[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3754666B2 - アクチュエータ及びハンド装置 - Google Patents

アクチュエータ及びハンド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3754666B2
JP3754666B2 JP2002257129A JP2002257129A JP3754666B2 JP 3754666 B2 JP3754666 B2 JP 3754666B2 JP 2002257129 A JP2002257129 A JP 2002257129A JP 2002257129 A JP2002257129 A JP 2002257129A JP 3754666 B2 JP3754666 B2 JP 3754666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
actuator
tube
operating body
memory alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002257129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090193A (ja
Inventor
三希夫 清水
哲也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SQUSE Inc
Original Assignee
SQUSE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SQUSE Inc filed Critical SQUSE Inc
Priority to JP2002257129A priority Critical patent/JP3754666B2/ja
Publication of JP2004090193A publication Critical patent/JP2004090193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754666B2 publication Critical patent/JP3754666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所要の作動を行うアクチュエータに関し、特に、弾性体の弾性力を一方向の作動に利用することで簡易な構造で種々の作動形態を実現したアクチュエータ及びハンド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、産業用及び福祉介護用等のロボットのハンド装置は、モータ及びシリンダ等のアクチュエータを電気的に制御することで作動される。一方、昨今、このような装置に比べてメカニカルな部分を削減して簡易な構造で各種作動を実現したアクチュエータが登場している。
【0003】
図18(a)のアクチュエータ1は、湾曲形状の筒状弾性体1aにぜんまい状ばね1bを密着させると共に両端部に封止部材1cを夫々取り付けて内部を密閉し、筒状弾性体1aの内部に空気を供給することで筒状弾性体1aを伸長させている(特許文献1参照。)。
また、図18(b)の把持装置2は、一端を封止部材2cで閉鎖したホース2aの内部にばね鋼又は形状記憶合金からなる弾性部材2bを挿通し、ホース2aの内部に流体を供給することで、弾性部材2bの弾性力に抗してホース2aを変形させている(特許文献2参照。)。
【0004】
さらに、図18(c)のアクチュエータ3は、複数の把持部材3aをばね3bで連結すると共に、各把持部材3aを貫通するように形状記憶合金管3cを取り付けている。アクチュエータ3は、形状記憶合金管3cの内部に温液が流入させることで湾曲され、冷液を流入させることで直線状に伸長させる作動を行う(特許文献3参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−164110号公報
【特許文献2】
特開平8−168989号公報
【特許文献3】
特開平6−339887号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図18(a)のアクチュエータ1は、硬度のある金属製のぜんまい状ばね1bを表出させているので、金属が直接人体に触れる場合が生じるので福祉介護用のロボットのハンド装置に適用するのは好適でないと云う問題がある。また、筒状弾性体1aの伸長状態と巻回状態に変形させる作動は、空気の供給及びぜんまい状ばね1bの弾性力に依存するので、複雑な動作を行えない問題もある。さらに、筒状弾性体1aは封止部材1cを取り付けて内部を密閉するため、封止部材1cの取付後にシール性等を確認する必要があり製作に手間を要すると云う問題がある。
【0007】
図18(b)の把持装置2は、細いホース2a自体を把持部材として使用しているので、小片等の小さい物体等を把持する場合に適用するのが困難になる問題がある。また、把持装置2も、作動を流体の供給及び弾性部材2bの弾性力に依存しているため、一様な作動しか行えない問題がある。
【0008】
図18(c)のアクチュエータ3は、把持部材3aをばね3bで連結する構成であるため、部品点数も多く組立に手間を要する問題がある。また、一本の形状記憶合金管3cの変形に追従させて作動させるため、単純な動作しか行えない問題がある。さらに、把持部材3a、ばね3b及び形状記憶合金管3c等の硬度のある部材が表面に露出しているので、アクチュエータ3を福祉介護に用いるのは適切でない問題もある。
【0009】
本発明は、斯かる問題に鑑みてなされたものであり、弾性の作動体の内部に直接、可撓性管を貫通配置することで、表面がソフトであると共に一段と簡易な構造で種々の作動を行うアクチュエータを提供することを目的とする。
また、本発明は、作動体の形状を棒状又は板状にすることで、様々な用途に適用できるアクチュエータを提供することを目的とする。
【0010】
さらに、本発明は、作動体を複数の弾性部材を組み合わせて構成することにより、多様な動作を可能にしたアクチュエータを提供することを目的とする。
さらに、また、本発明は、可撓性管を複数配置することにより、複雑な作動にも対応可能にしたアクチュエータを提供することを目的とする。
また、本発明は、各種アクチュエータを組み合わせることで、簡易な構造で人体の手と近似した作動を行うことができるハンド装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、第1発明に係るアクチュエータは、弾性曲状体と、該弾性曲状体の内部を貫通しており、一端が閉鎖してある複数の可撓性管と、該可撓性管の他端から管内に流体を供給することで、前記弾性曲状体を伸長させる伸長手段とを備え、前記複数の可撓性管は、夫々平行的に配置してあり、各可塑性管の一端は、前記可撓性管の貫通方向に沿って間隔を隔てた箇所に夫々配置してあることを特徴とする。
【0012】
第1発明にあっては、可撓性管を弾性曲状体の内部に貫通させた簡易な構造にしており、可撓性管の内部に気体又は液体等の流体を供給することで、可撓性管が直線状に伸長させる。このように可撓性管を伸長させることで可撓性管は剛体となり、その結果、曲がり形状の弾性曲状体を追従させて直線状に伸長させることができる。また、流体の供給を停止すると、可撓性管の剛性が弱まり弾性曲状体が有する弾性力が優勢となり、自然と元の曲がり形状に戻る。よって、アクチュエータは、伸長側の動作は流体の供給で行い、曲がり側の動作は弾性力で行うことにより、簡易な構造で所要の作動を実現できる。さらに、複数の可撓性管を、一端が一致しないように配置することで、多様な伸長作動を実現できる。例えば、一本目の可撓性管を一端が可撓性管の先端付近に位置するように配置させると共に、2本目の可撓性管を一端が長手方向の湾曲している中間箇所に位置するように配置させることで、各可撓性管に流体を供給した場合、直線状になる範囲が相違し、それに伴い弾性曲状体を部分的に変形させることが可能になる。即ち、1本目の可撓性管のみに流体を供給した場合、弾性曲状体の先端付近のみが直線状に伸長し、2本目の可撓性管のみに流体を供給した場合は、中間箇所のみが伸長するので、各可撓性管への流体の供給を調節することで多様な変形動作を実現できる。
【0013】
また、変形する弾性曲状体には表面がソフトで所要の弾性力を具備する天然ゴム及び合成ゴム等の各種ゴム、ポリオレフィン及びブロック共重合体ポリマー等の合成樹脂、並びに、発泡樹脂等の適用が可能である。なお、弾性曲状体の曲がり具合は、アクチュエータが適用される対象に応じて形状にすることが好ましく、湾曲形状及び屈曲形状等の様々な曲がり形状に形成してもよい。また、伸長手段は、流体の供給量及び供給圧を調節可能にして、伸長の速度及び伸長する程度等を調整することが好適である。
【0014】
第2発明に係るアクチュエータは、弾性曲状体と、該弾性曲状体の内部を貫通しており、一端が閉鎖してある複数の可撓性管と、該可撓性管の他端から管内に流体を供給することで、前記弾性曲状体を伸長させる伸長手段とを備え、前記複数の可撓性管は、前記弾性曲状体を伸長させた状態で各可塑性管の一端が相異する方向を向くように夫々配置してあることを特徴とする。
第2発明にあっては、可撓性管を弾性曲状体の内部に貫通させた簡易な構造にしており、可撓性管の内部に気体又は液体等の流体を供給することで、可撓性管が直線状に伸長させる。このように可撓性管を伸長させることで可撓性管は剛体となり、その結果、曲がり形状の弾性曲状体を追従させて直線状に伸長させることができる。また、流体の供給を停止すると、可撓性管の剛性が弱まり弾性曲状体が有する弾性力が優勢となり、自然と元の曲がり形状に戻る。よって、アクチュエータは、伸長側の動作は流体の供給で行い、曲がり側の動作は弾性力で行うことにより、簡易な構造で所要の作動を実現できる。さらに、複数の可撓性管を、一端が一致しないように配置することで、多様な伸長作動を実現できる。
【0015】
第3発明に係るアクチュエータは、前記弾性曲状体の内部に芯材が配置してあることを特徴とする。
第3発明にあっては、芯材を内部に配置することで、弾性曲状体に所要の剛性を持たせることができ、物体の把持時及び押圧時等に弾性曲状体が弾性変形する程度を抑制して、把持力及び押圧力等を増強できる。
【0016】
第4発明に係るアクチュエータは、前記芯材は、複数であることを特徴とする。
【0017】
第4発明にあっては、複数の芯材を内部に配置することで、弾性曲状体に所要の剛性を持たせることができ、物体の把持時及び押圧時等に弾性曲状体が弾性変形する程度を抑制して、把持力及び押圧力等を増強できる。なお、各芯材は、可撓性管の貫通方向を考慮して弾性曲状体の伸長を妨げないように配置することが重要である。
【0018】
第5発明に係るアクチュエータは、複数の芯材は、前記可撓性管の貫通方向に沿って間隔を隔てて配置してあることを特徴とする。
第5発明にあっては、各芯材同士は間隔を隔てて配置することで、変形時に節となる箇所を弾性曲状体に形成でき、節を変形支点とした作動を実現できる。
【0019】
第6発明に係るアクチュエータは、各可撓性管の一端は、相異する各芯材に夫々当接するように配置してあることを特徴とする。
第6発明にあっては、複数の可撓性管の一端を各芯材に当接させることで、可撓性管が直線状に変形する場合、当接する一端で各芯材を押圧することになり、変形に係る作動力を芯材へ直接的に伝達でき、それに伴い弾性曲状体の変形に対する応答性も向上し、迅速で且つ力強い作動が可能になる。
【0021】
第7発明に係るアクチュエータは、前記弾性曲状体は、複数の弾性部材を組み合わせてなることを特徴とする。
【0022】
第7発明にあっては、複数の弾性部材を組み合わせて弾性曲状体を形成することで、内部に可撓性管を配置した弾性曲状体を容易に形成できる。例えば、棒状の弾性曲状体を形成する場合、可撓性管に各弾性部材を串刺し状に連続して取り付けていくことで、可撓性管を貫通させた弾性曲状体を簡単に形成できる。また、これら各弾性部材同士は、加熱による融着又は接着剤等による接着で連結一体化することが好ましく、このような弾性部材の連結箇所が伸縮動作における節として機能し、節毎に屈曲するような変形動作を実現できる。
【0023】
第8発明に係るアクチュエータは、前記弾性曲状体は、複数の弾性部材を組み合わせてなり、各弾性部材の内部に芯材を夫々配置してあることを特徴とする。
【0024】
第8発明にあっては、複数の弾性部材を組み合わせて弾性曲状体を形成することで、内部に可撓性管を配置した弾性曲状体を容易に形成できる。
【0025】
例えば、棒状の弾性曲状体を形成する場合、可撓性管に各弾性部材を串刺し状に連続して取り付けていくことで、可撓性管を貫通させた弾性曲状体を簡単に形成できる。
【0026】
これら各弾性部材同士は、加熱による融着又は接着剤等による接着で連結一体化することが好ましく、このような弾性部材の連結箇所が伸縮動作における節として機能し、節毎に屈曲するような変形動作を実現できる。
【0027】
また、各弾性部材の内部に芯材を配置することで、複数の芯材により形成される節と各弾性部材の連結により形成される節とが一致し、なめらかな動作及び所要の剛性の確保を両立できる。
【0028】
第9発明に係るアクチュエータは、前記弾性曲状体は、複数の弾性部材を組み合わせてなり、各弾性部材の内部に芯材を夫々配置してあり、各可撓性管の一端は、相異する各芯材に夫々当接するように配置してあることを特徴とする。
第9発明にあっては、複数の弾性部材を組み合わせて弾性曲状体を形成することで、内部に可撓性管を配置した弾性曲状体を容易に形成できる。また、各弾性部材の内部に芯材を配置することで、複数の芯材により形成される節と各弾性部材の連結により形成される節とが一致し、なめらかな動作及び所要の剛性の確保を両立できる。さらに、複数の可撓性管の一端を各芯材に当接させることで、可撓性管が直線状に変形する場合、当接する一端で各芯材を押圧することになり、変形に係る作動力を芯材へ直接的に伝達でき、それに伴い弾性曲状体の変形に対する応答性も向上し、迅速で且つ力強い作動が可能になる。
【0029】
第10発明に係るアクチュエータは、前記複数の弾性部材は、弾性力を夫々相異させてあることを特徴とする。
第10発明にあっては、各弾性部材は弾性力が相違するものを組み合わせることで、部分的に弾性力が相違する弾性曲状体を形成でき、弾性体の弾性力を利用して元の状態に復元させる場合、弾性力の強弱に応じて複雑な戻り動作を行うことができる。
【0030】
第11発明に係るアクチュエータは、前記弾性曲状体は、伸長させた状態で棒状となることを特徴とする。
第11発明にあっては、弾性曲状体を伸長させた状態で棒状に形成することで、物体を把持する用途、及び、物体を押す用途等にアクチュエータを適用できる。また、これら各用途に対して、弾性曲状体の表面がソフトであるため作業対象となる物体を優しく取り扱うことができる。
【0031】
第12発明に係るアクチュエータは、前記弾性曲状体は、伸長させた状態で板状となることを特徴とする。
第12発明にあっては、弾性曲状体を伸長させた状態で板状に形成することで、物体を広い面で把持する動作、及び、広い面で物体を押す動作等に対応可能となり、アクチュエータの適用用途を広げることができる。
【0034】
13発明に係るハンド装置は、前記アクチュエータの板状となる弾性曲状体に、前記アクチュエータの棒状の弾性曲状が取り付けてあることを特徴とする。
13発明にあっては、板状の弾性曲状体に棒状の弾性曲状体を取り付けているので、簡易な構造で人体の手と同様な作動を行うハンド装置を形成できる。即ち、板状の弾性曲状体を含むアクチュエータを手のひら及び甲として機能させると共に、棒状の弾性曲状体を含むアクチュエータを指として機能させることで全体として手と同様な作動形態を実現できる。
【0035】
よって、各指に相当するアクチュエータと、手のひら及び甲に相当するアクチュエータとを個別に制御することで、物体の把持及び押圧以外に、じゃんけん、手文字と云った人体の手と同様な複雑な動きも行うことができ、表面がソフトであることも含めて福祉介護用等に対して好適に導入できる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。
図1(a)は本発明の第1の実施形態に係るアクチュエータ10の全体構成図である。アクチュエータ10は弾性曲状体である作動体11の内部に可撓性管であるチューブ12を貫通しており、このチューブ12の内部に流体として液体を供給する伸長手段の操作制御器13を接続している。
【0037】
作動体11は、図2にも示すように、合成ゴムを材質に用いてJ字状で成形されており、図中の一点鎖線に示すように直線の棒状に変形させると、元のJ字状に復元しようとする弾性力(図中、矢印で示す)が先端11aを含む作動体11の湾曲した中間部11cに発生する。なお、作動体11は、成形用の型内にチューブ12を配置した状態で成形をすることで、内部にチューブ12を貫通させており、その結果、チューブ12は作動体11の先端11aから他端11bへと配置されると共に他端11bから外方へ延出されている。
【0038】
チューブ12は、一端12aが閉鎖された所要の形状に撓むことが可能な細径のチューブ(本実施形態ではφ3mm)であり、内部に液体が充填されていない場合は、作動体11と同等のJ字状になり、内部に液体が供給されて内部全体が液体で充填された場合、直線状の剛体になる。本実施形態のチューブ12には、J字状から直線状に変形する際の変形力が作動体11の弾性力より大きいものを適用している。
【0039】
また、操作制御器13は、図1(a)、図3に示すように、制御器14、切換バルブ15、操作部16、作動源部17及び圧力センサ18を具備している。制御器14は、操作部16の操作と圧力センサ18の検知信号に基づいて切換バルブ15を切り換える制御及び後述する作動源部17のモータ17bの制御を行うものである。切換バルブ15は、制御器14の制御に応じてチューブ12と作動源部17とを流通させた状態(図3に示す状態)とチューブ12と作動源部17との間を遮断した状態に切り換えるものである。
【0040】
操作部16は、作動体11を作動させる所要の操作を受け付けるものである。さらに、作動源部17は、液体の供給及び吸い出しを行うポンプ17a、ポンプ17aを駆動するモータ17b及びチューブ12に供給する液体を蓄えるタンク17cを内蔵している。
【0041】
モータ17bは、回転、回転停止及び回転方向が制御器14により制御されており、チューブ12及び作動源部17が流通している状態で、モータ17を一方向に回転させることでチューブ12へ液体を供給すると共に他方向に回転させることでチューブ12内の液体をタンク17cへ吸い出すようにしている。
【0042】
また、圧力センサ18は、チューブ12の他端12bと接続されており、チューブ12が直線状に変形する際の基準圧力値を設定可能にしており、チューブ12内の現在の圧力を検知し、検知された圧力値が設定された基準圧力値と同等になると検知信号を制御器14へ出力している。なお、制御器14は、出力された検知信号を受け付けると切換バルブ15がチューブ12と作動源部17が遮断するような制御を行う。
【0043】
次に、上述した構成のアクチュエータ10における作動体11の作動状況を説明する。
作動体11は、チューブ12に液体が供給されていない状態では、作動体11自身の弾性力で図1(a)に示すJ字状の形状になり、この状態を作動体11の先端11aの原点位置にし、弾性力で物体P1の把持を可能にしている。
【0044】
上記状態から、作動体11の作動操作を操作部16で行うことで、制御器14がモータ17bを液体の供給側へ回転させると共に切換バルブ15を流通側へ移動させることで、チューブ12に液体を供給する。チューブ12は液体が供給されることで、作動体11の弾性力に抗して徐々に直線状に変形していく。また、この変形により把持されている物体P1は解放されることになる。
【0045】
作動体11は、上述したチューブ12の変形に伴い、図1(b)に示すように、先端11a付近の部分の曲がりが徐々に緩和され、最終的に直線状態に伸長する。この直線状態では、チューブ12の内部の圧力が基準圧力値に達し、圧力センサ18から検知信号が制御器14へ出力されると共に、制御機14は検知信号を受けて切換バルブ15を遮断側へ移動させる。このような制御を行うことで作動体11は直線状態の形状が維持される。
【0046】
また、作動体11の先端11aを原点位置に戻すには、原点に戻す操作を操作部16で行うことにより、制御器14がモータ17bを吸い出し側へ回転させると共に切換バルブ15を流通側へ移動させることで、チューブ12に充填されている液体をタンク17cへ吸い出している。この液体の吸い出しに伴い、チューブ12の剛性が徐々に低下して、作動体11の弾性力が優勢になり始め、先端11aを含む箇所の曲率が強くなり、最終的にチューブ12内の液体が全て吸い出されると、作動体11の弾性力により元のJ字状になり、先端11aが原点位置に戻る。
【0047】
このように第1の実施形態に係るアクチュエータ10の作動体11は、メカニカル的な部分を持たない構造で、J字状態と直線状態との間を自由に変形でき、しかも、作動体11は弾性を有する表面がソフトな合成ゴム製であるため、壊れやすい物体の把持及び福祉介護用等に好適に導入できる。
【0048】
なお、第1の実施形態に係るアクチュエータ10は、上述した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、作動体11は、合成ゴム以外にも、天然ゴムのような各種ゴム、発泡樹脂、ポリオレフィン及びブロック共重合体ポリマー等の合成樹脂を適用して形成されるようにしてもよく、また形成される形状もJ字状以外の他の湾曲及び屈曲形状等にしてもよい。さらに、チューブ12に供給する流体には気体を適用することも可能である。
【0049】
図4(a)(b)は、第1の実施形態の変形例に係るアクチュエータ20である。変形例のアクチュエータ20は、作動体21の変形を形状記憶合金部材の変形により作動変形させる点がアクチュエータ10と相違している。即ち、アクチュエータ20は、弾性体である作動体21の内部に線状の形状記憶合金部材22を貫通配置している。この貫通配置の状況は、常温で図4(a)に示す作動体21と同等のJ字状である形状記憶合金部材22の昇温時の変形方向が、作動体21の変形時に生じる弾性力の方向(図中、矢印方向で示す)の反対方向となるようにしている。なお、形状記憶合金部材22は昇温により直線状に変形し、この変形力は作動体21の弾性力より大きくなるようにしている。
【0050】
また、形状記憶合金部材22は、作動体21の先端21a側に対応する一端22aに第1電線29aを接続し、作動体21の後端21b側の他端22bには第2電線29bを接続している。これら第1及び第2電線29a、29bは作動体21の後端21bより外方へ延出して操作制御器23と接続されている。操作制御器23は、作動スイッチ24及び直流電源25を具備しており、直流電源25の陰極側に第1電線29aを接続すると共に、作動スイッチ24に第2電線29bを接続している。
【0051】
アクチュエータ20の作動体21を変形作動させるには、図4(b)に示すように、操作制御器23の作動スイッチ24をオフからオンにして、形状記憶合金部材22に直流電源25の電流を通電させる。形状記憶合金部材22は通電されることで自身の内部抵抗により発生するジュール熱により加熱されて昇温し、作動体21の弾性力に抗して、昇温に伴いJ字状の湾曲状態から直線状態に変形する。なお、この直線状態は通電を継続することで維持される。
【0052】
また、作動体21を図4(b)の直線状態から図4(a)のJ字状態に戻すには、作動スイッチ24をオンからオフにして、形状記憶合金部材22への通電を停止することで行う。形状記憶合金部材22は通電を停止されることでジュール熱が発生しなくなり徐々に降温し、その結果、作動体21の弾性力に従いながら常温時の形状のJ字状態に戻る。
【0053】
なお、変形例のアクチュエータ20は、図4(b)に示す直線の棒状である作動体の内部に、常温で直線状態であり昇温時にJ字状に変形する形状記憶合金部材を配置するようにしてもよい。このような構成にすることで、常温時は図4(b)の直線状態で、昇温時は図4(b)のJ字状態に作動体が変形するアクチュエータを構成することもできる。また、操作制御器23における電源には直流以外にも交流電源を用いることも可能である。さらに、アクチュエータ20の作動形態によっては、形状記憶合金部材22の昇温時の変形方向を弾性体の弾性力の方向と反対方向ではなく同方向にしてもよい。例えば、常温時が直線状態で昇温時にJ字状に変形する形状記憶合金をJ字状の弾性体に貫通配置することで、昇温させて物体を把持する場合、形状記憶合金の変形力を弾性体の同方向の弾性力で増強でき把持力を向上できる。また、形状記憶合金部材は上述した通電加熱を用いるのではなく、形状記憶合金部材自体を内部に液体を流通させることができる管状に形成し、昇温させる時は、管内に高温の液体を循環させて、管状の形状記憶合金部材を加熱変形させることも可能である。
【0054】
図5(a)(b)は、本発明の第2の実施形態に係るアクチュエータにおける作動体31を示している。作動体31は、第1実施形態と同様に弾性曲状体であり、合成ゴムで形成されているが、伸長時に板状になるように形成されている。なお、形成状態では側面方向からの形状が「へ」の字状になるように形成されており、板状に変形させた場合、「へ」の字状に戻るように弾性力(図5(a)で示す矢印方向の力)が生じる。
【0055】
また、作動体31の内部には可撓性管であるチューブ32が貫通している。上述した箇所以外は、第1の実施形態のアクチュエータ10と同様の構成であり、チューブ32を操作制御器(図示せず)に接続して液体を供給することで、図5(a)の屈曲状態から図5(b)の伸長状態に作動体31を変形させることができる。第2の実施形態のアクチュエータは作動体31が幅広であるため、弾性力も大きくなり、大きな寸法の物体を把持するような場合に好適である。
【0056】
なお、第2の実施形態のアクチュエータも第1の実施形態と同様の各種変形を適用することが可能であり、例えば、作動をチューブ32に液体を供給して行う以外にも、内部に形状記憶合金部材を貫通配置して昇温により形状記憶合金部材を変形させて作動体を変形させるようにしてもよい。
【0057】
図6は、本発明の第3の実施形態に係るアクチュエータ40の全体構成を示す液体供給回路図である。アクチュエータ40は作動体41に可撓性管であり一端が閉鎖された2本の第1チューブ421及び第2チューブ422を貫通させており、第1及び第2チューブ421、422の他端は操作制御器43に接続している。
【0058】
第1及び第2チューブ421、422は、図7(a)に示すように、各一端421a、422aを作動体41の内部の相違する箇所に夫々配置している。即ち、第1チューブ421の一端421aは作動体41の先端41aの近傍に配置しており、第2チューブ422の一端422aは作動体41の湾曲した中間部41cに配置している。
【0059】
また、操作制御器43は、図6に示すように、第1チューブ421の他端を第1圧力センサ481を介して第1切換バルブ451に接続しており、第2チューブ422の他端を第2圧力センサ482を介して第2切換バルブ452に接続している。また、操作制御器43は、操作部46の操作、第1及び第2圧力センサ481、482の検知信号を受けて、別個に第1切換バルブ451と第2切換バルブ452を制御できるようにしている。なお、上述した箇所以外は、第1の実施の形態のアクチュエータ10と同様の構成にしているので説明を省略する。
【0060】
次にアクチュエータ40の作動体41の作動例を図7(a)(b)(c)に基づいて説明する。
先ず、図7(a)に示すJ字状に湾曲した状態から、図7(b)に示すように第2チューブ422にのみ液体を供給した場合、湾曲していた第2チューブ422は、直線状に変形して剛性を増し、それに伴い、湾曲していた中間部41cも直線状態に変形する。なお、第2チューブ422内が所要の圧力値になると、第1の実施形態で説明した制御により、直線状態の変形は維持される。また、この状態では、作動体41の先端41a付近は、作動体41の弾性力により湾曲したままである。
【0061】
次に、図7(c)に示すように、第1チューブ421にも液体を供給した場合、第1チューブ421も全体が直線状に変形し、作動体41の先端41a付近も直線状に変形し、作動体41全体が直線状態の棒状になる。よって、第3の実施形態に係るアクチュエータ40は、作動体41を二段階で変形させることができ、複雑な作動にも対応可能にしている。
【0062】
なお、作動体41の作動に関しては、先に第1チューブ421に液体を供給してから第2チューブ422に液体を供給するようにしてもよく、このように液体の供給順序を適宜制御することで様々な作動形態を行うことができる。さらに、液体を吸い出す順番も適宜制御することで、作動体41の弾性力により元に戻る変形も様々な形態で行うことができる。なお、第3の実施形態のアクチュエータ40も第1の実施形態における各種変形の適用が可能であり、また、変形させる形態によっては、3本以上のチューブを貫通させてもよい。
【0063】
図8は、第3の実施形態の一変形例のアクチュエータ50の全体の構成を示す概略図であり、アクチュエータ50は、作動体51を2本の第1及び第2形状記憶合金部材521、522により作動変形可能にしている。第1形状記憶合金部材521は、一端521aを作動体51の先端51aの近傍に配置する一方、第2形状記憶合金部材522は、一端522aを作動体51の中間部51cに配置している。
【0064】
また、第1形状記憶合金部材521は、操作制御器53の直流電源55の負極側と第1電線591aを介して接続すると共に、第1作動スイッチ541に第2電線591bを介して接続している。同様に、第2形状記憶合金部材522は、操作制御器53の直流電源55の負極側と第3電線592aを介して接続すると共に、第2作動スイッチ542に第4電線592bを介して接続している。
【0065】
よって、アクチュエータ50では、第1作動スイッチ541、第2作動スイッチ542のオンとオフを切り換えて操作することで、第1形状記憶合金部材521と第2形状記憶合金部材522が個別に通電加熱され、作動体51の先端51a付近及び中間部51cを独立して作動させることができる。その結果、作動体51の作動形態を一段と細やかに制御できる。なお、アクチュエータ50も、第1の実施形態のアクチュエータ20と同様に各種変形を適用できる。
【0066】
図9(a)〜(c)は、上述したアクチュエータ50の作動体51に更に2本の第3及び第4形状記憶合金部材623、624を配置している作動体61の概略図である。なお、図9(a)〜(c)は図8を側面図とした場合、正面図に相当する方向からの視図である。図9(a)に示すように、作動体61は、第1及び第2形状記憶合金部材621、622の左右に第3及び第4形状記憶合金部材623、624を配置している。
【0067】
第3及び第4形状記憶合金部材623、624は、通電加熱により長さ方向が収縮する変形を行うものであり、図8に示す操作制御器53と同様な回路構成の第3作動スイッチ及び第4作動スイッチに接続されて、第3及び第4形状記憶合金部材623、624を個別に通電加熱可能にしている。
【0068】
また、図9(a)に示すように、第1及び第2形状記憶合金部材621、622を通電加熱させて作動体61を伸長させた場合、作動体61には新たな弾性力が生じ、図中の左右何れかの方向に変形させる外力を付加すると、中心の位置に戻ろうとする弾性力が生じている。よって、図9(b)に示すように、第3形状記憶合金部材623を通電加熱すると、第3形状記憶合金部材623は作動体61の新たに生じた弾性力(図中、ハッチング矢印で示す)に抗して縮小変形することで、作動体61は全体が左(図中、白矢印で示す)に傾く変形を行う。
【0069】
さらに、図9(b)に示すように、第4形状記憶合金部材624を通電加熱すると、第4形状記憶合金部材624は作動体61の新たに生じた弾性力(図中、ハッチング矢印で示す)に抗して縮小変形することで、作動体61は全体が右(図中、白矢印で示す)に傾く変形を行う。上述したように計4本の形状記憶合金部材621〜624を作動体61の内部に配置するので、一段と複雑な変形作動を行うことができる。
【0070】
図10(a)(b)は、本発明の第4の実施形態のアクチュエータにおける作動体71の斜視図であり、図10(b)に示すように伸長させた状態で板状となる作動体71に2本の第1及び第2チューブ721、722を配置している。作動体71は、図10(a)に示すように伸長させない通常の状態では、側方からの形状が略U字状の曲形状となるように形成された弾性曲状体であり、中央に平面方向からの形状が略三角形の固定部711を設けると共に、左右に第1及び第2変形部712、713を設けている。
【0071】
また、第1チューブ721は、第1変形部712及び固定部711を貫通するように配置されており、第2チューブ722は、第2変形部713及び固定部711を貫通するように配置されている。また、第1及び第2チューブ721、722は、図示していないが、図5に示す構成と同等の操作制御器に接続されて、夫々個別に液体が供給されるようにしている。
【0072】
第1チューブ721に液体が供給されると、第1チューブ721が直線状に変形することで、屈曲形状の第1変形部712は、伸長して固定部711に対して平坦となるように自身の弾性力に抗して変形する。また、第2チューブ722に液体が供給されると、第2チューブ721が直線状に変形することで、屈曲形状の第2変形部713は、伸長して固定部711に対して平坦となるように自身の弾性力に抗して変形する。
【0073】
よって、第1及び第2チューブ721、722への液体の供給具合及び液体の吸い出し具合を適宜操作することで、作動体71も複雑な種々の伸縮動作を行うことができる。なお、第4の実施形態のアクチュエータにおける作動体71にも第1の実施形態と同様の各種変形の適用が可能であり、また、第1及び第2チューブ721、722の代わりに2本の形状記憶合金部材を配置して、昇温により作動体71を変形させることも可能である。
【0074】
図11は、本発明の第5の実施形態のアクチュエータにおける作動体81の側方断面図である。作動体81は、第1の実施形態の作動体11に4個の第1芯材891、第2芯材892、第3芯材893及び第4芯材894を配置した構成にしている。各芯材891〜894は、弾性曲状体の作動体81に比べて剛性の高い材質で形成されており、例えば、合成樹脂のような材質を適用できる。
【0075】
また、第1芯材891は作動体81の先端部81aの内部に配置され、以下、第2芯材892は第1中間部81bに、第3芯材893は第2中間部81cに、第4芯材894は後端部81dの夫々内部に配置されている。また、各芯材891〜894の間は接続しておらず、各芯材891〜894に比べて剛性の低い節81e、81f、81gが生じている。
【0076】
作動体81の内部を貫通するチューブ82に液体を供給すると、チューブ82が直線状に変形するにつれて、作動体81は各節81e〜81gを支点として伸長されていき、丁度、人体の指における間接を支点とした動きと同様な作動を実現している。また、作動体81の弾性力により物体を把持する場合等も、表面がソフトであっても内部の各芯材81a〜81dで剛性が向上するため、一段としっかりとした把持が行われる。
【0077】
なお、第5の実施形態のアクチュエータにおける作動体81も第1の実施形態における各種変形を適用でき、また、形状記憶合金部材の昇温作動も適用可能である。さらに、第5の実施形態のアクチュエータは、第2の実施形態のように、作動体81の内部に複数のチューブ又は形状記憶合金部材を配置させて複雑な作動を行うようにしてもよい。さらに、また、板状である作動体にも第5の実施形態は適用可能である。
【0078】
図12(a)(b)は、本発明の第6の実施形態のアクチュエータにおける作動体91の概略の斜視図であり、作動体91は複数の弾性部材911〜914を組み合わせて湾曲状に形成されている。各弾性部材911〜914は、第1の実施形態において述べた作動体11の材質に適用できるものと同等な材質で形成されている。また、各弾性部材911〜914は、周囲の一方側の長手方向の寸法を反対側と相違させることで端面911a〜914bを斜めに形成し、組み合わせた際に、全体が湾曲した形状になるようにしている。
【0079】
作動体91を形成するには、図12(a)に示すように、チューブ92に第4弾性部材914から第1弾性部材911までを順次、串刺し状に刺していくと共に、各弾性部材911〜914の間を接着剤で接着することで、図12(b)に示す内部にチューブ92を貫通させた湾曲状の作動体91を完成させている。このような組立構成にすることで、内部にチューブ92を貫通させた作動体91を容易に製作している。また、各弾性部材911〜914の接着箇所は、弾性が変化することから作動に対して節91e〜91gとなる。なお、各弾性部材911〜914の間の接合は融着で行うことも可能である。
【0080】
このような構造の作動体91のチューブ92に液体を供給すると、チューブ92が直線状に変形するにつれて、作動体91も追従して直線状に変形するが、この際、節91e〜91gを支点とした変形形態になり、また、液体を吸い出して復元する場合は節91e〜91gで屈折して元に戻るようになる。
【0081】
なお、第6の実施形態のアクチュエータにおける作動体91は上述した形態に限定されるものではなく、例えば、組み合わせる各弾性部材911〜914の弾性力を相違させて、復元させる場合の作動を一様ではなく、様々な状態で元に戻るようにさせてもよい。即ち、弾性力の強い弾性部材は早く元の湾曲状態に戻り、弾性力の弱い弾性部材は遅く元の状態に戻るため、部分的に復元形態を変化させることができる。
【0082】
また、第6の実施形態においても第1の実施形態における各種変形例の適用が可能であり、形状記憶合金部材による昇温作動も適用できる。さらに、第3の実施形態のように複数のチューブ又は形状記憶合金部材を作動体内部に配置してもよく、第5の実施形態のように複数の芯材を配置することも可能である。
【0083】
図13は、本発明の第7の実施形態のアクチュエータにおける作動体101の分解状態の概略図であり、作動体101は複数の弾性部材111〜113を組み合わせて湾曲状に形成されており、伸長状態では板状になる。作動体101には第1チューブ102a及び第2チューブ102A、102Bが貫通しており、中央の弾性部材111に第1及び第2チューブ102bを貫通させてから第1チューブ102Aには左側の弾性部材112を突き刺し、第2チューブ102Bには右側の弾性部材113を突き刺した後、各弾性部材11〜113を接着剤又は融着で接合することで作動体101を形成している。
【0084】
このように大きな形状で内部に第1及び第2チューブ102A、102Bを貫通させる作動体101も、複数の弾性部材111〜113を各チューブ102A、102Bに突き刺していくことで容易に形成することができる。なお、第7の実施形態のアクチュエータにおける作動体101にも図12に示す第6の実施形態の作動体91と同様の各種変形例の適用が可能である。
【0085】
図14は、本発明の第8の実施形態のアクチュエータ120における作動体121の概略断面を示す全体構成図である。第8の実施形態の作動体121は、図6、7、8に示す第3実施形態における作動体41(51)、図11に示す第5の実施形態における作動体81、図12に示す第6の実施形態における作動体91を組み合わせたような構成にしている。
【0086】
即ち、先端側の先端弾性部材131、第1中間弾性部材132、第2中間弾性部材133及び後端弾性部材134を組み合わせて、接着剤で接着することで湾曲状の作動体121を構成し、各弾性部材131〜134の接合部を節121a〜122cにして、直線状に変形させると湾曲する向きに弾性力が生じる弾性体を形成している。また、各弾性部材131〜134の内部には第1芯材151から第4芯材154が配置されており、これら各芯材151〜154に一端が夫々当接するように計4本の第1形状記憶合金部材141から第4形状記憶合金部材144が作動体121の内部に貫通配置してある。
【0087】
即ち、第1形状記憶合金部材141は、一端141aを先端弾性部材131内に配置された第1芯材151に当接させている。また、以下同様に、第2形状記憶合金部材142の一端142aは第1中間弾性部材132内の第2芯材152に、第3形状記憶合金部材143の一端143aは第2中間弾性部材133内の第3芯材153に、第4形状記憶合金部材144の一端144aは後端弾性部材134内の第4芯材154に、夫々当接させている。
【0088】
なお、第1及び第2形状記憶合金部材141、142は、昇温時に図中の湾曲した形状から直線状に変形するものであり、第3及び第4形状記憶合金部材143、144は、昇温時に直線状態から一端143a、144a側が上昇する向きに湾曲するものである。また、各形状記憶合金部材141〜144は複数の電線dを介して操作制御器122に接続されている。
【0089】
操作制御器122は、4個の作動スイッチ122a〜122dが設けられており、各形状記憶合金部材141〜144毎に独立して通電加熱できるようにしている。なお、上述した箇所以外の構成は、上述した各実施形態と同様の構成にしている。
【0090】
図15(a)〜(d)は作動体121の作動例の状況を示しており、図15(a)は、第1形状記憶合金部材141のみを通電加熱した場合の作動状況である。通電加熱により第1形状記憶合金部材141は直線状に変形するが、第1中間弾性部材152、第2中間弾性部材153及び後端部材154内を貫通する第2形状記憶合金部材142は依然として湾曲形状であるため、第1形状記憶合金部材141のみの配置となる先端弾性部材131だけが節121aを支点として直線状に変形する。
【0091】
また、第1形状記憶合金部材141が変形する際は、一端141aが第1芯材151に当接しているので、変形に係る力が硬度のある第1芯材151へ直接的に伝達されて、作動効率が向上すると共に第1形状記憶合金部材141の変形に対する追従性も高まり一段と敏捷な作動を実現できる。
【0092】
図15(b)は、図15(a)の状態から、第2形状記憶合金部材142を通電加熱して直線状に変形させた状態を示しており、第1中間部132は節122bを支点として直線状に変形している。また、この変形時も第2形状記憶合金部材142の一端142aが第2芯材152を押圧して第1中間部132を直線状にしており、ダイレクト感のある動きを達成している。なお、第1中間部132が節122bを支点として作動するのは、第1中間部132の第2芯材152のみが押圧され、第2中間部133の第3芯材153は押圧されていないためである。
【0093】
図15(c)は、図15(b)の状態から、第3形状記憶合金部材143を通電加熱して上方に湾曲変形させた状態を示しており、この変形に追従して第2中間部133も上方に作動変形し、その結果、作動体121が棒状の直線状態になる。また、この変形時も第3形状記憶合金部材143の一端143aが第3芯材を押圧するため、追従性の高いスムーズな作動が実現される。
【0094】
図15(d)は、図15(c)の状態から、第4形状記憶合金部材144を通電加熱して、直線状から上方に湾曲させた状態を示しており、この変形に追従して作動体121全体が後端122dを支点として上方に変形している。よって、第4形状記憶合金部材144を変形させると、作動体121全体を上昇させることができる。なお、この変形も同様に第4芯材が第4形状記憶合金部材144の一端144aに押圧されて敏捷な動きとなる。
【0095】
また、作動体121が図15(a)に示す状態、又は、図15(b)に示す状態でも、第4形状記憶合金部材144を通電加熱することで、このような各種形状の状態である作動体121全体を上昇できる。なお、作動体121の作動は上述した形態に限定されるものではなく、各形状記憶合金部材141〜144の通電順序および通電状況等を適宜制御することで、複雑な作動を実現できる。
【0096】
さらに、第8の実施形態のアクチュエータ120は、上述した各実施形態における各変形例の適用が可能であり、各形状記憶合金部材141〜144の代わりにチューブを用いて、各チューブの一端を各芯材151〜154に当接させて、流体の供給により作動させることも可能である。
【0097】
図16(a)(b)は、本発明の第9の実施形態に係るハンド装置200の概略図である。ハンド装置200は、図16(a)に示すように、図13に示す第7の実施形態に係る作動体101に略同等の構成の作動体202に、図14に示す第8の実施形態に係る作動体121と略同等の構成の計5本の作動体210、220、230、240、250を取り付けてハンド部201を形成している。また、各作動体202、210、220、230、240、250の内部に配置された各形状記憶合金部材206、207、214等は操作制御器208に接続されている。なお、ハンド部201は、人体の左手に近似したものであり、図16(a)(b)は手のひら側からの視図である。
【0098】
手のひらに相当する板状の作動体202は、固定部203に2つの変形部204、205を接着剤により取り付けると共に、2本の形状記憶合金部材206、207を内部に貫通配置して、通電加熱しない場合、側方からの形状が略U字状になるようにしている。
【0099】
また、作動体202の一方の変形部205に接着剤で取り付けられる計4本の作動体210〜240は夫々同等の構成であり、人差し指、中指、薬指及び小指に夫々相当する。代表して作動体210で構成を説明すると、先端側の先端部211、中間部212及び後端部213を接着して組み合わせることで作動体210が形成されており、各部211〜213の内部に一端が夫々位置するように計3本の形状記憶合金部材214〜216を配置している。なお、上述した以外の箇所は、図14の作動体121と同様の構成にしている。
【0100】
さらに、手のひらに相当する作動体202の他方の変形部204に接着剤で取り付けられる作動体250は、親指に相当するものであり、先端部251及び後端部252を接着して組み合わせることで形成されると共に、一端が各部251、252の内部に夫々位置するように2本の形状記憶合金部材253、254が貫通配置されている。また、作動体250も、上述した以外の箇所は、図14の作動体121と同様の構成にしている。
【0101】
なお、上述した各指に相当する作動体210、220、230、240、250は、手のひらに相当する作動体202の湾曲する側と同方向に湾曲するように形成されており、直線状に変形させると湾曲状態に戻るように弾性力が生じる。また、各形状記憶合金部材206、207等を接続する操作制御器208は、各形状記憶合金部材206、207等毎に通電加熱できるようにしており、これにより、各作動体202、210等を個別に又は連動させて種々の形態で変形できるようにしている。
【0102】
図17(a)は、各形状記憶合金部材206、207等を通電加熱せずに、ハンド部201の各作動体202〜250の弾性力及び湾曲した状態の形状記憶合金部材の剛性力により小片の物体P2を把持している状態を示す。
【0103】
また、図17(b)は、手のひらに相当する作動体202の変形部204を伸長させて開くように作動させると共に、人差し指、中指及び親指に相当する作動体210、220、250を直線状に伸長させるように作動させた状態を示している。さらに、上述した状態以外にも、ハンド装置200はハンド部201を各形状記憶合金部材206、207等の通電加熱を適宜制御することで、人体の手と略同等に種々の状態に変形させることができ、各種形状及び様々な寸法の物体の把持及びボタン、スイッチ等の操作、手文字の形成等種々の用途に適用できる。しかも、ハンド部201はソフトな表面であるため、従来のハンド装置へ適用が困難であった福祉介護用等にも容易に導入できる。
【0104】
なお、第9の実施形態に係るハンド装置200は、上述した形態に限定されるものではなく、板状の作動体に取り付ける棒状の作動体の本数を5本以外にすることも可能であり、また、板状の作動体も別の変形作動ができるようなものを適用してもよい。さらに、各作動体には、上述した各実施形態におけるいずれのものを適用するようにしてもよい。また、変形を行う作動源には、形状記憶合金部材の昇温による方式及びチューブに流体を供給する方式のいずれを適用してもよく、混在させることも可能である。
【0105】
【発明の効果】
以上に詳述した如く、第1発明及び第2発明にあっては、可撓性管を弾性曲状体の内部に貫通させることで、表面がソフトな簡易な構造で所要の作動を実現でき、複数の可撓性管を、一端が一致しないように配置することで、多様な伸長作動を実現できる。
第3発明にあっては、芯材を内部に配置するので、弾性曲状体に所要の剛性を持たせることができる。
第4発明にあっては、複数の芯材を内部に配置するので、物体の把持時及び押圧時等に弾性曲状体が弾性変形する程度を抑制して、把持力及び押圧力等を増強できる。
【0106】
第5発明にあっては、各芯材同士は間隔を隔てて配置するので、変形時に節となる箇所を弾性曲状体に形成できる。
第6発明にあっては、複数の可撓性管の一端を各芯材に当接させるので、変形に係る作動力を芯材へ直接的に伝達でき、それに伴い弾性曲状体の変形に対する応答性も向上し、迅速で且つ力強い作動が可能になる。
第7発明にあっては、複数の弾性部材を組み合わせるので、内部に可撓性管を配置した弾性曲状体を容易に形成できる。
第8発明にあっては、複数の弾性部材を組み合わせて弾性曲状体を形成するので、内部に可撓性管を配置した弾性曲状体を容易に形成でき、また、各弾性部材の内部に芯材を配置するので、なめらかな動作及び所要の剛性の確保を両立できる。
【0107】
第9発明にあっては、複数の弾性部材を組み合わせて弾性曲状体を形成することで、内部に可撓性管を配置した弾性曲状体を容易に形成でき、各弾性部材の内部に芯材を配置するので、なめらかな動作及び所要の剛性の確保を両立でき、さらに、複数の可撓性管の一端を各芯材に当接させるので、迅速で且つ力強い作動を実現できる。
第10発明にあっては、弾性力が相違する弾性部材を組み合わせるので、弾性力の強弱に応じて複雑な戻り動作を行うことができる。
第11発明にあっては、作動に係る弾性曲状体を棒状することで、種々の用途に適用できる。
第12発明にあっては、弾性曲状体を板状にすることで、用途範囲を広げることができる。
13発明にあっては、板状の弾性曲状体に棒状の弾性曲状体を取り付けているので、人体の手と同様な作動を行うハンド装置を簡易な構成で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るアクチュエータであり、(a)は作動体の湾曲状態の斜視図、(b)は作動体の伸長時の斜視図である。
【図2】第1の実施形態の作動体の断面図である。
【図3】第1の実施形態のアクチュエータの液体供給回路図である。
【図4】第1の実施形態の変形例のアクチュエータであり、(a)は作動体の湾曲状態の概略図、(b)は作動体の伸長時の概略図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る作動体であり、(a)は作動体の屈曲状態の斜視図、(b)は伸長時の斜視図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係るアクチュエータの液体供給回路図である。
【図7】(a)(b)(c)は第3の実施形態の作動体の作動状況の概略図である。
【図8】第3の実施形態の変形例に係るアクチュエータの概略図である。
【図9】(a)(b)(c)は、第3の実施形態の別の変形例に係る作動体の作動状況を示す概略図である。
【図10】第4の実施形態に係る作動体であり、(a)は湾曲状態の斜視図、(b)は伸長時の斜視図である。
【図11】第5の実施形態に係る作動体の側方断面図である。
【図12】第6の実施形態に係る作動体であり、(a)は製作状態を示す斜視図、(b)は完成状態を示す斜視図である。
【図13】第7の実施形態に係る作動体の分解斜視図である。
【図14】第8の実施形態に係るアクチュエータの全体構成図である。
【図15】(a)(b)(c)(d)は、第8の実施形態に係る作動体の作動状況を示す概略図である。
【図16】第9の実施形態に係るハンド装置であり、(a)は分解状態のハンド部を示す概略図、(b)は完成状態のハンド部を示す概略図である。
【図17】(a)(b)は第9の実施形態に係るハンド部の作動状況を示す概略斜視図である。
【図18】(a)は従来のアクチュエータの斜視図、(b)は従来の把持装置の斜視図、(c)は別の従来のアクチュエータの斜視図である。
【符号の説明】
10 アクチュエータ
11 作動体
12 チューブ
13、23 操作制御器
22 形状記憶合金部材
891〜894 芯材
911〜914 弾性部材
200 ハンド装置
201 ハンド部

Claims (13)

  1. 弾性曲状体と、
    該弾性曲状体の内部を貫通しており、一端が閉鎖してある複数の可撓性管と、
    該可撓性管の他端から管内に流体を供給することで、前記弾性曲状体を伸長させる伸長手段と
    を備え
    前記複数の可撓性管は、夫々平行的に配置してあり、
    各可塑性管の一端は、前記可撓性管の貫通方向に沿って間隔を隔てた箇所に夫々配置してあることを特徴とするアクチュエータ。
  2. 弾性曲状体と、
    該弾性曲状体の内部を貫通しており、一端が閉鎖してある複数の可撓性管と、
    該可撓性管の他端から管内に流体を供給することで、前記弾性曲状体を伸長させる伸長手段と
    を備え、
    前記複数の可撓性管は、前記弾性曲状体を伸長させた状態で各可塑性管の一端が相異する方向を向くように夫々配置してあることを特徴とするアクチュエータ。
  3. 前記弾性曲状体の内部に芯材が配置してある請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記芯材は、複数である請求項3に記載のアクチュエータ。
  5. 複数の芯材は、前記可撓性管の貫通方向に沿って間隔を隔てて配置してある請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 各可撓性管の一端は、相異する各芯材に夫々当接するように配置してある請求項5に記載のアクチュエータ。
  7. 前記弾性曲状体は、複数の弾性部材を組み合わせてなる請求項1乃至請求項いずれかに記載のアクチュエータ。
  8. 前記弾性曲状体は、複数の弾性部材を組み合わせてなり、
    各弾性部材の内部に芯材を夫々配置してある請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータ。
  9. 前記弾性曲状体は、複数の弾性部材を組み合わせてなり、
    各弾性部材の内部に芯材を夫々配置してあり、
    各可撓性管の一端は、相異する各芯材に夫々当接するように配置してある請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータ。
  10. 前記複数の弾性部材は、弾性力を夫々相異させてある請求項7乃至請求項9のいずれかに記載のアクチュエータ。
  11. 前記弾性曲状体は、伸長させた状態で棒状となる請求項1、3乃至10のいずれかに記載のアクチュエータ。
  12. 前記弾性曲状体は、伸長させた状態で板状となる請求項2乃至10のいずれかに記載のアクチュエータ。
  13. 前記請求項12に記載のアクチュエータの弾性曲状体に、前記請求項11に記載のアクチュエータの弾性曲状体が取り付けてあることを特徴とするハンド装置。
JP2002257129A 2002-09-02 2002-09-02 アクチュエータ及びハンド装置 Expired - Fee Related JP3754666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257129A JP3754666B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 アクチュエータ及びハンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257129A JP3754666B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 アクチュエータ及びハンド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090193A JP2004090193A (ja) 2004-03-25
JP3754666B2 true JP3754666B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=32062139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257129A Expired - Fee Related JP3754666B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 アクチュエータ及びハンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754666B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155764A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Rikogaku Shinkokai アクチュエータおよび全方向移動車両
JP4643429B2 (ja) * 2005-12-13 2011-03-02 本田技研工業株式会社 ハンド装置
JP3889780B1 (ja) * 2006-07-07 2007-03-07 公二 宇野 挟持具
JP4918004B2 (ja) * 2006-11-24 2012-04-18 パナソニック株式会社 多指ロボットハンド
DE112010002659B4 (de) 2009-05-14 2016-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Fünffingrige Handvorrichtung
US8424941B2 (en) 2009-09-22 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Robotic thumb assembly
JP5921225B2 (ja) * 2011-07-20 2016-05-24 株式会社岩田鉄工所 多指ハンド装置
JP6108529B2 (ja) * 2013-03-07 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド及びロボット装置
DE102013210187B4 (de) * 2013-05-31 2021-06-10 Skz-Kfe Ggmbh Kunststoff-Forschung Und -Entwicklung Handhabungs-Vorrichtung und Handhabungs-Verfahren zur Handhabung von Gegenständen
FR3016543A1 (fr) * 2014-01-22 2015-07-24 Aldebaran Robotics Main destinee a equiper un robot a caractere humanoide a doigts ameliores
AT516782B1 (de) * 2015-02-06 2017-01-15 Fh Campus Wien Forschungs- Und Entw Gmbh Elastischer Greiffinger
JP6792851B2 (ja) * 2016-05-13 2020-12-02 国立大学法人東京工業大学 ロボットハンドおよび飛行ロボット
CN105965533B (zh) * 2016-06-17 2023-07-25 重庆科技学院 组合式气动柔性手指
JP6762174B2 (ja) * 2016-09-05 2020-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6815631B2 (ja) * 2016-12-20 2021-01-20 学校法人立命館 ロボットハンド
KR102055996B1 (ko) * 2018-02-07 2019-12-13 한국기술교육대학교 산학협력단 연장 방향 제어가 가능한 바인로봇
KR102032052B1 (ko) * 2018-04-11 2019-10-14 경남대학교 산학협력단 로봇핸드
CN109940645B (zh) * 2019-03-20 2023-12-29 中国地质大学(武汉) 热膨胀流体复合非异形腔体驱动型机器人软体手
CN110587619A (zh) * 2019-08-29 2019-12-20 华中科技大学 一种基于温度驱动的4d打印机器人
CN111482948B (zh) * 2020-04-03 2022-07-15 中国科学技术大学 一种基于形状记忆合金的气动仿生舌头
KR102377022B1 (ko) * 2020-10-23 2022-03-21 한국과학기술원 성장형 소프트로봇의 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 성장형 소프트로봇
KR20230089668A (ko) 2021-12-14 2023-06-21 한국과학기술원 서로 다른 강성의 소재들을 이용한 굽힘 구동장치
CN114214842B (zh) * 2021-12-22 2022-10-21 江南大学 一种具有光电刺激响应双程形状记忆纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004090193A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754666B2 (ja) アクチュエータ及びハンド装置
JP7094042B2 (ja) ソフトロボットアクチュエータ取り付けハブおよびグリッパアセンブリ、補強アクチュエータ、および電気吸着アクチュエータ
Zaidi et al. Actuation technologies for soft robot grippers and manipulators: A review
Zhang et al. Fluid-driven artificial muscles: bio-design, manufacturing, sensing, control, and applications
Wei et al. A novel, variable stiffness robotic gripper based on integrated soft actuating and particle jamming
JP2018512304A (ja) ソフトロボットアクチュエータおよびそれを製造する方法に対する改良
US6718766B2 (en) Pump-integrated flexible actuator
JP2010110846A (ja) ロボットハンド及びロボットハンドの制御装置
JP6403116B2 (ja) マイクロポンプとマイクロバルブとの駆動装置及びそれを用いたマイクロ流体デバイス
JP2018527202A (ja) 自給式ロボットグリッパシステム
WO2004000508A1 (ja) 多関節駆動機構及びその製造方法、それを用いた把持ハンドとロボット
CN110497395A (zh) 一种双向运动气动柔性驱动器及其工作方法
JP2008011923A (ja) 空気圧式マッサージ装置
JP2004330354A (ja) 3次元マイクロマニピュレータ
Tse et al. Novel design of a soft pump driven by super-coiled polymer artificial muscles
JP3925181B2 (ja) フレキシブルアクチュエータ
JP4385091B2 (ja) 直動人工筋アクチュエータおよび直動人工筋アクチュエータの製造方法
CN109955275A (zh) 热膨胀流体复合异形腔体驱动型机器人软体手
CN112912623A (zh) 机械致动器系统以及具有这种致动器系统的eoat设备
Wang et al. A novel design of soft robotic hand with a human-inspired soft palm for dexterous grasping
JP2003184820A (ja) フレキシブルアクチュエータ
JP4382899B2 (ja) 圧電式アクチュエータ及びその製造方法
KR101263598B1 (ko) 연성 조인트의 좌굴 현상을 이용한 적응형 그립핑 로봇
JP2003343513A (ja) フレキシブルアクチュエータ
KR102561982B1 (ko) 자석챔버구조를 갖는 소프트 공압 구동기 및 그 작동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3754666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees