

以上のような図34の構成の通信中継装置を実施することによって、仮想機器を指定せずに、サービスを指定して接続要求し、指定のサービスのテンプレートを利用して、動的に仮想機器情報データを作成して、請求項1から7と同様にサービス利用を可能にする中継を実施できる。   By implementing the communication relay apparatus having the configuration shown in FIG. 34 as described above, a virtual device is dynamically specified using a specified service template by designating a service without specifying a virtual device. Information data can be created and relaying that enables service use can be performed in the same manner as in claims 1 to 7.

コンテンツ共有しての音声コミュニケーションでコンテンツにフォーカスなどの付加情報を付ける1つの方法を図32、図33で示したが、他に従来のセッションはそのままにして、映像に付加する付加情報と映像に付加するタイミング情報を中継装置に送信し、中継装置で蓄積した映像に情報付加した双方の映像出力装置に送信する実施例もある。図35はその例での通信セッションとリクエスト送信を表した図である。   One method of attaching additional information such as focus to content in voice communication by sharing content is shown in FIG. 32 and FIG. 33, but other conventional sessions remain as they are and additional information and video to be added to the video. There is also an embodiment in which the timing information to be added is transmitted to the relay device and is transmitted to both video output devices in which information is added to the video stored in the relay device. FIG. 35 is a diagram showing a communication session and request transmission in this example.

また、図36で示すように、リクエストによって中継するセッションを追加する実施例もある。図36(a)では、PCとIP電話機で音声通話を行なっていた状態において、IP電話機から映像サーバ3903とTV3902を指定したリクエストを送信する。通信中継装置3002はリクエストを解析して、現在のPC3905とIP電話3901の間で中継していた音声通話のセッションに加えて、図36(b)に示すように、映像サーバ3903から映像コンテンツを受信するためのセッションと、TVで映像コンテンツ出力するためにTV3902への映像送信のセッションを新たに張り、さらにPC3905とのセッションは映像も送信できるものに更新することで、映像コンテンツを共有しながら通話コミュニケーションを続行する。   In addition, as shown in FIG. 36, there is an embodiment in which a session relayed by a request is added. In FIG. 36 (a), a request specifying the video server 3903 and the TV 3902 is transmitted from the IP telephone while the voice call is being performed between the PC and the IP telephone. The communication relay device 3002 analyzes the request and, in addition to the voice call session relayed between the current PC 3905 and the IP phone 3901, as shown in FIG. 36B, receives video content from the video server 3903. While sharing a video content by establishing a new session for receiving and a video transmission session to the TV 3902 for outputting video content on the TV, and further updating the session with the PC 3905 to be capable of transmitting video. Continue call communication.

図37は既に張ったセッションに新たにセッションを追加するメッセージの例を示す図である。先に説明した中継リクエストにおいて、既に確立しているセッションはセッションID(図37では、”3901a”)で指定して、それに追加する中継の情報を記述する。図37では、映像サーバ3903の映像をPC3905とTV3902とに中継することをリクエストする記述になっている。   FIG. 37 is a diagram showing an example of a message for adding a new session to an already established session. In the relay request described above, an already established session is specified by a session ID ("3901a" in FIG. 37), and relay information to be added to it is described. In FIG. 37, it is described that a request to relay the video of the video server 3903 to the PC 3905 and the TV 3902 is made.

このように、本発明では、最初から機器を選択して中継する以外に、動的に中継する機器を追加して、多くのデータ種ごとに機器を指定して接続、通信してサービス利用できるようにする通信中継装置を実現することができる。   As described above, in the present invention, in addition to selecting and relaying a device from the beginning, a device to be relayed dynamically can be added, and a device can be specified, connected, and communicated for each data type to use the service. A communication relay device can be realized.

動的に中継する機器を追加する実施例としては、たとえば、実施例1から7の仮想機器定義データを作成、登録する処理のリクエストを受信することをトリガーに、接続要求があったその時に動的に中継する機器を追加することで実現することができるので、仮想機器定義データなどの通信中継装置内部で扱うデータ形式などは同様のもので実施することができる。もちろん、本発明はこの実施のデータ形式などに限定されるものでもない。   As an example of adding a device to be dynamically relayed, for example, when a request for connection is made triggered by receiving a request for processing for creating and registering virtual device definition data of Examples 1 to 7, the operation is performed at that time. Since it can be realized by adding a device to be relayed automatically, the data format handled inside the communication relay device such as virtual device definition data can be the same. Of course, the present invention is not limited to this data format.

これまで、データの種類について、音声データ、映像データといったデータのカテゴリを用いた例で説明したが、これに限るものではない。   So far, the types of data have been described using examples of data categories such as audio data and video data. However, the present invention is not limited to this.

たとえば、映像データについても、表示サイズの大きなデータと小さなデータで、大きいデータはTVに、小さなデータはIP電話機の液晶ディスプレイにといったように、データの種類を規定することもできる。同様な分類としては、オーディオ系では、ステレオ・モノラルの違いやサンプリング周波数、コーデックの種類など多様な種類で規定することができる。映像についても、上記のサイズのほかに、コーデックの種類や色数などで分類することができる。他に、ストリーミング系のデータと静止画など静的なファイルデータ、制御系のメッセージデータなどでも分類が可能である。   For example, for video data, the type of data can be defined such that the display data is large and small, the large data is on the TV, and the small data is on the liquid crystal display of the IP telephone. As a similar classification, in the audio system, it can be defined by various types such as a difference between stereo and monaural, sampling frequency, and type of codec. In addition to the above sizes, the video can also be classified by the type of codec and the number of colors. In addition, it is possible to classify with streaming data, static file data such as still images, and control message data.

図38は、ビデオ・オン・デマンドサービスを、通信中継装置4102を用いて複数の機器で連携して利用する例を示す図である。この例のビデオ・オン・デマンドサービスは、ビデオ・オン・デマンド サービスサーバ4101が、コンテンツ情報参照やコンテンツ選択に利用可能なPDA(Personal Digital Assistance)上で動作するEPGプログラムやコンテンツ情報データのファイルデータを提供し、それを用いて選択したプログラムのリクエストを受け付けると、課金のための認証処理を行なったうえで、コンテンツデータをストリーミングで送信するものである。   FIG. 38 is a diagram illustrating an example in which the video-on-demand service is used in cooperation with a plurality of devices using the communication relay device 4102. In this example, the video-on-demand service includes an EPG program operating on a PDA (Personal Digital Assistance) that can be used by the video-on-demand service server 4101 for content information reference and content selection, and file data of content information data. When a request for a program selected by using this is received, content data is transmitted by streaming after performing authentication processing for billing.

通信中継装置4102は、ビデオ・オン・デマンドサービス開始のリクエストをPDA4106から受信すると、ビデオ・オン・デマンド サービスサーバ4101に対してサービス利用のためのセッション確立を行なう。これによって確立するセッションは、図38に示すように、EPG(Electronic Program Guide)を含むコンテンツ情報ファイルのダウンロード、コンテンツの指定、コンテンツストリーミングの制御、課金のための認証、課金のやりとり、実際にコンテンツデータのストリーミングという要素を含んでいる。   When receiving a video on demand service start request from the PDA 4106, the communication relay apparatus 4102 establishes a session for using the service with the video on demand service server 4101. As shown in FIG. 38, the session established by this is downloading a content information file including an EPG (Electronic Program Guide), specifying content, controlling content streaming, authentication for billing, exchange of billing, and actually content. It includes an element of data streaming.

通信中継装置4102は、これらビデオ・オン・デマンド サービス利用セッションでの通信を要素ごとに接続先の機器を指定して中継することで、サービスの利用を可能にしている。   The communication relay apparatus 4102 makes it possible to use the service by relaying communication in these video-on-demand service use sessions by designating a connection destination device for each element.

具体的には、通信中継装置4102により、EPGを含むコンテンツ情報ファイルは、リモコンとして使用するPDA4106にダウンロードされる。コンテンツの指定、コンテンツストリーミングの制御は、PDA4106からのHTTPリクエスト送信により行なわれる。さらに、通信中継装置4102は、課金のための認証、課金のやりとりは携帯電話の課金サービスを利用するために携帯電話4105に、そして、コンテンツデータである映像はTV4103に、コンテンツデータである音声はステレオ4104にと、それぞれの役割を担当する機器に接続して、それぞれの通信を中継して、サービスを利用できるようにしている。   Specifically, the content information file including the EPG is downloaded to the PDA 4106 used as a remote controller by the communication relay apparatus 4102. Content designation and content streaming control are performed by transmitting an HTTP request from the PDA 4106. Further, the communication relay device 4102 performs authentication for billing, exchanges of billing to the cellular phone 4105 to use the billing service of the cellular phone, video as content data to the TV 4103, and voice as content data to The stereo 4104 is connected to a device in charge of each role and relays each communication so that the service can be used.

さらに、ここまでは、ホームゲートウェイなど専用の中継装置として実施する形態で説明したが、それに限定するものでもない。ネットワーク上であるサービスを利用する装置がプラスアルファの機能を要求されたときに利用可能な機器に通信を中継するような実施例もある。   Furthermore, although it demonstrated by the form implemented as exclusive relay apparatuses, such as a home gateway, it is not limited to it so far. There is an embodiment in which a device using a service on a network relays communication to an available device when a plus alpha function is requested.

図39は、IP電話機がTV電話サービスの接続要求を受信したときに、TVやwebカメラに通信を中継してTV電話を実施する例である。この場合、IP電話機4201が本発明の通信中継装置に該当する。この場合、TV電話サービスにおける自分の映像の入力はwebカメラ4204から、相手の映像の出力はTV4203と通信して行なうが、音声の入出力はデータを中継することなく、自身の機能で行なう。つまり、サービスで通信されるすべてのデータを中継するものに限定されず、一部は自身で終端して処理して構わない。   FIG. 39 shows an example in which when an IP phone receives a TV phone service connection request, it relays communication to the TV or web camera to make a video phone call. In this case, the IP telephone 4201 corresponds to the communication relay device of the present invention. In this case, input of own video in the TV telephone service is performed from the web camera 4204 and output of the other party's video is performed by communication with the TV 4203, but voice input / output is performed by own function without relaying data. In other words, it is not limited to relaying all data communicated by the service, and some may be terminated and processed by itself.

図40は図39の例においてTV電話の呼が成立するまでのシーケンス図である。
TV電話機4202は、IP電話機4201に対してTV電話の発呼を行なう。セッション確立のプロトコルとしてSIPを用いているので、映像と音声のメディアを指定してINVITEメッセージ(43-1)によるセッション確立の要求がIP電話機4201に送信される。IP電話機4201はINVITEメッセージ(43-1)を受信すると、自身がサポートしていないメディア(video)が含まれていることを知る。IP電話機4201は要求されたが、自身がサポートしていないメディアについて、videoの入出力をサポートしている機器をネットワーク上で検索し、TV4203で映像の出力、webカメラ4204で映像の入力が可能なので、IP電話機4201の液晶ディスプレイの画面でユーザにTV4203とwebカメラ4204を使用して通信するかを確認する。ユーザが了承すると、TV4203とwebカメラ4204のそれぞれに映像通信のセッション確立の要求を行なう(43-2out, 43-2in)。TV4203とwebカメラ4204はそれぞれ、IP電話機4201との映像データ送受信のセッション確立に対して応答する。メッセージ(43-3out)、(43-3in)のようにOKメッセージが返され、セッションが確立し、IP電話機4201としても音声通話のフックアップを行なうと、IP電話機4201はそれを受けてINVITEメッセージ(43-1)に対する応答として、OKメッセージ(43-4)を返し、TV電話セッションをTV電話機4202との間で確立させる。IP電話機4201で通常の音声会話をおこないつつ、IP電話機4201はwebカメラ4204の映像をTV電話機4202に中継し、TV電話機4202からの映像データをTV4203に送信して、TV電話としてのコミュニケーションを実現する。
FIG. 40 is a sequence diagram until a videophone call is established in the example of FIG.
The video phone 4202 makes a video phone call to the IP phone 4201. Since SIP is used as the session establishment protocol, a request for session establishment by an INVITE message (43-1) is transmitted to the IP telephone 4201 by specifying video and audio media. When the IP telephone 4201 receives the INVITE message (43-1), the IP telephone 4201 knows that media (video) that it does not support is included. IP phone 4201 is requested, but for media that it does not support itself, devices that support video input / output can be searched on the network, video can be output with TV 4203, and video can be input with web camera 4204 Therefore, it is confirmed on the screen of the liquid crystal display of the IP telephone 4201 whether to communicate with the user using the TV 4203 and the web camera 4204. If the user approves, a request for establishing a video communication session is made to each of the TV 4203 and the web camera 4204 (43-2out, 43-2in). Each of the TV 4203 and the web camera 4204 responds to establishment of a video data transmission / reception session with the IP telephone 4201. When an OK message is returned as in messages (43-3out) and (43-3in), a session is established, and the IP telephone 4201 also performs a voice call hookup, the IP telephone 4201 receives the INVITE message. As a response to (43-1), an OK message (43-4) is returned, and a TV phone session is established with the TV phone 4202. The IP telephone 4201 relays the video of the web camera 4204 to the TV telephone 4202 and transmits the video data from the TV telephone 4202 to the TV 4203 while performing normal voice conversation with the IP telephone 4201 to realize communication as a TV telephone. To do.

図41は、図39の例における仮想機器定義データの例を示す図である。IP電話機4201が本発明の中継装置として振舞い、TV電話サービスを利用可能にする。TV電話としてはMPEG2の音声、映像をやりとりするものであるが、IP電話機4201は受信したデータからMPEG2オーディオをデコードして自身で音声電話の出力として出力、逆に音声入力をMPEG2エンコードして映像とともにTV電話サービスを介し、TV電話通話相手に向けて送信する。機能記述中の”own”というのは自デバイスの機能を利用することを指定している。映像入力、出力については、他の例と同様で、ネットワークを介して指定の機器(webカメラ4204やTV4203)と通信して、サービスを利用する。   FIG. 41 is a diagram illustrating an example of virtual device definition data in the example of FIG. The IP telephone 4201 behaves as a relay device of the present invention, and the TV telephone service can be used. The video phone exchanges MPEG2 audio and video, but the IP phone 4201 decodes the MPEG2 audio from the received data and outputs it as the output of the voice phone itself. At the same time, the data is transmitted to the other party of the TV phone call through the TV phone service. “Own” in the function description specifies that the function of the own device is used. Video input and output are the same as in the other examples, and services are used by communicating with specified devices (web camera 4204 and TV 4203) via a network.

なお、図39から図41で示した例では、自デバイスの機能を利用する設定を”own”と規定したが、他に中継もせず、機能を利用するなどの処理も何もしない設定として”none”を設定する例もある。これを用いたシーンの例には次のようなものがある。音声と映像を中継装置で受け付けるような場合で、音声はIP電話機に中継し、映像は”none”と設定することによって中継装置で終端し、中継装置自身で何も処理したり出力しない。この場合、音声のみの会話が実施される。その後、音声会話していたユーザが映像の中継を許可するためにIP電話機を操作して映像出力先機器としてTVを指定したリクエストを中継装置に発信する。この映像中継許可のリクエストを中継装置が受信すると、映像データの中継先機器の設定を”none”からリクエストで指定されたTVに変更し、それに従って接続中のセッションを確立しなおして、それ以降映像データを指定のTVに中継して、通話ユーザが送信された映像も見ることができるようにする。   In the examples shown in FIG. 39 to FIG. 41, the setting to use the function of the own device is defined as “own”. There is also an example of setting “none”. Examples of scenes using this are as follows. When audio and video are received by the relay device, the audio is relayed to the IP telephone, and the video is set to “none” to terminate at the relay device, and the relay device itself does not process or output anything. In this case, a voice-only conversation is performed. Thereafter, in order to permit the relay of the video, the user who is having a voice conversation operates the IP telephone and sends a request specifying the TV as the video output destination device to the relay device. When the relay device receives this video relay permission request, the setting of the video data relay destination device is changed from “none” to the TV specified in the request, and the currently connected session is reestablished accordingly. The video data is relayed to a designated TV so that the calling user can view the transmitted video.

この発明を詳細に説明し示してきたが、これは例示のためのみであって、限定となってはならず、発明の精神と範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定されることが明らかに理解されるであろう。   Although the invention has been described and illustrated in detail, it is clear that this is by way of example only and should not be construed as limiting, the spirit and scope of the invention being limited only by the appended claims. Will be understood.

本発明を実現する通信中継装置1000の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the communication relay apparatus 1000 which implement | achieves this invention. webカメラ、TV、IP電話を用いてTV電話サービスを利用する際のデータ送受信と仮想機器定義の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data transmission / reception at the time of utilizing TV telephone service using a web camera, TV, and IP telephone, and a virtual device definition. 仮想機器定義データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of virtual device definition data. 通信中継部において使用される仮想機器定義データを示す図である。It is a figure which shows the virtual device definition data used in a communication relay part. 通信中継装置において使用されるデバイス情報保持部がもつ内部機器の情報データを示す図である。It is a figure which shows the information data of the internal apparatus which the device information holding part used in a communication relay apparatus has. 内部でメッセージによる接続管理、データ通信セッション管理を行なう通信中継部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication relay part which performs the connection management by a message inside, and a data communication session management. 通信中継部によるTV電話サービス利用時のデータ中継を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the data relay at the time of TV telephone service use by a communication relay part. TV電話サービスを利用するときの接続確立までのメッセージ送受信を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows message transmission / reception until connection establishment when using a video telephone service. TV電話サービスを利用するときの接続確立までのメッセージ送受信を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows message transmission / reception until connection establishment when using a videophone service. 確立したTV電話セッションについてセッション管理部が保持するセッション情報データを示す図である。It is a figure which shows the session information data which a session management part hold | maintains about the established TV telephone session. 通信中継装置によって、複数のIP電話機を電話機の子機として使う例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the example which uses a some IP telephone as a subunit | mobile_unit of a telephone with a communication relay apparatus. IP電話機を電話子機として使うための仮想機器定義データを示す図である。It is a figure which shows the virtual device definition data for using an IP telephone as a telephone cordless handset. IP電話機を電話子機として使うための他の仮想機器定義データを示す図である。It is a figure which shows the other virtual apparatus definition data for using an IP telephone as a telephone cordless handset. 通信中継装置で、データフォーマット、コーデックの異なるデータを中継できるようなデータ変換機能をもった装置を使用する構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure which uses the apparatus with a data conversion function which can relay the data from which a data format and a codec differ in a communication relay apparatus. 複数の機器でTV電話を行なう仮想機器定義データを示す図である。It is a figure which shows the virtual device definition data which performs a videophone with a some apparatus. 内部ネットワーク上の機器の情報データを示す図である。It is a figure which shows the information data of the apparatus on an internal network. セッションが張られたときのセッション情報データを示す図である。It is a figure which shows the session information data when a session is extended. 複数種のデータを統合したり、分離したりする必要がある場合の仮想機器定義データを示す図である。It is a figure which shows virtual device definition data when it is necessary to integrate and isolate | separate multiple types of data. TV電話利用する場合のデータ送受信を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows data transmission / reception in the case of using a videophone. 通信におけるセッション情報データを示す図である。It is a figure which shows the session information data in communication. テンプレート保持部110に保持されるテンプレートデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the template data hold | maintained at the template holding part. テンプレートデータから仮想機器を作成するまでの処理の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of a process until it creates a virtual apparatus from template data. GUIを用いて、テンプレートから仮想機器を定義する場合のフローチャートである。It is a flowchart in the case of defining a virtual apparatus from a template using GUI. フローで仮想機器を定義するGUIの例を示す図である。It is a figure which shows the example of GUI which defines a virtual apparatus with a flow. 自動的に仮想機器を定義するために、機能に対するデフォルト機器を登録するテーブルデータを示す図である。It is a figure which shows the table data which registers the default apparatus with respect to a function in order to define a virtual apparatus automatically. 各機能にデフォルト機器を登録するGUIの例を示す図である。It is a figure which shows the example of GUI which registers a default apparatus into each function. 宅内ネットワークでコンテンツサーバのコンテンツを複数の機器を指定して視聴する接続の例である。It is an example of the connection which designates and listens to the content of a content server in a home network for a plurality of devices. 図27で宅内コンテンツ配信サービスを中継する通信中継装置3002の構成図である。FIG. 28 is a configuration diagram of a communication relay device 3002 that relays a home content distribution service in FIG. 通信中継装置3002が受け付ける中継リクエストのメッセージフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the message format of the relay request which the communication relay apparatus 3002 accepts. 通信中継装置3002を用いて映像共有する音声コミュニケーションを実施した場合の通信接続を示す図である。It is a figure which shows the communication connection at the time of implementing the audio communication which shares an image using the communication relay apparatus 3002. FIG. 図30の映像共有音声コミュニケーション開始時の中継リクエストメッセージを示す図である。It is a figure which shows the relay request message at the time of the video sharing audio | voice communication start of FIG. 映像に付加情報を付けて共有して音声コミュニケーションするための接続の例である。It is an example of the connection for attaching and adding additional information to a video for voice communication. 図32の接続をリクエストするメッセージの例である。It is an example of the message which requests the connection of FIG. リクエストに対して動的に接続先の機器を決定して通信中継する通信中継装置の実施例を表す図である。It is a figure showing the Example of the communication relay apparatus which determines the apparatus of a connection destination dynamically with respect to a request, and relays communication. 映像に対して情報付加するのに、中継装置上でリクエストに従って情報付加してから中継する場合の接続を示す例である。This is an example of connection when adding information to a video and relaying after adding information according to a request on a relay device. 既に確立した音声通話の中継に対して、新たに映像データの中継を追加して、TV電話サービスを行なう接続の追加を示す図である。It is a figure which shows the addition of the connection which adds the relay of video data newly and relays the telephone call service with respect to the already established voice call relay. 図36の例において、映像共有のための中継追加のリクエストの例である。36 is an example of a relay addition request for video sharing in the example of FIG. ビデオ・オン・デマンドサービスを例に、様々なデータ種ごとに接続先を設定して接続することによって、複数の機器を組み合わせてサービス利用が可能になることを示す図である。It is a figure which shows that a service use becomes possible combining a several apparatus by setting a connection destination for every various data types, and making a connection on the basis of a video on demand service. IP電話機が中継装置として機能してTV電話サービスを実施する例での接続を示す図である。It is a figure which shows the connection in the example which IP telephone functions as a relay apparatus and implements a TV telephone service. 図39の例が実施されるときの接続手順を示すシーケンス図である。FIG. 40 is a sequence diagram showing a connection procedure when the example of FIG. 39 is implemented. 図39の例においてIP電話機4201で定義される仮想機器データの例である。It is an example of virtual device data defined by the IP telephone 4201 in the example of FIG.

Claims (24)

ネットワーク上で機器間の通信を中継する通信中継装置であって、
1つの通信サービスを利用するための仮想的な機器を定義する仮想機器情報を保持する手段を備え、
前記仮想機器情報は、通信するデータの種類ごとにデータ中継先となる機器の指定を含み、
前記仮想的な機器を利用する通信を、前記仮想機器情報内の中継機器情報に従ってデータの種類ごとに中継先の機器を選択して、少なくとも2つ以上の機器にデータを中継する手段と、
通信サービスごとに通信するデータの種類の記述を含む情報を保持し、前記情報を用いて前記通信サービスの通信するデータの種類ごとの通信中継先機器を指定する仮想機器情報を作成する仮想機器定義手段とをさらに備える、通信中継装置。
A communication relay device that relays communication between devices on a network,
Means for holding virtual device information defining a virtual device for using one communication service;
The virtual device information includes designation of a device as a data relay destination for each type of data to be communicated,
Means for relaying data to at least two or more devices by selecting a relay destination device for each type of data according to the relay device information in the virtual device information for communication using the virtual device;
Holds information including a description of the type of data communication for each communication service, the virtual device definition to create a virtual device information for designating the communication relay destination device for each type of data communication the communication service using the information And a communication relay device.
前記通信サービスの通信するデータの種類の記述を含む情報を保持しないときには、装置外部から前記通信サービスの通信するデータの種類の記述を含む情報をダウンロードする手段を備える、請求項に記載の通信中継装置。 2. The communication according to claim 1 , further comprising means for downloading information including a description of the type of data communicated by the communication service from outside the apparatus when the information including a description of the type of data communicated by the communication service is not retained. Relay device. ネットワーク上で機器間の通信を中継する通信中継装置であって、
1つの通信サービスを利用するための仮想的な機器を定義する仮想機器情報を保持する手段を備え、
前記仮想機器情報は、通信するデータの種類ごとに少なくとも1種類のデータの中継先となる機器と少なくとも1種類のデータの通信中継装置内での処理の指定を含み、
前記仮想的な機器を利用する通信の一部を前記仮想機器情報内の中継機器情報に従ってデータの種類ごとに中継先の機器を選択して中継する手段と、
通信サービスごとに通信するデータの種類の記述を含む情報を保持し、前記情報を用いて前記通信サービスの通信するデータの種類ごとの通信中継先機器を指定する仮想機器情報を作成する仮想機器定義手段とをさらに備える、通信中継装置。
A communication relay device that relays communication between devices on a network,
Means for holding virtual device information defining a virtual device for using one communication service;
The virtual device information includes, for each type of data to be communicated, a device that is a relay destination of at least one type of data and a designation of processing in the communication relay device of at least one type of data,
Means for relaying a part of communication using the virtual device by selecting a relay destination device for each data type according to the relay device information in the virtual device information;
Holds information including a description of the type of data communication for each communication service, the virtual device definition to create a virtual device information for designating the communication relay destination device for each type of data communication the communication service using the information And a communication relay device.
前記通信サービスの通信するデータの種類の記述を含む情報を保持しないときには、装置外部から前記通信サービスの通信するデータの種類の記述を含む情報をダウンロードする手段を備える、請求項に記載の通信中継装置。 The communication according to claim 3 , further comprising means for downloading information including a description of the type of data communicated by the communication service from outside the apparatus when information including a description of the type of data communicated by the communication service is not retained. Relay device. データ中継時に中継するデータを中継先の機器が利用可能なフォーマットに変換して中継する機能を有することを特徴とする、請求項、またはのいずれか1項に記載の通信中継装置。 The communication according to any one of claims 1 , 2 , 3 , and 4 , having a function of converting data relayed at the time of data relaying into a format usable by a relay destination device and relaying the data. Relay device. データ中継先の機器が利用可能なフォーマットに変換する機能を持たないときに、変換プログラムを外部からダウンロードする機能を有することを特徴とする、請求項に記載の通信中継装置。 6. The communication relay apparatus according to claim 5 , further comprising a function of downloading a conversion program from the outside when a data relay destination device does not have a function of converting to a usable format. 受信したリクエストに従って通信するデータを中継することを特徴とする、請求項またはに記載の通信中継装置。 The communication relay device according to claim 1 or 3 , wherein data to be communicated is relayed according to the received request. 通信データを、通信するデータが映像、音声、制御メッセージのいずれであるかとそれぞれの通信方向を利用して種類分けする、請求項またはに記載の通信中継装置。 The communication relay device according to claim 1 or 3 , wherein the communication data is classified according to whether the data to be communicated is video, audio, or a control message and using each communication direction. 映像コーデックの種類、映像エンコード時に指定するパラメータ、映像の表示サイズ、映像の解像度、色数、静止画か動画かのいずれかを通信データの種類分けに用いる、請求項またはに記載の通信中継装置。 The communication according to claim 1 or 3 , wherein one of video codec type, parameters specified at video encoding, video display size, video resolution, number of colors, still image or moving image is used for classification of communication data. Relay device. 音声コーデックの種類、音声エンコード時に指定するパラメータ、音声チャンネル数のいずれかを通信データの種類分けに用いる、請求項またはに記載の通信中継装置。 The communication relay apparatus according to claim 1 or 3 , wherein any one of a type of a voice codec, a parameter designated at the time of voice encoding, and a number of voice channels is used for classification of communication data. 外部ネットワーク上の第1の機器と通信を行なうための外部通信インタフェースと、
内部ネットワーク上で、複数の第2の機器と通信を行なうための内部通信インタフェースと、
前記内部ネットワーク上の複数の前記第2の機器を用いて前記外部ネットワーク上のサービスを利用可能にするための書換え可能な仮想機器定義データの保持および管理を行なう仮想機器管理部とを備え、
前記仮想機器定義データは、前記サービスを利用するための複数の機能のうち少なくとも1つを、少なくとも1つの前記第2の機器の有する複数の機能の1部により定義しており、
前記内部ネットワーク上の複数の前記第2の機器を通信により利用するためのデバイス情報を保持するデバイス情報保持部と、
前記外部ネットワークと前記内部ネットワーク間の相互データ交換を行なう通信中継部とをさらに備え、
前記通信中継部は、前記第1の機器と前記仮想機器定義データに含まれる複数の前記第2の機器との相互のデータ交換を、前記仮想機器定義データと前記デバイス情報とに基づいて行ない、
前記サービスを構成する機能が記述されたデータであるテンプレートを保持するテンプレート保持部と、
前記テンプレート保持部が保持するテンプレートの各機能に対して前記デバイス情報保持部が保持するデバイスデータ割り当てることにより前記仮想機器定義データを作成し、前記仮想機器管理部に登録する仮想機器定義部とをさらに備える、通信中継装置。
An external communication interface for communicating with a first device on an external network;
An internal communication interface for communicating with a plurality of second devices on the internal network;
A virtual device management unit that holds and manages rewritable virtual device definition data for enabling a service on the external network using the plurality of second devices on the internal network,
The virtual device definition data defines at least one of a plurality of functions for using the service by a part of a plurality of functions of at least one of the second devices,
A device information holding unit for holding device information for using the plurality of second devices on the internal network by communication;
A communication relay unit for performing mutual data exchange between the external network and the internal network;
The communication relay unit performs mutual data exchange between the first device and the plurality of second devices included in the virtual device definition data based on the virtual device definition data and the device information;
A template holding unit that holds a template that is data describing functions constituting the service;
A virtual device definition unit that creates the virtual device definition data by allocating device data held by the device information holding unit to each function of the template held by the template holding unit and registers the virtual device definition unit in the virtual device management unit; A communication relay device further provided.
前記通信中継部は、前記外部通信インタフェースを用いて通信データの送受信を行ない、受信したデータから、接続要求メッセージを抽出して出力し、さらに、
送信指示を受けて、応答メッセージを前記第1の機器に送信する外部通信部と、
前記内部通信インタフェースを用いて前記通信データの送受信を行ない、受信したデータから、前記応答メッセージを抽出して出力し、さらに、送信指示に従って前記接続要求メッセージを前記内部ネットワーク上の複数の前記第2の機器に送信する内部通信部と、
前記外部ネットワークからのメッセージを前記外部通信部を介して受け取り、前記仮想機器定義データに基づいて、前記第2の機器のうち前記接続要求メッセージを受け取るべき第2の機器への複数のリクエストを作成して前記内部通信部に出力し、前記内部通信部に対して前記送信指示を与えて前記内部ネットワークに送信した前記リクエストに対する応答をもとに、前記応答メッセージを作成し、前記外部通信部に送信するよう前記送信指示を出力し、さらに、前記サービス利用に必要な接続の確立および切断に関する情報を抽出するメッセージ中継部と、
前記メッセージ中継部から渡された情報をもとにサービス利用のためのデータ送受信に必要なセッション情報を管理するセッション管理部と、
前記セッション管理部の情報に従って、前記外部通信部と前記内部通信部で受信したデータを適切な相手に送信するためのデータ中継を行なうデータ中継部とを含む、請求項1に記載の通信中継装置。
The communication relay unit transmits and receives communication data using the external communication interface, extracts and outputs a connection request message from the received data, and
An external communication unit that receives a transmission instruction and transmits a response message to the first device;
The communication data is transmitted / received using the internal communication interface, the response message is extracted from the received data and output, and the connection request message is sent to the plurality of second on the internal network according to a transmission instruction. An internal communication unit that transmits to
Receives a message from the external network via the external communication unit, and creates a plurality of requests to the second device that should receive the connection request message from the second device based on the virtual device definition data The response message is generated based on a response to the request transmitted to the internal network by giving the transmission instruction to the internal communication unit and output to the internal communication unit. A message relay unit that outputs the transmission instruction to transmit, and further extracts information relating to establishment and disconnection of a connection necessary for the use of the service;
A session management unit for managing session information necessary for data transmission and reception for service use based on information passed from the message relay unit;
According to the information of the session management unit, and a data relaying unit that performs data relay for transmitting data received to the external communication unit at the internal communication unit to the appropriate party, communication relay according to claim 1 1 apparatus.
前記メッセージ中継部は、1つの前記接続要求メッセージをもとに作成した複数のリクエストに対する応答を全て受けとった場合に、前記接続要求メッセージに対する前記応答メッセージを作成し送信する、請求項12記載の通信中継装置。 13. The communication according to claim 12 , wherein the message relay unit creates and transmits the response message for the connection request message when all responses to a plurality of requests created based on the one connection request message are received. Relay device. 前記メッセージ中継部は、1つの前記接続要求メッセージをもとに作成した複数のリクエストに対する最初の応答をもとに、前記接続要求メッセージに対する前記応答メッセージを作成し送信する、請求項12に記載の通信中継装置。 The said message relay part produces the said response message with respect to the said connection request message based on the first response with respect to the several request produced based on the said one said connection request message, The transmission of Claim 12 Communication relay device. 前記仮想機器管理部が保持する仮想機器定義データは、送信するリクエストに対する応答から前記応答メッセージを作成する方法に関する応答作成情報を含み、
前記メッセージ中継部は、前記応答作成情報をもとに前記応答メッセージを作成する、請求項15に記載の通信中継装置。
The virtual device definition data held by the virtual device management unit includes response creation information regarding a method of creating the response message from a response to a request to be transmitted,
The communication relay device according to claim 15 , wherein the message relay unit creates the response message based on the response creation information.
前記仮想機器定義データは、送受信の方向とデータの種類とに応じて、前記内部ネットワーク上のいずれの前記第2の機器と通信するかを示す情報を含む、請求項1に記載の通信中継装置。 The virtual device definition data, depending on the type of direction and data transmission and reception, including information indicating whether the communication with any of the second device on the internal network, the communication relay according to claim 1 1 apparatus. 前記通信中継部は、受信したデータを送信先の機器が扱うことのできるデータに変換して送信するデータ変換部を含む、請求項16記載の通信中継装置。 The communication relay device according to claim 16 , wherein the communication relay unit includes a data conversion unit that converts received data into data that can be handled by a destination device and transmits the data. 前記通信中継部は、受信したデータが含む複数種類のデータを抽出して、仮想機器定義データで指定された各データ種の送信先の機器に対して送信する、請求項16記載の通信中継装置。 The communication relay device according to claim 16 , wherein the communication relay unit extracts a plurality of types of data included in the received data and transmits the data to a destination device of each data type specified by the virtual device definition data. . 前記通信中継部は、前記内部ネットワーク上の複数の前記第2の機器から受信したデータを仮想機器定義データに従って1つのデータに統合し、前記外部ネットワーク上の機器に送信する、請求項16記載の通信中継装置。 The communication relay unit integrates data received from a plurality of the second devices on the internal network to one data in accordance with the virtual device definition data, and transmits to the device on the external network, according to claim 16, wherein Communication relay device. 前記通信中継部は、受信したデータの別の形式への変換、受信したデータの複数のデータへの分離、および複数の受信データの一体のデータへの統合のいずれかを実現するために必要なライブラリプログラムを保持するライブラリ保持部を含み、
前記通信中継部は、前記ライブラリ保持部から必要な前記ライブラリプログラムを選択して、演算処理した結果を用いて送信する、請求項17に記載の通信中継装置。
The communication relay unit is necessary to realize any of conversion of received data into another format, separation of received data into a plurality of data, and integration of a plurality of received data into a single data Including a library holding unit for holding a library program,
The communication relay device according to claim 17 , wherein the communication relay unit selects the required library program from the library holding unit, and transmits the selected library program using a calculation result.
前記外部通信インタフェースを用いて、前記ライブラリプログラムを前記外部ネットワーク上の機器からダウンロードし、前記ライブラリ保持部にプログラムを追加することが可能なライブラリ導入部をさらに備え、
前記通信中継部は、前記ライブラリ保持部に必要なライブラリプログラムがない場合、前記ライブラリ導入部に入手要求を行なう、請求項2に記載の通信中継装置。
Using the external communication interface, further comprising a library introduction unit capable of downloading the library program from a device on the external network and adding the program to the library holding unit;
The communication relay unit, when no library program required for the library holding unit performs acquisition request to the library introduction, the communication relay apparatus according to claim 2 0.
表示手段と入力手段とをさらに備え、
前記仮想機器定義部は、前記表示手段と前記入力手段を用いるユーザインタフェイスを有し、前記ユーザインタフェイスにより、前記テンプレート保持部と前記デバイス情報保持部が保持する情報をユーザに提示し、
前記ユーザが提示された前記テンプレートの中から所望のテンプレートを選択することに応じて、さらに、当該所望のテンプレートの各機能に対して使用するデバイスを前記ユーザに選択させることにより、前記仮想機器定義データを生成する、請求項1記載の通信中継装置。
A display unit and an input unit;
The virtual device definition unit has a user interface using the display unit and the input unit, and presents information held by the template holding unit and the device information holding unit to the user by the user interface,
In response to selecting a desired template from the templates presented by the user, the virtual device definition is further selected by causing the user to select a device to be used for each function of the desired template. generate data, the communication relay apparatus according to claim 1 1, wherein.
前記外部通信インタフェースを用いて新たなテンプレートを入手し、前記テンプレート保持部に追加するためのテンプレート導入部をさらに備える、請求項1に記載の通信中継装置。 The Get new template using the external communication interface further comprises a template introduction part for adding to the template holding unit, a communication relay apparatus according to claim 1 1. 前記デバイス情報保持部は、各機能に対しデフォルトデバイスとして、前記内部ネットワーク上の前記第2の機器を登録し、
前記テンプレート保持部は、新たなテンプレートが追加されると前記仮想機器定義部に通知し、
前記仮想機器定義部は、新たなテンプレートが追加された通知を受けると前記デバイス情報保持部がもつデフォルトデバイスの情報をもとに前記仮想機器定義データの作成、登録を行なう、請求項23記載の通信中継装置。
The device information holding unit registers the second device on the internal network as a default device for each function,
The template holding unit notifies the virtual device definition unit when a new template is added,
The virtual device definition section, the creation of the virtual device definition data based on the information of the default device with the device information holding unit and notified to the new template is added to register, according to claim 23, wherein Communication relay device.
JP2004527367A 2002-08-08 2003-08-07 Communication relay device Expired - Fee Related JP3795507B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231748 2002-08-08
JP2002231748 2002-08-08
PCT/JP2003/010098 WO2004015932A1 (en) 2002-08-08 2003-08-07 Communication relay device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004015932A1 JPWO2004015932A1 (en) 2005-12-02
JP3795507B2 true JP3795507B2 (en) 2006-07-12

Family

ID=31711755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527367A Expired - Fee Related JP3795507B2 (en) 2002-08-08 2003-08-07 Communication relay device

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3795507B2 (en)
AU (1) AU2003254880A1 (en)
WO (1) WO2004015932A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532456A (en) * 2005-03-09 2008-08-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Push-to-talk over cellular network terminal separation method and system
JP2009049935A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujitsu Ltd Communication control system, information processor, and communication control method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2419774A (en) * 2004-10-27 2006-05-03 Ericsson Telefon Ab L M Accessing IP multimedia subsystem (IMS) services
JP4659480B2 (en) * 2005-02-15 2011-03-30 キヤノン株式会社 Wireless communication apparatus, wireless communication, program, and storage medium
WO2006092537A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 France Telecom Improved method for transmitting data and related service data
JP4690767B2 (en) * 2005-05-11 2011-06-01 株式会社日立製作所 Network system, server device, and communication method
JP4768369B2 (en) * 2005-09-14 2011-09-07 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Device control system
JP5133659B2 (en) * 2007-11-19 2013-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Virtual terminal server, mobile communication terminal, communication control system, and communication control method
US8339438B2 (en) * 2008-12-24 2012-12-25 Rockstar Consortium Us Lp Web based access to video associated with calls
JP5127729B2 (en) * 2009-01-13 2013-01-23 三菱電機株式会社 Packet relay method and gateway device
JP2012123429A (en) * 2009-03-30 2012-06-28 Ryuichi Kurita Heart-warming communication system
JP5022474B2 (en) * 2010-05-07 2012-09-12 株式会社日立製作所 Server apparatus, communication method and program
WO2023199443A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 三菱電機株式会社 Service setting device, in-house control system, service management method, and program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472217B2 (en) * 1999-12-28 2003-12-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Virtual terminal configuration method and system
JP2002204266A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Xerox Co Ltd Gateway device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532456A (en) * 2005-03-09 2008-08-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Push-to-talk over cellular network terminal separation method and system
JP2009049935A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujitsu Ltd Communication control system, information processor, and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004015932A1 (en) 2004-02-19
AU2003254880A1 (en) 2004-02-25
JPWO2004015932A1 (en) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715872B2 (en) Video calling method capable of providing video through third display
JP3955989B2 (en) Stream data distributed delivery method and system
JP5718969B2 (en) System and method for providing telephone related services to multiple devices using UPnP on home network
JP3795507B2 (en) Communication relay device
EP3996355B1 (en) Method for transferring media stream and user equipment
CN101453524B (en) Multimedia service implementing method
US20030214573A1 (en) Dual-purpose videophone for internet and public switched telephone network (PSTN)
TW201215142A (en) Unified communication based multi-screen video system
EP2785012A1 (en) A mediator for optimizing the transmission of media contents between a multimedia resource function and a plurality of terminals
JP4405305B2 (en) Information communication device, information communication program, and recording medium recording information communication program
JP5036527B2 (en) Connection apparatus and connection method
US9100729B2 (en) Method for handling a telecommunications connection, telecommunications arrangement, switching device and network coupling device
JP4807927B2 (en) Communication relay device
JP2005311670A (en) Terminal, system and method for television conference, and program therefor
JP2004248165A (en) Session and media relay method, transfer method, and its program and recording medium
JP2006140973A (en) Home gateway, two-way video communication apparatus, and two-way video communication system
JP5579660B2 (en) Multipoint video conferencing equipment
JP2005094297A (en) Network control apparatus, communication terminal, and network control method
JP5211899B2 (en) IP telephone system, local call control server, IP telephone terminal, and communication method
KR100797465B1 (en) System for video chatting, user terminal and method for the same
JP5439938B2 (en) Communication control device
Vanem et al. Multimedia communications with multiple devices using the personal virtual network service
JP3882801B2 (en) IP telephone system, server device and router control method
JP4402805B2 (en) In-network deployed image display method
JP2008277929A (en) Communication processing system, session control server, media conversion server, and session connection method used for them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees