JP3769067B2 - 延伸された加工物の欠陥検出方法及び装置 - Google Patents
延伸された加工物の欠陥検出方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3769067B2 JP3769067B2 JP09771196A JP9771196A JP3769067B2 JP 3769067 B2 JP3769067 B2 JP 3769067B2 JP 09771196 A JP09771196 A JP 09771196A JP 9771196 A JP9771196 A JP 9771196A JP 3769067 B2 JP3769067 B2 JP 3769067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- electrodynamic
- converter
- converters
- defect detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/11—Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/041—Analysing solids on the surface of the material, e.g. using Lamb, Rayleigh or shear waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/22—Details, e.g. general constructional or apparatus details
- G01N29/222—Constructional or flow details for analysing fluids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/34—Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
- G01N29/341—Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics
- G01N29/343—Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics pulse waves, e.g. particular sequence of pulses, bursts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/36—Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
- G01N29/40—Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by amplitude filtering, e.g. by applying a threshold or by gain control
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/44—Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
- G01N29/4454—Signal recognition, e.g. specific values or portions, signal events, signatures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/042—Wave modes
- G01N2291/0425—Parallel to the surface, e.g. creep waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/044—Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/26—Scanned objects
- G01N2291/263—Surfaces
- G01N2291/2634—Surfaces cylindrical from outside
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は請求項1の上位概念に記載の管材及び棒材の延伸された加工物の欠陥検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ特許出願公告第DE3943226B1号公報に本発明の基本となる発明が開示されている。そこで開示されている公知の方法では、試験体が回転されずに少なくとも1つの定置のエレクトロダイナミック変換器の側を軸方向に通過案内され、各クロック毎にエレクトロダイナミック変換器により音波の波パルスが試験体の中に作られ、波パルスは試験体の中で円周方向の接線方向の両方向に伝播し案内される波の波長の1/4の長さだけ送信場所に対してずらされている受信場所で受信される。試験体の周方向の方向に同時に伝播している波パルスを送信する場所と受信する場所は、両者が受信場所で相殺的に干渉するように選択されている。この場合それぞれのクロックにおいて、受信信号と、試験体の回りを回転する波パルスの1回転時間の1/4の時間より短く選択されている信号周期を有し欠陥無しの加工物の場合に妨げられずに走行する波パルスの減衰時間の長さに対応する信号幅を有する高いデューティ比のバースト信号とが、ピーク検出器に供給され、ピーク検出器の出力信号がデジタル化されて計算機に伝送される。
【0003】
この方法の欠点は、大きい周縁長を有する管、すなわち、直径が400mmより大きい管に適していないことにある。更に、欠陥個所の周縁座標に関する情報が提供されない。これは、修理されるべき溶接管の場合には容認されない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、直径が400mmより大きい管,特に900mmより大きい管に適し欠陥個所の円周上の座標を求めることを可能にする管材及び棒材等の延伸された加工物における欠陥を検出する方法を提供することにある。更に、必要な機械的構造が簡単かつ安価であることも課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明により、請求項1の特徴部分に記載の特徴により解決される。本発明の方法を実施する装置は、従属する請求項に記載されている。
【0006】
本発明では、試験体の中に、少なくとも4つの対称的に周方向に分離されて位置する場所で周方向の両方向に伝播する波パルスが発生され、それぞれの試験クロックで全変換器の半数が交互にトリガされる。これは、分離されて位置する発生場所を6個所又は8個所とすることが可能であることを意味する。しかし、更に発生場所の数を増加すると、全装置を作動するための電子的及び機械的コストも増加する。
【0007】
このように選択された配置は次の利点を有する。新しい試験波の発射が行われる前に、先行の超音波は消滅しなければならない。従って、できるだけ大きいクロック周波数と、ひいては高い検査効率を得るために、半数、すなわち6つの変換器の配置の場合には3つの変換器が同時にトリガされる。これにより、全部で2回の試験波の発射を行えば管の全周縁が重畳して試験されることが保証される。
【0008】
選択された対称的配置により、反射信号及び透過信号は最小限にしか互いに妨げず、透過ピークの間隔が一様になる。更に、この配置により、試験される領域が最適に重畳して検査される。
【0009】
発生データ量の処理は、反射波を用いる技術において非常に重要である。ゲート区間発生器は、典型的には33μsの周期及び99:1のデューティ比を有する方形信号を発生する。方形信号(バースト信号)の全パルス長は、直径に依存して、評価する信号のパルス長に合わされる。この方形信号は変換器を励振するストローブ信号として機能する。例えば、1メートルの直径の管に対しては34個のゲート区間が設けられる。これは、周方向で見て50mmを単位として検査することに相当する。管が軸方向に移動するので、50mmの幅のラスタができる。通常の試験課題ではこの分解能で充分である、何故ならば研磨個所は常に数cmの大きさであり、従って互いに隣接する領域も一緒に試験されるからである。
【0010】
特別な場合、このラスタを20mm幅に減じることが必要であることもある。この場合、信号の数が増えるので、実際に重要な信号のみが処理されるように、例えば6dBのノイズレベルより大幅に高い振幅値のみが、ゲート区間の番号(波の伝播時間から求められる)を表す信号と一緒に中央演算装置に伝送される。
【0011】
反射波が捕らえられたときその伝播時間に対応するゲート区間の番号は既知であるので、それぞれの組合せられている変換器からの推定欠陥個所の距離が情報として得られる。しかしこの場合まだ、欠陥個所が変換器から見て時計の針の回転方向に位置するか又はその反対の方向に位置するかは判断できない。
【0012】
この判断を可能にするためには適切な論理回路により、別の変換器の反射信号も一緒に考慮し、これにより、いずれの周縁セグメント(例えば周囲を50mm毎に区切った区間)の中に欠陥個所が位置するかを求める。
【0013】
適切な統計的なゆらぎ除去アルゴリズムにより、試験動作の終了後にデータを評価でき、これにより例えば統計的ゆらぎに起因する孤立的データが除去される。2つの変換器が同一の場所に表示を検出すると初めて、欠陥個所と推定される。
【0014】
このように範囲が限定された欠陥個所に対して、付加的に振幅値が得られ、これにより表示すべき欠陥として評価することが可能となる。
【0015】
前述の方法の利点は、第1に、ゲート区間を適切に設定することにより、中央演算装置が処理するデータ量を最初から減少でき、第2に、欠陥個所の周縁上の座標を求めることができることにある。
【0016】
例えば精密管の場合には欠陥個所の周縁座標を求めることは無益である、何故ならば所定の欠陥レベルを越えると、その管は廃棄されなければならないからである。局所的修理は不可能であり、たとえ可能であってもコストがかかりすぎる。
【0017】
大型管の場合には修理が可能であることは、重要である。この点に関して大型溶接管の場合には、更に次のことを注意しなければならない。本装置に試験体を制御して供給する際、溶接継目が変換器の下に位置しないことが保証されなければならない。何故ならば溶接継目が変換器の下に位置すると、この変換器とは不定の不充分な結合となるからである。溶接継目は、ある程度は管全長にわたり予測される小さい反射波の表示を生じさせる。この表示線は検出でき、継目に対応させることができる。
【0018】
本発明の反射波解析の技術と、公知の透過波解析の技術とを一緒に利用することにより得られる利点は、形態及び大きさが非常に異なる欠陥を確実に検出できることにある。例えば、表面の浅い窪みは反射技術では確実には検出できない。しかしこのような窪みは透過技術により確実に検出できる。
【0019】
簡単かつ小コストの機械的構造のための選択された配置は、とりわけ有利である。それぞれ2つの変換器がそれぞれ1つの変換器担体に一緒に取付けられる。この変換器担体は全体として、管中心点を通り、管軸線に垂直な軸線に沿って動かすことができ、この変換器担体は、前述の軸線を中心に僅かな回転運動を行うことができる。これにより、試験の間の管のずれを補償でき、この機構は、例えば管径等に合わせるための寸法調整の面で非常に簡単に構成できる。
【0020】
一般的に言って、本発明では2・n個の変換器(ただしnは2以上)が設けられ、1つの変換器担体に取付けられている変換器と変換器との間の間隔は360゜/4/nである。それぞれ2つの変換器を有する変換器担体と変換器担体との間の間隔は、360゜/nである。また、1つのエレクトロダイナミック変換器に設けられる1つ又は複数の送信コイルの全てが同時に同じクロックで制御されて励振される。
【0021】
提案される方法は、内径が本機構構造の通過を可能にする場合には管の内部試験にも適する。この場合、本発明により得られる簡単な構造が有利である。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明の方法を実施する原理的構成が示されている。
【0023】
試験体1に僅かに間隔を置いて配置されている全部で6つの変換器(エレクトロダイナミック変換器)W1〜W6のうちの3つの変換器(図1では変換器W1,W3,W5)が、試験体1の周方向上の両方向に波パルスA,Bを同時に放出する。すなわち、1つの変換器に複数の送信コイルが設けられる場合には、その1つの変換器の全ての送信コイルが同時に同じクロックで制御されて励振される。この例では、放出された波パルスA又はBは波状線により示され、波パルスAは時計の針と同一の回転方向に定められ、Bは時計の針とは反対の回転方向に定められている。
【0024】
両方の波パルスA,Bは周方向に幾度も回り、周縁の一定の2つの点で再び出合う。それぞれの変換器W1,W3,W5のそれぞれに正確に180゜ずれて位置するすなわち正確に対向して位置する個所がそれぞれ、Pos.2,Pos.3,Pos.4により示されてい
る。
【0025】
図示の変換器W1〜W6は組合せ変換器と呼ばれる、何故ならば変換器W1〜W6は送信巻線と受信巻線を有するからである。必要な試験感度を保証するために、まず反射技術が使用される、すなわち欠陥個所で反射された波成分が検出される。更に、透過信号も測定され評価される。
【0026】
大型管すなわち直径が900mmより大きい管の場合に試験体の全周縁をくまなく監視できるためには、組合せ変換器W1〜W6が必要である。これらの6つの変換器W1〜W6は1つの平面の中に周縁の上に位置−15゜,15゜(変換器W1,W2);105゜,135゜(変換器W3,W4)及び225゜,255゜(変換器W5,W6)に配置されている。3つの送信変換器W1,W3,W5又はW2,W4,W6はそれぞれ、同時にトリガされる。
【0027】
本発明ではそれぞれ2つの変換器、すなわち変換器W1,W2;変換器W3,W4又は変換器W5,W6は変換器担体に載置されて取付けられている。変換器担体は、2つのホルダ9,10;9a,10a:9b,10bから成り、これらの2つのホルダ9,10;9a,10a:9b,10bは回転中心点11,11a,11bを中心に回転させることができる。変換器W1,W2の領域内の矢印12は、変換器担体の運動可能方向を示す。これにより、異なる寸法への簡単な整合が可能となる。
【0028】
本発明の方法を説明するために、1つのクロックlの中で変換器W1を考察する。図2は概略的に受信信号を示す。
【0029】
送信巻線と受信巻線とのクロストークに起因して変換器W1の直接下からの反射信号は受信できない。
【0030】
増幅器の過励振が減衰した後、図示の区間a,b(図1)からの反射信号が受信される。これは、図2の区間5に相当する。
【0031】
変換器W3,W5は変換器W1に対して対称的に配置されているので、これらの変換器W3,W5から発信された波は、実際の上で同時に変換器に到達し、これらの波の振幅が大きいことに起因して変換器W1の受信増幅器に過励振を生じさせる。両波列の重畳度は定まらないので、この時間領域内での振幅測定は無益である。
【0032】
区間c及びd(図1)からの反射信号が後続し、そして変換器W3及びW5からそれぞれ逆の周方向に発信された波が同時に変換器W1に到達する。区間c,dは図2の区間6に相当する。
【0033】
より長い時間間隔での測定、すなわち区間e,f(図1)からの信号の測定は無益である、何故ならば個々の信号の同定はますます複雑になり、反射信号は吸音に起因して振幅が小さすぎるからである。
【0034】
現在の超音波が完全に消滅すると初めて、すなわち回っている波の振幅がノイズとなって消滅すると初めて、次の試験波を発射することに注意されたい。
【0035】
変換器W3,W5の受信信号は、アナログ構造を有する。それぞれの周縁セグメントa〜fは二重に試験されるので、原理的には、反射表示がどこから到来したのかを決定できる、何故ならば変換器W1〜W6は両方向で動作するからである。
【0036】
周縁全体を完全に監視するために、次のクロックllでは変換器W2,W4,W6を用いる。この場合、監視されるセグメントの各端縁領域内では既にクロックlで監視されたと想定される、何故ならば通常、1つのクロックの中で試験不可能な区間は、試験可能な区間より短いからである。
【0037】
反射信号の外に、それぞれの時間クロックの中で透過信号も受信される。変換器W1に対する図2の第2の振幅7は、例えば方向Aの変換器W3,W5の透過信号を示し、図2の第3の振幅8は、反対の方向Bの変換器W3,W5の透過信号を示す。
【0038】
周縁座標を求める方法を説明するために、図2の区間5は欠陥個所の振幅13を示すとする。それぞれの区間5と6の中に設定されるゲート区間14又は15が概略的に画面表示装置の下方に示されている。
【0039】
例として1つの区間毎に5つのゲート区間が示されているが、しかし実際には非常に多数のゲート区間が密に隣接して配置されている。同定は、ピーク検出器が、ノイズレベル16から立ち上っている振幅13を検出し、最大測定振幅値を記憶して行われる。
【0040】
同時に、設定されたゲート区間の番号が計数される。この場合、左側から数えてゲート区間列14の2番目のゲート区間である。ゲート区間の番号は走行時間に対応するので、幾mmだけ変換器W1から離れて欠陥個所13が位置するかを簡単に計算できる。
【0041】
変換器W2,W4,W6の次の試験波の発射でこの欠陥個所13は再び変換器W2,W4,W6のうちの1つにより検出されると、第1に、統計的ゆらぎでないことが確認され、第2に、これら2つの走行時間を論理的に解析することにより欠陥個所13の周縁上の座標を正確に求めることができる。
【0042】
変換器対W1,W2;W3,W4;W5,W6を試験体の円周上の位置に割当てるときの基準となる位置は、継ぎ目無管においては前もって管の表面に描かれたパイロット線により行われ、溶接管では通常溶接継目がこの機能を引受ける。
【0043】
図3は概略的に、時間クロックlの中での変換器W2での受信信号を示す。この時間クロックlの中では変換器W1,W3,W5がトリガされている。図1で既に示されているように方向Aは、図1において超音波が時計の針の回転方向に回り、方向Bは、時計の針の回転方向とは反対の方向に回ることを意味する。
【0044】
この時間クロックの中で作動されている3つの送信変換器から到来する超音波の受信信号と受信信号との間の時間間隔は、超音波探触子の配置が対称的に選択されていることに起因して等間隔である。
【0045】
透過信号が飽和することを防止するために増幅率は、反射信号の受信の場合に比して大幅に小さい。変換器W2の場合と同一の構造の透過信号を同時に変換器W4及びW6の受信機が受信する。
【0046】
第2の時間クロックllの中では変換器W2,W4,W6がトリガされ、変換器W1,W3,W5は透過信号を検出する。図示の試験は、試験体1を長手方向に搬送しながら行われ、その際の線速度は10m/minより大きい。試験の間、試験体1を回転させることは不要であり、上記変換器が試験体表面を機械的に走査することも不要である。
【0047】
図4,図5に本発明に係る方法を実施する装置の電子回路の一例が示されている。
【0048】
送信側では、中央演算装置ZRによりトリガされて信号発生源SGがバースト信号を発生する。
【0049】
図1の例では、6個の変換器W1〜W6の中のW1,W3,W5の組とW2,W4,W6の組を交互に励振するために送信器マルチプレクサSMを用いて、上記バースト信号が上記組の変換器に交互に送られる。
【0050】
その信号は送信器用増幅器SVで増幅されて変換器の組W1,W3,W5あるいは変換器の組W2,W4,W6の送信コイルSに送られる。
【0051】
これにより管体、棒体等の試験内の表面に音波が誘起され、これが試験内の表面に沿って伝播していく。
【0052】
このサイクルでは送信器として動作しなかった方の変換器の組が受信器として動作し、その変換器の組の受信コイルEが伝播してきた波パルスを検出する。
【0053】
各受信コイルEの出力は低ノイズの前置増幅器VVでインピーダンス変換をしながら前置増幅される。各変換器の受信コイルEと前置増幅器VVの間のケーブルの長さは、信号の減衰を防止するためにできるだけ短くする。
【0054】
前置増幅器VVで増幅された信号は主増幅器HVで適当な信号レベルになるように増幅される。
【0055】
反射波の信号レベルは透過波の信号レベルより桁ちがいに小さいので、反射波の信号と受信波の信号を共に用いて処理するために、反射波の信号については更に増幅するために固定増幅率の増幅器Vを通し、透過波の信号についてはそのまま出力端子に出力するマルチプレクサM1,M2が、変換器のそれぞれの組に設けられている。
【0056】
主増幅器HVのマルチプレクサM1,M2を通った出力信号は、ピーク検出器PDに送られる。
【0057】
他方中央演算装置ZRに制御されてゲート区間発生器BGがゲート信号を発生し、そのゲート信号はマルチプレクサM3を通って、変換器の一方の組あるいは他方の組のピーク検出器PDに送られる。
【0058】
ピーク検出器PDは、ゲート区間が開いているときの信号のピーク値を検出する。ゲート信号は次々に送られて来るので、各ゲート区間におけるピーク値が検出される。波の伝播時間と、何番目のゲート信号であるかを対応づけることによって、欠陥の位置についての情報となる。
【0059】
ゲート信号の頻度は、試験体の直径、あるいは検査目的によって選ばれる。
【0060】
ピーク検出器PDの出力はアナログ/デジタル変換器ADでデジタル信号に変換され、前置計算器Rに送られる。前置計算器Rでは、例えば、上記デジタル信号の信号レベルが雑音レベルより充分大きいかどうかを判断し、充分雑音レベル信号より大きい信号だけを中央演算装置ZRに送るデータ選別等の処理をする.
【0061】
中央演算装置ZRは、上記マルチプレクサM1,M2,M3を制御しており、ピーク検出器PDで得られたピーク値は、どの変換器から送信され、どの変換器で受信されたかを判断することができる。更に、変換器の2つの組を交互に切り替えることによって、同一の欠陥について、少なくとも2つのデータを得ることができる。また、何番目のゲート区間でピーク検出器PDがピーク値を検出したかをも判断できる。これらのデータを総合することによって、中央演算装置ZRは、欠陥の場所を同定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する方法を概略的に示す断面図である。
【図2】トリガされている送信変換器W1,W3,W5の受信信号の線図である。
【図3】トリガされている変換器W1,W3,W5における変換器W2の受信信号を概略的に示す線図である。
【図4】送信側のブロック回路図である。
【図5】受信側のブロック回路図である。
【符号の説明】
1 試験体
W1〜W6 変換器
9,9a,9b,10,10a,10b ホルダ
11,11a,11b 回転中心点
12 変換器担体の運動の可能性を示す二重矢印
13 振幅
14,15 ゲート区間
A,B 波パルス
ZR 中央演算装置
SG 信号発生源
SM 送信器マルチプレクサ
SV 送信器用増幅器
S 送信コイル
E 受信コイル
VV 前置増幅器
HV 主増幅器
V 増幅器
M1,M2,M3 マルチプレクサ
PD ピーク検出器
BG ゲート区間発生器
AD アナログ/デジタル変換器
R 前置計算器
Claims (8)
- 試験体の周方向に分離されて配置された、試験体の近傍に定置のエレクトロダイナミック変換器の側を試験体が回転せずに軸方向に通過案内され、上記エレクトロダイナミック変換器により前記試験体の中に試験クロック毎に交互に異なる場所で周方向の両方向に伝播する波パルスが発生され、反射信号を受信する時点と透過信号を受信する時点とが異なり、受信信号の列が分離されて評価され、それぞれのクロックに対して受信信号とバースト信号とがピーク検出器に供給され、ピーク検出器の出力信号がデジタル化されて計算機に伝送される、管材及び棒材の延伸された加工物の欠陥検出方法において、
試験体の中に少なくとも4つの対称的に周方向に分離されて位置する場所で周方向の両方向に伝播する波パルスが発生され、それぞれの試験クロックで全変換器の半数が交互にトリガされ、透過信号の受信が反射信号の受信に比して大幅に小さい増幅率で行われ、試験課題に依存して所要場所分解能を提供するように反射信号の測定のためのバースト信号の波形が構成され、バースト信号は、ゲート区間の中で測定されかつノイズレベルから選択された閾値以上の振幅値の信号のみが更に伝播されるように構成されていることを特徴とする延伸された加工物の欠陥検出方法。 - 周方向の6つのエレクトロダイナミック変換器が両方向に波パルスを試験クロック毎に交互に発生することを特徴とする請求項1に記載の延伸された加工物の欠陥検出方法。
- 大型管の場合、反射信号の測定のためのバースト信号の周期が、5cm以下の周方向の場所分解能に相当するように選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の延伸された加工物の欠陥検出方法。
- 欠陥個所で発生した反射波が少なくとも2つのエレクトロダイナミック変換器で検出され、中央演算装置の中の論理回路により両エレクトロダイナミック変換器の出力が互いに論理結合され欠陥個所の周方向の座標をも求めることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の延伸された加工物の欠陥検出方法。
- 互いに離されて配置されている送信コイル及び受信コイルを有する複数のエレクトロダイナミック変換器が試験体の一断面平面内で試験体の周縁から少しずらされて装置に固定されて配置され、上記エレクトロダイナミック変換器が評価回路ユニットに結合され、1つのエレクトロダイナミック変換器に設けられる1つ又は複数の送信コイルの全てが同時に同じクロックで制御されて励振される、請求項1または2の方法を実施する装置において、2・n個(nは2以上の整数)のエレクトロダイナミック変換器(W1〜W6)が対称的に配置され、それらのエレクトロダイナミック変換器は2個ずつ対にして(W1,W2;W3,W4;W5,W6)1つの変換器担体の上に一緒に固定され、上記変換器担体は360°/nの角度の間隔で配置され、各エレクトロダイナミック変換器(W1〜W6)は固有の前置電子回路と固有の評価回路を備えることを特徴とする延伸された加工物の欠陥検出装置。
- 変換器担体に配置されている2つのエレクトロダイナミック変換器の間隔が360゜/4/nであることを特徴とする請求項5に記載の加工物の欠陥検出装置。
- それぞれの変換器(W1〜W6)のための変換器担体がホルダ(9,10,9a,10a,9b,10b)を有し、2つずつの変換器(W1,W2;W3,W4;W5,W6)が対をなして互いに固定され、それらの間に位置する回転中心点(11,11a,11b)を中心に回転可能であることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の加工物の欠陥検出装置。
- エレクトロダイナミック変換器(W1〜W6)と、前記変換器(W1〜W6)に所属の前置電子回路との間のケーブル長が可能な限り短いことを特徴とする請求項5から請求項7のうちのいずれか1項に記載の加工物の欠陥検出装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19513194.0 | 1995-03-31 | ||
DE19513194A DE19513194C1 (de) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von Ungänzen an langgestreckten Werkstücken, insbesondere Rohre und Stangen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08271485A JPH08271485A (ja) | 1996-10-18 |
JP3769067B2 true JP3769067B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=7759139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09771196A Expired - Fee Related JP3769067B2 (ja) | 1995-03-31 | 1996-03-27 | 延伸された加工物の欠陥検出方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5679898A (ja) |
EP (1) | EP0735366B1 (ja) |
JP (1) | JP3769067B2 (ja) |
DE (2) | DE19513194C1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6164137A (en) * | 1999-02-03 | 2000-12-26 | Mcdermott Technology, Inc. | Electromagnetic acoustic transducer (EMAT) inspection of tubes for surface defects |
DE10220946A1 (de) * | 2002-04-29 | 2003-12-04 | Mannesmann Roehren Werke Ag | Verfahren zur Erfassung von Ungänzen an langgestreckten Werkstücken mittels Ultraschall |
JP3831292B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2006-10-11 | 株式会社ジェイテクト | 円筒ころ軸受の内輪の疲労度測定方法 |
DE10304270B4 (de) * | 2003-02-03 | 2005-03-03 | Basf Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Auffinden von Fehlstellen, insbesondere in Form von Materialrissen, in einem rotationssymmetrischen Prüfling aus einem zumindest metallische Materialanteile aufweisenden Werkstoff |
JP5428883B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2014-02-26 | Jfeスチール株式会社 | ローラの外面亀裂診断装置及び診断方法 |
US9347851B2 (en) * | 2011-12-14 | 2016-05-24 | Westinghouse Electric Company Llc | Signal processing of lamb wave data for pipe inspection |
US9915632B2 (en) * | 2015-04-06 | 2018-03-13 | Fbs, Inc. | Long-range magnetostrictive ultrasonic guided wave scanner system and method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3828609A (en) * | 1972-09-05 | 1974-08-13 | Automation Ind Inc | Tube inspection system with interlaced scanning |
US4027527A (en) * | 1975-04-01 | 1977-06-07 | Aluminum Company Of America | System for determining tube eccentricity |
DE2605405A1 (de) * | 1976-02-09 | 1977-08-11 | Mannesmann Ag | Verfahren zur us-pruefung von rohren |
US4092868A (en) * | 1976-10-12 | 1978-06-06 | Rockwell International Corporation | Ultrasonic inspection of pipelines |
DE2828643A1 (de) * | 1978-06-27 | 1980-01-10 | Mannesmann Ag | Verfahren und vorrichtung zum ultraschallpruefen von rohren und stangen im geradlinigen durchlauf durch eine anlage mit feststehenden pruefkoepfen |
NL8020337A (nl) * | 1980-03-03 | 1982-01-04 | Republic Steel Corp | Supersone keuring. |
DE3416709A1 (de) * | 1984-05-05 | 1985-11-07 | Nukem Gmbh, 6450 Hanau | Verfahren zur zerstoerungsfreien pruefung von werkstuecken oder bauteilen mit ultraschall und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
US4872130A (en) * | 1985-05-17 | 1989-10-03 | Pagano Dominick A | Automated in-line pipe inspection system |
ES2088409T3 (es) * | 1989-01-13 | 1996-08-16 | Mannesmann Ag | Procedimiento para la deteccion de deficiencias en piezas de trabajo oblongas. |
DE3943226C2 (de) * | 1989-01-13 | 1995-01-05 | Mannesmann Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von Ungänzen an langgestreckten Werkstücken |
-
1995
- 1995-03-31 DE DE19513194A patent/DE19513194C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-03-04 DE DE59610854T patent/DE59610854D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-04 EP EP96250054A patent/EP0735366B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-27 JP JP09771196A patent/JP3769067B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-28 US US08/627,938 patent/US5679898A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0735366A2 (de) | 1996-10-02 |
DE59610854D1 (de) | 2004-01-22 |
JPH08271485A (ja) | 1996-10-18 |
DE19513194C1 (de) | 1996-09-05 |
US5679898A (en) | 1997-10-21 |
EP0735366B1 (de) | 2003-12-10 |
EP0735366A3 (de) | 1997-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MXPA04002117A (es) | Raspadores de inspeccion para tuberias. | |
US20120191377A1 (en) | Method and device for ultrasonic testing | |
US5113697A (en) | Process and apparatus for detecting discontinuities on long workpieces | |
WO1995027897A1 (en) | Ultrasonic flaw detection device | |
US6843131B2 (en) | Method of detecting discontinuities on elongated workpieces | |
JP2007500340A (ja) | 被検体の超音波無破壊試験のための方法及び回路装置 | |
KR860001348A (ko) | 초음파 탐상법 및 장치 | |
JP3769067B2 (ja) | 延伸された加工物の欠陥検出方法及び装置 | |
US4760737A (en) | Procedure for flaw detection in cast stainless steel | |
JPS5818623B2 (ja) | ボウジヨウブツピンノ ヒハカイケンサホウホウ オヨビ ソノタメノソウチ | |
RU187205U1 (ru) | Устройство для ультразвукового контроля трубопровода | |
JPH11133003A (ja) | Ppm電磁超音波トランスジューサとppm電磁超音波トランスジューサを用いた探傷装置及び探傷方法 | |
KR101826917B1 (ko) | 다중 채널 초음파를 이용한 장거리 배관 진단 방법 | |
JPH07244028A (ja) | 球状被検体の超音波探傷装置およびその方法 | |
RU2042946C1 (ru) | Ультразвуковое устройство для автоматического контроля качества металла трубопроводов | |
GB2124379A (en) | Improvements in or relating to ultrasonic testing | |
JPS594663B2 (ja) | 超音波を用いるひれ管の非破壊材料検査方法 | |
JPH04274754A (ja) | タービンロータ羽根植込部超音波探傷装置 | |
SU1727050A1 (ru) | Способ ультразвукового контрол изделий и устройство дл его осуществлени | |
JPH04301762A (ja) | 圧電変換子とその計測装置 | |
CN218121864U (zh) | 一种车轮探伤装置 | |
RU2794338C2 (ru) | Способ контроля трубопровода с использованием электромагнитно-акустической технологии | |
RU2790942C1 (ru) | Устройство для контроля трубопровода с использованием электромагнитно-акустической технологии | |
JPH0278949A (ja) | 超音波探傷装置 | |
JP3297348B2 (ja) | 超音波プローブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040521 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050215 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |