[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3781938B2 - サンルーフ装置 - Google Patents

サンルーフ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3781938B2
JP3781938B2 JP2000009772A JP2000009772A JP3781938B2 JP 3781938 B2 JP3781938 B2 JP 3781938B2 JP 2000009772 A JP2000009772 A JP 2000009772A JP 2000009772 A JP2000009772 A JP 2000009772A JP 3781938 B2 JP3781938 B2 JP 3781938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
tilt
sunroof device
fully
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000009772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001199245A (ja
Inventor
信夫 伊藤
雅信 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OI SEISAKUSHO CO., LTD.
Original Assignee
OI SEISAKUSHO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OI SEISAKUSHO CO., LTD. filed Critical OI SEISAKUSHO CO., LTD.
Priority to JP2000009772A priority Critical patent/JP3781938B2/ja
Priority to US09/766,370 priority patent/US6428091B2/en
Publication of JP2001199245A publication Critical patent/JP2001199245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781938B2 publication Critical patent/JP3781938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/05Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels pivoting upwardly to vent mode and moving downward before sliding to fully open mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、サンルーフ装置、特にリッドの前後移動範囲の中間にチルトアップ位置を設定した場合におけるリッドの閉め忘れを防止することができるサンルーフ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のサンルーフ装置としては、ルーフに形成された開口に前後移動するリッドを設け、このリッドにより開口を開閉する構造になっている(類似技術として、実公平8−5852号公報参照)。リッドの前後移動中の形態としては、開口を塞いだ全閉位置と、開口後方のルーフ内に収納されて開口を開放した状態となる全開位置と、後端を開口面よりも上昇させたチルトアップ位置がある。従来は、全閉位置がスライダの前後移動範囲の中間にあり、スライダが前側へ移動するとチルトアップ位置になり、後側へ移動すると全開位置になるようになっている。本明細書において、「開口面」とは、開口の縁部を結ぶ仮想面のことである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の技術にあっては、水密性の確保や、風切り音防止のために、最も厳密な前後方向での位置保持が要求されるリッドの全閉位置が、スライダの前後移動範囲における中間に設定されていたため、リッドの安定した状態が得づらく、リッドの位置保持が困難であった。つまり、スライダの前後移動範囲における中間位置は、前側にも、後側にも、移動可能な安定しない位置であるため、両方向での位置保持機構が必要になり、構造が複雑になる。
【0004】
そこで、全閉位置をスライダの前後移動範囲における前端に変更し、中間にチルトアップ位置をもってきて、後端に全開位置をもってくる新規な構造が考えられる。このようにすれば、リッドを開口の前端に突き当てるだけで、リッドの前後方向における安定した位置保持状態が得られることになる。
【0005】
ところが、このような新規な構造では、リッドを開ける場合も、閉じる場合も、いったんチルトアップ位置でリッドが停止するため、特に、閉じる場合において、スイッチを押し続けて、モータ音が停止した状態(この状態は未だチルトアップ位置)を全閉位置と誤認し、その状態を放置したまま車から降りてしまうおそれがある。リッドがチルトアップ位置のままだと、盗難防止の面からも好ましくなく、雨水や洗車水などが侵入して車室内をぬらしてしまうことにもなる。
【0006】
この発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、誤認によるリッドの閉め忘れを防止することができるサンルーフ装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、車体のルーフに形成された開口に、該開口を覆うことを可能とした一つのリッドを設け、該リッドを前後移動させることにより、リッドの最前位置で開口を塞ぐ全閉位置と、リッドの後端が開口面よりも上昇したチルトアップ位置と、リッドの後端が開口面よりも下降したフラップ位置を経てリッドが後方へスライドして開口を開放した状態にする全開位置とが得られるサンルーフ装置であって、前記リッドは、全閉位置から全開方向へ向かう開方向での移動時は、チルトアップ位置で停止し、逆の閉方向での移動時は、チルトアップ位置で停止しないようにした。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、一つのリッドが閉方向へ移動する際には、リッドをチルトアップ位置で停止させないようにしたため、乗員がリッドを閉めようとスイッチ操作をした場合において、必ず全閉位置にまでリッドが移動し、チルトアップ位置のまま放置されることがない。スイッチ操作としては、スイッチを操作している間だけリッドが移動するマニュアルタイプと、ワンタッチ操作で予め決められた位置までリッドが移動するオートタイプがあるが、リッドの状態を確認しないで無意識にスイッチを操作した場合は、いずれのタイプの場合もチルトアップ位置を通り過ぎる。尚、前者のマニュアルタイプの場合において、スイッチを操作しながら、リッドを少しづつ移動させる場合もあるが、この場合は、リッドの状態に対する意識があるので、チルトアップ位置のまま放置することはない。
【0009】
請求項2に記載の発明は、チルトアップ位置にリミットスイッチを設け、該リミットスイッチは、リッドの方向での移動時には機能し、閉方向での移動時には機能させないようにした。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、リミットスイッチが1つで済むため、コスト的に有利である。
【0011】
請求項3に記載の発明は、リッドの閉方向での移動時には、フラップ位置でもリッドを停止させないようにした。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、フラップ位置でもリッドを停止させないようにしたため、リッドがフラップ位置のまま放置されることはない。
【0013】
請求項4に記載の発明は、チルトアップ位置とフラップ位置の間でリッドが開口を塞ぐ仮想全閉位置で、リッドを停止させないようにした。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、チルトアップ位置とフラップ位置の間に存在する仮想全閉位置でもリッドが停止しないようにしたため、仮想全閉位置を全閉位置と誤認して放置することがない。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な一実施形態を図1〜図16に基づいて説明する。
【0016】
まず、図1〜図10を用いて、この実施形態に係るサンルーフ装置の構造及び基本機能を説明する。自動車のルーフ1には、サンルーフ用の開口2が形成されている。開口2の左右両側には、押出成形品のサイドレール3がそれぞれ左右対称に形成され且つ配置されている。サイドレール3の前端には、コーナ部材4を介して車幅方向に沿うフロントレール5が配置されている。
【0017】
サイドレール3の断面形状としては、図6〜図9に示されるように、外側の端部には、フランジ6が形成され、その反対側の内側端部には、ルーフライニング7の端末を係合するための内向きの溝部8が形成されている。そして、その溝部8の上に、外向きの溝部9が形成され、その外向きの溝部9の外側位置に対向する状態で内向きの溝部10が形成されている。また、前記外向きの溝部9の上側には、更にシェード11用の内向き溝部12が形成されている。
【0018】
サイドレール3の一部は切欠かれ、そこにストッパ13が取付けられている。ストッパ13は、切欠いた部分から上方に突出する一対の案内壁14、15を有している。この案内壁14、15は、前後方向で平行に対向していると共に、後側へ傾斜している。
【0019】
フロントレール5の中央には、モータ16が設けられている。このモータ16から各サイドレール3にかけてケーブル17(図6〜図9)が配索されている。このケーブル17の一端は、ガイドパイプ18(図1)にて保護された状態で、モータ16からコーナ部材4に至り、そこからサイドレール3の前記溝部10内に通されている。ケーブル17の他端は、同じくガイドパイプ18にて保護された状態で、モータ16からサイドレール3のフランジ6の下側に延びている。各ケーブル17は、モータ16のギアと係合しており、モータ16の回転方向に応じて前後方向に送り出されるようになっている。
【0020】
サイドレール3には、ケーブル17に連結された状態で、ケーブル17と一緒に前後に移動するスライダ19とフック20とが設けられている。図8及び図9に示すように、スライダ19及びフック20は、両端を一対の溝部9、10内に係合した状態で前後に移動するようになっている。スライダ19の上端には、外向きに突出するガイドピン21が設けられ、フック20の前面には、前向きに開口する係合部22が凹設されている。
【0021】
一方、開口2に設けられたリッド23の左右両端下面には、前後方向に沿うガイド部材24が固定されている。このガイド部材24には、図2乃至図5に示すように、概略逆「へ」の字状のガイド溝25が切欠き形成されている(尚、ガイド溝25は、ガイドピン21が係合する形状であれば「切欠き」でなくても良い)。このガイド溝25の縁部には、カバー26が取付けられ、該カバー26を介した状態で、前記スライダ19の上端に設けたガイドピン21がガイド溝25内に内側から係合し、ガイド溝25内で移動自在になっている。該カバー26は、図7及び図8に示すように、貫通されているものに限らず、ガイドピン21の自由端部側を閉じる形状にして、見映えの向上を図っても良い。尚、図2乃至図5に示すガイド溝25にもカバー26が取り付けられているが、図面の煩雑さを避けるために、図示を省略してある。
【0022】
そして、このガイド部材24の前端には、前側脚部27が形成され、該前側脚部27の下端が、図6に示されるように外向きの溝部9に係合されている。前側脚部27の下端は、溝部9に沿って移動自在であると共に、溝部9内で回転(角度変更)することもできる。尚、前側脚部27の下端に、溝部9内でスライド自在な別物のブラケットをヒンジを介して回転自在に取付けても良い。
【0023】
また、ガイド部材24における前側脚部27寄りの位置で、概ねガイド溝25の前端に対応する位置には、前記ストッパ13の前後の案内壁14、15間で上下動する中間脚部28が形成されている。この中間脚部28の下端は、案内壁14、15に挟まれるため、前後方向でガタつくことはない。
【0024】
更に、ガイド部材24の後端には、後側脚部29が形成されている。この後側脚部29は、下端が全閉位置で前記フック20の係合部22と係合して上下移動が規制される。
【0025】
次に、リッド23の動作を、図10に示した説明図と、図11〜図16に示した回路図を参照しつつ順に説明する。尚、回路中において太線で示されている部分が電気の流れている部分である。R1〜R3は、それぞれリレーを示している。
【0026】
まず、全閉位置(図2)では、スライダ19のガイドピン21がガイド溝25の前端に当接した状態になり、リッド23の前端が開口2の前端に突き当てられた状態で開口2を塞いでいる。この状態では、回路に全く電流が流れない(図11参照)ため、リッド23の状態は安定し、前後方向でのガタつきがない。また、後側脚部29の下端がフック20の係合部22に係合しているため、リッド23の上下方向でのガタつきも防止される。
【0027】
次に、スイッチSWをオープン側に操作すると、リレーR1、R2が接続を変え、モータ16に電流が流れ、モータ16が正転方向に回転する(図12参照)。モータ16が正転方向に回転すると、ケーブル17が後側に送られ、スライダ19及びフック20が後方(開方向)へ移動する。そして、ガイドピン21がガイド溝25における最も低い中間位置に来ると、リッド23の後端がガイド部材24の前側脚部27の下端を中心にして上昇して、開口2の縁部を結ぶ開口面よりも上側に移動したチルトアップ位置(図3)になり、ガイドパイプ28の端末近傍に設けられ、ケーブル17がチルトアップ位置にあるときに作動するリミットスイッチLSが回路を断つことにより、その状態で停止する(図13参照)。つまり、リミットスイッチLSを含む回路に電流を流すことが、モータ16を正転方向に回転させる条件になっているため、その回路をリミットスイッチLSで断つことにより、モータ16を停止させることができる。
【0028】
チルトアップ位置まで中間脚部28を上昇させる際、ストッパ13の各案内壁14、15が後側に傾斜しているため、リッド23は若干後退する。このため、リッド23の前端が開口2の前端に対して「こじれる(強接触する)」のを防止することができる。操作者は、リッド23がチルトアップ位置に来るまでスイッチSWをオープン側に操作し続けるが、リッド23がチルトアップ位置に来るとリミットスイッチLSにより自動的に停止するため、スイッチSWから手を離す。従って、スイッチSWは、中立位置に戻り、回路には電流が流れなくなるため(図14参照)、チルトアップ位置はそのまま維持される。
【0029】
次に、スイッチSWを再度オープン側に操作すると(図15参照)、モータ16が再び正転方向に回転し、スライダ19を更に後方に移動させる。そして、スライダ19のガイドピン21がガイド溝25の後端に当接すると、リッド23は、いったんルーフ1と面一になる「仮想全閉(図3の想像線図示部分)」を経てから、更に、リッド23の後端を開口2よりも下げたフラップ位置(図4)に至り、そのまま後方のルーフ1内にスライドし、全開位置(図5は全開位置に至る途中)となる。尚、全開位置では、リッド23の前端も若干下がり、開口2の後縁と干渉しないようになっている。
【0030】
そして、図10に示すように、全開位置から元の全閉位置に戻すには、スイッチSWをクローズ側に操作して(図16参照)、モータ16を逆転させ、スライダ19を前方(閉方向)へ移動させればよい。フラップ位置までは、ガイドピン21がガイド溝25の後端に係合したまま前方へ移動する。フラップ位置に来ると、中間脚部28がストッパ13に当接し前方移動が止められると共に、後側脚部29より後方に設けた拘束用脚部(図2に二点鎖線で表示)の下端がサイドレール3の切欠部30から離脱し、上方への移動が可能となるため、リッド23の後端を押さえるものがなくなり、ガイドピン21がガイド溝25内で前方へ移動する。そして、溝部10内で移動する中間脚部28は、チルトアップ位置で停止せず、そのまま通り過ぎて、全閉位置まで戻る。このように閉める際には、開く場合と異なり、リッド23は、チルトアップ位置で停止しない。リッド23がチルトアップ位置で停止しないのは、図16に示すように、リッド23を閉方向へ移動させる際に、リミットスイッチLSに電気が流れていないからである。従って、リミットスイッチLSをチルトアップ位置で断ってもモータ16を停止させることはできない。つまり、閉方向においては、リミットスイッチLSは、機能していないことになる。このように、閉方向においては、リッド23がチルトアップ位置で停止しないため、乗員がチルトアップ位置を全閉位置と誤認して車から離れたりすることはない。また、リミットスイッチLSが1つで済むため、コスト的にも有利である。
【0031】
尚、この実施形態では、フラップ位置及び仮想全閉位置にリミットスイッチLSを設けておらず、本来的にリッド23がそれらの位置で停止しないようにされている。従って、乗員が誤認によりそれらの位置(フラップ位置・仮想全閉位置)をそのまま放置することはない。
【0032】
以上の実施形態では、リミットスイッチを利用することにより、閉方向において、リッドをチルトアップ位置で停止させないようにしたが、リミットスイッチに変えて、電子制御(パソコン)等によりリッド23の動作をコントロールしても良い。
【0033】
【発明の効果】
この発明によれば、一つのリッドが閉方向へ移動する際には、リッドをチルトアップ位置で停止させないようにしたため、乗員がリッドを閉めようとスイッチ操作をした場合において、誤認によりリッドをチルトアップ位置のまま放置することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るサンルーフ装置の平面図。
【図2】図1のリッドが全閉位置にある状態を示す断面図。
【図3】図1のリッドがチルトアップ位置にある状態を示す断面図。
【図4】図1のリッドがフラップ位置にある状態を示す断面図。
【図5】図1のリッドが全開位置に移動途中の、ある状態を示す断面図。
【図6】図2中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図7】図2中矢示SB−SB線に沿う断面図。
【図8】図2中矢示SC−SC線に沿う断面図。
【図9】図2中矢示SD−SD線に沿う断面図。
【図10】リッドの前後移動中の状態を示す説明図。
【図11】リッドの全閉位置の状態を示す回路図。
【図12】リッドが全閉位置からチルトアップ位置に至る状態を示す回路図。
【図13】リッドのチルトアップ停止状態を示す回路図。
【図14】スイッチオフして、リッドがチルトアップ位置を維持した状態を示す回路図。
【図15】リッドのチルトアップ位置から全開位置に至る状態を示す回路図。
【図16】リッドの全開位置から全閉位置に至る状態を示す回路図。
【符号の説明】
1 ルーフ
2 開口
3 サイドレール
4 コーナ部材
10 溝部
13 ストッパ
14,15 案内壁
16 モータ(駆動部)
17 ケーブル
19 スライダ
20 フック
21 ガイドピン
22 係合部
23 リッド
24 ガイド部材
25 ガイド溝
27 前側脚部
28 中間脚部
29 後側脚部
SW スイッチ
LS リミットスイッチ
R1〜R3 リレー

Claims (4)

  1. 車体のルーフに形成された開口に、該開口を覆うことを可能とした一つのリッドを設け、該リッドを前後移動させることにより、リッドの最前位置で開口を塞ぐ全閉位置と、リッドの後端が開口面よりも上昇したチルトアップ位置と、リッドの後端が開口面よりも下降したフラップ位置を経てリッドが後方へスライドして開口を開放した状態にする全開位置とが得られるサンルーフ装置であって、
    前記リッドは、全閉位置から全開方向へ向かう開方向での移動時は、チルトアップ位置で停止し、逆の閉方向での移動時は、チルトアップ位置で停止しないことを特徴とするサンルーフ装置。
  2. 請求項1に記載のサンルーフ装置であって、
    前記チルトアップ位置にリミットスイッチを設け、該リミットスイッチは、リッドの方向での移動時には機能し、閉方向での移動時には機能させないようにしたことを特徴とするサンルーフ装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のサンルーフ装置であって、
    前記リッドの閉方向での移動時には、フラップ位置でもリッドを停止させないようにしたことを特徴とするサンルーフ装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のサンルーフ装置であって、
    前記チルトアップ位置と前記フラップ位置との間でリッドが開口を塞ぐ仮想全閉位置で、リッドを停止させないようにしたことを特徴とするサンルーフ装置。
JP2000009772A 2000-01-19 2000-01-19 サンルーフ装置 Expired - Fee Related JP3781938B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009772A JP3781938B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 サンルーフ装置
US09/766,370 US6428091B2 (en) 2000-01-19 2001-01-19 Sunroof apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009772A JP3781938B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 サンルーフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001199245A JP2001199245A (ja) 2001-07-24
JP3781938B2 true JP3781938B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18537878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009772A Expired - Fee Related JP3781938B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 サンルーフ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6428091B2 (ja)
JP (1) JP3781938B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10055790B4 (de) * 2000-11-10 2005-03-17 Webasto Ag Öffnungsfähiges Fahrzeugdach
JP3756752B2 (ja) * 2000-11-24 2006-03-15 株式会社大井製作所 サンルーフ装置
US7425033B2 (en) * 2003-09-03 2008-09-16 Intier Automotive Closures Inc. Vehicle sunroof assembly
DE102004010544A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-22 Daimlerchrysler Ag Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR100676677B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 주식회사 큐엘티 서로 연결된 두 물체 사이의 상호 위치 및 자세 변화메커니즘
US11266607B2 (en) * 2005-08-15 2022-03-08 AbbVie Pharmaceuticals GmbH Process for the manufacture and use of pancreatin micropellet cores
JP4465000B2 (ja) * 2007-11-15 2010-05-19 八千代工業株式会社 サンルーフ装置
JP2009272908A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置およびスライドカバー装置
DE102010055456B4 (de) * 2010-12-21 2015-12-10 Webasto Ag Initialisierungsanschlag für Schiebedachsteuermechanik
US8807643B2 (en) * 2011-09-29 2014-08-19 Tesla Motors, Inc. Sunroof mechanism linkage with continuous one part guide track
JP6038505B2 (ja) * 2012-06-27 2016-12-07 八千代工業株式会社 開閉式天窓
DE102017129040A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Webasto SE Vorrichtung für ein Fahrzeugdach und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung für ein Fahrzeugdach
US11279215B1 (en) * 2020-09-03 2022-03-22 AISIN Technical Center of America, Inc. Sunroof catch apparatus and related sunroof assemblies for use with vehicles

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192922A (ja) * 1984-10-09 1986-05-10 Honda Motor Co Ltd スライデイングル−フ装置の制御回路
NL9002198A (nl) * 1990-10-10 1992-05-06 Vermeulen Hollandia Octrooien Inrichting voor het bedienen van het dakpaneel van een schuifdak of een schuif/hefdak van een motorvoertuig.
JP3842485B2 (ja) * 1999-05-26 2006-11-08 株式会社大井製作所 サンルーフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010008347A1 (en) 2001-07-19
US6428091B2 (en) 2002-08-06
JP2001199245A (ja) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781938B2 (ja) サンルーフ装置
JP2825762B2 (ja) カブリオレ型自動車のための格納可能な折り畳みフード
US11584451B2 (en) Vehicle having multifunctional tailgate
JP2002103977A (ja) 車両のサンルーフ装置
JP3916825B2 (ja) サンルーフ装置
JP3851081B2 (ja) サンルーフ装置
US6435598B1 (en) Convertible vehicle top
US7774983B2 (en) Door opening device in a vehicle
JP3756752B2 (ja) サンルーフ装置
EP1428709B1 (en) A split tailgate assembly for a motor vehicle
JP3810970B2 (ja) サンルーフ装置
JP3756753B2 (ja) サンルーフ装置
US5280992A (en) Tilt and slide roof opening and closing device, in particular for automobile vehicles
JP3810971B2 (ja) サンルーフ装置のガイド部材構造
JPH036498Y2 (ja)
KR930006157B1 (ko) 자동차용 루우프 시스템
JPS61211127A (ja) 自動車用サンル−フ装置
JP3810972B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0425374Y2 (ja)
JP4157094B2 (ja) 車両用オープンルーフ構造
JP2523053Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JP3721268B2 (ja) 自動車用開閉体電動閉鎖装置の駆動機構
JP2523052Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
KR200151109Y1 (ko) 자동차의 퓨얼필러도어 개폐장치
JP2599949Y2 (ja) 自動車用サンルーフの駆動モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees