JP3763120B2 - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3763120B2 JP3763120B2 JP2000240586A JP2000240586A JP3763120B2 JP 3763120 B2 JP3763120 B2 JP 3763120B2 JP 2000240586 A JP2000240586 A JP 2000240586A JP 2000240586 A JP2000240586 A JP 2000240586A JP 3763120 B2 JP3763120 B2 JP 3763120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat exchanger
- heat transfer
- air conditioner
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/12—Inflammable refrigerants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/01—Geometry problems, e.g. for reducing size
Landscapes
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、圧縮機式冷凍サイクルを用いた空気調和装置に関し、特に、循環冷媒として地球温暖化を抑制する冷媒を用いた空気調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の空気調和装置に用いられてきたHCFC系のR22冷媒は、近年、オゾン層保護や地球温暖化防止の観点から、HFC系のR32冷媒やHC系のR290(プロパン)冷媒への代替化が研究されている。これら冷媒は、大気放出による地球温暖化係数(以下、GWP)がR22などと比べて非常に小さくなっていることが特徴である。
【0003】
また、総合温暖化影響(冷媒漏れ影響+エネルギ消費影響、以下、TWEI)評価においては、以上述べた冷媒の大気放出による直接的な地球温暖化への影響に加えて、空気調和装置の生産や運転によるエネルギ消費により、間接的に増加する二酸化炭素による地球温暖化への影響も考慮される。R290冷媒は冷媒自体の温暖化への影響は極めて小さいが、運転時の消費エネルギはR32冷媒より大きく、加えて可燃性冷媒のため、安全性に対して十分に配慮した製品を設計しなければならず、製品製造に多大なエネルギを消費する。
【0004】
以上より、TWEI評価においては、R32冷媒の値の方がR290冷媒より小さくなるケースもあり、R32冷媒を用いた空気調和装置において、更なるエネルギ効率改善を進めれば、TWEI値がより小さくなり、地球温暖化への影響をより小さくすることができる。
【0005】
従来の空気調和装置は、圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、四方弁、流量制御装置などを冷媒配管で接続した圧縮式冷凍サイクルを構成しており、冷媒としてR22冷媒を用いている。熱交換器としてはプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられており、室内熱交換器の伝熱管外径は、7mm、流路数は2である。伝熱管内側の周方向表面には管軸方向に対して傾斜する螺旋状の凸形状のフィンが形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の空気調和装置においては、圧力損失が大きいR22冷媒を用いているため、室内熱交換器の冷媒流路を複数設けなければならず、このため、冷媒を複数流路に分配するための工夫が必要となり、配管構造が複雑化したり、コストがかかるといった問題点があった。
【0007】
また、伝熱管内面にフィン状の溝を設けることにより、伝熱管内面の表面積を拡大して冷媒の伝熱性能を向上させる工夫がなされているが、同時に、圧力損失も増加する。従って圧力損失が大きいR22冷媒を用いる従来の空気調和装置においては、溝による伝熱性能向上効果が圧力損失増加による性能低下に相殺される場合もあり、溝形状の工夫による伝熱性能向上が、装置の効率改善に結びつきにくいといった問題点があった。
【0008】
加えて、R32冷媒の理論冷凍サイクルの効率は、R22冷媒より低いという問題点があり、R32冷媒を用いる場合には、更なる装置の効率改善が行われなくてはならない。
【0009】
この発明は、従来装置の上記のような問題点を解消するためになされたもので、地球温暖化への影響が小さいR32冷媒を用いた空気調和装置を提供することを目的とし、特に、R32冷媒を用いた空気調和装置において、簡略な構造かつ低コストで、エネルギ消費効率を高めることができる構造の空気調和装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明による空気調和装置は、圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、冷媒としてR32冷媒が用いられ、前記室内熱交換器は冷媒流路数が単一であって伝熱管径が7mm以上10mm以下である熱交換器であることを特徴としている。
【0011】
また、つぎの発明による空気調和装置は、圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、冷媒としてR32冷媒が用いられ、前記室内熱交換器は冷媒流路数が2であって伝熱管径が5mm以上7mm以下である熱交換器であることを特徴としている。
【0012】
また、つぎの発明による空気調和装置は、圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、冷媒としてR32冷媒が用いられ、蒸発器としての前記室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、前記分岐部の冷媒流動様式が環状噴霧流となるよう前記熱交換器入口から前記分岐部までの通路長を設定されているものである。
【0013】
また、つぎの発明による空気調和装置は、圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、冷媒としてR32冷媒が用いられ、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、蒸発器としての前記室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、熱交換器の全伝熱管本数に対して単一流路となる伝熱管本数の割合が0.25以上であることを特徴としている。
【0014】
また、つぎの発明による空気調和装置は、前記室内熱交換器の上流に補助熱交換器が設置され、当該補助熱交換器の冷媒流路数が単一であることを特徴としている。
【0015】
また、つぎの発明による空気調和装置は、圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、冷媒としてR32冷媒が用いられ、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、蒸発器としての前記室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、単一流路となる伝熱管径Daが複数流路となる伝熱管径Dbより小さく、熱交換器の全伝熱管本数に対する単一流路となる伝熱管本数の割合が、0.25/(Db2 /Da2 )0.7以上であることを特徴としている。
【0016】
また、つぎの発明による空気調和装置は、圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、冷媒としてR32を用い、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、冷媒としてR32冷媒が用いられ、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、蒸発器としての前記室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、前記室内熱交換器の上流に補助熱交換器が設置され、当該補助熱交換器の冷媒流路数が単一で、補助熱交換器の伝熱管径Daが蒸発器となる熱交換器の伝熱管径Dbよりも小さく、補助熱交換器と前記室内熱交換器を加えた全伝熱管本数に対して単一流路となる伝熱管本数の割合が、0.25/(Db2 /Da2 )0.7以上であることを特徴としている。
【0017】
また、つぎの発明による空気調和装置は、前記熱交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されており、前記凹溝による伝熱管内表面の面積拡大率が2.5倍以上である伝熱管が前記熱交換器に用いられているものである。
【0018】
また、つぎの発明による空気調和装置は、前記熱交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、その熱交換器のうちの少なくとも1つにおいて、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されており、その凹溝の管軸方向に対する傾斜角度が45度以上である伝熱管が前記熱交換器に用いられているものである。
【0019】
また、つぎの発明による空気調和装置は、前記熱交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、その熱交換器のうちの少なくとも1つにおいて、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されており、凹溝におけるフィン高さが0.3〜0.4mmである伝熱管が前記熱交換器に用いられているものである。
【0020】
また、つぎの発明による空気調和装置は、前記熱交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、その熱交換器のうちの少なくとも1つにおいて、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されている部分と管軸方向に延びる幅広の凹溝が形成されていない部分とが存在する伝熱管が前記熱交換器に用いられているものである。
【0021】
また、つぎの発明による空気調和装置は、フィン間に形成される凹溝が互いに異なる2方向以上に形成されている伝熱管が前記熱交換器に用いられているものである。
【0022】
また、つぎの発明による空気調和装置は、フィン先端にV溝が形成されているものである。
【0023】
また、つぎの発明による空気調和装置は、熱交換器1流路当たりの冷媒質量速度が250kg/m2 s以上であることを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の空気調和装置の実施の形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0025】
実施の形態1.
図1は、この発明による空気調和装置の実施の形態1を示している。この空気調和装置は、冷媒を圧縮する回転数可変型圧縮機1と、四方弁2と、室外熱交換器(凝縮器)3と、第1流量制御装置(膨張弁)4と、室内熱交換器(蒸発器)5とを含む冷媒回路を構成している。また、室外熱交換器3に冷却風を送る室外送風機6と、室内熱交換器5の前方に配置された室内送風機7とが設けられている。
【0026】
冷媒回路における冷媒の流れ方向は四方弁2によって切り換えられ、図1の実線の矢印が冷房時の冷媒流れ方向、点線の矢印が暖房時の冷媒流れ方向を示している。
【0027】
冷房時には、回転数可変型圧縮機1によって圧縮された冷媒は、室外熱交換器3を通過することで冷却され、第1流量制御装置4によって等エンタルピ膨張されて液化する。液化された冷媒は室内熱交換器5を通過する際に蒸発し、外部を冷却する。
【0028】
この冷媒回路の作動冷媒としては、低GWP冷媒としてHFC系冷媒のR32冷媒、圧縮機摺動部を潤滑する冷凍機油(以下では、冷凍機油を単に油と表現する)としてアルキルベンゼン系の油を封入する。
【0029】
室外熱交換器3、室内熱交換器5は、室外送風機6、室内送風機7により空気などの外界側流体と熱交換する。室外熱交換器3と室内熱交換器5は、ともに、プレートフィンチューブタイプの熱交換器であり、室内熱交換器5は冷媒流路数(伝熱管5Aの並列管数)が1、伝熱管径が7mm、一方、室外熱交換器3の冷媒流路数(伝熱管3Aの並列管数)が4の例である。室外熱交換器3、室内熱交換器5の各々の伝熱管3A、5Aの内側周面には、図2に示されているように、管軸方向Aに対して傾斜角θaだけ傾斜した凹溝10が多条形成されている。この凹溝10の多条形成により、隣接する凹溝10間に突条のフィン11が構成される。
【0030】
図3は冷房定格能力2.8kWルームエアコンのJIS冷房標準空気条件、同一室外熱交換器において、室内熱交換器の伝熱管径を横軸のパラメータとした場合の空気調和装置のエネルギ効率(消費電力に対する能力の比を示す指標=成績係数:Coefficient of Performance;以下COPと記す。この値が大きいほど装置のエネルギ効率が高い。)の関係を調べた結果を、室内熱交換器の冷媒流路数(パス数)、冷媒ごとに示されている。なお、図3は、従来装置において、R22冷媒を用い、伝熱管径が7mm、冷媒流路数が2の場合のCOPを100%の基準とする。
【0031】
図2より、従来装置(R22冷媒−2パス)では、伝熱管径が7mmから8mmの時にCOPが最大となるから、伝熱管コストが安く、かつ冷媒量も少なくて済む7mmの伝熱管が用いられている。
【0032】
R32冷媒を用いた空気調和装置(R32冷媒−1パス)では、冷媒流路数が1であると、伝熱管径が7mm〜10mmの場合にCOPが従来装置より上回ることがわかった。
【0033】
R32冷媒を用いた空気調和装置で、室内熱交換器5の冷媒流路数を2とすることもできる。この場合の構成が図4に示されている。
【0034】
図4に示されている型式の空気調和装置(R32冷媒−2パス)において、冷房定格能力2.8kWルームエアコンのJIS冷房標準空気条件、同一室外熱交換器で、室内熱交換器の伝熱管径を横軸のパラメータとした場合の空気調和装置のCOPの関係を調べた結果が図3に併記されている。
【0035】
R32冷媒を用いた空気調和装置(R32冷媒−2パス)では、伝熱管径が5mm以上の場合にCOPが従来装置を上回ることがわかった。この時、伝熱管径が従来装置と同じ7mmの場合には、COPは従来装置を10%上回り、COPの最大値は伝熱管径が6mm〜7mmの時となる。以上の理由は、R32冷媒の圧力損失の値が従来R22冷媒の40〜50%となるためである。
【0036】
本実施の形態における伝熱管3A、5Aの作用・効果を説明する前に、従来の内面溝付き伝熱管について、図18、図19を参照して説明する。なお、図18は従来装置で使用されている伝熱管の展開図であり、図19はその伝熱管の溝形状の詳細を示している。伝熱管の内周面には伝熱を促進するフィン111がピッチPで並んでおり、隣接するフィン111間の凹溝110に液冷媒が溜まる。
【0037】
従来装置で使用される伝熱管の管内径Dは6.5mm、管肉厚Tは0.25mm、溝数は50、溝ピッチPは0.41mm、溝高さHは0.24mm、凹溝110の管軸方向Aに対する傾斜角(以下、リード角)θaは15度程度で、フィン111の横断面形状は略三角形であり、フィン先端の角度(以下、山頂角)θfは30度、溝による伝熱管内表面の面積拡大率は1.9倍(この面積拡大率の基準は、凹溝がない内表面が平滑の伝熱管)である。
【0038】
これに対し、本実施の形態1で用いた伝熱管3A、5Aでは、図2に示されているように、リード角θaが45度で、管内径D、管肉厚T、溝数、溝ピッチPは、従来のものと同一で、溝高さHを0.30mm、山頂角θfを15度とした。
【0039】
以下に、本実施の形態における伝熱管3A、5Aの作用・効果を説明する。前述したとおり、R32冷媒の圧力損失の値は、従来から専ら使用されているR22冷媒の40〜50%となる。一般に、管内を流れる流体の圧力損失は、管径(流路径)の4.75乗に反比例する。
【0040】
従って、R32冷媒を用いるときには、R22冷媒の使用時と比較して、圧力損失が同等ならば、冷媒管径を0.82〜0.86倍まで小さくすることができ、これに応じて、冷媒量削減、伝熱管のコスト低減などを図ることができる。
【0041】
しかし、管径が小さくなると、伝熱管内表面積も0.82〜0.86倍まで減少し、伝熱性能が低下するので、伝熱性能を確保するためには、従来の伝熱管と同等以上の伝熱管内表面積、すなわち伝熱管内表面積を1.16〜1.22倍することが必要となる。
【0042】
よって、R32冷媒を用いるときには、従来の凹溝110による伝熱管内表面の面積拡大率が1.9倍であるのに対して、凹溝10による伝熱管内表面の面積拡大率を略2.3倍以上にすればよいことになる。凹溝10によって伝熱管内表面の面積拡大率を増大させる方法としては、リード角θaを大きくする方法がある。例えば、管内径D、溝数、溝ピッチP、溝高さH、山頂角θfを従来の伝熱管と同一とし、リード角θaを15度から45度に増加させることにより、伝熱管内表面積は1.37倍拡大する。従って、従来の凹溝による伝熱管内表面の面積拡大率が1.9倍だったのに対して、リード角θaが45度の場合には、伝熱管内表面の面積拡大率は2.6倍となる。
【0043】
図5は、横軸に冷媒質量速度をとり、縦軸に蒸発熱伝達率と圧力損失(溝がない内面が平滑な伝熱管との比)をとって、リード角θaをパラメータとしたときの伝熱管の性能を示している。なお、使用冷媒はR32冷媒である。
【0044】
図5より、リード角θaが15度である従来の伝熱管に対して、リード角θaが30度の伝熱管は、熱伝達率が高い値を示すが、圧力損失が増加し、リード角θaが45度の時も同様の傾向を示す。この理由は、リード角θaが大きいと、伝熱管内表面の面積拡大率が大きくなり、伝熱性能が向上するためであり、圧力損失はリード角θaが大きくなることにより、冷媒流れが凹溝10に衝突するなどして大きくなるからであると考えられる。
【0045】
図6は、本実施の形態のリード角θa=30度の伝熱管を図4に示されている型式のプレートフィンチューブ型熱交換器(パス数2)を用いた室内熱交換器5に適用し、横軸に冷媒質量速度をとり、縦軸に蒸発熱交換能力をとって、冷媒の違いによる伝熱管の性能を示している。
【0046】
一般に、冷媒質量速度の増加により冷媒熱伝達率が向上し、蒸発熱交換能力は大きくなるが、圧力損失も増大するため、冷媒質量速度の大きい領域においては冷媒質量速度の増加による蒸発熱交換能力の増加量は少なくなる。図6に示されているように、従来のR22冷媒では、冷媒質量速度が250kg/m2 s以上となると、蒸発熱交換能力の増加度合いが小さくなるのに対して、本実施の形態におけるR32冷媒の使用では、冷媒質量速度を350kg/m2 s以上としても、蒸発熱交換能力が増加していくことが分かる。この理由は、前述したとおり、R32冷媒の圧力損失がR22冷媒より小さいためである。
【0047】
図7は、横軸にリード角θaをとり、縦軸に本伝熱管を用いた図4に示されている型式の室内熱交換器の蒸発熱交換量をとって、伝熱管の違いによる熱交換器の性能を表した結果を示している。この時の各々の冷媒の質量速度は、図6において、蒸発熱交換能力が2.8kWとなる値とした。
【0048】
図7より、従来の冷媒R22では、リード角θaが15度〜25度の場合に蒸発能力が高い値となるのに対して、本実施の形態におけるR32冷媒では、リード角θaが30度以上、特に、45度以上の場合に蒸発能力が特に高い値となることが分かる。この理由は、リード角θaが大きいと、伝熱性能も向上するが、圧力損失も大きくなる。しかし、R32冷媒は圧力損失の値が従来のR22冷媒と比較して小さいため、リード角θaがより大きい値の時に蒸発性能が最大値となる。
【0049】
以上、蒸発器を例にとって説明したが、本実施の形態の伝熱管は、圧力損失の影響が小さい凝縮器側でも同様の効果を発揮する。
すなわち、本実施の形態では、図2に示されているように、伝熱管3A、5Aの管壁には、管軸方向Aとの角度(リード角)θaが45度以上の凹溝10が設けられており、この凹溝10内には、管軸方向Aの主流とのせん断力で、渦が発生する。
【0050】
凹溝10による速度ベクトルVは、流体が凹溝10に沿って移動する成分Va値と、凹溝10内の溝方向に軸を持つ渦を駆動する成分Vbとに分解できる。この凹溝10部に形成された渦は、主流とのせん断力によって駆動されるから、主流に対し大きな角度の凹溝10を有する伝熱管が渦発生並びに渦の大型化には有効である。
【0051】
リード角θaが45度以上になると、凹溝10に沿って流体を駆動する成分Vaよりも、渦を駆動する成分Vbが大きくなる。このため、凹溝10内での熱移動及び物質移動が促進される。併せて、リード角θaが大きいと、伝熱面積も拡大されるため、液膜が薄くなり、凝縮器側でも高い熱伝達性能を得ることができる。
【0052】
凹溝10によって伝熱管内表面の面積拡大率を増大させる他の方法としては、溝高さHを大きくする方法がある。例えば、管内径D、管肉厚T、溝数、溝ピッチP、リード角θa、山頂角θfを従来のものと同一とし、溝高さHを従来の0.24mmから0.30mmに増加することにより、伝熱管内表面は1.14倍拡大する。従って、この場合には、従来の凹溝による伝熱管内表面の面積拡大率が1.9倍であるのに対して、面積拡大率は2.2倍となる。
【0053】
図8は、横軸に溝高さHをとり、縦軸に本伝熱管を用いたプレートフィンチューブ型熱交換器の凝縮熱交換能力をとって、伝熱管の性能を示されている。
【0054】
図8より、R22冷媒では、溝高さHが0.20mm〜0.25mmの時に凝縮能力が高い値となるのに対し、R32冷媒が使用されていると、溝高さHが0.30mm〜0.40mmの時に凝縮能力が、特に高い値となる。溝高さが大きいと、伝熱管内表面の面積拡大率が大きくなり、伝熱性能も向上し、加えて、以下の理由によって凝縮熱伝達性能がさらに向上する。
【0055】
すなわち、凝縮した液膜が、凹溝10の底部に溜まり込むが、溝高さが大きいために凹溝10が液膜に埋もれにくくなり、高い凝縮熱伝達性能を得ることができる。
【0056】
また、伝熱性能を向上させる他の手法としては、山頂角θfを、従来の30度から本実施の形態のように、15度まで小さくしてもよい。管内径D、管肉厚T、溝数、溝ピッチP、リード角θa、溝高さHが同一であれば、山頂角θfの減少によって溝幅が小さくなるため、凹溝10の底部に溜まり込む液冷媒の量が増え、凹溝10が液膜に埋もれにくくなり、高い凝縮熱伝達性能を得ることができる。
【0057】
また、山頂角θfを小さくすることに併せて、溝数を増やし、溝ピッチを狭めても、高い凝縮熱伝達性能を得ることができる。なお、圧力損失が小さいR32冷媒においても、冷媒質量速度が350kg/m2 sよりはるかに大きい場合には、圧力損失増加の影響が現れ、蒸発熱交換量が低下するため、熱交換器性能を向上させる手法として、圧力損失を低減する溝形状が有効となる。
【0058】
例えば、図9(a)、(b)に示されている伝熱管20のように、内側周表面に、管軸方向に対し傾斜した凹溝21が形成されている部分と、管軸方向に延びる幅広の凹溝22が形成されている部分とを設けることにより、冷媒が、幅広の凹溝22を流れることにより、圧力損失が低減する。なお、この場合、隣接する凹溝21間と、凹溝21と凹溝22との間が各々フィン23となる。
【0059】
また、凹溝21の底部に溜まり込む液冷媒の量が増え、溝が液膜に埋もれにくくなり、高い凝縮熱伝達性能を得ることができる。なお、図9では、90度ごとに幅広の凹溝22を設ける例が示されているが、幅広の凹溝22の個数は、これより少なくても多くてもよい。
【0060】
冷媒質量速度が350kg/m2 sより小さい場合には、圧力損失が熱交換器性能に与える影響が小さくなるため、圧力損失が多少増加しても、伝熱性能の向上が大きい溝形状が有効となる。例えば、図10(a)に示されている伝熱管30のように、内側周表面に管軸方向に対し異なる2方向以上に凹溝31、32を形成することにより、圧力損失は増加するが、凹溝31、32間での冷媒の衝突、攪拌によって伝熱促進効果が得られ、熱交換器性能は向上する。
【0061】
この場合、凹溝31のリード角θaと凹溝32のリード角θa’とが異なっていてもよく、また、凹溝31と凹溝32の対個数は、2〜3、あるいはそれ以上であってもよい。なお、図10(a)は凹溝31と凹溝32の対個数が2の例を、図10(b)は凹溝31と凹溝32の対個数が3の例を各々示している。
【0062】
また、図11(a)に示されている伝熱管40のように、凹溝41間に画定されるフィン42の先端に、略三角形状のV溝43を開削形成し、フィン42の表面積を広げることもでき、このことよって伝熱促進効果を図ることもできる。また、V溝43は、図11(b)に示されているように、深く設けられてもよく、また、図11(c)に示されているように、片側に偏倚して形成されてもよい。
【0063】
なお、以上は、伝熱管径が7mmの場合について述べたが、伝熱管径が5mmから10mmまで変化した場合には、内圧強度が確保されるように、管肉厚Tを調整し、他の形状を上述の実施の形態のものと同等にすれば、熱交換器性能は向上する。
また、以上は、室内熱交換器に本実施の形態の伝熱管を導入した効果について述べたが、室外熱交換器に本実施の形態の伝熱管を導入した場合においても、同様の効果を期待できる。
【0064】
実施の形態2.
図12は、この発明による空気調和装置の実施の形態2を示している。この空気調和装置は、冷媒を圧縮する回転数可変型圧縮機51と、四方弁52と、室外熱交換器(凝縮器)53と、第1流量制御装置(膨張弁)54と、室内熱交換器(蒸発器)55とを含む冷媒回路を構成している。また、室外熱交換器53に冷却風を送る室外送風機56と、室内熱交換器55の前方に配置された室内送風機57とが設けられている。熱交換器53,55としては、プレートフィンチューブタイプの熱交換器が用いられている。
【0065】
冷媒回路における冷媒の流れ方向は四方弁52によって切り換えられ、図12の実線の矢印が冷房時の冷媒流れ方向、点線の矢印が暖房時の冷媒流れ方向を示している。この冷媒回路の作動冷媒としては、低GWP冷媒としてHFC系冷媒のR32冷媒、圧縮機摺動部を潤滑する冷凍機油(以下では、冷凍機油を単に油と表現する)としてアルキルベンゼン系の油を封入する。
【0066】
室内熱交換器55は、伝熱管径が7mmで、冷媒流路数は、冷房時の冷媒入口が一つ(冷媒入口55A)、冷房時の冷媒出口が二つ(冷媒出口55B、55C)となっている。また、室外熱交換器53は、伝熱管径が7mmで、冷媒流路数は、暖房時の冷媒入口が二つ(53A、53B)、暖房時の冷媒出口が四つ(53C、53D、53E、53F)になっており、いずれも熱交換器途中で流路数が増加する形態となっている。図4に示されているものと比較して、蒸発器入口の流路数を減らしているため、低コスト化を実現している。
【0067】
ここで、室内熱交換器途中で流路数が増加する従来型の室内熱交換器の流路パターン例を図20を参照して説明する。熱交換器は複数段に曲げられた形態となっており、伝熱管総本数は32である。冷房運転時の冷媒入口(冷房入口)200Aより単一の冷媒流路200Bに流入した気液二相の冷媒は、三分岐管と呼ばれる分岐管200Cにて二流路200D、200Eに分岐され、個別の冷媒出口(冷房出口)200F、200Gから流する。
【0068】
上述した従来例の場合の伝熱管内の気液二相冷媒の流動様式が図21に示されている。冷房時の冷媒入口部分では、クオリティxが0.1〜0.2程度であり、流動様式はスラグ流となり、冷媒が蒸発してクオリティxが大きくなると、環状噴霧流となり、完全にドライアウトして噴霧流となってクオリティxが1となり、冷媒蒸気単相流となる。
【0069】
このとき、冷房時の冷媒入口付近の伝熱管内は液冷媒流量が多く、伝熱管下方に液冷媒が偏って流動する。そして三分岐管200Cまでの流路が短いため(図20では伝熱管4本分▲1▼〜▲4▼)、冷媒はあまり蒸発せず、三分岐管出口でもスラグ流となる。ちなみに、この従来例では、全伝熱管本数に対して単一流路となる伝熱管本数の割合は、4/32で、0.125である。
【0070】
三分岐管200C内におけるスラグ流の流動様式が図22に示されている。図22に示されているように、熱交換器では、三分岐管200Cの分岐方向が略垂直のため、下方側流路に液冷媒が偏って流れ、上方側流路には液冷媒が流れにくく、冷媒分配の不均一が生じ、蒸発熱交換能力の低下が生じてしまう。
【0071】
本実施の形態における室内熱交換器55の流路パターンが図13に示されている。室内熱交換器55は、従来のものと同様に複数段に曲げられた形態となっており、伝熱管総本数は32で、冷房運転時の冷媒入口(冷房入口)55Aから単一流路のまま伝熱管を8本(▲1▼〜▲8▼)通過した後の三分岐管55Dで分岐している。この実施の形態では、全伝熱管本数に対して単一流路となる伝熱管本数の割合は、8/32で、0.25である。なお、図13において、55B、55Cは、冷房運転時の冷媒出口(冷房出口)を示している。
【0072】
このため、冷媒入口55Aから三分岐管55Dに至るまでに、冷媒は十分蒸発し、クオリティxが0.4程度の環状噴霧流となり、図14に示されているような三分岐管内の流動様式となる。従って、図13に示されているように、三分岐管55Dの分岐方向が垂直であっても、下方側流路に液冷媒が偏って流れることがなく、上方側と下方側の両流路に液冷媒が均等に流れる。これにより、冷媒分配の不均一が生じることなく、蒸発熱交換能力が向上する。
【0073】
なお、図20に示されている従来の室内熱交換器の流路パターンと、図13に示されている本実施の形態における室内熱交換器の流路パターンを比較すると、冷媒流路が単一である伝熱管本数は本実施の形態の方が多く、その通路長は長いから、圧力損失の増加が懸念されるが、R32冷媒が使用されているから、圧力損失の増加は少なく、冷媒流速が速い伝熱管の本数増加になって冷媒伝熱性能が向上し、冷房COP、暖房COPとも向上する。
【0074】
図15は本実施の形態における室内熱交換器の他の例を示している。この室内熱交換器は、主たる室内熱交換器55の入口流路側に補助熱交換器58が付加され、補助熱交換器58に冷房運転時の冷媒入口(冷房入口)58Aが設けられている。この場合、冷媒入口58Aから三分岐管55Dに至る単一流路の伝熱管は10本(▲1▼〜○10)となり、全伝熱管本数に対して単一流路となる伝熱管本数の割合は、0.28である。なお、補助熱交換器58の伝熱管径は、主たる熱交換器55と同一である。
【0075】
図15に示されているものでも、冷媒は三分岐管55Dに至るまでに十分蒸発し、環状噴霧流となって三分岐管55Dで分岐するため、図13に示されているものと同様の効果が得られる。また、補助熱交換器58が付加されている分、熱交換器伝熱面積が増加するから、冷房COP、暖房COPとも向上する。加えて暖房時は、室内熱交換器は凝縮器となり、冷房出口側流路から冷媒が流入し、冷房入口側流路では冷媒が過冷却液となって流出する。
【0076】
また、図15に示されているものでは、暖房時、過冷却液となる伝熱管が補助熱交換器58として主たる熱交換器55から分離されているため、フィンによる熱伝導により高温の冷媒から過冷却した液冷媒への熱の移動がなく、熱交換器性能を十分に発揮できる効果もある。なお、図13に示されているものでも、同様の効果を発揮させるためには、過冷却液となる伝熱管周りのフィンに切り込みを入れ、熱的に遮断すればよい。
【0077】
図16は本実施の形態における室内熱交換器の更に他の例を示している。この例では、主たる熱交換器55が3段曲げ構造とされ、冷房入口側流路に設置された補助熱交換器58の伝熱管径Daを5mmと細くしており、単一流路の伝熱管は6本(▲1▼〜▲6▼)になっている。全伝熱管本数に対して単一流路となる伝熱管本数の割合は図13、図15に示されているものより小さい0.1257となっている。なお、複数流路となる伝熱管径Dbは7mmである。
【0078】
補助熱交換器58の伝熱管径が細いことにより、補助熱交換器58における冷媒質量速度が速くなり、補助熱交換器58での冷媒伝熱性能が向上する。このため、冷媒は三分岐管55Dに至るまでに十分蒸発し、環状噴霧流となって三分岐管55Dで分岐する現象が得られ、図15に示されているものと同様の効果が得られる。
【0079】
一般に、冷媒伝熱性能は、冷媒質量速度の0.7乗に比例する。従って、単一流路の伝熱管径を細くすることにより、図13や図15に示されているものの単一流路での冷媒伝熱性能と比較して冷媒質量速度上昇分が冷媒伝熱性能となる。
【0080】
同一冷媒流量ならば、冷媒質量速度比は伝熱管断面穣比になるので、(Db2 /Da2 )0.7=(72 /52 )0.7=1.6倍となる。
【0081】
従って、図13に示されているものにおける全伝熱管本数に対する単一流路となる伝熱管本数の割合0.25に対して、0.25/1.6=0.157となり、図15に示されているものにおける全伝熱管本数に対する単一流路となる伝熱管本数の割合を0.157としている。
【0082】
なお、冷媒流路が単一である伝熱管径が細いため、圧力損失の増加が懸念されるが、R32冷媒を用いているため、圧力損失の増加は少なく、冷媒流速増加による冷媒伝熱性能向上効果が勝り、冷房COP、暖房COPとも向上する。なお図15では、補助熱交換器58の伝熱管径を細くする例を示されているが、主たる熱交換器55において単一流路となる部分の伝熱管のみ伝熱管径を細くしても、同様の効果が得られる。
【0083】
以上、室内熱交換器55を例に述べたが、三分岐管を用いた室外熱交換器53についても同様である。図17は、暖房時の冷媒入口が二つ(53A、53B)、暖房時の冷媒出口が四つ(53C、53D、53E、53F)の室外熱交換器53の具体例を示している。なお、53J、53Hは三分岐管を示されている。
【0084】
ここで、熱交換器53を上下に分離して考えれば、上下どちらか片方の熱交換器の伝熱管総本数は24で、単一流路の伝熱管を6本通過した後、三分岐管53J、53Hにて分岐している。全伝熱管本数に対する単一流路伝熱管本数の割合は、0.25である。このため、三分岐管53J、53Hに至るまでに冷媒は十分蒸発し、環状噴霧流となって三分岐管53J、53Hで分岐するため、図13に示されている熱交換器と同様の効果が得られる。
【0085】
なお、上述の実施の形態2に示された空気調和装置は、実施の形態1に示されている伝熱管を用いても、同様の効果を得ることができる。
【0086】
なお、上述の実施の形態1、2に示した空気調和装置では、冷媒としてR32冷媒を、冷凍機油としてフルキルベンゼン系の冷凍機油を用いた例を示した。ここで、燃焼性はあるが、GWPがR32冷媒より小さいHFC冷媒(R41、R143、R152a、R245caなど)や、HC冷媒(ブタン、イソブタン、エタン、プロピレンなど)や、さらには自然冷媒(空気、炭酸ガス、アンモニアなどや、これら冷媒の数種の混合冷媒)の中で、圧力損失が低ければ、これら冷媒を用いても、地球温暖化係数が低く、その効果が発揮される。
【0087】
また、GWPがR32冷媒より小さいHFC冷媒やHC冷媒、HE冷媒、FC冷媒、自然系冷媒と、GWPがR32冷媒より大きい冷媒とを混合し、混合冷媒のGWPがR32冷媒より小さければよい。
【0088】
また各種冷媒に対して冷凍機油は、エステル油、エーテル油、フッ素油、鉱油などを用いても、その信頼性は十分に確保される。
【0089】
実施の形態1、2に示した空気調和装置において使用したR32冷媒は、R22冷媒よりも冷媒液密度が小さく、装置の冷媒充填量が減るので、装置廃棄時などに行う必要がある冷媒回収にかかる費用と時間を削減することができ、リサイクル性に優れた空気調和装置となる。
【0090】
またGWPがR32以下のHFC冷媒(R41、R143、R152a、R245caなど)や、GWPがR32以下のHC冷媒(ブタン、イソブタン、エタン、プロピレンなど)や、さらにはGWPがR32以下の自然冷媒(空気、炭酸ガス、アンモニアなどや、これら冷媒の数種の混合冷媒)を用いても、冷媒液密度が小さくければ、地球温暖化係数が低く、その効果が発揮される。
【0091】
また、GWPがR32以下のHFC冷媒やHC冷媒、HE冷媒、FC冷媒、自然系冷媒と、GWPがR32以上の冷媒とを混合し、混合冷媒のGWPが900以下であってもよい。また前述の各種冷媒に対しても、冷凍機油は、エステル油、エーテル油、フッ素油、鉱油などを用いてその信頼性は十分に確保される。
【0092】
なお、上述の実施の形態1、2に示した空気調和装置において、燃焼性のあるR32冷媒を用いた場合の漏れ検知方法について述べる。
【0093】
冷媒漏れ検知装置を設置する場合、冷媒が漏れたときに、その部屋において冷媒が一番よどみやすい場所に検知装置を配置すべきである。特に、R32冷媒は空気より重いが、もっとも一般家庭に普及している壁掛け式空気調和装置は室内上方に設置されるため、空気調和装置に冷媒検知装置を内威したとしても、漏れを正確に検知できるとは限らない。
【0094】
また 空気調和装置の周辺に冷媒漏れ検知装置が設置されるとは限らず、冷媒漏れ検知装置と空気調和装置との間に、検知情報に対する情報のやりとりをする必要が生じる可能性がある。
【0095】
このため、例えば、電灯線を通信線として利用し、冷媒漏れ検知情報を電灯線通信インターフェースにより電灯線に乗せる。この時、電灯線通信インターフェースにおいては、発信機器のアドレス、送信先機器のアドレス、伝達したい情報を含んだ内容を送信するものとし、これらデジタル信号を電灯線に乗せるためのアナログ信号への変換手段も含んでいる。
【0096】
続いて電灯線に接続された家庭用空気調和装置は、電灯線に乗せられた各種のアナログ信号から、発信機器のアドレス、送信先機器のアドレス、伝達したい情報を取り出す通信インターフェースを装備している。
【0097】
この通信インターフェースはアナログ信号をデジタル信号に変換する機能も備えている。そしてこのデジタル信号を基に空気調和装置の各アクチュエータを制御する装置に信号を伝達することにより、圧縮機を停止したり、冷媒漏れを警告、表示するなどの冷媒漏れに対応した処置を取ることができる。
【0098】
電灯線を通信線として用いるため、それに対応した前述の通信インターフェースさえ用いれば、新たに余分な配線をすることなく、安全な空気調和装置を安価に提供することができる。なお、以上には電灯線を通信線として用いる例を示したが、電灯線通信インターフェースの代わりに、電話線通信インターフェースや、赤外線などによる無線通信インターフェースを備えてもよい。
【0099】
上述の実施の形態1、2に示した空気調和装置において、圧縮機は、どのような型式のもの、例えば、レシプロ圧縮機(単気筒、複数気筒)、ロータリ圧縮機(単気筒、複数気筒)、スクロール圧縮機、リニア圧縮機などを用いてよい。
【0100】
圧縮機シェル内に圧縮部を回転させる電気モータを内蔵するとき、そのシェル内の圧力構造は、高圧でも低圧でもよい。高圧シェル方式では、圧縮機シリンダを出た冷媒が電気モータを冷却して加熱され、圧縮機から吐出されるので、吐出温度は高くなる。一方、低圧シェル方式では、シェル内に流入した冷媒は電気モータを冷却して加熱されてから圧縮シリンダに吸入されるので、吸入温度は高くなる。しかし、圧縮機シリンダから流出する冷媒は直接圧縮機外へ吐出されるので、吐出温度は低くなる。したがって、使用する冷媒に応じて、吐出温度を高くするか、低くするか、その冷媒の特性を考慮して高圧か低圧かを選択すればよい。
【0101】
また、一般に、低圧シェルより高圧シェルの方が圧縮機内冷凍機油への冷媒溶け込み量が多い。従って冷媒充填量を削減したいときには、低圧シェル方式を選択した方がよいが、冷媒が溶けにくい冷凍機油を使用すれば、高圧シェルでも冷媒量を削減することができる。
【0102】
なお、実施の形態1、2に示した空気調和装置において、熱交換器は円管プレートフィンチューブタイプの例を示したが、楕円管プレートフィンチューブタイプや、扁平管プレートフィンチューブタイプ、また楕円管・扁平管コルゲートフィンチューブタイプを用いてもよい。
【0103】
また、これら熱交換器の製造において、特に伝熱管やフィンを炉中ろう付けにより接合すれば、ろう付けが一回で完了するため、ろう付け不良による冷媒漏れの確率が減少し、燃焼性のあるR32冷媒を用いたときの安全性をより確保することができる。また、伝熱管とフィンの間の接触熱抵抗が、激減し、熱交換器性能を高めることができる。加えて伝熱管とフィンを、銅、もしくはアルミニウムなど同一の材料とすれば、解体時のリサイクル性に優れた熱交換器を提供することができる。
【0104】
また、近年、空気清浄機能を付加した空気調和装置が製品化されている。実施の形態1、2に示した空気調和装置に用いたR32冷媒は燃焼性があるため、電気集塵による空気清浄機能を付加することは、冷媒漏洩時の着火源となる可能性があるため、安全上問題がある。
【0105】
このため、高性能フィルタにより挨を吸着させる方式ならば、安全性は確保され、かつ空気清浄機能を満足することができる。仮に、電気集塵による空気清浄機能を付加するならば、例えば、室内熱交換器の上方に設置するなどし、万一、冷媒が漏洩したとしても着火しないような対策をとる必要がある。
【0106】
また、実施の形態1、2に示した空気調和装置に用いたR32冷媒は燃焼性があるため、冷媒漏洩を検知する一手段として、熱交換器洗浄装置を内蔵することが挙げられる。例えば、室内機内に熱交換器洗浄装置を内蔵し、洗浄液を室内熱交換器に噴霧するとする。このとき、仮に、冷媒が漏れていれば、漏れ箇所より泡が発生し、容易に冷媒漏れ並びに漏れ箇所を特定することができる。冷媒ガス漏れ検地装置を付加する必要もなくなるので、安価にすることができる。
【0107】
【発明の効果】
以上の説明から理解される如く、この発明による空気調和装置によれば、冷媒としてR32冷媒が用いられ、冷媒流路数が単一であって伝熱管径が7mm以上10mm以下である室内熱交換器が用いられているから、高効率な運転が可能となると共に、熱交換器での冷媒分岐が不要となり、低コストな空気調和装置を提供することができる。また多湿な室内空気条件において、室内熱交換器での露飛びを回避する効果もある。
【0108】
つぎの発明による空気調和装置によれば、冷媒としてR32冷媒が用いられ、冷媒流路数が2であって伝熱管径が5mm以上7mm以下である室内熱交換器が用いられているから、高効率な運転が可能となると共に、冷媒量を削減することができる。
【0109】
つぎの発明による空気調和装置によれば、冷媒としてR32冷媒が用いられ、蒸発器としての室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、分岐部の冷媒流動様式が環状噴霧流となるよう熱交換器入口から分岐部までの通路長を設定されているから、分岐部の冷媒流動様式が環状噴霧流となり、高効率な運転が可能となると共に、熱交換器内での均一な冷媒分岐が可能となるので、低コストな空気調和装置を提供することができる。
【0110】
つぎの発明による空気調和装置によれば、冷媒としてR32冷媒が用いられ、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、蒸発器としての室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、熱交換器の全伝熱管本数に対して単一流路となる伝熱管本数の割合が0.25以上であるから、分岐部の冷媒流動様式が環状噴霧流となり、高効率な運転が可能となると共に、熱交換器内での均一な冷媒分岐が可能となるので、低コストな空気調和装置を提供することができる。
【0111】
つぎの発明による空気調和装置によれば、室内熱交換器の上流に補助熱交換器が設置され、当該補助熱交換器の冷媒流路数が単一であるから、凝縮器として用いたときの高効率な運転が可能となる空気調和装置を提供することができる。
【0112】
つぎの発明による空気調和装置によれば、冷媒としてR32冷媒が用いられ、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、蒸発器としての前記室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、単一流路となる伝熱管径Daが複数流路となる伝熱管径Dbより小さく、熱交換器の全伝熱管本数に対する単一流路となる伝熱管本数の割合が、0.25/(Db2 /Da2 )0.7以上であるから、さらに高効率な運転が可能となる空気調和装置を提供することができ、冷媒量も削減することができる。
【0113】
つぎの発明による空気調和装置によれば、冷媒としてR32を用い、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、冷媒としてR32冷媒が用いられ、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、蒸発器としての室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、室内熱交換器の上流に補助熱交換器が設置され、当該補助熱交換器の冷媒流路数が単一で、補助熱交換器の伝熱管径Daが蒸発器となる熱交換器の伝熱管径Dbよりも小さく、補助熱交換器と室内熱交換器を加えた全伝熱管本数に対して単一流路となる伝熱管本数の割合が、0.25/(Db2 /Da2 )0.7以上であるから、さらに高効率な運転が可能となる空気調和装置を提供することができ、冷媒量も削減することができる。
【0114】
つぎの発明による空気調和装置によれば、熱交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されており、凹溝による伝熱管内表面の面積拡大率が2.5倍以上である伝熱管が熱交換器に用いられているから、高効率な運転が可能となる空気調和装置を提供することができる。
【0115】
つぎの発明による空気調和装置によれば、熱交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、その熱交換器のうちの少なくとも1つにおいて、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されており、その凹溝の管軸方向に対する傾斜角度が45度以上である伝熱管が熱交換器に用いられているから、高効率な運転が可能となる空気調和装置を提供することができる。
【0116】
つぎの発明による空気調和装置によれば、交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、その熱交換器のうちの少なくとも1つにおいて、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されており、凹溝におけるフィン高さが0.3〜0.4mmであるから、高効率な運転が可能となる空気調和装置を提供することができる。
【0117】
つぎの発明による空気調和装置によれば、熱交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、その熱交換器のうちの少なくとも1つにおいて、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されている部分と管軸方向に延びる幅広の凹溝が形成されていない部分とが存在する伝熱管が前記熱交換器に用いられているから、特に高冷媒流量域において、高効率な運転が可能となる空気調和装置を提供することができる。
【0118】
つぎの発明による空気調和装置によれば、フィン間に形成される凹溝が互いに異なる2方向以上に形成されている伝熱管が熱交換器に用いられているから、特に低冷媒流量域において、高効率な運転が可能となる空気調和装置を提供することができる。
【0119】
つぎの発明による空気調和装置によれば、フィン先端にV溝が形成されているから、伝熱管内表面の面積が増加し、高効率な運転が可能となる空気調和装置を提供することができる。
【0120】
つぎの発明による空気調和装置によれば、交換器1流路当たりの冷媒質量速度が250kg/m2 s以上であるから、高効率な運転が可能となる空気調和装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の構成を表す冷媒回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の伝熱管の展開図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の作用を表すCOP特性図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の別の構成を表す冷媒回路図である。
【図5】 この発明の実施の形態1の伝熱管の作用を表す特性図である。
【図6】 この発明の実施の形態1の伝熱管の作用を表す別の特性図である。
【図7】 この発明の実施の形態1の伝熱管の作用を表すさらに別の特性図である。
【図8】 この発明の実施の形態1の伝熱管の作用を表す別の特性図である。
【図9】 (a)、(b)はこの発明の実施の形態1の別の伝熱管の構成図である。
【図10】 (a)、(b)はこの発明の実施の形態1のさらに別の伝熱管の構成図である。
【図11】 (a)〜(c)はこの発明の実施の形態1のさらに別の伝熱管の構成図である。
【図12】 この発明の実施の形態2の構成を表す冷媒回路図である。
【図13】 この発明の実施の形態2の室内熱交換器の構成を表す図である。
【図14】 この発明の実施の形態2の室内熱交換器の三分岐管内での冷媒流動様式を示す模式図である。
【図15】 この発明の実施の形態2の室内熱交換器の構成を表す別の図である。
【図16】 この発明の実施の形態2の室内熱交換器の構成を表すさらに別の図である。
【図17】 この発明の実施の形態2の室外熱交換器の構成を表す図である。
【図18】 従来の伝熱管の展開図である。
【図19】 伝熱管の断面詳細図である。
【図20】 従来の室内熱交換器の構成を表す図である。
【図21】 従来の伝熱管内での冷媒流動様式を示す模式図である。
【図22】 従来の室内熱交換器の三分岐管内での冷媒流動様式を示す模式図である。
【図23】 従来の空気調和装置の構成を表す冷媒回路図。
【符号の説明】
1 圧縮機、2 四方弁、3 室外熱交換器、3A 伝熱管、4 第1流量制御装置、5 室内熱交換器、5A 伝熱管、6 室外送風機、7 室内送風機、10 凹溝、11 フィン、20 伝熱管、21 凹溝、22 凹溝、23 フィン、30 伝熱管、31 凹溝、32 凹溝、40 伝熱管、41 凹溝、42 フィン、43 V溝、51 圧縮機、52 四方弁、53 室外熱交換器、53A.53B 冷媒入口、53C.53D.53E.53F 冷媒出口、53J、53H 三分岐管、54 第1流量制御装置、55 室内熱交換器、55A冷媒入口、55B.55C 冷媒出口、55D 三分岐管、56 室外送風機、57 室内送風機、58 補助熱交換器、58A 冷媒入口。
Claims (14)
- 圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、
冷媒としてR32冷媒が用いられ、前記室内熱交換器は冷媒流路数が単一であって伝熱管径が7mm以上10mm以下である熱交換器であることを特徴とする空気調和装置。 - 圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、
冷媒としてR32冷媒が用いられ、前記室内熱交換器は冷媒流路数が2であって伝熱管径が5mm以上7mm以下である熱交換器であることを特徴とする空気調和装置。 - 圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、
冷媒としてR32冷媒が用いられ、蒸発器としての前記室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、前記分岐部の冷媒流動様式が環状噴霧流となるよう前記熱交換器入口から前記分岐部までの通路長を設定されていることを特徴とする空気調和装置。 - 圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、
冷媒としてR32冷媒が用いられ、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、蒸発器としての前記室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、熱交換器の全伝熱管本数に対して単一流路となる伝熱管本数の割合が0.25以上であることを特徴とする空気調和装置。 - 前記室内熱交換器の上流に補助熱交換器が設置され、当該補助熱交換器の冷媒流路数が単一であることを特徴とする請求項3または4に記載の空気調和装置。
- 圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、
冷媒としてR32冷媒が用いられ、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、蒸発器としての前記室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、
単一流路となる伝熱管径Daが複数流路となる伝熱管径Dbより小さく、熱交換器の全伝熱管本数に対する単一流路となる伝熱管本数の割合が、0.25/(Db2 /Da2 )0.7以上であることを特徴とする空気調和装置。 - 圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、流量制御装置を冷媒配管で接続した冷媒回路を備えた空気調和装置において、
冷媒としてR32を用い、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、
冷媒としてR32冷媒が用いられ、入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となる蒸発器を備え、蒸発器としての前記室内熱交換器は熱交換器入口の流路が単一で、途中で冷媒流路が分岐し、出口流路が複数となるものであり、前記分岐部での分岐方向が略垂直方向に設置された場合において、前記室内熱交換器の上流に補助熱交換器が設置され、当該補助熱交換器の冷媒流路数が単一で、補助熱交換器の伝熱管径Daが蒸発器となる熱交換器の伝熱管径Dbよりも小さく、補助熱交換器と前記室内熱交換器を加えた全伝熱管本数に対して単一流路となる伝熱管本数の割合が、0.25/(Db2 /Da2 )0.7以上であることを特徴とする空気調和装置。 - 前記熱交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されており、前記凹溝による伝熱管内表面の面積拡大率が2.5倍以上である伝熱管が前記熱交換器に用いられているとを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の空気調和装置。
- 前記熱交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、その熱交換器のうちの少なくとも1つにおいて、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されており、その凹溝の管軸方向に対する傾斜角度が45度以上である伝熱管が前記熱交換器に用いられていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の空気調和装置。
- 前記熱交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、その熱交換器のうちの少なくとも1つにおいて、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されており、凹溝におけるフィン高さが0.3〜0.4mmである伝熱管が前記熱交換器に用いられていることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の空気調和装置。
- 前記熱交換器としてプレートフィンチューブ型熱交換器が用いられ、その熱交換器のうちの少なくとも1つにおいて、伝熱管の内側周方向表面に管軸方向に対し傾斜する凹溝が形成されている部分と管軸方向に延びる幅広の凹溝が形成されていない部分とが存在する伝熱管が前記熱交換器に用いられていることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の空気調和装置。
- フィン間に形成される凹溝が互いに異なる2方向以上に形成されている伝熱管が前記熱交換器に用いられていることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の空気調和装置。
- フィン先端にV溝が形成されていることを特徴とする請求項9〜12の何れか1項に記載の空気調和装置。
- 熱交換器1流路当たりの冷媒質量速度が250kg/m2 s以上であることを特徴とする請求項9〜13の何れか1項に記載の空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240586A JP3763120B2 (ja) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240586A JP3763120B2 (ja) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002054888A JP2002054888A (ja) | 2002-02-20 |
JP3763120B2 true JP3763120B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=18731916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000240586A Expired - Lifetime JP3763120B2 (ja) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3763120B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006125658A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱交換器 |
JP5409544B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-02-05 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機の室内機、及び空気調和機 |
JP6040633B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2016-12-07 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置の熱交換器 |
CN110892211B (zh) * | 2017-08-07 | 2021-12-28 | 三菱电机株式会社 | 热交换器、空调装置的室内机以及空调装置 |
CN113637457A (zh) | 2017-12-18 | 2021-11-12 | 大金工业株式会社 | 包含制冷剂的组合物、其用途、以及具有其的制冷机和该制冷机的运转方法 |
WO2019123898A1 (ja) | 2017-12-18 | 2019-06-27 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒用または冷媒組成物用の冷凍機油、冷凍機油の使用方法、および、冷凍機油としての使用 |
US11906207B2 (en) | 2017-12-18 | 2024-02-20 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration apparatus |
US11820933B2 (en) | 2017-12-18 | 2023-11-21 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration cycle apparatus |
JP7269499B2 (ja) | 2017-12-18 | 2023-05-09 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
US11441819B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-09-13 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration cycle apparatus |
US11365335B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-06-21 | Daikin Industries, Ltd. | Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine |
US11506425B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-11-22 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration cycle apparatus |
US11441802B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-09-13 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning apparatus |
US11549695B2 (en) | 2017-12-18 | 2023-01-10 | Daikin Industries, Ltd. | Heat exchange unit |
US11549041B2 (en) | 2017-12-18 | 2023-01-10 | Daikin Industries, Ltd. | Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator |
US11435118B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-09-06 | Daikin Industries, Ltd. | Heat source unit and refrigeration cycle apparatus |
US11493244B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-11-08 | Daikin Industries, Ltd. | Air-conditioning unit |
JP7393669B2 (ja) | 2018-07-17 | 2023-12-07 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
CN113993973B (zh) | 2019-06-19 | 2024-04-23 | 大金工业株式会社 | 含有制冷剂的组合物、其用途、具有该组合物的冷冻机、该冷冻机的运转方法以及具有冷冻机的冷冻循环装置 |
EP3988865A4 (en) | 2019-06-19 | 2023-08-23 | Daikin Industries, Ltd. | COMPOSITION CONTAINING A REFRIGERANT, CORRESPONDING USE, REFRIGERATOR COMPRISING IT, METHOD OF OPERATION FOR SAID REFRIGERATOR AND REFRIGERATION CYCLE DEVICE EQUIPPED WITH SAID REFRIGERATOR |
JP2024053574A (ja) * | 2022-10-04 | 2024-04-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和機 |
-
2000
- 2000-08-09 JP JP2000240586A patent/JP3763120B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002054888A (ja) | 2002-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3763120B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4180801B2 (ja) | 冷凍空調サイクル装置 | |
JP3918421B2 (ja) | 空気調和機、空気調和機の運転方法 | |
WO2000052396A1 (fr) | Dispositif frigorifique | |
JP2007085730A (ja) | 空気調和機、空気調和機の運転方法 | |
WO2007017969A1 (ja) | 空気調和機及び空気調和機の製造方法 | |
US20220214085A1 (en) | Evaporator and refrigeration cycle apparatus including the same | |
KR20110004157A (ko) | 공기조화기 | |
JP3218289B2 (ja) | 空調装置およびそれに用いる凝縮器 | |
JP2001082761A (ja) | 空気調和機 | |
JP7460550B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPWO2018138770A1 (ja) | 熱源側ユニット、及び、冷凍サイクル装置 | |
JP2002221353A (ja) | 空気調和機 | |
WO2000052397A1 (fr) | Dispositif frigorifique | |
JP2003050061A (ja) | 空気調和装置 | |
JP7118247B2 (ja) | 空気調和機 | |
US6089039A (en) | Air conditioner and condenser used therefor | |
JP2012237518A (ja) | 空気調和機 | |
WO2010038403A1 (ja) | 空気調和装置 | |
KR20150088128A (ko) | 냉동장치 및 압축기 | |
KR20050043089A (ko) | 히트 펌프 | |
WO2000052398A1 (fr) | Dispositif frigorifique | |
CN216346674U (zh) | 一种换热器及空调室内机 | |
CN217109776U (zh) | 空调室内机 | |
JP4279511B2 (ja) | 冷凍サイクルを用いた装置及び空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3763120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |