[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3757036B2 - 横編機における編地引下げ装置。 - Google Patents

横編機における編地引下げ装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP3757036B2
JP3757036B2 JP24141497A JP24141497A JP3757036B2 JP 3757036 B2 JP3757036 B2 JP 3757036B2 JP 24141497 A JP24141497 A JP 24141497A JP 24141497 A JP24141497 A JP 24141497A JP 3757036 B2 JP3757036 B2 JP 3757036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
lowering
claw
selector
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24141497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10183449A (ja
Inventor
正博 島
憲司 生駒
佳亮 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP24141497A priority Critical patent/JP3757036B2/ja
Priority to KR1019970052886A priority patent/KR100521798B1/ko
Priority to TW086115737A priority patent/TW389801B/zh
Priority to DE69732811T priority patent/DE69732811T2/de
Priority to EP97308558A priority patent/EP0841422B1/en
Priority to EP03005892A priority patent/EP1323856B1/en
Priority to DE69722558T priority patent/DE69722558T2/de
Priority to US08/963,099 priority patent/US5870904A/en
Publication of JPH10183449A publication Critical patent/JPH10183449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757036B2 publication Critical patent/JP3757036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、横編機に備えられる編地引下げ装置に関するもので、殊に横編機を使用して筒状編地のように前側編地部分と後側編地部分とから構成される断面2層構造を有する編地を引下げるための編地引下げ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
横編機は前後に対向配設した少なくとも一対の針床を有し、針床の歯口部の下方には針床上の編針で編成された編地を引下げる引下げ装置が設けられる。前記編地の引下げ装置として、殊に編地の全幅において均一な引下げを行い、成形編成や立体編成に対応するものとして例えば特公昭57−55815号公報がある。
【0003】
上記の公報に開示される引下げ装置は歯口下方の編地の通過経路の前後に対峙して駆動フラップと編物接触面を設けて編地を把持する形式のもので、針床の縦方向に延びる揺動軸のまわりに限られた範囲で揺動可能な把持部としてばねの予荷重を受けた複数の駆動フラップが昇降装置により選択的に操作されて、駆動フラップの下降の際、形成された編物を駆動フラップの自由縁端と編物接触面との間に把持しながらこの編物接触面に沿って編物を下方へ引出す。
【0004】
上記した引下げ装置では、編地の通過経路の前後に設けた駆動フラップと編物接触面とで編物を把持するようにしているため編成される編地が単層の編地の場合にはフレキシブルな引下げが行われ、その結果、立体形状の編物でも編物の全幅にわたって所望の均一な、確実な引出しを保証できる。
【0005】
最近、セーター等のニット衣類の袖や身頃の前身、後身を編み幅の両端でそれぞれを連結して断面2層構造の筒状に編成することで編み立て後の縫製工程を省略するとともに伸縮性の富んだニット衣類を得る無縫製ニットなる生産手法が注目を浴びている。
【0006】
しかし、筒状編成される前身や後身の形状やコース数は必ずしも前後対称ではなくそれぞれに応じて前後の編地を引下げる必要があるため従来のように編地を前後から挟んで引下げる構造の引下げ装置では編地を十分に引下げることはできなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、筒状編地のように断面2層状に編成される編地の前後の各編地に対して個別に引下げを行うために特に採用できる引下げ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明では、針床の歯口部同士を対向させた状態でニードルベッドを少なくとも前後一対配設された横編機の歯口部の下方に形成される編地通過経路を挟んで前側編地と後側編地とで筒状に編成された編地をその前後から引下げるために前後に配設される編地引下げ装置であって、前記編地通過経路内にある筒状編地の前側編地のみに作用して当該前側編地部分を捕捉して引下げる前編地用引下げ手段と、後側編地のみに作用して当該後側編地部分を捕捉して引下げる後編地用引下げ手段と、各編地用引下げ手段の引下げ力を調節する引下げ力調節機構とを設け、各編地用引下げ手段は針床の長手方向に引下げ部材を複数個並べて形成され、編地の引下げ作用時は、編地の編成に連動 して引下げ部材を夫々順次若しくは個別に駆動させ、前後の編地用引下げ手段で編成直後部分の筒状編地を挟持することなく前編地用引下げ手段の引下げ部材で前側編地を、後編地用引下げ手段の引下げ部材で後側編地を夫々個別に引下げ作動可能に構成したことを特徴とするものである。
【0009】
従って、横編機の前後の針床で前側編地と後側編地とで筒状に編成される編地は、個別の編地引下げ手段によりそれぞれ引下げられるため、前後の編地の形状等が異なる場合でも編地の引下げが適正に行われる。尚、前編地用引下げ手段と後編地用引下げ手段に連動して、若しくは単独でこれらの手段を接離方向に移動操作する編地引下げ装置開閉機構を設けたことも特徴とし、編地用引下げ手段の引下げ作用部は、編地に対面する部分に編地捕捉面を有する昇降部材からなり、該編地捕捉面は下降時には編地を捕捉し、上昇時には編地を開放する形状にしたことも特徴とする。また、編地捕捉面が弾性材を介して引下げ部材本体に取り付けるようにする。
【0010】
この場合、昇降部材は同一面上を上下に昇降するだけで筒状編地の捕捉と解除が行われ、ラッキング等、編地に横方向の力が作用した場合にも編地を傷つけることなく筒状編地を編地捕捉面から外すことができる。編地用引下げ手段の編地捕捉面は引下げ部材本体に対して突出方向に押圧付勢され、不作用時には引下げ部材本体の編地側面から突出しない位置に格納可能若しくは突出量が少なくなるように退入可能に構成した。こうしたものでは編地用引下げ手段の不作用時に編地捕捉面が編地や、編み出し時の掛止具等に触れるのを防止する。
【0011】
編地捕捉面が基材の表面に垂直若しくは所定の角度を以て植設された複数の針で形成され、該複数の針の中間位置若しくは先端寄り部を斜め下向きに曲成して構成した。こうしたものでは編地捕捉面を同一面上を上下に昇降するだけで編地の捕捉と解除が自動的に行われる。
【0012】
引下げ部材と引下げ力調節手段とを弾性部材で連結し、引下げ力調節手段の弾性部材連結部の位置変化により弾性部材の弾性力を変化させて編地捕捉面の編地引下げ力を変更可能に構成した。こうしたものでは、筒状編地の編成に合わせて編地捕捉面の編地引下げ力の設定を任意に行える。
【0013】
引下げ手段は、針床長手方向と平行に設けた引下げ爪ベッドと、該ベッドに多数形成した収容溝に装着したセレクター、引下げ爪ジャック、引下げ爪と、引下げ爪を下方に付勢する付勢手段と、引下げ爪ベッドの幅方向を往復移動するキャリッジと、キャリッジに搭載され、任意の前記引下げ爪を選択する選択手段と、選択手段で選択された引下げ爪を上昇させるカム手段を有するキャリッジをその構成に含むようにした。
【0014】
また、引下げ爪を下向きに付勢するとともに、セレクターと引下げ爪との係合部においてそれぞれが係合することで爪先端が筒状編地から離反する方向に揺動して爪を編地から解放し、次にセレクターと引下げ爪との係合を維持させた状態で引下げ爪を上昇せしめた後、セレクターを下降させて引下げ爪との係合を解くことで引下げ爪の爪を編地側に揺動せしめて編地を捕捉するようにした。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を部面に基づき説明する。
<第1実施例>図1は横編機の一部を切り欠いた正面図、図2は図1のA−A線断面図であって、図中符号1は横編機を全体的に示す。この横編機1は、編針2を針床3に進退摺動可能に収納し、この針床3をその歯口部4が対向する状態で前後に配設し、歯口部4間に編み出し時の編糸を引下げて編地が所定の長さになるまで編地に下向きの張力を付与する編出し装置5と、この編出し装置5によって所定の長さにまで引下げられた編地をローラ間に挟み込んで引下げる形式の引下げローラ装置6及びこの引下げローラ装置6と協動してもしくは単独で編地を引下げる編地引下げ装置7が設けられている。
【0016】
これら編出し装置5、引下げローラ装置6及び編地引下げ装置7は、前後に対向配設された前針床(FD,FU)と後針床(BU,BD)との歯口部4間に成形される図2中一点鎖線で示した編地通過経路8を挟んで各針床の下方に設けてある。本実施例の編地引下げ装置7では、歯口部4の下方の編地通過経路8を挟んで前後に一対の編地引下げ手段16・17を設けて筒状に編成される編地に対しても有利に引下げを行うことができる形式のものとした。
ここでいう筒状編地とは、例えば前身頃の編地を前針床、後身頃の編地を後針床に付属させ、両編地がその両端部において連結された状態で編成される編地を意味し、一方の引下げ装置7が前身頃の編地のみを、他方の引下げ装置7が後身頃の編地のみを夫々引下げる。上記編出し装置5は前後の編針に対面するように背中あわせに配設された一対のフック部材9とこのフック部材9を引下げローラ装置6の下方の位置から前後の編針の上方の位置まで上下昇降させる昇降機構(図示せず)とを備えて構成されている。
【0017】
また、引下げローラ装置6は、横編機の左右のフレーム10・10間に亙って枢支させた前後一対のシャフト11に“L”字型のブラケット12を向かい合わせにして揺動可能に枢支させ、このブラケット12の上端部に引下げローラ13を回動可能に枢支し、前後の引下げローラ13・13を回動手段(図示せず)で回転駆動可能にする。そして、ブラケット12の編地通過経路8側で向かい合う端部同士をリンクプレート14で連接するとともに、一方のブラケット12を回動レバー15で回動させることにより前後の引下げローラ13・13が互いに接離する方向に揺動可能になっている。
【0018】
上記編地引下げ装置7は、編地通過経路8内にある編地の前側編地のみを捕捉して引下げ可能な前編地用引下げ手段16と後側編地のみを捕捉して引下げ可能な後編地用引下げ手段17と、両編地用引下げ手段16・17を編地通過経路8の編地に接離する方向に移動させる編地引下げ装置開閉機構(以下単に開閉機構という)18と、両編地用引下げ手段16・17の後述する編地捕捉面19の昇降並びにその引下げ力を調節する引下げ力調節機構20とを備えて構成されている。前編地用引下げ手段16及び後編地用引下げ手段17のそれぞれは後述の平行リンク21により接離方向に移動可能な前後のケーシング22・22に組み込まれている。即ち前後のケーシング22・22の移動は対面する編地捕捉面19・19間を狭くした編地引下げ作用を行う「閉」状態と、広く開けた編地引下げ作用を行わない「開」状態とに移動させることになる。
【0019】
開閉機構18は、図1及び図3に示すように横編機の編成を制御する制御装置(図示せず)によって回転制御されるモータ84と、このモータ84の回転が歯車伝導機構85を介して伝えられて回転駆動されるカム軸86と、カム軸86に取り付けられた開閉カム25と、この開閉カム25にローラ26が摺接して揺動される開閉揺動ブラケット27と、開閉揺動ブラケット27に連結された開閉ロッド28により前側枢支軸30に枢支された逆“L”字形の前側開閉アーム29と、編地通過経路8に対して前側開閉アーム29の対称位置に設けられた逆“L”字形の後側開閉アーム33と、両開閉アーム29・33の編地通過経路8側の端部同士を連結する連動プレート34とを備えてなる。この開閉カム25は開閉揺動ブラケット27を図中反時計回り方向に揺動させて前後のケーシング22・22を図3の状態のように離間させる開き用カム面と時計回り方向に揺動させて前後のケーシング22・22間を狭くした閉じ用カム面とからなる。
【0020】
前側開閉アーム29及び後側開閉アーム33の各逆“L”字形のコーナ部分は、図4及び図5に示すように後述する引下げ力調節機構20の駆動シャフト70を回転駆動させる駆動モータ87・87の出力伝導軸30・30に回転可能に枢支してある。前側開閉アーム29はそのコーナ部分と開閉ロッド28の連結との中間部分に前側のケーシング22に枢支された引下げ力調節機構20の前側の駆動シャフト70の端部70aを枢支し、後側開閉アーム33の下端部に後側のケーシング22に枢支された引下げ力調節機構20の後側の駆動シャフト70の端部70aを夫々枢支させてある。
【0021】
そして、両ケーシング22・22の接離方向への移動させる平行リンク21は、前側開閉アーム29の端部70a側部分とこれに平行に設けられたリンクプレート38とで前側ケーシング22の平行リンク21が形成され、後側開閉アーム33の端部70a側部分とこれに平行に設けられたリンクプレート39とで前側ケーシング22の平行リンク21が形成されている(図3参照)。
【0022】
上記引下げ力調節機構20は、図6に示すように横編機1の編成を制御する制御装置(図示せず)からの制御信号で回転制御されるモータ84と、このモータ84の回転が歯車伝導機構85を介して伝えられて回転駆動されるカム軸86と、カム軸86に固定され上記開閉カム25と同行回動する引下げ力調節カム40と、この引下げ力調節カム40に摺動ローラ41が摺接して揺動される引下げ力調節用ブラケット42と、中間部が前記出力伝導軸30に回動可能に枢支され前後の各ケーシング22・22に編地通過経路8を挟んで対称位置に配設される“ヘ”の字型の前側アーム43及び後側アーム44と、後側アーム44の下端と前記引下げ力調節用ブラケット42の上端とを連結する長さ調整可能な連結ロッド45と、編地通過経路8側の両アーム43・44の端部同士を連結する連動プレート46とを備えて構成されている。
【0023】
また、両アーム43・44の下端部分には前後のケーシング22・22に組み込まれた引下げ部材47・47を昇降させる昇降駆動手段48と、引下げ部材47・47の引下げ力を設定する引下げ力調節手段49とを設けてある(図7・図8参照)。上記引下げ部材47は前後の各針床3・3の長手方向に沿って複数並べて形成してあり、各引下げ部材47は、射出成型により略矩形状に成形されたプラスチック製の引下げ部材本体50と、この引下げ部材本体50内に装着された編地捕捉面形成部材53とを備えてなる(図9参照)。
【0024】
引下げ部材本体50はその上半部に編地捕捉面形成部材53の収納空間52を形成するとともに、収納空間52部分の一側面には引下げ張力調整用バネ54の上端を係合させるバネ受け用突起55が突出形成されている(図7・図8参照)。尚、この引下げ張力調整用バネ54の下端は後述する押し上げレバー76の押し上げ作用部76bに設けられたバネ受け用突起(弾性部材連結部)83に受け止められる。引下げ本体50の下寄りの一側部内面に後述するソレノイド59の係合片60が係合する係合部61が上下二段に形成されるとともに、引下げ部材本体50の下端部には押し上げローラ56が配設されており、この押し上げローラ56に昇降駆動手段48及び引下げ力調節手段49が作用して引下げ部本体50が上下昇降操作されるようになっている。
【0025】
また、編地捕捉面形成部材53は、比較的重量のある合成樹脂で形成されており、その表面部分に編地捕捉面が形成された状態で引下げ部材本体50の収納空間52に収納され、この編地捕捉面形成部材53は引下げ部材本体50の下半部に装着されたプロテクター50aにより抜止めされている。上記ソレノイド59は、図7・図8に示すようにケーシング22の編地通過経路8側に固定された上記摺動用ベアリング58の裏面に設けられており、次にソレノイド59の作用を説明する。
【0026】
ソレノイド59は、制御装置からの制御信号によりONおよびOFFを制御され、通常は通電が断たれてOFFになっており、ソレノイド59の係合片60が引下げ部材本体50の裏側に設けられた係合部61に係合せず、引下げ部材本体50は上下方向にスライド可能となる。ソレノイド59が通電されてONになると、ソレノイド59の係合片60が係合方向に傾き引下げ部材本体50に設けられた上下何れかの係合部61に係合する状態になる。
【0027】
ソレノイド59の係合片60が下方の係合部61に係合した編地捕捉面形成部材53が上限近傍に上昇した時は編地捕捉面19がそのケーシング22側に没した「没」の状態で固定され、ソレノイド59の係合片60が上方の係合部61に係合した時には編地捕捉面19が突出した状態で上下に昇降しない「休止」の状態になる。この「没」及び「休止」の状態については後に詳述するが、このようにして、ソレノイド59のONおよびOFFにより、引下げ部材47の上下スライド運動の停止およびその停止の解除が制御される。
【0028】
上記編地捕捉面形成部材53は図7乃至図8に示すようにその裏面の四隅に夫々バネ収納用凹部62が穿設され、このバネ収納用凹部62に装着されたコイルバネ63が引下げ部材本体50の収納空間52の底部から出されたバネ受け用突起64に取り付けられて編地捕捉面19はその表面が編地通過経路8側に突出するように付勢されている。このように編地捕捉面形成部材53の裏面の四隅に設けられたコイルバネ63により押出し付勢された編地捕捉面19は、編成中に編み組織を変更して柄を形成する時のように編地の厚みが増減したり、編糸の番手が変更されたりした場合にもこのコイルバネ63の張力により編地捕捉面19を編成中の編地に適正に係合させたり解放したりする作用を行う。また、コイルバネ63の張力で押出し付勢された編地捕捉面19は、針床3のラッキングや編地の目減らし等により編地に横方向の力が作用した時に、この編地捕捉面19がコイルバネ63に抗して編地が外れ易くなる方向に傾斜し、後述の針51の形状とも相俟って編地を編地捕捉面19から解放する作用も行う。
【0029】
編地捕捉面形成部材53の裏面中央部にはローラ65がその裏面との間に間隔を開けた状態で水平に支持された状態で設けられている。一方、前後のケーシング22・22側からは前記ローラ65と編地捕捉面形成部材53の裏面中央部との空間部分に入り込む下向きの鉤形の引込み片66が設けられている。この鉤形の引込み片66は、図10に示すように表面部分に下向きのフック部分66aが突出形成され、このフック部分66aの上端から裏面に掛けてケーシング22の上端空間部に嵌合する固定片66bが形成されるとともに、フック部分66aと固定片66bとの間にケーシング22の前側上縁部分22aに当接して引込み片66を安定させる固定部66cを一体に形成して構成されている。
【0030】
従って、引込み片66の固定片66bがケーシング22の上端部に嵌合し、固定部66cがケーシング22の前側上縁に当接することにより鉤形の引込み片66がケーシング22の上端寄り部に確りと固定されるので、引下げ部材47が最上位置近傍に上昇された時、ケーシング22から突出された下向きの鉤形の引込み片66によりこのローラ65がケーシング22側に引き込まれ、図7に示すように編地捕捉面19がコイルバネ63の弾性力に抗してケーシング22側に沈むようになっている。
【0031】
上記編地捕捉面19は、図11に示すようにカンバス地67にゴム68等をコーティングした可撓性を有する基材69と、この基材69に密に植えられる針51からなり、基材69から突出する針51部分は、基材69の表面に対して一端上向きに植えられ、その中間部を先端部分が下方になるように折り曲げるとともに、針51の先端の上縁を面取りし、先端側面部分を切削して先細り状に形成してある。このように編地捕捉面19の針51を形成すると、図11−Bで示すように編地の張力が針51に対して上向き(図中C方向)に対しては確りと食いつき、下向き(図中D方向)の張力に対しては編地を抵抗なく解放する。
【0032】
また、図11−Bで示すように編地の張力が針51に対して横方向(図中E方向)に作用する時は、基材69の弾性変形と針51の撓みにより編地を針51から解放する。ここで、針51は、基材69の表面に対して垂直に植設した後、中間部を折り曲げて先端が斜め下向きに形成するようにしてもよいことは勿論であり、図12に示すように板状部材から針51を延出するようにしたり、図13に示すように板状部材から鋸歯状にして編地捕捉面19を形成する針51を形成することもできるのは勿論である。こうした図12及び図13のように板状部材から針51部分を形成する場合、合成樹脂で一体に成形することができる。
【0033】
各ケーシング22・22に組み込まれた引下げ部材47の昇降並びにその昇降量を調節する引下げ力調節機構20を次に説明すると、引下げ力調節機構20は、図7及び図8に示すように昇降駆動手段48と、引下げ力調節手段49とからなる。昇降駆動手段48は、図4及び図5に示すようにフレーム10の左側に前後一対設けた駆動モータ87と、前後の各ケーシング22・22に夫々設けられ、端部70aが前後の各開閉アーム29に支持された六角形の駆動シャフト70と、駆動モータ87の回転を出力伝導軸30を介して駆動シャフト70に伝達する歯車伝導手段88と、図7及び図8に示すように各引下げ部材47の押し上げローラ56に対応して駆動シャフト70に設けられた突き上げカム71と、押し上げローラ56に作用する突き上げレバー73と、この突き上げレバー73の中間部分に設けられた突き上げローラ74とを備えてなる。
【0034】
上記突き上げカム71は、図14に示すように六角の駆動シャフト70に嵌合する六角孔71aが形成された基端部から一つのカム山71bが形成されており、この突き上げカム71は引下げ部材47の五個を1ユニットとし各引下げ部材47・47・・・に対応して配設され、隣り合うカム山71b同士の位相を順次60度づつずらした状態で六角の駆動シャフト70に嵌合させて取り付けてある。突き上げレバー73は図15−A乃至図15−Cに示すように中間に突き上げカム71のカム山71bが回動するスリット89を設けてあり、このスリット89内に上記突き上げローラ74が回転可能に配設されている。
【0035】
また、突き上げレバー73は基端部73aが駆動シャフト70と平行に設けられた枢支軸72(図7、図8参照)に枢支され、基端部73aには蔓巻きバネ75が設けられるとともに、この基端部73aからアーチ状に延出された先端部73bが上記押し上げローラ56に作用するようになっている。上記蔓巻きバネ75は、引下げ張力調整用バネ54とともに編地捕捉面19の引下げ力の調節にも作用する。そして、突き上げカム71及び突き上げレバー73は、針床3の長手方向に並べられた引下げ部材47の五個を1ユニットとし各引下げ部材47・47・・・に位相を60度づつずらした状態で六角の駆動シャフト70に嵌合させて取り付けてあることから、六角の駆動シャフト70の六面のうち五面には夫々カム山71bが形成された状態となり、駆動シャフト70の残り一面はいずれの突き上げレバー73も揺動操作されない、即ち駆動モータ87が停止する休止面となる。この休止面で駆動モータ87が停止されると、全ての引下げ部材47は編地捕捉面19が編地を係止した状態に保たれ、編地捕捉面19で編地が引下げられる状態となる。上記駆動モータ87は、編地の編成速度と、図18で示す編地捕捉面形成部材53の基本ストロークSとの関係に合わせるためにその回転速度は変更並びに停止可能となっている。例えば、編地の編成速度が遅い場合には駆動モータ87は常時回転させず休止位置で停止させておくか、低速で回転させ、逆に編地の編成速度が速い場合には駆動モータ87を常時回転させる。
【0036】
引下げ力調節手段49は、引下げ力調節機構20の前側アーム43及び後側アーム44で夫々回動操作される押し上げレバー76で形成されている。この押し上げレバー76は、図16に示すように上記突き上げレバー73の枢支軸72に枢支される枢支部76aからアーチ状に延出された先端部に引下部材47の押し上げローラ56を押し上げる押し上げ作用部76bが形成され、この押し上げ作用部76bの側面部分にはバネ受け用突起83が突出形成されている。また、枢支部76aの下方には引下げ力調節機構20の操作用揺動シャフト82で操作される二股部76cが形成されている。前記操作用揺動シャフト82は図6及び図7に示すように操作軸79に取り付けられた操作レバー78の上端部分に配設されており、操作レバー78は、引下げ力調節機構20の両アーム43・44の下端部に形成された長孔81に操作軸79に取り付けられた連動レバー77の端部の摺動子80を摺動可能に嵌合させてあり、モータ84を駆動制御することにより歯車伝導機構85、カム軸86、引下げ力調節カム40、引下げ力調節用ブラケット42、連結ロッド45を介して前側アーム43と後側アーム44とが揺動操作された時に連動レバー77が操作軸79を回動操作するようになっている(図6参照)。
【0037】
上記のように構成された開閉機構18によるケーシング22・22の開閉と、引下げ力調節機構20による引下げ部材47の引下げ量の制御及び引下げ力の調節を行うのであるが、開閉機構18の開閉カム25と引下げ力調節カム40とが同一のカム軸86に取り付けられ同行回動するようになっている。従って、これらのカム25・40の組み合わせにより、ケーシング22・22が開の状態と閉の状態の二態様に操作され、ケーシング22・22が閉の状態の時に引下げ力調節機構20で引下げ部材47の引下げ力が「強」・「中」・「弱」及び「休止」の4段階に調節される。
【0038】
上記ケーシング22・22の開閉と、ケーシング22・22が閉の状態時の引下げ部材47の四段階の引下げ力について次に説明するが、編地捕捉面形成部材53の引下げ量は突き上げレバー73を介して突き上げカム71のカム山で押し上げられる量(図18に示すS)を基本ストロークとして説明する。ケーシング22の開状態とは、編地捕捉面19が組み込まれた前後のケーシング22・22間の編地が通過する編地通過経路8を離間した状態をいい、開閉機構18を以下のように操作する。
【0039】
まず、横編機1の編成を制御する制御装置(図示せず)によって回転制御されるモータ84により歯車伝導機構85、カム軸86を介して開閉カム25を回動させて開閉揺動ブラケット27を図3中反時計回り方向に揺動させると、前側のケーシング22の前側開閉アーム29が時計回り方向に、後側のケーシング22の後側開閉アーム33が反時計回り方向に回動する。これにより前後のケーシング22・22は夫々平行リンク21により離間する方向に移動され、図2及び図3の「開」の状態になる。その結果、平行リンク21の働きにより前後のケーシング22はその間の編地通過経路8が広く開き、編出し装置5のフック部9が歯口部4まで上昇可能な状態になる。
【0040】
この時、開閉カム25と同行して引下げ力調節カム40が回動する。これにより引下げ力調節用ブラケット42は図6の状態に時計回り方向に揺動し、連動レバー77を介して後側の操作軸79を反時計回り方向に回動させる。この操作軸79の回動により図7に示すように操作用揺動シャフト82が押し上げレバー76の二股部76cの前側部分を押し、押し上げレバー76を72を回動中心として時計回り方向に回動させるので、押し上げレバー76の先端の作用部76bが押し上げローラ56を押し上げて編地捕捉面形成部材53を上限位置近傍まで上昇させる。
【0041】
この押し上げ作用部76bによる編地捕捉面形成部材53の押し上げ量は突き上げレバー73を介して突き上げカム71で突き上げられる基本ストロークSよりも大きい。これにより、編地捕捉面形成部材53の裏面中央部のローラ65が鉤形の引込み片66でホルダー57側に引き込まれるので編地捕捉面19がコイルバネ63に抗してケーシング22側に沈み込む(図16−A参照)。この状態でソレノイド59に通電して係合片60を図16−Bにおける(イ)の状態から図16−Bにおける(ロ)の状態に係合部61側に傾けると、係合片60が下段の係合部61に係合し、編地捕捉面19がケーシング22側に沈み込んだ状態で編地捕捉面形成部材53を上限位置近傍に保持した「没」の状態が維持されるのである。此処で、編地捕捉面19がケーシング22側に沈み込んだ「没」の状態は編み幅外の引下げ部材47部分に設定され、編地捕捉面19をケーシング22側に沈み込ませることにより、編地編成に支障を来さないように退避させるものである。また、針床のラッキング時に編地を横方向に移動させる場合にも編地の移動経路を確保するために移動経路にある引下げ部材47部分を「没」の状態にすることもある。
【0042】
次に、前後のケーシング22・22を「閉」の状態にするには、モータ84を回動させてカム軸86に取り付けられた開閉カム25を開閉揺動ブラケット27が図3の状態からその先端が右方に揺動するように回動させる。すると、前側のケーシング22の前側開閉アーム29が反時計回り方向に、後側のケーシング22の後側開閉アーム33が時計回り方向に回動し、前後のケーシング22・22は夫々平行リンク21により引き寄せられて「閉」の状態になる。ソレノイド59への通電が断たれて係合片60と係合部61との係合が解除された編地捕捉面形成部材53は上下昇降でき編地捕捉面19による編地引下げ可能な状態と、上下昇降しない「休止」状態となる。
【0043】
この前後のケーシング22・22が引き寄せられて「閉」の状態における引下げ部材47の編地捕捉面19による編地引下げ作用を行わない上記「休止」は、ソレノイド59に通電して係合片60を図17−Bにおける(イ)の状態から図17−Bにおける(ロ)の状態に係合部61側に傾け、係合片60が上段の係合部61に係合した状態であって、この引下げ部材47の位置は基本ストロークSの僅か上方、即ち引下げ部材47の押し上げローラ56が突き上げカム71のカム山の回転軌跡より僅か下方の位置になっている。従って、突き上げカム71が回動してもそのカム山で引下げ部材47が押し上げられることはなく編地捕捉面形成部材53は「休止」の状態になる。この休止状態は柄編み等で編み幅内にあって編まれない部分に設定される。
【0044】
前後のケーシング22・22が引き寄せられた「閉」の状態における編地捕捉面19による編地引下げ力が「強」の状態を次に説明する。編地引下げ力を「強」にするには、引下げ力調節カム40を回動させて引下げ力調節用揺動ブラケット42をその先端が図中最も左方に位置するように揺動させ、連結ロッド45、後側アーム44および連動レバー77を介して操作軸79を回動させる。この操作軸79の回動で操作レバー78の操作用揺動シャフト82で前側の押し上げレバー76は時計回り方向に、後側の押し上げレバー76は反時計回り方向に夫々回動され、図18−Aに示すように押し上げレバー76の押し上げ作用部76bを下降させて引下げ張力調整用バネ54を引き延ばし、バネ受け用突起55に作用する引下げ張力調整用バネ54の張力を作用させる。この張力調整用バネ54の張力と引下げ部材47の自重とにより編地捕捉面19による編地引下げ力は「強」の状態となる。上記「強」の状態、即ち、張力調整用バネ54の張力が作用する状態では張力調整用バネ54の張力の範囲内でその張力を無段階に調整して編地捕捉面19による編地引下げ力を調節することができる。また、この「強」の状態は、編み幅の一部のみを繰り返して編みたい時などに使用される。その際、編まれない他の部分は「休止」の状態にセットされるのである。
【0045】
そして、前後のケーシング22・22が引き寄せられた「閉」の状態における編地捕捉面19による編地引下げ力を「中」にするには、引下げ力調節カム40を回動させて引下げ力調節用揺動ブラケット42をその先端を図18の「強」の状態よりも右方で、図6よりも左方の位置へと揺動させる。すると、連結ロッド45、後側アーム44および連動レバー77を介して図18−Aの「強」状態から前側の操作軸79を時計回り方向に、後側の操作軸79を反時計回り方向に夫々回動させる。この各操作軸79の回動により、前側の操作用揺動シャフト82を時計回り方向に、後側の操作用揺動シャフト82を反時計回り方向に夫々回動させる。これにより伸張状態にある引下げ張力調整用バネ54は収縮し、押し上げレバー76の押し上げ作用部76bを上昇させることになり、引下げ部材47には引下げ張力調整用バネ54の張力が作用しない状態となる。従って、編地捕捉面19による編地引下げが「中」となる。この「中」の状態は、一般的な編成に使用される。
【0046】
更に、前後のケーシング22・22が引き寄せられた「閉」の状態における編地捕捉面19による編地引下げ力を「弱」にするには、上記「中」の状態から更に前側の操作軸79を時計回り方向に、後側の操作軸79を反時計回り方向に夫々回動させ、操作用揺動シャフト82で蔓巻きバネ75を介して前側の突き上げレバー73を反時計回り方向に、後側の突き上げレバー73を反時計回り方向に夫々回動させる。すると、図19−Aで示すように突き上げレバー73の先端部73bが引下げ部材47の押し上げローラ56に当接した後も基端部73aに設けられた蔓巻きバネ75が操作用揺動シャフト82で押圧された状態になる。従って、編地捕捉面19による編地引下げ力は、引下げ部材47の自重から先端部73bが蔓巻きバネ75の押し圧分を引いた重量となり、編地引下げ力が「弱」となる。編地捕捉面19の編地引下げ力を「弱」にする状態は、編地と端部処理等の伏せ目処理を行う場合に設定される。上記編地捕捉面19の編地引下げ力の「強」・「中」・「弱」及び「休止」若しくは上記編地捕捉面19が沈んだ「没」の各状態の設定は、編地の編成中に設定することが可能になっており、例えば一部の引下げ部材47を編地引下げ力が「中」の状態から編地捕捉面19の「没」にする場合、前後のケーシング22を「閉」から「開」にして編地捕捉面19を「没」にし、ソレノイド59の係合片60で所望する部分の引下げ部材47を上昇させた「没」の状態に保持させて前後のケーシング22を「開」から「閉」に戻す。すると、その一部の引下げ部材47は編地引下げ力が「中」の状態から編地捕捉面19が沈んだ「没」の状態にすることができるのである。尚、本例のように引下げローラ装置6を備えたものでは上記の編地引下げ力が「中」の状態から編地捕捉面19が沈んだ「没」の状態に切り換える時に引下げローラ装置6で編地を挟持して保持させておくことが望ましい。本実施例の引下げ装置7では、編地通過経路8を挟んで前後に一対の引下げ手段を配設したので筒状編地を構成する前後の各編地の引下げ用に設けた引下げ手段を個々に制御して夫々の編地を引下げることができるので、例えばセーター等の編成の際に前身と後身の形状やコース数が異なるような場合でも編地の引下げを行うことができる。また、上記実施例では開閉機構18により各引下げ手段16・17の編地捕捉面19間を広く開けた「開」の位置へ移動できる構成としてある。これにより編出し装置5を二基設けた場合でも編出し装置が昇降するための通過経路を確保できるようにしてあるが、編出し装置5が一基のみ配設される場合や編出し装置が配設されないような場合には上記開閉装置18は省略することもできる。更に、上記実施例では五個の引下げ部材で1つのユニットを構成し、各引下げ部材を端から順次突き上がるようにカム山の位相をずらして配設させたが、ユニットを構成する引下げ部材の数を変更することやカム山の駆動シャフトへの取り付け位置を変更して各引下げ部材が異なるタイミング(例えばランダム)で作動させるようにするなど本発明の趣旨を逸脱しない範囲において実施することができる。
【0047】
<第2実施例>
図20は横編機1に取付けられた状態の編地引下げ装置103を横編機の正面から一部透視して示した正面図、図21は図20の線i−iの矢視方向における断面図を示す。編地引下げ装置103は、前編地用引下げ部103fと後編地用引下げ部103bとで構成され、前後の編地用引下げ部103f,3bは、前後に対向配設された前針床(FD,FU)、後針床(BU,BD)の歯口部5の下方に延びる1点鎖線で示す編地通過経路8を挟んで各針床の下方に設けられる。本実施の形態においては編地捕捉手段として編地をフックするフック部材、例えば引下げ爪を用い、編地108の表面側から編地をフックして引下げる場合を例に説明する。引下げ爪ベッド109は、その背面に後述する引下げ爪などを収容する多数の収容溝137が形成される。
【0048】
このベッド109は、針床長手方向に渡って平行に延び、その両端部を本体ベッド(針床3)111より張出した逆T字形のブラケット113の突設部113aに螺子止めされ横編機上に支持される。図中の符号115は、引下げ爪ベッド109の振れ止め用としてベッド中央部の2箇所を本体ベッド111に固定するブラケットを示す。尚、本明細書においては編地通過経路8に対面する側を正面、対面しない側を背面として説明する。前後の編地用引下げ部103f,3bは、それぞれ同じ構造を有するため後編地用引下げ部103bについて以下説明するものとし、前編地用引下げ部103fの後編地用引下げ部103bと対応する箇所には同じ符号を付した。
【0049】
編地引下げ用のカムキャリッジ117は、引下げ爪ベッド109に装着される引下げ爪の進退動作を操作する。このキャリッジ117は、引下げ爪ベッド109に固定した駆動ガイドレール121にガイドされ、引下げ爪ベッドの長手方向を走行自在な駆動ガイド119に取付けられる。この駆動ガイド119の一端119aは、引下げ爪ベッド109の両側端に設けたプーリ123,125間に張設したタイミングベルト127に適宜手段により固定され、駆動モータ135の回転駆動がモータ135の回転軸に軸支されるプーリ133、タイミングベルト131、プーリ129を経てプーリ123へと伝達され、その結果、カムキャリッジ117は引下げ爪ベッド上を移動する。駆動モータ135が正転または逆転駆動することでカムキャリッジ117は、引下げ爪ベッド109の長手方向を往復走行する。
【0050】
<ベッド構成>
図22〜図24は、編地引下げ部の構造を示す。図22は編地を捕捉する引下げ爪が下降(後退)した位置(図22−A)と上昇(進出)した位置(図22−B)を示し、図23は、引下げ爪ベッド109に装着される各部品を示す。図24は、駆動ガイド119を取り外すとともに爪ガイドプレート187の一部を透視した状態の編地引下げ部を背面から見た図を示す。
【0051】
引下げ爪ベッド109は多数の収容溝137を有し、各収容溝137にはセレクター140、爪ジャック150、引下げ爪160が装着される。この収容溝137は、浅溝部137aと深溝部137bで構成され、引下げ爪160が収容される爪ベッド109の上方側が浅溝部137a、セレクター140を収容する下方側が深溝部137bとして形成される。
【0052】
爪ジャック150は、進出時に先端に引下げ爪160の段部165に当接する押上げアーム151、その後方に爪ジャック150の本体152を分岐して分岐アーム153を形成するとともに分岐アーム153の先端背面にバット154を形成する。このバット154は、爪ジャック150が収容溝内を後退した位置では深溝部137b内に隠れ、爪ジャック150が進出した位置では浅溝部137a外に露出する。爪ジャック150は、収容溝内でセレクター140と積層状態に配置され、爪ジャック150のセレクター140との摺接面側にセレクター140の収容面内に突出形成される差動部155が形成されている。
【0053】
セレクター140は、第1セレクター140a、第2セレクター140bの2種類があり、それらはセレクター尾部の背面に形成したバット147の形成位置が異なるのみで他は同一形状を有する。爪ベッド109の左側端から奇数番目の収容溝に第1セレクター140aを、偶数番目の収容溝に第2セレクター140bをそれぞれ収容する。第1セレクター140aは、編地引下げ用カムキャリッジ117が左方向進行時に選択され、第2セレクター140bは、カムキャリッジ117が右方向進行時に選択される。
【0054】
セレクター140の先端部には、後述する引下げ爪160の概略く字状の下端部167を嵌合する受け部141と引下げ爪ベッド109の正面に削設したロック用溝171の係合部173と係合するロック爪142を有する。また、セレクター140の中央正面側には、上下一組のストッパー143,144を所定間隔を隔てて突設するとともにその間にセレクターの揺動支点145を形成する。セレクター背面には上からバット146、バット147、バット148がそれぞれ形成され、収容溝外に突出可能となっている。第2セレクター140bについてはバット147,148は1つの幅広のバット149内に連設される。これら各バットの働きについては後述する。
【0055】
爪ジャック150の差動部155は、セレクター140のストッパー143,144の間に位置せしめられ、セレクター140が後述する編地引下げ用カムキャリッジ117に搭載されたカム手段により進退操作されるときに爪ジャック150の昇降をセレクター140のそれに対し差動量lの分だけ遅らせる。引下げ爪160は、先端部に爪取付部161が形成され、別部品として構成された爪180の本体部を爪取付部の取付溝(不図示)に嵌着する。爪180は、爪先端180aが編目内に進入して編地を捕捉できるように薄板状のプレートで形成される。
【0056】
爪取付部161の後方の背面側にバネ貫挿部162、下限ストッパー163が形成され、本体164の中央部分の背面側には前記爪ジャック150の押上げアーム151と当接する段部165、正面には収容溝の底壁に当接する揺動支点166が形成されている。前記バネ貫挿部162にはコイルバネ83が装着される。引下げ爪160の下端部167は、前記セレクターの受け部41に嵌合されるように概略く字状に形成される。符号38は爪ベッド109に装着され、爪ベッド109の収容溝137からセレクター140、爪ジャック150が脱落するのを防ぐ押さえ板を示す。
【0057】
引下げ爪160の先端側は、駆動ガイドレール121の上縁に取付けられたプレート185とこのプレート185に固定される引下げ爪160を収容ガイドする多数のスリット188を形成した爪ガイドプレート187が設けられる。編地通過経路8を形成する前編地用引下げ部103fと後編地用引下げ部103bの爪ガイドプレート187間の間隙は10mm前後とし、スリット188から爪180が露出して編地を捕捉した状態で前後の爪が干渉しない間隙を設ける。引下げ爪160の進退動ストロークは10mm程度とするが更にストロークを大きくしてもよい。引下げ爪の数は、針床上の針の数と同数とする必要はなく、例えば針2〜10本置きに1つ、即ち2〜10ウエールの編目に対し、1つづつ設けるようにしてもよい。
【0058】
<カムキャリッジ>
図25−Aは、編地引下げ用カムキャリッジ117のカム配置を示した透視図を示し、図25−Bは、図25−Aの線ii−iiにおける矢視方向断面図を示す。カムプレート190の中央部にセレクター上げカム191とセレクター下げカム192が設けられる。セレクター上げカム191は、セレクターバット146と係合する上部上げカム191aとセレクターバット148と係合する下部上げカム191bで構成される。下部上げカム191bの頂部に爪休止解除プレッサーカム193を設け、上げカム191bのすそ部の両側にセレクター選択部100R,100Lを設ける。各セレクター選択部100R,Lには可動プレッサーカム101,103と固定プレッサーカム102,104が配される。
【0059】
セレクター上部上げカム191aの頂部には爪休止プレッサーカム194が設けられるとともにセレクター下げカム191b上縁に沿って左右一対の爪ジャック保持カム195,196が設けられる。197,198はカムプレートの両端に設けた復帰カムを示す。上記したカムのうちソレノイド等のアクチュエータにより作用・不作用位置へと切換作動される可動カムは、爪休止解除プレッサーカム193とセレクター選択部100に設けた可動プレッサーカム101,103および爪休止プレッサー194である。
【0060】
爪ジャック保持カム195,196は揺動式のプレッサーとして構成されるが、それ自体を駆動するアクチュエータはなく、図示の位置を基準として上方に揺動可能となっているが、無負荷のときは不図示の付勢手段により基準位置へと復帰される構成をとる。セレクター上部上げカム191aと下げカム192との間に形成されるセレクターバット146の溝カム107は、カムプレート190よりも高い高さとして形成される。符号109はカム斜面を示す。
【0061】
編地引下げ用カムキャリッジ117が引下げ爪ベッド109上を往復運動し、セレクター選択部100がセレクター140に到達する前に復帰カム197または198がバット146を押圧することでセレクター140を爪ジャック150の差動部55上で揺動支点45を中心に揺動させる。その結果セレクターの尾部に設けたバット147,148を収容溝から露出させ、選択部100において選択可能な突出位置に復帰させる(復帰位置)。
【0062】
左右に設けたセレクター選択部100のうちセレクター選択部100Rはキャリッジ右行き時に働き、セレクター選択部100Lはキャリッジ左行き時に働く。セレクター選択部100Rは、下段に配設した固定プレッサー102と上段に配設した可動(揺動または出没)プレッサー101を有する。固定プレッサーカム102は図3−Aに示す復帰位置にある第2セレクター140bのバット147bを押圧してセレクター下部上げカム191bの作用を受けない位置へ収容溝内に沈める。
【0063】
可動プレッサーカム101は復帰位置にある任意の第1セレクター140aのバット147aに対して働き、この可動プレッサーカム101の作用を受けなかったセレクターのみが後続のセレクター下部上げカム191bと係合する。同様にセレクター選択部100Lは、上段に配設された固定プレッサーカム104と下段に配設された可動プレッサーカム103を有し、固定プレッサーカム104は復帰位置にある第1セレクター140aのバットを押圧して溝内に沈める。可動プレッサーカム103は復帰位置にある第2セレクター140bのバット147bに対して働きプレッサーで押圧されたセレクターは後続のセレクター上げカム191の作用を受けず、セレクターの押圧作用を受けなかったセレクターのみがセレクター上げカム191に係合する。
【0064】
上記した編地引下げ用カムキャリッジ117の駆動制御は、編成キャリッジ114の編成動作に関連づけて行うようにし、例えば前身側の編目コースの形成が行われるときは前編地用引下げ部103fの引下げ用カムキャリッジ117を駆動させ、該部分に対応する引下げ爪を作用させ前身を引下げるようにする。例えば前身108fを左から右に向けて、後身108bを右から左に向けて反時計針方向に編糸を供給して身頃を筒状に周回編成する場合には、前身108fのコース編成が行われたときに前編地引下げ部103fの編地引下げ用カムキャリッジ117を右向きに移動させ、偶数番目の引下げ爪160を働かせた後、カムキャリッジ117を左向きに反転させ奇数番目の引下げ爪を働かせて編地の引下げを行う。
【0065】
後身108bのコース編成が行われたときは上記と同様な操作を後編地引下げ部103bにおいて行う。このように各編地108f,108bの編目コースが編成される毎にそれに対応する引下げ爪160を作用させ編地の引下げを行う。上記するように編地の引下げは引下げ爪ベッド109に奇数番目と偶数番目に装着された各引下げ爪が時間差をもって順次に作動されるため両方の爪が同時に編地を解放することを防ぎ、編地が引き上がるという不具合は起こらない。前身側の特定箇所を他より多くコース編成する場合にはその部分に対応する引下げ爪の作動回数を他より多くして引下げる。
【0066】
<パターン1>
第2セレクター引下げ動作図26〜図28は、カムキャリッジ117が左方向に進行する際の編地引下げ用カムキャリッジ117の各位相A〜Fにおける引下げ爪160の進退動作を示す。この場合、選択部100Lで偶数番目の収容溝に収容された第2セレクター140bが選択され進退制御される。
【0067】
(A位置)図中のA位置では、復帰カム197の作用を受けてバット146が押圧されることでセレクターは揺動支点145を中心に揺動し、バット149(47b,48)が収容溝137bから外に突出される。
【0068】
(B位置)
次にB位置は、セレクターがセレクター選択部100Lに到達した状態を示し、可動プレッサー103が第2セレクター140bのバット147bを押圧しない位置へと揺動変位するためにこの位置においてバット147b、148は溝外に露出した位置を維持する。可動プレッサーカム103の揺動制御はセレクター単位に行うことができ、選択された第2セレクター140bのみがバット147b、148を溝外に突出された位置を維持し、選択されなかった第2セレクター140bは可動プレッサーカム103により押圧され溝内に沈められる。このとき全ての第1セレクター140aは、固定プレッサーカム104の作用を受けるためバット147aは溝内に沈められる。
【0069】
(C位置)次のC位置は、上記B位置において選択され溝外に残った第2セレクターがそのバット147bをセレクター下部上げカム191bに係合してカム斜面の中程まで上昇した状態を示す。この位置においてセレクターの受け部141が引下げ爪160の下端部167と嵌合するとともにセレクター140bの下部ストッパー144が爪ジャック150の差動部155に当接し爪ジャック150を押し上げ始める。これにより爪ジャックの押し上げアーム511は引下げ爪の段部165と当接し引下げ爪を押し上げる。セレクター140bの上昇に伴い、受け部141の斜面141aにより引下げ爪160の下端部167が受け部内に案内され深く嵌合する。
【0070】
この嵌合の間、引下げ爪160は本体中央部に設けた揺動支点166を中心として時計針方向に揺動変位する。その結果、引下げ爪160の爪先端は、編地通過経路8にある編地108の捕捉を解放し、爪ガイドプレート187のスリット188内に没する。セレクター140の初期段階における上昇動作は、バット148とセレクター下部上げカム191bとの係合により行われ、セレクターのバット146が上部上げカム191aと係合可能な位置まで上昇される。セレクター140のその後の上昇は上部上げカム191aにより行われる。
【0071】
(C〜D位置までの間)
C位置からD位置までの間は、セレクター上部上げカム191aの作用を受けてセレクター140は更に上昇する。このセレクターの上昇に伴い、爪ジャック150と引下げ爪160は上昇される。この結果、セレクターのバット146がセレクター上部上げカム191aの頂部に達するときには爪ジャックのバット154は爪ジャック保持カム195を越える位置まで案内される(D位置)。この間、コイルバネ183は圧縮変形される。
【0072】
(E位置)
E位置においては、セレクター下げカム192の作用を受けてセレクターのバット146は下降する。しかし、爪ジャック150は、爪ジャック保持カム196によりバット154の下降を阻止されるためセレクターの受け部141と引下げ爪160の下端部167との嵌合は解除される。この結果、引下げ爪160は、反時計針方向に揺動し、爪180は爪ガイドプレート187のスリット188外に露出して編地通過経路8にある編地を捕捉する。
【0073】
(E〜F位置)
F位置は、セレクター140及び爪ジャック150が元の初期位置まで下降された状態を示す。E位置において爪180で編地を捕捉した後は、引下げ爪160はバネ貫挿部162に挿入されたコイルバネ183の弾発力により編地を下方に引下げる。図26に示した記号S,T,Uは、上記したセレクターと爪ジャックの各バット146,147,154の進退軌跡を示す。
【0074】
<パターン2>
第2セレクター引下げ休止次に引下げ爪160の爪180を爪ガイドプレート187のスリット188内に一時休止させ、編地の引下げを中断させる場合について説明する。引下げ爪160が休止状態に置かれるのは、引下げすべき編地が編地通過経路8内に存在しないような場合で、例えば前身の場合ではVネック開口部を編成する場合がそれに相当する。この場合も位置A〜Cまでのセレクターの動作は上記と同じように行われる。C’位置において図28−Bに示すようにセレクター140bのバット146は休止プレッサーカム194の作用を受けて収容溝内に沈められる。
【0075】
このときセレクターのロック爪42は爪ベッド109に削設したロック用溝171の係合部173に嵌合するので引下げ爪160の爪180はスリット内188に隠れた揺動位置を保持し、編地に対して作用しない。セレクターが休止プレッサーカム194を通過した後もセレクター140bとロック溝171との嵌合状態は継続するためセレクターのバット146は収容溝内に沈下した状態を維持し、後続するセレクター下げカム192の作用を受けない。このためカムキャリッジ117が通過した後もセレクター140、爪ジャック150及び引下げ爪160は図28−Bの状態を保持する。
【0076】
<パターン3>
第2セレクター引下げ休止解除次に上記のように一旦休止状態に置かれた引下げ爪160の休止を解除して編地108を捕捉させる場合について説明する。この場合も前記と同様にカムキャリッジ117が左方向に進行する際に行われる。以前のコースで休止とされたセレクター140bのバット148がC''位置へ到達するときに図28−Aに示すように休止解除プレッサーカム193を作用させバット148と係合させてセレクター140bを時計針方向に揺動変位させる。
【0077】
これによりセレクターのロック爪142はロック用溝171の係合部173との係合が解かれセレクターのバット146が収容溝外に露出する。その結果、セレクターのバット146は後続するセレクター下げカム192の作用を受けて下降される。位置C''以降における動作は上記D,E,F位置と同じで、位置Eで引下げ爪160の爪180で編地を捕捉して引下げを行う。上記は第2セレクター140bに関する引下げ爪の作動について説明したが、第1セレクター140aに関する引下げ爪の作動についても編地引下げ用カムキャリッジ117の進行方向が異なるのみで同様な方法により行われる。
【0078】
<第3実施例>
次に本発明の変形例について説明する。この実施の形態では、編地引下げ装置の編地捕捉手段は、編地吸引機構で構成する。この編地吸引機構は、編地通過経路に沿って間隔をおいて設けたローラ間に、表面に複数の吸引孔を穿設したエンドレスベルトを張設し、これらアセンブリを編地通過経路に面する側に開口を形成したケーシング内で支持するとともに各ケーシングをブロアモータ等からなる真空源に導管を介して連結する。各吸引ユニットに設けられたローラの一方は駆動ローラとして構成され、ローラ内に電気モータを装着するタイプのものを使用することができる。これら単一ユニットは、針床の下方でその長手方向に沿って編地通過経路を挟んで多数設けられる。各吸引機構は、上記した実施の形態と同様に編地の編成に関連付けられて制御され、編地の引下げを行う。
【0079】
尚、上記した先の実施の形態では、編地をフックするフック部材を薄板状のプレートにより形成した爪で構成したが、これに代えて針を多数植列させたブラシ状のもので構成し、編地のウエール/コース方向の複数の編目を針によりフックするようにしてもよい。各引下げ爪の操作を爪ベッド上を走行するカムキャリッジにより行うようにしたが、これに代えて例えばリニアアクチュエータ等の駆動手段を個々の引下げ爪に個別に連結して駆動制御することもできるなど本発明の趣旨を逸脱しない範囲において実施できる。
【0080】
【発明の効果】
上記したように本発明の引き出し装置によれば前側編地と後側編地からなる筒状編地のように断面2層状に編成される編地を引下げる場合に編地通過経路を挟んで設けた前側の編地引下げ手段が編成直後部分の前側編地に、後側の編地引下げ手段が編成直後部分の後側の編地に対して、前後の編地用引下げ手段で編成直後部分の筒状編地を挟持することなく、編地の編成に連動して引下げ部材を夫々順次若しくは個別に駆動させ、前編地用引下げ手段の引下げ部材で前側編地を、後編地用引下げ手段の引下げ部材で後側編地を夫々個別に引下げるようにしてあるので縫製工程を省略する目的で無縫製ニットを行う場合にも編地を適正な引下げ力で良好に引下げることができる。
【0081】
特に前編地用引下げ手段と後編地用引下げ手段とを同期して接離方向に移動可能にする編地引下げ装置開閉機構と、編地捕捉面の引下げ力を調節する引下げ力調節機構とを設け、各編地用引下げ手段は針床の長手方向に引下げ部材を複数個並べて形成され、編地の引下げ作用時は前後の編地用引下げ手段で編成直後部分の筒状編地を挟持することなく、該引下げ部材を夫々順次若しくは個別に編成直後部分の筒状編地を編地の編成に連動して引下げ作動可能に構成したものでは、編地捕捉面による作用、不作用と編地捕捉面の引下げ力の設定等を編地の種類に合わせて組み合わせて最適な引下げ力に設定することができるという利点がある。例えば編地にホール部を形成する場合や編地をラッキングにより横方向に大きく移動する場合にも当該部分に位置する引下げ部材を編地から離反させて退避させるようにすれば編地編成を円滑に行うことができる。
【0082】
また、編地捕捉部が針床長手方向に渡って多数配設され、各編地捕捉部が選択的に若しくは順次駆動制御されるようにしたので編地にホール部を形成する場合のように筒状編成される前身や後身の形状やコース数が同じでなくとも編地を最適な引下げ力で引下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる編地引下げ装置を横編機に取付けた横編機の一部切欠正面図である。
【図2】図1のA−A線断面である。
【図3】ケーシングの開閉機構を示す概略側面図である。
【図4】開閉機構及び引下げ力調節機構部分の概略側面図である。
【図5】開閉機構及び引下げ力調節機構部分の概略平面図である。
【図6】引下げ力調節機構を示す概略側面図である。
【図7】引下げ力調節機構を含んだ編地引下げ装置の機構の作動を示す概略側面図である。
【図8】図7の正面図である。
【図9】引下げ部材の分解側面図である。
【図10】引込み片部分の概略側面図である。
【図11】図11−Aは編地捕捉面の側面図、図11−Bはその拡大図、図11−Cは拡大平面図である。
【図12】編地捕捉面の変形例を示す側面図である。
【図13】編地捕捉面の更に別の変形例を示す側面図である。
【図14】図14−Aは突き上げカムの側面図、図14−Bはその正面図である。
【図15】図15−Aは突き上げレバーの側面図、図15−Bは突き上げカムレバーの平面図、図15−Cは突き上げレバーの正面図である。
【図16】図16−Aは押し上げレバーの側面図、図16−Bは押し上げレバーの平面図、図16−Cは押し上げレバーの正面図である。
【図17】図17−Aは編地捕捉面を上限近傍位置で退入させた状態の側面図、図17−Bは編地捕捉面を上限近傍位置で退入させた状態の側面図正面図である。
【図18】図18−Aは編地捕捉面の基本ストロークを示す側面図、図18−Bは編地捕捉面の基本ストロークを示す正面図である。
【図19】図19−Aは編地捕捉面の引下げ量を調整する時の作動を示す側面図、図19−Bは編地捕捉面の引下げ量を調整する時の作動を示す正面図である。
【図20】第2の実施の形態の編地引下げ装置を横編機に取付けた状態を横編機の正面から一部透視して示した図である。
【図21】図1の線i−iにおける矢視方向の断面図を示す。
【図22】引下げ爪ベッドの断面図を示し、22−Aは引下げ爪が下降した状態を示し、22−Bは上昇した状態を示す。
【図23】引下げ爪ベッドに装着される各部品の側面図を示す。
【図24】引下げ爪ベッドの一部を背面から見た図である。
【図25】編地引下げ用カムキャリッジを示す。
【図26】編地引下げ用カムキャリッジが左方向に進行中の状態を示した図である。
【図27】図24のカムキャリッジの各位相A〜Fにおける引下げ爪の進退動作を示した図である。
【図28】図28−Aは図24のカムキャリッジの位相C”における引下げ爪の作動状態を示し、図28−Bは図24のカムキャリッジの位相C’における引下げ爪の作動状態を示す。
【符号の説明】
1…横編機、3…針床、8…編地通過経路、16…前編地用引下げ手段、17…後編地用引下げ手段、18…開閉機構、19編地捕捉面、20…引下げ力調節機構、24…編成キャリッジ、47…引下げ部材、48…昇降駆動手段、49…引下げ力調節手段、50…引下げ部材本体、51…針、69…基材、83…弾性部材連結部、109…引下げ爪ベッド、111…本体ベッド、117…編地引下げ用カムキャリッジ、119…駆動ガイド、121…駆動ガイドレール、135…駆動モータ、137…収容溝、140…セレクター、140a…第1セレクター、140b…第2セレクター、173…係合部、142…ロック爪、143,144…ストッパー、146,147,149…バット、150…爪ジャック、151…押上げアーム、153…分岐アーム、154…バット、155…差動部、160…引下げ爪、161…爪取付部、165…段部、166…揺動支点、171…ロック用溝、180…爪、183…コイルバネ、185…プレート、187…爪ガイドプレート、188…スリット、190…カムプレート、191…セレクター上げカム、192…セレクター下げカム、193…爪休止解除プレッサーカム、94…爪休止プレッサーカム、95,96…爪ジャック保持カム、197,198…復帰カム、100…セレクター選択部、101,103…可動プレッサーカム、102,104…固定プレッサーカム

Claims (9)

  1. 針床の歯口部同士を対向させた状態でニードルベッドを少なくとも前後一対配設された横編機の歯口部の下方に形成される編地通過経路を挟んで前側編地と後側編地とで筒状に編成された編地をその前後から引下げるために前後に配設される編地引下げ装置であって、前記編地通過経路内にある筒状編地の前側編地のみに作用して当該前側編地部分を捕捉して引下げる前編地用引下げ手段と、後側編地のみに作用して当該後側編地部分を捕捉して引下げる後編地用引下げ手段と、各編地用引下げ手段の引下げ力を調節する引下げ力調節機構とを設け、各編地用引下げ手段は針床の長手方向に引下げ部材を複数個並べて形成され、編地の引下げ作用時は、編地の編成に連動して引下げ部材を夫々順次若しくは個別に駆動させ、前後の編地用引下げ手段で編成直後部分の筒状編地を挟持することなく前編地用引下げ手段の引下げ部材で前側編地を、後編地用引下げ手段の引下げ部材で後側編地を夫々個別に引下げ作動可能に構成したことを特徴とする横編機における編地引下げ装置。
  2. 前編地用引下げ手段と後編地用引下げ手段に連動して、若しくは単独でこれらの手段を接離方向に移動操作する編地引下げ装置開閉機構を設けたことを特徴とする請求項1に記載の横編機における編地引下げ装置。
  3. 編地用引下げ手段の引下げ部材は、引下げ部材本体の編地に対面する部分に編地捕捉面を設けてなり、該編地捕捉面は下降時には編地を捕捉し、上昇時には編地を開放する形状にしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の横編機における編地引下げ装置。
  4. 編地用引下げ手段の編地捕捉面は引下げ部材本体に対して突出方向に押圧付勢され、不作用時には引下げ部材本体の編地側面から突出しない位置に格納可能若しくは突出量が少なくなるように退入可能に構成したことを特徴とする請求項3に記載の横編機における編地引下げ装置。
  5. 編地捕捉面が基材の表面に垂直若しくは所定の角度を以て植設された複数の針で形成され、該複数の針の中間位置若しくは先端寄り部を斜め下向きに曲成したことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の横編機における編地引下げ装置。
  6. 編地捕捉面が弾性材を介して引下げ部材本体に取り付けられていることを特徴とする請求項3乃至請求項5の何れか1項に記載の横編機における編地引下げ装置。
  7. 引下げ部材と引下げ力調節手段とを弾性部材で連結し、引下げ力調節手段の弾性部材連結部の位置変化により弾性部材の弾性力を変化させて編地捕捉面の編地引下げ力を変更可能に構成したことを特徴とする請求項5に記載の横編機における編地引下げ装置。
  8. 引下げ作用部は、針床長手方向と平行に設けた引下げ爪で形成され、引下げ爪の引下げ手段は引下げ爪ベッドと、該ベッドに多数形成した収容溝に装着したセレクター、引下げ爪ジャック、引下げ爪と、引下げ爪を下方に付勢する付勢手段と、引下げ爪ベッドの幅方向を往復移動するキャリッジと、キャリッジに搭載され、任意の前記引下げ爪を選択する選択手段と、選択手段で選択された引下げ爪を上昇させるカム手段を有するキャリッジをその構成に含むことを特徴とする請求項1に記載の横編機の引下げ装置。
  9. 引下げ爪を下向きに付勢するとともに、セレクターと引下げ爪との係合部においてそれぞれが係合することで爪先端が編地から離反する方向に揺動して爪を編地から解放し、次にセレクターと引下げ爪との係合を維持させた状態で引下げ爪を上昇せしめた後、セレクターを下降させて引下げ爪との係合を解くことで引下げ爪の爪を編地側に揺動せしめて編地を捕捉することを特徴とする請求項8に記載の横編機の引下げ装置。
JP24141497A 1996-11-06 1997-09-05 横編機における編地引下げ装置。 Expired - Fee Related JP3757036B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24141497A JP3757036B2 (ja) 1996-11-06 1997-09-05 横編機における編地引下げ装置。
KR1019970052886A KR100521798B1 (ko) 1996-11-06 1997-10-15 횡편기에있어서편지인하장치
TW086115737A TW389801B (en) 1996-11-06 1997-10-24 Knitting fabric take-down device of flat knitting machine
EP97308558A EP0841422B1 (en) 1996-11-06 1997-10-27 Knitting fabric take-down device of flat knitting machine
DE69732811T DE69732811T2 (de) 1996-11-06 1997-10-27 Gestrick-Abzugsvorrichtung an einer Flachstrickmaschine
EP03005892A EP1323856B1 (en) 1996-11-06 1997-10-27 Knitting fabric take-down device of flat knitting machine
DE69722558T DE69722558T2 (de) 1996-11-06 1997-10-27 Strick-Abzugsvorrichtung an einer Flachstrickmaschine
US08/963,099 US5870904A (en) 1996-11-06 1997-11-03 Knitting fabric take-down device of flat knitting machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-294221 1996-11-06
JP29422196 1996-11-06
JP24141497A JP3757036B2 (ja) 1996-11-06 1997-09-05 横編機における編地引下げ装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183449A JPH10183449A (ja) 1998-07-14
JP3757036B2 true JP3757036B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=26535247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24141497A Expired - Fee Related JP3757036B2 (ja) 1996-11-06 1997-09-05 横編機における編地引下げ装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757036B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3168351A1 (en) 2015-11-12 2017-05-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. Flatbed knitting machine and knitting method
KR20170055922A (ko) 2015-11-12 2017-05-22 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 횡편기 및 편성방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280937B2 (ja) * 2015-05-25 2018-02-14 株式会社島精機製作所 編地の引下げ装置
CN109825940A (zh) * 2019-03-14 2019-05-31 桐乡市巨星针织机械制造有限公司 一种多层插片及包含多层插片的复合针床
CN110685063B (zh) * 2019-10-22 2024-11-05 宁波慈星股份有限公司 一种针织机械的牵拉装置
CN112501775A (zh) * 2019-11-06 2021-03-16 湖州中鹏纺织科技股份有限公司 一种可独立自动控制的柔性拉布装置
CN110904568B (zh) * 2019-11-14 2024-10-18 宁波慈星股份有限公司 针织机械中牵拉机构的控制装置
CN111676584A (zh) * 2019-12-10 2020-09-18 桐乡市巨星针织机械制造有限公司 一种电机驱动的编织物牵拉装置及其牵拉方法
CN110923934B (zh) * 2019-12-10 2023-11-28 桐乡市强隆机械有限公司 电脑横机的编织物下拉装置
CN110923933B (zh) * 2019-12-10 2023-11-28 桐乡市强隆机械有限公司 用于电脑横机的织物下拉装置
CN111910333A (zh) * 2020-08-03 2020-11-10 浙江丰帆数控机械有限公司 一种用于针织横机的牵拉装置及针织横机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3168351A1 (en) 2015-11-12 2017-05-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. Flatbed knitting machine and knitting method
KR20170055922A (ko) 2015-11-12 2017-05-22 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 횡편기 및 편성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10183449A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100521798B1 (ko) 횡편기에있어서편지인하장치
US7207194B2 (en) Weft knitting machine with movable yarn guide member
JP3757036B2 (ja) 横編機における編地引下げ装置。
US5899094A (en) Flat knitting machine comprising a set-up device
JPWO2003010378A1 (ja) 横編機の給糸装置及び横編機の給糸方法
US7096694B2 (en) Yarn feeder of weft knitting machine
US6978642B2 (en) Weft knitting machine with movable sinker device
JPH04108143A (ja) 揺動シンカーとプレッサーバーを有する横編機
JPS6410617B2 (ja)
JP5757830B2 (ja) 複合針を備える横編機、および横編機のスライダー制御方法
JPH1181105A (ja) 横編機における編地引下げ装置
JP4135179B2 (ja) 少なくとも2つの針床を有する横編機
JP5745327B2 (ja) 編機
JP3886900B2 (ja) 目移し機構を備えた横編機および目移し方法
CN220099325U (zh) 横机的针织物压片装置
JP4374313B2 (ja) 横編機
JP7580433B2 (ja) パイル編成用横編機およびパイル編成方法
JPS5921759A (ja) 編み機
WO2022191204A1 (ja) 横編機によるパンチレース編地の編成方法
JPS6038700Y2 (ja) 目移針
JPH0610248A (ja) 可動シンカーの揺動制御装置
JPH083860A (ja) タフテッドカーペットの製造方法及びタフティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees