[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3753241B2 - 面状積層成形体 - Google Patents

面状積層成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP3753241B2
JP3753241B2 JP2002047416A JP2002047416A JP3753241B2 JP 3753241 B2 JP3753241 B2 JP 3753241B2 JP 2002047416 A JP2002047416 A JP 2002047416A JP 2002047416 A JP2002047416 A JP 2002047416A JP 3753241 B2 JP3753241 B2 JP 3753241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
sheet
thermoplastic
layer
skin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002047416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003246013A (ja
Inventor
宣一 小寺
敦司 神野
浩之 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Kureha Co Ltd
Original Assignee
Kureha Elastomer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Elastomer Co Ltd filed Critical Kureha Elastomer Co Ltd
Priority to JP2002047416A priority Critical patent/JP3753241B2/ja
Publication of JP2003246013A publication Critical patent/JP2003246013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753241B2 publication Critical patent/JP3753241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、熱可塑性樹脂の表皮層を熱可塑性の発泡体層で裏打ちしてなるリサイクル可能な面状積層成形体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂およびポリカーボネート等の熱可塑性樹脂は、成形性が良いので、自動車の内装品、家電製品その他の分野で広く利用されている。そして、これらの熱可塑性樹脂からなる製品の触感を改善したり、または自動車の振動等に伴う不快なきしみ音を防いだりするため、上記の熱可塑性樹脂からなる表皮層にゴム、ポリウレタン等の発泡シートを裏打ちしてクッション層を設けることが知られている。
【0003】
しかしながら、従来は、発泡体として、発泡と同時に架橋された架橋発泡体を用い、しかも架橋発泡体からなるシートを上記の熱可塑性樹脂からなる成形品の裏面にゲル系粘着シートで貼着していたので、リサイクルのために溶融した際、溶融物にゲル点やフィッシュアイが生じ、これを防ぐためには溶融に先立ち、架橋発泡体を剥離し、熱可塑性樹脂の成形体である表皮層のみを溶融する必要があり、一般にはリサイクル不能とされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、熱可塑性樹脂の表皮層を発泡体層で裏打ちしてなる面状積層成形体において、リサイクルが可能で、リサイクルの際に発泡体層を剥離する必要がなく、かつリサイクルのために再溶融した際にゲル点やフィッシュアイの発生がなく、外観が良好で、伸度等の物性低下が少ないリサイクル品を得ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る面状積層成形体は、熱可塑性樹脂からなる表皮層の裏面に熱可塑性エラストマーの熱可塑性発泡体からなるクッション層が直接接着により積層されており、上記の表皮層がポリプロピレン樹脂からなり、クッション層を構成する熱可塑性エラストマーがポリプロピレンとエチレンプロピレンゴムもしくはブチルゴムとの混合物に動的架橋を施してなることを特徴とする。ただし、上記の表皮層およびクッション層は、上記の直接接着に代え、表皮層およびクッション層と相溶性を有するホットメルト接着剤を介して接着することができる。
【0006】
上記の面状積層成形体は、熱可塑性樹脂からなる表皮層が熱可塑性エラストマーの熱可塑性発泡体からなるクッション層で裏打ちされているので、この成形体を自動車の内装品、家電製品その他の部品として用いた場合、従来と同様に柔軟な触感を与えることができ、かつ振動による不快な音を発生することがない。そして、上記の表皮層クッション層が互いに相溶性を備えているので、リサイクルのために再溶融を行った場合、ゲル点やフィッシュアイが発生せず、そのため上記再溶融後の成形により、外観が良好で、伸度等の物性低下が少ないリサイクル品が得られる。
【0007】
この発明で用いる熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマーは、互いに相溶性を有するものであれば任意であるが、熱可塑性樹脂としては、成形加工が容易で、成形品の性能に優れ、かつ入手し易い等の点でオレフィン系、特にポリプロピレン系樹脂およびポリエチレン系樹脂が好ましい。一方、熱可塑性エラストマーとしては、動的架橋が施されていて溶融時にフィッシュアイが生じないもので、上記の熱可塑性樹脂と相溶性を有するものであれば任意であり、熱可塑性樹脂が上記オレフィン系の場合の熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系およびスチレン系の熱可塑性エラストマーが好適であり、ポリプロピレンとエチレンプロピレンゴムの混合物、ポリプロピレンとブチルゴムの混合物が特に好ましい
【0008】
この発明において、上記の熱可塑性樹脂は、ほぼ一定の厚みを有する平面や曲面の組合せからなる任意形状に成形される一方、熱可塑性エラストマーは、上記の熱可塑性樹脂からなる成形体の裏面にクッション材として、ほぼ一定の厚みを有する面状発泡体ないしは発泡シートの形で裏打ちされる。ただし、この発明の発泡体は、発泡と同時に架橋した架橋発泡体ではなく、無架橋で発泡し、熱可塑性が維持された熱可塑性発泡体であることが必要である。
【0009】
したがって、この発明の熱可塑性エラストマーは、発泡時に架橋が生じないように発泡条件を設定する必要がある。そのための手段として、前記のとおり、その製造時に前記の動的架橋を施すと共に、発泡剤として熱分解型のものを用い、その分解が生じない低い温度で混練してシートを成形し、大気圧以上で分解温度以上に加熱して発泡させたり、非分解型発泡剤、例えば水、不活性ガス、マイクロスフェアー型発泡剤等を用いたり、また熱可塑性エラストマーとして溶融粘度の高いものを選択したり、発泡時の温度を低く設定したり、発泡剤の配合量を少なめに設定したりすることが例示される。
【0010】
この発明の面状積層成形体は、上記の熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマーを2色成形、共押出し成形または一体成形等の手段で、表皮層とクッション層とを成形し、同時に両者を界面で直接接着することで積層することができ、この場合は熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーのそれ自体が接合手段となるが、熱可塑性樹脂で表皮層を単独で所望の形状に成形する一方、熱可塑性エラストマーで発泡シートを作り、この発泡シートを上記表皮層の裏面にホットメルト接着剤によって積層状態に接合することもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施形態1
樹脂成分としてポリプロピレンを、ゴム成分としてエチレンプロピレンゴムをそれぞれ用い、上記の樹脂成分およびゴム成分を重量比で90/10〜10/90となるように秤量して混練機に投入し、両者の合計100重量部に対し適当な配合剤を、例えばプロセスオイルを0〜50重量部、有機過酸化物を0.05〜5重量部、架橋助剤を0〜10重量部およびその他を適宜に添加し、温度150〜220℃で0.5〜10分間混練し、ゴム成分に動的加硫を施してポリプロピレン系の熱可塑性エラストマー組成物を得る。
【0012】
得られた熱可塑性エラストマー組成物を温度150〜190℃で溶融し、その100重量部に対し、分解温度160〜220℃の熱分解型発泡剤を0.1〜10重量部添加して混練し、続いて温度150〜210℃でシート状に成形し、同時に発泡して厚み0.5〜5mmの発泡シートを得る。得られた発泡シートを、あらかじめ厚み0.05〜2.0mmのポリプロピレンシートで成形された面状成形体の裏面にポリエチレン・酢酸ビニル共重合体からなるシート状のホットメルト接着剤を介して重ね、温度100〜150℃で圧着し、ポリプロピレンからなる面状成形体を表皮層とし、ゴム成分にEPDMを用いたポリプロピレン系熱可塑性エラストマーの熱可塑性発泡シートをクッション層とする面状積層成形体を得る。
【0013】
実施形態2
上記の実施形態1において、熱可塑性エラストマー組成物を製造する際、エチレンプロピレンゴムに代えてブチルゴムを用い、その他は実施形態1と同様にしてポリプロピレンを表皮層とし、ゴム成分にブチルゴムを用いたポリプロピレン系熱可塑性エラストマーの熱可塑性発泡シートをクッション層とする面状積層成形体を得る。
【0015】
実施形態
2台の押出機を、ダイを介して連結し、一方の押出機で表皮層用のポリプロピレンを押出し、他方の押出機で実施形態1の発泡剤を含有するクッション層用のポリプロピレン系熱可塑性エラストマー組成物を押出し、ポリプロピレンからなる表皮層とポリプロピレン系熱可塑性エラストマーの熱可塑性発泡シートをクッション層とする面状積層成形体を得る。
【0017】
【実施例】
実施例1
ポリプロピレンPP(グランドホリマー社製「グランドポリプロF327D 」)を用い、厚さ2mmのシートを成形し、これを表皮層とした。また、上記のポリプロピレン30部とEPDM(JSR社製「EP57P」)70部、プロセスオイル(出光興産社製「ダイアナプロセスオイルPW9D」)30部とを混練し、動的架橋を施して完全架橋型ポリプロピレン系熱可塑性エラストマー(TPO-A)を製造した。
【0018】
得られたポリプロピレン系熱可塑性エラストマー 100部に対し、発泡剤A(永和化成工業社製アゾジカルボンアミド系熱分解型発泡剤「ビニホールAC#3」、分解温度208 ℃)5部をドライブレンドした後、単軸押出機(プラスチック工学研究所製、40mm径)を用い、180 〜220 ℃の温度で成形、発泡し、厚さ3mmの熱可塑性発泡シート(密度:0.60g/ml、Hs:60C )を得た。
【0019】
上記の熱可塑性発泡シートを前記ポリプロピレン製表皮層の裏面に積層するための接合手段として、酢酸ビニルモノマー20重量%を共重合させたポリエチレン(住友化学社製「エバテートK2010 」)からなる厚さ0.05mmのホットメルトシートHMを用意し、このホットメルトシートHMを介して上記の熱可塑性発泡シートをポリプロピレン製表皮層の裏面に130 ℃の温度下で圧着し、厚さ2mmのポリプロピレンシートを表皮層とし、厚さ3mmの熱可塑性発泡シートをクッション層とする実施例1の面状積層成形体を得た。
【0020】
実施例2
上記実施例1の発泡剤Aに代えて発泡剤B(日本フィライト社製マイクロスフェアー型発泡剤「エクスパンセル093-120 」)を用い、その添加量を0.5 部とする以外は、実施例1と同様にして実施例2の面状積層成形体を得た。
【0023】
比較例1
前記の実施例1のクッション層を構成するポリプロピレン系熱可塑性エラストマーからなる熱可塑性発泡シートに代え、ポリエチレンシートを電子線で架橋し発泡して得られた厚み3mmのポリエチレンフォームPEF (東レ社製「ペフ」)を用い、接合手段として合成ゴム系接着剤からなる粘着シートNE(日東電工社製「熱接着テープM5250 」)を用いる以外は、実施例1と同様にして厚さ2mmのポリプロピレンシートを表皮層とし、ポリエチレンフォームからなる厚さ3mmの架橋発泡シートをクッション層とする比較例1の面状積層成形体を得た。
【0024】
比較例2
上記比較例1の粘着シートNE(接合手段)に代えて実施例3のスナップボタン状ポリプロピレン製綴じ具CPを用い、これを実施例3と同様に配置する以外は、比較例1と同様にして厚さ2mmのポリプロピレンシートを表皮層とし、ポリエチレンフォームからなる厚さ3mmの架橋発泡シートをクッション層とする比較例2の面状積層成形体を得た。
【0025】
上記の実施例1、2および比較例1、2の面状積層成形体をそれぞれ粉砕機により粉砕し、得られた粉砕物に同量のポリプロピレンを加え、ドライブレンドを行った後、前記の押出機により厚さ0.5mm のシートを成形し、表面に存在するフィッシュアイの個数、ゲルの個数および伸度保持率(リサイクルシートの伸度と表皮層のポリプロピレンシートの伸度との比率)を比較した。その結果を元の面状積層成形体の原料組成と共に表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0003753241
なお、上記の表1において、PEはポリエチレンを、HMはホットメルトシートを、CPはスナップボタン型のPP製綴じ具を、NEは粘着シートを、FEはフィッシュアイをそれぞれ意味する。
【0027】
実施例
ダイを介して2台の押出機を連結し、一方の押出機に実施例1のポリプロピレンを供給し、他方の押出機に実施例1のポリプロピレン系熱可塑性エラストマーと発泡剤Aとの混合物を供給し、その他は実施例1と同様に押出し、この押出しと同時に厚さ2mmのポリプロピレンシートと厚さ2mmの熱可塑性発泡シートとを直接積層し、上記のポリプロピレンシートを表皮層とし、ポリプロピレン系の熱可塑性発泡シートをクッション層とする実施例の面状積層成形体を得た。得られた面状積層成形体は、表皮層とクッション層の密着性が良好であり、180度剥離テストでは、クッション層の熱可塑性発泡シートが破断した。
【0029】
【発明の効果】
上記のとおり、この発明に係る面状積層成形体は、従来品と同様に自動車の内装品、家電製品その他の部品として用いることができ、しかもリサイクルのために再溶融を行った際にゲル点やフィッシュアイが発生しないので、外観が良好で、伸度等の物性低下が少ないリサイクル品が得られる

Claims (2)

  1. 熱可塑性樹脂からなる表皮層の裏面に熱可塑性エラストマーの熱可塑性発泡体からなるクッション層が直接接着により積層されており、上記の表皮層がポリプロピレン樹脂からなり、クッション層を構成する熱可塑性エラストマーがポリプロピレンとエチレンプロピレンゴムもしくはブチルゴムとの混合物に動的架橋を施してなることを特徴とする面状積層成形体。
  2. 表皮層およびクッション層がこれらと相溶性を有するホットメルト接着剤を介して接着されている請求項1記載の面状積層成形体。
JP2002047416A 2002-02-25 2002-02-25 面状積層成形体 Expired - Fee Related JP3753241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047416A JP3753241B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 面状積層成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047416A JP3753241B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 面状積層成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246013A JP2003246013A (ja) 2003-09-02
JP3753241B2 true JP3753241B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=28660477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047416A Expired - Fee Related JP3753241B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 面状積層成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753241B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563244B2 (ja) * 2009-06-05 2014-07-30 日本ポリプロ株式会社 熱成型用のポリオレフィン系樹脂積層発泡シート及びそれを用いた熱成型物品
WO2012053682A1 (ko) * 2010-10-22 2012-04-26 한일이화주식회사 자동차 내장재용 다층 구조물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003246013A (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008839B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 적층체의 제조방법
JP7240448B2 (ja) 架橋ポリオレフィン発泡体、及びそれを用いた成形体
CN104890584A (zh) 车辆用防震垫及其制造方法
JP2016155344A (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体を用いてなる積層体及び、自動車内装材
JPH09157426A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー射出発泡成形体の製造方法
JPH0114023B2 (ja)
JP4265012B2 (ja) 熱可塑性樹脂構造体
JP3753241B2 (ja) 面状積層成形体
JP7193292B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2019177664A (ja) 複合発泡シート及び成形体
JP2009023549A (ja) 自動車内装用樹脂部材、および自動車内装用樹脂部品
JP2001323096A (ja) ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JP2002361768A (ja) 多層成形体
JP2002283521A (ja) 積層樹脂成形体
JPH089185B2 (ja) 軟質樹脂成形品及びその製造方法
JP7495807B2 (ja) 発泡体、積層体、成形体及び光表示部材
JP2869372B2 (ja) 車両用内装成型品
JP2001341248A (ja) 自動車用ポリプロピレン系樹脂複合成形体
JPH0541960Y2 (ja)
KR900004544B1 (ko) 연질수지 사출 성형품
WO1988005799A1 (en) Sheet-like molding material and laminate for molding containing the material as one layer
WO2018182010A1 (ja) 架橋ポリオレフィン発泡体、及びそれを用いた成形体
JP4190314B2 (ja) 成形品
JP2006070206A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート
JP4876336B2 (ja) 表皮一体成形品の表皮用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees