[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3763754B2 - Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3763754B2
JP3763754B2 JP2001171870A JP2001171870A JP3763754B2 JP 3763754 B2 JP3763754 B2 JP 3763754B2 JP 2001171870 A JP2001171870 A JP 2001171870A JP 2001171870 A JP2001171870 A JP 2001171870A JP 3763754 B2 JP3763754 B2 JP 3763754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
quantum barrier
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001171870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368268A (ja
Inventor
直樹 柴田
隆弘 小澤
一義 冨田
徹 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2001171870A priority Critical patent/JP3763754B2/ja
Priority to US10/163,088 priority patent/US6649943B2/en
Publication of JP2002368268A publication Critical patent/JP2002368268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763754B2 publication Critical patent/JP3763754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H01L33/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • H01L33/06
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、互いに相異なる発光波長を有する複数の井戸層を備えた III族窒化物系化合物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば白色LEDを量産する等の目的で従来より、互いに相異なる発光波長を有する複数の井戸層を備えた半導体発光素子の研究が行われている。
図13に、発光波長の相異なる2層の井戸層を有する従来の半導体発光素子のエネルギーバンドダイヤグラムを例示する。
ここで、(a)のダイヤグラムは、任意或いは適当な相異なる発光波長を持つ2層の井戸層の間に量子障壁形成バリヤ層が無い場合の例である。一方、(b)のダイヤグラムは、任意或いは適当な相異なる発光波長を持つ2層の井戸層の間に単純な量子障壁形成バリヤ層を設けた場合の例である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、図13(a)の様に、2層の井戸層の間に量子障壁形成バリヤ層が無いと、電子や正孔がバンドギャップエネルギーの小さい長波長側に集中し易くなり、このため、2層の井戸層を略均等に発光させる等の「各井戸層間における所望の発光強度比の実現」が困難となる。このため、多色発光に基づいた光の合成によって所望の発光色を実現することが難しくなる。
【0004】
一方、図13(b)の様に、単純な障壁層を設けた場合には、電子が分配され易い井戸層と正孔が分配され易い井戸層とが相異に発現してしまうため、例え所望の発光強度比を実現することができたとしても、各井戸層において双方とも発光効率が低下してしまう。即ち、素子全体としての絶対的な発光強度や、十分な発光効率を得ることができないと言う問題が生じる。
【0005】
また、図13(a),(b)の様に、両側のp/n型半導体層のエネルギー障壁を高くすることで、キャリヤのオーバーフローを効果的に防ごうとすれば、p/n型半導体層の膜厚やアルミニウム(Al)組成比を必然的に高くしなければならなくなり、その様な構成がクラック発生の主要因となっていた。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、発光波長の相異なる複数の井戸層を有する半導体発光素子において「各井戸層間における所望の発光強度比の実現」が容易で、かつ、発光効率や耐久性の高い素子構造を具現することである。
【0007】
【課題を解決するための手段、並びに、作用及び発明の効果】
上記の課題を解決するためには、以下の手段が有効である。
即ち、第1の手段は、III族窒化物系化合物より成る半導体層の積層により形成され、発光する層を含む多重層、p型半導体層、及びn型半導体層を有する発光素子において、発光する層を含む多重層に、III族窒化物系化合物半導体より成る量子障壁形成バリヤ層とIII族窒化物系化合物半導体より成る量子障壁形成ウェル層とを交互に周期的に積層した多層構造を有し、トンネル効果によって特定の運動エネルギーを有するキャリアを選択的に通過させて透過率を制御する多重量子障壁層と、それぞれ互いに相異なる発光波長を有する複数の井戸層とを備え、この複数の井戸層を、それぞれ互いに上記の多重量子障壁層により隔て、量子障壁形成ウェル層をAl x Ga y In 1-x-y N(0≦x< 0. 1, 0. 8<y<1,0<1 -x-y 0. 1)より形成することである。
【0008】
ただし、ここで言う「 III族窒化物系化合物半導体」一般には、2元、3元、又は4元の「Alx Gay In(1-x-y) N(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)」成る一般式で表される任意の混晶比の半導体が含まれ、更に、これらの組成比x,y等を殆ど左右しない程度の微量若しくは少量のp型或いはn型の不純物が添加された半導体も、本明細書の「 III族窒化物系化合物半導体」の範疇とする。
従って、例えば2元系や或いは3元系の「 III族窒化物系化合物半導体」の場合、AlN、GaN、InNや、或いは、任意又は適当な混晶比のAlGaN、AlInN、GaInN等は言うまでもなく、これらの各種半導体の組成比を殆ど左右しない程度の微量若しくは少量のp型或いはn型の不純物が添加された半導体も、本明細書の「 III族窒化物系化合物半導体」に含まれる。
【0009】
また、更に、上記の III族元素(Al,Ga,In)の内の一部をボロン(B)やタリウム(Tl)等で置換したり、或いは、窒素(N)の一部をリン(P)や砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換したりした半導体等もまた、本明細書の「 III族窒化物系化合物半導体」の範疇とする。
また、上記のp型の不純物としては、例えば、マグネシウム(Mg)や、或いはカルシウム(Ca)等を添加することができる。
また、上記のn型の不純物としては、例えば、シリコン(Si)や、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、或いはゲルマニウム(Ge)等を添加することができる。
また、これらの不純物は、同時に2元素以上を添加しても良いし、同時に両型(p型とn型)を添加しても良い。
また、上記の井戸層は、SQW構造のものであっても、MQW構造のものであっても良い。
【0010】
図1は、本発明に用いられる多重量子障壁層の作用原理を説明するグラフであり、(a)はこの多重量子障壁層のエネルギーバンドダイヤグラムを例示している。ここで、Wbはこの多重量子障壁層を構成する量子障壁形成バリヤ層の厚さを、Wwはこの多重量子障壁層を構成する量子障壁形成ウェル層の厚さを、Vbはこの量子障壁形成バリヤ層のエネルギー準位をそれぞれ示している。
【0011】
例えば、この様な多重量子障壁層を構成し、図面左側より電子を入射した場合、それらの電子が図面左側へ反射される確率(反射率)は、古典的には図1(b)に示す様になるものと考えられる。ただし、ここで図1(b)、(c)の横軸Eは、入射された電子の順方向(図面左右方向)の運動エネルギーである。
【0012】
しかし、実際には、電子は量子論的に振る舞うため、トンネル効果や電子波の干渉作用等により、上記の反射率は図1(c)に示す量子論的なシミュレーション結果に概ね一致する。ただし、ここで、me(=0.2)は、本シミュレーションにおいて仮定された、上記の多重量子障壁層における電子の静止質量に対する伝導電子の有効質量の比である。
【0013】
多重量子障壁層を構成する各量子障壁形成バリヤ層の積層周期の1/2(図1では2.5nm)の長さをdとし、入射される伝導電子の波長をλとする。この時、この多重量子障壁層は、次式(1)を満たす伝導電子に対して高い反射率を示す。
【数1】
d=λ/4,3λ/4 …(1)
また、次式(2)を満たす伝導電子に対して低い反射率を示す。
【数2】
d=λ/2 …(2)
【0014】
即ち、これらの障壁作用を奏する上記の様な多重量子障壁層を導入すれば、実効的な障壁の高さは、古典的な障壁の高さを大きく上回る結果となり、また同時に、古典的な障壁の高さに達していない伝導電子であっても、特定の運動エネルギーEを有すれば、トンネル効果により、この様な多重量子障壁層を選択的に通過できることになる。例えば、図1(c)においては、λ=2d=5nmを満たす伝導電子(E≒0.3eV付近の伝導電子)が、トンネル効果を大いに受託して、低い反射率を示す結果となっている。
【0015】
したがって、この様な多重量子障壁層の導入により、p/n型半導体層のアルミニウム(Al)組成比や膜厚を従来よりも削減しても、キャリヤのオーバーフローが効果的に抑制され、キャリヤの各井戸層への配分も最適化又は好適化されるので、発光効率や耐久性が従来よりも高い、複数の発光ピークを有する半導体発光素子を作ることが可能となる。
【0016】
図2は、本発明の半導体発光素子における、上記の様な多重量子障壁層の作用効果を説明するエネルギーバンドダイヤグラムである。ただし、図中の●印は電子を、○印は正孔をそれぞれイメージしたシンボルである。
本図2に例示する様に、多重量子障壁層を用いて任意或いは適当な相異なる発光波長を持つ2層の井戸層を隔てた場合、図1に例示した量子論的な作用原理に従って、キャリヤーの行き先が確率的に決定される。このことは、本図2に例示する様に、正孔に付いても同様である。
【0017】
したがって、予期されるキャリヤの運動量(運動エネルギーE)に応じて適当な反射率を示す適当な多重量子障壁層を上記の本発明の第1の手段により導入すれば、発光波長の相異なる複数の井戸層を有する半導体発光素子において「各井戸層間における所望のキャリヤ配分比(発光強度比)の実現」が容易で、かつ、発光効率や耐久性の高い素子構造を具現することができる。
【0018】
また、上記の多重量子障壁層は、素子内に発生する歪に基づいて井戸層に働く応力を緩和する作用をも有するため、上記の手段を用いた上記の構成は、結晶性の良好な半導体層を成長させたり、井戸層等の結晶性を良質に維持する上でも一定以上の効果を発揮する。また、上記の第1の手段において、多重量子障壁層を構成する個々の半導体層の膜厚、積層周期、組成比、又は積層数の、キャリヤの運動量に対する最適化又は好適化を実施すれば、キャリヤを複数の井戸層にそれぞれ略均等若しくは所望の比率に分配することができる。更に、より具体的には、例えば、以下の手段が有効である。
【0019】
即ち、本発明の第2の手段は、上記の第1の手段において、上記の量子障壁形成バリヤ層のバンドギャップを、上記の複数の井戸層の各発光波長に対応する各バンドギャップよりも大きく設定することである。
【0020】
また、本発明の第3の手段は、上記の第1又は第2の手段において、上記の量子障壁内量子障壁形成ウェル層又は量子障壁形成バリヤ層の膜厚を0.5nm以上、10nm以下にすることである。
【0022】
また、本発明の第4の手段は、上記の第1乃至第3の何れか1つの手段において、上記の量子障壁形成バリヤ層をAlxGa1-xN(0≦x<0.5)より形成することである。
【0023】
即ち、本発明の半導体発光素子において、所望の発光色を具現するには、上記の第2乃至第4の各手段を任意に選択して効果的に組み合わせると良い。
例えば、上記の多重量子障壁層の構成として、「複数の井戸層の各発光波長に対応する各バンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する量子障壁形成バリヤ層を周期的に積層した構成」を採用したり、或いは更に「量子障壁形成ウェル層をAlxGayIn1-x-yN(0≦x<0.1,0.8<y<1,0<1-x-y<0.1)より形成し、量子障壁形成バリヤ層をAlxGa1-xN(0≦x<0.5)より形成し、量子障壁形成ウェル層及び量子障壁形成バリヤ層の各層の膜厚を0.5nm以上10nm以下とし、この量子障壁形成ウェル層と量子障壁形成バリヤ層を周期的に積層する構成」を採用したりすることにより、発光波長の相異なる複数の井戸層に対してキャリヤをそれぞれ均等若しくは所望の比率にて分配することが可能になる。したがって、上記の手段によれば、所望の発光色を具現することができる。
【0024】
図3は、多重量子障壁層を好適又は最適に形成する構成基準を例示するグラフである。例えば、多重量子障壁層の量子障壁形成ウェル層を「Alx Gay In(1-x-y) N(0≦x<0.1,0.8<y≦1,0≦1−x−y<0.1)」成る半導体から形成し、また、多重量子障壁層の量子障壁形成バリヤ層を「Alx Ga1-x N(0≦x<0.5)」成る半導体から形成する場合、キャリヤ(電子及び正孔)の透過率は、ほぼ本図3に例示する様な傾向を示す。
【0025】
ただし、本図3に例示する関係は、以下に示す条件下で求めたものである。
(仮定条件1)多重量子障壁層での電子の有効質量比:me=0.2
(仮定条件2)量子障壁形成バリヤ層の積層周期:量子障壁形成バリヤ層の膜厚の2倍(Wb=Ww)
(仮定条件3)量子障壁形成バリヤ層の積層数:8
(仮定条件4)駆動電圧:3V
(仮定条件5)発光素子温度:略常温
(仮定条件6)伝導電子の入射方向の運動エネルギー:0.2〜0.5eV近辺
【0026】
したがって、本図3からも判る様に、例えば、量子障壁形成バリヤ層の膜厚を2.5nmとし、量子障壁形成バリヤ層のAl組成比をx=0.3とすれば、キャリヤの透過率を約1/2程度にすることができる。従って、この多重量子障壁層の上下(図2では左右)には、略均等にキャリヤを供給することができる様になる。
また、3層以上の井戸層を隔てる複数の多重量子障壁層についても略同様に、キャリヤに関する各井戸層への所望の配分率が概ね満たされる様に、それぞれの多重量子障壁層の透過率を最適或いは好適に設定することにより、各井戸層の発光強度を均一若しくは所望の比率にすることができる。
この様な最適化(若しくは好適化)は、例えば、キャリヤの各運動量毎に「各多重量子障壁層の透過率に基づいた、キャリヤの各井戸層への配分率」を求める計算等に基づいて行っても良いし、その他の各種のシミュレーションや実験等に基づいて行っても良い。
【0027】
例えば上記の様に、本発明の手段を用いれば、発光波長の相異なる複数の井戸層を有する半導体発光素子において、発光効率が高く、各井戸層間における所望の発光強度比の実現(即ち、発光色の調整)が容易な素子構造の、定量的な最適化(若しくは好適化)が可能或いは容易となる。
【0028】
尚、上記の仮定条件1〜6の各条件は、それぞれ全て、本発明を実施する上での必要条件ではない。従って、例えば、「Wb>Ww」成る多重量子障壁層、即ち、量子障壁形成バリヤ層の方が量子障壁形成ウェル層よりも故意に厚く構成された多重量子障壁層を導入することも十分に可能である。
即ち、これらの各条件(仮定条件1〜6)は、所望とされる発光素子の特性、仕様等に応じて最適又は好適な値を設定すれば良い。
【0029】
また、本発明の第5の手段は、上記の第1乃至第4の何れか1つの手段において、駆動電圧を変化させることにより、発光色を変化させることである。
【0030】
多重量子障壁層の透過率や反射率は、例えば図1などからも判る様に電子の運動量等にも依存する。従って、多重量子障壁層の透過率や反射率は、前記の(仮定条件4)にも例示した様に、発光素子の駆動電圧にも依存する。このため、発光素子の駆動電圧を変化させれば、各井戸層へのキャリヤの配分比を変化させることができる。したがって、発光素子の駆動電圧を変化させれば、各井戸層の発光強度の比率を制御することが可能となる。
【0031】
発光素子の発光色は、各井戸層から出力される光の色の合成(発光強度の比率)により決定される。従って、上記の第5の手段により、発光素子の発光色を変化させることができる。
従って、以上の様に各井戸層へのキャリヤの配分比を所望の比率に制御することにより、適当に制御された駆動電圧に応じて、所望の幾種類かの色を1チップ(一塊の結晶)で出力できる半導体発光素子を製造することも十分に可能となる。
【0032】
即ち、例えば従来の屋外用の大画面テレビ等では、赤色LED、緑色LED、青色LEDの3種類のLEDを用意しなければ、画面を構成することができなかったが、上記の様な所望の幾種類かの色を1チップ(一塊の結晶)で出力できる半導体発光素子を得ることにより、大画面テレビを1種類乃至は2種類のLEDを用意するだけで構成することも可能となる。
【0033】
また、本発明の第6の手段は、上記の第1乃至第5の何れか1つの手段において、井戸層から発光された光を受けてその光よりも波長が長い光を発光する蛍光体を備えることである。
これにより、発光素子が出力する不要な比較的短波長の光(例:紫外線)の量を削減できると同時に、その光に換えて比較的長波長の光を出力することができるため、例えば、蛍光体による変換後の発光色が所望の波長(発光色)である場合等に特に有効である。
或いは、この様な手段は、蛍光体による変換後の発光色を合成前の発光色の1つに追加したい場合等にも有効である。即ち、上記の手段により、発光素子の発光色を補正することも可能である。
【0034】
また、第7の手段は、上記の第1乃至第6の何れか1つの手段において、井戸層から発光された光を受けてその光よりも波長が長い光を発光する不純物添加半導体層を備えることである。
【0035】
これにより、発光素子が出力する不要な比較的短波長の光(例:紫外線)の量を削減できると同時に、その光に換えて比較的長波長の光を出力することができるため、例えば、蛍光体による変換後の発光色が所望の波長(発光色)である場合等に特に有効である。
或いは、この様な手段は、不純物添加半導体層による変換後の発光色を合成前の発光色の1つに追加したい場合等にも有効である。即ち、上記の手段により、発光素子の発光色を補正することも可能である。
【0036】
この様な不純物添加半導体層を用いる手段は、前記の蛍光体を用いる手段と併用しても良く、例えばその様な併用により初めて十分な補正効果が得られる場合も有る。しかし、特に不純物添加半導体層による発光波長変換後の発光が高輝度に得られる場合等には、この第7の手段を単独で用いても一定以上、或いは十分な効果が得られることもある。
【0037】
また、第8の手段は、上記の第7の手段の不純物添加半導体層に、少なくとも、シリコン(Si)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、またはゲルマニウム(Ge)の内の1種類以上の元素を不純物元素として添加することである。これらの不純物元素は、例えば紫外線等の比較的波長の短い光を効率よく可視光に変換するものであり、これらの不純物元素の添加により、発光素子の発光効率を向上させることができる。
【0038】
例えば、これらのn型の不純物を適当量添加した半導体層(例:GaN層等)に紫外領域の光を照射することにより、可視領域のフォトルミネッセンス発光が得られる。したがって、上記の手段は特に紫外線を可視領域の発光に変換したい場合等に有効である。
また、例えば、UV発光する井戸層と青色発光する井戸層とを有する半導体発光素子に、UV光を受けて黄色発光する不純物添加半導体層を追加することにより、白色発光する半導体発光素子を製造することも可能である。
【0039】
また、第9の手段は、上記の第8の手段において、上記の不純物添加半導体層で、n型半導体層、n型コンタクト層、又は高キャリア濃度n+層を構成し、電極成膜形態又は電極接続形態を、基板側が光取出面となるフリップチップ型とすることである。
この様な構成によれば、出力される紫外領域の光は、上記の変換を行う不純物添加半導体層を必ず通過することになるため、紫外線を可視光に変換する際の変換量が、ワイヤーボンディング型の発光素子よりも多くなる。
従って、この手段によれば、波長変換による発光色の補正効果を更に能く引き出すことができる。
【0040】
また、例えば、青色波長の光子が赤色発光の井戸層に照射されると、赤色発光の井戸層の発光機構(バンドギャップ)において電子が励起されることがあり、それらの電子は再びその発光機構において赤色発光に寄与する。この作用によれば、青色発光の一部が赤色発光に変換される。例えばこの様な、短波長から長波長への発光の変換量は、長波長で発光する井戸層への短波長の光の照射量が、大きくなる程大きくなる。このことは、上記の不純物添加半導体層についても同様である。また、この短波長の光の長波長で発光する井戸層への照射量は、発光する各半導体層の積層順序に大きく依存する。
【0041】
即ち、これらの積層順序も、素子の発光色や発光効率等の最適化のパラメータとなるため、これらの調整(最適化若しくは好適化)により素子の発光色をより白色に近付けることが可能又は容易となる。
【0042】
また、第10の手段は、上記の第1乃至第9の何れか1つの手段において、発光する半導体層を光取出面に近付く程発光波長が短くなる順に積層することである。ただし、「発光する半導体層」とは主に、自発的に発光する上記の井戸層等のことであるが、しかし、例えば蛍光作用等により二次的、他発的、或いは間接的に、紫外線等の比較的短波長の光をより長波長の可視光に変換することにより発光する半導体層(例:上記の不純物添加半導体層等)をも、この「発光する半導体層」に含むものとする。
この様な構成に依れば、上記の短波長から長波長への発光の変換量を少なめに抑制することができるともに、光の取出効率が高くなる。
【0043】
したがって、例えば、これらの発光波長の変換による、素子の発光色に関する不測の変化も回避し易くなる。即ち、この手段によれば、これらの2次的な作用(変換作用)による発光素子の特性である発光色への影響を複雑に考慮する必要性が低減でき、発光素子の設計を比較的簡単にすることができる等の効果も得られ、色度の制御性が向上する。
【0044】
また、この第10の手段は、例えば青色等の短波長の可視光を出力する井戸層の発光強度が比較的弱い場合等に、その短波長の可視光の出力を弱めない様にする手段としても有効である。ただし、これらの発光波長の長短は、勿論、相対的な尺度でしかない。
以上の手段により、前記の課題を解決し、本発明の前記の目的を効果的に達成することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
図4に、本発明の第1〜第3実施例に係わる半導体発光素子100,200,300に共通する素子概要の模式的な断面図を示す。これらの半導体発光素子(100,200,300)の構成は、発光する層を含む多重層105の内部の積層構造(図5、図8、図11)以外は、それぞれ本図4に示される様な同一の構造を有するものである。
【0046】
(第1実施例)
本第1実施例の半導体発光素子100では、本図4に示す様に、厚さ約300μmのサファイヤ基板101の上に、窒化アルミニウム(AlN) から成る膜厚約10nmのバッファ層102が成膜され、その上にシリコン(Si)ドープのGaNから成る膜厚約4μmのn型コンタクト層103(高キャリヤ濃度n+ 層)が形成されている。
【0047】
また、このn型コンタクト層103の上には、膜厚約100nmのSiドープのAl0.3 Ga0.7 Nから成るn型半導体層104が形成され、更にその上には、本第1実施例の最大の特徴部分となる発光する層を含む多重層105が形成されている。
本多重層105の内部の積層構成は、後から図5を用いて詳細に説明する。
【0048】
更に、この発光する層を含む多重層105の上には、Mgドープのp型Al0.2 Ga0.8 Nから成る膜厚約30nmのp型半導体層106が形成されており、また、p型半導体層106の上には、Mgドープのp型Al0.06Ga0.94Nから成る膜厚約70nmのp型コンタクト層107が形成されている。
【0049】
又、p型コンタクト層107の上には金属蒸着による透光性薄膜正電極110が、n型コンタクト層103上には負電極140が形成されている。透光性薄膜正電極110は、p型コンタクト層107に直接接合する膜厚約15Åのコバルト(Co)より成る薄膜正電極第1層111と、このコバルト膜に接合する膜厚約60Åの金(Au)より成る薄膜正電極第2層112とで構成されている。
【0050】
厚膜正電極120は、膜厚約175Åのバナジウム(V)より成る厚膜正電極第1層121と、膜厚約15000Åの金(Au)より成る厚膜正電極第2層122と、膜厚約100Åのアルミニウム(Al)より成る厚膜正電極第3層123とを透光性薄膜正電極110の上から順次積層させることにより構成されている。
【0051】
多層構造の負電極140は、n型コンタクト層103の一部露出された部分の上から、膜厚約175Åのバナジウム(V) 層141と、膜厚約1000Åのアルミニウム(Al)層142と、膜厚約500Åのバナジウム(V) 層143と、膜厚約5000Åのニッケル(Ni)層144と、膜厚8000Åの金(Au)層145とを順次積層させることにより構成されている。
【0052】
また、最上部には、SiO2 膜より成る保護膜130が形成されている。
サファイヤ基板101の底面に当たる反対側の最下部には、膜厚約5000Åのアルミニウム(Al)より成る反射金属層150が、金属蒸着により成膜されている。尚、この反射金属層150は、Rh,Ti,W等の金属の他、TiN,HfN等の窒化物でも良い。
【0053】
以下、本第1実施例の最大の特徴部分となる発光する層を含む多重層105の内部の積層構成について、図5を用いて詳細に説明する。
図5は、本第1実施例の半導体発光素子100の発光する層を含む多重層105の模式的な断面図である。
【0054】
青色発光のSQWを構成する第1井戸層A1は、膜厚約4nmのIn0.17Ga0.83Nより形成されており、上記のn型半導体層104の上に積層されている。第1井戸層A1の上に積層される多重量子障壁層A2は、合計15層の半導体層から形成されている。即ち、多重量子障壁層A2は、膜厚約2.5nmのAl0.3 Ga0.7 Nより成る量子障壁形成バリヤ層a21と、膜厚約2.5nmのAl0.06In0.01Ga0.93Nより成る量子障壁形成ウェル層a22とを交互に7.5周期繰り返し積層することにより形成されている。
また、多重量子障壁層A2の上には、Al0.06In0.01Ga0.93Nより膜厚約4nmのSQWを構成するUV発光の第2井戸層A3が積層されている。
【0055】
図1〜図3を用いて説明した前記の本発明の作用・効果等からも判る様に、上記の多重量子障壁層A2は、半導体発光素子100に対する印加電圧3Vの元で、約1/2の透過率を示す。この時の、順方向電流は約20mAであった。
【0056】
図6は、この時の半導体発光素子100の発光スペクトルを示すグラフである。本図6からも判る様に、上記の構造を有する半導体発光素子100は、波長が約320nm付近の紫外光近傍と、波長が約470nm付近の青色光近傍において発光強度(発光出力)のピークを有する。また、両ピーク付近における発光強度は、本図6からも判る様に略同等であった。
尚、第1井戸層A1と、第2井戸層A3との積層順序は入れ換えても良い。
【0057】
図7は、この半導体発光素子100を用いて構成したLED180の物理的な構成図である。このLED180は、金属カップ内に載置された半導体発光素子100の周囲に、紫外領域の光(紫外線)を黄色光に変換する蛍光体を入れたものであり、使用する蛍光体の化学組成比や使用量等を調整することにより、発光色の色度を変化させることができる。また、複数の種類の蛍光体を同時に用いても良い。
【0058】
したがって、このような構成によれば、半導体発光素子100の第2井戸層A3が出力したUV光(紫外線)から蛍光体の作用により間接的に得られる黄色光(約560〜580nm付近)と、半導体発光素子100の第1井戸層A1から直接出力される青色光(約380〜520nm付近)とが合成され、その結果、白色光を得ることができる。
【0059】
また、以下の調整手段(M1)〜(M7)により、発光出力の発光色や、或いは発光強度を調整することが可能である。
(M1)第1井戸層A1(青色発光)の絶対的な出力(発光強度)を変える。
(M2)第2井戸層A3(UV発光)の絶対的な出力(発光強度)を変える。
これら(M1),(M2) は、井戸層の膜厚や積層数等により調整可能である。また、MQW構造を導入しても良い。
(M3)多重量子障壁層A2の透過率を調整する。
例えば、量子障壁形成バリヤ層a21の膜厚、積層周期(積層間隔)、積層数、組成比等により調整することができる。
【0060】
(M4)第1井戸層A1と第2井戸層A3の積層順序を最適化する。
例えば、黄色発光(UV発光)の方が青色発光よりも弱い場合には、上記の発光素子100の様に光取り出し側に近い方にUV発光する層を含む多重層(第2井戸層A3)を配置した方が有利である。
(M5)蛍光体の化学組成比や使用量等を調整する。
(M6)同様の蛍光作用を示すn型不純物添加半導体層を設ける。
(M7)駆動電圧、稼動温度等を変更する。
これにより、キャリヤの運動エネルギーの分布を制御できるため、多重量子障壁層A2の透過率を調整することが可能である。
ただし、一般に、多重量子障壁層を構成する量子障壁形成ウェル層や量子障壁形成バリヤ層の膜厚は、稼動温度に依存するため、上記の(7) 等においては、それらの膜厚の変化に起因する多重量子障壁層の透過率への影響にも、幾らか注意を払う必要がある。
【0061】
(第2実施例)
本第2実施例の発光素子200は、上記の第1実施例の発光素子100を用いて製造した1チップ白色LEDによる照明では見ることができなかった赤色が見える(照らし出せる)様に、上記の発光する層を含む多重層105を改良したものである。
図8に、本第2実施例の半導体発光素子200の発光する層を含む多重層105の模式的な断面図を示す。
【0062】
赤色発光のSQWを構成する第1井戸層B1は、膜厚約4nmのIn0.82Ga0.18Nより形成されており、図4のn型半導体層104の上に積層されている。第1井戸層B1の上に積層される多重量子障壁層B2は、合計15層の半導体層から形成されている。即ち、多重量子障壁層B2は、膜厚約2.5nmのAl0.10In0.02Ga0.88Nより成る量子障壁形成バリヤ層b21と、膜厚約2.5nmのAl0.02In0.01Ga0.97Nより成る量子障壁形成ウェル層b22とを交互に7.5周期繰り返し積層することにより形成されている。
【0063】
また、多重量子障壁層B2の上には、In0.38Ga0.62Nより膜厚約4nmのSQWを構成する緑色発光の第2井戸層B3が積層されている。
更に、第2井戸層B3の上には、上記と同一構造の多重量子障壁層B2が、再度積層され、更にその上には、In0.17Ga0.83Nより膜厚約4nmのSQWを構成する青色発光の第3井戸層B4が積層されている。
【0064】
前述の図3からも概算可能な様に、多重量子障壁層B2の透過率は、量子障壁形成バリヤ層b21の膜厚とAl組成比より、約0.6程度であることが判る。
この時、p/n型半導体層(104、106)や多重量子障壁層B2により反射されて進行方向が逆転されたキャリヤの、その後の更なる二次的な透過現象(遅延反射)は無視し、また、多重量子障壁層B2の透過前後におけるキャリヤの運動量の変化量をも無視して、本第2実施例における発光する層を含む多重層105(図8)の作用を簡単に考察すると、この単純化モデルにおける第1〜第3井戸層(B1,B3,B4)に対する伝導電子の配分比は(0.40:0.24:0.36)となる。
【0065】
また、正孔についても同様に考えると、第1〜第3井戸層(B1,B3,B4)に対する正孔の配分比は(0.36:0.24:0.40)となる。したがって、第1〜第3井戸層(B1,B3,B4)の各発光強度比は、上記の簡単な考察から(0.36:0.24:0.36)=(3:2:3)程度に成るものと概算的には予測される。
【0066】
図9に、本第2実施例の半導体発光素子200の発光スペクトルを示す。本測定を行った際の印加電圧は3V、順方向電流は20mAであった。本グラフより、赤色発光の第1井戸層B1から発光される光は650nm付近に鋭いピークを持ち、緑色発光の第2井戸層B3から発光される光は520nm付近に鋭いピークを持ち、青色発光の第3井戸層B4から発光される光は460nm付近に鋭いピークを持つことが判る。
【0067】
また、上記の透過率(0.6)の場合、真ん中の井戸層には上記の様にキャリヤの配分量が若干少なくなるものと概算されていたにも係わらず、緑色発光の強度が他の色に対して特段遜色がないのは、緑色発光の井戸層においては、元来より高い発光効率が得られ易いためだと考えられるが、上記の配分比等に関する計算を厳密に行うことは容易でなく、現段階ではこれらの正確な因果関係は定量的に厳密には明確になっていない。
【0068】
或いは、緑色発光の強度が他の色に対して特段遜色がないのは、各p/n型半導体層に反射された各キャリヤが、各多重量子障壁層を再度透過して、真ん中の第2井戸層B3にある程度集中したためだとも考えられる。
【0069】
或いは、緑色発光の強度が他の色に対して特段遜色がないのは、多重量子障壁層B2が歪緩和作用を奏するために、これらで挟まれている真ん中の井戸層には、基板101等による下方からの応力や、或いは正電極や保護膜(110、120、130)等による上方からの応力が緩和されて、第2井戸層B3に掛かる応力が効果的に抑制されるので、その結果、第2井戸層B3の結晶性が比較的良質に維持されているためだとも考えられる。
【0070】
図10は、本第2実施例の半導体発光素子200により照らされる被照物体の色再現範囲を示した色度図である。図中の記号R,G,Bは、上記の各光のピーク値付近における色度を表している。
例えば上記の様に、第1〜第3井戸層(B1,B3,B4)へのキャリヤの配分等を適当に設定することにより、本半導体発光素子200においては、色度座標の明度による加重平均座標(x,y)が白色点Wの座標(1/3,1/3 )に略一致する様に構成されている。
【0071】
これにより、白色照明等に利用した際に色再現範囲が十分に広いフルカラー対応の1チップ白色LEDを実現することができた。即ち、本半導体発光素子200を照明として使用すれば、本色度図中央の三角形内部の任意の色をこの照明により再現することができる。
【0072】
また、上記の発光素子200の様に、井戸層を光取出面に近付く程発光波長が短くなる順に積層すれば、各井戸層から発光された光が光取出面側に存在する井戸層で吸収される光吸収作用が防止され、光の取出効率が高くなるともに、色度の制御性が向上する。
【0073】
尚、例えば、図10に例示される様に、計3層の井戸層により色度図上の多角形(よって三角形)を構成する場合においては、赤色発光井戸層、緑色発光井戸層、及び青色発光井戸層の3層で各井戸層を構成することにより、最も広範囲の色を再現することが可能となる。ただし、この青色発光井戸層は、青色(455nm〜485nm)よりも若干発光波長の短い青紫色(380nm〜455nm)の光を発光する井戸層であっても良い。
【0074】
また、上記の第2実施例では、井戸層を赤色発光、緑色発光、青色発光の計3層としたが、黄色発光や、或いは青緑色発光の井戸層を更に設けても良い。この様に発光波長の異なる井戸層の層数を増やせば、図10の三角形をより広範な多角形(四角形や五角形等)に拡張することができるので、より広範囲の色度を再現可能なフルカラー対応の1チップ白色LEDを実現することができる。
【0075】
即ち、この様な多角形を色度図上に広範に確保することにより、全井戸層から発光される各光の色度図上における色度座標の明度による加重平均座標を白色点座標(1/3,1/3 )に略一致する様に調整すれば、光の合成作用により、白色照明等に利用した際に色再現範囲が十分に広いフルカラー対応の1チップ白色LEDを実現することができる。
【0076】
また、上記の第1及び第2実施例では、各発光波長別の光の明度を各井戸層の膜厚で調整しているが、各発光波長別の光の明度は、各発光波長別の井戸層の層数により調整しても良い。
【0077】
また、第2実施例の半導体発光素子200によれば、紫外線、及び赤外線が殆ど発光されないので、従来の白色LEDよりもエネルギー効率が高く、眼に優しいフルカラー対応の照明を1チップで実現することができる。
【0078】
尚、上記の実施例においては、ワイヤボンディング型の1チップ白色LEDを示したが、本発明はフリップチップ型等の任意の型の1チップ白色LEDとして適用することができる。
【0079】
例えば、フリップチップ型の場合においては、複数の井戸層を上記の実施例とは逆の積層順序で積層する。これによりフリップチップ型の場合においても、井戸層を光取出面に近付く程発光波長が短くなる順で積層できるので、各井戸層から発光された光が光取出面側に存在する井戸層で吸収される光吸収作用が防止される。従って、上記の実施例と同様に光の取出効率が高く、色再現範囲が十分に広いフルカラー対応の1チップ白色LEDを得ることができる。
【0080】
また、フリップチップ型の場合には、反射金属層150は不要であり、透光性薄膜正電極110の代わりに、ロジウム(Rh)等の反射率の良好な金属を用いた膜厚約2000Å程度の非透光性の厚膜電極を形成する。この場合には、厚膜正電極120は不要である。
【0081】
また、本半導体発光素子200に付いても、前記の発光素子100と同様に、前記の調整手段(M1)〜(M7)により、各井戸層の発光強度を調整することが可能である。
【0082】
(第3実施例)
図11に、本第3実施例の半導体発光素子300の多重層105の模式的な断面図を示す。本第3実施例の半導体発光素子300の多重層105の内部的積層構成は、上記の第2実施例の半導体発光素子200の多重層105の積層構成と殆ど同じであり、多重量子障壁層を構成する各量子障壁形成バリヤ層の混晶比だけが、半導体発光素子200とは若干異なっている。
【0083】
即ち、図11に示す様に、発光素子300の第1多重量子障壁層C2を構成する7層の量子障壁形成バリヤ層c21は、膜厚約2.5nmのAl0.60Ga0.40Nより形成されており、また、第2多重量子障壁層C4を構成する7層の量子障壁形成バリヤ層c41は、膜厚約2.5nmのAl0.40Ga0.60Nより形成されており、これらの各量子障壁形成バリヤ層(c21、c41)の組成比は、前記の半導体発光素子200の多重量子障壁層B2の量子障壁形成バリヤ層b21の組成比とは若干異なっているが、その他の積層構成は、上記の半導体発光素子200の発光する層を含む多重層のものと全く同じである。
【0084】
この様に、各多重量子障壁層(C2,C4)を構成する各量子障壁形成バリヤ層のアルミニウム組成比を比較的高くすることにより、図3からも判る様に、これらの多重量子障壁層の透過率は、発光素子200の多重量子障壁層B2の透過率(約0.60)に対し、略半分かそれ以下と大幅に小さく設定されている。
【0085】
この設定のため、駆動電圧を通常の3V程度に固定して駆動すると、第1〜第3井戸層(B1,B3,B4)に対する伝導電子の配分は、この順に(大:中:小)となる。また、各井戸層(B1,B3,B4)に対する正孔の配分は、この順に(小:中:大)となる。従って、駆動電圧が約3Vの場合には、伝導電子と正孔とが最もバランス良く配分される第2井戸層B3の発光強度が最も強くなり、本発光素子300は、緑色発光を呈する。
【0086】
しかしながら、駆動電圧を5V程度に固定して駆動すると、注入されるキャリヤの運動量が全体的に増加傾向を示し、キャリヤの運動量が占める範囲は全体的にシフトして前記のトンネル効果を十分に受託できる領域にまで達する様になる。したがって、各多重量子障壁層(C2,C4)の透過率は発光素子200の多重量子障壁層B2の透過率と概ね同程度となり、発光素子200と略同様に白色発光を呈する様になる。
また、この場合には、キャリヤの配分が理想的なバランスを保つため、効率や強度の高い白色発光を得ることができる。
【0087】
更に、駆動電圧を7V程度に固定して駆動すると、キャリヤの運動量が占める範囲は、多重量子障壁の干渉作用によってキャリヤのオーバーフローが効果的に抑制される「オーバーフロー阻止対象のエネルギー領域」と略一致する様になる。したがって、各多重量子障壁層(C2,C4)の反射率が非常に高くなって、キャリヤは各多重量子障壁層を透過し難くなる。また、この傾向は、p型半導体層106側から注入される正孔の方に、より一層顕著に発現する。このため、第1〜第3井戸層(B1,B3,B4)に対する伝導電子の配分はこの順に(大:小:小)となり、また、各井戸層(B1,B3,B4)に対する正孔の配分はこの順に(微:小:大)となる。
よって、駆動電圧が約7Vの場合には、第3井戸層B4による発光(強度)が支配的となり、発光素子300は青色発光を呈する様になる。
【0088】
したがって、本第3実施例の発光素子300は、駆動電圧を3V→5V→7Vの順に上昇させると、緑色→白色→青色の順に発光色が変化する。
また、第1〜第3井戸層(B1,B3,B4)の積層順序を適当に入れ換えれば、これらの各色や変色順序を所望の並びに変更することができることは、上記の発光素子300がキャリヤの配分比に応じて変色発光する作用原理より明らかである。
【0089】
即ち、例えば、基板側から順に、緑色発光井戸層B3、赤色発光井戸層B1、青色発光井戸層B4の順に、各井戸層の積層順序を入れ換えれば、本第3実施例の発光素子300は、駆動電圧を3V→5V→7Vの順に上昇させると、赤色→白色→青色の順に発光色が変化する。
【0090】
また、例えば、基板側から順に、青色発光井戸層B4、赤色発光井戸層B1、緑色発光井戸層B3の順に、各井戸層の積層順序を入れ換えれば、本第3実施例の発光素子300は、駆動電圧を3V→5V→7Vの順に上昇させると、赤色→白色→緑色の順に発光色が変化する。
【0091】
また、例えば、基板側から順に、青色発光井戸層B4、緑色発光井戸層B3、赤色発光井戸層B1の順に、各井戸層の積層順序を入れ換えれば、本第3実施例の発光素子300は、駆動電圧を3V→5V→7Vの順に上昇させると、緑色→白色→赤色の順に発光色が変化する。
【0092】
尚、これらの井戸層の積層数には、特段の制限が無い。即ち、必要或いは所望の任意の数の井戸層を積層して、上記と同様の半導体発光素子を作成しても、上記と略同様に、本発明の手段により本発明の作用・効果を得ることができる。また、これらの各井戸層の発光波長の設定についても同様に任意である。
【0093】
また、本半導体発光素子300に付いても、前記の発光素子100と同様に、前記の調整手段(M1)〜(M7)により、各井戸層の発光強度を調整することが可能である。
【0094】
(第4実施例)
図12は、本発明の第4実施例の半導体発光素子400の発光する層を含む多重層周辺の模式的なエネルギーバンドダイヤグラムである。例えば、この半導体発光素子400の様に、本発明を実施する際には、多重量子障壁層で隔てられる各井戸層をMQW構造(多重量子井戸構造)としても良い。
【0095】
また、これらのMQW構造を構成するバリア層には、GaN層等を用いることができるが、その他にも、井戸層よりもエネルギーバンドギャップが大きい層、即ち、例えば、AlGaN層、AlN層、AlInN層、InAlGaN層等を用いることができる。
【0096】
本発明の発光する層を含む多重層に用いられるMQW構造内においては、それを構成する各量子障壁形成ウェル層間の電子波が干渉し合う構造であっても、なくても良い。即ち、本発明における各々の井戸層は、単一量子井戸構造であっても、多重量子井戸構造(MQW構造)であっても良く、また、本発明の各々の井戸層は、その井戸層の中に更に膜厚の薄いバリア層を備えていても良い。また、本発明の井戸層は、互いに各々相互干渉するものであっても良く、また、互いに各々相互干渉しないものであっても良い。
【0097】
即ち、本発明はこれらの任意の構造を有する半導体発光素子に適用することができ、本発明を実施する上でSQW構造、MQW構造等の各種の井戸層の積層構成に関する特段の制約は無い。
したがって、公知或いは任意の形態の井戸層を、本発明の井戸層に導入することができ、勿論、何れの構成においても本発明の作用・効果を一定以上に得ることができる。
【0098】
また、発光する層を含む多重層を構成する各半導体層の「混晶比、膜厚、積層数、或いは不純物の種類や濃度」等を各々最適又は好適に調整することにより、発光される各波長の色度図上における色度座標の明度による加重平均座標を白色点座標(1/3,1/3 )に略一致する様に構成することができる。
例えば、各井戸層の発光波長(発光スペクトル)は、その井戸層の組成比(混晶比)や組成比の空間的なバラツキや、或いは添加する不純物の種類や添加量、濃度等により決定することができる。
【0099】
井戸層への不純物の添加は、例えば、DAP(Donor to Acceptor Pair)発光により比較的長波長の光を出力させたい場合等に有効で、例えば、赤色発光を期待する場合等には、Zn又はMg等のアクセプタ不純物と、S,Si又はTe等のドナー不純物とをそれぞれ適当量添加する。また、BF(Bound to Free )発光や、FB(Free to Bound )発光等を目的として、井戸層に不純物を添加しても良い。したがって、これらのアクセプタ不純物やドナー不純物は、その何れか一方だけを添加する様にしても良い。
【0100】
例えば、赤色発光を期待する場合等には、その井戸層をAly In1-y N(0≦y≦0.1 )で形成し、その結晶成長時にZn又はMg等のアクセプタ不純物と、S,Si又はTe等のドナー不純物とをそれぞれ適当量添加する、等の手段も有効、或いは適用可能である。これらの手段によれば、設備投資面等でコスト高となりがちな砒素(As)、又は砒素化合物等を使用せずに、再現色範囲の広い白色照明等に有用な長波長の可視光(赤色)を得ることができる。
【0101】
上記のアクセプタ不純物としては、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)の他にも、例えば、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)或いはバリウム(Ba)等のII族元素又は、IV族元素を用いることができる。また、上記のドナー不純物としては、硫黄(S)、シリコン(Si)、テルル(Te)の他にも、例えば、炭素(C)、スズ(Sn)或いはセレン(Se)等のIV族元素、VI族元素を用いることができる。
また、これらのアクセプタ不純物、或いはドナー不純物を添加する場合、その添加濃度は、それぞれ1×1017/cm3 〜1×1021/cm3 程度で良い。例えば、DAP(Donor to Acceptor Pair)発光の場合、これらの範囲で不純物レベル間の遷移による発光が得られる。
【0102】
また、各井戸層の発光強度や、各井戸層間の発光強度比は、各井戸層の膜厚や積層数等だけでなく、例えば前記の様に、各多重量子障壁層の透過率(或いは反射率)を好適又は最適に設定することによっても、制御(調整)することが可能である。
即ち、以上の様に、各井戸層の混晶比や、或いは添加不純物の種類、添加不純物の濃度等は、各井戸層の発光波長を決定するパラメーターとなり得、また、各井戸層の膜厚や各発光波長別の層数は、各発光波長毎の発光強度(明度)を決定するパラメーターとなり得る。
【0103】
従って、上記の各種パラメーターを各井戸層毎に各々最適に調整すれば、これらの各井戸層から発光される光の色度座標点(xi ,yi )を各頂点とする色度図上における多角形の内部に位置する任意の色をこれらの光の合成により全て再現することが可能となる。
したがって、この様な各種の調整項目の最適化又は好適化によれば、効率よく白色発光する半導体発光素子を生産することが可能又は容易となる。
【0104】
また、発光される各波長の色度図上における色度座標の明度による加重平均座標を、上記の不純物添加半導体層の「混晶比、膜厚、積層数、或いは不純物の種類や濃度」等を各々最適又は好適に調整することにより、白色点座標(1/3,1/3 )に略一致する様に構成することが可能である。
即ち、これらの調整により、上記の紫外線を可視光に変換する際の変換効率や変換量を最適化することができるため、素子の発光効率を向上させると共に、発光色をより白色に近付けることが可能又は容易となる。
【0105】
更に、発光される各波長の色度図上における色度座標の明度による加重平均座標を、発光する半導体層の積層順序を最適又は好適に調整することにより、白色点座標(1/3,1/3 )に略一致させることもできる。
【0106】
また、結晶成長の基板の材料としては、上記のサファイアの他に、例えば、スピネル、酸化マンガン、酸化ガリウムリチウム(LiGaO2 )、硫化モリブデン(MoS)、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、GaN,AlN,GaAs,InP,GaP,MgO,ZnO,MgAl2 4 等の公知或いは任意の基板材料が有用、若しくは使用可能である。
【0107】
また、前記のバッファ層102にはAlNを用いたが、バッファ層102にはその他にも、AlGaN 、GaN 、InAlGaN 等を用いることができる。
また、窒化ガリウム(GaN)等からなるバルク結晶基板を用いて結晶成長を行う場合等には、必ずしも前記の様にバッファ層を成膜する必要はない。
【0108】
また、特に、導電性基板を用いる場合には、正負の各電極を基板や発光する層を含む多重層を挟んで互いに対向する面に各々形成することができる等の、導電性基板に関する公知或いは各種の一通りの利点を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる多重量子障壁層の作用原理を説明するグラフ。
【図2】本発明の半導体発光素子における多重量子障壁層の作用効果を説明するエネルギーバンドダイヤグラム。
【図3】多重量子障壁層を好適又は最適に形成する構成基準を例示するグラフ。
【図4】本発明の第1〜第3実施例に係わる半導体発光素子100,200,300の模式的な断面図。
【図5】第1実施例の半導体発光素子100の発光する層を含む多重層105の模式的な断面図。
【図6】第1実施例の半導体発光素子100の発光スペクトルを示すグラフ。
【図7】第1実施例の半導体発光素子100を用いて構成したLED180の物理的な構成図。
【図8】第2実施例の半導体発光素子200の発光する層を含む多重層105の模式的な断面図。
【図9】第2実施例の半導体発光素子200の発光スペクトルを示すグラフ。
【図10】第2実施例の半導体発光素子200により照らされる被照物体の色再現範囲を示した色度図。
【図11】第3実施例の半導体発光素子300の発光する層を含む多重層105の模式的な断面図。
【図12】第4実施例の半導体発光素子400の発光する層を含む多重層周辺の模式的なエネルギーバンドダイヤグラム。
【図13】発光波長の相異なる2層の井戸層を有する従来の半導体発光素子のエネルギーバンドダイヤグラム。
【符号の説明】
me … 電子の静止質量に対する有効質量比
400,300,200,
100 … 半導体発光素子
101 … サファイヤ基板
102 … バッファ層
103 … 高キャリア濃度n+
104 … n型半導体層
105 … 発光する層を含む多重層
106 … p型半導体層
107 … p型コンタクト層
110 … 透光性薄膜正電極
120 … 正電極
130 … 保護膜
140 … 負電極
150 … 反射金属層
A2,B2,C2,C4 … 多重量子障壁層
a21,b21,c21,c41 … 量子障壁形成バリヤ層
a22,b22 … 量子障壁形成ウェル層
B1 … 井戸層(赤色発光)
B3 … 井戸層(緑色発光)
A1,B4 … 井戸層(青色発光)
A3 … 井戸層(UV発光)

Claims (10)

  1. III族窒化物系化合物より成る半導体層の積層により形成され、発光する層を含む多重層、p型半導体層、及びn型半導体層を有する発光素子において、
    発光する層を含む前記多重層は、
    III族窒化物系化合物半導体より成る量子障壁形成バリヤ層とIII族窒化物系化合物半導体より成る量子障壁形成ウェル層とを交互に周期的に積層した多層構造を有し、トンネル効果によって特定の運動エネルギーを有するキャリアを選択的に通過させて透過率を制御する多重量子障壁層と、
    それぞれ互いに相異なる発光波長を有する複数の井戸層と
    を備え、
    前記複数の井戸層は、それぞれ互いに前記多重量子障壁層により隔てられており、
    前記量子障壁形成ウェル層は、Al x Ga y In 1-x-y N(0≦x< 0. 1, 0. 8<y<1,0<1 -x-y 0. 1)より成る
    ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  2. 前記量子障壁形成バリヤ層は、
    前記複数の井戸層の各発光波長に対応する各バンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  3. 前記量子障壁形成ウェル層又は前記量子障壁形成バリヤ層の膜厚は、
    0.5nm以上、10nm以下である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  4. 前記量子障壁形成バリヤ層は、AlxGa1-xN(0≦x<0.5)より成る
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  5. 駆動電圧の変化により、発光色が変化する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  6. 井戸層から発光された光を受けてその光よりも波長が長い光を発光する蛍光体を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  7. 井戸層から発光された光を受けてその光よりも波長が長い光を発光する不純物添加半導体層を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  8. 前記不純物添加半導体層に添加する不純物として、少なくとも、シリコン(Si)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、又はゲルマニウム(Ge)の内の1種類以上の元素を用いた
    ことを特徴とする請求項7に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  9. 前記不純物添加半導体層で、n型半導体層、n型コンタクト層、又は高キャリア濃度n+層を構成し、
    電極成膜形態又は電極接続形態を、基板側が光取出面となるフリップチップ型とした
    ことを特徴とする請求項8に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  10. 発光する前記半導体層は、光取出面に近付く程発光波長が短くなる順に積層されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
JP2001171870A 2001-06-07 2001-06-07 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3763754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171870A JP3763754B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US10/163,088 US6649943B2 (en) 2001-06-07 2002-06-06 Group III nitride compound semiconductor light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171870A JP3763754B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368268A JP2002368268A (ja) 2002-12-20
JP3763754B2 true JP3763754B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=19013570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171870A Expired - Fee Related JP3763754B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6649943B2 (ja)
JP (1) JP3763754B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841802B2 (en) 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
US7119359B2 (en) * 2002-12-05 2006-10-10 Research Foundation Of The City University Of New York Photodetectors and optically pumped emitters based on III-nitride multiple-quantum-well structures
JP4699681B2 (ja) * 2003-06-27 2011-06-15 パナソニック株式会社 Ledモジュール、および照明装置
KR100585919B1 (ko) * 2004-01-15 2006-06-01 학교법인 포항공과대학교 질화갈륨계 ⅲ­ⅴ족 화합물 반도체 소자 및 그 제조방법
US6897489B1 (en) 2004-03-10 2005-05-24 Hui Peng (AlGa)InPN high brightness white or desired color LED's
US8035113B2 (en) * 2004-04-15 2011-10-11 The Trustees Of Boston University Optical devices featuring textured semiconductor layers
JP2007533164A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 トラスティーズ オブ ボストン ユニバーシティ テクスチャ出しされた半導体層を特徴とする光学装置
JP4463024B2 (ja) 2004-06-21 2010-05-12 シャープ株式会社 発光装置
US20060267043A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Emerson David T Deep ultraviolet light emitting devices and methods of fabricating deep ultraviolet light emitting devices
DE102005048196B4 (de) * 2005-07-29 2023-01-26 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierender Halbleiterchip
JP2007110090A (ja) 2005-09-13 2007-04-26 Sony Corp GaN系半導体発光素子、発光装置、画像表示装置、面状光源装置、及び、液晶表示装置組立体
KR100703096B1 (ko) 2005-10-17 2007-04-06 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
JP2007142198A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Rohm Co Ltd 半導体レーザ及び半導体レーザ製造方法
KR100691444B1 (ko) * 2005-11-19 2007-03-09 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
KR20080106402A (ko) 2006-01-05 2008-12-05 일루미텍스, 인크. Led로부터 광을 유도하기 위한 개별 광학 디바이스
KR20090064474A (ko) 2006-10-02 2009-06-18 일루미텍스, 인크. Led 시스템 및 방법
JP4948134B2 (ja) * 2006-11-22 2012-06-06 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2008235606A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sony Corp 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、バックライト、表示装置、電子機器および発光装置
KR101393897B1 (ko) 2007-08-29 2014-05-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN101939849A (zh) 2008-02-08 2011-01-05 伊鲁米特克有限公司 用于发射器层成形的系统和方法
US8592800B2 (en) * 2008-03-07 2013-11-26 Trustees Of Boston University Optical devices featuring nonpolar textured semiconductor layers
JP4655103B2 (ja) 2008-04-14 2011-03-23 ソニー株式会社 GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
TWI566431B (zh) * 2008-07-24 2017-01-11 榮創能源科技股份有限公司 組合式電子阻擋層發光元件
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
KR20110042560A (ko) * 2009-10-19 2011-04-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 제조방법 및 발광소자 패키지
KR101007087B1 (ko) 2009-10-26 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR101064025B1 (ko) 2010-07-09 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 조명시스템
TWI566429B (zh) 2010-07-09 2017-01-11 Lg伊諾特股份有限公司 發光裝置
CN102544278B (zh) * 2010-12-22 2014-12-10 上海蓝光科技有限公司 一种多量子阱结构及其制造方法
JP6351531B2 (ja) * 2015-03-23 2018-07-04 株式会社東芝 半導体発光素子
DE102015226708A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und eine Vorrichtung für die Ermittlung eines Maßes von Bandlücken bei optoelektronischen Bauteilen
US11552217B2 (en) * 2018-11-12 2023-01-10 Epistar Corporation Semiconductor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689123A (en) * 1994-04-07 1997-11-18 Sdl, Inc. III-V aresenide-nitride semiconductor materials and devices
JPH0832112A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JPH08167737A (ja) 1994-12-09 1996-06-25 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光装置
EP0732754B1 (en) * 1995-03-17 2007-10-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
JP3240926B2 (ja) 1996-06-25 2001-12-25 日立電線株式会社 発光素子
JP3675044B2 (ja) 1996-06-28 2005-07-27 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子
JP3543498B2 (ja) 1996-06-28 2004-07-14 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子
JP2000332362A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置および半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6649943B2 (en) 2003-11-18
US20030001170A1 (en) 2003-01-02
JP2002368268A (ja) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763754B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
TWI577042B (zh) 發光二極體晶片及數據發射及接收裝置
JP2001053336A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US20070007541A1 (en) White light emitting device
JP2002176198A (ja) 多波長発光素子
WO2002056391A1 (fr) Dispositif electroluminescent
KR101018217B1 (ko) 질화물 반도체 소자
JPH1168155A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体の成長方法
JP2001028458A (ja) 発光素子
JP2000133883A (ja) 窒化物半導体素子
JPH11330552A (ja) 窒化物半導体発光素子及び発光装置
JP3470622B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4770058B2 (ja) 発光素子及び装置
JP4008656B2 (ja) 半導体発光装置
KR20100067504A (ko) 다층구조 양자장벽을 사용한 질화물 반도체 발광소자
JP2002185044A (ja) 窒化物半導体多色発光素子
WO2022109797A1 (zh) 多波长led结构及其制作方法
JP6521750B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
CN118039759A (zh) 一种发光二极管芯片及其制备方法
JP2003078169A (ja) 発光素子
CN118039758A (zh) 一种发光二极管芯片及其制备方法
TWI785693B (zh) 全彩發光器件
KR101034211B1 (ko) 수직형 발광소자
KR20080008306A (ko) 자외선 발광소자와 그 제조방법
JP5060823B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3763754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees