[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3752235B2 - 電子部品用セパレータ - Google Patents

電子部品用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP3752235B2
JP3752235B2 JP2003086753A JP2003086753A JP3752235B2 JP 3752235 B2 JP3752235 B2 JP 3752235B2 JP 2003086753 A JP2003086753 A JP 2003086753A JP 2003086753 A JP2003086753 A JP 2003086753A JP 3752235 B2 JP3752235 B2 JP 3752235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
separator
double layer
electric double
homopolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003086753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004296760A (ja
Inventor
正則 高畑
博己 戸塚
仁英 杉山
修司 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2003086753A priority Critical patent/JP3752235B2/ja
Publication of JP2004296760A publication Critical patent/JP2004296760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752235B2 publication Critical patent/JP3752235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子部品、すなわちアルミニウム電解コンデンサ又は電気二重層キャパシタに使用されるセパレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近時、産業機器、民生機器に関わらず、電気・電子機器の需要の増加及びハイブリッド自動車の開発により、電子部品であるアルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層キャパシタの需要が著しく増加している。これらの電気・電子機器は長寿命化、高機能化が日進月歩で進行しており、アルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層キャパシタにおいても長寿命化、高機能化が要求されてきている。
【0003】
アルミニウム電解コンデンサは、エッチングしたのち、化成処理を施し誘電体皮膜を形成されたアルミニウム製正極箔と、エッチングされたアルミニウム製負極箔をセパレータを介して捲回もしくは積層された電極体に駆動用電解液を含浸しアルミニウムケースと封口体により封止され、短絡しないように正極リードと負極リードを封止体を貫通させ外部に引き出した構造のものである。
また、電気二重層キャパシタは、活性炭と導電剤及びバインダーを混練したものをアルミニウム製正極、負極各集電極の両面に貼り付け、セパレータを介して捲回もしくは積層された電極体に駆動用電解液を含浸しアルミニウムケースと封口体により梱包され、短絡しないように正極リードと負極リードを封止体を貫通させ外部に引き出した構造のものである。
【0004】
従来、上記アルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層キャパシタのセパレータとしては、電気絶縁紙(特許文献1〜3)が使用されていた。アルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層キャパシタには、高信頼性を得るために極力水分を除去した非水系電解液が使用されるが、従来のセパレータである電気絶縁紙は吸湿しやすいという問題を有していた。特に電気二重層キャパシタにおいては微量の水分であっても、電解液の分解、水の分解電圧の影響による耐電圧の低下等特性に大きく関わってくる。そのため、電気絶縁紙を予め加温して除湿していた。しかし従来の電気絶縁紙は、除湿のために長時間加温していると紙の強度が低下し、アルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層キャパシタの製造工程時による機械的応力に耐えられず破損するため、アルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層キャパシタの製造作業性が悪く、生産効率を低下させるという問題を有していた。
また、電気絶縁紙のセパレータは、電解液の液保持性、電極との密着性が悪く、かつイオン伝導度も悪く、これらの特性不良によりアルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層キャパシタの信頼性を著しく損なう問題を有していた。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−270470
【特許文献2】
特開平10−256088
【特許文献3】
特開平10−229030
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、このような従来の実状に鑑みてなされたものであり、製造作業性及び生産効率を損なうことなく、アルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層キャパシタの高信頼特性を得ることを可能とし、機械的強度が優れた電子部品用セパレータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため本発明の請求項1によれば、フッ化ビニリデンホモポリマー、又フッ化ビニリデンと4フッ化エチレンもしくは6フッ化プロピレンのいずれか1種類以上とからなるフッ化ビニリデンを含むコポリマーを有するフッ化ビニリデン系多孔質膜であって、前記フッ化ビニリデン系多孔質膜の透気度が100秒/100cc以下であり、密度が0.5g/cm〜0.9g/cm、且つ空隙率が30%〜90%であることを特徴とする電子部品用セパレータである。
また、請求項によれば、請求項1に記載の電子部品用セパレータにおいて、アルミニウム電解コンデンサー又は電気二重層キャパシタに使用されることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電子部品用セパレータは、フッ化ビニリデンホモポリマー又はフッ化ビニリデンを含むコポリマーを有するフッ化ビニリデン系多孔質膜である。
本発明におけるフッ化ビニリデンホモポリマーは、フッ化ビニリデンモノマーの付加重合反応により得られ、その重合方法としては、例えば、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、光・放射線重合、懸濁重合法、乳化重合法、塊状重合法などを挙げることができる。また、フッ化ビニリデンを含むコポリマーは、フッ化ビニリデンと他のモノマーを共重合させた樹脂であり、フッ化ビニリデンと4フッ化エチレン又は6フッ化プロピレンのいずれか1種類以上とからなるコポリマーが、耐熱性と密着性が良好なため本発明に使用される。フッ化ビニリデンを含むコポリマーも上記フッ化ビニリデンホモポリマーと同様な重合方法で得ることができる。本発明で用いられるフッ化ビニリデンホモポリマー及びフッ化ビニリデンを含むコポリマーの好適な分子量は、重量平均分子量において10万から100万である
【0009】
本発明におけるフッ化ビニリデン系多孔質膜は、膜の片面からもう一方の面に多数の孔の繋がりによって通じており、孔各々の径は膜厚より小さいことが機械的強度を得るために好ましく、その透気度が100秒/100cc以下であり、且つ密度が0.5g/cmから0.9g/cmであることが必要である。透気度が100秒/100ccより大きい場合ではイオン伝導性の低下によるインピーダンスが上昇し、アルミニウム電解コンデンサ又は電気二重層キャパシタに用いた場合に充分な性能を得ることができない。また、密度が0.5g/cm未満では充分な機械的強度を得ることができないため、製造作業効率が悪く、0.9g/cmより大きい場合では電解液保持量が少なすぎることと、イオン伝導性の低下によるインピーダンスが上昇し、アルミニウム電解コンデンサ又は電気二重層キャパシタに用いた場合に充分な性能を得ることができない。
【0010】
ここでいう透気度とは、JIS P 8117(1998)に基づくガーレー試験機法によるものである。また、密度とは、JIS P 8118(1998)に基づく紙及び板紙−厚さ及び密度の試験方法によるものである。
また、本発明におけるフッ化ビニリデン系多孔質膜は、空隙率が30%から90%の範囲であることが必要である。空隙率が30%未満では電解液保持量が少なすぎることと、イオン伝導性の低下によるインピーダンスが上昇し、アルミニウム電解コンデンサ又は電気二重層キャパシタに用いた場合に充分な性能を得ることができにくく、90%より多い場合では、充分な機械的強度を得ることができにくい。ここでいう空隙率とは、坪量M(g/cm)、厚さT(μm)、上記密度D(g/cm)を用いて次式により求められる。
空隙率(%)=(1−(M/T)/D)×100
フッ化ビニリデン系多孔質膜の厚さは10μmから40μmが好ましい。
【0011】
以下に本発明の電子部品用セパレータの製造方法について一例を挙げるが、本発明の電子部品用セパレータの製造方法はこれのみに限定されるものではなく、他の製造方法でも製造することも可能である。
はじめにフッ化ビニリデンホモポリマー又はフッ化ビニリデンを含むコポリマーを溶媒に分散させる。フッ化ビニリデンホモポリマーとフッ化ビニリデンを含むコポリマーを分散させる順序は限定されない。溶媒としてはフッ化ビニリデンホモポリマー及びフッ化ビニリデンを含むコポリマーが溶解するものを選択しなければならない。例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルスルホキシド等を使用することが好ましい。分散、溶解方法としては市販の攪拌機を使用すればよい。フッ化ビニリデンホモポリマー及びフッ化ビニリデンを含むコポリマーはN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルスルホキシドに室温で容易に溶解するので、特に加熱する必要はない。フッ化ビニリデンホモポリマー又はフッ化ビニリデンを含むコポリマーの濃度としては、得るべきセパレータの特性を考慮に入れ適宜変更する必要がある。
【0012】
溶媒に分散されたフッ化ビニリデンホモポリマー又はフッ化ビニリデンを含むコポリマーを、例えば、ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム等の樹脂フィルム又は各種ガラス等の基体上にディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等により塗布又はキャスティング法等によりシート状の被覆物を得る。これらの基体は、離型処理、易接着処理などの表面処理を施したものでもよく、塗布方法により適宜選択すれば良い。塗布により得られたシート状の被覆物を構成する溶媒を乾燥により蒸発もしくは置換させることにより、多孔性のフッ化ビニリデンホモポリマー膜又はフッ化ビニリデンを含むコポリマー膜が形成され、それを基体から剥離することにより本発明の電子部品セパレータを得ることができる。
【0013】
このようにして得られた本発明の電子部品用セパレータは、アルミニウム電解コンデンサ又は電気二重層キャパシタに好適に使用され、電子部品用セパレータが孔構造でない場合では、アルミニウム電解コンデンサ又は電気二重層キャパシタにおいて電解液中のイオン伝導性がセパレータによって阻害され内部抵抗が著しく大きくなる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の電子部品用セパレータを実施例に基づいて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0015】
実施例1
重量平均分子量10万のフッ化ビニリデンホモポリマーを1−メチル−2−ピロリドンに溶解し、フタル酸ジブチルを添加してフッ化ビニリデンホモポリマー成分が10重量%になるように調整したものをポリプロピレンフィルム上にキャスティング法により塗布し、乾式法により溶媒を熱によって蒸発させ、厚さ30μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成した。そして、該フッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜をポリプロピレンフィルムから剥離して本発明の電子部品用セパレータを得た。この電子部品用セパレータの空隙率は62%、透気度は25秒/100cc、密度は0.80g/cmであった。
【0016】
実施例2
重量平均分子量50万のフッ化ビニリデンホモポリマーを1−メチル−2−ピロリドンに溶解し、フタル酸ジブチルを添加してフッ化ビニリデンホモポリマー成分が10重量%になるように調整したものをポリプロピレンフィルム上にキャスティング法により塗布し、乾式法により溶媒を熱によって蒸発させ、厚さ15μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成した。そして、該フッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜をポリプロピレンフィルムから剥離して本発明の電子部品用セパレータを得た。この電子部品用セパレータの空隙率は64%、透気度は5秒/100cc、密度は0.70g/cmであった。
【0017】
実施例3
重量平均分子量100万のフッ化ビニリデンホモポリマーを1−メチル−2−ピロリドンに溶解し、フタル酸ジブチルを添加してフッ化ビニリデンホモポリマー成分が10重量%になるように調整したものをポリプロピレンフィルム上にキャスティング法により塗布し、乾式法により溶媒を熱によって蒸発させ、厚さ10μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成した。そして、該フッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜をポリプロピレンフィルムから剥離して本発明の電子部品用セパレータを得た。この電子部品用セパレータの空隙率は65%、透気度は2秒/100cc、密度は0.62g/cmであった。
【0018】
実施例4
重量平均分子量35万のフッ化ビニリデンホモポリマーと、フッ化ビニリデンと4フッ化エチレンからなる重量平均分子量20万のフッ化ビニリデンを含むコポリマーとを1−メチル−2−ピロリドンに溶解し、フタル酸ジブチルを添加してフッ化ビニリデンホモポリマー成分が9重量%、フッ化ビニリデンを含むコポリマー成分が1重量%になるように調整したものをポリプロピレンフィルム上にキャスティング法により塗布し、乾式法により溶媒を熱によって蒸発させ、厚さ40μmのフッ化ビニリデンポリマー多孔質膜を形成した。そして、該フッ化ビニリデンポリマー多孔質膜をポリプロピレンフィルムから剥離して本発明の電子部品用セパレータを得た。この電子部品用セパレータの空隙率は63%、透気度は40秒/100cc、密度は0.74g/cmであった。
【0019】
実施例5
重量平均分子量50万のフッ化ビニリデンホモポリマーと、フッ化ビニリデンと4フッ化エチレンからなる重量平均分子量10万のフッ化ビニリデンを含むコポリマーとを1−メチル−2−ピロリドンに溶解し、フタル酸ジブチルを添加してフッ化ビニリデンホモポリマー成分が7重量%、フッ化ビニリデンを含むコポリマー成分が3重量%になるように調整したものをポリプロピレンフィルム上にキャスティング法により塗布し、乾式法により溶媒を熱によって蒸発させ、厚さ25μmのフッ化ビニリデンポリマー多孔質膜を形成した。そして、該フッ化ビニリデンポリマー多孔質膜をポリプロピレンフィルムから剥離して本発明の電子部品用セパレータを得た。この電子部品用セパレータの空隙率は64%、透気度は20秒/100cc、密度は0.68g/cmであった。
【0020】
比較例1
重量平均分子量50万のフッ化ビニリデンホモポリマーを1−メチル−2−ピロリドンに溶解したものをポリプロピレンフィルム上にキャスティング法により塗布し、貧溶媒であるメタノール中に浸漬して溶媒置換を行う湿式法によって、厚さ30μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成した。そして、該フッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜をポリプロピレンフィルムから剥離し比較用のセパレータを得た。このセパレータの空隙率は44%、透気度は300秒/100cc、密度は1.0g/cmであった。
【0021】
比較例2
フッ化ビニリデンと4フッ化エチレンからなる重量平均分子量20万のフッ化ビニリデンを含むコポリマーを1−メチル−2−ピロリドンに溶解したものをポリプロピレンフィルム上にキャスティング法により塗布し、貧溶媒であるメタノール中に浸漬して溶媒置換を行う湿式法によって厚さ20μmのフッ化ビニリデンポリマー多孔質膜を形成した。そして、該フッ化ビニリデンポリマー多孔質膜をポリプロピレンフィルムから剥離し比較用のセパレータを得た。このセパレータの空隙率は78%、透気度は110秒/100cc、密度は0.4g/cmであった。
【0022】
比較例3
厚さ30μmの電気絶縁紙を比較用のセパレータとした。この電気絶縁紙の空隙率は70%、透気度は5秒/100cc、密度は0.5g/cmであった。
【0023】
上記実施例及び比較例で得られたセパレータを電気二重層キャパシタに使用した場合の特性を下記のように評価した。
〔セパレータの液保持性〕
上記の実施例1から5、比較例1から3の8種のセパレータに電気二重層キャパシタ駆動用電解液を含浸し、セパレータの液保持性を評価した。電解液には溶媒成分にプロピレンカーボネートを使用し、溶質成分には4エチルアンモニウム4フッ化ホウ素を使用した。試験サンプルは上記8種のセパレータを各々縦5cm、横5cmに切断して個片化し、電解液に浸して減圧雰囲気下で15分間含浸し、その後セパレータ表面に付着している電解液をふき取りセパレータ内部の多孔質層にのみ電解液が含まれている状態にした。この状態のセパレータの重量を計測し、25℃50%RH湿度雰囲気下で100時間経過と250時間経過後の液保持率を確認した。結果について表1に記した。表中の%で表示してある数値は初期電解液量と比較して何%保持していたかを表したものである。
【0024】
【表1】
Figure 0003752235
【0025】
表1より明らかなように本発明の実施例1から5のセパレータは、液保持率が250時間経過後も97%以上あり優れていることが確認された。これに対し、比較例3のセパレータでは液保持率が250時間経過後で90%未満であって実施例に較べて劣っていた。この結果より、実施例に使用したセパレータはキャパシタ内部においても電解液を均一に保持することが可能であり、安定した特性の電気二重層キャパシタを作製することができることが確認された。
【0026】
〔電極との密着性〕
上記8種のセパレータと電極との密着性を次のように評価した。
まずアルミニウム製集電体に電極剤を塗布し、その上にセパレータを80℃雰囲気中で負荷圧力が15kgf/cmの圧力で押し当て密着させた後、電解液を減圧雰囲気条件下で含浸し、セパレータと電極を剥離することによって密着性を評価し、その結果を表2に記した。セパレータを剥離した際にセパレータ表面の80%以上に電極剤が付着しているものには◎、50%以上80%未満のものには○、50%未満のものには×とした。
【0027】
【表2】
Figure 0003752235
【0028】
表2より明らかなように本発明の実施例1から5のセパレータは密着性が比較例1及び3のものに較べて優れていることが確認された。これにより、キャパシタ内部で集電体若しくは電極剤からガス発生が起こったとしても、セパレータと電極が剥離する可能性は非常に少なく、特性の安定した電気二重層キャパシタを作製することができる。
【0029】
〔突き刺し強度〕
機械的強度の尺度として上記実施例及び比較例の8種のセパレータに針を突き刺し、針がセパレータを貫通する際の最大点荷重を測定した。この試験は、セパレータの強度を表し、厚みあたりの最大点荷重が大きいほど強度が優れていることを示している。表3にセパレータの厚み(X),最大点荷重(Y)および厚みあたりの最大点荷重(Y/X)を記した。
【0030】
【表3】
Figure 0003752235
【0031】
表3より明らかなように本発明の実施例1から5のセパレータは、厚みあたりの最大点荷重が、比較例1及び2と較べ優れた強度を有しており、キャパシタ内部の電極材等による微小短絡を防止する効果があることが確認された。
【0032】
〔イオン伝導度〕
セパレータを構成する樹脂成分が一部ゲル化することにより、インピーダンスの悪化が起こるかどうかを確認するために、上記実施例及び比較例の8種のセパレータを使用してコイン型セルを作製し、セルのイオン伝導度を測定した。イオン伝導度はソーラトロン社製の電気化学測定装置を使用し交流インピーダンス法により測定したもので、数値が高い方が優れた特性を表している。
【0033】
【表4】
Figure 0003752235
【0034】
表4より、本発明の実施例1から5のセパレータは、比較例1及び2のセパレータに較べてイオン伝導度が高く、優れた特性を有することが確認された。
表1〜4の結果から明らかなとおり、本発明の電子部品用セパレータは、液保持性、電極との密着性、突き刺し強度およびイオン伝導度の全ての特性を満足するものであったが、比較例のセパレータは、これらの特性を同時に満たすものではなかった。
【0035】
【発明の効果】
上記の如く本発明に係る電子部品用セパレータは、アルミニウム電解コンデンサ又は電気二重層キャパシタの低インピーダンス化等の信頼性向上を可能にし、機械的強度も高く、又電極とセパレータの密着性をも向上することを可能とする優れた電子部品用セパレータである。したがって、アルミニウム電解コンデンサ又は電気二重層キャパシタとして使用した場合、製造工程時による機械的応力に充分耐えることが可能となり、優れた製造作業性を有し、生産効率を向上させることができる。

Claims (2)

  1. フッ化ビニリデンホモポリマー、又フッ化ビニリデンと4フッ化エチレンもしくは6フッ化プロピレンのいずれか1種類以上とからなるフッ化ビニリデンを含むコポリマーを有するフッ化ビニリデン系多孔質膜であって、前記フッ化ビニリデン系多孔質膜の透気度が100秒/100cc以下であり、密度が0.5g/cm〜0.9g/cm、且つ空隙率が30%〜90%であることを特徴とする電子部品用セパレータ。
  2. アルミニウム電解コンデンサ又は電気二重層キャパシタに使用されることを特徴とする請求項1に記載の電子部品用セパレータ。
JP2003086753A 2003-03-27 2003-03-27 電子部品用セパレータ Expired - Fee Related JP3752235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086753A JP3752235B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 電子部品用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086753A JP3752235B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 電子部品用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296760A JP2004296760A (ja) 2004-10-21
JP3752235B2 true JP3752235B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=33401291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003086753A Expired - Fee Related JP3752235B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 電子部品用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752235B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351365A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータおよび電子部品
KR101297770B1 (ko) 2011-04-08 2013-08-20 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지
JP5853400B2 (ja) * 2011-04-21 2016-02-09 ソニー株式会社 セパレータおよび非水電解質電池、ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004296760A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647966B1 (ko) 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조방법
JP6193333B2 (ja) セパレータ及びその製造方法
JP6551997B2 (ja) 電気化学的安定性に優れた複合微多孔膜及びその製造方法
JP5495210B2 (ja) 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター
JP2006059733A (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP5445885B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びその製造方法
JP5461745B2 (ja) 微多孔膜及びその製造方法
KR20010034536A (ko) 이온 전도성 매트릭스 및 그의 용도
JP5461744B2 (ja) 微多孔膜及びその製造方法
JP5532430B2 (ja) 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター
JP4812266B2 (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP4974448B2 (ja) 電子部品用セパレータの製造方法
JPWO2019054422A1 (ja) 非水二次電池用セパレータおよび非水二次電池
JP4495516B2 (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
EP3920264B1 (en) Non-aqueous secondary battery separator and non-aqueous secondary battery
JP5485741B2 (ja) 電子部品用セパレータの製造方法
EP3394917B1 (en) Composite material
JP2006338918A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP3752235B2 (ja) 電子部品用セパレータ
JP2006331759A (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JPWO2007013179A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法
WO2020184351A1 (ja) 非水二次電池用セパレータ及び非水二次電池
JP4691314B2 (ja) 電子部品用セパレータの製造方法
JP2016182816A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2006338917A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3752235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees