[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3750455B2 - 自励発振回路 - Google Patents

自励発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3750455B2
JP3750455B2 JP2000007117A JP2000007117A JP3750455B2 JP 3750455 B2 JP3750455 B2 JP 3750455B2 JP 2000007117 A JP2000007117 A JP 2000007117A JP 2000007117 A JP2000007117 A JP 2000007117A JP 3750455 B2 JP3750455 B2 JP 3750455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
current
output
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000007117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001197714A (ja
Inventor
スハ ゴクターク ハリー
敏 中山
幸三 河井
秀明 安倍
豊勝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000007117A priority Critical patent/JP3750455B2/ja
Priority to US09/758,237 priority patent/US6538402B2/en
Priority to EP01100743A priority patent/EP1117176A3/en
Publication of JP2001197714A publication Critical patent/JP2001197714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750455B2 publication Critical patent/JP3750455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/032Reciprocating, oscillating or vibrating motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、往復移動する可動子を備えた振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電磁石よりなる固定子と、永久磁石を有し復帰手段としてのばねにより支持された可動子とを備える振動型アクチュエータが提供されている。この種の振動型アクチュエータには例えば図26に示す構成のものがあり、この振動型アクチュエータは、固定子(ステータ)を構成する電磁石14に一直線上に等間隔で並ぶ3個の固定子磁極14a〜14cを設け、固定子巻線13に励磁電流を流すことにより、中央の固定子磁極14bが他の2個の固定子磁極14a,14cとは異極に励磁されるようにしてある。また、可動子(ローター)15に設けた永久磁石15aは固定子磁極14a〜14cの並ぶ方向に移動自在であって移動方向において2極(N、S)に着磁されている。さらに、可動子15は永久磁石15aの移動方向の両側或いは片側に設けたばね(図示せず)によって、移動範囲の中央位置付近に復帰するように支持されている。
【0003】
この振動型アクチュエータにおいては、固定子巻線13が励磁されている間には、固定子磁極14a〜14cと永久磁石15aとの間の磁力によって可動子15が一方向に移動し、固定子巻線13が励磁されていない間にはばねの復帰力によって可動子15を反対方向へ移動させる力が作用する。つまり、固定子巻線13に片方向の電流を断続的に流すことによって、可動子15が往復運動することになる。このような振動型アクチュエータは、可動子15が往復移動することを利用して、可動子15に内刃を結合する往復動式の電気かみそりが実現されている。
【0004】
そして、この種の振動型アクチュエータを駆動するために、可動子15の往復運動に伴って固定子巻線13に発生する逆起電力を正帰還して固定子巻線13への駆動信号を自励発振動作により生成する自励発振回路が従来より提供されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、振動型アクチュエータ1を例えば往復動式の電気かみそりに用いた場合、髭の濃さによって負荷が大きく変動するため、負荷変動に応じて可動子の振動振幅が変動する虞があり、上述の自励発振回路では負荷変動に対応できないという問題があった。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、振動型アクチュエータの振動振幅が略一定となるように振動型アクチュエータへの供給電力を制御する自励発振回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、固定子と可動子との少なくとも一方に電磁石を有し、電磁石への無励磁時に可動子を定位置へ復帰させる復帰手段を備え、電磁石に電圧を断続的に印加することによって可動子を往復運動させる振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路であって、可動子の往復運動に伴って電磁石の巻線に発生する逆起電力を正帰還して電磁石の巻線への駆動信号を自励発振動作により生成する発振回路と、可動子の振動振幅を検出する振幅検出回路と、振幅検出回路の検出結果に基づいて振動振幅が略一定となるように振動振幅が減少すると巻線への供給電力を増加させる制御回路とを備えたことを特徴とし、振幅検出回路は振動型アクチュエータの振動振幅を検出し、その検出結果に基づき振動振幅が略一定となるよう制御回路は振動型アクチュエータへの駆動信号を変化させているので、負荷変動によって発生する振動振幅の変化を低減して、振動振幅を略一定に制御することができる。
【0008】
請求項2の発明では、請求項1の発明において、発振回路は電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、振幅検出回路は巻線への無励磁時に上記逆起電力のピーク値を検出することを特徴とし、電磁石の巻線に発生する逆起電力は振動型アクチュエータの振動振幅に比例しているので、振動振幅を検出するためのセンサなどを別途設けることなく、簡単な構成で振動振幅を検出することができる。
【0009】
請求項3の発明では、請求項2の発明において、振幅検出回路を、電磁石の巻線に発生する電圧と所定電圧との差電圧を増幅する差動増幅回路と、差動増幅回路の出力電圧のピーク値を検出するピーク検出回路とで構成したことを特徴とし、請求項2の発明と同様の作用を奏する。
【0010】
請求項4の発明では、請求項1の発明において、発振回路は上記逆起電力の正帰還増幅を行う反転増幅器を備え、電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、制御回路は反転増幅器のバイアス電圧を変化させることにより上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とし、バイアス電圧を変化させることにより反転増幅器の出力のパルス幅を変化させることができ、駆動信号のパルス幅を変化させることによって電磁石の巻線への供給電力を制御することができる。
【0011】
請求項5の発明では、請求項4の発明において、振幅検出回路を、電磁石の巻線に発生する電圧と所定電圧との差電圧を増幅する差動増幅回路と、差動増幅回路の出力電圧のピーク値を検出するピーク検出回路とで構成し、制御回路を、ピーク検出回路の出力電圧と所定のしきい値電圧との差電圧を増幅する差動増幅器で構成し、該差動増幅器の出力を上記反転増幅器のバイアス電圧としたことを特徴とし、請求項4の発明と同様の作用を奏する。
【0012】
請求項6の発明では、請求項1の発明において、発振回路を、上記逆起電力の正帰還増幅を行う電圧アンプと、電圧アンプの出力信号を波形整形するゲートICと、ゲートICの出力信号に応じて電流増幅を行い電磁石の巻線に電流を印加する電流アンプとで構成したことを特徴とし、請求項1の発明と同様の作用を奏する。
【0013】
請求項7の発明では、請求項6の発明において、電圧アンプは演算増幅器からなり、ゲートICは、演算増幅器の出力信号と所定のしきい値電圧との論理和をとって出力するANDゲートからなり、電流アンプは、ANDゲートの出力がゲート電極に印加されるMOS型電界効果トランジスタからなることを特徴とし、請求項6の発明と同様の作用を奏する。
【0014】
請求項8の発明では、請求項1の発明において、発振回路は上記逆起電力の正帰還増幅を行う反転増幅器を備え、電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、制御回路は、発振回路の出力に同期したのこぎり波を発生するのこぎり波発生回路を備え、振幅検出回路の出力とのこぎり波との高低に応じて上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とし、駆動信号のパルス幅を変化させることによって電磁石の巻線への供給電力を制御することができる。
【0015】
請求項9の発明では、請求項8の発明において、のこぎり波発生回路を、上記反転増幅器の出力信号を波形整形して方形波信号を発生する方形波発生回路と、方形波信号を積分してのこぎり波を発生する積分増幅器とで構成したことを特徴とし、請求項8の発明と同様の作用を奏する。
【0016】
請求項10の発明では、請求項9の発明において、発振回路は、上記反転増幅器の出力を波形整形するゲートICと、ゲートICの出力信号に応じて電流増幅を行い電磁石の巻線に電流を印加する電流アンプとを有し、振幅検出回路を、電磁石の巻線に発生する電圧と所定電圧との差電圧を増幅する差動増幅回路と、差動増幅回路の出力電圧のピーク値を検出するピーク検出回路とで構成し、制御回路に、のこぎり波とピーク検出回路の出力との高低を比較する比較回路を設け、のこぎり波がピーク検出回路の出力以下の場合はゲートICの出力をオフさせることを特徴とし、請求項9の発明と同様の作用を奏する。
【0017】
請求項11の発明では、請求項1の発明において、発振回路は上記逆起電力の正帰還増幅を行う反転増幅器を備え、電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、負荷の大小に応じて変化する上記逆起電力を利用し、振動型アクチュエータの振幅が低下するにつれて電磁石の巻線に供給する電流を自動的に増加させる電流補償手段を備えたことを特徴とし、電流補償手段は、負荷変動に応じて変化する逆起電力を利用しているので、負荷変動に対する応答性を向上させることができ、振動型アクチュエータの振幅を略一定に制御することができる。
【0018】
請求項12の発明では、請求項11の発明において、電磁石の巻線に供給する電流が大きくなるように前記電流の位相と上記逆起電力の位相とを調整することを特徴とし、請求項11の発明と同様の作用を奏する。
【0019】
請求項13の発明では、請求項11の発明において、制御回路は上記反転増幅器のバイアス電圧を変化させることにより上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とし、電流補償手段による電流値の制御とパルス幅変調とを組み合わせることによって、負荷変動による振動振幅の変化をさらに低減し、振動振幅を略一定に制御することができる。
【0020】
請求項14の発明では、請求項11の発明において、制御回路は、発振回路の出力に同期したのこぎり波を発生するのこぎり波発生回路を備え、振幅検出回路の出力とのこぎり波との高低に応じて上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とし、電流補償手段による電流値の制御とパルス幅変調とを組み合わせることによって、負荷変動による振動振幅の変化をさらに低減し、振動振幅を略一定に制御することができる。
【0021】
請求項15の発明では、請求項13又は14の発明において、振動型アクチュエータの負荷が所定値以下の軽負荷時において制御回路が駆動信号のパルス幅を変調し、負荷が所定値を超えると電流補償手段が電流の大きさを変化させることを特徴とし、請求項13又は14の発明と同様の作用を奏する。
【0022】
請求項16の発明では、請求項15の発明において、負荷が所定値になると上記反転増幅器の出力が飽和するように反転増幅器の増幅率を設定したことを特徴とし、請求項15の発明と同様の作用を奏する。
【0023】
請求項17の発明では、請求項15の発明において、負荷が所定値になると上記反転増幅器の出力が飽和するように反転増幅器の電源電圧を設定したことを特徴とし、請求項15の発明と同様の作用を奏する。
【0024】
請求項18の発明では、請求項13又は14の発明において、振動型アクチュエータの負荷が所定値以下の軽負荷時には電流補償手段が電流の大きさを変化させ、負荷が所定値を超えると制御回路が駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とし、請求項13又は14の発明と同様の作用を奏する。
【0025】
請求項19の発明では、請求項18の発明において、負荷が所定値になると駆動信号のパルス幅が所定の下限値になるように上記反転増幅器の増幅率を設定したことを特徴とし、請求項18の発明と同様の作用を奏する。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0027】
(実施形態1)
本実施形態の自励発振回路は、往復移動する可動子を備えた振動型アクチュエータを往復動させるために用いられる。振動型アクチュエータは、例えば、上述した図26に示す構成を有するものであり、固定子巻線(図示せず)に片方向の電流を断続的に流すことによって、可動子を往復運動させている。
【0028】
図4は自励発振回路のブロック図であり、この自励発振回路は、振動型アクチュエータ1の振幅に比例した負荷検出信号を発生する負荷検出回路4と、負荷検出回路4の負荷検出信号に応じて振動型アクチュエータ1に供給する電力を制御するための負荷制御信号を発生する負荷制御回路5と、振動型アクチュエータ1から正帰還された固定子巻線の逆起電力及び負荷制御回路5の負荷制御信号に基づいて電圧信号を発生する電圧アンプ2と、電圧アンプ2の出力に応じて振動型アクチュエータ1の固定子巻線に流れる電流を制御する電流アンプ3とで構成される。ここに、電圧アンプ2及び電流アンプ3から発振回路が構成される。
【0029】
図1にこの自励発振回路の具体回路図を示す。図2は自励発振回路の基本構成を示す回路図であり、この自励発振回路は、演算増幅器21などから構成される反転増幅器よりなる電圧アンプ2を用い、演算増幅器21の出力によって電流アンプ3を構成するNチャンネルMOSFET31を制御している。MOSFET31には振動型アクチュエータ1の固定子巻線が直列接続され、MOSFET31と固定子巻線との直列回路にDC電源の電源電圧Vccが印加される。演算増幅器21の増幅率は抵抗22,23により設定されており、反転入力端子には抵抗23の一端が接続され、MOSFET31及び固定子巻線の接続点と抵抗23の他端との間にはコンデンサ26が接続される。また、演算増幅器21の非反転入力端子には、一定電圧Vssを抵抗24,25で分圧した電圧が印加されバイアスされている。ここで、演算増幅器21の出力によってMOSFET31がオン/オフされると、MOSFET31のドレインと電源との間に接続された固定子巻線に流れる電流が断続される。MOSFET31のドレイン電流Idは固定子巻線に生じる逆起電力を反映しているから、MOSFET31のドレイン電流Idを正帰還して演算増幅器21に与えることにより、自励発振動作を行うことができる。尚、本実施形態の自励発振回路では、図1に示すように負荷制御回路5の出力をバイアス電圧として演算増幅器21の非反転入力端子に印加している。
【0030】
負荷検出回路4は、図1及び図3に示すように、演算増幅器41及び抵抗42〜45を用いて構成した差動増幅回路4aと、差動増幅回路4aの出力のピーク値を検出するピーク検出回路4bとで構成される。図6(a)に差動増幅回路4aの要部回路図を示し、図6(b)に入力電圧Vdsと出力電圧Voの波形図を示す。差動増幅回路4aでは、演算増幅器41の非反転入力端子にMOSFET31のドレイン・ソース間電圧Vdsを抵抗44,45で分圧した電圧が印加され、反転入力端子に電源電圧Vccが抵抗42を介して印加される。また、演算増幅器41の反転入力端子と出力端子との間には抵抗43が接続されている。ここで、抵抗42,44の抵抗値は互いに等しい値に設定され、抵抗43,45の抵抗値も互いに等しい値に設定されている。抵抗42,44の抵抗値をR42、抵抗43,45の抵抗値をR43とすると、演算増幅器41の出力電圧Voは次式で表される。
【0031】
Vo=(R43/R42)×(Vds−Vcc) ……(1)
ところで、図5は振動型アクチュエータ1の振幅Xと、振動型アクチュエータ1の固定子巻線に発生する逆起電力Vbemfとの関係を示しており、逆起電力Vbemfは振幅Xに比例しているので、負荷検出回路4では逆起電力Vbemfを検出することによって振幅Xを検出することができる。ここで、MOSFET31がオフになり、ドレイン電流Idが流れていない半周期の間、ドレイン・ソース間電圧Vdsと逆起電力Vbemfとの関係は次式で表される。
【0032】
Vds=Vcc+Vbemf ……(2)
したがって、負荷検出回路4では負荷帰還信号としてMOSFET31のドレイン・ソース間電圧Vdsを取り出し、差動増幅回路4aによりドレイン・ソース間電圧Vdsと電源電圧Vccとの差電圧を増幅することによって、振動型アクチュエータ1の固定子巻線に発生する逆起電力Vbemfを検出し、振幅Xに比例した電圧を検出することができる。なお、負荷検出回路4ではドレイン・ソース間電圧Vdsと電源電圧Vccとの差電圧を増幅しており、ドレイン・ソース間電圧Vdsは式(2)に示すように電源電圧Vccと逆起電力Vbemfとの和の電圧となっているので、電源電圧Vccが変動したとしても、逆起電力Vbemf、すなわち振動型アクチュエータ1の振幅Xを正確に検出することができる。
【0033】
ピーク検出回路4bは、演算増幅器41の出力端子にアノードが接続されたダイオード46と、ダイオード46のカソードと回路のグランドとの間に接続されたコンデンサ47と、コンデンサ47と並列に接続された放電用の可変抵抗48とで構成される。図7(a)はピーク検出回路4bの要部回路図であり、ピーク検出回路4bの動作を図7(b)の波形図を参照して説明する。図7(b)中のイは入力電圧(電圧Vo)の電圧波形、ロは出力電圧(負荷検出信号V1)の電圧波形であり、入力電圧の方がコンデンサ47の両端電圧V1にダイオード46の順方向電圧(約0.6V)を加算した電圧よりも高い場合はダイオード46を介してコンデンサ47が充電され、コンデンサ47の両端電圧V1が上昇する。一方、入力電圧の方がコンデンサ47の両端電圧V1にダイオード46の順方向電圧を加算した電圧よりも低い場合はコンデンサ47に充電された電荷が抵抗48を介して放出され、コンデンサ47の両端電圧V1が低下する。而して、コンデンサ47の両端間には演算増幅器41の出力電圧Voの最大値、つまり逆起電力Vbemfの最大値に比例した電圧V1が発生し、この電圧V1が負荷検出信号として負荷制御回路5に出力される。
【0034】
負荷制御回路5は、演算増幅器51及び抵抗52〜55により構成された差動増幅回路からなり、演算増幅器51の非反転入力端子には一定電圧Vrを抵抗54,55により分圧した電圧が印加されバイアスされている。また、演算増幅器51の反転入力端子には抵抗52を介して負荷検出回路4の負荷検出信号V1が入力されており、演算増幅器51の反転入力端子と出力端子とは抵抗53を介して接続されている。ここで、抵抗52,54の抵抗値は互いに等しい値に設定され、抵抗53,55の抵抗値も互いに等しい値に設定されている。抵抗52,54の抵抗値をR52、抵抗53,55の抵抗値をR53とすると、演算増幅器51の出力電圧V2は次式で表される。
【0035】
V2=(R43/R42)×(Vr−V1) ……(3)
式(1)〜(3)より、振動型アクチュエータ1の振動振幅が低下して逆起電力Vbemfが小さくなると、負荷検出信号V1が低下し、負荷制御信号V2が増加するので、演算増幅器21のバイアス電圧が増加して、駆動信号のパルス幅が増加する。
【0036】
尚、本回路では、振動型アクチュエータ1の固定子巻線に供給する電流パルス(駆動信号)のパルス幅の変調と、電流パルスの振幅の変調とを組み合わせて行っている。すなわち自励発振回路ではPWM(Pulse Width Modulation)制御とPAM(Pulse Amplitude Modulation)制御を組み合わせて行っている。
【0037】
先ずPAM制御による制御方法について簡単に説明する。図12の回路は、自励発振回路のMOSFET31を用いて抵抗11に流れる電流を制御する回路の例であり、MOSFET31のドレイン・ソース間に抵抗11とDC電源61の直列回路を接続している。ここで、MOSFET31のドレイン・ソース間電圧をVds、ドレイン電流をId、抵抗11の抵抗値をR11、DC電源61の電源電圧をVccとすると、ドレイン・ソース間電圧Vdsとドレイン電流Idとの間には次式の関係が成り立つ。
【0038】
Vcc=Id×R11+Vds ……(4)
式(4)より電源電圧Vcc、抵抗値R11及びMOSFET31の駆動電圧(ゲート・ソース間電圧)Vgsを決めると、MOSFET31の電気的特性からドレイン・ソース間電圧Vdsとドレイン電流Idとが決まる。すなわち、MOSFET31として例えば東芝製のNチャンネルMOSFETであるTPC8003を用いた場合、図13はTPC8003のVds−Id特性を示しており、本図ではVcc=2.5V、R11=0.2Ωの例を表している。ここで、ゲート・ソース間電圧Vgsを4Vとすると、図13のVds−Id特性からドレイン・ソース間電圧Vdsが約0.2Vとなり、ドレイン電流Idが約12Aに決まる。
【0039】
ここで、図12の回路において抵抗11に流れる電流Idを制御する方法としては、ゲート・ソース間電圧Vgsを例えば4Vで固定し、電源電圧Vccを変化させる方法が考えられるが、MOSFET31に大電流が流れる場合は電源電圧Vccの制御が難しいため、電源電圧Vccを変化させる方法はあまり採用されていない。また、電源電圧Vccを一定として、ゲート・ソース間電圧Vgsを変化させる方法も考えられるが、MOSFET31の損失が大きくなるため、実用的ではないと考えられる。
【0040】
一方、図14に示す回路は、自励発振回路により振動型アクチュエータ1の固定子巻線に一方向の電流を流す場合の等価回路を示しており、MOSFET31のオフ時には固定子巻線に逆起電力が発生するため、上述した図11の回路において抵抗11と直列に、逆起電力Vbemfを発生する電圧源12が接続されたような回路となる。すなわちMOSFET31がオンになって、電流Idが流れる半周期の間、固定子巻線に発生する逆起電力の極性は、電源電圧Vccの極性と逆極性になり、電源電圧Vccを低下させるため、振動型アクチュエータ1の固定子巻線に発生する逆起電力をVbemfとすると、次式の関係が成り立つ。
【0041】
Vcc−Vbemf=Id×R11+Vds ……(5)
上述のように図5は振動型アクチュエータ1の振幅Xと固定子巻線に発生する逆起電力Vbemfとの関係を示しており、逆起電力Vbemfは振動型アクチュエータ1の振幅に比例して増加する。したがって、図15(a)〜(d)に示すように無負荷時において振動型アクチュエータ1の振幅が大きい場合、固定子巻線に発生する逆起電力Vbemfが増加して、電圧(Vcc−Vbemf)が低下するので、ドレイン電流Idが低下し、振動型アクチュエータ1の振幅を低下させる。一方、図16(a)〜(d)に示すように負荷などの影響によって振動型アクチュエータ1の振幅が低下すると、固定子巻線に発生する逆起電力Vbemfが低下し、電圧(Vcc−Vbemf)が増加するので、ドレイン電流Idが増加して、振動型アクチュエータ1の振幅を増加させる。
【0042】
このように、振動型アクチュエータ1の振幅に応じて逆起電力Vbemfが自動的に増加又は減少するので、PAM制御のように振動型アクチュエータ1の固定子巻線に流れる電流パルスの大きさ(振幅)が変化し、振動型アクチュエータ1の振幅が所定の範囲内に制御される。すなわち、振動型アクチュエータ1の固定子巻線に発生する逆起電力Vbemfにより電流補償手段が構成される。ここで、この自励発振回路を電気かみそりに用いた場合、髭1本の切断時間は非常に短いため、負荷変動に対する応答遅れはできるだけ小さい方が望ましいが、本回路では負荷変動により生じる逆起電力Vbemfの変動に応じて固定子巻線に印加する電流パルスの振幅を自動的に変調しているので、負荷変動に対する応答遅れは殆どなく、髭を切り始めた時に発生する負荷変動に素早く対応できるから、電気かみそりの切れ味が向上する。
【0043】
なお、本回路では負荷電流の増幅率を最大にするため、逆起電力Vbemfに対して電流パルスの位相を調整する必要があり、本回路では回路のパラメーター、例えば演算増幅器21の増幅率を調整することによって、電流パルスの位相を調整している。しかしながら、負荷変動に応じた逆起電力Vbemfの変動を利用して電流の増幅率を大きくしたとしても、電流の増幅率は約2倍であり、電気かみそりなどの用途において最小負荷から最大負荷まで対応するためには5倍以上の増幅率が必要である。そこで、入力電流を広い範囲で制御するためには、電流を増幅するための付加回路を設ける必要があり、本実施形態では従来の自励発振回路に負荷検出回路4及び負荷制御回路5を付加し、両回路4,5によりPWM制御を行っている。
【0044】
次に負荷検出回路4及び負荷制御回路5によるPWM制御の制御方法について説明する。本回路では電圧アンプ2を構成する演算増幅器21の非反転入力端子に負荷制御回路5の負荷制御信号を印加してバイアスを与えているが、バイアス電圧を変化させることによって、電圧アンプ2の出力のパルス幅を変化させている。ここで、図8(a)〜(d)はバイアス電圧が演算増幅器21の電源電圧(約5V)の約半分(すなわち約2.5V)の時の各部の波形を示し、図9(a)〜(d)はバイアス電圧が約0Vの時の各部の波形を示している。図8及び図9よりバイアス電圧が演算増幅器21の電源電圧の約半分の時には、MOSFET31のゲート・ソース間電圧Vgsのオンパルス幅は自励発振の周期の約半周期になり、バイアス電圧が略0Vの時にはゲート・ソース間電圧Vgsのオンパルス幅は一番狭くなる。本回路では、この現象を利用してPWM制御を行っている。
【0045】
すなわち、負荷検出回路4の負荷検出信号V1は振動型アクチュエータ1の振幅Xに比例した略一定の電圧であり、負荷が増大すると振幅Xが小さくなるので、負荷検出信号V1が低下し、負荷が低下すると振幅Xが大きくなるので、負荷検出信号V1が増加する。ここで、負荷制御回路5の負荷制御信号V2は上述した式(3)で表され、負荷検出信号V1が増加するにつれて負荷制御信号V2は低下するので、振動型アクチュエータ1の振幅Xに反比例したバイアスを演算増幅器21に与えることができる。
【0046】
ここで、図10(a)〜(d)は無負荷時の各部の波形を示し、図11(a)〜(d)は約23.5Nの負荷が印加された場合の各部の波形を示している。無負荷時には振動型アクチュエータ1の振幅Xが大きくなるため、負荷検出回路4の負荷検出信号V1が増加し、負荷制御回路5の負荷制御信号V2が低下する。この時、MOSFET31のゲート・ソース間電圧Vgsのオンパルス幅が短くなり、振動型アクチュエータ1の固定子巻線に流れる電流Idが小さくなるので、振動型アクチュエータ1の振幅が小さくなる。一方、負荷印加時には振動型アクチュエータ1の振幅Xが小さくなるため、負荷検出回路4の負荷検出信号V1が低下し、負荷制御回路5の負荷制御信号V2が増加する。この時、MOSFET31のゲート・ソース間電圧Vgsのオンパルス幅が長くなり、振動型アクチュエータ1の固定子巻線に流れる電流Idが増加するので、振動型アクチュエータ1の振幅が大きくなる。而して、振動型アクチュエータ1の振幅Xに応じて、MOSFET31のゲート・ソース間電圧Vgsのオンパルス幅を変調しており、振動型アクチュエータ1の振動振幅を一定の範囲で制御することができる。
【0047】
ところで、本実施形態の自励発振回路ではPWM制御と自動負荷制御(PAM制御)とを組み合わせて振動型アクチュエータ1を制御しているのであるが、図24に示すように、負荷の大きさが所定値L1以下となる範囲ではPWM制御を行い、所定値L1よりも大きい範囲ではMOSFET31のオンパルス幅Wpを一定としている。この場合、負荷の大きさが所定値L1以下となる範囲では、負荷が増加するにしたがって振幅Xが小さくなり、MOSFET31のオンパルス幅Wpが広くなるので、振動型アクチュエータ1に供給される電流Idが増加して、振幅Xを増加させる。そして、負荷の大きさが所定値L1よりも大きくなると、MOSFET31のオンパルス幅Wpはそれ以上広がらず、負荷が増加するにしたがって振幅Xが小さくなる。この時、固定子巻線に発生する逆起電力が小さくなり、振動型アクチュエータ1に印加される電圧が増加して、固定子巻線に流れる電流Idが増加するので、振幅Xの低下を抑制することができ、振動型アクチュエータ1の振幅Xを所定の範囲内に制御することができる。ここに、PWM制御と自動負荷制御とが切り替わる負荷の所定値L1は、自動負荷制御により制御可能な最小値に設定すれば良く、自動負荷制御による制御方式を最大限利用することができる。また、所定値L1の設定は演算増幅器21の増幅率によって行い、所定値L1で演算増幅器21の出力が飽和するように増幅率を設定すれば良い。尚、演算増幅器21の増幅率を一定に保つ必要がある場合は、演算増幅器21の電源電圧Vssを調整することによって所定値L1で演算増幅器21の出力が飽和するようにしても良い。
【0048】
また、上述とは逆に負荷の大きさが所定値L1以下となる軽負荷時にはMOSFET31のオンパルス幅Wpを一定とし、所定値L1よりも大きい範囲ではPWM制御を行うようにしても良く、この場合は所定値L1でPWM制御の最小幅となるように演算増幅器21の増幅率を調整すれば良い。ここで、負荷の大きさが所定値L1以下となる範囲では、MOSFET31のオンパルス幅は略一定になっており、負荷が増加するにつれて振幅Xが小さくなるので、固定子巻線に発生する逆起電力が小さくなる。この時、振動型アクチュエータ1に印加される電圧が自動的に増加し、固定子巻線に流れる電流Idが増加するので、振幅Xが低下するのを抑制することができる。一方、負荷の大きさが所定値L1よりも大きく、すなわちそのオンパルス幅Wpで流すことのできる電流Idの最大値を超える場合は、PWM制御により負荷の増加に従ってオンパルス幅Wpが広くなり、振動型アクチュエータ1に供給される電流が増加するので、振幅Xの低下を抑制することができ、振動型アクチュエータ1の振幅Xを所定の範囲内に制御することができる。
【0049】
(実施形態2)
本実施形態の自励発振回路について図17乃至図23を参照して説明する。実施形態1の自励発振回路では、電圧アンプ2を構成する演算増幅器21のバイアス電圧を変化させることによって、MOSFET31のゲート・ソース間電圧Vgsのオンパルス幅を変調しているが、本実施形態では、演算増幅器21の出力電圧を波形整形して方形波信号を生成し、この方形波信号を積分することによって生成したのこぎり波と、負荷検出回路4の負荷検出信号V1との高低に応じて、MOSFET31のゲート・ソース間電圧Vgsのオンパルス幅を変調している。
【0050】
図18に示す回路は、上述した図2に示す自励発振回路において演算増幅器21の出力信号を波形整形するANDゲートA1を設けた回路であり、ANDゲートA1の一方の入力端には演算増幅器21の出力信号が入力され、他方の入力端にはANDゲートA1の電源電圧Vssが印加されており、出力端はMOSFET31のゲートに接続されている。而して、演算増幅器21の出力がANDゲートA1のしきい値を超えると、ANDゲートA1の出力はハイになり、MOSFET31がオンになるので、演算増幅器21の出力がANDゲートA1によって波形整形されるのである。尚、自励発振を促進するため、演算増幅器21の非反転入力端子に印加されるバイアスがANDゲートA1のしきい値電圧と略等しくなるように、抵抗24,25の分圧比が設定されている。
【0051】
図17に示す回路は、図18に示した回路において、負荷検出回路4の負荷検出信号V1に応じてMOSFET31のゲート・ソース間電圧Vgsのオンパルス幅をPWM変調する負荷制御回路5を設けたものであり、2個のナンドゲートN1,N2により構成されたアンド回路A2によって、負荷制御回路5の負荷制御信号V2と演算増幅器21の出力信号との論理和がとられ、アンド回路A2の出力によってMOSFET31がオン/オフされる。
【0052】
負荷制御回路5は、図17及び図19に示すように、演算増幅器21の出力信号を波形整形して方形波の出力信号(図21のロ)に変換する方形波発生回路5aと、方形波発生回路5aから入力された方形波信号をのこぎり波(図21のハ)に変換するのこぎり波発生回路5bと、のこぎり波発生回路5bの出力V4と負荷検出回路4の負荷検出信号V1(図21の二)との高低を比較するコンパレータ57とで構成される。尚、図19に示す回路は図17に示す回路の要部回路図である。
【0053】
方形波発生回路5aは、図19に示すように、直列接続された一対のノットゲートNOT1,NOT2により構成される。尚、図17に示す回路では、ノットゲートNOT1,NOT2の代わりに、一対の入力端子が互いに短絡されたナンドゲートN3,N4を用いている。
【0054】
のこぎり波発生回路5bは、図20(a)に示すように、演算増幅器56を用いて構成した積分増幅器からなり、演算増幅器56の非反転入力端子には方形波発生回路5aの出力V3が入力され、反転入力端子には電源電圧Vssを抵抗58,59により分圧した電圧が印加されている。また、演算増幅器56の出力端子と反転入力端子との間にはコンデンサ60が接続される。ここで、コンデンサ60の静電容量をC60、抵抗59の抵抗値をR59、入力電圧をV3(t)とすると、演算増幅器56の出力電圧V4(t)は以下の式で表され、図20(b)に示すように入力電圧V3(t)として方形波のパルス信号が入力されると、出力電圧V4(t)は入力電圧V3(t)を積分した鋸歯状の波形となる。
【0055】
【数1】
Figure 0003750455
【0056】
ここで、コンパレータ57の出力は、負荷検出信号V1がのこぎり波発生回路5bの出力よりも低い場合はハイ、それ以外の場合はローになり、アンド回路A2では演算増幅器21の出力とコンパレータ57の出力との論理和をとっているので、演算増幅器21の出力がナンドゲートN1のしきい値電圧よりも高く、且つ、負荷検出信号V1がのこぎり波よりも低い場合にMOSFET31はオンになる。ここで、負荷検出信号V1は振動型アクチュエータ1の出力に比例しており、図22に示すように負荷が小さくなって振幅が増加すると、固定子巻線に発生する逆起電力Vbemfが増加して負荷検出信号V1が増加するので、負荷検出信号V1がのこぎり波よりも低くなる期間が短くなり、MOSFET31のオンパルス幅が短くなるから、固定子巻線への供給電力が低下して振動型アクチュエータ1の振幅を低下させることができる。一方、図23に示すように負荷が大きくなって振幅が低下すると、固定子巻線に発生する逆起電力Vbemfが低下して負荷検出信号V1が増加するので、負荷検出信号V1がのこぎり波よりも低くなる期間が長くなり、MOSFET31のオンパルス幅が長くなるから、固定子巻線への供給電力が増加して振動型アクチュエータ1の振幅を増加させることができる。
【0057】
尚、上述した各実施形態の回路ではアナログ回路から構成されているので、例えばマイコンを用いて振動型アクチュエータ1の振動振幅を制御する場合のように、駆動用のソフトウェアを作成する必要がなく、また演算増幅器やゲートICなどを用いた簡単な回路で実現できるので、大幅なコストダウンを図ることができる。
【0058】
【発明の効果】
上述のように、請求項1の発明は、固定子と可動子との少なくとも一方に電磁石を有し、電磁石への無励磁時に可動子を定位置へ復帰させる復帰手段を備え、電磁石に電圧を断続的に印加することによって可動子を往復運動させる振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路であって、可動子の往復運動に伴って電磁石の巻線に発生する逆起電力を正帰還して電磁石の巻線への駆動信号を自励発振動作により生成する発振回路と、可動子の振動振幅を検出する振幅検出回路と、振幅検出回路の検出結果に基づいて振動振幅が略一定となるように振動振幅が減少すると巻線への供給電力を増加させる制御回路とを備えたことを特徴とし、振幅検出回路は振動型アクチュエータの振動振幅を検出し、その検出結果に基づき振動振幅が略一定となるよう制御回路は振動型アクチュエータへの駆動信号を変化させているので、負荷変動によって発生する振動振幅の変化を低減して、振動振幅を略一定に制御することができる。
【0059】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、発振回路は電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、振幅検出回路は巻線への無励磁時に上記逆起電力のピーク値を検出することを特徴とし、電磁石の巻線に発生する逆起電力は振動型アクチュエータの振動振幅に比例しているので、振動振幅を検出するためのセンサなどを別途設けることなく、簡単な構成で振動振幅を検出することができる。
【0060】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、振幅検出回路を、電磁石の巻線に発生する電圧と所定電圧との差電圧を増幅する差動増幅回路と、差動増幅回路の出力電圧のピーク値を検出するピーク検出回路とで構成したことを特徴とし、請求項2の発明と同様の効果を奏する。
【0061】
請求項4の発明は、請求項1の発明において、発振回路は上記逆起電力の正帰還増幅を行う反転増幅器を備え、電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、制御回路は反転増幅器のバイアス電圧を変化させることにより上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とし、バイアス電圧を変化させることにより反転増幅器の出力のパルス幅を変化させることができ、駆動信号のパルス幅を変化させることによって電磁石の巻線への供給電力を制御することができる。
【0062】
請求項5の発明は、請求項4の発明において、振幅検出回路を、電磁石の巻線に発生する電圧と所定電圧との差電圧を増幅する差動増幅回路と、差動増幅回路の出力電圧のピーク値を検出するピーク検出回路とで構成し、制御回路を、ピーク検出回路の出力電圧と所定のしきい値電圧との差電圧を増幅する差動増幅器で構成し、該差動増幅器の出力を上記反転増幅器のバイアス電圧としたことを特徴とし、請求項4の発明と同様の効果を奏する。
【0063】
請求項6の発明は、請求項1の発明において、発振回路を、上記逆起電力の正帰還増幅を行う電圧アンプと、電圧アンプの出力信号を波形整形するゲートICと、ゲートICの出力信号に応じて電流増幅を行い電磁石の巻線に電流を印加する電流アンプとで構成したことを特徴とし、請求項1の発明と同様の効果を奏する。
【0064】
請求項7の発明は、請求項6の発明において、電圧アンプは演算増幅器からなり、ゲートICは、演算増幅器の出力信号と所定のしきい値電圧との論理和をとって出力するANDゲートからなり、電流アンプは、ANDゲートの出力がゲート電極に印加されるMOS型電界効果トランジスタからなることを特徴とし、請求項6の発明と同様の効果を奏する。
【0065】
請求項8の発明は、請求項1の発明において、発振回路は上記逆起電力の正帰還増幅を行う反転増幅器を備え、電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、制御回路は、発振回路の出力に同期したのこぎり波を発生するのこぎり波発生回路を備え、振幅検出回路の出力とのこぎり波との高低に応じて上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とし、駆動信号のパルス幅を変化させることによって電磁石の巻線への供給電力を制御することができる。
【0066】
請求項9の発明は、請求項8の発明において、のこぎり波発生回路を、上記反転増幅器の出力信号を波形整形して方形波信号を発生する方形波発生回路と、方形波信号を積分してのこぎり波を発生する積分増幅器とで構成したことを特徴とし、請求項8の発明と同様の効果を奏する。
【0067】
請求項10の発明は、請求項9の発明において、発振回路は、上記反転増幅器の出力を波形整形するゲートICと、ゲートICの出力信号に応じて電流増幅を行い電磁石の巻線に電流を印加する電流アンプとを有し、振幅検出回路を、電磁石の巻線に発生する電圧と所定電圧との差電圧を増幅する差動増幅回路と、差動増幅回路の出力電圧のピーク値を検出するピーク検出回路とで構成し、制御回路に、のこぎり波とピーク検出回路の出力との高低を比較する比較回路を設け、のこぎり波がピーク検出回路の出力以下の場合はゲートICの出力をオフさせることを特徴とし、請求項9の発明と同様の効果を奏する。
【0068】
請求項11の発明は、請求項1の発明において、発振回路は上記逆起電力の正帰還増幅を行う反転増幅器を備え、電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、負荷の大小に応じて変化する上記逆起電力を利用し、振動型アクチュエータの振幅が低下するにつれて電磁石の巻線に供給する電流を自動的に増加させる電流補償手段を備えたことを特徴とし、電流補償手段は、負荷変動に応じて変化する逆起電力を利用しているので、負荷変動に対する応答性を向上させることができ、振動型アクチュエータの振幅を略一定に制御することができる。
【0069】
請求項12の発明は、請求項11の発明において、電磁石の巻線に供給する電流が大きくなるように前記電流の位相と上記逆起電力の位相とを調整することを特徴とし、請求項11の発明と同様の効果を奏する。
【0070】
請求項13の発明は、請求項11の発明において、制御回路は上記反転増幅器のバイアス電圧を変化させることにより上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とし、電流補償手段による電流値の制御とパルス幅変調とを組み合わせることによって、負荷変動による振動振幅の変化をさらに低減し、振動振幅を略一定に制御することができる。
【0071】
請求項14の発明は、請求項11の発明において、制御回路は、発振回路の出力に同期したのこぎり波を発生するのこぎり波発生回路を備え、振幅検出回路の出力とのこぎり波との高低に応じて上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とし、電流補償手段による電流値の制御とパルス幅変調とを組み合わせることによって、負荷変動による振動振幅の変化をさらに低減し、振動振幅を略一定に制御することができる。
【0072】
請求項15の発明は、請求項13又は14の発明において、振動型アクチュエータの負荷が所定値以下の軽負荷時において制御回路が駆動信号のパルス幅を変調し、負荷が所定値を超えると電流補償手段が電流の大きさを変化させることを特徴とし、請求項13又は14の発明と同様の効果を奏する。
【0073】
請求項16の発明は、請求項15の発明において、負荷が所定値になると上記反転増幅器の出力が飽和するように反転増幅器の増幅率を設定したことを特徴とし、請求項15の発明と同様の効果を奏する。
【0074】
請求項17の発明は、請求項15の発明において、負荷が所定値になると上記反転増幅器の出力が飽和するように反転増幅器の電源電圧を設定したことを特徴とし、請求項15の発明と同様の効果を奏する。
【0075】
請求項18の発明は、請求項13又は14の発明において、振動型アクチュエータの負荷が所定値以下の軽負荷時には電流補償手段が電流の大きさを変化させ、負荷が所定値を超えると制御回路が駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とし、請求項13又は14の発明と同様の効果を奏する。
【0076】
請求項19の発明は、請求項18の発明において、負荷が所定値になると駆動信号のパルス幅が所定の下限値になるように上記反転増幅器の増幅率を設定したことを特徴とし、請求項18の発明と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の自励発振回路を示す回路図である。
【図2】同上の基本構成を示す要部回路図である。
【図3】同上の要部回路図である。
【図4】同上のブロック図である。
【図5】同上の負荷である振動型アクチュエータの振幅と、固定子巻線に発生する逆起電力との関係を示す図である。
【図6】同上を構成する差動増幅回路を示し、(a)は要部回路図、(b)は各部の波形図である。
【図7】同上を構成するピーク検出回路を示し、(a)は要部回路図、(b)は各部の波形図である。
【図8】(a)〜(d)は同上に用いる差動増幅器のバイアス電圧を2.5Vとした時の各部の波形図である。
【図9】(a)〜(d)は同上に用いる差動増幅器のバイアス電圧を0Vとした時の各部の波形図である。
【図10】(a)〜(d)は同上の無負荷時における各部の波形図である。
【図11】(a)〜(d)は同上の負荷印加時における各部の波形図である。
【図12】同上を用いて抵抗に流れる電流を制御する回路の回路図である。
【図13】同上に用いるMOSFETのVds−Id特性である。
【図14】同上を用いて振動型アクチュエータを制御する回路の回路図である。
【図15】(a)〜(d)は同上の無負荷時における各部の波形図である。
【図16】(a)〜(d)は同上の負荷印加時における各部の波形図である。
【図17】実施形態2の自励発振回路を示す回路図である。
【図18】同上の基本構成を示す要部回路図である。
【図19】同上の要部回路図である。
【図20】同上に用いる積分増幅器を示し、(a)は要部回路図、(b)は各部の波形図である。
【図21】同上の各部の波形図である。
【図22】同上の各部の波形図である。
【図23】同上の各部の波形図である。
【図24】同上の動作を説明する説明図である。
【図25】同上のまた別の動作を説明する説明図である。
【図26】同上に用いる振動型アクチュエータの概略構成図である。
【符号の説明】
1 振動型アクチュエータ
2 電圧アンプ
3 電流アンプ
4 負荷検出回路
5 負荷制御回路

Claims (19)

  1. 固定子と可動子との少なくとも一方に電磁石を有し、電磁石への無励磁時に可動子を定位置へ復帰させる復帰手段を備え、電磁石に電圧を断続的に印加することによって可動子を往復運動させる振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路であって、可動子の往復運動に伴って電磁石の巻線に発生する逆起電力を正帰還して電磁石の巻線への駆動信号を自励発振動作により生成する発振回路と、可動子の振動振幅を検出する振幅検出回路と、振幅検出回路部の検出結果に基づいて振動振幅が略一定となるように振動振幅が減少すると巻線への供給電力を増加させる制御回路とを備えたことを特徴とする自励発振回路。
  2. 発振回路は電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、振幅検出回路は巻線への無励磁時に上記逆起電力のピーク値を検出することを特徴とする請求項1記載の自励発振回路。
  3. 振幅検出回路を、電磁石の巻線に発生する電圧と所定電圧との差電圧を増幅する差動増幅回路と、差動増幅回路の出力電圧のピーク値を検出するピーク検出回路とで構成したことを特徴とする請求項2記載の自励発振回路。
  4. 発振回路は上記逆起電力の正帰還増幅を行う反転増幅器を備え、電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、制御回路は反転増幅器のバイアス電圧を変化させることにより上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とする請求項1記載の自励発振回路。
  5. 振幅検出回路を、電磁石の巻線に発生する電圧と所定電圧との差電圧を増幅する差動増幅回路と、差動増幅回路の出力電圧のピーク値を検出するピーク検出回路とで構成し、制御回路を、ピーク検出回路の出力電圧と所定のしきい値電圧との差電圧を増幅する差動増幅器で構成し、該差動増幅器の出力を上記反転増幅器のバイアス電圧としたことを特徴とする請求項4記載の自励発振回路。
  6. 発振回路を、上記逆起電力の正帰還増幅を行う電圧アンプと、電圧アンプの出力信号を波形整形するゲートICと、ゲートICの出力信号に応じて電流増幅を行い電磁石の巻線に電流を印加する電流アンプとで構成したことを特徴とする請求項1記載の自励発振回路。
  7. 電圧アンプは演算増幅器からなり、ゲートICは、演算増幅器の出力信号と所定のしきい値電圧との論理和をとって出力するANDゲートからなり、電流アンプは、ANDゲートの出力がゲート電極に印加されるMOS型電界効果トランジスタからなることを特徴とする請求項6記載の自励発振回路。
  8. 発振回路は上記逆起電力の正帰還増幅を行う反転増幅器を備え、電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、制御回路は、発振回路の出力に同期したのこぎり波を発生するのこぎり波発生回路を備え、振幅検出回路の出力とのこぎり波との高低に応じて上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とする請求項1記載の自励発振回路。
  9. のこぎり波発生回路を、上記反転増幅器の出力信号を波形整形して方形波信号を発生する方形波発生回路と、方形波信号を積分してのこぎり波を発生する積分増幅器とで構成したことを特徴とする請求項8記載の自励発振回路。
  10. 発振回路は、上記反転増幅器の出力を波形整形するゲートICと、ゲートICの出力信号に応じて電流増幅を行い電磁石の巻線に電流を印加する電流アンプとを有し、振幅検出回路を、電磁石の巻線に発生する電圧と所定電圧との差電圧を増幅する差動増幅回路と、差動増幅回路の出力電圧のピーク値を検出するピーク検出回路とで構成し、制御回路に、のこぎり波とピーク検出回路の出力との高低を比較する比較回路を設け、のこぎり波がピーク検出回路の出力以下の場合はゲートICの出力をオフさせることを特徴とする請求項9記載の自励発振回路。
  11. 発振回路は上記逆起電力の正帰還増幅を行う反転増幅器を備え、電磁石の巻線に片方向のみの電流を流し、負荷の大小に応じて変化する上記逆起電力を利用し、振動型アクチュエータの振幅が低下するにつれて電磁石の巻線に供給する電流を自動的に増加させる電流補償手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の自励発振回路。
  12. 電磁石の巻線に供給する電流が大きくなるように前記電流の位相と上記逆起電力の位相とを調整することを特徴とする請求項11記載の自励発振回路。
  13. 制御回路は上記反転増幅器のバイアス電圧を変化させることにより上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とする請求項11記載の自励発振回路。
  14. 制御回路は、発振回路の出力に同期したのこぎり波を発生するのこぎり波発生回路を備え、振幅検出回路の出力とのこぎり波との高低に応じて上記駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とする請求項11記載の自励発振回路。
  15. 振動型アクチュエータの負荷が所定値以下の軽負荷時において制御回路が駆動信号のパルス幅を変調し、負荷が所定値を超えると電流補償手段が電流の大きさを変化させることを特徴とする請求項13又は14記載の自励発振回路。
  16. 負荷が所定値になると上記反転増幅器の出力が飽和するように反転増幅器の増幅率を設定したことを特徴とする請求項15記載の自励発振回路。
  17. 負荷が所定値になると上記反転増幅器の出力が飽和するように反転増幅器の電源電圧を設定したことを特徴とする請求項15記載の自励発振回路。
  18. 振動型アクチュエータの負荷が所定値以下の軽負荷時には電流補償手段が電流の大きさを変化させ、負荷が所定値を超えると制御回路が駆動信号のパルス幅を変調することを特徴とする請求項14又は15記載の自励発振回路。
  19. 負荷が所定値になると駆動信号のパルス幅が所定の下限値になるように上記反転増幅器の増幅率を設定したことを特徴とする請求項18記載の自励発振回路。
JP2000007117A 2000-01-14 2000-01-14 自励発振回路 Expired - Fee Related JP3750455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007117A JP3750455B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 自励発振回路
US09/758,237 US6538402B2 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Self-oscillation system for driving a linear oscillatory actuator around its resonant frequency
EP01100743A EP1117176A3 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Self-oscillation system for driving a linear oscillatory actuator around its resonant frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007117A JP3750455B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 自励発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001197714A JP2001197714A (ja) 2001-07-19
JP3750455B2 true JP3750455B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18535543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007117A Expired - Fee Related JP3750455B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 自励発振回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6538402B2 (ja)
EP (1) EP1117176A3 (ja)
JP (1) JP3750455B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567232B2 (en) 2001-03-09 2009-07-28 Immersion Corporation Method of using tactile feedback to deliver silent status information to a user of an electronic device
AU2002348399A1 (en) 2001-10-23 2003-07-09 Immersion Corporation Method of using tactile feedback to deliver silent status information to a user of an electronic device
JP3925189B2 (ja) * 2001-12-21 2007-06-06 松下電器産業株式会社 振動リニアアクチュエータ装置
US6918300B2 (en) * 2002-06-24 2005-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for determining the resonant frequency and/or amplitude of an oscillating appliance such as a power toothbrush
DE10229319A1 (de) 2002-06-29 2004-01-29 Braun Gmbh Verfahren zum Steuern eines oszillierenden Elektormotors eines elektrischen Kleingeräts
US20120296233A9 (en) * 2002-09-05 2012-11-22 Freeman Dominique M Methods and apparatus for an analyte detecting device
WO2004077658A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Closed loop control of linear vibration actuator
EP2698645A2 (en) * 2004-05-31 2014-02-19 Anritsu Corporation Radar oscillator capable of preventing leak of oscillation output
DE602005016494D1 (de) * 2004-06-14 2009-10-22 Matsushita Electric Works Ltd Antriebseinheit
US20080160171A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 United Technologies Corporation Electron beam physical vapor deposition apparatus and processes for adjusting the feed rate of a target and manufacturing a multi-component condensate free of lamination
US8378965B2 (en) * 2007-04-10 2013-02-19 Immersion Corporation Vibration actuator with a unidirectional drive
JP5186204B2 (ja) * 2007-12-28 2013-04-17 株式会社アルファ アクチュエータ駆動制御装置
JP5391579B2 (ja) * 2008-05-15 2014-01-15 船井電機株式会社 振動素子
JP5603607B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リニア振動モータの駆動制御回路
JP5601879B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リニア振動モータの駆動制御回路
JP5791343B2 (ja) 2010-05-31 2015-10-07 キヤノン株式会社 振動型モータの制御方法および振動型モータの駆動装置
JP5569195B2 (ja) * 2010-07-02 2014-08-13 シンフォニアテクノロジー株式会社 リニアアクチュエータ駆動装置
EP2410641A1 (en) 2010-07-23 2012-01-25 Braun GmbH Linear electric motor
US9154025B2 (en) 2010-07-23 2015-10-06 Braun Gmbh Personal care device
CN103068339B (zh) 2010-08-19 2015-06-03 博朗有限公司 共振马达单元及具有共振马达单元的电气装置
DK2550938T3 (da) 2011-07-25 2015-04-07 Braun Gmbh Mundhygiejneanordning
CA2841901A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Braun Gmbh Linear electro-polymer motors and devices having the same
EP2550937B1 (en) 2011-07-25 2014-02-26 Braun GmbH Magnetic connection between a toothbrush handle and a brush head
US9054627B2 (en) * 2012-04-10 2015-06-09 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus to drive a linear resonant actuator at its resonant frequency
CN103560739A (zh) * 2013-08-24 2014-02-05 渭南高新区金石为开咨询有限公司 应用于振动电动机的具过零点电流切换的驱动模块
ES2690408T3 (es) 2014-06-26 2018-11-20 Braun Gmbh Dispositivo de higiene personal con motor resonante
US11121662B2 (en) * 2019-06-05 2021-09-14 Texas Instruments Incorporated Closed loop resonance tracking using phase matching
US11374522B2 (en) 2019-10-30 2022-06-28 Texas Instruments Incorporated Adaptive model feedback for haptic controllers
WO2021128051A1 (zh) * 2019-12-25 2021-07-01 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种马达极性确定方法、装置、存储介质及设备
EP4145697A1 (en) 2021-09-01 2023-03-08 Braun GmbH Motor unit and personal care device comprising a motor unit
CN118631182B (zh) * 2024-06-25 2024-10-25 成都雷电微力科技股份有限公司 一种3d异构自激抑制功放芯片及其自激抑制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123207A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Tokyo Electric Co Ltd プリンタハンマの電磁マグネツト駆動回路
JPS63314191A (ja) * 1987-06-13 1988-12-22 Ricoh Co Ltd モ−タの速度制御装置
US5202612A (en) * 1988-01-29 1993-04-13 Sinano Electric Co., Ltd. Concrete vibrator
CN1045915C (zh) * 1994-03-28 1999-10-27 松下电工株式会社 往复运动型干式剃须器
JP3382070B2 (ja) * 1995-08-28 2003-03-04 松下電工株式会社 リニア振動モータの制御装置
US5866998A (en) * 1997-10-24 1999-02-02 Stmicroelectronics, Inc. Circuit for improving back emf detection in pulse width modulation mode
EP0952663B1 (en) * 1998-04-23 2007-11-21 Matsushita Electric Works, Ltd. Driving circuit for oscillatory actuator

Also Published As

Publication number Publication date
EP1117176A2 (en) 2001-07-18
EP1117176A3 (en) 2001-12-05
US20010008355A1 (en) 2001-07-19
JP2001197714A (ja) 2001-07-19
US6538402B2 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750455B2 (ja) 自励発振回路
EP2106019B1 (en) Method for controlling operation of a linear vibration motor
KR100678759B1 (ko) 구동 장치
US8736202B2 (en) Drive control circuit for linear vibration motor
US9912260B2 (en) Drive control circuit for linear vibration motor and method
US6133701A (en) Driving circuit for oscillatory actuator
US9252696B2 (en) Driver circuit and method
JP6835539B2 (ja) 電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計
US8531139B2 (en) Drive control circuit for linear vibration motor
US8829843B2 (en) Drive control circuit for linear vibration motor
KR20060126780A (ko) 전류 방향 검출 회로 및 이를 구비한 스위칭 레귤레이터
EP0890895A3 (en) Voltage regulator with load pole stabilization
US20020175643A1 (en) Dual sided self-oscillation circuit for driving an oscillatory actuator
US8736201B2 (en) Drive control circuit for linear vibration motor
US7310582B2 (en) Electromagnetic flow meter with reduced power consumption and reduced exciting current
JP4366335B2 (ja) 昇圧コンバータ
JP6806532B2 (ja) 電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計
JP3893795B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動回路
JP4471451B2 (ja) 駆動信号供給回路
JP4600117B2 (ja) 駆動装置、および駆動方法
CN220220884U (zh) 电动助力转向系统及其电磁式角度传感器的电流驱动装置
JPS61217813A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees