JP3791735B2 - 感光性平版印刷用版材の現像方法 - Google Patents
感光性平版印刷用版材の現像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3791735B2 JP3791735B2 JP36495098A JP36495098A JP3791735B2 JP 3791735 B2 JP3791735 B2 JP 3791735B2 JP 36495098 A JP36495098 A JP 36495098A JP 36495098 A JP36495098 A JP 36495098A JP 3791735 B2 JP3791735 B2 JP 3791735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- plate material
- developing
- developer
- printing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/3042—Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
- G03F7/3064—Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations characterised by the transport means or means for confining the different units, e.g. to avoid the overflow
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、感光性平版印刷用版材の現像方法に関し、詳しくは、コンピュータ等のデジタル信号から赤外線レーザを用いて直接製版可能な平版印刷用版材の現像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、リスフィルム等を介さずにコンピュータ等のディジタルデータから直接製版を行うシステムが注目されている。近年におけるレーザの発展は目覚しく、特に近赤外から赤外に発光領域を持つ固体レーザおよび半導体レーザは、高出力かつ小型のものが容易に入手できるようになっており、ディジタルデータから直接製版するシステムの露光光源として、これらのレーザは非常に有用である。
【0003】
赤外線レーザ露光によって記録可能な画像記録材料として、特開平7−285275号公報には、クレゾール樹脂のような結着剤と、光を吸収して熱を発生する物質と、キノンジアジドのような熱分解性でありかつ分解しない状態では前記結着剤の溶解性を実質的に低下させる物質とを含むポジ型画像記録材料が提案されている。このポジ型画像記録材料は、露光部分において、光を吸収して熱を発生する物質が発熱し、露光部分の溶解性を発現させるものである
【0004】
また、特開平7−20625号公報及び特願平10−22404号明細書には、光又は熱により分解して酸を発生する化合物と、酸により架橋する架橋剤と、アルカリ可溶性樹脂の少なくとも一種と、赤外吸収剤とを含有してなるネガ型画像記録材料が記載されている。このネガ型画像記録材料は、露光部分において、光を吸収して熱を発生する物質が発熱し、その熱によって分解して酸を発生する化合物が酸を発生し、その酸により架橋する架橋剤とアルカリ可溶性樹脂との架橋反応を促進することにより、画像記録を行うものである
【0005】
以上のような画像記録材料を平板印刷用版材(以下「版材」という)として用いることができる。平版印刷版を形成するには、赤外線レーザ露光によって版材に画像の記録を行った後、必要に応じて加熱処理を施し、次いで現像処理を行う。
【0006】
一般に、版材の現像処理には自動現像装置が用いられている。自動現像装置としては、画像記録された版材を現像槽内に搬送して、この現像槽に貯留された現像液に版材を浸漬するとともに、現像液中に配設されたブラシローラ等の擦り手段によって版材の非画像部の感光層を除去するように構成したものが広く用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述した、赤外線レーザ露光によって記録可能なポジ型画像記録材料またはネガ型記録材料を用いて、例えば平版印刷版を形成した場合、当該印刷版に汚れ等の画像欠陥や画像抜けが生じてしまうことがあった。そこで、自動現像装置における現像条件を変える等の様々な試みがなされてきたが、これらの画像欠陥および画像抜けを抑えることができなかった。
【0008】
また自動現像装置において、現像液液面上の空間に配置された搬送ローラ表面に析出物が付着して、その析出物により版材の版面に傷をつけてしまうことがあった。析出物には、現像液が付着した搬送ローラ表面が乾いていく際に、現像液中に溶出していた感光層成分が析出して形成されるもの等がある。赤外線レーザ露光によって記録可能な画像記録材料は、ポジ型もネガ型も耐溶解性が低く、感光層表面のわずかな傷も溶解されて、画像部に欠陥を生じてしまう。
【0009】
本発明は以上のような背景に基づいてなされたもので、その目的は、赤外線レーザによって露光可能な版材を、長期間にわたって画像欠陥等を生じることなく現像することができる、感光性平版印刷用版材の現像方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討の結果、赤外線レーザ露光によって記録可能なポジ型画像記録材料は、支持体がアルミニウムであるため熱が当該支持体に逃げ易く、露光部分において光を吸収して熱を発生する物質が発熱した際に、その熱の一部がアルミニウム支持体に吸収されてしまうため熱効率が低下し、当該露光部分の溶解性を十分に発現させることができないことを見出した。
また本発明者らは、赤外線レーザ露光によって記録可能なネガ型画像記録材料は、支持体がアルミニウムであるため熱が当該支持体に逃げ易く、露光部分において光を吸収して熱を発生する物質が発熱した際に、その熱の一部がやはりアルミニウム支持体に吸収されてしまうため、当該露光部分の架橋反応を十分に促進することができないことを見出した。
これらの現象により、前記ポジ型画像記録材料またはネガ型記録材料を用いて例えば平版印刷版を形成した場合、赤外線レーザ露光時に発熱ムラが生じてしまい、当該印刷版に画像欠陥や画像抜けが発生するのである。
【0011】
そして本発明者は更なる鋭意検討の結果、自動現像装置の、現像液を貯留した現像槽における密閉度を高めて、空気中の炭酸ガスによる現像液の劣化を抑え、常に良好な現像液で現像処理を行うことで、画像欠陥等の発生を顕著に抑制できることを見出した。
すなわち本発明は、赤外線レーザによって露光可能な感光性平版印刷用版材の現像方法において、現像液が貯留され実質的に密閉された現像槽と、前記現像槽中に配設され版材を搬送する搬送手段とを有する自動現像装置を用いて前記版材の現像処理を行うことを特徴としている。
【0012】
ここで「実質的に密閉」とは、例えば現像槽または現像槽に連通する他の処理槽の壁に版材の挿入口として開口を設けた際に、版材の挿入時を除いてそれらの開口を塞いで、空気が現像槽に自由に出入りすることを阻止する手段等を設けることで達成できる程度の密閉状態や、空気と現像液との接触を少なくするために、現像槽に貯留された現像液の液面上に浮蓋等を浮かべることで達成できる程度の密閉状態のことをいう。もちろんこれらの密閉状態より、現像槽の密閉度が高くてもよい。
また「搬送手段」とは、版材に接触して当該版材の搬送に供するものであって、例えば搬送ローラ等のことをいい、特に駆動機構によって回転される搬送ローラ等はこの「搬送手段」に相当する。
なお、現像槽における現像液液面上の空間は狭いほど好ましく、蓋部材等を液面上に隣接して配置することが好ましい。
【0013】
このような現像方法によれば、現像液を常に良好な状態に保つことができるので自動現像装置における高い現像処理能力を常に維持することができ、露光時に多少の処理ムラが生じても、その処理ムラが版材に及ぼす悪影響を現像処理によって解消することができる。
また、搬送手段が実質的に密閉された現像槽内に配設されるので、搬送手段の表面が乾燥することはなく、当該表面に析出物が付着することはない。
したがって、赤外線レーザによって露光可能な版材を、長期間にわたって画像欠陥等を生じることなく現像することが可能となる。
【0014】
本発明の対象となる感光性平版印刷用版材としては、前述した特開平7−285275号公報に記載されたポジ型画像記録材料、特開平7−20625号公報又は特願平10−22404号明細書に記載されたネガ型画像記録材料からなるもの等を挙げることができる。
【0015】
本発明において使用される現像液は、以下の成分を含んでいる。
現像液
(アルカリ剤)
本発明の現像方法に用いられる現像液及び現像補充液は、pH10.0〜13.5、より好ましくは12.0〜13.3のアルカリ水溶液である。
かかる現像液および現像補充液としては従来より知られているアルカリ水溶液が使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第二リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、重炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウムおよび同リチウム、などの無機アルカリ剤が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。
【0016】
これらのアルカリ剤の中で好ましいのはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸塩水溶液である。その理由はケイ酸塩の成分である酸化ケイ素SiO2 とアルカリ金属酸化物M2 Oの比率(一般に[SiO2 ]/[M2 O]のモル比で表す)と濃度によってpHや現像性の調節が可能とされるためである。例えば、SiO2 /Na2 Oのモル比が1.5〜2.5(即ち[SiO2 ]/[Na2 O]が1.5〜2.5)であって、SiO2 の含有量が1〜4重量%のケイ酸ナトリウムの水溶液からなるアルカリ金属ケイ酸塩が本発明に好適に用いられる。
【0017】
更に好ましいアルカリ剤としては弱酸と強塩基からなる緩衝液が挙げられる。かかる緩衝液として用いられる弱酸としては、酸解離定数(pKa)10.0〜13.3を有するものが好ましく、特にpKaが11.0〜13.1のものが好ましい。また、例えばスルホサリチル酸の場合、第3解離定数は11.7であり、本発明に好適に使用できる。即ち、多塩基酸の場合、少なくとも一つの酸解離定数が上記範囲内にあれば本発明に使用できる。
【0018】
このような弱酸としては、Pergamon Press社発行のIONISATION CONSTANTS OF ORGANIC ACIDS IN AQUEOUS SOLUTIONなどに記載されているものから選ばれ、例えば2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール−1(pKa12.74)、トリフルオロエタノール(同12.37)、トリクロロエタノール(同12.24)などのアルコール類、ピリジン−2−アルデヒド(同12.68)、ピリジン−4−アルデヒド(同12.05)などのアルデヒド類、ソルビトール(同13.0)、サッカロース(同12.7)、2−デオキシリボース(同12.61)、2−デオキシグルコース(同12.51)、グルコース(同12.46)、ガラクトース(同12.35)、アラビノース(同12.34)、キシロース(同12.29)、フラクトース(同12.27)、リポース(同12.22)、マンノース(同12.08)、L−アスコルビン酸(同11.34)などの糖類、サリチル酸(同13.0)、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(同12.84)、カテコール(同12.6)、没食子酸(同12.4)、スルホサリチル酸(同11.7)、3,4−ジヒドロキシスルホン酸(同12.2)、3,4−ジヒドロキシ安息香酸(同11.94)、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン(同11.82)、ハイドロキノン(同11.56)、ピロガロール(同11.34)およびレゾルシノール(同11.27)などのフェノール性水酸基を有する化合物、2−ブタノンオキシム(同12.45)、アセトキシム(同12.42)、1,2−シクロヘプタンジオンジオキシム(同12.3)、2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム(同12.10)、ジメチルグリオキシム(同11.9)、エタンジアミドジオキシム(同11.37)、アセトフェノンオキシム(同11.35)などのオキシム類、2−キノロン(同11.76)、2−ピリドン(同11.65)、4−キノロン(同11.28)、4−ピリドン(同11.12)、5−アミノ吉草酸(同10.77)、2−メルカプトキノリン(同10.25)、3−アミノプロピオン酸(同10.24)などのアミノ酸類、フルオロウラシル(同13.0)、グアノシン(同12.6)、ウリジン(同12.6)、アデノシン(同12.56)、イノシン(同12.5)、グアニン(同12.3)、シティジン(同12.2)、シトシン(同12.2)、トポキサンチン(同12.1)、キサンチン(同11.9)などの核酸関連物質、他に、ジエチルアミノメチルホスホン酸(同12.32)、1−アミノ−3,3,3−トリフルオロ安息香酸(同12.29)、イソプロピリデンジホスホン酸(同12.10)、1,1−エチリデンジホスホン酸(同11.54)、1,1−エチリデンジホスホン酸1−ヒドロキシ(同11.52)、ベンズイミダゾール(同12.86)、チオベンズアミド(同12.8)、ピコリンチオアミド(同12.55)、バルビツル酸(同12.5)などの弱酸が挙げられる。
これらの弱酸に組み合わせる強塩基としては、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウムおよび同リチウムが用いられる。
【0019】
これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み合わせて用いられる。
これらのアルカリ緩衝剤の中で好ましいのは、スルホサリチル酸、サリチル酸、サッカロースおよびソルビトールと水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを組み合わせたものである。中でも好ましい組み合わせはソルビトールと水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムである。
上記の各種アルカリ剤は濃度および組み合わせによりpHを好ましい範囲内に調整して使用される。
【0020】
(界面活性剤)
本発明に用いられる現像液および補充液には、現像性の促進や現像カスの分散および印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要に応じて種々界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系および両性界面活性剤が挙げられる。
【0021】
界面活性剤の好ましい例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、テトラブチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン酸などの両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み替えることもでき、それらの界面活性剤もまた包含される。
【0022】
更に好ましい界面活性剤は分子内でパーフルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤である。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニオン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などのカチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。
上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせて使用することができ、現像液中に0.001〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量%の範囲で添加される。
【0023】
(現像安定化剤)
本発明に用いられる現像液および補充液には、種々現像安定化剤が用いられる。それらの好ましい例として、特開平6−282079号公報記載の糖アルコールのポリエチレングリコール付加物、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドなどのテトラアルキルアンモニウム塩、テトラブチルホスホニウムブロマイドなどのホスホニウム塩およびジフェニルヨードニウムクロライドなどのヨードニウム塩が好ましい例として挙げられる。
【0024】
更には、特開昭50−51324号公報記載のアニオン界面活性剤または両性界面活性剤、また特開昭55−95946号公報記載の水溶性カチオニックポリマー、特開昭56−142528号公報に記載されている水溶性の両性高分子電解質がある。
更に、特開昭59−84241号公報のアルキレングリコールが付加された有機ホウ素化合物、特開昭60−111246号公報記載のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック重合型の水溶性界面活性剤、特開昭60−129750号公報のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンを置換したアルキレンジアミン化合物、特開昭61−215554号公報記載の重量平均分子量300以上のポリエチレングリコール、特開昭65−175858号公報のカチオン性基を有する含フッ素界面活性剤、特開平2−39157号公報の酸またはアルコールに4モル以上のエチレンオキシドを付加して得られる水溶性エチレンオキシド付加化合物と、水溶性ポリアルキレン化合物などが挙げられる。
【0025】
(有機溶剤)
現像液および現像補充液には更に必要により有機溶剤が加えられる。かかる有機溶剤としては、水に対する溶解度が約10重量%以下のものが適しており、好ましくは5重量%以下のものから選ばれる。例えば、1−フェニルエタノール、2−フェニルエタノール、3−フェニル−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブタノール、4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニル−1−ブタノール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノール、o−メトキシベンジルアルコール、m−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノールおよび4−メチルシクロヘキサノール、N−フェニルエタノールアミンおよびN−フェニルジエタノールアミンなどを挙げることができる。有機溶剤の含有量は使用液の総重量に対して0.1〜5重量%である。その使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係があり、有機溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の量は増加させることが好ましい。これは界面活性剤の量が少なく、有機溶剤の量を多く用いると有機溶剤が完全に溶解せず、従って、良好な現像性の確保が期待できなくなるからである。
【0026】
(還元剤)
本発明に用いられる現像液および補充液には更に還元剤が加えられる。これは印刷版の汚れを防止するものであり、特に感光性ジアゾニウム塩化合物を含むネガ型感光性平版印刷版を現像する際に有効である。好ましい有機還元剤としては、チオサリチル酸、ハイドロキノン、メトール、メトキシキノン、レゾルシン、2−メチルレゾルシンなどのフェノール化合物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジンなどのアミン化合物が挙げられる。更に好ましい無機の還元剤としては、亜硫酸、亜硫酸水素酸、亜リン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二水素酸、チオ硫酸および亜ジチオン酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを挙げることができる。これらの還元剤のうち汚れ防止効果が特に優れているのは亜硫酸塩である。これらの還元剤は使用時の現像液に対して好ましくは、0.05〜5重量%の範囲で含有される。
【0027】
(有機カルボン酸)
本発明に用いられる現像液および補充液には更に有機カルボン酸を加えることもできる。好ましい有機カルボン酸は炭素原子数6〜20の脂肪酸カルボン酸および芳香族カルボン酸である。脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およびステアリン酸などがあり、特に好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸である。また炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸でも、枝分かれした炭素鎖のものでもよい。
芳香族カルボン酸としてはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環などにカルボキシル基が置換された化合物で、具体的には、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸などがあるがヒドロキシナフトエ酸は特に有効である。
上記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアンモニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる現像液の有機カルボン酸の含有量は特別な制限はないが、0.1重量%より低い効果が十分でなく、また10重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばかりか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがある。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対して0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.5〜4重量%である。
【0028】
(その他)
本発明で用いられる現像液および補充液には、更に必要に応じて、消泡剤および硬水軟化剤などを含有させることもできる。硬水軟化剤としては例えば、ポリリン酸およびそのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサン酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸および1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸などのアミノポリカルボン酸およびそれらのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ(メチレンホスホン酸)および1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸やそれらのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を挙げることができる。
このような硬水軟化剤はそのキレート化力と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像液に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量では所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲より多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてくる。
【0029】
現像液および補充液の残余の成分は水であるが、更に必要に応じて当業界で知られた種々の添加剤を含有させることができる。
本発明に用いられる現像液および補充液は使用時よりも水の含有量を少なくした濃縮液としておき、使用時に水で希釈するようにしておくことが運搬上有利である。この場合の濃縮度は各成分が分離や析出を起こさない程度が適当である。本発明において以上のような現像液を用いることで、画像欠陥等の発生を一層顕著に抑制することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1に、本発明を実施可能な自動現像装置を示す。自動現像装置10は、図示しない赤外線レーザ露光装置によって画像が記録された版材12の現像処理を行う。
【0031】
先ず、自動現像装置の概要を説明する。
自動現像装置10は、現像部18と、版材12に付着した現像液を水洗して水洗処理する水洗部24と、水洗後の版材12にガム液を塗布して不感脂化処理するフィニッシャー部26と、版材12を乾燥する乾燥部16とを備えている。なお、現像部18は現像槽14を、水洗部24は水洗槽28を、フィニッシャー部26はガム液槽30を備えている。
【0032】
また、現像部18側の外板パネル20には、版材12が挿入されるスリット状の挿入口22が設けられている。挿入口22の内側には、一対の搬送ローラ32が配設されており、挿入口22から挿入された版材12が、この搬送ローラ32によって挟持搬送され、水平方向に対して所定の角度で現像槽14へ向けて送り出されるようになっている。
【0033】
現像槽14は、上方が開口され底部中央部が下方に向けて突出された略逆山形状とされており、この現像槽14内には、版材12の搬送方向に沿って上流側から順に、一対の搬送ローラ34、ブラシローラ36,38及び一対の絞りローラ40が配設されている。これらの搬送ローラ34、ブラシローラ36,38及び絞りローラ40は、図示しない駆動機構によって回転するようになっている。
【0034】
また、ブラシローラ36を間に置いてバックアップローラ44,46が対向配置され、さらにブラシローラ38と対向してバックアップローラ48が配置されている。これらのバックアップローラ44,46,48には、駆動力は伝達されず回転自在となっている。
【0035】
なお、現像部18では、底壁に設けられた継手管50を介して、現像槽14内の現像液が吸引されて、側壁に形成された吐出口(図示せず)を通じて現像槽14内に吐出され、現像液の循環及び攪拌が行われる。
現像部18の密閉構造については後述する。
【0036】
現像部18の下流側の水洗部24には、水洗槽28の上方にそれぞれ一対の搬送ローラ54,56が配設されている。これらの搬送ローラ54,56は、側板に回転可能に支持されており、駆動手段の駆動力が伝達され、現像部18から送り込まれた版材12の搬送路を形成している。
【0037】
また、搬送ローラ54と搬送ローラ56の間には、スプレーパイプ58が対向配置されており、噴出口が搬送路に向けられている。スプレーパイプ58からは、図示しない水洗水タンクからポンプによって汲み上げられた水洗水が噴出され、版材12の表面及び裏面が水洗水によって洗浄される。なお、洗浄後の水洗水は水洗槽28へ流れる。
【0038】
水洗部24の下流側の不感脂化処理部であるフィニッシャー部26のガム液槽30の上方には、一対の絞りローラ60が設けられている。そして、搬送ローラ56によって送り出される版材12が、この絞りローラ60へ送られる。
絞りローラ60の上流側には、上下方向にスプレーパイプ62が対向配置され、噴出口が搬送路に向けられている。このスプレーパイプ62からは、ガム液槽30からポンプによって吸い込まれたガム液が噴出され、版材12の表面及び裏面に塗布される。
【0039】
その後、絞りローラ60によってガム液が均一に塗布された版材12は、シャッター64で開閉される通路口66を通じて、乾燥部16へ案内される。この乾燥部16では、ガイドローラ68、それぞれ一対の串ローラ70,72によって搬送され、乾燥された版材12が、排出口74から自動現像装置10の外へ排出される。
【0040】
搬送ローラ、絞りローラとしては、処理薬品に耐える物であればいかなるものでも使用することができる。好ましくは、シリコーンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム(EPT・EPDM)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、クロロピレンゴム(CR)などを使用することができる。
【0041】
搬送ローラ、絞りローラには、防かび剤や抗菌剤を含有したものを使用するのが好ましい。防かび剤や抗菌剤には、一般に知られている物が使用できるが、好ましくは、2−(4−チアゾリル)−ベンズイミドアゾール(北興化学工業(株)社製ホクスターHP)などのエアゾール系、アモルデンSK−950(大和化学(株)社製の商品名)のチアゾリン系、更に、バイナジン(Vinyzene、米国 モートンチオコール社製 商品名)などを使用することができる。
防かび剤や抗菌剤の添加量は、上記ゴムローラの重量比0.1〜5%が好ましい。
【0042】
次に、現像部の密閉構造を説明する。
現像部18には、現像槽14の槽壁に設けられた支持部に支えられて、箱状の遮蔽蓋76が配設されている。遮蔽蓋76の底壁76Aは、搬送ローラ34、ブラシローラ36、バックアップローラ48の上部外周面と接触しないように、円弧状に連続して湾曲し、ローラ等と干渉しないようになっている。
【0043】
また、底壁76Aの幅寸法は、現像槽14を構成する側板の内寸法と略同一とされており、底壁76Aと側板の隙間から液面が露出しないようになっている。さらに、遮蔽蓋76の周壁は、自動現像装置10の上部を覆うカバー78まで至っている。カバー78には、例えば矩形状の溝を形成されており、遮蔽蓋76を現像槽14にセットしてカバー78を被せたとき、溝と周壁の上部が係合して、現像槽14の上部を完全に密閉する。また、溝に代えて凸部を形成して周壁の上部と係合するようにしてもよい。
【0044】
上記の構成では、現像液上部の空気の流れ(挿入口22から排出口74へ至る空気の流れ)が、遮蔽蓋76の周壁とカバー78によって完全に遮断される。このため、現像部18の密閉度が高まり、新たな炭酸ガスが流入しないので、炭酸ガスによる現像液の劣化が抑制され、常に良好な状態の現像液で現像処理を行うことができる。
また、搬送ローラ34、ブラシローラ36,38、バックアップローラ44,46,48等の搬送手段が、実質的に密閉された現像槽18内に配設されるので、それら搬送手段の表面が乾燥することはなく、当該表面に析出物が付着することはない。
したがって、自動現像装置10における高い現像処理能力が維持され、赤外線レーザによって露光可能な版材を長期間にわたって画像欠陥等を生じることなく現像することが可能となる。
【0045】
また、現像液の液面が遮蔽蓋76の底壁76Aより常に上方になるように現像液中に補充液を補充するようにしている。これによって底壁76Aの下側に空間ができて空気が入り込むことがない。
【0046】
また、一対の搬送ローラ32、一対の絞りローラ40及び60に接し、かつ一方の側板から他方の側板にかけてゴムブレード90が設けられ、通路口66にはシャッター64が設けられているので、現像部18の密閉度がさらに高まり、炭酸ガスによる現像液の劣化及び現像液中の水分の蒸発がさらに抑えられる。
【0047】
さらに、現像部18に遮蔽蓋76を設けることにより、カバー78の裏面に水分が結露する部分が少なくなるので、結露した水滴が搬送される版材12上に落下することによる版材の処理ムラ、結露した水滴が側板の上部等に付着することによるカビの発生、カバー78を開いたときに生じる水滴の滴りによる衣服の汚れ等を防止することができる。
【0048】
なお、挿入口22にも現像部18に空気が流入するのを防ぐゴムブレード21を設けてもよい。また、上記の構成では、箱状の中空な遮蔽蓋としたが、これに限らず、中実の遮蔽蓋でもよく、現像槽の密閉度を高めるものであれば何でもよい。
【0049】
【実施例】
以下、実施例に基づいて、本発明の顕著な効果を説明する。
(実施例1)
[ポジ型平版印刷用版材の作成]
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質1050)表面を洗浄して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミストン−水懸濁液を用いこの表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに20%硝酸に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2 であった。次にこの板を7%硫酸を電解液として電流密度15A/dm2 で3g/m2 の直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗し、乾燥し、さらに、珪酸ナトリウム2.5重量%水溶液で30℃で10秒処理し、下記下塗り液を塗布し、塗膜を80℃で15秒間乾燥し基板を得た。乾燥後の塗膜の被覆量は15mg/m2 であった。
【0050】
下塗り液
下記化1の化合物1 0.3g
メタノール 100 g
水 1 g
【0051】
【化1】
【0052】
得られた基板に以下の感光液[a]を塗布量が1.1g/m2 になるように塗布し、ポジ型赤外線感光性平版印刷用版材[A]を得、1003mm×800mmサイズに裁断し、多数枚を準備した。
【0053】
【化2】
【0054】
なお、感光液[a]中の特定の共重合体1は、下記手順によって得た。
攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備えた500ml三ッ口フラスコにメタクリル酸31.0g(0.36モル)、クロロギ酸エチル39.1g(0.36モル)及びアセトニトリル200mlを入れ、氷水浴で冷却しながら混合物を攪拌した。この混合物にトリエチルアミン36.4g(0.36モル)を約1時間かけて滴下ロートにより滴下した。滴下終了後、氷水浴をとり去り、室温下で30分間混合物を攪拌した。
【0055】
この反応混合物に、p−アミノベンゼンスルホンアミド51.7g(0.30モル)を加え、油浴にて70℃に温めながら混合物を1時間攪拌した。反応終了後、この混合物を水1リットルにこの水を攪拌しながら投入し、30分間得られた混合物を攪拌した。この混合物をろ過して析出物を取り出し、これを水500mlでスラリーにした後、このスラリーをろ過し、得られた固体を乾燥することによりN−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が得られた(収量46.9g)。
【0056】
次に攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備えた20ml三ッ口フラスコに、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド4.61g(0.0192モル)、メタクリル酸エチル2.94g(0.0258モル)、アクリロニトリル0.80g(0.015モル)及びN,N−ジメチルアセトアミド20gを入れ、湯水浴により65℃に加熱しながら混合物を攪拌した。この混合物に「V−65」(和光純薬(株)製)0.15gを加え65℃に保ちながら窒素気流下2時間混合物を攪拌した。この反応混合物にさらにN−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド4.61g、メタクリル酸エチル2.94g、アクリロニトリル0.80g、N,N−ジメチルアセトアミド及び「V−65」0.15gの混合物を2時間かけて滴下ロートにより滴下した。滴下終了後さらに65℃で2時間得られた混合物を攪拌した。反応終了後メタノール40gを混合物に加え、冷却し、得られた混合物を水2リットルにこの水を攪拌しながら投入し、30分混合物を攪拌した後、析出物をろ過により取り出し、乾燥することにより15gの白色固体を得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりこの特定の共重合体1の重量平均分子量(ポリスチレン標準)を測定したところ53,000であった。
【0057】
このようにして得られた赤外線感光性平版印刷用版材[A]を、出力500mW、波長830nm、ビーム径17μm(1/e2 )の半導体レーザを用いて主走査速度5m/秒にて露光した。
次に、図1に示した自動現像装置の現像槽に、下記現像液イ(pH約13)を20リットル仕込み、30℃に保温した。この自動現像装置の第二浴目には水道水を8リットル、第三浴目にはFP−2W(富士写真フイルム(株)製):水=1:1希釈したフィニッシングガム液を8リットル仕込んだ。
【0058】
【0059】
この自動現像装置により、露光済みの赤外線感光性平版印刷用版材[A]を一日当たり50版づつ処理した。その際、一版当たり30ml、また自現機稼働一時間当たり250ml、停止一時間当たり80mlの下記現像補充液イを、また第二浴目には水を一版当たり60ml、第三浴にはFP−2W:水=1:1希釈のフィニッシングガム液を一版当たり40mlを補充した。
【0060】
【0061】
この処理で得られた平版印刷版上の基準細線(8μm)の線幅を測定したところ、処理の開始時から1ヶ月処理後まで全く変化が見られなかった。また、得られた印刷版を毎日目視にて、画像部に傷があるかどうか調べたところ、傷はなかた。
更に、得られた平版印刷版をオフセット印刷機スプリント25で印刷を行ったところ、インキ着肉性良好で、刷り出しから15枚で汚れもなく美しい印刷物が得られ、引き続いて7万枚の満足な印刷物を得られた。
次に、1ヶ月間現像処理を行ったこの自動現像装置を観察したところ、ローラ等に版を傷つけるような析出物はなかった。
【0062】
(実施例2)
実施例1と同じ基板に以下の感光液[b]を塗布量が1.0g/m2 になるよう塗布し、赤外線感光性平版印刷用版材[B]を得た。
【0063】
【化3】
【0064】
このようにして得られた赤外線感光性平版印刷版[B]に、実施例1の平版印刷版[A]に施した処理と同様の露光・現像処理を施した。
この処理で得られた平版印刷版上の基準細線(8μm)の線幅を測定したところ、処理の開始時から1ヶ月処理後まで全く変化が見られなかった。また、得られた印刷版を毎日目視にて、画像部に傷があるかどうか調べたところ、傷はなかた。
更に、得られた平版印刷版をオフセット印刷機スプリント25で印刷を行ったところ、インキ着肉性良好で、刷り出しからわずか15枚で美しい印刷物を得ることができた。
【0065】
(参考例)
[ネガ型平版印刷用版材の作成]
厚さ0.3mmのJIS A1050アルミニウム板の表面を、脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミストン−水懸濁液を用い、その表面を砂目立てし、よく水で洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行ない水洗後、更に2%HNO3に20秒間浸漬して水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2であった。次に、この板を7%H2SO4を電解液として電流密度15A/dm2で3g/m2の直流陽極酸化皮膜を設けた後、水洗乾燥した。次に、このアルミニウム板に下記下塗り液を塗布し、80℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被覆量は10mg/m2であった。
【0066】
下塗り液
2−アミノエチルホスホン酸 0.5g
メタノール 40 g
純水 60 g
【0067】
次に、下記溶液[n]を調整し、この溶液を、上記の下塗り済みのアルミニウム板に塗布し、100℃で1分間乾燥してネガ型平版印刷用版材[N]を得た。乾燥後の被覆量は1.5g/m2 であった。
溶液[n]
マルカリンカーM H−2P 1.4 g
(丸善石油化学(株)製のポリ(p−ヒドロキシスチレン))
架橋剤[KZ−1] 0.6 g
赤外線吸収色素[IK−1] 0.2 g
酸発生剤[SH−1] 0.2 g
ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩 0.04g
メガファックF−177 0.04g
(大日本インキ化学工業(株)製のフッ素系界面活性剤)
メチルエチルケトン 10 g
メタノール 7 g
1−メトキシ−2−プロパノール 10 g
【0068】
尚、架橋剤[KZ−1]、赤外線吸収色素[IK−1]および酸発生剤[SH−1]の化学構造式を以下に示す。
【0069】
【化4】
【0070】
【化5】
【0071】
【化6】
【0072】
得られたネガ型平版印刷用版材[N]を、Creo(株)社製赤外線レーザー露光装置、Trendsetter3244MTを用い、版面エネルギーを130mJ/m2 に調整して画像露光した。露光後、Wisconsin OvenCorporation製SPC−MINIオーブンにて、140℃で60秒間加熱した。加熱後、密閉式の自動現像装置に、富士写真フイルム(株)製現像液、DP−4(1:8)を仕込み、毎日サイズ1030×800mmの上記版を8枚づつ1ヶ月間処理した。
【0073】
得られた印刷版を毎日目視にて、画像部(露光部)にキズがあるかどうかを調べたところ、キズは無かった。また、現像不良及び現像過多もなく安定して1ヶ月間処理することができた。更にこれらの版を、小森コーポレーション(株)製印刷機リスロンを用い、市販の墨インキにて印刷したところ、汚れもなく一定した耐刷力(10万枚)を保持することができた。
次に、1ヶ月間処理したこの自動現像液を観察したところ、ローラ等に版を傷つけるような折出物はなかった。
【0074】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の現像方法によれば、赤外線レーザによって露光可能な版材を、長期間にわたって画像欠陥等を生じることなく現像することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施可能な処理設備を示す図である。
【符号の説明】
10 自動現像装置
12 版材(感光性平版印刷用版材)
14 現像槽
16 乾燥部
18 現像部
22 挿入口
24 水洗部
26 フィニッシャー部
34 搬送ローラ
36,38 ブラシローラ
40 絞りローラ
76 遮蔽蓋
78 カバー
90 ゴムブレード
Claims (2)
- 赤外線レーザによって露光可能な感光性平版印刷用版材の現像方法において、現像液が酸解離定数(pKa)10.0〜13.3の弱酸である有機酸と強塩基からなるアルカリ剤を含有し、該現像液が貯留され実質的に密閉された現像槽と、前記現像槽中に配設され版材を搬送する搬送手段とを有する自動現像装置を用いて前記版材の現像処理を行うことを特徴とする感光性平版印刷用版材の現像方法。
- 該有機酸が、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール−1、トリフルオロエタノール、トリクロロエタノール、ピリジン−2−アルデヒド、ピリジン−4−アルデヒド、ソルビトール、サッカロース、2−デオキシリボース、2−デオキシグルコース、グルコース、ガラクトース、アラビノース、キシロース、フラクトース、リポース、マンノース、L−アスコルビン酸、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、カテコール、没食子酸、スルホサリチル酸、3,4−ジヒドロキシスルホン酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、ハイドロキノン、ピロガロール、レゾルシノール、2−ブタノンオキシム、アセトキシム、1,2−シクロヘプタンジオンジオキシム、2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム、ジメチルグリオキシム、エタンジアミドジオキシム、アセトフェノンオキシム、2−キノロン、2−ピリドン、4−キノロン、4−ピリドン、5−アミノ吉草酸、2−メルカプトキノリン、3−アミノプロピオン酸、フルオロウラシル、グアノシン、ウリジン、アデノシン、イノシン、グアニン、シティジン、シトシン、トポキサンチン、キサンチン、ジエチルアミノメチルホスホン酸、1−アミノ−3,3,3−トリフルオロ安息香酸、イソプロピリデンジホスホン酸、1,1−エチリデンジホスホン酸、1,1−エチリデンジホスホン酸1−ヒドロキシ、ベンズイミダゾール、チオベンズアミド、ピコリンチオアミド及びバルビツル酸から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の感光性平版印刷用版材の現像方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36495098A JP3791735B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 感光性平版印刷用版材の現像方法 |
US09/457,482 US6165690A (en) | 1998-12-22 | 1999-12-09 | Method of developing photosensitive lithographic printing plate precursor |
EP99124872.5A EP1014200B1 (en) | 1998-12-22 | 1999-12-16 | Method of developing photosensitive lithographic printing plate precursor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36495098A JP3791735B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 感光性平版印刷用版材の現像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000187334A JP2000187334A (ja) | 2000-07-04 |
JP3791735B2 true JP3791735B2 (ja) | 2006-06-28 |
Family
ID=18483064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36495098A Expired - Lifetime JP3791735B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 感光性平版印刷用版材の現像方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6165690A (ja) |
EP (1) | EP1014200B1 (ja) |
JP (1) | JP3791735B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4516176B2 (ja) * | 1999-04-20 | 2010-08-04 | 関東化学株式会社 | 電子材料用基板洗浄液 |
JP2001324818A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版現像液の補充方法 |
US6649319B2 (en) | 2001-06-11 | 2003-11-18 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Method of processing lithographic printing plate precursors |
EP1406125A4 (en) * | 2001-07-06 | 2007-11-28 | Toray Industries | METHOD FOR MANUFACTURING A PRINTING PLATE COVERED WITH A PHOTOSENSITIVE RESIN AND PROCESSING THEREOF |
JP2003107684A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版の現像方法 |
JP4426526B2 (ja) | 2003-07-17 | 2010-03-03 | ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド | 最新式のマイクロエレクトロニクス用途およびデバイス用の平坦化膜およびそれらの製造方法 |
JP2005106883A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版の画像形成方法及び画像形成装置 |
US7078162B2 (en) * | 2003-10-08 | 2006-07-18 | Eastman Kodak Company | Developer regenerators |
US20060249178A1 (en) * | 2005-05-05 | 2006-11-09 | Vectis Technologies Inc. | Printing plate processor |
JP4815270B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2011-11-16 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法及び作製装置 |
JP5422134B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2014-02-19 | 富士フイルム株式会社 | 浸漬型平版印刷版用自動現像方法 |
JP2009058969A (ja) * | 2008-10-27 | 2009-03-19 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法 |
CN106647160B (zh) * | 2017-01-03 | 2018-09-07 | 中华商务联合印刷(广东)有限公司 | 冲版机显影液防沉淀方法及冲版机自动清洗控制装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8028682U1 (de) * | 1980-10-28 | 1981-02-12 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Entwicklungsgeraet |
FR2527796B1 (fr) * | 1982-05-25 | 1985-11-22 | Photomeca Sa | Procede et machine pour le developpement de plaques de tous types a couche photosensible photopolymerisable |
JPH01310355A (ja) * | 1988-06-08 | 1989-12-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版処理機 |
EP0346871B1 (en) * | 1988-06-15 | 1994-09-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photo-sensitive printing plate automatic developing apparatus |
JP2639693B2 (ja) * | 1988-06-17 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版の現像処理方法 |
US5043756A (en) * | 1988-08-31 | 1991-08-27 | Konica Corporation | Automatic developing apparatus for a photosensitive material |
US5250393A (en) * | 1990-12-20 | 1993-10-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for developing presensitized plate for use in making lithographic printing plate |
US5349413A (en) * | 1992-03-13 | 1994-09-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Sheet-like material processing apparatus |
EP0716347B1 (en) * | 1994-12-06 | 2002-07-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Developer for photosensitive lithographic printing plate |
GB9426206D0 (en) * | 1994-12-23 | 1995-02-22 | Horsell Plc | Lithographic plate |
EP0896251A1 (en) * | 1997-07-28 | 1999-02-10 | Agfa-Gevaert N.V. | Method of making a lithographic printing plate |
US6004728A (en) * | 1997-10-08 | 1999-12-21 | Agfa-Gevaert, N.V. | Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element |
JPH11282142A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光材料処理装置の処理部密閉構造 |
-
1998
- 1998-12-22 JP JP36495098A patent/JP3791735B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-12-09 US US09/457,482 patent/US6165690A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-16 EP EP99124872.5A patent/EP1014200B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000187334A (ja) | 2000-07-04 |
EP1014200B1 (en) | 2015-03-18 |
US6165690A (en) | 2000-12-26 |
EP1014200A1 (en) | 2000-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6364544B1 (en) | Automatic developing apparatus and method of replenishing replenisher for developer for said apparatuses | |
JP3791735B2 (ja) | 感光性平版印刷用版材の現像方法 | |
US5837425A (en) | Method of preparing a lithographic printing plate using a developer containing a development stabilizer | |
US20060166146A1 (en) | Developer regenerators | |
JP2004219452A (ja) | 感光性平版印刷版用自動現像装置の現像補充方法 | |
JPH1184674A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH10282645A (ja) | ポジ型感光性平版印刷版 | |
JPH10301262A (ja) | ポジ型感光性平版印刷版 | |
JPH1138629A (ja) | ポジ型感光性平版印刷版 | |
EP1434101A2 (en) | Automatic processing method of photosensitive lithographic printing plate and automatic processing apparatus thereof | |
JPH11109641A (ja) | ポジ型感光性平版印刷版 | |
JP2000241986A (ja) | 感光性平版印刷版材の処理装置及び処理方法 | |
JP2001154373A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 | |
JP2000206705A (ja) | 感光性平版印刷用版材の現像方法 | |
US7306384B2 (en) | Processing apparatus for lithographic printing plate and process for processing the same | |
JPH11258823A (ja) | 感光性平版印刷版用フィニッシング液 | |
JP2001215729A (ja) | 自動現像装置 | |
JP4695505B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP2000112128A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH11218936A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 | |
JP2004133291A (ja) | 自動現像装置の現像補充液補充方法、及び自動現像装置 | |
JPH11218935A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 | |
JPH11258780A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 | |
JPH09274324A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 | |
JP2003280214A (ja) | 自動現像装置の補充液補充方法及び自動現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |