[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3772178B2 - Error correction device - Google Patents

Error correction device Download PDF

Info

Publication number
JP3772178B2
JP3772178B2 JP2004182682A JP2004182682A JP3772178B2 JP 3772178 B2 JP3772178 B2 JP 3772178B2 JP 2004182682 A JP2004182682 A JP 2004182682A JP 2004182682 A JP2004182682 A JP 2004182682A JP 3772178 B2 JP3772178 B2 JP 3772178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
circuit
data
code
information data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004182682A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005011508A (en
Inventor
邦彦 児玉
勝敏 森山
晃 曵村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Media Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004182682A priority Critical patent/JP3772178B2/en
Publication of JP2005011508A publication Critical patent/JP2005011508A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3772178B2 publication Critical patent/JP3772178B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、誤り訂正符号で構成される情報データについて誤り訂正を行う誤り訂正装置に関する。   The present invention relates to an error correction apparatus that performs error correction on information data composed of error correction codes.

(第1の従来例)
例えば、DVDなどの記録媒体たるディスクを再生するディスク再生装置に使用される誤り訂正装置の従来例を図39に示す。受信回路1は、ディスクから光学的なピックアップ(何れも図示せず)により読み出された誤り訂正符号で構成される情報データを受信して復号すると、アービタ2を介してRAMなどで構成される一時記憶部3に書き込むようになっている(受信処理)。
(First conventional example)
For example, FIG. 39 shows a conventional example of an error correction apparatus used in a disk reproducing apparatus for reproducing a disk as a recording medium such as a DVD. The receiving circuit 1 is configured by a RAM or the like via an arbiter 2 when receiving and decoding information data including an error correction code read from a disk by an optical pickup (none of which is shown). The data is written in the temporary storage unit 3 (reception processing).

誤り訂正回路4は、受信回路1により一時記憶部3に書き込まれた情報データを読み出して情報データの誤り検出を行い、訂正可能な誤りが検出された場合は、その誤りを含むデータを訂正し、アービタ2を介して一時記憶部3に書き戻すようになっている(訂正処理)。
送信回路5は、誤り訂正回路4によって訂正処理がなされた後の情報データをアービタ2を介して一時記憶部3から読み出し、情報データを映像や音声などに再生するための図示しない再生系に送信するようになっている(送信処理)。尚、アービタ2は、受信回路1,誤り訂正回路4及び送信回路5の3者夫々が、一時記憶部3に対して行うアクセスを調停するメモリインターフェイスである。
The error correction circuit 4 reads the information data written in the temporary storage unit 3 by the receiving circuit 1 and performs error detection of the information data. When a correctable error is detected, the error correction circuit 4 corrects the data including the error. The data is written back to the temporary storage unit 3 via the arbiter 2 (correction process).
The transmission circuit 5 reads the information data corrected by the error correction circuit 4 from the temporary storage unit 3 via the arbiter 2, and transmits the information data to a reproduction system (not shown) for reproducing the information data into video or audio. (Transmission processing). The arbiter 2 is a memory interface that arbitrates access to the temporary storage unit 3 by each of the reception circuit 1, the error correction circuit 4, and the transmission circuit 5.

ここで、図40は、一時記憶部3内部の記憶領域を概念的に示すものである。一時記憶部3内部の記憶領域は、3つの領域A,B,Cに分割されており、各領域A,B,Cの大きさは、誤り訂正符号が完結する1まとまりのデータ(ブロック)容量に等しく設定されている。そして、図41に示すように、例えば、領域Aが受信処理におけるデータの書き込み対象となっている時は、その1つ前のフェイズで領域Cに書き込まれた受信データが訂正の対象になると共に、その1つ前のフェイズで訂正処理された領域Bのデータが送信処理の対象となっている。   Here, FIG. 40 conceptually shows a storage area inside the temporary storage unit 3. The storage area inside the temporary storage unit 3 is divided into three areas A, B, and C. The size of each area A, B, and C is a single data (block) capacity that completes the error correction code. Is set equal to. As shown in FIG. 41, for example, when the area A is a data write target in the reception process, the reception data written in the area C in the previous phase becomes the correction target. The data in area B that has been corrected in the previous phase is the target of transmission processing.

その次のフェイズでは、領域Bが受信処理,領域Aが訂正処理,領域Cが送信処理の対象となり、各領域が循環しながら3つの処理の対象として切り替わるようになっている。この場合、受信回路1は誤り訂正回路4及び送信回路5に対して、1ブロック分のデータについて受信処理が終了したことを示すステータス信号を出力するようになっており、各回路は、そのステータス信号が与えられたことを確認してから、新たな領域に対して各処理を行うようになっている。   In the next phase, the area B is subjected to reception processing, the area A is subjected to correction processing, and the area C is subjected to transmission processing, and each area is switched as an object of three processes while circulating. In this case, the reception circuit 1 outputs a status signal indicating that reception processing has been completed for one block of data to the error correction circuit 4 and the transmission circuit 5. After confirming that a signal has been given, each process is performed on a new area.

この方式では、受信処理,訂正処理及び送信処理を時分割で並行に行うことができるので、各回路の処理速度をそれ程上げる必要はなくなるが、一時記憶部3の記憶容量が少なくともデータブロック容量の3倍必要になるため、回路規模が大きくなってしまうという問題がある。
斯様な問題を解決するため、本願発明の発明者は、例えば図42に示すように、一時記憶部3に代えて、記憶容量がデータブロック容量の2倍(領域A及びBのみ)である一時記憶部を使用して、一方の領域AまたはBを受信処理の対象としている時に、他方の領域BまたはAを訂正処理及び送信処理の対象として、交互に切り替わる構成とすることを考えた。
In this method, since reception processing, correction processing, and transmission processing can be performed in a time-sharing manner, it is not necessary to increase the processing speed of each circuit so much. However, the storage capacity of the temporary storage unit 3 is at least a data block capacity. There is a problem that the circuit scale becomes large because three times as much is required.
In order to solve such a problem, the inventor of the present invention, for example, as shown in FIG. 42, instead of the temporary storage unit 3, the storage capacity is twice the data block capacity (only areas A and B). It has been considered that the temporary storage unit is used to alternately switch one area A or B as the object of reception processing and the other area B or A as the object of correction processing and transmission processing.

しかしながら、この方式では、一時記憶部の記憶容量は削減できるが、受信処理に要する時間内に訂正処理及び送信処理をシリアルに実行して完了させなければならず、この構成を達成しようとすると、誤り訂正回路4及び送信回路5の処理速度を向上させる必要があり、両者の回路を構成する条件が難しくなってしまうという問題がある。   However, in this method, the storage capacity of the temporary storage unit can be reduced, but correction processing and transmission processing must be executed serially and completed within the time required for reception processing. There is a problem that it is necessary to improve the processing speed of the error correction circuit 4 and the transmission circuit 5, and the conditions for configuring both circuits become difficult.

(第2の従来例)
例えば、CDやDVDなどの情報記録媒体たるディスクを再生するディスク再生装置に使用される誤り訂正装置として、本願発明の発明者は、図43に示す構成を考えた。この図43においては、受信回路6は、ディスクから光学的なピックアップ(何れも図示せず)により読み出された誤り訂正符号で構成される情報データを受信して復号すると、アービタ7を介してRAMなどで構成される一時記憶部8に書き込むようになっている。
(Second conventional example)
For example, the inventor of the present invention has conceived the configuration shown in FIG. 43 as an error correction device used in a disc playback device that plays back a disc as an information recording medium such as a CD or a DVD. In FIG. 43, the receiving circuit 6 receives and decodes the information data composed of the error correction code read from the disk by an optical pickup (none of which is shown), and then passes through the arbiter 7. The data is written in a temporary storage unit 8 composed of a RAM or the like.

誤り訂正回路9は、受信回路6により一時記憶部8に書き込まれた情報データを読み出して情報データの誤り検出を行い、訂正可能な誤りが検出された場合はその誤りを含むデータを訂正し、アービタ7を介して一時記憶部8に書き戻すようになっている。
送信回路10は、誤り訂正回路9によって誤り訂正がなされた後の情報データをアービタ7を介して一時記憶部8から読み出し、情報データを映像や音声などに再生するための図示しない再生系に送信するようになっている。尚、アービタ7は、受信回路6,誤り訂正回路9及び送信回路10の3者夫々が、一時記憶部8に対して行うアクセスを調停するメモリインターフェイスである。
The error correction circuit 9 reads the information data written in the temporary storage unit 8 by the receiving circuit 6 and performs error detection of the information data. When a correctable error is detected, the error correction circuit 9 corrects the data including the error, The data is written back to the temporary storage unit 8 via the arbiter 7.
The transmission circuit 10 reads the information data after error correction by the error correction circuit 9 from the temporary storage unit 8 via the arbiter 7, and transmits the information data to a reproduction system (not shown) for reproducing the information data into video or audio. It is supposed to be. The arbiter 7 is a memory interface that arbitrates access to the temporary storage unit 8 by each of the reception circuit 6, the error correction circuit 9, and the transmission circuit 10.

シンドローム計算回路11は、受信回路6から直接情報データを得て誤り訂正符号からシンドロームを計算し、その計算結果を誤り訂正回路9に出力するものである。
例えばCD或いはDVDなどでは、誤り訂正符号として、C1符号,C2符号或いはPI(内)符号,PO(外)符号からなる2系列の誤り訂正符号列を構成する(リードソロモン)積符号を採用している。そのため、従来、誤り訂正回路9は、受信回路6によって一時記憶部8に積符号が完結するだけの受信データが全て書き込まれてから、一時記憶部8よりその受信データを読み出して誤り訂正を行うようになっている。
The syndrome calculation circuit 11 obtains information data directly from the reception circuit 6, calculates a syndrome from the error correction code, and outputs the calculation result to the error correction circuit 9.
For example, a CD or DVD employs a product code (Reed-Solomon) product code that constitutes two series of error correction code sequences consisting of C1 code, C2 code, PI (inner) code, and PO (outer) code as error correction codes. ing. For this reason, conventionally, the error correction circuit 9 performs error correction by reading the received data from the temporary storage unit 8 after the reception circuit 6 has written all the received data sufficient to complete the product code in the temporary storage unit 8. It is like that.

従って、図43に示す構成を想定すると、シンドローム計算回路11が例えばC1或いはPI符号列についてのシンドロームを予め計算することによって、誤り訂正回路9は、受信回路6により積符号が完結するだけの情報データが一時記憶部8に書き込まれる以前に、最初のC1或いはPI符号列についての訂正処理を開始することができ、訂正処理に要する時間を短縮することができる。   Therefore, assuming the configuration shown in FIG. 43, the syndrome calculation circuit 11 pre-calculates, for example, a syndrome for the C1 or PI code string, so that the error correction circuit 9 can receive information for completing the product code by the reception circuit 6. Before the data is written in the temporary storage unit 8, the correction process for the first C1 or PI code string can be started, and the time required for the correction process can be shortened.

しかしながら、斯様な方式では、受信回路6側における受信系列に乱れが生じてデータの受信がとぎれた場合には、シンドローム計算回路11がシンドロームの計算に必要な単位の情報シンボル数が得られなくなり、シンドロームの計算が正しく行われなくなるという問題がある。
また、その場合に、一時記憶部8上には、データが受信されないために過去に書き込まれてその時点では既に無意味となっているデータが残っているため、もし、不正なシンドロームの計算結果が訂正可能な値となった場合には、誤り訂正回路9は、その一時記憶部8上の無意味なデータを訂正してしまう誤訂正を生じることになる。
However, in such a system, when the reception sequence on the receiving circuit 6 side is disturbed and data reception is interrupted, the syndrome calculation circuit 11 cannot obtain the number of information symbols in units necessary for the calculation of the syndrome. There is a problem that syndrome calculation is not performed correctly.
In this case, since the data is not received on the temporary storage unit 8 and data that has been written in the past and is already meaningless at that time remains, the calculation result of the illegal syndrome When the value becomes a correctable value, the error correction circuit 9 causes erroneous correction that corrects meaningless data on the temporary storage unit 8.

斯様な誤訂正が生じると、例えば音声データの場合には不快なノイズが発生したり、ファイルデータなどの場合には、ユーザにとっては正しくローディングされたはずのファイルを開いてディスプレイなどに表示させるとファイルの内容が壊れている、といった状態に至るおそれがある。これらの現象は、ユーザにとっては因果関係が不明な動作として捕らえられるため、製品の信頼性を低下させるという問題がある。   When such a miscorrection occurs, for example, in the case of audio data, unpleasant noise occurs, or in the case of file data, a file that should have been correctly loaded for the user is opened and displayed on a display or the like. And the contents of the file may be corrupted. Since these phenomena are captured as operations whose causal relationship is unknown to the user, there is a problem that the reliability of the product is lowered.

(第3の従来例)
CDやDVDなどの記録媒体たるディスクを再生するディスク再生装置に使用される誤り訂正装置の従来例を図44に示す。また、図45は、以下に示す誤り訂正装置の各構成要素によって行われる処理の一連の流れを示すフローチャートである。受信回路12は、ディスクから光学的なピックアップ(何れも図示せず)により読み出された誤り訂正符号で構成される情報データを受信して復号すると(ステップS1)、アービタ13を介してRAMなどで構成される一時記憶部14に書き込むようになっている(ステップS2)。
(Third conventional example)
FIG. 44 shows a conventional example of an error correction apparatus used in a disk reproducing apparatus for reproducing a disk as a recording medium such as a CD or a DVD. FIG. 45 is a flowchart showing a series of processes performed by each component of the error correction apparatus shown below. When the receiving circuit 12 receives and decodes the information data composed of the error correction code read from the disk by an optical pickup (none of which is shown) (step S1), the RAM or the like is passed through the arbiter 13. Is written in the temporary storage unit 14 (step S2).

誤り訂正回路15は、受信回路12により一時記憶部14に書き込まれた情報データ読み出して(ステップS3)情報データの誤り検出を行い、訂正可能な誤りが検出された場合は、その誤りを含むデータを訂正し、アービタ13を介して一時記憶部14に書き戻すようになっている(ステップS4)。
送信回路16は、誤り訂正回路15によって誤り訂正がなされた後の情報データをアービタ13を介して一時記憶部14から読み出し(ステップS5)、情報データを映像や音声などに再生するための図示しない再生系に送信するようになっている(ステップS6)。また、データ破壊回路17は、送信回路16が一時記憶部14からデータを読み出して送信済みとなると、その直後に誤り訂正回路15が訂正不能となるような任意のデータをアービタ13を介して上書きすることにより、データを破壊するものである(ステップS7)。
The error correction circuit 15 reads the information data written in the temporary storage unit 14 by the receiving circuit 12 (step S3), performs error detection of the information data, and if a correctable error is detected, the data including the error Is corrected and written back to the temporary storage unit 14 via the arbiter 13 (step S4).
The transmission circuit 16 reads the information data after the error correction by the error correction circuit 15 from the temporary storage unit 14 via the arbiter 13 (step S5), and reproduces the information data as video or audio (not shown). The data is transmitted to the reproduction system (step S6). In addition, the data destruction circuit 17 overwrites arbitrary data via the arbiter 13 so that the error correction circuit 15 becomes uncorrectable immediately after the transmission circuit 16 reads the data from the temporary storage unit 14 and completes transmission. By doing so, the data is destroyed (step S7).

このデータ破壊回路17によるデータ破壊処理は、受信回路12におけるデータの受信状態の乱れによって、一時記憶部14にデータが書き込めなくなる場合が生じた時でも、一時記憶部14上において更新されずに過去に書き込まれているデータを破壊しておくことにより、誤り訂正回路15による誤判定や誤訂正を防止するために行うものである。尚、アービタ13は、受信回路12,誤り訂正回路15,送信回路16及びデータ破壊回路17の4者夫々が、一時記憶部14に対して行うアクセスを調停するメモリインターフェイスである。   The data destruction process by the data destruction circuit 17 is not updated on the temporary storage unit 14 even when data cannot be written to the temporary storage unit 14 due to disturbance of the data reception state in the reception circuit 12. This is performed in order to prevent erroneous determination and correction by the error correction circuit 15 by destroying the data written in. The arbiter 13 is a memory interface that arbitrates access performed by the reception circuit 12, the error correction circuit 15, the transmission circuit 16, and the data destruction circuit 17 to the temporary storage unit 14.

しかしながら、第3の従来例のように、データ破壊回路17を設けて送信済みデータを一々破壊する方式においては、そのためのデータの書き込み処理が付加されることになり、データ処理速度を一定水準に維持するためには、一時記憶部8に対するデータの転送レートを高く設定しなければならないという問題がある。   However, in the method of providing the data destruction circuit 17 and destroying the transmitted data one by one as in the third conventional example, a data writing process is added for that purpose, and the data processing speed is kept at a constant level. In order to maintain, there is a problem that the data transfer rate to the temporary storage unit 8 must be set high.

(第4の従来例)
CDやDVDなどの記録媒体たるディスクを再生するディスク再生装置に使用される誤り訂正装置の従来例を図46に示す。RF回路18は、ディスク19から光学的なピックアップ20により読み出された誤り訂正符号で構成される情報データを受信すると、そのデータ信号波形を等化して同期分離回路21,PLL回路22及びサーボ回路23に出力するようになっている。
(Fourth conventional example)
FIG. 46 shows a conventional example of an error correction apparatus used in a disk reproducing apparatus for reproducing a disk as a recording medium such as a CD or a DVD. When the RF circuit 18 receives the information data composed of the error correction code read from the disk 19 by the optical pickup 20, the RF circuit 18 equalizes the data signal waveform to synchronize the separation circuit 21, the PLL circuit 22, and the servo circuit. 23 is output.

PLL回路22は、データ信号波形から再生クロック信号を生成して同期分離回路21及び復号回路24に供給するようになっており、同期分離回路21は、その再生クロック信号に基づきデータ信号に含まれている同期信号を分離して復号回路24に与える。復号回路24は、与えられたデータ信号から情報データを復号すると、アービタ25を介してRAMなどで構成される一時記憶部26に書き込むようになっている。   The PLL circuit 22 generates a reproduction clock signal from the data signal waveform and supplies it to the synchronization separation circuit 21 and the decoding circuit 24. The synchronization separation circuit 21 is included in the data signal based on the reproduction clock signal. The synchronizing signal is separated and given to the decoding circuit 24. When the decoding circuit 24 decodes the information data from the given data signal, the decoding circuit 24 writes the information data in the temporary storage unit 26 constituted by a RAM or the like via the arbiter 25.

誤り訂正回路27は、復号回路24により一時記憶部26に書き込まれた情報データ読み出して情報データの誤り検出を行い、訂正可能な誤りが検出された場合は、その誤りを含むデータを訂正し、アービタ25を介して一時記憶部26に書き戻すようになっている。
送信回路28は、誤り訂正回路27によって誤り訂正がなされた後の情報データをアービタ25を介して一時記憶部26から読み出し、ディスク19の種類に応じて、情報データを映像や音声などとして再生するための図示しない処理系に送信するようになっている。尚、アービタ25は、復号回路24,誤り訂正回路27及び送信回路28の3者夫々が、一時記憶部26に対して行うアクセスを調停するメモリインターフェイスである。
The error correction circuit 27 reads out the information data written in the temporary storage unit 26 by the decoding circuit 24 and performs error detection of the information data. When a correctable error is detected, the error correction circuit 27 corrects the data including the error, The data is written back to the temporary storage unit 26 via the arbiter 25.
The transmission circuit 28 reads the information data after the error correction is performed by the error correction circuit 27 from the temporary storage unit 26 via the arbiter 25, and reproduces the information data as video or audio according to the type of the disk 19. Therefore, it is transmitted to a processing system (not shown). The arbiter 25 is a memory interface that arbitrates access to the temporary storage unit 26 by each of the decoding circuit 24, the error correction circuit 27, and the transmission circuit 28.

サーボ回路23は、ディスク19を回転させるモータ30の駆動及びピックアップ20の駆動を制御するようになっている。このサーボ回路23,誤り訂正回路27及び送信回路28の処理は、システム基準クロック回路31から与えられるクロック信号に基づいて行われ、また、サーボ回路23には、システムコントローラ32からユーザの操作入力などに応じた再生速度制御信号が与えられるようになっている。   The servo circuit 23 controls driving of the motor 30 that rotates the disk 19 and driving of the pickup 20. The processing of the servo circuit 23, the error correction circuit 27, and the transmission circuit 28 is performed based on the clock signal supplied from the system reference clock circuit 31, and the servo circuit 23 is input to the servo circuit 23 from the system controller 32 by a user operation. A reproduction speed control signal corresponding to the above is given.

以上のような再生系におけるディスク19の情報記憶方式としては、線速度が一定となるCLV(Constant Liner Velocity) 方式や、Zone(所定領域)間の線速度が一定となるZCLV(Zone CLV)方式、或いは、Zone間の角速度が一定となるZCAV(Zone Constant Angler Velocity) 方式などがあり、ディスク再生装置は、各種方式に応じてデータを読み出し再生するようになっている。   As the information storage system of the disk 19 in the reproduction system as described above, the CLV (Constant Liner Velocity) system in which the linear velocity is constant, and the ZCLV (Zone CLV) system in which the linear velocity between zones (predetermined areas) is constant. Alternatively, there is a ZCAV (Zone Constant Angler Velocity) method in which the angular velocity between Zones is constant, and the disk reproducing device reads and reproduces data according to various methods.

例えば、CLV方式の場合は、図47に示すように、サーボ回路23がモータ30及びピックアップ20を制御して、ディスク19を線速度一定で回転させると共に、ピックアップ20をディスクの内周側から外周側にかけてリニアトラッキングで移動させ、ディスク19に記録されているデータを読み取って、前述のように一時記憶部26に書き込む。この様に、ディスク19から読み取ったデータを一旦一時記憶部26に書き込むことによって、モータ30によるデータ読み出しの時間的変動をある程度吸収することができる。   For example, in the case of the CLV method, as shown in FIG. 47, the servo circuit 23 controls the motor 30 and the pickup 20 to rotate the disk 19 at a constant linear velocity, and the pickup 20 is moved from the inner circumference side of the disk to the outer circumference. The data recorded on the disk 19 is read and written to the temporary storage unit 26 as described above. In this way, by temporarily writing the data read from the disk 19 to the temporary storage unit 26, it is possible to absorb to some extent fluctuations in data read by the motor 30.

近年、ディスク19が例えばCD−ROMやDVD−ROMなどである場合、大容量データの検索速度を向上させてユーザの良好な使用感を確保するため、ディスク再生装置にはデータをより高速に再生することが要求されている。
図47に示すように、ディスク19に記憶されているデータを高速でランダムに再生する場合などには、ピックアップ20を任意のトラックに素速く移動させた後、ディスク19を線速度一定で回転させる必要がある。この場合、ピックアップ20を任意のトラックに素早く移動させることは比較的容易に行うことができるが、モータ30の回転は慣性のため瞬時に応答できないので、ディスク19の回転速度が線速度一定となるまでの期間は、データの再生速度が変動することになる。斯様な再生速度の変動が一時記憶部26で吸収し切れない場合は、データの再生が不能となってしまうという問題がある。
In recent years, when the disk 19 is, for example, a CD-ROM or DVD-ROM, the disk playback device plays back data at a higher speed in order to improve the search speed of large-capacity data and ensure a good user experience. Is required to do.
As shown in FIG. 47, when data stored on the disk 19 is randomly reproduced at a high speed, the pickup 20 is quickly moved to an arbitrary track, and then the disk 19 is rotated at a constant linear velocity. There is a need. In this case, it is relatively easy to move the pickup 20 to an arbitrary track quickly, but since the rotation of the motor 30 cannot respond instantaneously due to inertia, the rotational speed of the disk 19 becomes a constant linear speed. Until this period, the data reproduction speed fluctuates. If such a fluctuation in reproduction speed cannot be absorbed by the temporary storage unit 26, there is a problem that data reproduction becomes impossible.

また、応答を高めるために、モータ30にトルク特性の高いものを使用することも考えられるが、サーボ回路29の電流消費が増加するため限界がある。更に、モータ30の制御負担を軽減するために、ディスクをCAV方式で回転させるものがあるが、CLV方式を前提としている装置に対して適用することは不可能である。
以上のようなことから、ディスク19がCD−ROMやDVD−ROMなどの場合であるコンピュータ用途のディスク再生装置については、ディスクからのデータ読み出し速度が変化する期間は、その読み出し速度に合わせて送信側もデータを送出する方式が考案された。即ち、音楽用CDの場合は、データの読み出し速度は44.1KHzのサンプリングレートに合わせて常にCLV一定に維持する必要があるが、上記のようなコンピュータ用途についてはそのような制約がないからである。
In order to enhance the response, it may be possible to use a motor 30 having a high torque characteristic, but there is a limit because the current consumption of the servo circuit 29 increases. Furthermore, in order to reduce the control burden of the motor 30, there are some which rotate the disk by the CAV method, but it is impossible to apply to a device premised on the CLV method.
As described above, for a disk playback device for computer use in which the disk 19 is a CD-ROM, DVD-ROM, or the like, the period during which the data reading speed from the disk changes is transmitted in accordance with the reading speed. A system was also devised to send data. In other words, in the case of music CDs, the data read speed must always be kept constant at CLV in accordance with the sampling rate of 44.1 KHz, but there is no such restriction for the above computer use. is there.

上記方式の従来技術の一例を、図48に示す。この従来技術は、誤り訂正回路27及び送信回路28に供給するクロック信号を、システム基準クロック回路31から与えられるクロック信号を分周回路32により分周したものとして、復号回路24の一時記憶部26に対する書き込みアドレスを速度比較回路33がモニタすることにより、分周回路32の分周比を一時記憶部26の残量に応じて変化させ、一時記憶部26から送信データを読み出す速度を受信データの書き込み速度に追従させるものである。   An example of the prior art of the above method is shown in FIG. This prior art assumes that the clock signal supplied to the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 is obtained by dividing the clock signal supplied from the system reference clock circuit 31 by the frequency dividing circuit 32, and the temporary storage unit 26 of the decoding circuit 24. The speed comparison circuit 33 monitors the write address with respect to, so that the frequency division ratio of the frequency divider circuit 32 is changed according to the remaining capacity of the temporary storage unit 26, and the speed at which the transmission data is read from the temporary storage unit 26 is changed. It follows the writing speed.

この方式では、再生速度(送信データの読み出し速度)を高速化するためには、システム基準クロック回路31のクロック信号周波数を高める必要があり、不要輻射や消費電力の増加が問題となる。
また、図49に示す従来技術は、誤り訂正回路27及び送信回路28に供給するクロック信号を、PLL回路22が受信データ列から生成したクロック信号を分周回路34により分周するようにしたものである。
In this method, in order to increase the reproduction speed (reading speed of transmission data), it is necessary to increase the clock signal frequency of the system reference clock circuit 31, which causes problems such as unnecessary radiation and increased power consumption.
In the prior art shown in FIG. 49, the clock signal supplied to the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 is divided by the frequency dividing circuit 34 from the clock signal generated from the received data string by the PLL circuit 22. It is.

この方式では、再生速度の変化が誤り訂正回路27及び送信回路28の動作クロック信号の変化に直結するため、モータ30による時間軸変動を一時記憶部26によって吸収する必要はないが、読み出し速度の急激な変化によってPLL回路22の同期が外れると、出力される再生クロック信号の周波数が急上昇するおそれがあり、その場合には、一時記憶部26,誤り訂正回路27または送信回路28の動作速度の限界を超えてシステムが誤動作するおそれがある。   In this method, since the change in the reproduction speed is directly linked to the change in the operation clock signal of the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28, it is not necessary to absorb the time axis fluctuation by the motor 30 by the temporary storage unit 26, but the read speed If the PLL circuit 22 is out of synchronization due to an abrupt change, the frequency of the output recovered clock signal may increase rapidly. In this case, the operating speed of the temporary storage unit 26, the error correction circuit 27, or the transmission circuit 28 may be reduced. The system may malfunction if the limit is exceeded.

更に、図50に示すように、誤り訂正回路27及び送信回路28にシステム基準クロック回路31が出力するクロック信号を供給して、復号回路24が受信データを一時記憶部26に書き込む速度と、送信回路28が送信データを一時記憶部26から読み出す速度とを速度比較回路35により比較し、その結果に応じて、送信回路28が一時記憶部26から送信データを読み出す間隔を変化させるものがある。   Further, as shown in FIG. 50, the clock signal output from the system reference clock circuit 31 is supplied to the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28, and the decoding circuit 24 writes the received data in the temporary storage unit 26, and the transmission. There is a circuit that compares the speed at which the circuit 28 reads transmission data from the temporary storage unit 26 with the speed comparison circuit 35 and changes the interval at which the transmission circuit 28 reads transmission data from the temporary storage unit 26 according to the result.

この場合、誤り訂正回路27及び送信回路28に供給するクロック信号は、復号回路24が受信データを一時記憶部26に書き込む速度よりも速くなるように設定する。また、誤り訂正回路27及び送信回路28は、一時記憶部26に所定量(例えばDVDの場合は、誤り訂正符号の1ブロック分)のデータが蓄えられるとデータ処理を開始し、その処理の終了後は、次のデータが所定量蓄えられるまで処理を停止するようになっている。   In this case, the clock signal supplied to the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 is set to be faster than the speed at which the decoding circuit 24 writes the received data in the temporary storage unit 26. The error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 start data processing when a predetermined amount of data (for example, one block of error correction code in the case of a DVD) is stored in the temporary storage unit 26, and end the processing. After that, the processing is stopped until a predetermined amount of next data is stored.

この方式では、再生速度の上限はシステム基準クロック回路31からのクロック信号の周波数によって決定され、誤り訂正回路27及び送信回路28の動作クロックの周波数は一定であり両者の動作は保証されるが、誤り訂正回路27及び送信回路28は常に高い周波数で動作するため、図45の場合と同様に不要輻射や消費電力の増加が問題となる。   In this method, the upper limit of the reproduction speed is determined by the frequency of the clock signal from the system reference clock circuit 31, and the frequency of the operation clock of the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 is constant and both operations are guaranteed. Since the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 always operate at a high frequency, as in the case of FIG. 45, there is a problem in unnecessary radiation and an increase in power consumption.

本発明の目的は、例えば、受信手段における情報データの受信状態に乱れが生じてデータの受信が中断した場合、記憶手段上の書き込みが行われなかった領域に未更新の符号列が残留した場合でも、従来とは異なり、記憶手段上にある送信済みとなったデータの破壊回路を不要とした上で、記憶手段に未更新データが残留した場合の誤訂正を防止することができる誤り訂正装置を提供することにある。   The object of the present invention is, for example, when the reception state of the information data in the receiving means is disturbed and the data reception is interrupted, or when an unupdated code string remains in the area where writing on the storage means has not been performed However, unlike the prior art, an error correction device capable of preventing erroneous correction when unupdated data remains in the storage means while eliminating the need for a data destruction circuit on the storage means that has already been transmitted. Is to provide.

本発明の誤り訂正装置は、誤り訂正符号で構成される情報データを受信する受信手段と、この受信手段が受信した情報データが書き込まれて記憶される記憶手段と、この記憶手段に記憶された情報データを読み出して、前記誤り訂正符号に基づき情報データの誤りを検出して訂正処理を行い、その訂正処理後の情報データを前記記憶手段に書き込む誤り訂正手段と、前記記憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを読み出して送信する送信手段とを備えたものにおいて、
前記受信手段に受信されて前記記憶手段に書き込まれた情報データのシンボル数を計測することにより、誤り訂正に必要なシンボル数の情報データが前記記憶手段に書き込まれたか否かを判定する判定手段と、
この判定手段の判定に基づいて、前記記憶手段に書き込まれた情報データの符号列について更新位置情報を生成する更新位置情報生成手段とを備え、
前記誤り訂正手段は、前記更新位置情報生成手段によって生成された更新位置情報に基づいて、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の符号列については、訂正を行わないことを特徴とする。
The error correction apparatus of the present invention includes a receiving means for receiving information data composed of error correction codes, a storage means for writing and storing information data received by the receiving means, and a storage means stored in the storage means. An error correction unit that reads out the information data, detects an error in the information data based on the error correction code, performs a correction process, and writes the information data after the correction process in the storage unit, and is written in the storage unit In what is provided with a transmission means for reading and transmitting information data after correction processing,
Determination means for determining whether or not information data of the number of symbols necessary for error correction has been written to the storage means by measuring the number of symbols of information data received by the reception means and written to the storage means When,
An update position information generating means for generating update position information for a code string of information data written in the storage means based on the determination by the determination means;
The error correction means does not correct a code string of an error correction code whose information data has not been updated based on the update position information generated by the update position information generation means.

本発明によれば、例えば、受信手段における情報データの受信状態に乱れが生じてデータの受信が中断した場合、記憶手段上の書き込みが行われなかった領域に未更新の符号列が残留しても、誤り訂正手段は、更新位置情報生成手段によって生成された更新位置情報に基づいて、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の符号列については訂正処理を行わないので、従来とは異なり、記憶手段上にある送信済みとなったデータを破壊するための手段を設けずとも、誤り訂正手段が未更新状態のデータについて誤訂正や或いは誤り位置情報の誤判定を行うことを防止でき、記憶手段との間におけるデータ転送レートを高める必要がなくなり、誤り訂正手段及び送信手段の構成が容易となる。   According to the present invention, for example, when the reception state of the information data in the receiving unit is disturbed and the reception of the data is interrupted, an unupdated code string remains in the area where the writing on the storage unit has not been performed. However, the error correction means does not perform the correction process for the code string of the error correction code whose information data has not been updated based on the update position information generated by the update position information generation means. Even without providing a means for destroying the transmitted data on the storage means, it is possible to prevent the error correction means from erroneously correcting uncorrected data or erroneously determining error position information. It is not necessary to increase the data transfer rate with the means, and the configuration of the error correction means and the transmission means becomes easy.

(第1実施例)
本発明の誤り訂正装置をDVDデータ再生装置に適用した場合の第1実施例について、図1乃至図6を参照して説明する。尚、図39の構成と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。この図1においては、図39における一時記憶部3は、夫々情報データの少なくとも1ブロック分の容量である格納領域A及びBを有するRAMで構成される一時記憶部(記憶手段)41(図2参照)に置き換わっている。
(First embodiment)
A first embodiment in which the error correction apparatus of the present invention is applied to a DVD data reproducing apparatus will be described with reference to FIGS. Note that the same parts as those in FIG. 39 are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different parts will be described below. In FIG. 1, the temporary storage unit 3 in FIG. 39 is a temporary storage unit (storage means) 41 (FIG. 2) composed of a RAM having storage areas A and B each having a capacity of at least one block of information data. Has been replaced by

ここで、例えば図4などにおいては、格納領域A及びBは並列に図示されているが、実際には、両者は一時記憶部41内において連続する領域であり、格納領域Bの先頭番地は格納領域Aの最終番地の次に続く番地として設定されている。
また、誤り訂正回路4は、誤り訂正回路(誤り訂正手段)42に置き換わっている。この誤り訂正回路42は、1ブロックのデータについて訂正処理を行う速度が、受信回路1が1ブロックの受信データについて受信処理を行う速度よりも若干速い速度に設定されている。その他の構成は、図39に示すものと同様である。
Here, for example, in FIGS. 4A and 4B, the storage areas A and B are shown in parallel, but in reality, both are continuous areas in the temporary storage unit 41, and the first address of the storage area B is stored. It is set as an address that follows the last address in area A.
The error correction circuit 4 is replaced with an error correction circuit (error correction means) 42. In the error correction circuit 42, the speed at which correction processing is performed on one block of data is set to be slightly higher than the speed at which the reception circuit 1 performs reception processing on one block of reception data. Other configurations are the same as those shown in FIG.

尚、DVDにおいて採用されている誤り訂正符号は、1つの符号列における8ビットのシンボル数が182個のPI(内)符号、及び同シンボル数が208個のPO(外)符号の2つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成されており、1ブロックの容量は、182×208バイトである。   Note that the error correction code adopted in the DVD is two codes: an 8-bit symbol (182) PI (inner) code and a PO (outer) code of 208 codes in one code string. It consists of a Reed-Solomon product code consisting of a sequence, and the capacity of one block is 182 × 208 bytes.

次に、本実施例の作用について、図3乃至図6をも参照して説明する。図3は、一時記憶部41の2つの格納領域A及びBに対して、受信処理,訂正処理及び送信処理を行う場合の格納領域を切り換えて使用する状態を示すタイムチャートであり、図4,図5及び図6は、図3中に示す時点a,b及びcにおける一時記憶部41の各領域について行われる処理の状態を示すものである。   Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a time chart showing a state in which the storage areas are switched and used when the reception process, the correction process, and the transmission process are performed on the two storage areas A and B of the temporary storage unit 41. FIG. 5 and FIG. 6 show the state of processing performed for each area of the temporary storage unit 41 at the time points a, b, and c shown in FIG.

先ず、図3において、例えば、フェイズ(1)では格納領域Aが受信データ格納領域として使用されており、受信回路1は、DVDディスクから光学的なピックアップ(何れも図示せず)により読み出された誤り訂正符号で構成される情報データを受信して復号した後、格納領域Aに書き込む。
この時、格納領域Bは訂正データ格納領域として使用されており、誤り訂正回路42は、1つ前のフェイズにおいて受信データ格納領域であった格納領域Bに格納されている1ブロックの情報データについて、PI,POの2つの符号系列につき訂正処理を行っている。そして、1ブロックの情報データについて処理が終了しフェイズ(2)に移行すると、今度は格納領域Bが受信データ格納領域として使用され、格納領域Aが訂正データ格納領域として使用される。この様に、両者は交互に入れ替わって使用されるようになっている。
First, in FIG. 3, for example, in the phase (1), the storage area A is used as a reception data storage area, and the reception circuit 1 is read from the DVD disk by an optical pickup (none of which is shown). After receiving and decoding the information data composed of the error correction code, it is written in the storage area A.
At this time, the storage area B is used as a correction data storage area, and the error correction circuit 42 uses the one block of information data stored in the storage area B that was the reception data storage area in the previous phase. , PI and PO are corrected for two code sequences. When the processing for one block of information data is completed and the process proceeds to phase (2), the storage area B is used as a received data storage area and the storage area A is used as a correction data storage area. In this way, both are used interchangeably.

また、図3に示すように、誤り訂正回路42が1ブロックの情報データに対して訂正処理を行う速度は、受信回路1が1ブロックの受信データを書き込む速度よりも高く設定されており、これにより時間Tmだけ速く終了するようになっている。尚、時間Tmは常には一定ではなく、受信回路1の受信データ書込み速度の変動に応じて変化するが、前記書込み速度が最大になった場合でも“0”にはならず、所定の正の値以上を確保するように設定されている。   Further, as shown in FIG. 3, the speed at which the error correction circuit 42 performs correction processing on one block of information data is set higher than the speed at which the receiving circuit 1 writes one block of received data. As a result, the process ends quickly by time Tm. The time Tm is not always constant and changes according to the fluctuation of the received data writing speed of the receiving circuit 1. However, even when the writing speed reaches the maximum, the time Tm does not become “0”, but a predetermined positive value. It is set to ensure more than the value.

ここで、時間Tmとしては、送信回路(送信手段)5が送信データを読み出して送信している番地と受信回路1が受信データを書き込む番地との間が、例えば、平均的に1セクタ(DVDのデータフォーマットで2Kバイト)程度となるような時間として設定する。   Here, the time Tm is, for example, an average of one sector (DVD) between the address where the transmission circuit (transmission means) 5 reads and transmits the transmission data and the address where the reception circuit 1 writes the reception data. The time is set to about 2 Kbytes in the data format.

また、送信回路5は、フェイズ(1)においては、1つ前のフェイズで訂正処理済みとなっている格納領域Aのデータを、受信回路1がデータを書き込んでいる番地よりも先行した番地において読み出している。尚、図2には、このフェイズ(1)の状態を示している。そして、誤り訂正回路42より1ブロックの情報データについて訂正処理を終了したことを示すステータス信号が与えられると、送信回路5は、直ちに、訂正処理が終了した直後の訂正データ格納領域(例えば、フェイズ(1)では格納領域B)の先頭から(フェイズ(2)において)データの送信を開始する。   In addition, in the phase (1), the transmission circuit 5 receives the data in the storage area A that has been corrected in the previous phase at the address preceding the address where the reception circuit 1 has written the data. Reading out. FIG. 2 shows the state of phase (1). When the error correction circuit 42 gives a status signal indicating that the correction processing has been completed for one block of information data, the transmission circuit 5 immediately receives the correction data storage area (for example, phase) immediately after the correction processing is completed. In (1), data transmission is started from the beginning of storage area B) (in phase (2)).

図4は、フェイズ(1)における上記の状態(時点a)を示すものである。即ち、格納領域Bについては、訂正処理の終了直後にその先頭番地から送信回路5がデータの送信を開始し、格納領域Aの末尾部分に対しては、受信回路1が受信データの書き込みを行っている。この時、誤り訂正回路42は、受信回路1が格納領域Aについて受信データの書き込みを終了するのを待っている状態であり、訂正処理は行っていない。   FIG. 4 shows the state (time point a) in the phase (1). That is, for the storage area B, immediately after the correction process is completed, the transmission circuit 5 starts data transmission from the head address, and the reception circuit 1 writes the received data to the end portion of the storage area A. ing. At this time, the error correction circuit 42 is in a state of waiting for the receiving circuit 1 to finish writing the received data for the storage area A, and no correction processing is performed.

次に、図5は、フェイズ(2)に移行した直後である時点bの状態を示している。即ち、送信回路5による格納領域Bに対する送信処理の番地は先に進み、その後を追うようにして、既に送信処理済みとなっている格納領域Bの先頭番地から受信回路1による受信データの書き込みが開始される。この場合、送信データの読出し番地と受信データの書き込み番地との間隔は、前述したように時間Tmに応じて1セクタ程度となっている。また、同時に、格納領域Aについて誤り訂正回路42による訂正処理が開始される。   Next, FIG. 5 shows a state at a time point b immediately after the transition to the phase (2). In other words, the address of the transmission process to the storage area B by the transmission circuit 5 proceeds first, and the reception data is written by the reception circuit 1 from the head address of the storage area B that has already been subjected to the transmission process. Be started. In this case, the interval between the read address of the transmission data and the write address of the reception data is about one sector according to the time Tm as described above. At the same time, correction processing by the error correction circuit 42 for the storage area A is started.

そして、図6は、フェイズ(2)における時点cの状態を示している。即ち、送信回路5による格納領域Bに対する送信処理の番地は更に先に進み、受信回路1は、その後に追従して、既に送信処理済みである格納領域Bの番地に受信データを上書きする。尚、この時、誤り訂正回路42が行う訂正処理は、格納領域Aの1ブロックの情報データに対し、PI,POの2系列の夫々について少なくとも1回以上行うため、格納領域Aのどの部分に対して処理を行っているかは図示していない。
この様に、一時記憶部41の2つの格納領域A,Bの一方が訂正データ格納領域となっている時は、他方の格納領域は、送信データ読出し領域と受信データ格納領域とを兼用するようになっている。
FIG. 6 shows a state at the time point c in the phase (2). In other words, the address of the transmission process for the storage area B by the transmission circuit 5 proceeds further, and the reception circuit 1 follows, and overwrites the received data on the address of the storage area B that has already been transmitted. At this time, the correction process performed by the error correction circuit 42 is performed at least once for each of the two series of PI and PO for one block of information data in the storage area A. It is not shown whether the process is being performed.
As described above, when one of the two storage areas A and B of the temporary storage unit 41 is a correction data storage area, the other storage area is used as both a transmission data reading area and a reception data storage area. It has become.

以上のように本実施例によれば、夫々誤り訂正符号の少なくとも1ブロック分の容量からなる2つの格納領域A及びBを有する一時記憶部41と、1ブロックの誤り訂正符号について訂正処理を行う時間が、受信回路1が1ブロックの受信データについて受信処理を行う時間よりも時間Tmだけ短い誤り訂正回路42を備え、送信回路5は、誤り訂正回路42が1ブロックの訂正処理後の情報データについて訂正データ格納領域への書き込みを終了すると、直ちに前記訂正データ格納領域を送信データ読出し領域として、その先頭番地から訂正処理後の情報データを読み出して送信するようにした。   As described above, according to the present embodiment, correction processing is performed on the temporary storage unit 41 having two storage areas A and B each having a capacity of at least one block of the error correction code and one block of the error correction code. The transmission circuit 5 includes an error correction circuit 42 whose time is shorter by the time Tm than the time when the reception circuit 1 performs reception processing on one block of reception data, and the transmission circuit 5 includes information data after the error correction circuit 42 performs correction processing of one block. As soon as writing to the correction data storage area is completed, the correction data storage area is used as a transmission data reading area, and the information data after the correction processing is read out from the head address and transmitted.

従って、受信回路1が、送信回路5が送信データ読出し領域において既にデータを送信した後の番地に受信データを書き込むことにより、1つの領域を送信データ読出し領域及び受信データ格納領域として共用することができるので、一時記憶部41には、独立した送信データ格納領域を設けずに情報データの少なくとも2ブロック分の容量を備えれば良く、一時記憶部41の必要最小限の容量を最小で従来の2/3にすることができる。   Therefore, the reception circuit 1 can share one area as a transmission data read area and a reception data storage area by writing the reception data to an address after the transmission circuit 5 has already transmitted data in the transmission data reading area. Therefore, the temporary storage unit 41 may be provided with a capacity for at least two blocks of information data without providing an independent transmission data storage area. 2/3.

また、誤り訂正回路42の訂正処理時間を、受信処理時間よりも時間Tmだけ短くすることによって、送信回路5による送信処理が受信処理に対して僅かに先行する時間を確保すれば良いので、誤り訂正回路42及び送信回路5の各処理を受信処理時間内に終了するように短くする構成を設ける必要がなく、誤り訂正回路42及び送信回路5の構成が容易となる。   In addition, by making the correction processing time of the error correction circuit 42 shorter by the time Tm than the reception processing time, it is sufficient to secure a time that the transmission processing by the transmission circuit 5 slightly precedes the reception processing. It is not necessary to provide a configuration for shortening the processes of the correction circuit 42 and the transmission circuit 5 within the reception processing time, and the configuration of the error correction circuit 42 and the transmission circuit 5 becomes easy.

(第2実施例)
図7乃至図9は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。電気的構成を示す図7において、第2実施例の構成は、第1実施例の構成における送信回路5が送信回路(送信手段)43に置き換わっており、その他の構成は第1実施例と同様である。
(Second embodiment)
7 to 9 show a second embodiment of the present invention. The same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted, and only different parts will be described below. In FIG. 7 showing the electrical configuration, in the configuration of the second embodiment, the transmission circuit 5 in the configuration of the first embodiment is replaced with a transmission circuit (transmission means) 43, and other configurations are the same as in the first embodiment. It is.

ここで、図8に示すように、受信回路1が受信データを一時記憶部41に書き込む速度をVin,送信回路43が送信データを一時記憶部41から読み出す速度をVout とする。書込み速度Vinは、例えばDVDのデータを高速再生したり、或いは特定データをサーチする場合などにデータの読出し線速度が変化したり、或いはピックアップのトラッキング位置が移動することによって変動する。そして、図9に示すように、送信回路43の読出し速度Vout は、その変動する書込み速度Vinの最高速度Vin(max) よりも予め高い値に設定されている(Vout >Vin(max) )。   Here, as shown in FIG. 8, the speed at which the receiving circuit 1 writes the received data in the temporary storage unit 41 is Vin, and the speed at which the transmission circuit 43 reads the transmission data from the temporary storage unit 41 is Vout. The writing speed Vin varies, for example, when DVD data is played back at high speed or when the data reading linear speed is changed when searching for specific data, or when the tracking position of the pickup is moved. As shown in FIG. 9, the reading speed Vout of the transmission circuit 43 is set to a value higher than the maximum speed Vin (max) of the fluctuating writing speed Vin (Vout> Vin (max)).

以上のように構成された第2実施例によれば、受信回路1が、送信データ読出し領域において、送信回路43により既にデータが送信された後の番地に受信データを書き込む場合でも、送信回路43の読出し速度Vout は受信回路1の書込み速度Vinよりも常に速いので、書込み速度Vinが変動した場合でも、前者の読出し番地が後者の書き込み番地に追い付かれることはなく、送信前のデータが破壊されることを確実に防止することができる。   According to the second embodiment configured as described above, even when the reception circuit 1 writes the reception data at the address after the data has already been transmitted by the transmission circuit 43 in the transmission data reading area, the transmission circuit 43 Since the read speed Vout is always faster than the write speed Vin of the receiving circuit 1, even if the write speed Vin fluctuates, the former read address does not catch up with the latter write address, and the data before transmission is destroyed. Can be reliably prevented.

(第3実施例)
図10は本発明の第3実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。電気的構成を示す図10において、第3実施例の構成では、第1実施例の構成における送信回路5が送信回路(送信手段)44に置き換わっている。
(Third embodiment)
FIG. 10 shows a third embodiment of the present invention. The same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. Only different parts will be described below. In FIG. 10 showing the electrical configuration, in the configuration of the third embodiment, the transmission circuit 5 in the configuration of the first embodiment is replaced with a transmission circuit (transmission means) 44.

また、受信回路(受信手段)1′のデータ書込み速度Vinと、送信回路44のデータ読出し速度Vout を参照して両者を比較することにより、データ読出し速度Vout を制御するための制御信号を送信回路44に出力する速度比較回路(読み出し速度制御手段)45が設けられおり、送信回路44は、その制御信号に応じて読出し速度Vout を変化させるようになっている。その他の構成は第1実施例と同様である。   A control signal for controlling the data reading speed Vout is compared by referring to the data writing speed Vin of the receiving circuit (receiving means) 1 'and the data reading speed Vout of the transmitting circuit 44 and comparing them. A speed comparison circuit (reading speed control means) 45 that outputs to 44 is provided, and the transmission circuit 44 changes the reading speed Vout according to the control signal. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

次に、第3実施例の作用について説明する。速度比較回路45は、書込み速度Vinと読出し速度Vout とを比較することにより、第2実施例の図9に示すように書込み速度Vinが変動した場合でも、読出し速度Vout が常に書込み速度Vinよりも速くなるように送信回路44に制御信号を与える。そして、送信回路44は、与えられた制御信号に応じて読出し速度Vout をダイナミックに変化させるので、例えば、両者の速度差を常に一定に維持するように制御することが可能である。   Next, the operation of the third embodiment will be described. The speed comparison circuit 45 compares the write speed Vin with the read speed Vout so that the read speed Vout is always higher than the write speed Vin even when the write speed Vin varies as shown in FIG. 9 of the second embodiment. A control signal is given to the transmission circuit 44 so as to increase the speed. Since the transmission circuit 44 dynamically changes the reading speed Vout according to the given control signal, for example, it is possible to perform control so that the speed difference between the two is always maintained constant.

以上のように構成された第3実施例によれば、速度比較回路45は、読出し速度Vout が常に書込み速度Vinよりも速くなるように送信回路44に制御信号を与えるので、書込み速度Vinが変動した場合でも前者の読出し番地が後者の書き込み番地に追い付かれることはなく、第2実施例と同様に送信前のデータが破壊されることを確実に防止できる。
また、送信回路44は、速度比較回路45より与えられた制御信号に応じて読出し速度Vout をダイナミックに変化させるので、第2実施例とは異なり、読出し速度Vout を、書込み速度Vinの最高速度Vin(max) よりも速くなるように予め一定の値に設定しておく必要がなく、消費電力や不要輻射をより低減させることができる。
According to the third embodiment configured as described above, the speed comparison circuit 45 gives a control signal to the transmission circuit 44 so that the read speed Vout is always higher than the write speed Vin, so that the write speed Vin varies. Even in this case, the former read address is not caught up with the latter write address, and it is possible to reliably prevent the data before transmission from being destroyed as in the second embodiment.
Further, since the transmission circuit 44 dynamically changes the read speed Vout in accordance with the control signal given from the speed comparison circuit 45, unlike the second embodiment, the read speed Vout is set to the maximum speed Vin of the write speed Vin. It is not necessary to set a constant value so as to be faster than (max), and power consumption and unnecessary radiation can be further reduced.

(第4実施例)
図11は本発明の第4実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。電気的構成を示す図11において、第4実施例の構成では、受信回路1が受信回路(受信手段)46に置き換わっており、また、その受信回路46の一時記憶部41に対する受信データの書込み番地と、送信回路5の一時記憶部41からの送信データの読出し番地とを参照して比較する番地比較回路(書き込み中止手段)47が設けられている。
(Fourth embodiment)
FIG. 11 shows a fourth embodiment of the present invention. The same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Only different parts will be described below. In FIG. 11 showing the electrical configuration, in the configuration of the fourth embodiment, the receiving circuit 1 is replaced with a receiving circuit (receiving means) 46, and the received data write address to the temporary storage unit 41 of the receiving circuit 46 is shown. And an address comparison circuit (write stop means) 47 for comparing the transmission data with reference to the read address of the transmission data from the temporary storage unit 41 of the transmission circuit 5.

この番地比較回路47は、受信データの書込み番地と送信データの読出し番地とを参照・比較して、両番地の間隔が所定値(例えば、1セクタ分)以上に維持されているか否かを監視するようになっている。即ち、データの受信,訂正及び送信の各処理が正常に行われていれば、両番地の間隔は所定値以上に維持されるからである。
そして、両番地の間隔が所定値を下回った時は、訂正処理がなされた後未送信状態にある一時記憶部41のデータが破壊されるおそれがあるため、番地比較回路47は、受信回路46に対して書き込み中止信号を出力するようになっており(格納制御)、受信回路46は、書き込み中止信号が与えられるとデータの受信処理を中止するようになっている。
The address comparison circuit 47 refers to and compares the write address of the received data and the read address of the transmission data, and monitors whether the interval between both addresses is maintained at a predetermined value (for example, one sector) or more. It is supposed to be. That is, if the data reception, correction and transmission processes are normally performed, the interval between both addresses is maintained at a predetermined value or more.
When the interval between both addresses falls below a predetermined value, the data in the temporary storage unit 41 that has not been transmitted after correction processing may be destroyed. A write stop signal is output (storage control), and the receiving circuit 46 stops receiving data when a write stop signal is given.

また、番地比較回路47は、受信回路46におけるデータの受信処理が正常に行われているか否かのステータス信号を、システムマイコン48に出力するようになっており、システムマイコン48は、そのステータス信号に応じて例えばユーザインターフェイス処理などを行うようになっている。尚、システムマイコン48は、DVD再生装置においてシステム全体を統括的に制御するものである。その他の構成は、第1実施例と同様である。   Further, the address comparison circuit 47 outputs a status signal indicating whether or not the data reception processing in the receiving circuit 46 is normally performed to the system microcomputer 48. The system microcomputer 48 receives the status signal. For example, user interface processing or the like is performed. The system microcomputer 48 controls the entire system in the DVD playback apparatus. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

以上のように構成された第4実施例によれば、例えば、受信系列の乱れによって、受信回路46が受信データのセクタIDなどが受信できなかった場合などにおいて、受信回路46の一時記憶部41に対する書き込み番地が飛んで送信回路5の読出し番地に近付いて両番地の間隔が所定値を下回ると、番地比較回路47は、受信回路46による受信データの書き込みを中止させるので、一時記憶部41上の未送信データが破壊されるのを未然に防止することができる。   According to the fourth embodiment configured as described above, for example, when the reception circuit 46 cannot receive the sector ID or the like of the reception data due to the disturbance of the reception sequence, the temporary storage unit 41 of the reception circuit 46, for example. When the write address for the address flew to approach the read address of the transmission circuit 5 and the interval between both addresses falls below a predetermined value, the address comparison circuit 47 stops writing the received data by the reception circuit 46. It is possible to prevent the unsent data from being destroyed.

(第5実施例)
図12は本発明の第5実施例を示すものであり、第1または第4実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。電気的構成を示す図12において、第5実施例の構成では、受信回路1の一時記憶部41に対する受信データの書込み番地と、送信回路5の一時記憶部41からの送信データの読出し番地とを参照して比較する番地比較回路(データ破壊判定手段)49が設けられている。
(5th Example)
FIG. 12 shows a fifth embodiment of the present invention. The same parts as those in the first or fourth embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted, and only different parts will be described below. In FIG. 12 showing the electrical configuration, in the configuration of the fifth embodiment, the received data write address to the temporary storage unit 41 of the reception circuit 1 and the transmission data read address from the temporary storage unit 41 of the transmission circuit 5 are set. An address comparison circuit (data destruction determination means) 49 for comparison with reference is provided.

この番地比較回路49は、第4実施例における番地比較回路47と同様に、受信データの書込み番地と送信データの読出し番地とを参照・比較して、前者の番地が後者の番地に等しくなるか或いは先行した場合に、一時記憶部41における訂正処理後の未送信情報データが破壊されたと判定するようになっている。
また、番地比較回路49は、未送信情報データが破壊されたと判定した場合は、ステータス信号をシステムマイコン50に出力するようになっており、システムマイコン50は、そのステータス信号に応じて例えばユーザインターフェイス処理などを行うようになっている。その他の構成は第1実施例と同様である。
As with the address comparison circuit 47 in the fourth embodiment, this address comparison circuit 49 refers to and compares the write address of the received data and the read address of the transmission data, and whether the former address is equal to the latter address. Alternatively, in the case of preceding, it is determined that the untransmitted information data after the correction process in the temporary storage unit 41 has been destroyed.
The address comparison circuit 49 outputs a status signal to the system microcomputer 50 when it is determined that the untransmitted information data is destroyed, and the system microcomputer 50 responds to the status signal by, for example, a user interface. Processing is to be performed. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

以上のように構成された第5実施例によれば、例えば、何等かの原因によって受信回路1の書き込み番地が送信回路5の読出し番地に等しくなるか或いは先行した場合は、一時記憶部41上の未送信データが破壊されている可能性が極めて高いので、番地比較回路49が前記データが破壊されたと判断することにより、システムマイコン50や送信回路5以降に存在する外部の処理系は、その判定結果に基づいて、破壊されたデータの取扱いを適正に(例えば、該当するデータ部分の再読出しなど)行うことができる。   According to the fifth embodiment configured as described above, for example, when the write address of the reception circuit 1 is equal to or precedes the read address of the transmission circuit 5 due to some cause, the temporary storage unit 41 Therefore, the address comparison circuit 49 determines that the data has been destroyed, so that the external processing system existing after the system microcomputer 50 and the transmission circuit 5 Based on the determination result, it is possible to appropriately handle the destroyed data (for example, reread the corresponding data portion).

本発明は上記し且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
各実施例におけるアービタは、記憶手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによって前記アクセスの調停を行う構成としても良い。
The present invention is not limited to the embodiments described above and illustrated in the drawings, and the following modifications or expansions are possible.
The arbiter in each embodiment may be integrated with the storage means. The arbiter function may be distributed to the receiving means, error correcting means, and transmitting means, and the access arbitration may be performed by mutually giving access requests to the storage means.

第1乃至第5実施例における記憶手段は、各格納領域の容量として少なくとも誤り訂正符号の1ブロック分を備えていれば良く、1ブロック分よりも多い容量を備えていても良い。
また、第1乃至第5実施例における記憶手段は、必ずしも1個の記憶素子(RAM等)で構成する必要はなく、例えば、少なくとも誤り訂正符号の1ブロック分の容量を備えた2つの記憶素子で構成して、受信手段、誤り訂正手段,送信手段からのアクセスを夫々調停するようにしても良い。
The storage means in the first to fifth embodiments need only have at least one block of error correction code as the capacity of each storage area, and may have a capacity larger than one block.
In addition, the storage means in the first to fifth embodiments is not necessarily configured by one storage element (RAM or the like). For example, two storage elements having a capacity of at least one block of error correction code The access from the receiving means, error correcting means, and transmitting means may be arbitrated.

第4実施例における番地比較回路47に、第5実施例におけるデータ破壊判定手段としての機能を併せて持たせても良い。
DVDデータ再生装置に限ることなく、ブロック完結の誤り訂正符号で構成されるデータを再生する装置であれば適用が可能である。
誤り訂正符号は、積符号に限ることなく1系列のものであっても良い。
The address comparison circuit 47 in the fourth embodiment may also have a function as data destruction determination means in the fifth embodiment.
The present invention is not limited to a DVD data reproducing apparatus, and can be applied to any apparatus that reproduces data composed of block-complete error correction codes.
The error correction code is not limited to a product code and may be one series.

(第6実施例)
図13乃至図15は本発明の誤り訂正装置をDVDデータ再生装置に適用した場合の第6実施例を示すものであり、図43の構成と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
受信回路(受信手段)6は、図示しないピックアップがDVDディスクから光学的に読み取った信号を受信するようになっている。この受信回路6においては、DVDのデータフォーマットにおいて1フレーム毎の先頭に配置されている同期信号が受信される。
(Sixth embodiment)
FIGS. 13 to 15 show a sixth embodiment in which the error correction apparatus of the present invention is applied to a DVD data reproducing apparatus. The same parts as those in FIG. Only different parts will be described below.
The receiving circuit (receiving means) 6 receives a signal optically read from a DVD disk by a pickup (not shown). The receiving circuit 6 receives a synchronization signal arranged at the head of every frame in the DVD data format.

また、受信回路6は、内蔵されているPLL回路(図示せず)が受信データ列より生成したクロック信号に基づき、PI系列において2フレーム当たり182バイトのデータの入力タイミングに一致するようにラッチパルス信号を作成し、そのラッチパルス信号により、前記182バイトの各データ(1バイト単位のシンボル)をラッチして受信処理を行うようになっている。その後、受信データは8−16復調(ディスクにデータを記録する際に16ビットに変換されたデータを元の8ビットデータに戻す)などを施された後に、一時記憶部8に書き込まれる。   Further, the receiving circuit 6 latches the latch pulse so as to coincide with the input timing of 182 bytes of data per two frames in the PI series based on the clock signal generated from the received data string by the built-in PLL circuit (not shown). A signal is generated, and each 182 byte data (one byte unit symbol) is latched by the latch pulse signal to perform reception processing. Thereafter, the received data is subjected to 8-16 demodulation (the data converted to 16 bits when data is recorded on the disk is returned to the original 8-bit data) and the like, and then written into the temporary storage unit 8.

図13においては、受信回路6を介してこれらの各種信号を受信する計測・判定回路(シンドローム判定手段)51が設けられている。計測・判定回路51は、同期信号が出力された時点からラッチパルスの出力数をカウントすることにより、そのカウント値が2フレーム当たり182(所定値)になっているか否かによって、受信回路6が2フレーム当たり182個のシンボルを正しく受信しているか否かを判定し、無効判定信号(判定情報)を誤り訂正回路(誤り訂正手段)52に出力するようになっている。   In FIG. 13, a measurement / determination circuit (syndrome determination means) 51 that receives these various signals via the reception circuit 6 is provided. The measurement / judgment circuit 51 counts the number of output latch pulses from the time when the synchronization signal is output, so that the reception circuit 6 determines whether the count value is 182 (predetermined value) per two frames. It is determined whether or not 182 symbols are correctly received per two frames, and an invalid determination signal (determination information) is output to an error correction circuit (error correction means) 52.

PIシンドローム計算回路(シンドローム計算手段)53は、受信回路6から直接情報データを得てDVDデータにおけるPI系列の誤り訂正符号からシンドロームを計算すると、その計算結果を誤り訂正回路52に出力するようになっている。
図14は、DVDデータに採用されている誤り訂正符号の1ブロック分のデータ配列を示すものである。DVDのソースデータは、2Kバイトを単位として1セクタを構成しており、誤り訂正符号は、16セクタ毎に付加され、ソースデータ32Kバイトで1ブロックを構成している。
The PI syndrome calculation circuit (syndrome calculation means) 53 obtains information data directly from the reception circuit 6 and calculates the syndrome from the PI series error correction code in the DVD data so as to output the calculation result to the error correction circuit 52. It has become.
FIG. 14 shows a data arrangement for one block of error correction codes employed in DVD data. The source data of DVD constitutes one sector with 2K bytes as a unit, and an error correction code is added every 16 sectors, and one block is constituted by 32K bytes of source data.

その1ブロックの誤り訂正符号は、パラメータ(m=8,n=182,k=172,d=11)を有する内符号PIと、パラメータ(m=8,n=208,k=192,d=17)を有する外符号POとの2つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成されている。
ここで、各パラメータは、以下の内容を示すものである。
m:1シンボルの符号長
n:1つの符号列のシンボル数
k:1つの符号列のシンボル数の内、パリティ以外のシンボル数
d:符号間の最小距離
即ち、図14において列方向に配置されている内符号PI(d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,…)は、符号長が8ビットであるシンボルが182個配置された符号系列であり、その182シンボル(バイト)の内、メインデータは172シンボル,これらのメインデータより生成されたパリティは10シンボルである。
The error correction code of one block includes an inner code PI having parameters (m = 8, n = 182, k = 172, d = 11) and parameters (m = 8, n = 208, k = 192, d = 17) and a Reed-Solomon product code consisting of two code sequences with an outer code PO.
Here, each parameter indicates the following contents.
m: Code length of 1 symbol n: Number of symbols in one code string k: Number of symbols other than parity in the number of symbols in one code string d: Minimum distance between codes In other words, they are arranged in the column direction in FIG. The inner code PI (d0,0, d0,1, d0,2,..., D0,181,...) Is a code sequence in which 182 symbols having a code length of 8 bits are arranged. Of the (bytes), the main data is 172 symbols, and the parity generated from these main data is 10 symbols.

また、図14において行方向に配置されている外符号PO(d0,0 ,d1,0 ,d2,0 ,…,d207,0 ,…)は、符号長8ビットのシンボルが208個配置された符号系列であり、その内、メインデータは192シンボル,パリティは16シンボルである。パリティを除くメインデータは、172×192=32.25 (Kバイト)であり、ソースデータ以外の0.25Kバイトは、セクタIDやそのパリティであるEDC,及びリザーブなどである。   Further, in the outer code PO (d0,0, d1,0, d2,0,..., D207,0,...) Arranged in the row direction in FIG. 14, 208 symbols having a code length of 8 bits are arranged. The code series includes 192 symbols for main data and 16 symbols for parity. The main data excluding the parity is 172 × 192 = 32.25 (K bytes), and 0.25 K bytes other than the source data are the sector ID, the EDC that is the parity, and the reserve.

以上のように構成されている誤り訂正符号の訂正能力は、自分の符号系列におけるシンドロームの計算結果によって、内符号PIについては5シンボルまで、外符号POについては8シンボルまで誤り訂正が可能である。また、他方の符号系列におけるシンドロームの計算結果から得られる誤り検出位置情報をイレージャポインタとして利用することにより、内符号PIについては10シンボルまで、外符号POについては16シンボルまで消失訂正を行うことができる。   The correction capability of the error correction code configured as described above can be corrected up to 5 symbols for the inner code PI and up to 8 symbols for the outer code PO depending on the calculation result of the syndrome in its own code sequence. . Further, by using error detection position information obtained from the syndrome calculation result in the other code sequence as an erasure pointer, erasure correction is performed up to 10 symbols for the inner code PI and up to 16 symbols for the outer code PO. be able to.

また、実際のデータの受信順序は、d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,d1,0 ,d1,1 ,d1,2 ,…,d207,180 ,d207,181 となっており、内符号PIについては、実際のデータの受信順序と誤り訂正符号の符号系列とが同一となっている。   The actual data reception order is as follows: d0,0, d0,1, d0,2,..., D0,181, d1,0, d1,1, d1,2, ..., d207,180, d207,181 For the inner code PI, the actual data reception order and the error correction code sequence are the same.

次に、第6実施例の作用について図15をも参照して説明する。図15は、誤り訂正回路52が行う訂正処理の制御内容を示すフローチャートである。この図15において、誤り訂正回路52は、先ず、計測・判定回路51から無効判定信号が出力されているか否かによって、PIシンドローム計算回路53が出力するPI符号列のシンドロームSI0 〜SI9 の計算結果が有効なものとして使用可能であるか否かを判断する(ステップX1)。   Next, the operation of the sixth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a flowchart showing the control content of the correction processing performed by the error correction circuit 52. In FIG. 15, the error correction circuit 52 first calculates the calculation results of syndromes SI0 to SI9 of the PI code string output from the PI syndrome calculation circuit 53 depending on whether or not the invalidity determination signal is output from the measurement / determination circuit 51. It is determined whether or not can be used as valid (step X1).

シンドロームの計算結果が有効である場合には、シンドロームSI0 〜SI9 の計算結果から、シンボルデータに誤りがあるか否かを判断する(ステップX4)。全てのシンドロームSI0 〜SI9 の計算結果が“0”であればその符号列のシンボルデータに誤りはないのでステップX8に移行する。208列全ての処理が終了していない場合で且つPI符号についての初回の訂正処理である場合(ステップX8a)は、ステップX1に移行する。   If the calculation result of the syndrome is valid, it is determined from the calculation results of the syndromes SI0 to SI9 whether or not there is an error in the symbol data (step X4). If the calculation results of all the syndromes SI0 to SI9 are "0", there is no error in the symbol data of the code string, and the process proceeds to step X8. If all 208 columns have not been processed and if this is the first correction process for the PI code (step X8a), the process proceeds to step X1.

また、計測・判定回路51において、同期信号が出力された時点からカウントしたラッチパルスの出力数が、2フレーム当たり“182”になっていない場合(例えば、シンボルデータの部分的な脱落により“182”よりも小なる場合や、或いは、ラッチパルスにノイズが重畳されることよって“182”よりも大なる場合)は、計測・判定回路51から無効判定信号が出力され、シンドロームSI0 〜SI9 の計算結果が無効であることが示される。この場合には、誤り訂正回路52は、ステップX1において「NO」と判断し、それらのシンドロームSI0 〜SI9 の計算結果に基づく判定・訂正を行うことなくステップX7に移行する。   Further, in the measurement / determination circuit 51, when the number of latch pulses output from the time when the synchronization signal is output is not “182” per two frames (for example, “182 due to partial omission of symbol data”). When the value is smaller than “or” or when the noise is superimposed on the latch pulse and larger than “182”, an invalid determination signal is output from the measurement / determination circuit 51, and the syndromes SI0 to SI9 are calculated. The result is shown to be invalid. In this case, the error correction circuit 52 determines “NO” in step X1, and proceeds to step X7 without performing determination / correction based on the calculation results of the syndromes SI0 to SI9.

一方、ステップX4において誤りがある、と判定された場合は、誤り訂正回路52は、シンドロームSI0 〜SI9 の値からその誤りが訂正可能であるか否かを判断して(ステップX5)、訂正可能である場合は、シンドロームSI0 〜SI9 に基づいて誤りの大きさ及び誤りの位置(エラーポジション)を求める。尚、これらの計算結果は、誤り訂正回路52に内蔵されている図示しないRAM(ワークエリア)上に書き込まれて記憶される。   On the other hand, if it is determined in step X4 that there is an error, the error correction circuit 52 determines whether or not the error can be corrected from the values of the syndromes SI0 to SI9 (step X5) and can be corrected. In this case, the error size and error position (error position) are obtained based on the syndromes SI0 to SI9. These calculation results are written and stored in a RAM (work area) (not shown) built in the error correction circuit 52.

そして、誤り訂正回路52は、受信回路6が一時記憶部8上に受信データの書き込みを終えた後に、エラーポジションに対応するシンボルデータを読み出して、当該データ値に誤りの大きさの値を加算することによってデータを訂正し、一時記憶部8上に書き戻す(ステップX6)。また、データが訂正不能である場合は、そのPI符号列に訂正不能な誤りがあることを示す誤り位置情報をセットする(ステップX7)。   Then, the error correction circuit 52 reads the symbol data corresponding to the error position after the reception circuit 6 finishes writing the received data on the temporary storage unit 8, and adds the error magnitude value to the data value. As a result, the data is corrected and written back on the temporary storage unit 8 (step X6). If the data is uncorrectable, error position information indicating that there is an uncorrectable error in the PI code string is set (step X7).

1ブロックのPI符号列の208列全てについて処理を行いステップX8において「YES」と判断すると、ステップX9〜X16においてPO符号列の182列について訂正処理を行う。このPO符号列の訂正処理においては、ステップX7でセットされたPI符号列の誤り位置情報を利用して、消失訂正を行うことができる(ステップX12,X13)。   If all 208 columns of the PI code string of one block are processed and “YES” is determined in step X8, correction processing is performed for 182 columns of the PO code string in steps X9 to X16. In this PO code string correction process, erasure correction can be performed using the error position information of the PI code string set in step X7 (steps X12 and X13).

また、1ブロックのPO符号列の182列全てについて処理を行いステップX15において「YES」と判断すると、次のステップX16において更に訂正処理を行うか否かを判断し、訂正処理を続行する場合は、誤り訂正回路52は、今度は一時記憶部8からPI符号列のデータを読み出し、その読出したデータに基づいて、シンドロームSI0 〜SI9 を計算する(ステップX2,X3)。   When processing is performed for all 182 columns of the PO code string of one block and “YES” is determined in step X15, it is determined whether or not correction processing is further performed in the next step X16, and the correction processing is continued. Then, the error correction circuit 52 reads the data of the PI code string from the temporary storage unit 8, and calculates syndromes SI0 to SI9 based on the read data (steps X2 and X3).

即ち、誤り訂正回路52が、PIシンドローム計算回路53より与えられるPI符号列のシンドロームSI0 〜SI9 を参照するのは、最初のPI符号列の訂正処理においてのみである。2回目以降の訂正処理においては、(ステップX8aで「NO」と判断して)一時記憶部8からPI符号列のデータを読み出し、その読出したデータに基づいて自らシンドロームSI0 〜SI9 を計算する。何故なら、最初のPI符号列の訂正処理を経ることによって訂正されたシンボルデータが存在する可能性があるので、2回目以降は一時記憶部8から読出したデータに基づいてシンドロームSI0 〜SI9 を計算した方が、データの訂正可能性がより高くなるからである。   That is, the error correction circuit 52 refers to the PI code string syndromes SI0 to SI9 given from the PI syndrome calculation circuit 53 only in the correction process of the first PI code string. In the second and subsequent correction processes, the data of the PI code string is read from the temporary storage unit 8 (determined as “NO” in step X8a), and the syndromes SI0 to SI9 are calculated by themselves based on the read data. This is because there is a possibility that the symbol data corrected by the correction processing of the first PI code string may exist, so the syndromes SI0 to SI9 are calculated based on the data read from the temporary storage unit 8 after the second time. This is because the possibility of correcting the data is higher.

以上のように第6実施例によれば、計測・判定回路51は、受信回路6におけるデータの受信状態に基づいて、具体的には、受信回路6が2フレーム当たり182シンボルのデータを受信しているか否かを判定し、誤り訂正回路52は、計測・判定回路51より無効判定信号が出力されていない場合は、PIシンドローム計算回路53により計算されたシンドロームSI0 〜SI9 をPI符号列の最初の訂正処理に利用して誤り判定及び訂正を行い、また、前記無効判定信号が出力されている場合は、その符号列に対する訂正処理を行わないようにした。   As described above, according to the sixth embodiment, the measurement / judgment circuit 51, based on the data reception state in the reception circuit 6, specifically, the reception circuit 6 receives 182 symbols of data per two frames. If the invalidity determination signal is not output from the measurement / determination circuit 51, the error correction circuit 52 uses the syndromes SI0 to SI9 calculated by the PI syndrome calculation circuit 53 as the first PI code string. The error determination and correction are performed by using the correction process, and when the invalid determination signal is output, the correction process is not performed on the code string.

従って、誤り訂正回路52は、PIシンドローム計算回路53により予め計算されたPI系列のシンドロームSI0 〜SI9 を利用することにより、PI符号列の最初の訂正処理は、1ブロック分の受信データが一時記憶部8に全て書き込まれるまで待つことなく開始することができ、訂正処理に要する時間を短縮することができる。また、誤り訂正回路52は、PI符号列の2回目以降の訂正処理では、一時記憶部8からPI符号列のデータを読み出し、その読出したデータに基づいて自らシンドロームSI0 〜SI9 を計算するので、訂正の可能性をより高めることができる。   Therefore, the error correction circuit 52 uses the PI series syndromes SI0 to SI9 calculated in advance by the PI syndrome calculation circuit 53, so that the first correction process of the PI code string temporarily stores received data for one block. The process can be started without waiting until all the data is written in the unit 8, and the time required for the correction process can be shortened. The error correction circuit 52 reads the PI code string data from the temporary storage unit 8 in the second and subsequent correction processes of the PI code string, and calculates the syndromes SI0 to SI9 by itself based on the read data. The possibility of correction can be further increased.

更に、誤り訂正回路52は、計測・判定回路51が出力する無効判定信号によって、PIシンドローム計算回路53により予め計算されるシンドロームSI0 〜SI9 の有効性(正しいシンボル数に基づいて計算されたか否か)を判断するので、正しい状態で計算されていないシンドロームSI0 〜SI9 の計算値により、一時記憶部8上に残留している過去の無意味なデータについて誤判定・誤訂正を行うことはない。従って、例えば、DVDデータによる映像や楽音などの再生において突発的にノイズが発生したりすることがなく、信頼性をより高めることができる。   Further, the error correction circuit 52 uses the invalidity determination signal output from the measurement / determination circuit 51 to determine the validity of the syndromes SI0 to SI9 calculated in advance by the PI syndrome calculation circuit 53 (whether the calculation is based on the correct number of symbols). Therefore, the past meaningless data remaining on the temporary storage unit 8 is not erroneously determined or corrected by the calculated values of the syndromes SI0 to SI9 that are not calculated in the correct state. Therefore, for example, noise is not suddenly generated in the reproduction of video or musical sound using DVD data, and the reliability can be further improved.

(第7実施例)
図16及び図17は本発明の誤り訂正装置をCDデータ再生装置に適用した場合の第7実施例を示すものであり、図43の構成と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。受信回路(受信手段)54は、図示しないピックアップがCDディスクから光学的に読み取った信号を受信するようになっている。この受信回路54においては、CDのデータフォーマットにおいて1フレーム(588チャネルビット)毎の先頭に配置されている同期信号が受信される。
(Seventh embodiment)
FIGS. 16 and 17 show a seventh embodiment in which the error correction apparatus of the present invention is applied to a CD data reproducing apparatus. The same parts as those in FIG. Only different parts will be described below. The receiving circuit (receiving means) 54 receives a signal optically read from a CD disk by a pickup (not shown). The receiving circuit 54 receives a synchronization signal arranged at the head of each frame (588 channel bits) in the CD data format.

尚、CDのデータフォーマットにおける1フレームは、
フレーム同期信号:24ビット
サブコーディング:14ビット(1シンボル)
データ及びパリティ:14×32ビット(32シンボル)
シンボル間の結合用ビット:3×34ビット
以上の合計で588チャネルビットとなっている。
One frame in the CD data format is
Frame synchronization signal: 24 bits
Sub-coding: 14 bits (1 symbol)
Data and parity: 14 x 32 bits (32 symbols)
Bits for combining symbols: A total of 3 × 34 bits or more is 588 channel bits.

また、受信回路54は、内蔵されているPLL回路(図示せず)が受信データより生成したクロック信号に基づいて、1フレーム当たり32バイトのデータの入力タイミングに一致するようにラッチパルス信号を作成し、そのラッチパルス信号に基づいて、前記32バイトの各データ(1バイト単位のシンボル)をラッチして受信処理を行うようになっている。その後、受信データは、EFM(Eight to Fourteen Modulation)復調(ディスクに記録する際に14ビットに変換されたデータを元の8ビットデータに戻す)などを施された後、一時記憶部8に書き込まれる。   The receiving circuit 54 generates a latch pulse signal so as to coincide with the input timing of 32 bytes of data per frame based on a clock signal generated from received data by a built-in PLL circuit (not shown). On the basis of the latch pulse signal, each 32-byte data (symbol in 1-byte units) is latched to perform reception processing. Thereafter, the received data is subjected to EFM (Eight to Fourteen Modulation) demodulation (the data converted to 14 bits when recorded on the disk is restored to the original 8-bit data) and the like, and then written to the temporary storage unit 8 It is.

図16においては、受信回路54を介してこれらの各種信号を受信する計測・判定回路(シンドローム判定手段)55が設けられている。計測・判定回路55は、これらの各種信号から、受信回路54が1フレーム当たり32バイトのシンボルを正しく受信しているか否かを判定して、無効判定信号(判定情報)を切換回路(シンドローム出力切換手段)56に出力するようになっている。   In FIG. 16, a measurement / determination circuit (syndrome determination means) 55 for receiving these various signals via the reception circuit 54 is provided. The measurement / determination circuit 55 determines whether or not the reception circuit 54 has correctly received a 32-byte symbol per frame from these various signals, and outputs an invalid determination signal (determination information) to a switching circuit (syndrome output). (Switching means) 56.

C1シンドローム計算回路(シンドローム計算手段)57は、受信回路54から直接情報データを得てCDデータにおけるC1系列の誤り訂正符号からシンドロームS10 〜S13 を計算すると、その計算結果を切換回路56に出力するようになっている。
切換回路56は、計測・判定回路55より無効判定信号が出力されない場合は、C1シンドローム計算回路53により計算されたシンドローム値をそのまま誤り訂正回路(誤り訂正手段)58に出力する。また、前記無効判定信号が出力されている場合は、C1シンドローム計算回路57により計算されたシンドローム値に代えて、自身が予め保有している訂正不能の任意のシンドローム値を誤り訂正回路58に出力するようになっている。
When the C1 syndrome calculation circuit (syndrome calculation means) 57 obtains the information data directly from the reception circuit 54 and calculates the syndromes S10 to S13 from the C1 sequence error correction code in the CD data, the calculation result is output to the switching circuit 56. It is like that.
When the invalidity determination signal is not output from the measurement / determination circuit 55, the switching circuit 56 outputs the syndrome value calculated by the C1 syndrome calculation circuit 53 to the error correction circuit (error correction means) 58 as it is. When the invalidity determination signal is output, an arbitrary uncorrectable syndrome value held in advance by itself is output to the error correction circuit 58 instead of the syndrome value calculated by the C1 syndrome calculation circuit 57. It is supposed to be.

尚、CDのデータに採用されている誤り訂正符号は、パラメータ(m=8,n=32,k=28,d=5)を有するC1符号列と、パラメータ(m=8,n=28,k=24,d=5)を有するC2符号列との2つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成されている。即ち、何れの符号列においても、シンボル2個(=(d−1)/2=(5−1)/2)までの誤り訂正が可能である。   Note that the error correction code employed in the CD data includes a C1 code string having parameters (m = 8, n = 32, k = 28, d = 5) and parameters (m = 8, n = 28, k = 24, d = 5) and a Reed-Solomon product code consisting of two code sequences with a C2 code string. That is, in any code string, error correction can be performed up to two symbols (= (d−1) / 2 = (5-1) / 2).

また、C2符号列は、C1符号列の1フレーム32シンボルのデータを4フレーム毎に取る(インターリーブ)系列であるため(第1フレーム第1シンボル−第5フレーム第2シンボル−…)、C1系列の誤り訂正において得られた誤り位置情報は、イレージャポインタとしてC2符号列の消失訂正に利用することができるが、逆に、C2系列の訂正処理で得られた誤り位置情報は、C1符号列の消失訂正に利用することができない。従って、C2系列についてのみシンボル4個までの消失訂正が可能である。   Further, since the C2 code string is a (interleaved) series of data of 32 symbols of one frame of the C1 code string every four frames (first frame first symbol-fifth frame second symbol -...), the C1 series The error position information obtained in the error correction can be used as an erasure pointer for erasure correction of the C2 code string. Conversely, the error position information obtained in the correction process of the C2 sequence is the C1 code. Cannot be used for column erasure correction. Therefore, erasure correction of up to 4 symbols can be performed only for the C2 sequence.

次に、第7実施例の作用について図17をも参照して説明する。計測・判定回路55は、受信回路54を介してCDデータの1フレーム毎の同期信号及び受信回路54内部で生成されたラッチパルス信号を得ると、同期信号が出力された時点からラッチパルス信号の出力数をカウントして、そのカウント値が“32(所定値)”であるか否か、即ち、ラッチパルス信号が次のフレームの同期信号が出力されるまでに32シンボル分出力されたか否かによって、1フレーム当たり32シンボルのデータが受信できているか否かを判定する。   Next, the operation of the seventh embodiment will be described with reference to FIG. When the measurement / determination circuit 55 obtains the synchronization signal for each frame of the CD data and the latch pulse signal generated inside the reception circuit 54 via the reception circuit 54, the measurement / determination circuit 55 generates the latch pulse signal from the time when the synchronization signal is output. The number of outputs is counted, and whether or not the count value is “32 (predetermined value)”, that is, whether or not the latch pulse signal is output for 32 symbols before the synchronization signal of the next frame is output. Thus, it is determined whether or not 32 symbols of data can be received per frame.

1フレーム当たり32シンボルのデータが受信できていれば、C1シンドローム計算回路57により計算されたシンドロームは、それら32シンボルのデータに基づいて計算されているはずであり、その計算結果は正しいと判断することができる。この場合、計測・判定回路55は無効判定信号を出力しないので、切換回路56は、C1シンドローム計算回路57により計算されたシンドローム値をそのまま誤り訂正回路58に出力する。   If data of 32 symbols per frame can be received, the syndrome calculated by the C1 syndrome calculation circuit 57 should be calculated based on the data of these 32 symbols, and it is determined that the calculation result is correct. be able to. In this case, since the measurement / determination circuit 55 does not output an invalid determination signal, the switching circuit 56 outputs the syndrome value calculated by the C1 syndrome calculation circuit 57 to the error correction circuit 58 as it is.

一方、受信回路54における受信処理に何らかの乱れが生じることによりデータの受信が正常に行われず、計測・判定回路55において同期信号が出力された時点からカウントしたラッチパルス信号の出力数が32個に一致しない場合には、C1シンドローム計算回路57により計算されたシンドロームは32シンボルのデータに基づいて計算されておらず、その計算結果は正しくないと判断することができる。   On the other hand, data reception is not normally performed due to some disturbance in the reception process in the reception circuit 54, and the number of latch pulse signals output from the time when the synchronization signal is output in the measurement / determination circuit 55 is 32. If they do not match, the syndrome calculated by the C1 syndrome calculation circuit 57 is not calculated based on the data of 32 symbols, and it can be determined that the calculation result is not correct.

この場合、計測・判定回路55は、無効判定信号を切換回路52に出力する。すると、切換回路56は、前記無効判定信号に基づいて訂正不能のシンドロームを誤り訂正回路58に出力する。
ここで、図17は、誤り訂正回路58の訂正処理内容を示すフローチャートである。誤り訂正回路58は、C1シンドローム計算回路57により予め計算されたC1系列のシンドロームS10 〜S13 の計算結果を得ると(ステップY1)、そのシンドロームの計算結果より、シンボルデータに誤りがあるか否かを判定する(ステップY4)。
In this case, the measurement / determination circuit 55 outputs an invalid determination signal to the switching circuit 52. Then, the switching circuit 56 outputs an uncorrectable syndrome to the error correction circuit 58 based on the invalidity determination signal.
Here, FIG. 17 is a flowchart showing the contents of the correction processing of the error correction circuit 58. When the error correction circuit 58 obtains the calculation results of the C1 series syndromes S10 to S13 calculated in advance by the C1 syndrome calculation circuit 57 (step Y1), whether or not there is an error in the symbol data from the calculation result of the syndromes. Is determined (step Y4).

以降の処理は、基本的には図15に示すフローチャートをベースとして、CDのデータフォーマットに合わせた処理内容に変更したものである。CDデータに採用されている誤り訂正符号は、上述したように、C2符号列についてはC1符号列にインターリーブを施してなるものであり、所謂非完結型である。即ち、DVDデータにおける誤り訂正符号(完結型)の場合のように“ブロック”という概念は存在しない。   The subsequent processing is basically changed to processing contents adapted to the data format of the CD based on the flowchart shown in FIG. As described above, the error correction code employed in the CD data is a so-called incomplete type in which the C2 code string is interleaved with the C1 code string. That is, there is no concept of “block” as in the case of error correction code (complete type) in DVD data.

そして、1つのC2符号列は、109列(フレーム)のC1符号が揃うことによって(一時記憶部8に書き込まれた時点で)完結する。従って、CDデータの場合は、C1符号列,C2符号列の訂正処理を1列ずつ交互に行うようになっており、図15におけるステップX8及びX8a,X15に対応する処理は削除されている。
加えて、ステップX14に対応する処理も削除されている。これも、前述したように、C2系列の訂正処理で得られた誤り位置情報がC1符号列の消失訂正に利用することができないためである。
One C2 code string is completed when 109 C1 codes (frames) are aligned (when written in the temporary storage unit 8). Therefore, in the case of CD data, the correction processing of the C1 code string and the C2 code string is performed alternately one by one, and the processes corresponding to steps X8, X8a, and X15 in FIG. 15 are deleted.
In addition, the process corresponding to step X14 is also deleted. This is also because the error position information obtained by the C2 sequence correction process cannot be used for erasure correction of the C1 code string as described above.

また、図17のフローチャートにおいては、データの受信が正常に行われない場合、計測・判定回路55は無効判定信号を出力し、切換回路52は訂正不能のシンドロームを誤り訂正回路58に出力するので、誤り訂正回路58は、ステップY4で「YES」,ステップY5で「NO」と判断して、そのC1符号列に訂正不能な誤りがあることを示す誤り位置情報をセットする(ステップY7)。   In the flowchart of FIG. 17, when data is not normally received, the measurement / determination circuit 55 outputs an invalid determination signal, and the switching circuit 52 outputs an uncorrectable syndrome to the error correction circuit 58. The error correction circuit 58 determines “YES” in step Y4 and “NO” in step Y5, and sets error position information indicating that there is an uncorrectable error in the C1 code string (step Y7).

以上のように第7実施例によれば、計測・判定回路55は、受信回路54が1フレーム当たり32シンボルのデータを受信しているか否かを判定し、切換回路56は、計測・判定回路55より無効判定信号が出力されいなければ、C1シンドローム計算回路57により計算されたシンドロームをそのまま誤り訂正回路58に出力し、また、前記無効判定信号が出力されていれば、自身が予め保有している訂正不能の任意のシンドロームを誤り訂正回路58に出力するようにした。
従って、誤り訂正回路58は、一時記憶部8上に残留している過去の無意味なデータについて誤訂正を行うことはないので、例えば、CDデータによる楽音などの再生において突発的にノイズが発生したりすることがなく、信頼性をより高めることができる。
As described above, according to the seventh embodiment, the measurement / determination circuit 55 determines whether or not the reception circuit 54 is receiving 32 symbols of data per frame, and the switching circuit 56 is the measurement / determination circuit. If the invalidity determination signal is not output from 55, the syndrome calculated by the C1 syndrome calculation circuit 57 is output to the error correction circuit 58 as it is, and if the invalidity determination signal is output, the syndrome is previously held by itself. Any syndrome that cannot be corrected is output to the error correction circuit 58.
Accordingly, the error correction circuit 58 does not perform erroneous correction on past meaningless data remaining in the temporary storage unit 8, and thus, for example, noise is suddenly generated in the reproduction of a musical sound or the like using CD data. The reliability can be further improved.

(第8実施例)
図18は本発明の第8実施例を示すものであり、第7実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。図18においては、図16に示す第7実施例の構成から切換回路56が削除されており、C1シンドローム計算回路57が出力するシンドローム値及び計測・判定回路55が出力する無効判定信号は、何れも誤り訂正回路(誤り訂正手段)58′に直接与えられるようになっている。その他の構成は、第7実施例と同様である。
(Eighth embodiment)
FIG. 18 shows an eighth embodiment of the present invention. The same parts as those in the seventh embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof is omitted. Only the different parts will be described below. In FIG. 18, the switching circuit 56 is deleted from the configuration of the seventh embodiment shown in FIG. 16, and the syndrome value output from the C1 syndrome calculation circuit 57 and the invalidity determination signal output from the measurement / determination circuit 55 are Is also provided directly to an error correction circuit (error correction means) 58 '. Other configurations are the same as those of the seventh embodiment.

次に、第8実施例の作用について説明する。第8実施例の作用は、第6実施例の図15に示すフローチャートを、CDのデータフォーマットに合わせて行うものである。即ち、誤り訂正回路58′は、計測・判定回路55より無効判定信号が出力されている場合には、C1シンドローム計算回路57が出力するシンドローム値に基づく誤り訂正を行わないようにする。   Next, the operation of the eighth embodiment will be described. The operation of the eighth embodiment is to perform the flowchart shown in FIG. 15 of the sixth embodiment in accordance with the data format of the CD. That is, the error correction circuit 58 ′ does not perform error correction based on the syndrome value output from the C1 syndrome calculation circuit 57 when the invalidity determination signal is output from the measurement / determination circuit 55.

以上のように構成された第8実施例によれば、誤り訂正回路58′は、計測・判定回路55が出力する無効判定信号を直接得ることにより、無用な誤り訂正処理を行うことがないので処理をより効率的に行うことができる。また、第7実施例における切換回路56を必要としないので、全体を小形に構成することができる。   According to the eighth embodiment configured as described above, the error correction circuit 58 ′ does not perform unnecessary error correction processing by directly obtaining the invalidity determination signal output from the measurement / determination circuit 55. Processing can be performed more efficiently. Further, since the switching circuit 56 in the seventh embodiment is not required, the whole can be configured in a small size.

(第9実施例)
図19は本発明の第9実施例を示すものであり、第7実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。図19においては、図16に示す第7実施例の構成における計測・判定回路55が、判定回路(シンドローム判定手段)59に置き換えられている。その他の構成は、第7実施例と同様である。
(Ninth embodiment)
FIG. 19 shows a ninth embodiment of the present invention. The same parts as those in the seventh embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof is omitted. Only the different parts will be described below. In FIG. 19, the measurement / determination circuit 55 in the configuration of the seventh embodiment shown in FIG. 16 is replaced with a determination circuit (syndrome determination means) 59. Other configurations are the same as those of the seventh embodiment.

判定回路59による判定は、第7実施例における計測・判定回路55と異なっており、受信回路54によって1フレーム毎に受信される同期信号の受信間隔を、PLL回路が受信データより生成したクロック信号に基づいて測定し、前記受信間隔が588チャネルビット毎になっているか否かにより、受信回路54によるデータの受信処理が正常であるか否かを判定するようになっている。その他の作用は第7実施例と同様である。以上のように構成された第9実施例においても、第6実施例と同様の効果が得られる。   The determination by the determination circuit 59 is different from the measurement / determination circuit 55 in the seventh embodiment, and the clock signal generated by the PLL circuit from the received data indicates the reception interval of the synchronization signal received for each frame by the reception circuit 54. Whether or not the data reception processing by the reception circuit 54 is normal is determined based on whether or not the reception interval is 588 channel bits. Other operations are the same as in the seventh embodiment. Also in the ninth embodiment configured as described above, the same effects as in the sixth embodiment can be obtained.

本発明は上記し且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
各実施例におけるアービタは、記憶手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによって前記アクセスの調停を行う構成としても良い。
The present invention is not limited to the embodiments described above and illustrated in the drawings, and the following modifications or expansions are possible.
The arbiter in each embodiment may be integrated with the storage means. The arbiter function may be distributed to the receiving means, error correcting means, and transmitting means, and the access arbitration may be performed by mutually giving access requests to the storage means.

第6実施例において、最初にステップX9乃至X16のPO符号列の訂正処理を行った後に、ステップX1乃至X8のPI符号列の訂正処理を行っても良い。同様に、第7実施例において、最初にステップY9乃至Y15のC2符号列の訂正処理を行った後に、ステップY1乃至Y8のC1符号列の訂正処理を行っても良い。
また、第6実施例において、誤り訂正回路52は、最初にPO符号列の訂正処理を行うようにし、PI符号列のシンドロームSI0 〜SI9 の計算結果をイレージャポインタとしてPO符号列の最初の訂正処理における消失訂正に利用するようにしても良い。斯様に構成すれば、最初の訂正処理からより多くのシンボルデータの訂正を行うことが可能となる。
In the sixth embodiment, the correction process of the PO code string in steps X9 to X16 may be performed first, and then the PI code string in steps X1 to X8 may be corrected. Similarly, in the seventh embodiment, the correction process for the C1 code string in steps Y1 to Y8 may be performed after the correction process for the C2 code string in steps Y9 to Y15 is first performed.
In the sixth embodiment, the error correction circuit 52 first performs correction processing of the PO code string, and uses the calculation results of the syndromes SI0 to SI9 of the PI code string as the erasure pointer to obtain the first PO code string. It may be used for erasure correction in correction processing. With such a configuration, it is possible to correct more symbol data from the first correction process.

第6実施例において、第7実施例などと同様に、誤り訂正回路52に対して切換回路56を介してシンドロームの計算結果を与えるようにしても良い。
また、第6及び第8実施例において、シンドローム計算手段によってシンボルデータの訂正までの演算処理を行わせて、誤り訂正手段は、訂正されたデータを記憶手段に対して書き戻す機能のみを持たせても良い。この場合、判定手段によって無効判定信号が出力された場合は、誤り訂正手段は、訂正されたデータの記憶手段に対する書き戻しを中止するようにする。
In the sixth embodiment, the calculation result of the syndrome may be given to the error correction circuit 52 via the switching circuit 56 as in the seventh embodiment.
Further, in the sixth and eighth embodiments, the calculation processing up to the correction of the symbol data is performed by the syndrome calculation means, and the error correction means has only a function of writing the corrected data back to the storage means. May be. In this case, when an invalidity determination signal is output by the determination unit, the error correction unit stops writing back the corrected data in the storage unit.

第9実施例をDVDの場合に適用して、1フレーム毎の同期信号が、受信データ列の1488チャネルビット毎に受信されているか否かによって、シンドロームの計算結果を判定しても良い。
1つの誤り訂正符号列についての訂正処理を1回しか行わない場合には、図15に示すフローチャートからステップX2,X3,X8及びX16を削除して、ステップX8で「NO」と判断した場合は、直接ステップX1に移行するようにすれば良い。同様に、図17に示すフローチャートの場合は、ステップY2,Y3,Y16を削除すれば良い。
The ninth embodiment may be applied to a DVD, and the calculation result of the syndrome may be determined depending on whether or not a synchronization signal for each frame is received for every 1488 channel bits of the received data string.
When the correction process for one error correction code string is performed only once, when steps X2, X3, X8 and X16 are deleted from the flowchart shown in FIG. 15 and “NO” is determined in step X8, It is sufficient to move directly to step X1. Similarly, in the case of the flowchart shown in FIG. 17, steps Y2, Y3, and Y16 may be deleted.

DVD,CDデータ再生装置に限ることなく、誤り訂正符号で構成されるデータを再生する装置であれば適用が可能である。
誤り訂正符号は、積符号に限ることなく1系列のものであっても良い。
The present invention is not limited to DVD and CD data reproducing apparatuses, and can be applied to any apparatus that reproduces data composed of error correction codes.
The error correction code is not limited to a product code and may be one series.

(第10実施例)
図20乃至図27は本発明の誤り訂正装置をDVDデータ再生装置に適用した場合の第10実施例を示すものであり、図44の構成と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。先ず、DVDデータに採用されている誤り訂正符号について図21を参照して説明する。
(Tenth embodiment)
FIGS. 20 to 27 show a tenth embodiment in which the error correction apparatus of the present invention is applied to a DVD data reproducing apparatus. The same parts as those in FIG. Only different parts will be described below. First, an error correction code employed in DVD data will be described with reference to FIG.

図21は、誤り訂正符号の1ブロック分の配列を示すものである。DVDのソースデータは、2Kバイトを単位として1セクタを構成しており、誤り訂正符号は、16セクタ毎に付加され、ソースデータ32Kバイトで1ブロックを構成している。
その1ブロックの誤り訂正符号は、パラメータ(m=8,n=182,k=172,d=11)を有する内符号PIと、パラメータ(m=8,n=208,k=192,d=17)を有する外符号POとの2つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成されている。
FIG. 21 shows an arrangement for one block of the error correction code. The source data of DVD constitutes one sector with 2K bytes as a unit, and an error correction code is added every 16 sectors, and one block is constituted by 32K bytes of source data.
The error correction code of one block includes an inner code PI having parameters (m = 8, n = 182, k = 172, d = 11) and parameters (m = 8, n = 208, k = 192, d = 17) and a Reed-Solomon product code consisting of two code sequences with an outer code PO.

ここで、各パラメータは、以下の内容を示すものである。
m:1シンボルの符号長
n:1つの符号列のシンボル数
k:1つの符号列のシンボル数の内、パリティ以外のシンボル数
d:符号間の最小距離
即ち、図21において列方向に配置されている内符号PI(d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,…)は、符号長が8ビットであるシンボルが182個配置された符号系列であり、その182シンボル(バイト)の内、メインデータは172シンボル,これらのメインデータより生成されたパリティは10シンボルである。また、図21において行方向に配置されている外符号PO(d0,0 ,d1,0 ,d2,0 ,…,d207,0 ,…)は、符号長8ビットのシンボルが208個配置された符号系列であり、その内、メインデータは192シンボル,パリティは16シンボルである。
Here, each parameter indicates the following contents.
m: Code length of 1 symbol n: Number of symbols in one code string k: Number of symbols other than parity in the number of symbols in one code string d: Minimum distance between codes In other words, they are arranged in the column direction in FIG. The inner code PI (d0,0, d0,1, d0,2,..., D0,181,...) Is a code sequence in which 182 symbols having a code length of 8 bits are arranged. Of the (bytes), the main data is 172 symbols, and the parity generated from these main data is 10 symbols. In the outer code PO (d0,0, d1,0, d2,0,..., D207,0,...) Arranged in the row direction in FIG. 21, 208 symbols having a code length of 8 bits are arranged. The code series includes 192 symbols for main data and 16 symbols for parity.

パリティを除くメインデータは、172×192=32.25(Kバイト)であり、ソースデータ以外の0.25Kバイトは、セクタIDやそのパリティであるEDC,及びリザーブなどである。
以上のように構成されている誤り訂正符号の訂正能力は、自分の符号系列におけるシンドロームの計算結果によって、内符号PIについては5シンボル(パリティのシンボル数の1/2)まで、外符号POについては8シンボル(パリティのシンボル数の1/2)まで誤り訂正が可能である。
The main data excluding the parity is 172 × 192 = 32.25 (K bytes), and 0.25 K bytes other than the source data are the sector ID, the EDC that is the parity, and the reserve.
The correction capability of the error correction code configured as described above is based on the calculation result of the syndrome in its own code sequence, up to 5 symbols (1/2 of the number of parity symbols) for the inner code PI, and for the outer code PO. Can correct errors up to 8 symbols (1/2 of the number of parity symbols).

また、積符号は、一方の符号系列におけるシンドロームの計算結果から得られる誤り検出位置情報をイレージャポインタとして、他方の符号系列における消失訂正に利用できるという性質がある。この性質を利用することにより、内符号PIについては10シンボル(パリティのシンボル数と同数)まで、外符号POについては16シンボル(パリティのシンボル数と同数)まで消失訂正を行うことができる。   In addition, the product code has a property that error detection position information obtained from the syndrome calculation result in one code sequence can be used as erasure pointer for erasure correction in the other code sequence. By utilizing this property, erasure correction can be performed up to 10 symbols (the same number as the number of parity symbols) for the inner code PI and up to 16 symbols (the same number as the number of parity symbols) for the outer code PO.

また、実際のデータの受信順序は、d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,d1,0 ,d1,1 ,d1,2 ,…,d207,180 ,d207,181 となっており、内符号PIについては、実際のデータの受信順序と誤り訂正符号の符号系列とが同一となっている。
電気的構成の機能ブロックを示す図20においては、図44に示す従来構成に対して、データ破壊回路17を削除した構成としている。また、誤り訂正回路15は、誤り訂正回路(誤り訂正手段)60に置き換えられている。
The actual data reception order is as follows: d0,0, d0,1, d0,2,..., D0,181, d1,0, d1,1, d1,2, ..., d207,180, d207,181 For the inner code PI, the actual data reception order and the error correction code sequence are the same.
In FIG. 20 showing the functional blocks of the electrical configuration, the data destruction circuit 17 is deleted from the conventional configuration shown in FIG. The error correction circuit 15 is replaced with an error correction circuit (error correction means) 60.

受信回路(受信手段)12においては、DVDのデータフォーマットで1フレーム(91バイト)毎の先頭に配置されている同期信号が受信される。また、受信回路12は、内蔵されているPLL回路(図示せず)が受信データより生成したクロック信号に基づいて、2フレーム当たり182バイトのデータの入力タイミングに一致するようにラッチパルス信号を作成し、そのラッチパルス信号に基づいて、前記182バイトの各データ(シンボル)をラッチして受信処理を行うようになっている。   The receiving circuit (receiving means) 12 receives a synchronizing signal arranged at the head of every frame (91 bytes) in the DVD data format. The receiving circuit 12 generates a latch pulse signal so as to coincide with the input timing of 182 bytes of data per two frames based on a clock signal generated from received data by a built-in PLL circuit (not shown). On the basis of the latch pulse signal, each 182-byte data (symbol) is latched to perform reception processing.

計測・判定回路(判定手段)61は、受信回路12を介して同期信号及びラッチパルス信号を得、ラッチパルス信号数をカウントすることにより、2フレーム(PI符号列)につき182バイトのデータが受信されているか否かを判定し、その判定結果を更新位置情報生成回路(更新位置情報生成手段)62に出力するようになっている。
更新位置情報生成回路62は、計測・判定回路61からの判定結果に基づいて、1ブロック当たり208シンボルのPI符号列の夫々について、データの受信が正常に行われたか、即ち、一時記憶部(記憶手段)14上のデータが更新されているかを示す更新位置情報を生成して誤り訂正回路60に出力する。そして、誤り訂正回路60は、与えられた更新位置情報に基づいて、以下に述べるように誤り訂正を行うようになっている。
The measurement / determination circuit (determination means) 61 obtains a synchronization signal and a latch pulse signal via the reception circuit 12, and counts the number of latch pulse signals, whereby 182 bytes of data are received per two frames (PI code string). It is determined whether or not it has been performed, and the determination result is output to an update position information generation circuit (update position information generation means) 62.
Based on the determination result from the measurement / determination circuit 61, the update position information generation circuit 62 has received data normally for each of the 208 symbol PI code strings per block, that is, the temporary storage unit ( Storage means) 14 generates update position information indicating whether or not the data on 14 is updated, and outputs it to the error correction circuit 60. The error correction circuit 60 performs error correction as described below based on the given update position information.

次に、第10実施例の作用について、図22乃至図26をも参照して説明する。図22は、誤り訂正回路60によって行われる訂正処理の内容を示すフローチャートである。先ず、誤り訂正回路60は、更新位置情報生成回路62により生成された更新位置情報を参照し、PI符号の第1列目のデータが更新されているか否かを判断し(ステップA1)、データが更新されていれば、第1列目のPI符号を一時記憶部(RAM)14から読出す(ステップA2)。   Next, the operation of the tenth embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 22 is a flowchart showing the content of the correction process performed by the error correction circuit 60. First, the error correction circuit 60 refers to the update position information generated by the update position information generation circuit 62, determines whether or not the data in the first column of the PI code has been updated (step A1), and the data Is updated, the PI code in the first column is read from the temporary storage unit (RAM) 14 (step A2).

そして、第1列目のPI符号について10個のシンドローム計算式SI0 〜SI9 を計算することにより訂正演算を行い(ステップA3)、その結果に基づいて訂正処理を行う。シンドローム計算式SI0 〜SI9 の計算結果が全て“0”であれば第1列目の全てのシンボルに誤りはないので訂正は不要であり、ステップA4からステップA8に移行する。また、シンドローム計算式SI0 〜SI9 の計算結果が全て“0”でない場合は、第1列目の何れかのシンボルに誤りがあるので、ステップA5に移行してその誤りが訂正可能か否かを判断する。   Then, correction calculation is performed by calculating ten syndrome calculation formulas SI0 to SI9 for the PI code in the first column (step A3), and correction processing is performed based on the result. If all the calculation results of the syndrome calculation formulas SI0 to SI9 are "0", there is no error in all the symbols in the first column, so no correction is necessary, and the process proceeds from step A4 to step A8. If all the calculation results of the syndrome calculation formulas SI0 to SI9 are not "0", there is an error in any of the symbols in the first column, so that the process proceeds to step A5 to determine whether or not the error can be corrected. to decide.

誤り訂正が可能な場合、即ち、誤りが生じているシンボルの数が5個以下の場合には、シンドローム計算式SI0 は、誤りの大きさ(誤りが生じているシンボルが複数の場合は、それらの和(ei +ej +…))であるエラーベクトルeを示しており、シンドローム計算式SI1 〜SI9 の計算結果を加味することによって、誤りが生じているシンボルの位置を示すエラーポジションi 、及び誤りが生じているシンボルが複数の場合は各シンボルについての誤りの大きさが得られる。   When error correction is possible, that is, when the number of symbols with errors is 5 or less, the syndrome calculation formula SI0 calculates the error magnitude (if there are multiple symbols with errors) Error vector e, which is the sum (ei + ej +...)), And by adding the calculation results of the syndrome calculation formulas SI1 to SI9, the error position i indicating the position of the symbol in which the error has occurred, and the error If there are a plurality of symbols in which the error occurs, the magnitude of error for each symbol is obtained.

そして、誤りが生じている受信シンボルの値di ′に、誤りの大きさei を加えることによって誤りを訂正することができる(di =di ′+ei )。誤りが訂正できた場合は、一時記憶部(RAM)14に訂正したシンボルのデータを書き込む(ステップA6)。次に、ステップA8において208列のPI符号全てを処理したか否かを判断し、全て処理した場合はステップA9に移行して、PO符号列に対する訂正処理を開始する。また、208列全て処理していない場合はステップA1に移行して、PI符号の次の列について訂正処理を行う。   Then, the error can be corrected by adding the magnitude ei of the error to the value di 'of the received symbol in which the error has occurred (di = di' + ei). If the error can be corrected, the corrected symbol data is written in the temporary storage unit (RAM) 14 (step A6). Next, in step A8, it is determined whether or not all the 208 columns of PI codes have been processed. If all of the PI codes have been processed, the process proceeds to step A9 and correction processing for the PO code sequence is started. If all 208 columns have not been processed, the process proceeds to step A1, and correction processing is performed on the next column of the PI code.

一方、ステップA1においてデータが更新されていないと判断した場合及びステップA5において誤り訂正が不能であると判断した場合は、例えば、誤り訂正回路60のワークエリア(メモリ)における誤り位置情報の格納領域にフラグをセットすることにより、その符号列に誤りが存在することを示す誤り位置情報をセットして(ステップA7)、ステップA8に移行する。   On the other hand, if it is determined in step A1 that the data has not been updated and if it is determined in step A5 that error correction is impossible, for example, a storage area for error position information in the work area (memory) of the error correction circuit 60 Is set to error position information indicating that an error exists in the code string (step A7), and the process proceeds to step A8.

以降のステップA9〜A15は、基本的にステップA2〜A8の処理を、182列のPO符号について行うものである。但し、ステップA12及びA13においては、16個のシンドローム計算式SO0 〜SO15の計算結果による誤り訂正に加えて、PI符号列の訂正処理(ステップA7)において得られている誤り位置情報をイレージャポインタとして消失訂正をも行うことができる。消失訂正は、シンボルが16個まで未知数であったとしても、その未知数の位置が分かっていれば、16個のシンドロームSO0 〜SO15からなる16元連立方程式を解くことにより、未知数の値を得ることができるものである。   Subsequent steps A9 to A15 basically perform the processing of steps A2 to A8 for the 182 columns of PO codes. However, in steps A12 and A13, in addition to error correction based on the calculation results of the 16 syndrome calculation formulas SO0 to SO15, the error position information obtained in the PI code string correction processing (step A7) is erased. Erasure correction can also be performed as a pointer. In the erasure correction, even if the number of symbols is unknown up to 16, if the position of the unknown is known, the unknown value is obtained by solving the 16-ary simultaneous equations composed of 16 syndromes SO0 to SO15. It is something that can be done.

また、ステップA13においては、誤り訂正を行う毎にその訂正列数をカウントしておく。そして、182列全て処理した後に、訂正を行った列数がPI符号の誤り訂正能力“5”を超えているか否かを判断し(ステップA16)、“5”を超えている場合は、更新位置情報生成回路62により生成された更新位置情報をクリアして(ステップA17)、更に訂正処理を続行する場合は、ステップA18からステップA1へと移行して再度PI符号列について訂正処理を行う。また、訂正列数が“5”を超えていない場合は、そのままステップA18に移行する。   In step A13, the number of correction columns is counted every time error correction is performed. After all 182 columns have been processed, it is determined whether the number of corrected columns exceeds the error correction capability “5” of the PI code (step A16). If it exceeds “5”, update is performed. When the updated position information generated by the position information generation circuit 62 is cleared (step A17) and the correction process is continued, the process proceeds from step A18 to step A1, and the correction process is performed again on the PI code string. If the number of correction columns does not exceed “5”, the process proceeds to step A18.

再度のPI符号列についての訂正処理においては、PO符号列の訂正処理(ステップA14)において得られている誤り位置情報に基づいて、10個のシンドローム計算式SI0 〜SI9 によりシンボル数10個までの消失訂正をも行うことができる。尚、ステップA18において訂正処理を反復する回数は、訂正処理時間の余裕や、シンボルデータの確実性の要求度合いなどに応じて適宜設定すれば良い。   In the correction process for the PI code string again, based on the error position information obtained in the PO code string correction process (step A14), the number of symbols up to 10 can be calculated using 10 syndrome calculation formulas SI0 to SI9. Erasure correction can also be performed. It should be noted that the number of times the correction process is repeated in step A18 may be appropriately set according to the margin of the correction process time, the degree of required symbol data reliability, and the like.

ここで、第10実施例におけるデータの訂正能力について、図23乃至図26を参照してより具体的に説明する。図23及び図24は、第10実施例による処理形態の一例を示すものである。尚、図示の都合上、PI符号のシンボル数を20,PO符号はシンボル数を16とする。各図において領域の大きさは異なるが、領域A及びCは、シンボルデータに誤りがある領域を示し、領域Bは、シンボルデータが更新されなかった未更新領域を示している。また、各図では、PO符号列において、領域A及びCが存在しない領域Bに係る部分のみを有する符号列だけが訂正可能であるとする。   Here, the data correction capability in the tenth embodiment will be described more specifically with reference to FIGS. 23 and 24 show an example of a processing form according to the tenth embodiment. For convenience of illustration, the number of symbols of the PI code is 20, and the number of symbols of the PO code is 16. Although the sizes of the areas are different in each figure, areas A and C indicate areas where there is an error in symbol data, and area B indicates an unupdated area where symbol data has not been updated. In each figure, it is assumed that only a code string having only a portion related to the area B where the areas A and C do not exist can be corrected in the PO code string.

先ず、図23に示す状態においては、領域BのPI符号4列が未更新であり、その4列については、更新位置情報生成回路62により生成された未更新状態を示す更新位置情報が予め付与されている。そして、PO符号列の訂正処理における訂正列数が“3”であったとする(図23(b)参照)。この場合、訂正列数“3”は(≦5)であるから、誤り訂正回路60は、ステップA16で「NO」と判断し、次のステップA1では、領域BのPI符号4列については更新位置情報に基づいて「NO」と判断し、訂正を行わない。従って、誤判定は生じない (図23(c)参照)。   First, in the state shown in FIG. 23, the PI code 4 columns in the region B are not updated, and the updated position information indicating the unupdated state generated by the update position information generating circuit 62 is assigned in advance to the four columns. Has been. Then, it is assumed that the number of correction strings in the PO code string correction process is “3” (see FIG. 23B). In this case, since the number of correction columns “3” is (≦ 5), the error correction circuit 60 determines “NO” in step A16, and updates the PI code 4 columns in the region B in the next step A1. It is determined as “NO” based on the position information, and correction is not performed. Accordingly, erroneous determination does not occur (see FIG. 23C).

また、図24においては、図23と同様に領域BのPI符号4列に未更新状態を示す更新位置情報が付与されているが、PO符号列の訂正処理における訂正列数が“8”であったとする(図24(b)参照)。この場合、訂正列数“8”は(>5)であるから、誤り訂正回路60は、ステップA16で「YES」と判断して、後述する理由により、次のステップA17で更新位置情報をクリアするようにしている。従って、この場合は、誤り位置情報に基づいて訂正を行うことになるが、誤り訂正は不能であるから、更新位置情報を参照せず通常通りに訂正処理を行っても訂正は行われず、誤判定は生じない(図24(c)参照)。   In FIG. 24, as in FIG. 23, update position information indicating an unupdated state is assigned to the PI code 4 columns in the region B. However, the number of correction columns in the PO code string correction process is “8”. Suppose that there was (refer FIG.24 (b)). In this case, since the number of correction columns “8” is (> 5), the error correction circuit 60 determines “YES” in step A16 and clears the update position information in the next step A17 for the reason described later. Like to do. Therefore, in this case, correction is performed based on the error position information. However, since error correction is impossible, correction is not performed even if correction processing is performed normally without referring to the update position information. The determination does not occur (see FIG. 24C).

そして、図24のケースにおいては、単に誤判定・誤訂正を防ぐためには、常に更新位置情報を参照して訂正処理を禁止すれば良いが、PO符号列における訂正データ数が非常に多い場合には、次回のPI符号列における訂正処理において未更新のデータについても訂正の可能性が出てくるので、敢えて更新位置情報を参照せずに通常通りに訂正処理を行うようにしているのである。   In the case of FIG. 24, in order to simply prevent erroneous determination / correction, it is sufficient to always prohibit the correction process by referring to the update position information. However, when the number of correction data in the PO code string is very large. In the next correction process in the PI code string, since there is a possibility of correction even for unupdated data, the correction process is performed as usual without referring to the update position information.

ここで、図25及び図26は、比較のために、図23及び図24と同様の状態において、誤り訂正装置にデータ破壊回路17及び本実施例における更新位置情報生成回路62を使用せず、且つ、図22のフローチャートにステップA16及びA17がない場合の処理形態の一例を示すものである。
図25においては、PO符号列の訂正処理における訂正列数が“3”であるから、次にPI符号列について訂正処理を行うと、領域Bについては、未更新であるため、既に前回において訂正処理済みであるデータが残っている状態、つまり元々誤りがなかった状態から各列につき3シンボルが訂正されているので、PI符号列においては誤り訂正が可能な範囲となる。従って、更に訂正されて元の未更新の状態にデータが戻り、誤り位置情報も“○”となるが、未更新データを復元しただけであるから誤判定となってしまう(図25(c)参照)。
Here, for comparison, FIG. 25 and FIG. 26 do not use the data destruction circuit 17 and the update position information generation circuit 62 in this embodiment in the error correction device in the same state as FIG. 23 and FIG. In addition, an example of a processing form when steps A16 and A17 are not included in the flowchart of FIG. 22 is shown.
In FIG. 25, since the number of correction strings in the correction process of the PO code string is “3”, when the correction process is next performed on the PI code string, since the area B has not been updated, the correction has already been performed in the previous time. Since 3 symbols have been corrected for each column from the state in which processed data remains, that is, the state where there was no error originally, the PI code sequence is within a range where error correction is possible. Accordingly, the data is further corrected and the data is returned to the original unupdated state, and the error position information becomes “O”. However, since the unupdated data is only restored, an erroneous determination is made (FIG. 25C). reference).

また、図26においては、PO符号列の訂正処理における訂正列数が“8(>5)”であるから、次にPI符号列について訂正処理を行うと、領域Bについては未更新で元々誤りがなかった状態から各列につき8シンボルが訂正されているのでPI符号列における誤り訂正は不能な状態である。従って、この場合は、図24と同様の結果となる(図26(c)参照)。   In FIG. 26, since the number of correction strings in the correction process of the PO code string is “8 (> 5)”, when the correction process is next performed on the PI code string, the region B is not updated and originally contains an error. Since 8 symbols are corrected for each column from the state where there is no error, error correction in the PI code sequence is impossible. Therefore, in this case, the result is the same as that shown in FIG. 24 (see FIG. 26C).

以上のように第10実施例によれば、受信回路(受信手段)12における情報データの受信状態に何らかの乱れが生じてデータの受信が中断し、一時記憶部14上の書き込みが行われなかった領域に未更新のPI符号列のデータが残留しても、誤り訂正回路60は、更新位置情報生成回路62によって生成された更新位置情報に基づいて、情報データが更新されなかったPI符号列については訂正を行わないようにした。   As described above, according to the tenth embodiment, the reception state of the information data in the reception circuit (reception means) 12 is disturbed, the data reception is interrupted, and the data on the temporary storage unit 14 is not written. Even if data of an unupdated PI code string remains in the area, the error correction circuit 60 determines the PI code string whose information data has not been updated based on the update position information generated by the update position information generation circuit 62. Did not make corrections.

従って、従来とは異なり、一時記憶部14上にある送信済みとなったデータを破壊するデータ破壊回路17を設けずともデータの誤訂正や誤り位置情報の誤判定を防止することができるので、その分一時記憶部14に対するアクセススピードを高める必要がなくなり、誤り訂正回路60及び送信回路16の構成が容易となる。
また、第10実施例によれば、情報データが更新されなかった符号列が、データの受信順序と誤り訂正符号との配列が実質的に同一であるPI符号系列である場合にのみ訂正処理を行わないので、PO符号系列については、誤り訂正符号に基づいて訂正が可能であれば訂正処理が行われるので、データの訂正可能性をより高めることができる。
Therefore, unlike the prior art, it is possible to prevent erroneous correction of data and erroneous determination of erroneous position information without providing a data destruction circuit 17 that destroys data that has already been transmitted on the temporary storage unit 14. Accordingly, it is not necessary to increase the access speed to the temporary storage unit 14, and the configuration of the error correction circuit 60 and the transmission circuit 16 becomes easy.
Further, according to the tenth embodiment, the correction process is performed only when the code string for which the information data has not been updated is a PI code sequence in which the order of data reception and the error correction code are substantially the same. Since the correction is not performed for the PO code series if correction is possible based on the error correction code, the possibility of data correction can be further improved.

更に、第10実施例によれば、PO符号系列における訂正列数が、PI符号系列における誤り訂正能力を上回っている場合は、更新位置情報を参照せずとも、通常の訂正処理において誤り訂正回路60による誤り訂正は行われず、その時点での誤訂正は防止される。また、PO符号系列についての訂正データが非常に数多く行われており、PI符号系列についての訂正処理が2回以上繰り返される場合には、PI符号系列において更新されなかった符号列についても次回以降の訂正処理において訂正が行われる可能性があるので、未更新データの訂正可能性をより高めることができる。   Furthermore, according to the tenth embodiment, when the number of correction columns in the PO code sequence exceeds the error correction capability in the PI code sequence, an error correction circuit can be used in normal correction processing without referring to the update position information. Error correction by 60 is not performed, and erroneous correction at that time is prevented. In addition, when a large amount of correction data for the PO code sequence is performed and the correction process for the PI code sequence is repeated two or more times, the code string that has not been updated in the PI code sequence is also used for the next and subsequent times. Since there is a possibility that correction is performed in the correction process, the possibility of correcting unupdated data can be further increased.

加えて、第10実施例によれば、計測・判定回路61は、受信回路12を介して同期信号及びラッチパルス信号を得て、ラッチパルス信号数をカウントすることにより、2フレーム(PI符号列)につき182バイトのデータが受信されているか否かを判定し、その判定結果を更新位置情報生成回路62に出力するので、データの受信が正しく行われているか否かを確実に判定することができる。   In addition, according to the tenth embodiment, the measurement / determination circuit 61 obtains a synchronization signal and a latch pulse signal via the reception circuit 12, and counts the number of latch pulse signals to obtain two frames (PI code string). ) And whether or not 182 bytes of data have been received and the determination result is output to the update position information generation circuit 62, it is possible to reliably determine whether or not the data has been correctly received. it can.

(第11実施例)
図27は、本発明の第11実施例を示す誤り訂正回路60による訂正処理のフローチャートである。この第11実施例では、前半のステップB1〜B9において先ずPO符号系列に対する訂正処理を行った後、次に、後半のステップB10〜B18においてPI符号系列に対する訂正処理を行う点が第10実施例と異なっている。積符号の場合、どちらの符号系列から訂正処理を行っても結果は同じである。従って、斯様に構成された第11実施例によっても、第10実施例と同様の効果を得ることができる。
(Eleventh embodiment)
FIG. 27 is a flowchart of the correction process performed by the error correction circuit 60 according to the eleventh embodiment of the present invention. In the eleventh embodiment, the correction process for the PO code sequence is first performed in the first half steps B1 to B9, and then the correction process for the PI code sequence is performed in the second half steps B10 to B18. Is different. In the case of a product code, the result is the same regardless of which code sequence is used for correction processing. Therefore, according to the eleventh embodiment configured as described above, the same effect as the tenth embodiment can be obtained.

(第12実施例)
図28は、本発明の第12実施例を示す誤り訂正回路60による訂正処理のフローチャートである。この第12実施例のフローチャートでは、第10実施例のフローチャート(図22参照)における「データは更新されているか?」の判断ステップA1がステップA3とA4との間に移動されている点が異なっている。
(Twelfth embodiment)
FIG. 28 is a flowchart of the correction processing by the error correction circuit 60 showing the twelfth embodiment of the present invention. The flowchart of the twelfth embodiment is different from the flowchart of the tenth embodiment (see FIG. 22) in that the determination step A1 of “Is data updated” is moved between steps A3 and A4. ing.

即ち、第12実施例では、誤り訂正回路60は、最初に一時記憶部14のシンボルデータが更新されているか否かを判断する以前に、一律にシンボルデータを読み出してPI符号系列の訂正処理におけるシンドロームの計算を行う(ステップA2,A3)。
その後にステップA1に移行して、シンボルデータが更新されているか否かを判断する。そして、ステップA1において更新位置情報を参照した結果、シンボルデータが更新されていると判断した場合はステップA4に移行する。また、ステップA1においてシンボルデータが更新されていない場合には、ステップA7に移行して誤り位置情報をセットする。
That is, in the twelfth embodiment, the error correction circuit 60 reads the symbol data uniformly to determine whether or not the symbol data in the temporary storage unit 14 has been updated for the first time. The syndrome is calculated (steps A2 and A3).
Thereafter, the process proceeds to step A1 to determine whether or not the symbol data has been updated. If it is determined in step A1 that the symbol data has been updated as a result of referring to the updated position information, the process proceeds to step A4. If the symbol data has not been updated in step A1, the process proceeds to step A7 to set error position information.

以上のような第12実施例によれば、誤り訂正回路60は、一時記憶部14に書き込まれたシンボルデータのPI符号列の1つについて更新位置情報にかかわらず一律にシンドロームを計算した後に、更新位置情報生成回路62により生成された更新位置情報を参照し、シンボルデータが更新されていない場合には、その符号列については訂正の対象外として誤り位置情報をセットするので、データの誤訂正や誤判定を行うことがなく、第10実施例と同様の効果を得ることができる。   According to the twelfth embodiment as described above, after the error correction circuit 60 uniformly calculates the syndrome for one of the PI code strings of the symbol data written in the temporary storage unit 14 regardless of the update position information, Reference is made to the update position information generated by the update position information generation circuit 62, and if the symbol data has not been updated, the error position information is set as the correction target of the code string, so that erroneous data correction Thus, the same effect as that of the tenth embodiment can be obtained without performing erroneous determination.

(第13実施例)
図29は、本発明の第13実施例を示す誤り訂正回路60による訂正処理のフローチャートである。この第13実施例のフローチャートでは、第11実施例のフローチャート(図27参照)における「データは更新されているか?」の判断ステップB10がステップB12とB13との間に移動されている点が異なっている。
また、それに伴って、ステップB8及びB17で「NO」と判断した場合は、何れもステップB11に移行するようになっている。以上のような第13実施例によっても、第11実施例と同様の効果を得ることができる。
(Thirteenth embodiment)
FIG. 29 is a flowchart of the correction processing by the error correction circuit 60 showing the thirteenth embodiment of the present invention. The flowchart of the thirteenth embodiment is different from the flowchart of the eleventh embodiment (see FIG. 27) in that the determination step B10 of “Is data updated?” Is moved between steps B12 and B13. ing.
Accordingly, if “NO” is determined in steps B8 and B17, the process proceeds to step B11. According to the thirteenth embodiment as described above, the same effects as in the eleventh embodiment can be obtained.

(第14実施例)
図30は、本発明の第14実施例を示すものであり、第10実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。図27においては、図20に示す第10実施例の構成における計測・判定回路61が、同期検出間隔計測回路(シンドローム判定手段)63に置き換えられている。その他の構成は、第10実施例と同様である。
(14th embodiment)
FIG. 30 shows a fourteenth embodiment of the present invention. The same parts as those in the tenth embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. Only the different parts will be described below. In FIG. 27, the measurement / determination circuit 61 in the configuration of the tenth embodiment shown in FIG. 20 is replaced with a synchronization detection interval measurement circuit (syndrome determination means) 63. Other configurations are the same as those of the tenth embodiment.

同期検出間隔計測回路63による判定は、第6実施例における計測・判定回路51と異なっており、受信回路12によって1フレーム毎に受信される同期信号の受信間隔をPLL回路が受信データより生成したクロック信号に基づいて測定し、前記受信間隔が1488チャネルビット毎になっている(DVDデータの規格による)か否かにより、受信回路12によるデータの受信処理が正常であるか否かを判定するようになっている。以上のように構成された第14実施例においても、第10実施例と同様の効果が得られる。   The determination by the synchronization detection interval measurement circuit 63 is different from the measurement / determination circuit 51 in the sixth embodiment, and the PLL circuit generates the reception interval of the synchronization signal received every frame by the reception circuit 12 from the received data. It is measured based on the clock signal, and it is determined whether or not the data reception processing by the reception circuit 12 is normal depending on whether or not the reception interval is 1488 channel bits (according to the DVD data standard). It is like that. In the fourteenth embodiment configured as described above, the same effects as in the tenth embodiment can be obtained.

本発明は上記し且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
各実施例におけるアービタは、記憶手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによって前記アクセスの調停を行う構成としても良い。
The present invention is not limited to the embodiments described above and illustrated in the drawings, and the following modifications or expansions are possible.
The arbiter in each embodiment may be integrated with the storage means. The arbiter function may be distributed to the receiving means, error correcting means, and transmitting means, and the access arbitration may be performed by mutually giving access requests to the storage means.

第10乃至第14実施例を、CDデータ再生装置について適用しても良い。 第10実施例における図22のフローチャートにおいて、ステップA16及びA17を、ステップA13とA15との間に配置して、PO符号列の一列について訂正処理を行う毎に、更新位置情報をクリアするための訂正列数に関する判断を行うようにしても良い。また、第11実施例における図24のフローチャートにおいても、ステップB8及びB9を、ステップB5とB7との間に配置しても良い。   The tenth to fourteenth embodiments may be applied to a CD data reproducing apparatus. In the flowchart of FIG. 22 in the tenth embodiment, steps A16 and A17 are arranged between steps A13 and A15, and the update position information is cleared each time correction processing is performed on one column of the PO code string. A determination regarding the number of correction columns may be made. Also in the flowchart of FIG. 24 in the eleventh embodiment, steps B8 and B9 may be arranged between steps B5 and B7.

ステップA16及びA17,ステップB8及びB9は、省略しても良い。
第12実施例における図25のフローチャートにおいて、ステップA4で「NO」と判断した場合にステップA1に移行するように配置しても良い。この場合、ステップA5で「YES」と判断した場合に、同様の判断ステップA1′に移行するようにする。また、同様に、第13実施例における図29のフローチャートにおいても、ステップB10を、ステップB13で「NO」と判断した場合に移行するように配置しても良く、この場合、ステップB14で「YES」と判断した場合にも、同様の判断ステップB10′に移行するようにすれば良い。
DVD,CDデータ再生装置に限ることなく、誤り訂正符号で構成されるデータを再生する装置であれば適用が可能である。
誤り訂正符号は、積符号に限ることなく1系列のものであっても良い。
Steps A16 and A17 and steps B8 and B9 may be omitted.
In the flowchart of FIG. 25 in the twelfth embodiment, when “NO” is determined in the step A4, the process may be arranged to move to the step A1. In this case, if “YES” is determined in the step A5, the process proceeds to the same determination step A1 ′. Similarly, in the flowchart of FIG. 29 in the thirteenth embodiment, step B10 may be arranged so as to be shifted when it is determined “NO” in step B13. In this case, “YES” is determined in step B14. In the case where it is determined that the process proceeds to the same determination step B10 ′.
The present invention is not limited to DVD and CD data reproducing apparatuses, and can be applied to any apparatus that reproduces data composed of error correction codes.
The error correction code is not limited to a product code and may be one series.

(第15実施例)
図31乃至図35は、本発明のデータ再生装置を、CD,CD−ROM,DVD,DVD−ROM等の多種のディスク(情報記憶ディスク,記録媒体)のデータ再生が可能であるマルチディスク再生装置に適用した場合の第15実施例を示すものであり、図48の構成と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
(15th embodiment)
FIG. 31 to FIG. 35 show the data reproducing apparatus of the present invention that can reproduce data from various disks (information storage disks, recording media) such as CDs, CD-ROMs, DVDs, and DVD-ROMs. The fifteenth embodiment is shown in the case of being applied to FIG. 48. The same parts as those in FIG. 48 are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. Only the different parts will be described below.

図48に示す構成においては、誤り訂正回路(誤り訂正手段)27及び送信回路(送信手段)28にはPLL回路22により受信データ列から生成されたクロック信号が供給されていたが、第15実施例における図28の構成においては、そのクロック信号に代えて、クロック生成回路(クロック信号供給手段)64からのクロック信号が供給されている。   In the configuration shown in FIG. 48, the clock signal generated from the received data string by the PLL circuit 22 is supplied to the error correction circuit (error correction means) 27 and the transmission circuit (transmission means) 28. In the configuration of FIG. 28 in the example, a clock signal from a clock generation circuit (clock signal supply means) 64 is supplied instead of the clock signal.

図32は、クロック生成回路64の詳細な構成を示す機能ブロック図である。位相比較回路64aの入力端子には、基準クロック回路64bが出力する基準クロック信号及びプログラマブルカウンタ(周波数設定手段)64cを介してVCO64eの発振信号が夫々与えられている。位相比較回路64aの出力信号は、ローパスフィルタ64dを介してVCO64eの制御入力端子に周波数制御電圧として与えられるようになっている。   FIG. 32 is a functional block diagram showing a detailed configuration of the clock generation circuit 64. The reference clock signal output from the reference clock circuit 64b and the oscillation signal of the VCO 64e are supplied to the input terminal of the phase comparison circuit 64a via the programmable counter (frequency setting means) 64c. The output signal of the phase comparison circuit 64a is supplied as a frequency control voltage to the control input terminal of the VCO 64e via the low pass filter 64d.

そして、プログラマブルカウンタ64cには、マルチディスク再生装置のシステムを統括的に制御するシステムコントローラ(システム制御手段)32aよりVCO64eの発振信号の分周比を決定する周波数制御信号(即ち、プログラマブルカウンタ64cにセットするカウンタ値,設定値)が与えられることにより、VCO64eの発振信号が周波数可変のクロック信号として出力可能に構成されている。   The programmable counter 64c has a frequency control signal (that is, the programmable counter 64c) that determines the frequency division ratio of the oscillation signal of the VCO 64e from a system controller (system control means) 32a that comprehensively controls the system of the multi-disc player. By giving a counter value and a set value to be set, an oscillation signal of the VCO 64e can be output as a variable frequency clock signal.

この場合、基準クロック64bが出力する基準クロック信号の周波数をf0 ,プログラマブルカウンタ64cにセットするカウンタ値をnとすると、クロック生成回路64からのクロック信号の周波数fは、f=n・f0 となる。即ち、以上はPLL回路の一種である所謂周波数シンセサイザ(周波数制御手段)を構成しており、周波数fは、周波数f0 のn逓倍となるようにフィードバック制御される。その他の構成は、図48と同様である。尚、RF回路18,同期分離回路21,PLL回路22及び復号回路24は、受信手段を構成している。   In this case, if the frequency of the reference clock signal output from the reference clock 64b is f0 and the counter value set in the programmable counter 64c is n, the frequency f of the clock signal from the clock generation circuit 64 is f = n · f0. . That is, the above constitutes a so-called frequency synthesizer (frequency control means) which is a kind of PLL circuit, and the frequency f is feedback controlled so as to be n times the frequency f0. Other configurations are the same as those in FIG. The RF circuit 18, the synchronous separation circuit 21, the PLL circuit 22, and the decoding circuit 24 constitute a receiving unit.

次に、第15実施例の作用について図33乃至図35をも参照して説明する。先ず、一例としてDVDデータに採用されている誤り訂正符号について図33を参照して説明する。図33は、誤り訂正符号の1ブロック分の配列を示すものである。DVDのソースデータは、2Kバイトを単位として1セクタを構成しており、誤り訂正符号は、16セクタ毎に付加され、ソースデータ32Kバイトで1ブロックを構成している。   Next, the operation of the fifteenth embodiment will be described with reference to FIGS. First, as an example, an error correction code employed in DVD data will be described with reference to FIG. FIG. 33 shows an arrangement for one block of the error correction code. The source data of DVD constitutes one sector with 2K bytes as a unit, and an error correction code is added every 16 sectors, and one block is constituted by 32K bytes of source data.

その1ブロックの誤り訂正符号は、パラメータ(m=8,n=182,k=172,d=11)を有する内符号PIと、パラメータ(m=8,n=208,k=192,d=17)を有する外符号POとの2つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成されている。
ここで、各パラメータは、以下の内容を示すものである。
m:1シンボルの符号長
n:1つの符号列のシンボル数
k:1つの符号列のシンボル数の内、パリティ以外のシンボル数
d:符号間の最小距離
即ち、図33において列方向に配置されている内符号PI(d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,…)は、符号長が8ビットであるシンボルが182個配置された符号系列であり、その182シンボル(バイト)の内、メインデータは172シンボル,これらのメインデータより生成されたパリティは10シンボルである。また、図33において行方向に配置されている外符号PO(d0,0 ,d1,0 ,d2,0 ,…,d207,0 ,…)は、符号長8ビットのシンボルが208個配置された符号系列であり、その内、メインデータは192シンボル,パリティは16シンボルである。パリティを除くメインデータは、172×192=32.25(Kバイト)であり、ソースデータ以外の0.25Kバイトは、セクタIDやそのパリティであるEDC,及びリザーブなどである。
The error correction code of one block includes an inner code PI having parameters (m = 8, n = 182, k = 172, d = 11) and parameters (m = 8, n = 208, k = 192, d = 17) and a Reed-Solomon product code consisting of two code sequences with an outer code PO.
Here, each parameter indicates the following contents.
m: Code length of 1 symbol n: Number of symbols in one code string k: Number of symbols other than parity in number of symbols in one code string d: Minimum distance between codes In other words, they are arranged in the column direction in FIG. The inner code PI (d0,0, d0,1, d0,2,..., D0,181,...) Is a code sequence in which 182 symbols having a code length of 8 bits are arranged. Of the (bytes), the main data is 172 symbols, and the parity generated from these main data is 10 symbols. Further, in the outer code PO (d0,0, d1,0, d2,0,..., D207,0,...) Arranged in the row direction in FIG. 33, 208 symbols having a code length of 8 bits are arranged. The code series includes 192 symbols for main data and 16 symbols for parity. The main data excluding the parity is 172 × 192 = 32.25 (K bytes), and 0.25 K bytes other than the source data are the sector ID, the EDC that is the parity, and the reserve.

以上のように構成されている誤り訂正符号の訂正能力は、自分の符号系列におけるシンドロームの計算結果によって、内符号PIについては5シンボルまで、外符号POについては8シンボルまで誤り訂正が可能である。また、他方の符号系列におけるシンドロームの計算結果から得られる誤り検出位置情報をイレージャポインタとして利用することにより、内符号PIについては10シンボルまで、外符号POについては16シンボルまで消失訂正を行うことができる。   The correction capability of the error correction code configured as described above can be corrected up to 5 symbols for the inner code PI and up to 8 symbols for the outer code PO depending on the calculation result of the syndrome in its own code sequence. . Further, by using error detection position information obtained from the syndrome calculation result in the other code sequence as an erasure pointer, erasure correction is performed up to 10 symbols for the inner code PI and up to 16 symbols for the outer code PO. be able to.

また、実際のデータの受信順序は、d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,d1,0 ,d1,1 ,d1,2 ,…,d207,180 ,d207,181 となっており、内符号PIについては、実際のデータの受信順序と誤り訂正符号の符号系列とが同一となっている。   The actual data reception order is as follows: d0,0, d0,1, d0,2,..., D0,181, d1,0, d1,1, d1,2, ..., d207,180, d207,181 For the inner code PI, the actual data reception order and the error correction code sequence are the same.

図34は、一時記憶部26内部における記憶領域の使用状態(DVDの場合)を概念的に示すものである。一時記憶部26内部の記憶領域は、3つの領域A,B,Cに分割されており、各領域A,B,Cの容量は、誤り訂正符号の1ブロック分の容量に等しい。そして、図35に示すように、例えば、領域Aが受信処理におけるデータの書き込み対象となっている時は、その1つ前のフェイズで領域Cに書き込まれた受信データが訂正処理の対象になると共に、その1つ前のフェイズで訂正処理された領域Bのデータが送信処理の対象となっている。   FIG. 34 conceptually shows the usage state (in the case of DVD) of the storage area in the temporary storage unit 26. The storage area inside the temporary storage unit 26 is divided into three areas A, B, and C, and the capacity of each area A, B, and C is equal to the capacity of one block of the error correction code. As shown in FIG. 35, for example, when the area A is a data write target in the reception process, the reception data written in the area C in the previous phase is the correction process target. At the same time, the data in area B that has been corrected in the previous phase is the target of transmission processing.

その次のフェイズでは、領域Bが受信処理,領域Aが訂正処理,領域Cが送信処理の対象となり、各領域が循環しながら3つの処理の対象として切り替わるようになっている。
この場合、復号回路24は誤り訂正回路27及び送信回路28に対して、1ブロック分のデータについて受信処理が終了したことを示すステータス信号を出力するようになっており、各回路は、そのステータス信号が与えられたことを確認してから、新たな1ブロックの領域に対して各処理を行うようになっている。
In the next phase, the area B is subjected to reception processing, the area A is subjected to correction processing, and the area C is subjected to transmission processing, and each area is switched as an object of three processes while circulating.
In this case, the decoding circuit 24 outputs a status signal indicating that the reception processing has been completed for one block of data to the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28. After confirming that a signal has been given, each process is performed on a new area of one block.

そして、システムコントローラ32aは、ディスクが図示しない収納部にセットされると、そのディスクの種類を判別して、判別したディスクの種類に応じて再生速度の上限、即ち、クロック生成回路64のプログラマブルカウンタ64cにセットすべきカウンタ値を決定してセットする。
例えば、DVD−ROMやCD−ROM等のように、できる限り高速にデータ再生することが重要(例えば、4倍速,8倍速など)であるディスクを再生する場合は再生速度の上限を高く設定し、MPEGデータを記憶したDVDやリアルオーディオを記録したCD等のように、規格で定められた所定速度以上の高速再生を行う必要がないディスクを再生する場合は、夫々必要な再生速度に応じて上限を相対的に低く設定する。
When the disk is set in a storage unit (not shown), the system controller 32a determines the type of the disk, and the upper limit of the reproduction speed according to the determined disk type, that is, the programmable counter of the clock generation circuit 64. The counter value to be set at 64c is determined and set.
For example, when playing a disc that is important to play data as fast as possible (eg, 4x speed, 8x speed, etc.) such as DVD-ROM and CD-ROM, set the upper limit of the playback speed high. When playing a disc that does not need to be played back at a speed higher than a predetermined speed defined by the standard, such as a DVD that stores MPEG data or a CD that records real audio, according to the required playback speed. Set the upper limit relatively low.

そして、図35に示すように、誤り訂正回路27及び送信回路28が1ブロック分のデータを処理する時間は、クロック生成回路64より与えられるクロック信号の周波数に基づき常に一定である。復号回路24による受信データの書き込み時間が長い場合には、誤り訂正回路27及び送信回路28が次の1ブロックに対する処理の開始を待機している時間が長くなり、復号回路24による受信データの書き込み時間が短い場合には、誤り訂正回路27及び送信回路28が次の処理の開始を待機している時間が短くなる。即ち、再生速度の上限は、クロック生成回路64より与えられるクロック信号の周波数によって規定される。   As shown in FIG. 35, the time for the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 to process one block of data is always constant based on the frequency of the clock signal supplied from the clock generation circuit 64. When the reception data writing time by the decoding circuit 24 is long, the time during which the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 wait for the start of processing for the next one block becomes long, and the reception data writing by the decoding circuit 24 becomes long. When the time is short, the time during which the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 are waiting for the start of the next processing is shortened. That is, the upper limit of the reproduction speed is defined by the frequency of the clock signal supplied from the clock generation circuit 64.

以上のように、第15実施例によれば、誤り訂正回路27及び送信回路28に対して、システム基準クロック回路31及びPLL回路22とは独立に構成されたクロック生成回路64からのクロック信号を供給するようにした。
従って、従来とは異なり、誤り訂正回路27及び送信回路28は、システム基準クロック信号の周波数を訂正処理側及び送信処理側に合わせて高く設定する必要がなく、消費電力や不要輻射を抑制することができる。また、受信データ列からPLL回路22によって生成される安定性が低いクロック信号に依存することなく誤り訂正回路27及び送信回路28を動作させることができるので、誤動作の発生を防止することができる。
As described above, according to the fifteenth embodiment, the clock signal from the clock generation circuit 64 configured independently of the system reference clock circuit 31 and the PLL circuit 22 is sent to the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28. I tried to supply.
Therefore, unlike the prior art, the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 do not need to set the frequency of the system reference clock signal high according to the correction processing side and the transmission processing side, and suppress power consumption and unnecessary radiation. Can do. In addition, since the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 can be operated without depending on a low-stability clock signal generated from the received data string by the PLL circuit 22, it is possible to prevent the occurrence of malfunction.

また、第15実施例によれば、クロック生成回路64を、システム基準クロック回路31とは別個の基準クロック回路64aが出力する基準クロック信号と、プログラマブルカウンタ64cに設定されるカウント値に基づいて動作する周波数シンセサイザとして構成し、システムコントローラ32aは、再生するディスクの種類に応じてプログラマブルカウンタ64cにカウント値を設定することにより、データ再生速度の上限値を変化させるようにした。   Further, according to the fifteenth embodiment, the clock generation circuit 64 is operated based on the reference clock signal output from the reference clock circuit 64a separate from the system reference clock circuit 31 and the count value set in the programmable counter 64c. The system controller 32a is configured to change the upper limit value of the data reproduction speed by setting a count value in the programmable counter 64c in accordance with the type of disk to be reproduced.

従って、クロック生成回路64は、位相比較回路64bにおいて検出した自身の出力クロック信号の周波数が、システムコントローラ32aによりプログラマブルカウンタ64cにセットされたカウント値に応じた値に近付くようにフィードバック制御するので、用途により異なるディスクの種類に応じてデータ再生速度の上限値を適正に設定することができる。   Therefore, the clock generation circuit 64 performs feedback control so that the frequency of its output clock signal detected by the phase comparison circuit 64b approaches a value corresponding to the count value set in the programmable counter 64c by the system controller 32a. The upper limit value of the data reproduction speed can be appropriately set according to the type of disc that differs depending on the application.

(第16実施例)
図36は本発明の第16実施例を示すものであり、第15実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。電気的構成を示す図36においては、図31に示すシステムコントローラ32aが、システムコントローラ(システム制御手段)32bに置き換わっている。そのシステムコントローラ32bは、復号回路24によって復号された受信データを得るようになっている。その他の構成は、第15実施例と同様である。
(Sixteenth embodiment)
FIG. 36 shows a sixteenth embodiment of the present invention. The same parts as those of the fifteenth embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Only the different parts will be described below. In FIG. 36 showing the electrical configuration, the system controller 32a shown in FIG. 31 is replaced with a system controller (system control means) 32b. The system controller 32b obtains the reception data decoded by the decoding circuit 24. Other configurations are the same as those in the fifteenth embodiment.

次に、第16実施例の作用について説明する。例えば、ユーザによって、CD,DVDなどにおいてはディスクに記憶されているオーディオ,ビデオデータトラックの頭出しを指示する入力操作や、CD−ROM,DVD−ROMなどにおいては各種データの検索を指示する入力操作が行われると、システムコントローラ32bは、サーボ回路23に制御信号を与えて、ピックアップ(データ読取り手段)20のディスク19上のトラッキング位置を急激に変化させる。   Next, the operation of the sixteenth embodiment will be described. For example, an input operation for instructing the cueing of an audio or video data track stored on a disk in a CD or DVD or a search for various data in a CD-ROM or DVD-ROM by a user. When the operation is performed, the system controller 32b gives a control signal to the servo circuit 23 to suddenly change the tracking position on the disk 19 of the pickup (data reading means) 20.

ピックアップ20のトラッキング位置が急激に変化すると、前述のようにCLV方式の採用によって、データの受信速度も急激に変化する。即ち、モータ30の回転速度の変化が追随できないことに起因して、データの受信速度は、ディスクの内周側への変化では相対的に速くなり、ディスクの外周側への変化では相対的に遅くなる。この時、システムコントローラ32bは、復号回路24によって復号された受信データから、ディスク19のデータに含まれているサブコーディングデータ(現在にディスクのどの位置にあるデータを読み出しているかを示す情報が含まれているデータ)を得る。   When the tracking position of the pickup 20 changes abruptly, the data reception speed also changes abruptly by adopting the CLV method as described above. That is, due to the fact that the change in the rotation speed of the motor 30 cannot follow, the data reception speed becomes relatively faster when the disk is changed to the inner circumference side, and is relatively higher when the disk is changed to the outer circumference side. Become slow. At this time, the system controller 32b includes sub-coding data included in the data on the disk 19 (information indicating which position on the disk is currently read) from the reception data decoded by the decoding circuit 24. Data).

そして、システムコントローラ32bは、サブコーディングデータが示すトラッキング位置に応じて、クロック生成回路64のプログラマブルカウンタ64cにカウンタ値をセットする。即ち、システムコントローラ32bは、ディスク19の再生中において、クロック生成回路64が出力するクロック信号の周波数をダイナミックに変化させる。   Then, the system controller 32b sets a counter value in the programmable counter 64c of the clock generation circuit 64 according to the tracking position indicated by the sub-coding data. That is, the system controller 32b dynamically changes the frequency of the clock signal output from the clock generation circuit 64 during reproduction of the disk 19.

以上のように第16実施例によれば、システムコントローラ32bは、ディスク19から情報データを読み取るピックアップ20のトラッキング位置に応じて、クロック生成回路64が出力するクロック信号の周波数を変化させるので、トラッキング位置に応じて異なる情報データの受信処理速度に合わせて、誤り訂正回路27及び送信回路28が行う訂正処理及び送信処理の速度を変化させ、最適な速度制御を行うことができる。   As described above, according to the sixteenth embodiment, the system controller 32b changes the frequency of the clock signal output from the clock generation circuit 64 in accordance with the tracking position of the pickup 20 that reads information data from the disk 19, so that tracking is performed. The speed of the correction process and the transmission process performed by the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 can be changed in accordance with the reception processing speed of different information data depending on the position, and optimal speed control can be performed.

(第17実施例)
図37は本発明の第17実施例を示すものであり、第15実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。クロック生成回路(クロック信号供給手段,周波数制御手段)64′の電気的構成を示す図37においては、図32に示すクロック生成回路64′の位相比較回路64bには、基準クロック回路64aに代えて、システム基準クロック回路31のシステムクロック信号が、m進カウンタ65を介してm分周されたものが与えられるようになっている。その他の構成は第15実施例と同様である。
(Seventeenth embodiment)
FIG. 37 shows a seventeenth embodiment of the present invention. The same parts as those of the fifteenth embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof is omitted. Only the different parts will be described below. In FIG. 37 showing the electrical configuration of the clock generation circuit (clock signal supply means, frequency control means) 64 ′, the phase comparison circuit 64b of the clock generation circuit 64 ′ shown in FIG. 32 is replaced with the reference clock circuit 64a. The system clock signal of the system reference clock circuit 31 is provided by dividing it by m through an m-ary counter 65. Other configurations are the same as those in the fifteenth embodiment.

そして、クロック生成回路64′から出力されるクロック信号の周波数fは、システム基準クロック回路31が出力するシステムクロック信号の周波数をfs とすると、f=(n/m)・fs となる。   The frequency f of the clock signal output from the clock generation circuit 64 ′ is f = (n / m) · fs, where fs is the frequency of the system clock signal output from the system reference clock circuit 31.

以上のように構成された第17実施例によれば、クロック生成回路64′の位相比較回路64bは、自身が出力するクロック信号をn分周したものと、システム基準クロック回路31のシステムクロック信号をm分周したものとを比較して出力クロック信号の周波数を決定するように制御するので、システムクロック信号の周波数を訂正処理及び送信処理側の処理速度に合わせて高く設定する必要がなく、第15実施例と同様の効果が得られる。   According to the seventeenth embodiment configured as described above, the phase comparison circuit 64b of the clock generation circuit 64 'is divided into the clock signal output by itself by n and the system clock signal of the system reference clock circuit 31. Therefore, it is not necessary to set the frequency of the system clock signal high in accordance with the processing speed on the correction processing and transmission processing side. The same effect as in the fifteenth embodiment can be obtained.

(第18実施例)
図38は本発明の第18実施例を示すものであり、第15実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。図38は、クロック生成回路(クロック信号供給手段)66の電気的構成を示すものである。クロック生成回路66は、VCO(電圧制御発振器)66aと、制御用電源Vccとアースとの間を接続する可変抵抗(周波数設定手段)66b及び抵抗66cの直列回路とで構成されている。
(Eighteenth embodiment)
FIG. 38 shows an eighteenth embodiment of the present invention. The same parts as those of the fifteenth embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof is omitted. Only the different parts will be described below. FIG. 38 shows an electrical configuration of the clock generation circuit (clock signal supply means) 66. The clock generation circuit 66 includes a VCO (Voltage Controlled Oscillator) 66a and a series circuit of a variable resistor (frequency setting means) 66b and a resistor 66c for connecting the control power source Vcc and the ground.

そして、VCO66aの電圧制御端子は、可変抵抗66b及び抵抗66cの共通接続点に接続されており、VCO66aの出力端子からは、誤り訂正回路27及び送信回路28に供給するクロック信号が出力されるようになっている。その他の構成は第15実施例と同様である。
次に、第18実施例の作用について説明する。第18実施例におけるデータ再生装置は、再生するディスク19の種類が固定的であり(シングルディスクプレーヤ)、従って再生速度の上限が予め決まっている。この場合には、例えば、再生装置の製造段階などにおいて、クロック生成回路66の可変抵抗66bの抵抗値(設定値)を手動で設定することにより、VCO66aの電圧制御端子に与える制御用電源Vccの分圧電位を調整する。
The voltage control terminal of the VCO 66a is connected to the common connection point of the variable resistor 66b and the resistor 66c, and the clock signal supplied to the error correction circuit 27 and the transmission circuit 28 is output from the output terminal of the VCO 66a. It has become. Other configurations are the same as those in the fifteenth embodiment.
Next, the operation of the eighteenth embodiment will be described. In the data reproducing apparatus in the eighteenth embodiment, the type of the disk 19 to be reproduced is fixed (single disk player), and therefore the upper limit of the reproduction speed is predetermined. In this case, for example, in the manufacturing stage of the playback device, the resistance value (setting value) of the variable resistor 66b of the clock generation circuit 66 is manually set, thereby allowing the control power supply Vcc to be applied to the voltage control terminal of the VCO 66a. Adjust the divided potential.

すると、VCO66aは、電圧制御端子に与えられた電位に応じて出力信号の周波数を変化させるので、各再生装置毎に予め決まっている再生対象のディスク19の種類に応じて、誤り訂正回路27及び送信回路28に供給するクロック信号の周波数を所望の値に設定することが可能である。
以上のように第18実施例によれば、クロック生成回路66から出力されるクロック信号の周波数を、可変抵抗66bの抵抗値を手動で設定することにより変化させるようにしたので、再生するディスク19の種類が1種類であり、再生速度の上限を固定的に設定できる場合には、クロック生成回路66を簡単に構成することができる。
Then, since the VCO 66a changes the frequency of the output signal in accordance with the potential applied to the voltage control terminal, the error correction circuit 27 and the error correction circuit 27 and the reproduction target disk 19 are determined in advance for each reproducing apparatus. It is possible to set the frequency of the clock signal supplied to the transmission circuit 28 to a desired value.
As described above, according to the eighteenth embodiment, the frequency of the clock signal output from the clock generation circuit 66 is changed by manually setting the resistance value of the variable resistor 66b. Is one and the upper limit of the reproduction speed can be fixedly set, the clock generation circuit 66 can be configured easily.

本発明は上記し且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
各実施例におけるアービタは、記憶手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによって前記アクセスの調停を行う構成としても良い。
The present invention is not limited to the embodiments described above and illustrated in the drawings, and the following modifications or expansions are possible.
The arbiter in each embodiment may be integrated with the storage means. The arbiter function may be distributed to the receiving means, error correcting means, and transmitting means, and the access arbitration may be performed by mutually giving access requests to the storage means.

第15実施例の構成と第16実施例の構成とを組み合わせて、システム制御手段は、ディスクの種類に応じて再生速度の上限を設定すると共に、ディスクの再生中にも、ピックアップのトラッキング位置に応じて再生速度の上限をダイナミックに設定するようにして良い。
第15乃至第17実施例における位相比較回路64aに代えて、周波数比較回路を用いても良い。
By combining the configuration of the fifteenth embodiment and the configuration of the sixteenth embodiment, the system control means sets the upper limit of the playback speed according to the type of the disc, and also at the tracking position of the pickup during playback of the disc. Accordingly, the upper limit of the playback speed may be set dynamically.
Instead of the phase comparison circuit 64a in the fifteenth to seventeenth embodiments, a frequency comparison circuit may be used.

第15乃至第17実施例のクロック生成回路の構成において、プログラマブルカウンタ64cにシステムコントローラ32,32aまたは32bがカウンタ値を設定するものに代えて、例えば、プログラマブルカウンタ64cにカウンタ値を設定するためのディップスイッチ(周波数設定手段)などを設けて、第18実施例のようにシングルディスクプレーヤに適用した場合には、そのディップスイッチを手動で設定することによって再生速度の上限値を設定するようにしても良い。   In the configuration of the clock generation circuit of the fifteenth to seventeenth embodiments, instead of the system controller 32, 32a or 32b setting the counter value in the programmable counter 64c, for example, setting the counter value in the programmable counter 64c When a dip switch (frequency setting means) is provided and applied to a single disc player as in the eighteenth embodiment, the upper limit value of the reproduction speed may be set by manually setting the dip switch. good.

第17実施例において、m進カウンタ65もプログラマブルカウンタで構成しても良い。斯様に構成すれば、システム基準クロック回路31のシステムクロック信号の周波数fは、カウンタ値mに応じてf=(n/m)・fs の式で変化するので、例えば、第15実施例の場合に比較して、周波数fをより多様に変化させることができる。
第18実施例は、シングルディスクプレーヤの場合に適用したが、マルチディスクプレーヤの場合であっても、例えば、複数のディスク19の内再生速度の最も高いものに合わせてクロック生成回路66の周波数を設定しておき、図50に示す速度比較回路35を設けることにより、再生速度の低いディスクに対しては、送信回路28からのデータ送信間隔を拡げることによって対応させるようにしても良い。
In the seventeenth embodiment, the m-ary counter 65 may also be a programmable counter. With this configuration, the frequency f of the system clock signal of the system reference clock circuit 31 changes in accordance with the equation f = (n / m) · fs according to the counter value m. Compared to the case, the frequency f can be changed more variously.
The eighteenth embodiment is applied to the case of a single disc player. However, even in the case of a multi-disc player, for example, the frequency of the clock generation circuit 66 is set in accordance with the highest playback speed of the plurality of discs 19. In addition, by providing the speed comparison circuit 35 shown in FIG. 50, a disk with a low reproduction speed may be dealt with by widening the data transmission interval from the transmission circuit 28.

また、例えば、第15実施例の構成に速度比較回路35を設けることにより、システムコントローラ32aが、初期処理において再生速度の最も高いものに合わせてクロック生成回路64の周波数を設定し、その後は、速度比較回路35によって上記と同様にデータ送信間隔を調整するようにしても良い。
第15乃至18実施例は、CDやDVD等のディスク19に限ることなく、誤り訂正符号で構成されたデータが記憶された記録媒体であればハードディスクやフロッピーディスク,磁気テープなどを再生する装置に適用しても良い。その場合、データ読取り手段としては、磁気ヘッドを用いれば良い。
CLV方式に限ることなく、ZCLV,ZCAV方式のデータ再生装置に適用しても良い。
誤り訂正符号は、積符号に限ることなく1系列のものであっても良い。
Further, for example, by providing the speed comparison circuit 35 in the configuration of the fifteenth embodiment, the system controller 32a sets the frequency of the clock generation circuit 64 according to the one having the highest reproduction speed in the initial processing, and thereafter The data transmission interval may be adjusted by the speed comparison circuit 35 in the same manner as described above.
The fifteenth through eighteenth embodiments are not limited to the disk 19 such as a CD or a DVD, but can be applied to a device that reproduces a hard disk, a floppy disk, a magnetic tape, etc., as long as the recording medium stores data composed of error correction codes. It may be applied. In that case, a magnetic head may be used as the data reading means.
The present invention is not limited to the CLV system, and may be applied to a ZCLV or ZCAV data reproducing apparatus.
The error correction code is not limited to a product code and may be one series.

本発明をDVDデータ再生装置に適用した場合の第1実施例を示す電気的構成の機能ブロック図Functional block diagram of electrical configuration showing a first embodiment when the present invention is applied to a DVD data reproducing apparatus. 一時記憶部の格納領域を示す図The figure which shows the storage area of a temporary memory part 一時記憶部の2つの格納領域A及びBに対して、受信処理,訂正処理及び送信処理を行う場合に各領域を切り換えて使用する状態を示すタイムチャートA time chart showing a state in which each area is switched and used when performing reception processing, correction processing, and transmission processing for the two storage areas A and B of the temporary storage unit 図3中、時点aにおいて一時記憶部の各領域に行われる処理の状態を示す図The figure which shows the state of the process performed to each area | region of a temporary memory part in FIG. 図3中、時点bにおける図4相当図FIG. 3 is a diagram corresponding to FIG. 図3中、時点cにおける図4相当図FIG. 3 is a diagram corresponding to FIG. 本発明の第2実施例を示す図1相当図FIG. 1 equivalent view showing a second embodiment of the present invention. 図2相当図2 equivalent diagram 受信データの転送速度と送信データの転送速度との関係を示す図Diagram showing the relationship between the transfer rate of received data and the transfer rate of transmitted data 本発明の第3実施例を示す図1相当図FIG. 1 equivalent view showing a third embodiment of the present invention. 本発明の第4実施例を示す図1相当図FIG. 1 equivalent view showing a fourth embodiment of the present invention. 本発明の第5実施例を示す図1相当図FIG. 1 equivalent view showing a fifth embodiment of the present invention. 本発明をDVDデータ再生装置に適用した場合の第6実施例を示す電気的構成の機能ブロック図Functional block diagram of an electrical configuration showing a sixth embodiment when the present invention is applied to a DVD data reproducing apparatus. DVDに採用されている誤り訂正符号のデータフォーマットを示す図The figure which shows the data format of the error correction code employ | adopted as DVD 誤り訂正回路の訂正処理内容を示すフローチャートFlow chart showing correction processing contents of error correction circuit 本発明をCDデータ再生装置に適用した場合の第7実施例を示す図13相当図FIG. 13 is a diagram corresponding to FIG. 13 showing a seventh embodiment when the present invention is applied to a CD data reproducing apparatus. 図15相当図Figure 15 equivalent 本発明の第8実施例を示す図16相当図FIG. 16 equivalent view showing an eighth embodiment of the present invention. 本発明の第9実施例を示す図13相当図FIG. 13 equivalent diagram showing a ninth embodiment of the present invention. 本発明をDVDデータ再生装置に適用した場合の第10実施例を示す電気的構成の機能ブロック図Functional block diagram of an electrical configuration showing a tenth embodiment when the present invention is applied to a DVD data reproducing apparatus. DVDに採用されている誤り訂正符号のデータフォーマットを示す図The figure which shows the data format of the error correction code employ | adopted as DVD 誤り訂正回路の訂正処理内容を示すフローチャートFlow chart showing correction processing contents of error correction circuit 第10実施例における訂正処理の一例を示す図(その1)The figure which shows an example of the correction process in 10th Example (the 1) 第10実施例における訂正処理の一例を示す図(その2)The figure which shows an example of the correction process in 10th Example (the 2) 従来の訂正処理方式においてデータ破壊回路を使用しなかった場合の訂正処理の一例を示す図(その1)The figure which shows an example of the correction process at the time of not using a data destruction circuit in the conventional correction processing system (the 1) 従来の訂正処理方式においてデータ破壊回路を使用しなかった場合の訂正処理の一例を示す図(その2)The figure which shows an example of the correction process at the time of not using a data destruction circuit in the conventional correction processing system (the 2) 本発明の第11実施例を示す図22相当図FIG. 22 equivalent diagram showing the eleventh embodiment of the present invention. 本発明の第12実施例を示す図22相当図FIG. 22 equivalent diagram showing the twelfth embodiment of the present invention. 本発明の第13実施例を示す図22相当図FIG. 22 equivalent diagram showing the thirteenth embodiment of the present invention. 本発明の第14実施例を示す図20相当図FIG. 20 equivalent view showing the fourteenth embodiment of the present invention. 本発明をマルチディスクプレーヤに適用した場合の第15実施例を示す電気的構成の機能ブロック図Functional block diagram of an electrical configuration showing a fifteenth embodiment when the present invention is applied to a multi-disc player. クロック生成回路の詳細な電気的構成を示す図The figure which shows the detailed electric constitution of the clock generation circuit DVDに採用されている誤り訂正符号のデータフォーマットを示す図The figure which shows the data format of the error correction code employ | adopted as DVD 一時記憶部の各領域の使用状態を概念的に示す図The figure which shows notionally the use condition of each area | region of a temporary memory part 一時記憶部の各領域の使用状態を示すタイムチャートTime chart showing usage status of each area of temporary storage 本発明の第16実施例を示す図31相当図FIG. 31 equivalent diagram showing the sixteenth embodiment of the present invention. 本発明の第17実施例を示す図32相当図FIG. 32 equivalent view showing the seventeenth embodiment of the present invention. 本発明の第18実施例を示す図32相当図FIG. 32 equivalent diagram showing an eighteenth embodiment of the present invention. 従来技術を示す図1相当図1 equivalent diagram showing the prior art 図2相当図2 equivalent diagram 図3相当図(その1)3 equivalent view (part 1) 図3相当図(その2)Figure 3 equivalent (part 2) 図13相当図13 equivalent diagram 図20相当図FIG. 20 equivalent diagram 受信,訂正及び送信の各処理の流れを示すフローチャートFlow chart showing the flow of each process of reception, correction and transmission 図31相当図(その1)31 equivalent view (part 1) CLV方式において、ピックアップがディスク上のトラッキング位置を急激に変化させた場合におけるデータ再生速度の変化を示す図The figure which shows the change of the data reproduction speed when a pickup changes the tracking position on a disk rapidly in a CLV system. 図31相当図(その2)31 equivalent view (2) 図31相当図(その3)31 equivalent view (part 3) 図31相当図(その4)31 equivalent view (part 4)

符号の説明Explanation of symbols

1及び1′は受信回路(受信手段)、5は送信回路(送信手段)、6は受信回路(受信手段)、8は一時記憶部(記憶手段)、10は送信回路(送信手段)、12は受信回路(受信手段)、14は一時記憶部(記憶手段)、16は送信回路(送信手段)、18はRF回路(受信手段)、19はディスク(情報記憶ディスク,記録媒体)、20はピックアップ(データ読取り手段)、21は同期分離回路(受信手段)、22はPLL回路(受信手段)、24は復号回路(受信手段)、26は一時記憶部(記憶手段)、27は誤り訂正回路(誤り訂正手段)、28は送信回路(送信手段)、31はシステム基準クロック回路、32a及び32bはシステムコントローラ(システム制御手段)、41は一時記憶部(記憶手段)、42は誤り訂正回路(誤り訂正手段)、43及び44は送信回路(送信手段)、45は速度比較回路(読み出し速度制御手段)、46は受信回路(受信手段)、47は番地比較回路(書き込み中止手段)、49は番地比較回路(データ破壊判定手段)、51は計測・判定回路(シンドローム判定手段)、52は誤り訂正回路(誤り訂正手段)、53はPIシンドローム計算回路(シンドローム計算手段)、54は受信回路(受信手段)、55は計測・判定回路(シンドローム判定手段)、56は切換回路(シンドローム出力切換手段)、57はC1シンドローム計算回路(シンドローム計算手段)、58及び58′は誤り訂正回路(誤り訂正手段)、59は判定回路(シンドローム判定手段)、60は誤り訂正回路(誤り訂正手段)、61は計測・判定回路(判定手段)、62は更新位置情報生成回路(更新位置情報生成手段)、63は同期検出間隔計測回路(判定手段)、64及び64′はクロック生成回路(クロック信号供給手段,周波数制御手段)、64aは位相比較回路、64bは基準クロック回路、64cはプログラマブルカウンタ(周波数設定手段)、66はクロック生成回路(クロック信号供給手段)、66bは可変抵抗(周波数設定手段)を示す。

Reference numerals 1 and 1 'are reception circuits (reception means), 5 is a transmission circuit (transmission means), 6 is a reception circuit (reception means), 8 is a temporary storage unit (storage means), 10 is a transmission circuit (transmission means), 12 Is a reception circuit (reception means), 14 is a temporary storage unit (storage means), 16 is a transmission circuit (transmission means), 18 is an RF circuit (reception means), 19 is a disk (information storage disk, recording medium), and 20 is Pickup (data reading means), 21 is a sync separation circuit (receiving means), 22 is a PLL circuit (receiving means), 24 is a decoding circuit (receiving means), 26 is a temporary storage unit (storage means), and 27 is an error correction circuit. (Error correction means), 28 is a transmission circuit (transmission means), 31 is a system reference clock circuit, 32a and 32b are system controllers (system control means), 41 is a temporary storage unit (storage means), and 42 is an error correction circuit. Error correction means), 43 and 44 are transmission circuits (transmission means), 45 is a speed comparison circuit (read speed control means), 46 is a reception circuit (reception means), 47 is an address comparison circuit (write stop means), and 49 is Address comparison circuit (data destruction determination means), 51 is a measurement / determination circuit (syndrome determination means), 52 is an error correction circuit (error correction means), 53 is a PI syndrome calculation circuit (syndrome calculation means), and 54 is a reception circuit ( Receiving means), 55 is a measurement / determination circuit (syndrome judgment means), 56 is a switching circuit (syndrome output switching means), 57 is a C1 syndrome calculation circuit (syndrome calculation means), and 58 and 58 'are error correction circuits (error correction). Means), 59 is a judgment circuit (syndrome judgment means), 60 is an error correction circuit (error correction means), and 61 is a measurement / judgment circuit (judgment). Means), 62 is an update position information generation circuit (update position information generation means), 63 is a synchronization detection interval measurement circuit (determination means), 64 and 64 'are clock generation circuits (clock signal supply means, frequency control means), 64a Is a phase comparison circuit, 64b is a reference clock circuit, 64c is a programmable counter (frequency setting means), 66 is a clock generation circuit (clock signal supply means), and 66b is a variable resistor (frequency setting means).

Claims (7)

誤り訂正符号で構成される情報データを受信する受信手段と、この受信手段が受信した情報データが書き込まれて記憶される記憶手段と、この記憶手段に記憶された情報データを読み出して、前記誤り訂正符号に基づき情報データの誤りを検出して訂正を行い、その訂正処理後の情報データを前記記憶手段に書き込む誤り訂正手段と、前記記憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを読み出して送信する送信手段とを備えた誤り訂正装置において、
前記受信手段に受信されて前記記憶手段に書き込まれた情報データのシンボル数を計測することにより、誤り訂正に必要なシンボル数の情報データが前記記憶手段に書き込まれたか否かを判定する判定手段と、
この判定手段の判定に基づいて、前記記憶手段に書き込まれた情報データの符号列について更新位置情報を生成する更新位置情報生成手段とを備え、
前記誤り訂正手段は、前記更新位置情報生成手段によって生成された更新位置情報に基づいて、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の符号列については訂正を行わないことを特徴とする誤り訂正装置。
Receiving means for receiving information data composed of error correction codes, storage means for storing information data received by the receiving means, and storing the information data stored in the storage means for reading the error data An error in the information data is detected and corrected based on the correction code, the error correction means for writing the information data after the correction process to the storage means, and the information data after the correction process written in the storage means is read out. In an error correction device comprising a transmission means for transmitting,
Determination means for determining whether or not information data of the number of symbols necessary for error correction has been written to the storage means by measuring the number of symbols of information data received by the reception means and written to the storage means When,
An update position information generating means for generating update position information for a code string of information data written in the storage means based on the determination by the determination means;
The error correction unit does not correct a code string of an error correction code whose information data has not been updated based on the update position information generated by the update position information generation unit. .
誤り訂正手段は、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の符号列について、そのデータの受信順序と誤り訂正符号の配列とが実質的に同一である場合に訂正を行わないことを特徴とする請求項1記載の誤り訂正装置。   The error correction means is characterized in that, for a code string of an error correction code whose information data has not been updated, correction is not performed when the reception order of the data and the arrangement of the error correction code are substantially the same. The error correction apparatus according to claim 1. 誤り訂正符号で構成される情報データを受信する受信手段と、この受信手段が受信した情報データが書き込まれて記憶される記憶手段と、この記憶手段に記憶された情報データを読み出して、前記誤り訂正符号に基づき情報データの誤りを検出して訂正を行い、その訂正処理後の情報データを前記記憶手段に書き込む誤り訂正手段と、前記記憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを読み出して送信する送信手段とを備えた誤り訂正装置において、
前記受信手段に受信されて前記記憶手段に書き込まれた情報データのシンボル数を計測することにより、誤り訂正に必要なシンボル数の情報データが前記記憶手段に書き込まれたか否かを判定する判定手段と、
この判定手段の判定に基づいて、前記記憶手段に書き込まれた情報データの符号列について更新位置情報を生成する更新位置情報生成手段とを備え、
前記誤り訂正手段は、前記訂正中において、前記更新位置情報生成手段によって生成された更新位置情報を参照することにより、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の符号列については訂正の対象外とする判断を行うことを特徴とする誤り訂正装置。
Receiving means for receiving information data composed of error correction codes, storage means for storing information data received by the receiving means, and storing the information data stored in the storage means for reading the error data An error in the information data is detected and corrected based on the correction code, the error correction means for writing the information data after the correction process to the storage means, and the information data after the correction process written in the storage means is read out. In an error correction device comprising a transmission means for transmitting,
Determination means for determining whether or not information data of the number of symbols necessary for error correction has been written to the storage means by measuring the number of symbols of information data received by the reception means and written to the storage means When,
An update position information generating means for generating update position information for a code string of information data written in the storage means based on the determination by the determination means;
The error correction means refers to the update position information generated by the update position information generation means during the correction, so that the code string of the error correction code whose information data has not been updated is not subject to correction. An error correction apparatus characterized in that a determination is made.
誤り訂正手段は、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の符号列について、そのデータの受信順序と誤り訂正符号の配列とが実質的に同一である場合に訂正の対象外とする判断を行うことを特徴とする請求項3記載の誤り訂正装置。   The error correction means determines that the code sequence of the error correction code whose information data has not been updated is excluded from correction when the data reception order and the error correction code array are substantially the same. The error correction apparatus according to claim 3. 情報データは、複数系列の誤り訂正符号で構成され、
誤り訂正手段は、前記情報データに対して特定の誤り訂正符号系列の符号列について訂正を実行した列数が、他の誤り訂正符号系列における訂正可能誤り数を上回らない時は、当該他の誤り訂正符号系列については、情報データが更新されなかった符号列について訂正を行なわないことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の誤り訂正装置。
The information data is composed of a plurality of error correction codes,
Error correction means, the number of columns take corrective for code sequence of a particular error correcting code sequence to said information data, when exceeded should not be correctable number of errors in the other error correcting code sequence, the other the error correction code sequences, the error correction apparatus according to any one of claims 1 to 4, characterized in that information data can not rope rows corrections with the code sequence that has not been updated.
判定手段は、受信手段が受信した情報データのシンボル数を計測し、その計測されたシンボル数に基づいて、誤り訂正に必要なシンボル数の情報データが記憶手段に書き込まれたか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の誤り訂正装置。   The determination means measures the number of symbols of the information data received by the reception means, and determines whether or not information data of the number of symbols necessary for error correction has been written in the storage means based on the measured number of symbols. The error correction apparatus according to claim 1, wherein the error correction apparatus is an error correction apparatus. 判定手段は、受信手段が受信した情報データに含まれている同期信号を検出して、その同期信号の検出間隔に基づいて、誤り訂正に必要なシンボル数の情報データが記憶手段に書き込まれたか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の誤り訂正装置。

The determining means detects the synchronization signal included in the information data received by the receiving means, and based on the detection interval of the synchronization signal, whether the information data of the number of symbols necessary for error correction is written in the storage means. 6. The error correction apparatus according to claim 1, wherein the error correction apparatus determines whether or not.

JP2004182682A 2004-06-21 2004-06-21 Error correction device Expired - Fee Related JP3772178B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182682A JP3772178B2 (en) 2004-06-21 2004-06-21 Error correction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182682A JP3772178B2 (en) 2004-06-21 2004-06-21 Error correction device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9346502A Division JPH11175362A (en) 1997-12-16 1997-12-16 Error correcting device and data reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011508A JP2005011508A (en) 2005-01-13
JP3772178B2 true JP3772178B2 (en) 2006-05-10

Family

ID=34101353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182682A Expired - Fee Related JP3772178B2 (en) 2004-06-21 2004-06-21 Error correction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772178B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677638B2 (en) * 2006-04-21 2011-04-27 株式会社オー・エフ・ネットワークス Error correction decoding circuit
JP4677639B2 (en) * 2006-04-21 2011-04-27 株式会社オー・エフ・ネットワークス Error correction decoding circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005011508A (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284242B1 (en) Error correction device and data reproducing device
EP1750264B1 (en) Error detecting code calculation circuit, error detecting code calculation method, and recording apparatus
JP2009277298A (en) Apparatus and method for digital signal reproducing and apparatus and method for digital signal recording
JP3772178B2 (en) Error correction device
JP3721188B2 (en) Error correction device
JP2856072B2 (en) Information recording method, information reproducing method and information reproducing apparatus
JP2005078120A (en) Pipeline processing system and information processor
US20050073931A1 (en) Information processing apparatus
JP2005078656A (en) Pipeline processing system and information processor
JP3759992B2 (en) Recorded information playback device
US7334180B2 (en) Optical encoding method
JP2005100555A (en) Information processor
JP4507241B2 (en) Information playback device
JP4004102B2 (en) Code error correction detection device
JP3367657B2 (en) Information recording medium recording method
JPH0737335A (en) Sector signal forming method, recording device and reproducing device
KR100784740B1 (en) Error detecting code calculation circuit, error detecting code calculation method, and recording apparatus
JPH117706A (en) Optical disk apparatus
JPH10228649A (en) Disk reproducer and signal processing circuit
JP4504591B2 (en) Optical disc recording method and recording / reproducing apparatus
JP3995693B2 (en) Code error correction detection device
JP3384402B2 (en) Information reproducing method and information reproducing apparatus
JP2003308654A (en) Optical disk drive, and data recording system using the same
JPH07169204A (en) Information recording and reproducing device
JPH0973709A (en) Disk reproducing device, data reproducing method and signal processing circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees