[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3786201B2 - 動物の排泄物吸収用造粒体の製法 - Google Patents

動物の排泄物吸収用造粒体の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3786201B2
JP3786201B2 JP2002313305A JP2002313305A JP3786201B2 JP 3786201 B2 JP3786201 B2 JP 3786201B2 JP 2002313305 A JP2002313305 A JP 2002313305A JP 2002313305 A JP2002313305 A JP 2002313305A JP 3786201 B2 JP3786201 B2 JP 3786201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
granulated body
bamboo fiber
dried bamboo
transpiration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002313305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004147512A (ja
Inventor
昇太郎 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peparlet Co Ltd
Original Assignee
Peparlet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peparlet Co Ltd filed Critical Peparlet Co Ltd
Priority to JP2002313305A priority Critical patent/JP3786201B2/ja
Priority to DE60314352T priority patent/DE60314352D1/de
Priority to EP03256387A priority patent/EP1417882B1/en
Priority to US10/687,737 priority patent/US7066110B2/en
Publication of JP2004147512A publication Critical patent/JP2004147512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786201B2 publication Critical patent/JP3786201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は木繊維と乾燥竹繊維を主材として造粒し、又は乾燥竹繊維を主材として造粒し、吸水性を付与した動物の排泄物吸収用造粒体の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
特許文献1、特許文献2に示すように、木繊維を造粒して吸水性を付与した造粒体をトイレ容器に多数敷設し、猫等の愛玩動物又は実験用動物等の排泄に供する動物の排泄物吸収用造粒体が既知である。
【0003】
特許文献1は木繊維を主材とし、これに無機充填材、でんぷん、吸水性ポリマー等を選択的に配合した造粒体を示しており、これら造粒体は主材及び配合材を加水混合して押出し機により押し出しつつ出口側で分断し造粒する方法が採られている。即ち加水した湿潤状態で押し出し成形して造粒し、造粒後乾燥して排泄物吸収に必要な空隙構造にしている。
【0004】
又は上記主材と配合材を加水混合してこれを回転胴の内周面において転動させつつ造粒する方法が採られている。即ち押し出し成形と同様、加水した湿潤状態で転がり成形して造粒し、造粒後乾燥して排泄物吸収に必要な空隙構造にしている。
【0005】
【特許文献1】
特開平 8−182437号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
而して上記特許文献1に示す造粒体の空隙構造の付与は、主として乾燥による加水水分の蒸散に依存しているが、充分な空隙度と空隙率が得難い問題点を有している。又木繊維はその繊維構造により加水水分の吸水性に劣り、木繊維間に存する水分の蒸散による空隙形成は限定的である。
【0007】
更に上記造粒体は排泄物を吸収し膨潤した時の過度の崩壊を防止し、便器からの取り出しを容易にするために、造粒体内にでんぷんやPVAに代表される、水分を感知すると粘着性を発揮し且つ保水性を発揮する感水性凝固材を配合した場合、これら感水性凝固材は上記加水水分を吸収することにより劣化し、使用時における粘着性能の低下を招来する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記加水造粒した造粒体に対し、高空隙度と高空隙率を与える動物の排泄物吸収用造粒体の製法を提供する。
【0009】
要述すると加水造粒した造粒体は以下の第1の加水造粒法と第2の加水造粒法によって製造される。
【0010】
<第1の加水造粒法>
第1の加水造粒法は乾燥竹から得られた乾燥竹繊維と抄造古紙から得られた木繊維を主材とし、両者を加水混合し乾燥竹繊維に水分を多量に吸収せしめ、この加水混合状態で造粒して湿潤造粒体を形成する。
【0011】
充分に乾燥した乾燥竹繊維は該乾燥により空隙率を増大し、且つ空隙の開口度(空隙度)を拡大し、よって上記加水水分を速やかに吸収し、多量の加水水分を保水するに至る。
【0012】
上記乾燥竹繊維が加水水分を充分に吸収し保水した状態で、湿潤造粒体に熱風を吹き付け乾燥を促す。
【0013】
熱風により湿潤造粒体内の繊維間加水水分と乾燥竹繊維内に多量に吸収された上記繊維内加水水分を、同造粒体内を通し外方へ蒸散せしめ、該蒸散により乾燥竹繊維の高空隙率で且つ高空隙度の空隙構造を再生すると同時に、この蒸散と繊維間加水水分の蒸散とが併せて生起されることにより、無数の蒸散路を形成して同様に高空隙率で且つ高空隙度の空隙構造を形成するに至る。
【0014】
<第2の加水造粒法>
第2の加水造粒法は乾燥竹から得られた乾燥竹繊維を主材とし、該乾燥竹繊維に加水して多量の水分を吸収せしめ、この加水状態で造粒して湿潤造粒体を形成する。
【0015】
充分に乾燥した乾燥竹繊維は該乾燥により空隙率を増大し、且つ空隙の開口度(空隙度)を拡大し、よって上記第1の方法に比べ吸水スピードを更に早め、更に多量の加水水分を保水するに至る。
【0016】
上記乾燥竹繊維が加水水分を充分に吸収し保水した状態で、湿潤造粒体に熱風を吹き付け乾燥を促す。
【0017】
上記熱風により湿潤造粒体内の繊維間加水水分と乾燥竹繊維内に多量に吸収された繊維内加水水分を、同造粒体内を通し外方へ蒸散せしめ、該蒸散により乾燥竹繊維の高空隙率で且つ高空隙度の空隙構造を再生すると同時に、この蒸散と繊維間加水水分の蒸散とを併せて生起せしめて無数の蒸散路を形成し、更に高空隙率で且つ高空隙度の空隙構造を形成するに至る。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図1乃至図に基づいて説明する。
【0019】
生竹には結合水と自由水が多量に存在し、その気乾材は結合水が大気中の水分濃度と平衡している状態、その全乾材は結合水も自由水も存在しない状態を言う。
【0020】
本発明における乾燥竹繊維1における乾燥竹とは、上記気乾材と全乾材を意味し、この乾燥竹を粉体化し乾燥竹繊維1を得る。この乾燥竹繊維1の繊維長は大凡0.01mm〜2mmである。例えば乾燥竹繊維1をリファイナー、ボールミル、ピンミル、石臼等にかけ粉体化する。
【0021】
上記乾燥によって水分を除去した上記乾燥竹繊維1は、木繊維2に比べ極めて高い空隙率を有し、吸水量と吸水スピードの双方において極めて高い水分吸水性能を示す。
【0022】
本発明はこの乾燥竹繊維1の性能を、高い吸水量と吸水スピードが求められる動物の排泄物吸収用造粒体に活用し、その機能向上を図った動物の排泄物吸収用造粒体の製法を提供するものである。
【0023】
他方木繊維2は例えば製紙装置によって抄造された抄造紙を材料とし、殊に抄造古紙を材料とし、これを破砕乃至粉砕して紙紛にしたものであり、その繊維(パルプ繊維)の個々の繊維長は大凡1mm〜7mmである。又は木材のおが屑等の木粉を木繊維2として使用する。又は紙おむつの内部に存するパルプ繊維を取り出し、長さを調整して使用する。
【0024】
本発明は加水造粒した造粒体3に対し、高空隙度と高空隙率を与える動物の排泄物吸収用造粒体の製法を提供する。
【0025】
要述すると加水造粒した造粒体3は以下の第1の加水造粒法と第2の加水造粒法によって製造される。尚、加水造粒した造粒体、即ち湿潤造粒体と乾燥後の造粒体とを何れも符号3で示す。
【0026】
<第1の加水造粒法…図1,図2,図参照>
第1の加水造粒法は乾燥竹繊維1と木繊維2を主材とし、両者を加水混合し乾燥竹繊維1に水分4bを多量に吸収せしめ、この加水混合状態で造粒して湿潤造粒体3を形成する。
【0027】
充分に乾燥した乾燥竹繊維1は該乾燥により空隙率を増大し、且つ空隙の開口度(空隙度)を拡大し、よって上記加水水分4bを速やかに吸収し、多量の加水水分4bを保水するに至る。
【0028】
上記湿潤造粒法として、例えば上記加水混合材を多数の押出孔内へ圧入して押し出し、押出孔の出口側において短く破断し上記湿潤造粒体3を形成する。
【0029】
次に上記乾燥竹繊維1が加水水分4bを充分に吸収し保水した湿潤造粒体3に熱風5を吹き付け乾燥を促す。
【0030】
例えば図に示すように、上記湿潤造粒体3を通気性を有する搬送体6上に載せて搬送しつつ、搬送体6の下方から上方へ向け熱風5を噴射し、該噴射熱風5を搬送体6を通して同搬送体6上の湿潤造粒体3にその下面より吹き付ける。湿潤造粒体3は噴射熱風5の噴射圧によって搬送体6上において遊転し、満遍なく熱風噴射を受ける。又噴射熱風5はその噴射圧によって湿潤造粒体3の内部へ浸入し芯部まで均一に加熱し乾燥し、図1に示す動物の排泄物吸収用造粒体3を得る。
【0031】
上記熱風5により図2B(乾燥竹繊維1は省略)に示すように、湿潤造粒体3内の繊維間加水水分4a、即ち木繊維2間と乾燥竹繊維1間の水分4aを同造粒体3内を通し外方へ蒸散せしめる。同時に図2A(乾燥竹繊維1は省略)に示すように、乾燥竹繊維1内に多量に吸収された上記繊維内加水水分4bを同造粒体3内を通し外方へ蒸散せしめる。
【0032】
該蒸散により乾燥竹繊維1の高空隙率で且つ高空隙度の空隙構造を再生すると同時に、この蒸散と繊維間加水水分4aの蒸散とが併せて生起されることにより、無数の蒸散路7a,7b,7cを形成して同様に高空隙率で且つ高空隙度の空隙構造の造粒体3を形成する。
【0033】
即ち図2Cに示すように、繊維間加水水分4aが熱膨張して湿潤造粒体3内を通り外方へ放出されることによって蒸散路7aが形成され、同時に乾燥竹繊維1内に多量に保有された加水水分4bが熱膨張して湿潤造粒体3内を通り外方へ放出されることによって蒸散路7bが形成され、これら蒸散路7a,7bが合流して拡大された蒸散路7cを形成する。尚、木繊維2も加水水分を吸収し、乾燥により蒸散路の形成に寄与する。
【0034】
上記第1の加水造粒法によって製造される動物の排泄物吸収用造粒体の配合例は以下の通りである。
【0035】
配合材 配合比(重量比)
竹粉(乾燥竹繊維1) 20〜45%
抄造紙より得たパルプ粉(木繊維2) 30〜45%
でんぷん(凝固材) 1〜20%
CMC(凝固材) 1〜20%
吸水性ポリマー(保水材) 1〜20%
タルク(無機充填材…重量付加材) 1〜30%
以上の原料に重量比15〜35%の水分を加える。
【0036】
上記でんぷん、CMC(カルボキシメチルセルロース)、又はベントナイトは何れも排泄物の水分と接触して粘着性を発揮し、造粒体3の粒体形状を保持し過度の崩壊を防止する感水性凝固材として機能する。
【0037】
又吸水性ポリマーは排泄物の水分と接触するとゼラチン状に変質して多量の水分を保持する感水性保水材として機能する。
【0038】
又タルクに換え、炭酸カルシウムやクレー等の使用が可能であり、これら無機充填材は造粒体3に重量を付加する重量付加材として機能し、猫等の使用時に飛散したり、毛に付着するのを有効に防止する。
【0039】
<第2の加水造粒法…図3,図4,図参照>
第2の加水造粒法は乾燥竹繊維1を主材とし、該乾燥竹繊維1に加水して多量の水分4bを吸収せしめ、この加水状態で造粒して湿潤造粒体3を形成する。
【0040】
充分に乾燥した乾燥竹繊維1は該乾燥により空隙率を増大し、且つ空隙の開口度(空隙度)を拡大し、よって上記第1の方法に比べ吸水スピードを更に早め、更に多量の加水水分4bを保水するに至る。
【0041】
上記湿潤造粒法として、例えば上記加水混合材を多数の押出孔内へ圧入して押し出し、押出孔の出口側において短く破断し上記湿潤造粒体3を形成する。
【0042】
上記乾燥竹繊維1が加水水分4bを充分に吸収し保水した湿潤造粒体3に熱風5を吹き付け乾燥を促す。
【0043】
例えば図に示すように、上記湿潤造粒体3を通気性を有する搬送体6上に載せて搬送しつつ、搬送体6の下方から上方へ向け熱風5を噴射し、該噴射熱風5を搬送体6を通して同搬送体6上の湿潤造粒体3にその下面より吹き付ける。湿潤造粒体3は噴射熱風5の噴射圧によって搬送体6上において転動し、満遍なく熱風噴射を受ける。又噴射熱風5はその噴射圧によって湿潤造粒体3の内部へ浸入し芯部まで均一に加熱し乾燥し、図3に示す動物の排泄物吸収用造粒体3を得る。
【0044】
上記熱風5により図4Bに示すように、湿潤造粒体3内の繊維間加水水分4a、即ち乾燥竹繊維1間の水分4aを同造粒体内を通し外方へ蒸散せしめる。同時に図4Aに示すように、乾燥竹繊維1内に多量に吸収された上記繊維内加水水分4bを同造粒体3内を通し外方へ蒸散せしめる。
【0045】
該蒸散により乾燥竹繊維1の高空隙率で且つ高空隙度の空隙構造を再生すると同時に、この蒸散と繊維間加水水分4aの蒸散とを併せて生起せしめて無数の蒸散路7a,7bを形成し、更に高空隙率で且つ高空隙度の空隙構造を形成するに至る。
【0046】
即ち図2Cに示すように、繊維間加水水分4aが熱膨張して湿潤造粒体3内を通り外方へ放出されることによって蒸散路7aが形成され、同時に乾燥竹繊維1内に多量に保有された加水水分4bが熱膨張して湿潤造粒体3内を通り外方へ放出されることによって蒸散路7aが形成され、これら蒸散路7a,7bが合流して拡大された蒸散路7cを形成する。
【0047】
上記第2の加水造粒法によって製造される動物の排泄物吸収用造粒体の配合例について説明する。
【0048】
配合材 配合比(重量比)
竹粉(乾燥竹繊維1) 50〜95%
でんぷん(凝固材) 1〜20%
吸水性ポリマー(保水材) 1〜20%
タルク(無機充填材…重量付加材) 1〜30%
以上の原料に重量比15〜35%の水分を加える。
【0049】
上記でんぷん、CMC(カルボキシメチルセルロース)、又はベントナイトは何れも排泄物の水分と接触して粘着性を発揮し、造粒体3の粒体形状を保持し過度の崩壊を防止する感水性凝固材として機能する。
【0050】
又吸水性ポリマーは排泄物の水分と接触するとゼラチン状に変質して多量の水分を保持する感水性保水材として機能する。
【0051】
又タルクに換え、炭酸カルシウムやクレー等の使用が可能であり、これら無機充填材は造粒体3に重量を付加する重量付加材として機能し、猫等の使用時に飛散したり、毛に付着するのを有効に防止する。
【0052】
上記第1,第2の加水造粒法によって製造された造粒体3は、そのまま動物用排泄物処理材として使用する。又は図に示すように、造粒体3に薄い被覆層9を形成して使用に供する。
【0053】
上記被覆層9は排泄物の水分の吸水性を有すると共に、排泄物の水分に触れると粘着性を発揮し、排泄領域の粗粒子間を凝結し塊状にするための凝固層として機能する。この被覆層9としては、植物繊維に粘着材を配合して成る。
【0054】
例えばこの凝固材はでんぷん又はCMC又はベントナイト等の一つ以上を木繊維(抄造紙より得たパルプ粉)2に配合し、これを乾燥後の造粒体3の表面に接着剤を噴霧する等してまぶし付けする。
【0055】
又はでんぷん又はCMC又はベントナイト等の一つ以上と吸水性ポリマーを上記木繊維2に配合し、上記の方法等でまぶし付けする。
【0056】
上記第1、第2の加水造粒法により得られた動物の排泄物吸収用造粒体3は、何れも乾燥竹繊維1が多量の加水水分4bを吸収して熱風乾燥による高空隙率で高空隙度の空隙構造の生成に寄与し、この空隙構造を加水造粒体3に付与する。
【0057】
そして上記加水造粒体3表面に接触した排泄物は上記高空隙率で高空隙度の蒸散路7c,7a,7bを通して乾燥竹繊維1内に急速に吸収され、この吸収された水分は更に芯部の乾燥竹繊維1内に急速に吸収され、前記従来の加水造粒法における吸水性能に関する問題点を払拭する。
【0058】
上記第1,第2加水造粒法によって主材として使用される乾燥竹繊維1の特徴は記述の通りであるが、この乾燥竹繊維1は抗菌効果と脱臭効果を富有し、排泄物処理材として有用である。
【0059】
本発明は上記第1,第2加水造粒法によって製造される造粒体3に抗菌剤又は脱臭剤を混入し、同造粒体3を形成する場合を含む。
【0060】
又本発明は第1,第2加水造粒法によって製造される造粒体3に副材として大豆、おから、トウモロコシ、大麦等の粉体を混入し、同造粒体3を形成する場合を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る乾燥竹繊維と木繊維を主材として加水造粒した排泄物吸収用造粒体を説明する断面図。
【図2】 Aは上記造粒体の乾燥竹繊維内加水水分の蒸散状態を説明する拡大断面図、Bは上記造粒体の繊維間加水水分の蒸散状態を説明する拡大断面図、Cは上記繊維内加水水分と繊維間加水水分の蒸散によって形成される蒸散路を説明する拡大断面図。
【図3】 本発明に係る乾燥竹繊維を主材として加水造粒した排泄物吸収用造粒体を説明する断面図。
【図4】 Aは上記造粒体の乾燥竹繊維内加水水分の蒸散状態を説明する拡大断面図、Bは上記造粒体の繊維間加水水分の蒸散状態を説明する拡大断面図。
【図】 図2,図3の加水造粒体に被覆層を形成した例を説明する断面図。
【図】 図2,図3の加水造粒体の熱風乾燥法を説明する断面図。
【符号の説明】
1…乾燥竹繊維、2…木繊維、3…造粒体、4a,4b…加水水分、5…熱風、6…搬送体、7a,7b,7c…蒸散路、8…型、9…被覆層、10…貫通成形孔

Claims (2)

  1. 乾燥竹から得られた乾燥竹繊維と抄造古紙から得られた木繊維を主材とする;両者を加水混合し乾燥竹繊維に水分を吸収せしめる;該加水混合状態で造粒して湿潤造粒体を形成する;該湿潤造粒体に熱風を吹き付ける;該熱風により乾燥竹繊維に吸収された加水水分を湿潤造粒体内を通し外方へ蒸散せしめ、該蒸散により湿潤造粒体内の乾燥竹繊維の空隙構造を再生すると共に、同湿潤造粒体内に無数の蒸散路を形成して空隙構造を得ることを特徴とする動物の排泄物吸収用造粒体の製法。
  2. 乾燥竹から得られた乾燥竹繊維を主材とする;該乾燥竹繊維に加水して水分を吸収せしめる;該加水状態で造粒して湿潤造粒体を形成する;該湿潤造粒体に熱風を吹き付ける;該熱風により乾燥竹繊維に吸収された加水水分を湿潤造粒体内を通し外方へ蒸散せしめ、該蒸散により湿潤造粒体内の乾燥竹繊維の空隙構造を再生すると共に、同湿潤造粒体内に無数の蒸散路を形成して空隙構造を得ることを特徴とする動物の排泄物吸収用造粒体の製法。
JP2002313305A 2002-10-28 2002-10-28 動物の排泄物吸収用造粒体の製法 Expired - Lifetime JP3786201B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313305A JP3786201B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 動物の排泄物吸収用造粒体の製法
DE60314352T DE60314352D1 (de) 2002-10-28 2003-10-09 Verfahren zur Herstellung von in granulatförmiger Form absorbierenden Materialien für Tierexkremente
EP03256387A EP1417882B1 (en) 2002-10-28 2003-10-09 Method of manufacturing granulated body for absorbing excrement of animals
US10/687,737 US7066110B2 (en) 2002-10-28 2003-10-20 Method of manufacturing granulated body for absorbing excrement of animals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313305A JP3786201B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 動物の排泄物吸収用造粒体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004147512A JP2004147512A (ja) 2004-05-27
JP3786201B2 true JP3786201B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=32105347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313305A Expired - Lifetime JP3786201B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 動物の排泄物吸収用造粒体の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7066110B2 (ja)
EP (1) EP1417882B1 (ja)
JP (1) JP3786201B2 (ja)
DE (1) DE60314352D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079622A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 花王株式会社 ペット用排泄物処理材

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024385A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Marumi:Kk 高含水率物質の乾燥方法
WO2008007963A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Sivomatic Bv Particulate clumping animal litter material and process for the production thereof
CN101711506B (zh) * 2008-10-06 2011-12-21 谢明义 实验鼠的人造垫料
DE102011107496A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-10 J. Rettenmaier & Söhne Gmbh + Co. Kg Tiereinstreu
WO2013130817A1 (en) 2012-02-28 2013-09-06 The Andersons, Inc. Laboratory animal stimulatory enrichment product
US9266088B2 (en) * 2012-09-11 2016-02-23 Pioneer Pet Products, Llc Method of making extruded self-clumping cat litter
JP5379321B1 (ja) * 2013-03-29 2013-12-25 ユニ・チャーム株式会社 排泄物処理材の製造方法及び排泄物処理材
JP5718437B1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-13 ペパーレット株式会社 排泄物処理材及びその製造方法
JP5616520B1 (ja) * 2013-12-26 2014-10-29 ペパーレット株式会社 排泄物処理材及びその製造方法
JP6677964B2 (ja) * 2014-08-18 2020-04-08 株式会社大貴 吸水処理材の製造方法
JP2016041040A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
JP2016042837A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
CN105594603A (zh) * 2016-01-12 2016-05-25 浙江农林大学 一种竹木屑宠物结团垫料及其制备方法
US10251368B1 (en) * 2017-12-12 2019-04-09 Gail Bolka Animal litter and methods of making and using the same
CN113336236B (zh) * 2021-06-18 2022-12-02 北京科技大学 一种固废基聚硅酸铝铁复合混凝剂及其制备方法和应用
US20240099261A1 (en) * 2022-09-24 2024-03-28 Pioneer Pet Products, Llc Clumping Litter and Method of Making Clumping Litter Using a Non-Clumping Substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2942018A (en) * 1957-04-17 1960-06-21 Nagase & Co Ltd Organic mercury compounds of quaternary ammonium salt type and their preparation
US3969268A (en) * 1974-12-31 1976-07-13 Toyobo Co., Ltd. Process for preparing active carbon fibers
EP0537418B1 (en) * 1991-07-01 1998-05-13 Ahc Inc. Novel bacillus bacterium and its usage
JP2534031B2 (ja) 1994-12-29 1996-09-11 ペパーレット株式会社 動物用排尿処理材
US5571494A (en) * 1995-01-20 1996-11-05 J. M. Huber Corporation Temperature-activated polysilicic acids
JP2833697B2 (ja) 1996-10-14 1998-12-09 ペパーレット株式会社 動物用排尿処理材
US5973035A (en) * 1997-10-31 1999-10-26 Xyleco, Inc. Cellulosic fiber composites
US6448307B1 (en) * 1997-09-02 2002-09-10 Xyleco, Inc. Compositions of texturized fibrous materials
JP2000342096A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Kotobuki Sangyo Kk 小動物の飼育方法
DE19930770A1 (de) * 1999-07-03 2001-01-04 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Faserverbundwerkstoffen
JP3723516B2 (ja) * 2002-03-20 2005-12-07 ペパーレット株式会社 粒状形の動物用排尿処理材
JP2003310074A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Tomoji Tanaka 竹皮による代用藁
JP2004201520A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Asuka Kk 動物用排泄物処理材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079622A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 花王株式会社 ペット用排泄物処理材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1417882A3 (en) 2004-11-03
EP1417882A2 (en) 2004-05-12
DE60314352D1 (de) 2007-07-26
EP1417882B1 (en) 2007-06-13
US7066110B2 (en) 2006-06-27
US20040079292A1 (en) 2004-04-29
JP2004147512A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786201B2 (ja) 動物の排泄物吸収用造粒体の製法
JP3413550B2 (ja) 愛玩動物用排泄物処理材
US20130112150A1 (en) Lightweight absorbent cellulose pellets
KR102042458B1 (ko) 벤토나이트를 함유한 고양이 모래 및 그 제조방법
JPH1132608A (ja) ペット用排泄物処理材及びその製造方法
JP6422728B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP4632206B2 (ja) 粒状排泄物処理材
JP4274884B2 (ja) 排泄物処理材
JP4431156B2 (ja) 排泄物処理材
JP5495513B2 (ja) 動物用排泄物処理材
WO2019003666A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP3847692B2 (ja) 排泄物処理用粒状材
JPH06284834A (ja) 飼育動物用の吸尿粒子
JPH0761226B2 (ja) 飼育動物用粒材
JP6367072B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JPH10314583A (ja) 吸収性材料の製造方法
WO2017134725A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
KR20190086929A (ko) 폐석고보드를 이용한 고양이용 펠렛 및 이의 제조방법
JP2019004833A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
KR20240019329A (ko) 수지 복합 재료의 제조 방법 및 수지 복합 재료
JP5102241B2 (ja) 発泡体用ペレット及びその製造方法
TWI852011B (zh) 貓砂及其製備方法
JP2019180332A (ja) ペレット状ペット用トイレ砂並びにその製造方法
JP5444269B2 (ja) 排泄物処理材
JPH10113087A (ja) 動物用排尿処理材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3786201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term