JP3763492B2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents
内燃機関の動弁装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3763492B2 JP3763492B2 JP28132096A JP28132096A JP3763492B2 JP 3763492 B2 JP3763492 B2 JP 3763492B2 JP 28132096 A JP28132096 A JP 28132096A JP 28132096 A JP28132096 A JP 28132096A JP 3763492 B2 JP3763492 B2 JP 3763492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- valve
- internal combustion
- combustion engine
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、弁体が電磁的に駆動される、内燃機関の動弁装置に関し、特に機関弁の脱調検出機能を有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の機関弁、すなわち吸気弁及び/又は排気弁を電磁石を用いて駆動するようにした電磁駆動型の動弁装置は従来より知られている。このような動弁装置において、機関弁が電磁石へ供給される駆動信号に対応して正常に作動しない、いわゆる脱調を検出する手法として、電磁石の駆動電流を検出し、駆動電流供給開始直後の所定期間内に駆動電流の減少が生じなかったとき、脱調と判定するものが知られている(特公平5−57403号公報)。
【0003】
また、電磁石の駆動コイルとは別に弁体の変位検出用のコイルを設け、この検出用コイルの自己インダクタンスに基づいて、弁体の変位量を検出するようにした電磁駆動型の動弁装置も提案されている(特開平7−224624号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特公平5−57403号公報に示された手法では、電磁石への駆動電流の供給開始直後においては脱調を検出できるが、その後の保持電流供給中に脱調が発生しても、検出できないという問題がある。
【0005】
また特開平7−224624号公報に示された装置では、変位検出用コイルの自己インダクタンスの変化を正確に検出する必要があり、そのためには変位検出用コイルの巻き数を多くしなければならない。したがって、変位検出用コイルのためのスペースが広くなるため、スペースに余裕のない内燃機関の動弁装置には適さないという問題があった。
【0006】
本発明は上述した点に鑑みなされたものであり、比較的簡単な構成で、機関弁の脱調検出を迅速に行うことができる内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、少なくとも1つの機関弁と、該機関弁に固定されたアーマチャ部材と、該アーマチャ部材に力を作用させて前記機関弁を開閉駆動する電磁石手段と、該電磁石手段に駆動信号を供給する駆動回路と、前記アーマチャ部材を所定の中立位置に保持する弾性手段とを備える内燃機関の動弁装置において、前記アーマチャ部材と駆動電流通電中の前記電磁石手段とを含む磁気回路内の磁束を表す磁束パラメータの値を検出する磁束パラメータ検出手段と、前記電磁石手段への駆動電流供給中における、前記磁束パラメータの値と所定値との大小関係に基づいて前記機関弁の脱調を判断する脱調判断手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の動弁装置において、前記所定値は、前記電磁石手段の保持電流による磁束より小さい磁束に対応する値であることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の動弁装置において、前記脱調判断手段は、前記大小関係が少なくとも2回反転したとき、前記機関弁の脱調と判断することを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の動弁装置において、前記脱調判断手段は、前記電磁石手段へ駆動電流の供給を開始した時点から所定時間経過後の時点で前記大小関係が前記駆動電流供給開始時と同一であるとき、前記機関弁の脱調と判断することを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置において、前記磁束パラメータ検出手段は、前記磁気回路内に設けたコイルの両端に発生する電圧に基づいて前記磁束パラメータ値を検出することを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、アーマチャ部材と駆動電流通電中の前記電磁石手段とを含む磁気回路内の磁束を表す磁束パラメータの値が検出され、前記電磁石手段への駆動電流供給中における、磁束パラメータの値と所定値との大小関係に基づいて機関弁の脱調が判断される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0014】
(第1の実施形態)
図1は本発明の実施の一形態にかかる内燃機関の動弁装置の要部の構成を示す図である。同図において機関弁1は、アーマチャ3が固定された弁体6と、これを駆動する弁駆動部とからなり、弁駆動部は、対向する2つの電磁石、すなわち弁体6を閉弁方向に付勢する閉じ側電磁石8及び弁体6を開弁方向に付勢する開き側電磁石9と、スプリング5とを主たる構成要素とする。閉じ側電磁石8は、コイル4a及び磁性体(ヨーク)2aからなり、開き側電磁石9は、コイル4b及び磁性体2bからなる。スプリング5は、アーマチャ3が中立位置(図示の位置)にあるとき、弁体6に対する付勢力がゼロとなり、中立位置より上に位置するときは弁体6を開弁方向に付勢し、中立位置より下に位置するときは弁体6を閉弁方向に付勢するように構成されている。
【0015】
機関弁1は、例えば内燃機関の燃焼室の吸気口又は排気口を開閉すべく、燃焼室上部に装着される。
【0016】
上記構成によれば、閉じ側電磁石8又は開き側電磁石9に通電することにより、弁体6が、吸気口又は排気口を閉塞する全閉位置と弁体6のリフト量が最大となる全開位置との間を移動する。
【0017】
閉じ側電磁石8のコイル4a及び開き側電磁石9のコイル4bは、それぞれドライバ回路11a及び11bに接続されており、これらの回路から駆動電流が供給される。
【0018】
ドライバ回路11aは、ゲートドライブ回路21、22、トランジスタ23、24、電流検出回路25、定電流制御回路26及びダイオード27を主たる構成要素とし、ゲートドライブ回路21、22は、制御部13に接続されている。ゲートドライブ回路21及び22は、制御部13からの制御信号に応じて、それぞれトランジスタ23及び24のゲート電圧を制御し、コイル4aへの電流供給を制御する。
【0019】
トランジスタ23のソース及びドレインは、それぞれ電源ライン及びコイル4aの一端に接続され、コイル4aの他端は電流検出回路25を介してトランジスタ24のドレインに接続されている。トランジスタ24のソースは接地されている。この構成によれば、トランジスタ23及び24がともにオン状態のとき、電源→トランジスタ23→コイル4a→電流検出回路25→トランジスタ24→アースという経路で駆動電流がコイル4aに供給される。
【0020】
定電流制御回路26は、電流検出回路25から入力される駆動電流の大きさを示す信号に応じて、弁体6を全閉状態に保持するときの電流値が一定となるように、ゲートドライブ回路21を介してトランジスタ23のゲート電圧を制御する。なお、ダイオード27は、過大な逆起電力の発生を防止するために設けられている。
【0021】
ドライバ回路11bは、ドライバ回路11aと同様に構成されており、開き側電磁石9のコイル4bに供給する駆動電流が制御部13の制御信号に従って制御される。
【0022】
電磁石8のコイル4aの外側には、コイル4aと同心状に巻回された脱調検出用コイル7aが設けられており、このコイル7aは、脱調検出回路12に接続されている。コイル7aは、磁性材2a及びアーマチャ3によって構成される磁気回路内の磁束の変化率に比例する電圧を発生させる。電磁石9のコイル4bの外側にも同様に、コイル4bと同心状に巻回された脱調検出用コイル7bが設けられており、このコイル7bは、脱調検出回路12に接続されている。コイル7bは、磁性材2b及びアーマチャ3によって構成される磁気回路内の磁束の変化率に比例する電圧を発生させる。
【0023】
脱調検出回路12は、コイル7a,7bにより検出される電圧に基づいて後述するように、機関弁1の脱調検出を行い、検出結果を制御部13に入力する。 制御部13は、内燃機関の運転状態に応じて機関弁1の開閉制御を行うとともに、内燃機関に供給する燃料量及び点火プラグの点火時期の制御など行う。また機関弁1の脱調が検出されたときは、機関への燃料供給及び点火プラグによる点火を停止するとともに、脱調が検出されていない他の機関弁を休止させ、さらに脱調が検出された機関弁の復帰処理を行う。
【0024】
図2は、脱調検出回路12の要部の構成を示す図である。なお、同図には、検出コイル7aに接続される回路のみ示しているが、検出コイル7bに接続される回路もこれと同一である。
【0025】
検出コイル7aの一端は、抵抗R1を介して演算増幅器31の反転入力に接続され、検出コイル7aの他端は、直接演算増幅器31の非反転入力に接続されている。演算増幅器31の出力と非反転入力及び反転入力との間にはそれぞれ抵抗R2及びコンデンサC1が接続されている。演算増幅器31、抵抗R1、R2及びコンデンサC1は、積分回路を構成しており、これにより磁束検出部が構成される。磁束検出部は、コイル7aの両端の電圧VCOILを積分し、磁性材2a及びアーマチャ3を含む磁気回路内の磁束に比例する磁束電圧Vφを出力する。なお、この回路では、磁束電圧Vφの極性は、コイル電圧VCOILに対して反転している。
【0026】
すなわち、コイル電圧VCOIL=−N(dφ/dt)(Nは、検出コイルの巻き数、φは、磁気回路内の磁束)であるので、これを積分することにより、磁束φに比例する磁束電圧Vφが得られる。
【0027】
磁束電圧Vφは、脱調検出部を構成する比較器32の非反転入力に入力され、比較器32の反転入力には基準電圧VREFが入力されている。比較器32は、Vφ>VREFのとき高レベル、Vφ<VREFのとき低レベルである第1検出信号VDET1を、脱調検出タイミング調整部に入力する。
【0028】
脱調検出タイミング調整部は、Dフリップフロップ回路33及びAND(論理積)回路34からなり、第1検出信号VDET1は、Dフリップフロップ回路33のクロック入力CK及びAND回路34の一方の入力に供給される。Dフリップフロップ回路33のQバー出力はD入力に接続され、Q出力はAND回路34の他方の入力に接続されている。Dフリップフロップ回路33のクリア入力CLには、コイル7aの通電中低レベルであり、通電終了時に高レベルとなる通電信号が入力される。AND回路34の出力が、第2検出信号、すなわち脱調検出信号VDET2として、制御部13に入力される。
【0029】
次に図1及び2に示す装置の動作を説明する。
【0030】
図3は、(a)に機関弁1を開弁作動させたとき(正常動作時)の弁体6のリフト量LIFT(全閉位置にあるとき、LIFT=0とする)、(b)に開弁側電磁石9のコイル4bに流れるコイル電流ICOIL、(c)にコイル7bの両端の電圧VCOIL、(d)に磁束検出部から出力される磁束電圧Vφの推移を示す図である。この図から明らかなように、コイルへの通電開始当初は比較的大きな電流が供給され、機関弁1の全開状態が安定すると、電流値が減少され、比較的小さな保持電流が供給される。
【0031】
図4は、脱調検出回路12の動作を説明するための図であり、同図の実線、破線及び一点鎖線は、それぞれ正常動作の場合、弁体6が中立位置からほとんど移動しない場合、及び全開状態で異常が発生して弁体6が振動した場合の特性を示す。ここで同図(a)は、機関弁1を開弁作動させたときの弁体6のリフト量LIFT、(b)は磁束電圧Vφ、(c)は第1検出信号VDET1、(d)は脱調検出信号VDET2を示す。
【0032】
本実施形態において基準電圧VREFは同図(b)に示すように、正常動作時の保持電流供給時の磁束電圧Vφより絶対値が小さい負の値に設定されている。この図から明らかなように、脱調時は正常動作時に比べて磁束電圧Vφの絶対値が小さくなる。これは、正常動作時のアーマチャ3と磁性材2a又は2bとのギャップが極小になり磁気抵抗が小さくなるのに対し、脱調時はこのギャップが大きくなり、磁気抵抗が大きくなるからである。本実施形態はこの点に着目して脱調を検出するものであり、以下にその脱調検出手法を詳述する。
【0033】
先ず正常動作の場合は、同図(c)に実線で示すように、磁束電圧Vφが基準電圧VREFを下回る時刻t1で第1検出電圧VDET1は、高レベルから低レベルに変化し、時刻t4においてコイル4bの通電を終了すると、その直後に基準電圧VREFを越える。Dフリップフロップ回路33は、クロック入力CKの立ち上りでD入力をQ出力に出力するが、時刻t4に通電信号が高レベルとなるので、時刻t4以後にクロック入力CKが立ち上がっても、Q出力は低レベルを維持し、脱調検出信号VDET2も低レベルを維持する(同図(d)の実線)。
【0034】
また弁体6が中立位置がほとんど移動しない場合(鎖線で示す場合)は、時刻t1で磁束電圧Vφが基準電圧VREFを下回り、時刻t2で基準電圧VREFを越える。その結果、時刻t2に第1検出電圧VDET1が低レベルから高レベルに立ち上がり、Dフリップフロップ33のQ出力が低レベルから高レベルに変化し、同時にAND回路34の出力、すなわち脱調検出信号VDET2も高レベルとなる。時刻t4において通電信号が高レベルになると、Dフリップフロップ回路33のQ出力は低レベルとなるので、脱調検出信号VDET2も低レベルとなる。
【0035】
また弁体6が全開位置から振動を始めた場合(一点鎖線で示す場合)には、振動開始前までは正常時と同様に動作し、振動を開始すると時刻t3において磁束電圧Vφが基準電圧VREFを越える。したがって、この時点で脱調検出信号VDET2が高レベルとなる。以後の動作は、破線の場合と同様である。
【0036】
なお、上述した説明は、開弁側電磁石9に設けられた検出コイル7bの検出電圧に基づく、開弁動作時の脱調検出に対応するものであるが、閉弁側電磁石8に設けられた検出コイル7aの検出電圧に基づく、閉弁動作時の脱調検出も同様に行われる。
【0037】
以上のように本実施形態では、脱調時は正常時に比べてアーマチャ3を含む磁気回路内の磁束が小さいことに着目し、アーマチャ3を含む磁気回路内の磁束を表す磁束電圧Vφと基準電圧VREFとの大小関係に基づいて、機関弁1の脱調を検出するようにしたので、例えば全く動作しない場合でも、また開弁動作途中で脱調した場合でも、迅速に脱調を検出することができる。また、検出コイル7a,7bは、電磁石とアーマチャ3で構成される磁気回路内の磁束変化を検出できれば十分であるので、巻き数はそれほど多くする必要が無く、小さいスペースで実装することができる。
【0038】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、図2に示す脱調検出回路により、脱調検出を行うようにしたが、本実施形態では、磁束電圧Vφ(磁束検出部出力)をそのまま制御部13に入力し、図5に示す処理を、制御部13のCPU(図示せず)で実行することにより、脱調検出を行う。これ以外の点は第1の実施形態と同一である。図5の処理は所定時間毎に実行する。
【0039】
先ずステップS1では、コイル4a(又は4b)が通電中か否かを判別し、通電中であれば、磁束電圧Vφが基準電圧VREFを下回ったか否かを判別する(ステップS2)。コイル4a(又は4b)が通電中でないとき又はVφ>VREFであるときは、直ちに本処理を終了する。
【0040】
Vφ<VREFとなると、ステップS3に進み、コイル4a(又は4b)への通電が終了したか否かを判別し、終了していなければ、磁束電圧Vφが基準電圧VREFを越えたか否かを判別する(ステップS4)。その結果、Vφ<VREFであるときは、前記ステップS3に戻り、コイル4a(又は4b)への通電が終了すれば、本処理を終了する。
【0041】
通電終了前に、Vφ>VREFとなると、脱調が発生したと判定し、ステップS5に進んで以下の脱調検出対応動作を行う。すなわち、機関への燃料供給及び点火プラグによる点火を停止するとともに、脱調が検出されていない他の機関弁を休止させ、さらに脱調が検出された機関弁の復帰処理を行う。
【0042】
本実施形態は、第1の実施形態においてハードウエアで実現した機能を、ソフトウエアで実現したものであり、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
【0043】
(第3の実施形態)
本実施形態では、第2の実施形態における図5の処理に代えて、図6に示す処理により、脱調検出を行うものである。これ以外の点は第2の実施形態と同一である。
【0044】
図6のステップS1、S3及びS5は、図5の処理と同一である。ステップS11では、コイル4a(又は4b)通電開始時点から所定時間TDET経過したか否かを判別し、経過前は直ちに本処理を終了する。所定時間TDET経過後、通電が終了していないときには、磁束電圧Vφが基準電圧VREFより高いか否かを判別し(ステップS12)、Vφ≦VREFであるときは、本処理を終了し、Vφ>VREFであるときは、脱調と判定して、ステップS5に進む。
【0045】
ここで、所定時間TDETは、例えば平均的なコイル通電時間(駆動電流供給時間)に基づく磁束の立ち上り時間よりわずかに長い時間に設定する。
【0046】
所定時間TDETの経過時点が図4の時刻t3からt4の間にあれば、本実施形態によっても、上述した実施形態と同様に、簡単な構成で迅速に脱調を検出することができる。
【0047】
(その他の実施形態)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では磁束電圧Vφが負電圧となる場合を示したが、極性を反転させれば容易に正電圧とすることができる。その場合には、基準電圧VREFも正電圧とし、上述した磁束電圧Vφと基準電圧VREFとの大小関係を逆転させて判定すれば、上述した実施形態と同様に脱調検出を行うことができる。すなわち、第1及び第2の実施形態では、前記大小関係がコイル通電中に少なくとも2回反転したとき、脱調と判定し、第3の実施形態では、所定時間TDET経過時点の前記大小関係が通電開始時の大小関係と同一であるとき、脱調と判定する。
【0048】
また、アーマチャ3を含む磁気回路内の磁束の検出は、コイル7a,7bに代えて、ホール素子等の磁気検出素子を用いて行うようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、アーマチャ部材と駆動電流通電中の前記電磁石手段とを含む磁気回路内の磁束を表す磁束パラメータの値が検出され、前記電磁石手段への駆動電流供給中における、磁束パラメータの値と所定値との大小関係に基づいて機関弁の脱調が判断されるので、比較的簡単な構成で、機関弁の脱調検出を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる動弁装置の構成を示す図である。
【図2】図1の脱調検出回路の構成を示す図である。
【図3】図1に示す装置の動作を説明するための図である。
【図4】脱調検出回路の動作を説明するための図である。
【図5】第2の実施形態にかかる脱調検出処理のフローチャートである。
【図6】第3の実施形態にかかる脱調検出処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 機関弁
2a,2b 磁性材
4a,4b コイル
5 スプリング
6 弁体
7a,7b 脱調検出用コイル
8 閉じ側電磁石
9 開き側電磁石
12 脱調検出回路
Claims (5)
- 少なくとも1つの機関弁と、該機関弁に固定されたアーマチャ部材と、該アーマチャ部材に力を作用させて前記機関弁を開閉駆動する電磁石手段と、該電磁石手段に駆動信号を供給する駆動回路と、前記アーマチャ部材を所定の中立位置に保持する弾性手段とを備える内燃機関の動弁装置において、
前記アーマチャ部材と駆動電流通電中の前記電磁石手段とを含む磁気回路内の磁束を表す磁束パラメータの値を検出する磁束パラメータ検出手段と、前記電磁石手段への駆動電流供給中における、前記磁束パラメータの値と所定値との大小関係に基づいて前記機関弁の脱調を判断する脱調判断手段とを備えることを特徴とする内燃機関の動弁装置。 - 前記所定値は、前記電磁石手段の保持電流による磁束より小さい磁束に対応する値であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
- 前記脱調判断手段は、前記大小関係が少なくとも2回反転したとき、前記機関弁の脱調と判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の動弁装置。
- 前記脱調判断手段は、前記電磁石手段へ駆動電流の供給を開始した時点から所定時間経過後の時点で前記大小関係が前記駆動電流供給開始時と同一であるとき、前記機関弁の脱調と判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の動弁装置。
- 前記磁束パラメータ検出手段は、前記磁気回路内に設けたコイルの両端に発生する電圧に基づいて前記磁束パラメータ値を検出することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28132096A JP3763492B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 内燃機関の動弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28132096A JP3763492B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 内燃機関の動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10110608A JPH10110608A (ja) | 1998-04-28 |
JP3763492B2 true JP3763492B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=17637467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28132096A Expired - Fee Related JP3763492B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 内燃機関の動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3763492B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6176207B1 (en) * | 1997-12-08 | 2001-01-23 | Siemens Corporation | Electronically controlling the landing of an armature in an electromechanical actuator |
JP4642244B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2011-03-02 | 本田技研工業株式会社 | 電磁アクチュエータ制御装置 |
JP6120651B2 (ja) * | 2013-04-11 | 2017-04-26 | 三菱電機株式会社 | 電磁式可動装置および可動部挙動推定方法 |
-
1996
- 1996-10-03 JP JP28132096A patent/JP3763492B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10110608A (ja) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100271903B1 (ko) | 흡배기용전자구동밸브의이상검출방법 | |
JP3315275B2 (ja) | 対向二ソレノイド型電磁弁の制御装置 | |
EP0844371A2 (en) | Electromagnetically driven valve control system for internal combustion engines | |
JP3697272B2 (ja) | 電磁負荷を駆動する方法と装置 | |
JP3827717B2 (ja) | 電磁的負荷の制御方法および制御装置 | |
JP3505453B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
US6729277B2 (en) | Electromagnetic valve controller | |
EP1199458B1 (en) | Internal combustion engine fuel injection apparatus and control method thereof | |
JP3364722B2 (ja) | 電磁弁制御装置 | |
JP4486183B2 (ja) | 電磁弁駆動装置 | |
US6634327B2 (en) | Apparatus and method for detecting change of neutral position of valve of electromagnetic valve actuation system, and apparatus and method for controlling the valve | |
JP3763492B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
US6648297B1 (en) | Method for controlling an electromechanical actuator | |
JP4241035B2 (ja) | 排気ガス再循環バルブの制御装置 | |
JP4080551B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US6973900B2 (en) | Valve drive system and method | |
JP2978962B2 (ja) | 内燃機関の電磁駆動弁制御装置 | |
JP2002238288A (ja) | 変位センサの故障制御装置 | |
US5566659A (en) | Method and device for controlling an electromagnetic load | |
JP4228254B2 (ja) | 電磁駆動式バルブ装置 | |
JP2978961B2 (ja) | 内燃機関の電磁駆動弁制御装置 | |
EP1371820B1 (en) | Control apparatus for electromagnetically driven valve | |
JPH07335437A (ja) | 電磁駆動装置における通電制御方法 | |
JPS6344624Y2 (ja) | ||
JP2002013435A (ja) | 電磁的負荷を制御する方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |