JP3752024B2 - カメラ - Google Patents
カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3752024B2 JP3752024B2 JP21500496A JP21500496A JP3752024B2 JP 3752024 B2 JP3752024 B2 JP 3752024B2 JP 21500496 A JP21500496 A JP 21500496A JP 21500496 A JP21500496 A JP 21500496A JP 3752024 B2 JP3752024 B2 JP 3752024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recording
- frame
- imaging
- frame information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 79
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 102100029968 Calreticulin Human genes 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- 101100326671 Homo sapiens CALR gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/48—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体像を電子画像として撮像し得るとともに、被写体像を写真フィルムに撮像し得るカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
銀塩写真フィルム(写真フィルム)に露光(撮像)するとともに、その画像を電子画像としてモニタすることができるモニタ付カメラが知られている。
【0003】
このカメラは、モニタ画像を得るための撮像素子(CCD)を備え、このCCDで撮像するデジタルスチルカメラ部と、写真フィルムに撮像する銀塩カメラ部とを有している。
【0004】
このカメラでは、デジタルスチルカメラ部および銀塩カメラ部で同一の画像を同時に撮像することができるとともに、デジタルスチルカメラ部と、銀塩カメラ部とでそれぞれ独立に撮像することもできる。
【0005】
しかしながら、このカメラは、前記撮像(記録)の方式に関する情報を管理する機構を有していないので、デジタルスチルカメラ部で撮像した画像を再生し、モニタに表示したとき、コマの食い違いが生じ、混乱を招くことがある。
【0006】
すなわち、モニタに表示された画像が、デジタルスチルカメラ部でのみ撮像されたものか、または、デジタルスチルカメラ部および銀塩カメラ部で撮像されたものかが判らなくなるといった問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、撮像素子で撮像した画像と、写真フィルムに露光した画像とのコマの食い違いを防止し得るカメラを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(6)の本発明により達成される。
【0009】
(1) 被写体像を電子画像として撮像する第1の撮像手段と、
被写体像を写真フィルムに撮像する第2の撮像手段とを有し、
同一画像を、前記第1の撮像手段および第2の撮像手段のうちの少なくとも一方で撮像し、記録し得るカメラであって、
前記第1の撮像手段は、撮像素子と、
被写体像を前記撮像素子の受光面に結像させる第1の光学系と、
前記撮像素子の受光面に結像した被写体像を映像処理し、該被写体像の電子画像を得る映像処理手段と、
前記電子画像の画像データを記録媒体に記録する画像データ記録部とを有し、
当該カメラは、さらに、前記記録の方式に関するコマ情報が記録される記録媒体と、前記コマ情報を前記記録媒体に記録する記録手段とを備えたコマ情報記録部と、
少なくとも前記コマ情報を表示する表示手段と、
電子画像の画像データを前記記録媒体から消去する消去手段と、
前記コマ情報に基づいて、前記記録媒体から消去する電子画像と同一の画像が前記写真フィルムに撮像されているか否かを判別する判別手段とを有し、
所定のコマの電子画像の画像データを前記記録媒体から消去する際、前記記録媒体から消去する電子画像と同一の画像が前記写真フィルムに撮像されていない場合には、前記電子画像の消去が行われたコマが無くなるようにコマを詰め、前記記録媒体から消去する電子画像と同一の画像が前記写真フィルムに撮像されている場合には、前記電子画像の消去が行われたコマは維持され、前記コマ情報記録部は、該コマ情報記録部の記録媒体に記録されている、前記電子画像の消去が行われたコマのコマ情報を写真フィルムのみに撮像されている旨を示すものに書き換えるよう構成されていることを特徴とするカメラ。
【0010】
(2) 前記第2の撮像手段は、被写体像を写真フィルムに結像させる第2の光学系を有する上記(1)に記載のカメラ。
【0011】
(3) 前記画像データ記録部は、前記電子画像の画像データが記録される記録媒体と、前記電子画像の画像データを前記記録媒体に記録する記録手段とを有する上記(1)または(2)に記載のカメラ。
【0012】
(4) 同一画像を前記第1の撮像手段および第2の撮像手段での撮像により記録する第1の記録モードと、電子画像を前記第1の撮像手段での撮像により記録する第2の記録モードと、画像を前記第2の撮像手段での撮像により記録する第3の記録モードのうちのいずれかに設定する記録モード設定手段を有し、
前記コマ情報記録部は、前記記録モード設定手段からの記録モード設定情報に基づいて、前記コマ情報を自動的に記録するよう構成されている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のカメラ。
【0013】
(5) 電子画像を再生する再生手段を有し、前記表示手段は、その再生画像を表示し得るよう構成されている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のカメラ。
【0014】
(6) 電子画像を再生する際、前記表示手段は、その再生画像とともに、前記コマ情報を表示するよう構成されている上記(5)に記載のカメラ。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のカメラを添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明のカメラの構成例を示す斜視図、図2は、図1に示すカメラの正面図、図3は、図1に示すカメラの回路構成を示すブロック図である。なお、図3では、制御線や信号線の一部は省略されている。
【0019】
図1に示すカメラ1は、被写体像を電子画像として撮像する(画像データの記録を含む)スチルビデオカメラ部(第1の撮像手段)と、被写体像を銀塩写真フィルム(写真フィルム)に露光(撮像)する銀塩カメラ部(第2の撮像手段)とを有するLCDモニタ(表示手段)付カメラである。
【0020】
図1および図2に示すように、カメラ1は、ボディー2を有し、ボディー2の前面(正面)には、撮像光学系(第2の光学系)4および撮像光学系(第1の光学系)5が、ボディー2の上面には、表示部24、モード設定スイッチ26、記録モード設定スイッチ27、アップスイッチ28、ダウンスイッチ29およびレリーズスイッチ31が、ボディー2の背面には、裏蓋3が、ボディー2の正面から背面に渡って、ファインダー光学系6が、それぞれ設置されている。そして、裏蓋3には、LCDモニタ(表示手段)18が設置されている。なお、レリーズスイッチ31は、2段スイッチになっている。
【0021】
前記撮像光学系4は、被写体像を図示しない写真フィルムに結像させるための光学系であり、前記撮像光学系5は、被写体像を後述するCCD8の受光面に結像させるための光学系である。
【0022】
図3に示すように、カメラ1は、CCD(撮像素子)8および撮像回路9を備えた撮像部を有している。
【0023】
CCD8は、多数の画素が行列状に配置され、各画素のそれぞれが受光光量に応じた電荷を蓄積し、この電荷を所定時に順次転送するように構成されている。
【0024】
撮像回路9は、CCD8を制御し、CCD8からの信号の読み出しや、信号処理を行うための回路であり、CCD8の出力側にその入力側が接続されている。
【0025】
本実施例では、CCD8として、補色フィルターのCCDが用いられている。CCD8の各画素(最小単位)には、マゼンタ(Mg)、イエロー(Ye)、シアン(Cy)およびグリーン(G)を取り出すためのフィルターが各々被せられている。なお、CCD8側のシャッターとしては、このCCD8の電子シャッター機能を利用する。
【0026】
また、カメラ1は、制御手段7を有している。制御手段7は、通常、マイクロコンピュータで構成され、シーケンス制御、測光演算(露出演算)、測距演算、自動露出や自動焦点合わせの実行等、カメラ1における諸機能の制御を行う。
【0027】
制御手段7には、表示部24および操作部25が、それぞれ接続されている。操作部25には、例えば、電源スイッチ(メインスイッチ)、撮像モード(撮影モード)/再生モード/消去モードのうちのいずれかを選択するモード設定スイッチ26、ICメモリ記録モード(第2の記録モード)/写真フィルム記録モード(第3の記録モード)/両方記録モード(第1の記録モード)のうちのいずれかを選択する記録モード設定スイッチ27、アップスイッチ28、ダウンスイッチ29、レリーズスイッチ31等が設置されている。
【0028】
表示部24には、例えば、電源スイッチのオン/オフの別、現在のモード(撮像モード/再生モード/消去モードの別)、現在の記録モード(ICメモリ記録モード/写真フィルム記録モード/両方記録モードの別)、写真フィルムの撮像枚数、全体(写真フィルムおよびCCD8の合計)の撮像枚数、撮像の年月日等の情報、現在の時間等のうちの必要な情報が、例えば、LCD(液晶表示素子)や発光素子により表示される。
【0029】
また、制御手段7には、裏蓋開閉検出スイッチ32、写真フィルム検出手段33、ストロボ回路34、測光回路35、AF回路(測距回路)36、レンズ駆動回路37、シャッター・絞り駆動回路38およびレンズ駆動回路41が、それぞれ接続されている。
【0030】
裏蓋開閉検出スイッチ32は、裏蓋3の開閉を検出するスイッチであり、裏蓋3が閉じるとオンし、裏蓋3が開くとオフする。
【0031】
写真フィルム検出手段33は、写真フィルムパトローネ(写真フィルムカートリッジ)が装填されると、その旨を示す信号を制御手段7へ入力する。
【0032】
測光回路35は、図示しない測光センサにより被写体の輝度を測定し、その情報(輝度情報)を制御手段7へ入力する。
【0033】
制御手段7は、前記輝度情報と、写真フィルムのフィルム感度(ISO感度)を検出する図示しないフィルム感度検出手段から入力されたフィルム感度情報とに基づいて、測光演算(露出演算)を行い、レンズシャッター(絞り兼用シャッター)39の適正な露出(絞り値およびシャッター速度)を決定するとともに、CCD8側の適正な露出(CCD8の電荷蓄積時間)を決定する。
【0034】
以下、前記レンズシャッター39の適正な露出およびCCD8側の適正な露出を決定するための動作を、「自動露出(AE)処理」という。
【0035】
レンズシャッター39は、複数の羽根を有し、後述するシャッター・絞り駆動回路38による羽根の移動や回転により、開口を開閉して露光制御し得るようになっている。
【0036】
AF回路36は、図示しない投光部および受光部により、アクティブ方式によって撮像距離(カメラ1の写真フィルム面から被写体までの距離)を測定し、その情報(撮像距離情報)を制御手段7へ入力する。制御手段7は、この撮像距離情報により、撮像距離を把握する。
【0037】
レンズ駆動回路37は、図示しない合焦点駆動用のモータを有している。前述したように、AF回路36から制御手段7に撮像距離情報が入力されると、制御手段7は、この撮像距離情報に基づいて、撮像光学系4を合焦させるための指令信号をレンズ駆動回路37へ入力する。レンズ駆動回路37は、この合焦指令により合焦点駆動用のモータを所定量回転駆動させて合焦状態を得る。
【0038】
また、レンズ駆動回路41は、図示しない合焦点駆動用のモータを有している。前述したように、AF回路36から制御手段7に撮像距離情報が入力されると、制御手段7は、この撮像距離情報に基づいて、撮像光学系5を合焦させるための指令信号をレンズ駆動回路41へ入力する。レンズ駆動回路41は、この合焦指令により合焦点駆動用のモータを所定量回転駆動させて合焦状態を得る。
【0039】
以下、前記撮像光学系4および5の合焦状態を得るための動作を、「自動焦点(AF)処理」という。
【0040】
シャッター・絞り駆動回路38は、図示しないレンズシャッター駆動用のモータを有している。制御手段7から、レンズシャッター39を前記適正露出で作動させる指令信号がシャッター・絞り駆動回路38に入力されると、シャッター・絞り駆動回路38は、この指令によりレンズシャッター駆動用のモータを所定量回転駆動させて、レンズシャッター39を駆動する。これにより、写真フィルムへの露光(撮像)がなされる。
【0041】
ストロボ回路34は、制御手段7からストロボ駆動指令信号が入力されると、図示しないストロボ光源を駆動(発光)させる。
【0042】
また、カメラ1は、フラッシュメモリ(ICメモリ)23を内蔵している。このフラッシュメモリ23は、デジタル画像信号(画像データ)を記録(記憶)する画像記録領域と、後述するコマ情報を記録するコマ情報記録領域とを有している。
【0043】
次に、カメラ1の作用について説明する。
カメラ1では、モード設定スイッチ26が操作される毎に、撮像モードセット指令、再生モードセット指令、消去モードセット指令が循環して制御手段7に入力される。
【0044】
制御手段7は、前記モードセット指令に応じて、「撮像モード」、「再生モード」または「消去モード」に設定する。
【0045】
また、カメラ1では、記録モード設定スイッチ27の操作により、ICメモリ記録モードセット指令、写真フィルム記録モードセット指令または両方記録モードセット指令が制御手段7に入力される。
【0046】
制御手段7は、前記モードセット指令に応じて、記録モードを「ICメモリ記録モード(第2の記録モード)」、「写真フィルム記録モード(第3の記録モード)」または「両方記録モード(第1の記録モード)」に設定する。
【0047】
ここで、ICメモリ記録モードは、CCD8により撮像し、撮像した被写体像の画像データをフラッシュメモリ(ICメモリ)23に記録(記憶)し、写真フィルムには露光(撮像)しないモードである。以下、画像データをフラッシュメモリ23に記録し、写真フィルムには露光しないことを、「ICメモリのみに記録」という。
【0048】
また、写真フィルム記録モードは、写真フィルムに露光し、フラッシュメモリ23には画像データを記録しない(CCD8では撮像しない)モードである。以下、写真フィルムに露光し、フラッシュメモリ23には画像データを記録しないことを、「写真フィルムのみに記録」という。
【0049】
また、両方記録モードは、CCD8により撮像し、撮像した被写体像の画像データをフラッシュメモリ23に記録するとともに、それと同一の被写体像を写真フィルムにも露光するモードである。以下、画像データをフラッシュメモリ23に記録するとともに、写真フィルムにも露光することを、「両方に記録」という。
【0050】
以下、各モードにおけるカメラ1の作用を説明する。
▲1▼[撮像モード]
前述したように、使用者(撮像者)によるモード設定スイッチ26の操作によって、撮像モードセット指令が制御手段7に入力されると、制御手段7により、撮像モードに設定される。
【0051】
撮像の際は、使用者は、光学式のファインダーによって、構図を決める。そして、記録モードがICメモリ記録モードに設定されている場合において、レリーズスイッチ31がオンすると、これに同期して、所定の露光条件でCCD8への露光動作がなされ、CCD8の各画素には、被写体像に対応する光量に応じた電荷が蓄積される。この蓄積された電荷は順次転送され、撮像回路9に入力される。
【0052】
撮像回路9では、CCD8から出力される信号に対し所定の信号処理を行い、撮像された被写体像のアナログ画像信号を得る。
【0053】
このアナログ画像信号は、A/Dコンバータ11により、デジタル画像信号に変換され、映像処理回路12に入力される。
【0054】
映像処理回路12では、A/Dコンバータ11からのデジタル画像信号に対し所定の映像処理を行い、デジタルの輝度信号(Y)およびクロマ信号(C)を得る。以下、デジタルの輝度信号(Y)およびクロマ信号(C)を単にデジタル画像信号(画像データ)という。
【0055】
前記デジタル画像信号(画像データ)は、受信先を選択するデータセレクタ13を通過して、画像メモリ14の所定のアドレスに一旦書き込まれる。前記データセレクタ13の切り換えは、制御手段7によって制御される。
【0056】
次いで、画像メモリ14の所定のアドレスからデジタル画像信号が読み出される。
【0057】
読み出されたデジタル画像信号は、画像圧縮回路19により、所定量に圧縮され、制御手段7を介してフラッシュメモリコントロール回路22に入力され、フラッシュメモリコントロール回路22によりフラッシュメモリ23の所定のアドレスへ記録(記憶)される。
【0058】
以下、前述したCCD8への露光からフラッシュメモリ23へのデジタル画像信号の記録までの動作を、「デジタル画像処理」という。
【0059】
また、記録モードが写真フィルム記録モードに設定されている場合において、レリーズスイッチ31がオンすると、これに同期して、制御手段7から、レンズシャッター39を適正露出で作動させる指令信号がシャッター・絞り駆動回路38に入力される。
【0060】
シャッター・絞り駆動回路38は、この指令によりレンズシャッター駆動用のモータを所定量回転駆動させて、レンズシャッター39を駆動する。これにより、写真フィルムへの露光(撮像)がなされる。以下、前記写真フィルムへの露光動作を、「銀塩撮像処理」という。
【0061】
また、記録モードが両方記録モードに設定されている場合において、レリーズスイッチ31がオンすると、これに同期して、前述した銀塩撮像処理と、デジタル画像処理とがなされる。
【0062】
そして、カメラ1では、フラッシュメモリコントロール回路22により、フラッシュメモリ23のコマ情報記録領域に、記録方式(撮像方式)に関するコマ情報が記録される。
【0063】
この場合、記録モードがICメモリ記録モードに設定されているとき、すなわちICメモリのみに記録するときには、その旨、すなわち、画像データがフラッシュメモリ23に記録され、写真フィルムには露光されない旨を表すコマ情報「S」を記録する。
【0064】
また、記録モードが写真フィルム記録モードに設定されているとき、すなわち写真フィルムのみに記録するときには、その旨、すなわち、写真フィルムに露光され、画像データがフラッシュメモリ23には記録されない旨を表すコマ情報「A」を記録する。
【0065】
また、記録モードが両方記録モードに設定されているとき、すなわち両方に記録するときには、その旨、すなわち、画像データがフラッシュメモリ23に記録され、かつ、写真フィルムに露光される旨を表すコマ情報「C」を記録する。
【0066】
なお、前記「S」、「A」および「C」の記号(アルファベット)自体は、一例であることは言うまでもない。
【0067】
ここで、各コマのコマ情報は、それぞれ、コマ番号N(但し、Nは自然数)と対応するように、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルに記録される。なお、コマ番号は、記録モードにかかわらず、撮像の回数を順番に表示したものである。
【0068】
以下、図4に基づき、コマ情報の記録を具体的に説明する。図4は、コマ情報テーブルを模式的に示す図である。
【0069】
図4中の写真フィルム上のコマ数は、写真フィルムに撮像した回数を順番に表示したものである。
【0070】
また、図4中のICメモリ上のコマ数は、電子画像として撮像した回数を順番に表示したものである。
【0071】
図4の(1)には、写真フィルムへの記録状態、すなわち、写真フィルム上の各コマが、写真フィルムのみに記録されたコマ、または両方に記録されたコマのいずれであるかを、A、Cで示す。
【0072】
また、図4の(2)には、フラッシュメモリ(ICメモリ)23への記録状態、すなわち、フラッシュメモリ23上の各コマが、ICメモリのみに記録されたコマ、または両方に記録されたコマのいずれであるかを、S、Cで示す。
【0073】
そして、図4の(1)および(2)に示すように画像を記録した場合には、コマ情報テーブルの状態は、図4の(3)に示すようになる。すなわち、コマ情報テーブルには、コマ番号1、2、3、4、5、6および7のコマのコマ情報として、それぞれ、「C」、「A」、「C」、「A」、「S」、「C」および「A」が記録される。
【0074】
▲2▼[再生モード]
前述したように、使用者によるモード設定スイッチ26の操作によって、再生モードセット指令が制御手段7に入力されると、制御手段7により、再生モードに設定される。
【0075】
そして、再生を開始する。この場合、フラッシュメモリコントロール回路22により、フラッシュメモリ23の所定のアドレスからデジタル画像信号(画像データ)が読み出され、そのデジタル画像信号は、制御手段7を介して、画像伸長回路21に入力される。
【0076】
読み出されたデジタル画像信号は、画像伸長回路21により、所定量(元の量)に伸長され、データセレクタ13を通過して、画像メモリ14の所定のアドレスに一旦書き込まれる。前記データセレクタ13の切り換えは、制御手段7によって制御される。
【0077】
次いで、画像メモリ14の所定のアドレスからデジタル画像信号が読み出される。
【0078】
読み出されたデジタル画像信号は、D/Aコンバータ15でアナログ画像信号に変換されて、NTSCエンコーダ16に入力される。NTSCエンコーダ16では、アナログ画像信号、すなわち輝度信号(Y)およびクロマ信号(C)と、図示しない同期信号発生回路からNTSCエンコーダ16に入力される同期信号とから、NTSC方式の標準テレビジョン信号(ビデオ信号)が生成される。
【0079】
生成された標準テレビジョン信号は、NTSCエンコーダ16から出力され、LCD駆動回路17に入力される。
【0080】
LCD駆動回路17は、入力された標準テレビジョン信号に基づき、LCDモニタ18を駆動する。これにより、LCDモニタ18に電子画像(再生画像)が表示される。
【0081】
そして、カメラ1では、LCDモニタ18に、前記画像とともに、コマ番号Nと、コマ情報に対応する所定のマークとが表示される。
【0082】
図5は、両方に記録されたコマが再生された場合のLCDモニタ18の表示例を示す図、図6は、ICメモリのみに記録されたコマが再生された場合のLCDモニタ18の表示例を示す図、図7は、写真フィルムのみに記録されたコマが再生された場合のLCDモニタ18の表示例を示す図である。
【0083】
コマ番号3のコマが両方に記録されたコマであり、そのコマが再生された場合には、図5に示すように、LCDモニタ18の画面51に画像が表示されるとともに、画面51の図5中右下に、コマ番号「3」と、写真フィルムマーク52と、ICメモリマーク53とがこの順序で表示される。
【0084】
この場合、写真フィルムマーク52は、写真フィルムに露光されている旨を示し、ICメモリマーク53は、画像データがフラッシュメモリ(ICメモリ)23に記録されている旨を示す。
【0085】
また、コマ番号4のコマがICメモリのみに記録されたコマであり、そのコマが再生された場合には、図6に示すように、LCDモニタ18の画面51に画像が表示されるとともに、画面51の図6中右下に、コマ番号「4」と、ICメモリマーク53とがこの順序で表示される。この場合、写真フィルムマーク52は、表示されない。
【0086】
また、コマ番号5のコマが写真フィルムのみに記録されたコマであり、そのコマが再生された場合には、図7に示すように、LCDモニタ18の画面51に「FILMのみ」の文字が表示されるとともに、画面51の図7中右下に、コマ番号「5」と、写真フィルムマーク52とがこの順序で表示される。この場合、ICメモリマーク53は、表示されない。
【0087】
ここで、前記コマ番号(数字)、写真フィルムマーク52、ICメモリマーク53、「FILMのみ」の文字および後述する「NO FILE」の文字についての画像信号(画像データ)は、それぞれ、予め、CRTコントローラ(CRTC)20に内蔵されている図示しないメモリに記録されている。
【0088】
そして、再生の際、CRTコントローラ20は、制御手段7からの指令信号に基づいて、CRTコントローラ20に内蔵されているメモリから所定の画像信号を読み出し、その画像信号をLCD駆動回路17に入力する。
【0089】
LCD駆動回路17は、CRTコントローラ20から入力された画像信号に基づき、LCDモニタ18を駆動する。これにより、その画像がLCDモニタ18に表示される。
【0090】
この場合、両方に記録されたコマまたはICメモリのみに記録されたコマが再生されたときには、前述したように、LCDモニタ18に、被写体像が、コマ番号Nと、コマ情報に対応する所定のマークとが重畳された状態で表示される。
【0091】
また、写真フィルムのみに記録されたコマが再生されたときには、前述したように、LCDモニタ18に、「FILMのみ」の文字と、コマ番号Nと、写真フィルムマーク52とが表示される。
【0092】
カメラ1では、アップスイッチ28がオンすると、再生するコマのコマ番号Nが1つインクリメントされ、前述したように、そのコマの再生を行う。
【0093】
また、ダウンスイッチ29がオンすると、再生するコマのコマ番号Nが1つデクリメントされ、前述したように、そのコマの再生を行う。
【0094】
▲3▼[消去モード]
前述したように、使用者によるモード設定スイッチ26の操作によって、消去モードセット指令が制御手段7に入力されると、制御手段7により、消去モードに設定される。
【0095】
そして、再生を開始する。この場合、後述するように、被写体像の画像データがフラッシュメモリ23に記録されておらず(消去によって未記録となった場合も含む)、かつ、写真フィルムに露光されていない場合には、LCDモニタ18に、「NO FILE」の文字が表示される。なお、この他の再生動作は、前述した再生モードの場合と同様であるので、説明を省略する。
【0096】
消去の際は、使用者は、アップスイッチ28やダウンスイッチ29の操作により、消去すべき画像を選択する。
【0097】
そして、レリーズスイッチ31がオンすると、フラッシュメモリコントロール回路22により、フラッシュメモリ23の所定のアドレスからデジタル画像信号(画像データ)が消去される。
【0098】
この場合、コマ番号Nのコマが両方に記録されたコマであり、フラッシュメモリ23に記録されているコマ番号Nのコマの画像データを消去したときには、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルのNコマ目に記録されているコマ情報、すなわち、コマ番号Nのコマ情報が「C」から「A」に書き換えられる。
【0099】
また、コマ番号NのコマがICメモリのみに記録されたコマであり、フラッシュメモリ23に記録されているコマ番号Nのコマの画像データを消去したときには、コマ番号N+1以上の各コマについて、コマ番号が1ずつ小さくなるようにコマ番号が書き換えられる。
【0100】
そして、これとともに、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルのN+1コマ目以降に記録されている各コマ情報、すなわち、コマ番号N+1以上の各コマ情報が、それぞれ、コマ番号が小さい方へ1コマ移行(シフト)される(コマ番号の小さい方にコマが詰められる)。
【0101】
すなわち、NMAX を最終コマ番号としたとき、コマ番号N+1〜NMAX のコマ情報が、それぞれ、コマ番号N〜NMAX −1のコマ情報となるように、コマ情報テーブルのコマ番号N〜NMAX −1の各コマ情報が書き換えられるとともに、最終コマ番号NMAX のコマ情報の記録領域において、その記録領域に記録されているデータが消去され、これにより、最終コマ番号NMAX =NMAX −1となる。
【0102】
なお、前記最終コマ番号NMAX とは、コマ情報テーブルの最後のコマ番号、すなわち最後に撮像(記録)された画像のコマ番号をいう。
【0103】
以下、図8に基づき、画像の消去の際のコマ情報の書き換えを具体的に説明する。
【0104】
図8は、画像の消去前および消去後のコマ情報テーブルを模式的に示す図である。この場合、同図の(1)に、画像の消去前のコマ情報テーブルの状態、(2)および(3)に、それぞれ、画像の消去後のコマ情報テーブルの状態を示す。
【0105】
図8の(1)に示すように、コマ番号3のコマが両方に記録されたコマであり、コマ番号3のコマの画像データを消去した場合には、図8の(2)に示すように、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルの3コマ目に記録されているコマ情報、すなわち、コマ番号3のコマ情報が「C」から「A」に書き換えられる。
【0106】
また、図8の(1)に示すように、コマ番号5のコマがICメモリのみに記録されたコマであり、コマ番号5のコマの画像データを消去した場合には、図8の(3)に示すように、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルの6および7コマ目に記録されているコマ情報、すなわち、コマ番号6および7のコマ情報が、それぞれ、コマ番号が小さい方へ1コマ移行される。
【0107】
すなわち、コマ番号6および7のコマ情報が、それぞれ、コマ番号5および6のコマ情報となるように、コマ情報テーブルのコマ番号5および6のコマ情報が書き換えられるとともに、コマ番号7のコマ情報の記録領域において、その記録領域に記録されているデータが消去される。これにより、最終コマ番号NMAX =6となる。
【0108】
次に、カメラ1の制御手段7の制御動作を説明する。
図9、図10、図11、図12、図13および図14は、カメラ1の制御手段7の制御動作を示すフローチャートである。以下、これらのフローチャートに基づいて説明する。
【0109】
まず、電源スイッチがオンか否かを判断し(ステップ101)、ステップ101において電源スイッチがオンと判断した場合には、裏蓋3が開状態から閉状態に変化したか否かを判断する(ステップ102)。
【0110】
ステップ102では、裏蓋開閉検出スイッチ32がオフからオンに変化した場合には、裏蓋3が開状態から閉状態に変化したと判断する。そして、これ以外の場合、すなわち、裏蓋開閉検出スイッチ32が、オンからオフに変化した場合、オンのままの場合、または、オフのままの場合には、裏蓋3が開状態から閉状態に変化しないと判断する。
【0111】
ステップ102において、裏蓋3が開状態から閉状態に変化したと判断した場合には、写真フィルム(写真フィルムパトローネ)が装填されているか否かを判断する(ステップ103)。なお、このステップ103における判断は、前述した写真フィルム検出手段33から入力される信号に基づいて行われる。
【0112】
ステップ103において、写真フィルムが装填されていると判断した場合には、写真フィルムをローディングする(ステップ104)。このステップ104により、写真フィルムが1コマ目まで巻き上げられる。
【0113】
次いで、フラッシュメモリ23に記録されている画像データをすべて消去する(ステップ105)。
【0114】
次いで、各設定値を初期化する(ステップ106)。このステップ106により、再生する画像のコマ番号(再生コマ番号)N、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルのコマ情報等が、それぞれ初期化される。
【0115】
前記ステップ102において裏蓋3が開状態から閉状態に変化しないと判断した場合、ステップ103において写真フィルムが装填されていないと判断した場合、または、ステップ106の後、撮像モードに設定されているか否かを判断する(ステップ107)。
【0116】
ステップ107において、撮像モードに設定されていると判断した場合には、レリーズスイッチ31の1段目がオンか否かを判断する(ステップ108)。
【0117】
ステップ108において、レリーズスイッチ31の1段目がオンと判断した場合には、前述した自動焦点(AF)処理を行う(ステップ109)。
【0118】
次いで、前述した自動露出(AE)処理を行う(ステップ110)。
次いで、レリーズスイッチ31の2段目がオンか否かを判断する(ステップ111)。
【0119】
ステップ111において、レリーズスイッチ31の2段目がオフと判断した場合には、ステップ108に戻り、再度、ステップ108以降を実行する。
【0120】
そして、ステップ111において、レリーズスイッチ31の2段目がオンと判断した場合には、記録モードが、写真フィルム記録モード、ICメモリ記録モードおよび両方記録モードのうちのいずれに設定されているかを判断する(ステップ112)。
【0121】
ステップ112において、記録モードが両方記録モードに設定されていると判断した場合には、前述した銀塩撮像処理を行う(ステップ113)。このステップ113により、写真フィルムに露光される。
【0122】
次いで、前述したデジタル撮像処理を行う(ステップ114)。このステップ114により、画像データがフラッシュメモリ23に記録される。
【0123】
次いで、前述したように、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルに、コマ情報「C」を記録する(ステップ115)。
【0124】
また、ステップ112において、記録モードが写真フィルム記録モードに設定されていると判断した場合には、前述した銀塩撮像処理を行う(ステップ116)。
【0125】
次いで、前述したように、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルに、コマ情報「A」を記録する(ステップ117)。
【0126】
また、ステップ112において、記録モードがICメモリ記録モードに設定されていると判断した場合には、前述したデジタル撮像処理を行う(ステップ118)。
【0127】
次いで、前述したように、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルに、コマ情報「S」を記録する(ステップ119)。
【0128】
前記ステップ107において撮像モードに設定されていないと判断した場合、ステップ108においてレリーズスイッチ31の1段目がオフと判断した場合、ステップ115の後、ステップ117の後、または、ステップ119の後、再生モードに設定されているか否かを判断する(ステップ120)。
【0129】
ステップ120において、再生モードに設定されていると判断した場合には、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルに、コマ番号1(1コマ目)のコマのコマ情報が記録されているか否かを判断する(ステップ121)。
【0130】
ステップ121において、コマ番号1のコマのコマ情報が記録されていないと判断した場合には、再生モードに設定されているか否かを判断する(ステップ122)。
【0131】
また、ステップ121において、コマ番号1のコマのコマ情報が記録されていると判断した場合には、再生する画像のコマ番号N=1に設定する(ステップ123)。
【0132】
次いで、LCDモニタ18に、コマ番号Nを表示する(ステップ124)。
次いで、コマ番号Nのコマ情報がC、AおよびSのうちのいずれであるかを判断する(ステップ125)。
【0133】
ステップ125において、コマ情報がCと判断した場合には、LCDモニタ18にICメモリマーク53を表示する(ステップ126)。
【0134】
次いで、LCDモニタ18に写真フィルムマーク52を表示する(ステップ127)。
【0135】
次いで、コマ番号Nの画像を再生し、LCDモニタ18に表示する(ステップ128)。
【0136】
なお、前記ステップ124、126、127および128により、図5に示すように、LCDモニタ18に、コマ番号Nの画像が表示されるとともに、コマ番号N、ICメモリマーク53および写真フィルムマーク52がそれぞれ表示される。
【0137】
また、ステップ125において、コマ情報がAと判断した場合には、LCDモニタ18に写真フィルムマーク52を表示する(ステップ129)。
【0138】
次いで、LCDモニタ18に、“FILMのみ”の文字を表示する(ステップ130)。
【0139】
なお、前記ステップ124、129および130により、図7に示すように、LCDモニタ18に、“FILMのみ”の文字が表示されるとともに、コマ番号Nおよび写真フィルムマーク52がそれぞれ表示される。
【0140】
また、ステップ125において、コマ情報がSと判断した場合には、LCDモニタ18にICメモリマーク53を表示する(ステップ131)。
【0141】
次いで、コマ番号Nの画像を再生し、LCDモニタ18に表示する(ステップ132)。
【0142】
なお、前記ステップ124、131および132により、図6に示すように、LCDモニタ18に、コマ番号Nの画像が表示されるとともに、コマ番号NおよびICメモリマーク53がそれぞれ表示される。
【0143】
ステップ128、130または132の後、アップスイッチ28がオンか否かを判断する(ステップ133)。
【0144】
ステップ133において、アップスイッチ28がオンと判断した場合には、最終コマ番号をNMAX としたとき、N<NMAX か否かを判断する(ステップ134)。
【0145】
ステップ134において、N<NMAX と判断した場合には、Nを1つインクリメントする(N=N+1)(ステップ135)。
【0146】
また、ステップ133において、アップスイッチ28がオフと判断した場合には、ダウンスイッチ29がオンか否かを判断する(ステップ136)。
【0147】
ステップ136において、ダウンスイッチ29がオンと判断した場合には、N>1か否かを判断する(ステップ137)。
【0148】
ステップ137において、N>1と判断した場合には、Nを1つデクリメントする(N=N−1)(ステップ138)。
【0149】
また、ステップ136において、ダウンスイッチ29がオフと判断した場合には、再生モードに設定されているか否かを判断する(ステップ139)。
【0150】
ステップ139において再生モードに設定されていると判断した場合、ステップ134においてN<NMAX ではないと判断した場合(N=NMAX の場合)、ステップ137においてN>1ではないと判断した場合(N=1の場合)、ステップ135の後、または、ステップ138の後、ステップ124に戻り、再度、ステップ124以降を実行する。
【0151】
また、ステップ122において再生モードに設定されていないと判断した場合、ステップ139において再生モードに設定されていないと判断した場合、または、ステップ120の後、消去モードに設定されているか否かを判断する(ステップ140)。
【0152】
ステップ140において、消去モードに設定されていると判断した場合には、再生する画像のコマ番号N=1に設定する(ステップ141)。
【0153】
次いで、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルに、コマ番号N(Nコマ目)のコマのコマ情報が記録されているか否かを判断する(ステップ142)。
【0154】
ステップ142において、コマ番号Nのコマのコマ情報が記録されていないと判断した場合には、N=1か否かを判断する(ステップ143)。
【0155】
ステップ143において、N=1ではないと判断した場合には、Nを1つデクリメントする(N=N−1)(ステップ144)。
【0156】
例えば、Nが2以上の場合に、ICメモリのみに記録されている画像が消去されると、N=N−1とされる。そして、この後、後述するステップ147以降が実行され、LCDモニタ18に、コマ番号Nの画像等が表示される。
【0157】
また、ステップ143において、N=1と判断した場合には、LCDモニタ18に、記録されている画像がない旨を表す“NO FILE”の文字を表示する(ステップ145)。
次いで、消去モードに設定されているか否かを判断する(ステップ146)。
【0158】
ステップ142において、コマ番号Nのコマのコマ情報が記録されていると判断した場合、または、ステップ144の後、LCDモニタ18に、コマ番号Nを表示する(ステップ147)。
【0159】
次いで、コマ番号Nのコマ情報がC、AおよびSのうちのいずれであるかを判断する(ステップ141)。
【0160】
ステップ148において、コマ情報がCと判断した場合には、LCDモニタ18にICメモリマーク52を表示する(ステップ149)。
【0161】
次いで、LCDモニタ18に写真フィルムマーク53を表示する(ステップ150)。
【0162】
次いで、コマ番号Nの画像を再生し、LCDモニタ18に表示する(ステップ151)。
【0163】
なお、前記ステップ147、149、150および151により、図5に示すように、LCDモニタ18に、コマ番号Nの画像が表示されるとともに、コマ番号N、ICメモリマーク53および写真フィルムマーク52がそれぞれ表示される。
【0164】
また、ステップ148において、コマ情報がAと判断した場合には、LCDモニタ18に写真フィルムマーク52を表示する(ステップ152)。
【0165】
次いで、LCDモニタ18に、“FILMのみ”の文字を表示する(ステップ153)。
【0166】
なお、前記ステップ147、152および153により、図7に示すように、LCDモニタ18に、“FILMのみ”の文字が表示されるとともに、コマ番号Nおよび写真フィルムマーク52がそれぞれ表示される。
【0167】
また、ステップ148において、コマ情報がSと判断した場合には、LCDモニタ18にICメモリマーク53を表示する(ステップ154)。
【0168】
次いで、コマ番号Nの画像を再生し、LCDモニタ18に表示する(ステップ155)。
【0169】
なお、前記ステップ147、154および155により、図6に示すように、LCDモニタ18に、コマ番号Nの画像が表示されるとともに、コマ番号NおよびICメモリマーク53がそれぞれ表示される。
【0170】
ステップ151、153または155の後、アップスイッチ28がオンか否かを判断する(ステップ156)。
【0171】
ステップ156において、アップスイッチ28がオンと判断した場合には、N<NMAX か否かを判断する(ステップ157)。
【0172】
ステップ157において、N<NMAX と判断した場合には、Nを1つインクリメントする(N=N+1)(ステップ158)。
【0173】
また、ステップ156において、アップスイッチ28がオフと判断した場合には、ダウンスイッチ29がオンか否かを判断する(ステップ159)。
【0174】
ステップ159において、ダウンスイッチ29がオンと判断した場合には、N>1か否かを判断する(ステップ160)。
【0175】
ステップ160において、N>1と判断した場合には、Nを1つデクリメントする(N=N−1)(ステップ161)。
【0176】
また、ステップ159において、ダウンスイッチ29がオフと判断した場合には、レリーズスイッチ31の1段目がオンか否かを判断する(ステップ162)。
【0177】
ステップ162において、レリーズスイッチ31の1段目がオンと判断した場合には、レリーズスイッチ31の2段目がオンか否かを判断し(ステップ163)、ステップ163において、レリーズスイッチ31の2段目がオフと判断した場合には、ステップ162に戻り、再度、ステップ162以降を実行する。
【0178】
そして、ステップ163において、レリーズスイッチ31の2段目がオンと判断した場合には、コマ番号Nのコマ情報がC、AおよびSのうちのいずれであるかを判断する(ステップ164)。
【0179】
ステップ164において、コマ情報がCと判断した場合には、フラッシュメモリ23に記録されているコマ番号Nの画像データを消去する(ステップ165)。
【0180】
次いで、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルのNコマ目に記録されているコマ情報(コマ番号Nのコマ情報)を「C」から「A」に書き換える(ステップ166)。
【0181】
また、ステップ164において、コマ情報がSと判断した場合には、フラッシュメモリ23に記録されているコマ番号Nの画像データを消去する(ステップ167)。
【0182】
そして、このステップ167では、コマ番号N+1以上の各コマについて、コマ番号が1ずつ小さくなるようにコマ番号を書き換える(コマ番号の小さい方にコマを詰める)。
【0183】
次いで、フラッシュメモリ23上のコマ情報テーブルのN+1コマ目以降に記録されている各コマ情報(コマ番号N+1以上の各コマ情報)を、それぞれ、コマ番号が小さい方へ1コマ移行する(ステップ168)。
【0184】
このステップ168により、コマ番号N+1〜NMAX のコマ情報が、それぞれ、コマ番号N〜NMAX −1のコマ情報となるように、コマ情報テーブルのコマ番号N〜NMAX −1の各コマ情報が書き換えられるとともに、最終コマ番号NMAX のコマ情報の記録領域において、その記録領域に記録されているデータが消去され、最終コマ番号NMAX =NMAX −1となる。
【0185】
前記ステップ162において、レリーズスイッチ31の1段目がオフと判断した場合には、消去モードに設定されているか否かを判断する(ステップ169)。
【0186】
ステップ169において消去モードに設定されていると判断した場合、ステップ157においてN<NMAX ではないと判断した場合(N=NMAX の場合)、ステップ160においてN>1ではないと判断した場合(N=1の場合)、ステップ164においてコマ情報がAと判断した場合、ステップ158の後、ステップ161の後、ステップ166の後、または、ステップ168の後、ステップ142に戻り、再度、ステップ142以降を実行する。
【0187】
また、ステップ169において消去モードに設定されていないと判断した場合、ステップ146において消去モードに設定されていないと判断した場合、または、ステップ140において消去モードに設定されていないと判断した場合には、電源スイッチがオンか否かを判断する(ステップ170)。
【0188】
ステップ170において、電源スイッチがオンと判断した場合には、ステップ102に戻り、再度、ステップ102以降を実行する。
【0189】
また、ステップ170において、電源スイッチがオフと判断した場合には、このプログラムを終了する。
【0190】
以上説明したように、カメラ1によれば、再生されたコマについて、LCDモニタ18に、画像または「FILMのみ」の文字とともに、コマ情報が表示されるので、再生されたコマの記録状態、すなわち、再生されたコマが、CCD8のみで撮像(ICメモリのみに記録)されたコマ、写真フィルムのみに撮像(写真フィルムのみに記録)されたコマおよび両方で撮像(両方に記録)されたコマのうちのいずれであるかを正確かつ確実に把握することができる。そして、すべてのコマを再生することにより、すべてのコマの記録状態を確認することができる。
【0191】
また、カメラ1では、フラッシュメモリ23に記録されている画像データ(画像)の消去により、フラッシュメモリ23および写真フィルム上のいずれにも画像のない(画像が記録されていない)コマが生じた場合には、消去の際、そのコマを無くし、それよりコマ番号の大きい各コマがコマ番号の小さい方に詰められるので、不要なコマ、すなわち画像が未記録(空白)のコマを無くすことができる。
【0192】
これにより、コマを詰めない場合に比べ、フラッシュメモリ23へ記録し得る画像数を増加させることができ、フラッシュメモリ23の画像記録領域を有効に利用することができる。
【0193】
また、カメラ1では、撮像(撮影)の際、記録モードに応じて(記録モード設定手段からの記録モード設定情報に基づいて)、コマ情報が自動的に記録されるので、操作が簡略化するとともに、コマ情報の記録を適正かつ確実に行うことができる。
【0194】
以上、本発明のカメラを、図示の実施例に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0195】
例えば、本発明では、ICメモリカード等、カメラに対し着脱可能な記録媒体に、画像データを記録するような構成であってもよい。
【0196】
また、本発明では、記録媒体は、フラッシュメモリに限らず、この他、他の書き換え可能な不揮発性メモリや、光記録媒体、光磁気記録媒体、磁気記録媒体等であってもよい。
【0197】
また、本発明では、第1の光学系と第2の光学系の一部分が共通であってもよい。
【0198】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のカメラによれば、表示手段に、記録方式に関するコマ情報が表示されるので、コマの記録状態(例えば、撮像素子のみで撮像されたコマ、写真フィルムのみで撮像されたコマおよび両方で撮像されたコマのうちのいずれであるか)を正確かつ確実に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの構成例を示す斜視図である。
【図2】図1に示すカメラの正面図である。
【図3】図1に示すカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図4】本発明におけるコマ情報テーブルを模式的に示す図である。
【図5】本発明において、両方に記録されたコマが再生された場合のLCDモニタの表示例を示す図である。
【図6】本発明において、ICメモリのみに記録されたコマが再生された場合のLCDモニタの表示例を示す図である。
【図7】本発明において、写真フィルムのみに記録されたコマが再生された場合のLCDモニタの表示例を示す図である。
【図8】本発明において、画像の消去前および消去後のコマ情報テーブルを模式的に示す図である。
【図9】本発明における制御手段の制御動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明における制御手段の制御動作を示すフローチャート(図9の続き)である。
【図11】本発明における制御手段の制御動作を示すフローチャート(図9の続き)である。
【図12】本発明における制御手段の制御動作を示すフローチャート(図9の続き)である。
【図13】本発明における制御手段の制御動作を示すフローチャート(図9の続き)である。
【図14】本発明における制御手段の制御動作を示すフローチャート(図13の続き)である。
【符号の説明】
1 カメラ
2 ボディー
3 裏蓋
4、5 撮像光学系
6 ファインダー光学系
7 制御手段
8 CCD
9 撮像回路
11 A/Dコンバータ
12 映像処理回路
13 データセレクタ
14 画像メモリ
15 D/Aコンバータ
16 NTSCエンコーダ
17 LCD駆動回路
18 LCDモニタ
19 画像圧縮回路
20 CRTコントローラ
21 画像伸長回路
22 フラッシュメモリコントロール回路
23 フラッシュメモリ
24 表示部
25 操作部
26 モード設定スイッチ
27 記録モード設定スイッチ
28 アップスイッチ
29 ダウンスイッチ
31 レリーズスイッチ
32 裏蓋開閉検出スイッチ
33 写真フィルム検出手段
34 ストロボ回路
35 測光回路
36 AF回路
37 レンズ駆動回路
38 シャッター・絞り駆動回路
39 レンズシャッター
41 レンズ駆動回路
51 画面
52 写真フィルムマーク
53 ICメモリマーク
101〜170 ステップ
Claims (6)
- 被写体像を電子画像として撮像する第1の撮像手段と、
被写体像を写真フィルムに撮像する第2の撮像手段とを有し、
同一画像を、前記第1の撮像手段および第2の撮像手段のうちの少なくとも一方で撮像し、記録し得るカメラであって、
前記第1の撮像手段は、撮像素子と、
被写体像を前記撮像素子の受光面に結像させる第1の光学系と、
前記撮像素子の受光面に結像した被写体像を映像処理し、該被写体像の電子画像を得る映像処理手段と、
前記電子画像の画像データを記録媒体に記録する画像データ記録部とを有し、
当該カメラは、さらに、前記記録の方式に関するコマ情報が記録される記録媒体と、前記コマ情報を前記記録媒体に記録する記録手段とを備えたコマ情報記録部と、
少なくとも前記コマ情報を表示する表示手段と、
電子画像の画像データを前記記録媒体から消去する消去手段と、
前記コマ情報に基づいて、前記記録媒体から消去する電子画像と同一の画像が前記写真フィルムに撮像されているか否かを判別する判別手段とを有し、
所定のコマの電子画像の画像データを前記記録媒体から消去する際、前記記録媒体から消去する電子画像と同一の画像が前記写真フィルムに撮像されていない場合には、前記電子画像の消去が行われたコマが無くなるようにコマを詰め、前記記録媒体から消去する電子画像と同一の画像が前記写真フィルムに撮像されている場合には、前記電子画像の消去が行われたコマは維持され、前記コマ情報記録部は、該コマ情報記録部の記録媒体に記録されている、前記電子画像の消去が行われたコマのコマ情報を写真フィルムのみに撮像されている旨を示すものに書き換えるよう構成されていることを特徴とするカメラ。 - 前記第2の撮像手段は、被写体像を写真フィルムに結像させる第2の光学系を有する請求項1に記載のカメラ。
- 前記画像データ記録部は、前記電子画像の画像データが記録される記録媒体と、前記電子画像の画像データを前記記録媒体に記録する記録手段とを有する請求項1または2に記載のカメラ。
- 同一画像を前記第1の撮像手段および第2の撮像手段での撮像により記録する第1の記録モードと、電子画像を前記第1の撮像手段での撮像により記録する第2の記録モードと、画像を前記第2の撮像手段での撮像により記録する第3の記録モードのうちのいずれかに設定する記録モード設定手段を有し、
前記コマ情報記録部は、前記記録モード設定手段からの記録モード設定情報に基づいて、前記コマ情報を自動的に記録するよう構成されている請求項1ないし3のいずれかに記載のカメラ。 - 電子画像を再生する再生手段を有し、前記表示手段は、その再生画像を表示し得るよう構成されている請求項1ないし4のいずれかに記載のカメラ。
- 電子画像を再生する際、前記表示手段は、その再生画像とともに、前記コマ情報を表示するよう構成されている請求項5に記載のカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21500496A JP3752024B2 (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | カメラ |
US08/896,852 US5950031A (en) | 1996-07-26 | 1997-07-18 | Combined film and digital camera having display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21500496A JP3752024B2 (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1039400A JPH1039400A (ja) | 1998-02-13 |
JP3752024B2 true JP3752024B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=16665121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21500496A Expired - Fee Related JP3752024B2 (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | カメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5950031A (ja) |
JP (1) | JP3752024B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6750876B1 (en) * | 1997-11-16 | 2004-06-15 | Ess Technology, Inc. | Programmable display controller |
JPH11231408A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Olympus Optical Co Ltd | 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ |
US6324346B1 (en) * | 1998-05-19 | 2001-11-27 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Data erasure control system for camera |
JPH11352579A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
US6308016B1 (en) * | 2000-01-28 | 2001-10-23 | Eastman Kodak Company | Verifing camera with demonstration mode and method |
US6456799B2 (en) | 2000-01-31 | 2002-09-24 | Polaroid Corporation | Combination camera |
JP2002101377A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-04-05 | Olympus Optical Co Ltd | ハイブリッドカメラ |
JP3614120B2 (ja) | 2001-06-27 | 2005-01-26 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP3541820B2 (ja) * | 2001-07-04 | 2004-07-14 | ミノルタ株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
US6539177B2 (en) | 2001-07-17 | 2003-03-25 | Eastman Kodak Company | Warning message camera and method |
US20030063187A1 (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-03 | Frank Pagano | Computerized video imaging device |
US6505003B1 (en) | 2001-10-12 | 2003-01-07 | Eastman Kodak Company | Hybrid cameras that revise stored electronic image metadata at film unit removal and methods |
US6496655B1 (en) | 2001-10-12 | 2002-12-17 | Eastman Kodak Company | Hybrid cameras having optional irreversible clearance of electronic images with film unit removal and methods |
US7023478B2 (en) * | 2001-10-12 | 2006-04-04 | Eastman Kodak Company | Hybrid cameras having electronic image conversion to selected geometric formats and methods |
US7015941B2 (en) * | 2001-10-12 | 2006-03-21 | Malloy Desormeaux Stephen G | Hybrid cameras that download electronic images in selected geometric formats and methods |
US6501911B1 (en) | 2001-10-12 | 2002-12-31 | Eastman Kodak Company | Hybrid cameras that download electronic images with reduced metadata and methods |
US7015958B2 (en) * | 2001-10-12 | 2006-03-21 | Eastman Xodak Company | Cameras having film unit dependent demonstration mode image deletion and methods |
US20040201684A1 (en) * | 2001-10-16 | 2004-10-14 | Eastman Kodak Company | Camera and camera data exchange system with dual data bus |
KR100519630B1 (ko) * | 2003-07-22 | 2005-10-10 | 주식회사 엠투시스 | 통신기기용 소형 카메라장치 |
JP6684699B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2020-04-22 | 富士フイルム株式会社 | プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4714962A (en) * | 1976-08-27 | 1987-12-22 | Levine Alfred B | Dual electronic camera, previewing, and control |
JPS62159577A (ja) * | 1986-01-08 | 1987-07-15 | Asahi Optical Co Ltd | 電子スチル・カメラ・ユニツト |
US5619257A (en) * | 1994-12-13 | 1997-04-08 | Eastman Kodak Company | Combined film and electronic camera with storage density selection, segment image stacking, instant view and high resolution film mode |
-
1996
- 1996-07-26 JP JP21500496A patent/JP3752024B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-18 US US08/896,852 patent/US5950031A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1039400A (ja) | 1998-02-13 |
US5950031A (en) | 1999-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3752024B2 (ja) | カメラ | |
JP4245699B2 (ja) | 撮像装置 | |
US5576758A (en) | Electric still camera having a display for displaying an image compression ratio | |
JP2006101466A (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JP4277309B2 (ja) | デジタルカメラ | |
US8908056B2 (en) | Image recording and reproducing device | |
US20010028396A1 (en) | Continual-image processing device | |
JPH08289180A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH0832847A (ja) | 電子スチル・カメラおよびその制御方法 | |
JP4785664B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2001211354A (ja) | 電子カメラ | |
JPH04367834A (ja) | 記録装置 | |
JP2001223977A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4012471B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2000152038A (ja) | 撮像装置および方法、並びに記録媒体 | |
JP2007214938A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH10319488A (ja) | 液晶ファインダー付きカメラ | |
JP4384094B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH0738701B2 (ja) | 電子式スチルカメラ | |
JP2867025B2 (ja) | カメラ | |
JPH1048730A (ja) | 電子的画像表示手段を有するカメラ | |
JP2000305154A (ja) | カメラ | |
JP2001133874A (ja) | プリント情報記録可能なカメラ | |
JPH1188816A (ja) | デジタルカメラおよび記録媒体 | |
JPH08139836A (ja) | フィルムスキャナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |