[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3750025B2 - 送話口及び/又は受話口を有する送受器を備えた電話機 - Google Patents

送話口及び/又は受話口を有する送受器を備えた電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP3750025B2
JP3750025B2 JP50370497A JP50370497A JP3750025B2 JP 3750025 B2 JP3750025 B2 JP 3750025B2 JP 50370497 A JP50370497 A JP 50370497A JP 50370497 A JP50370497 A JP 50370497A JP 3750025 B2 JP3750025 B2 JP 3750025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handheld
radiotelephone
telephone
shell
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50370497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11508104A (ja
Inventor
パイケル,アンドレーアス
Original Assignee
パイケル,アンドレーアス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27542335&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3750025(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from AT0000796U external-priority patent/AT1107U1/de
Application filed by パイケル,アンドレーアス filed Critical パイケル,アンドレーアス
Publication of JPH11508104A publication Critical patent/JPH11508104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750025B2 publication Critical patent/JP3750025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0241Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0247Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for microphones or earphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0052Connection with the vehicle part using screws, bolts, rivets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0059Connection with the vehicle part using clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0078Quick-disconnect two-parts mounting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

自動車内における電話機は、種々の変形において存在する。
ドイツ連邦共和国実用新案登録第G9311294.7号明細書によれば、持運び可能な移動電話のための保持装置が公知であり、この保持装置は、大体において対向する2つの側壁、及びこれらを結合する1つの底板から構成されている。移動電話は、側壁の間に挿入され、かつ底板の上に載っている。この移動電話は、形状又は力結合された結合に基づいて固定保持される。保持部は、例えば自動車内における運転者と助手の場所の間の中央コンソールの側壁にねじ固定される。
ヨーロッパ特許出願公開第0545670号明細書によれば、移動無線電話のための保持部が公知であり、この保持部は、互いに入れこ式になった2つの部分からなる。外側部分は、基礎に固定的にねじ止めされる。内側部分は、一種のシーソーをなしており、このシーソー内に前方から手持ち無線電話が挿入可能である。シーソーは、水平の軸線の回りで揺動することができる。前側位置においてシーソーは、装置を収容するために準備されている。後方へ揺動した際に、このシーソーは、係止する機構によって固定保持される。機構は、シーソーの下側に配置されかつ保持部内における手持ち無線電話を押し下げることによって操作可能なレバーによって解除される。
ドイツ連邦共和国実用新案登録第G9311242.4号明細書に、手持ち無線電話のための2分割された保持部が記載されている。ここでは手持ち無線電話に自立するクリップ部分が取付けられており、このクリップ部分は、保持部の相応するスリット内に押込むことができる片を有する。さらにHF−シールド及びアンテナ部分が開示されており、このHF−シールド及びアンテナ部分は、同軸ケーブルによって自動車の車載のアンテナシステムに結合されている。アンテナ部分は、手持ち無線電話のアンテナ部分と車両の車載アンテナとの間の電気的な結合のために、移動電話のアンテナ部分への連結部を利用することができる。手持ち無線電話は、自由通話能力を有する場合、通話のために保持部内に放置することができる。車両内における第三者による傍受が望まれない場合、無線電話は、保持部から取出すことができ、したがって利用者は、受話口を耳に当てて通話することができる。手持ち無線電話は、両方の場合に、それぞれアンテナ線を介して車両の車載アンテナに接続されている。車両の外で電話を使用しようとする場合、クリップ部分及びシールド又はアンテナ部分は取り除かれる。
手持ち無線電話によるフリーハンド通話のための可能性は、例えばヨーロッパ特許出願公開第0464011号明細書によって公知である。拡声器及びマイクロフォンに接続されたアダプタを手持ち無線電話の相応したプラグに接続することが提案される。その際、手持ち無線電話内に統合された外部マイクロフォン及び外部拡声器が、一時的に代理を行なう。
本発明の課題は、手持ち無線電話を収容する装置を有し、この装置が、きわめて広い意味で保持部として利用することができる、無線装置を提供することにある。装置は、とくに自動車の車室内における組込み及び使用に適するようにする。さらに装置は、取扱いにおいて簡単かつ快適であるようにする。
課題の本発明による解決策は、請求の範囲第1項の対象である。有利な構成は、従属請求の範囲に書き表わされている。
なるべく送受器は、ブラケット(以下コンソールと称する)に取付け可能でありかつこれに電気的に結合された手持ちシェルによって形成されており、この手持ちシェル内に手持ち無線電話(なるべくいわゆるハンディー)が、電気的に連結されて挿入可能である。
このような装置は、コンソールに取付け可能でありかつこれに電気的に結合された手持ちシェルの点で傑出しており、この手持ちシェル内に手持ち無線電話が、電気的に連結されて挿入可能である。
手持ちシェルは、中間部分であり、この中間部分は、ケーブルを介してコンソールに、かつその結果、車載のアンテナに接続されている。これは、擬似的に“電話ケース”をなしており、この電話ケース内に機能ユニットとして手持ち無線電話が挿入可能である。
なるべく手持ちシェルは、送話口及び/又は受話口を有し、これら送話口及び/又は受話口は、手持ち無線電話内に設けられた送話口及び受話口の代わりになるために、手持ち無線電話内に統合された通話回路に電気的に結合することができる。したがって手持ちシェルは、一種の電気受話器に構成されており、この電話受話器は、電話コードを介してコンソールに接続されている。通話回路(この通話回路は、局中央装置によって結合を引受けることができ、かつ加入者がその局番号を介して到達することができることに対して、責任を有する。)は、使用すべき手持ち無線電話によって利用することができる。すなわち手持ちシェル及びコンソールは、擬似的に“ケース”をなしており、このケースは、手持ち無線電話によって“満たされる”。
有利な構成様式において、手持ちシェルの矢筒状に構成された引出し揺動可能な差込み部分内に、少なくとも1つのカラーユニットがあり、このカラーユニット上に、内部揺動された状態において手持ち無線電話の下側部分が休止している。差込み部分を保持する揺動軸線の回りで持ち上げ揺動した際に、前側の(矢筒)縁範囲は、なるべく定置のカラーユニットに対して相対運動して、前方へかつ下方にも動かされる。それにより手持ち無線電話は、容易に取出すことができる。カラーユニットは、“投出し器”として作用する。手持ち無線電話の下側部分は、相対的に前方及び上方に動かされるが、側方にはなお保持されている。しかし取出しの際、もはや矢筒側壁によってクランプは行なわれない。したがって矢筒壁は、もはや損傷することはなく、とくにその上側縁が、割れることはない。
なるべく差込み部分の後壁は、矢筒上側縁を越えて引出され、すなわち上方へ延長される。この延長部は、挿入すべき手持ち無線電話のための案内板として使われる。
手持ちシェルは、手持ち無線電話のエネルギーの供給のため及びとくにアンテナ信号の信号伝送のためのインターフェースを有することができる。すなわち手持ち無線電話は、自身のものではなく、車両の車載アンテナによって、通信局の信号を送信し、かつ受信する。自身のアンテナは、車載自身の送信/受信ユニットまでの信号伝送のためだけに使われる。明らかにコンソールは、アンテナを利用する必要はない。手持ち無線電話は、いずれの場合にも、自身のアンテナを利用する。インターフェースは、なるべく切離し可能な電気的連結(伝送)のために構成されている。とくに通信信号の誘導、光学的、・・・伝送が利用できる。さらにコンソールが定置であり、かつ通常の又はデジタルの導線によって局中央装置に接続されていることも考えることができる。
手持ちシェルは、どうしてもケーブルを介してコンソールに接続しなければならないわけではない。手持ちシェルをコードレス電話の移動部分として構成することも考えられる。
なるべく手持ちシェルは、手持ち電話が手持ちシェルの統合された構成部分であり、又はこのようなものと考え、かつここから突出しないように構成された手持ち無線電話のための切り欠きを有する。したがって手持ちシェルは、形から手持ち無線電話よりも大きい。移動無線電話を取出した際に、手持ちシェルは、相応した部分がここから“切取られた”場合のように見える。
手持ちシェルは、通常の電話受話器の意図において湾曲していることができ、その際、受話口及び送話口は、弧状に湾曲した電話受話器の内側に配置されており、かつ手持ち無線電話のための切り欠きは、外側から(それぞれ送話及び受話口側に対向する側から)手持ち無線電話のキーボードがアクセスできるように構成されている。
なるべく保持ユニットは、押出しユニットを有し、この押出しユニットは、手持ち無線電話をロック解除した後に、容易につかむべき位置に運ぶ。
有利な構成変形において、保持ユニットは、押出しユニットのための1つだけのばね、及びロック及びロック解除機構のための1つだけのばねしか必要としないように構成されている。ロック解除及びロック部を有する保持ユニット全体は、手持ち無線電話を収容するシェルの底部に統合されている。すなわちこれら機械部分は、わずかな厚さだけしか持たないように構成されている。
手持ちシェル及びコンソールは、手持ちシェルをコンソール上の載せた際に、手持ち無線電話のキーボードがアクセスできるように構成されているならば、自由通話動作のためにとくに有利である。したがって手持ちシェルは、通話のためにコンソールから取出す必要はない。
手持ちシェル自身が、自由通話マイクロフォンを有すると、有利である。回路は、手持ちシェル内に手持ち無線電話を挿入する際に、手持ち無線電話自身の受話及び送話装置から手持ちシェルのものに、自動的に切換えられるように考慮している。この回路は、例えば手持ちシェル内に手持ち無線電話を挿入する際に自動的に操作される機械的又は電気的なセンサによって起動することができる。切換えは、手動で行なってもよい。
手持ちシェルは、手持ち無線電話のために例えば端から端まで延びた切り欠きを有し、この切り欠きは、手持ち無線電話を取出した際に、手持ちシェルにリング状の外観を与える。
コンソール自体は、例えば一種の円セグメントの外形を有し、その際、手持ちシェルは、円セグメントのセカント面上に載せることができる。コンソールは、例えば半分にされたチーズの固まりのような外観を有する。
手持ちシェルは、有利な構成様式において手持ち無線電話のための跳ね上げ可能な差込み部分を装備している。それにより手持ち無線電話のとくに操作しやすい差込み及び取出しが保証されている。差込みは、差込み部分が、ほぼ10°ないし20°だけ跳ね上げ可能なその状態において拘束されたままであることによって、なお改善することができる。この跳ね上げられた位置は、車両揺動及び振動によって引起こされる振動及び騒音を避けるために、なるべくばね負荷を受けて保持される。差込み部分は、別の有利な構成変形において、矢筒状に構成されており、その際、矢筒後壁は、矢筒縁を越えて上方へ引っ張られている。矢筒後壁の上方へ引っ張られたこの部分は、矢筒開口内に部分的に差込むべき手持ち無線電話のための案内レールとして使われる。この時、案内レールは、差込み部分とともに前方へ畳まれ、又は固定位置に留まることもできる。跳ね上げのための揺動軸線は、矢筒長手軸線に対してほぼ垂直に延びている。この時、この揺動軸線は、矢筒の範囲に及びその上に配置してもよい。
この時、手持ちシェルは、図1ないし4に示すように、手持ち無線電話を収容するシェルの意図において形成することができる。しかしこの手持ちシェルは、手持ち無線電話の上側及び下側部分のための収容部及びこれら両方の部分の間の狭い結合支柱を備えた鉄あれい状に構成してもよい。この構成は、“手持ちシェル”内に挿入された手持ち無線電話の総合幅を減少し;このことは、か弱い狭い手を有する電話をする女性にとってとくに有利であるようにする。この時、結合支柱は、人間工学的に曲げて構成することができる。
自由通話のためのコンソールの拡声器は、扁平な円セグメント面に設けられている。自由通話マイクロフォンは、適当な位置に配置されるので、自動車運転者に整列されている。
コンソール上に手持ちシェルを保持するために、磁石保持器が有利である。しかしクランプ、クリップ又はフック取付けも可能である。
手持ちシェル及び手持ち無線電話は、コンソールを介して電流を供給される。電流は、手持ち無線電話の給電のため及び蓄電池の充電のために利用することができる。
その他の有利な実施例及び特徴組合せは、次の詳細な説明及び請求の範囲の全体から明らかである。
実施例の説明のために利用される図面は、次のことを示している:
図1a−cは、手持ち無線電話、手持ちシェル及びコンソールを備えた電話機の概略的な表示を示し;
図2a−cは、手持ち無線電話、手持ち無線電話のための端から端まで延びた切り欠きを有する手持ちシェル及びコンソールを備えた電話機の概略表示を示し、その際、図2b及び2cに示された手持ちシェル及び手持ち無線電話は、図2aに示された位置に対して180°だけその長手軸線の回りで揺動され;
図3a−cは、手持ちシェル内における手持ち無線電話の概略表示を示し、その際、手持ちシェルは、送話口だけを有し、かつ図3bにおいて手持ちシェルは、図3aにおけるその表示に対して180°だけその長手軸線の回りで回して示されており;
図4a−dは、手持ちシェルの一部として手持ち無線電話のための跳ね上げ可能な差込み部分を備えた図1ないし3に示された電話機に対する変形を示し、その際、
図4aは、破線で示した切断されていない手持ち無線電話を備えた手持ちシェル及びコンソールの長手断面を示し、
図4bは、手持ちシェルの背面を示し、
図4cは、図4aにおいて示された視線方向IVcにおける手持ち無線電話を持たないコンソール内に挿入された手持ちシェルの側面図を示し、かつ
図4dは、コンソールの平面図を示し;
図5は、手持ち無線電話を収容しかつ差込み部分として構成された手持ちシェルを長手断面において示した電話機の側面図を示し、基部は、長手断面において示した保持部内に保持されており;
図6は、図5における線II−IIに沿った横断面を示し(摺動体の破線で示した位置は、電話機の手持ち無線電話を取出した際に占めるものである);
図7は、図5に類似であるが、釈放され前方へ揺動しかついくらか上方へ動かされた手持ち無線電話を有する長手断面を示し;
図8は、表面に保持するためのコンソール及びハンディーとして構成されかつシェル内において取出し可能に保持された手持ち無線電話を備えた電話機の斜視図を示し;
図9は、図8に示した電話機の斜視図を示し、その際、ここでは手持ち無線電話は取出されており;
図10は、図8に示した電話機の斜視図を示し、その際、ここでは手持ち無線電話を含む手持ちシェルは、コンソールから取出して示されており;
図11は、図8に示された電話機の中央長手断面図を示し;
図12は、手持ち無線電話を保持するシェルの上側範囲において保持ユニットを図8ないし11に対して拡大された表示で示す平面図を示し;
図13は、図12に示した保持ユニットを図12の線VI−VIに沿って示す横断面を示し;かつ
図14は、手持ち無線電話が取出し可能に引出し揺動された位置において示された差込み部分の変形を示す長手断面図を示している。
図1aは、手持ち無線電話1の概略的な斜視図を示している。この手持ち無線電話は、前方から見て長方形であり、かつ比較的わずかな厚さを有する。上側端部にアンテナ2が設けられている。下側端面に、取り外し可能なインターフェースの一部として電源端子6及びプラグ7がある。電源端子6を介して手持ち無線電話1は、電流を供給することができる。手持ち無線電話1が蓄電池を有する場合、この蓄電池は、電源端子6を介して充電することができる。プラグ7の機能は、さらに後に説明する。
通常のように手持ち無線電話は、キーボード3、マイクロフォン4(送話口として)、及び受話口5を有する。
本発明によれば、手持ち無線電話1は、例えば図1bに概略的に示したように、手持ちシェル8内に挿入することができる。手持ちシェル8は、例えば一種の量販の電話受話器に構成されている。この手持ちシェルは、手持ち無線電話の長方形の(又は正方形及び板状の)部材のための切り欠き9、及びアンテナ2のための切り欠き10を有する。手持ちシェル8は、手持ち無線電話1よりもわずかだけ幅広い。切り欠き9の長手側に2つの狭い側壁11.1及び11.2が設けられている。これら側壁は、手持ち無線電話1の長手側の側壁を完全には覆っていないので、手持ち無線電話1は、切り欠きから容易に取出すことができる。
切り欠き9の下側端部において手持ちシェル8は、マイクロフォン13を備えた送話口部分8.1を有する。切り欠き9に隣接するその側壁に電流供給接点14が、かつインターフェースのその他の部分としてプラグ15が、電源端子6及びプラグ7に対する連結可能な対向片として設けられている。
送話口部分8.1の下側端部における表示ダイオード17は、例えば手持ちシェルが動作中であるかどうかを表示する。さらに送話口部分8.1は、ケーブル18を有し、このケーブルは、手持ちシェル8を図1cによるコンソールに、又は車両の車載アンテナに接続する。
手持ちシェル8の上側端部に、受話口12、アンテナ2のための切り欠き10及び自由通話マイクロフォン16を備えた受話口部分8.2が設けられている。
プラグ15は、手持ち無線電話1と手持ちシェル8の電気的な連結を可能にする。とくにプラグ15を介してマイクロフォン13及び受話口12の拡声器が接触可能である。手持ち無線電話1内に統合された回路は、手持ちシェル8内に手持ち無線電話1を挿入した際に、マイクロフォン4から又は自身の受話口5から手持ちシェル8の相応する部分13及び12に自動的に切換える。切換えは、手持ち無線電話に設けられたボタンの操作によって行なってもよい。さらにアンテナ信号は、プラグ15を介して取出され又は供給されることができる。この時、手持ち無線電話1のための信号及び/又はエネルギーの伝送は、前記のように、電気的経路において行なうことができるが、とくに電話信号の誘導及び光学的な伝送も可能である。
しかしながら受話口部分8.2内において切り欠き10の範囲において、信号の誘導による取出しを行なうことも考えることができる。伝送妨害を避けるために、車載アンテナ(コンソールの)を介して、かつ手持ち無線電話1のアンテナ2を介して、同時に送信しないように注意する。
手持ち無線電話1は、前方から切り欠き9内に挿入され、その際、少なくとも手持ち無線電話のプラグ7は、プラグ15内に挿入される。その他の点において切り欠きは、なるべく手持ち無線電話1を挿入する際に、係止抵抗に打勝たなければならないので、手持ち無線電話1が形状及び力結合して手持ちシェル8内において固定保持されているように構成されている。さらに投出し機構を設けることは、有利なことがある。このようなものは、例えばボタンを含み、このボタンは、手持ちシェル8の外側から操作することができ、かつ投出しレバーを操作し、この投出しレバーは、手持ち無線電話1を切り欠き9から押出す。
ケーブル18を介して手持ちシェルは、(詳細には図示しない様式で)図1cによるコンソール19に接続されている。このコンソールは、2つの磁気保持器20.1、20.2及び2つの長手側レール22.1、22.2を備えた載せ面21を有する。レールは、コンソール19上における手持ちシェル8の正確な調節を保証する。図1bにおいては見えない手持ちシェル8の裏側に、磁気保持器20.1、20.2に対応する磁化可能な部分が配置されている。
台形のコンソール19は、載せ面21に対して垂直なその側面19.1に、自由通話動作のための拡声器23を有する。
コンソール19及び手持ちシェル8は、互いにかつ手持ち無線電話1に、形に関して次のように同調されている:載せ面21の長さ及び幅は、大体において手持ちシェル8の長さ及び幅に相応しており、とりわけ図1bにおいては見えないその裏側に相応している。したがって手持ちシェル8は、コンソール19の外形の連続した延長部をなしている。同様に手持ち無線電話1は、手持ちシェル8内に合わされている。したがって手持ち無線電話は、手持ちシェルから形状的に突出しない。
図1a−cに示した構成において、手持ち無線電話1のキーボード3、及び手持ちシェル8の送話口又は受話口のマイクロフォン及び拡声器は、手持ちシェル8とともに手持ち無線電話1をコンソール19上に載せたとき、上方に(すなわちコンソールから離れる方に)向けられている。
別の構成変形は、図2aないし2cに示されている。
その際、手持ち無線電話24は、軽く弧状に湾曲した手持ちシェル25内に挿入可能である。手持ちシェル25は、そのためにその内面34.2に凹所29を有する。手持ち無線電話24を挿入した際に、この手持ち無線電話の裏側24.1は、大体において手持ちシェル25の内面34.2と同一面内にある。さらに内側34.2において、一方の端部にマイクロフォン35が、かつ他方の端部に受話口36が構成されている。
凹所29は、長手方向に引き延ばされた開口30を有し、この開口は、手持ちシェル25内に挿入された手持ち無線電話24の前側24.2を釈放している。ケーブル28(“電話コード”)は、手持ちシェル25をコンソール26に接続する。ケーブル28は、手持ちシェルの下側端部から出ている。
図2aにおいて明らかなように、手持ちシェル25の凸状に湾曲した外面34.1は、自由通話マイクロフォン27を有し、この自由通話マイクロフォンは、この例において上側端部に配置されている。
自由通話のために必要な外側拡声器31は、円セグメント状のコンソール26の側面32に設けられている。
手持ちシェル25は、コンソール26のいわゆるセカント面33上に載せることができる。(コンソール26を側部から観察すれば、このコンソールは、円セグメントの外観を有する。この時、セカント面とは、コンソールの端面のことであり、この端面は、縁境界として“投影された”セカントを有し、すなわち円弧状に湾曲しているのではなく大体において直線的な面を有する。)手持ちシェル25の内面34.2は、コンソール26に向いている。手持ち無線電話24の裏側24.1に構成された取付け部分37(例えばクリップ部分)は、(図には詳細に示されていない)コンソール26のセカント面33における相応する取付け部分に噛み合って固定することができる。しかしながらなるべく手持ちシェル25も、手持ち無線電話24に関係なく、コンソール26に固定することができる。
手持ちシェル25が手持ち無線電話24をリング状に囲んでいることによって、この手持ち無線電話は、前側24.2から及び後側24.1からアクセスすることができる。とくに手持ち無線電話24のキーボードは、手持ち無線電話を手持ちシェル25とともにコンソール26上に固定したとき、自由にアクセスすることができる。図1aないし1cによる実施例において、手持ち無線電話24は、なるべく手持ちシェル25内に係止して固定保持されている。開口30及び場合によっては存在する側部切り欠き38.1、38.2(凹所29の長手側側壁における)に基づいて、手持ち無線電話24は、手持ちシェル25から容易に取出すことができる。
この時、手持ち無線電話は、有利な構成において同様にマイクロフォン及び受話口を有することができるが、これらは、簡単化した構成においては省略される。
第3の変形は、図3aないし3cに示されている。
参照符号39によって、再び手持ち無線電話が示されている。この手持ち無線電話は、手持ちシェル40内に挿入可能であり、この手持ちシェルは、前側及び上側において開いている。手持ち無線電話39は、2つの側面案内部42.1及び42.2の間に固定保持されている。
手持ちシェル40のわずかに折れ曲がった脚部分43は、電気的又は電子的な部品を含んでおり、これら部品は、手持ちシェル40内において手持ち無線電話39の接続又は動作のために必要である。これには、この例において、とくにマイクロフォン44が含まれている。脚部分43からさらにら旋ケーブル49が出ている。
コンソール41は、切られたチーズの固まりの形をしている。セカント面47(このセカント面は、いわばチーズの固まりの切られた面をなしている)は、係止取付け部45.2を装備している。この係止取付け部は、手持ちシェル40の裏側48における係止取付け部45.1に対応している。
コンソール41の側面又は主面に、半月形の拡声器開口46が設けられている。
通話動作のためにその長手軸線の回りにおける手持ちシェル40の転向を避けるために、“むね状の”構成を行なってもよく、その際、この時、内側になるべく別のマイクロフォン及び受話口が設けられており、これらは、オフフックの際に起動される。
図4aないし4dは、第4の構成を示している。参照符号51によって、再び手持ち無線電話が示されており、この手持ち無線電話は、手持ちシェル53内に挿入することができる。手持ちシェル53は、コンソール55に取り外し可能に保持されている。両方の部分53及び55は、射出成形方法において合成物質から作られている。
コンソール55は、内側凹所56を備えてほぼ正方形に構成されており、かつ沈められた通口54a及び54b内にある2つのねじ57a及び57bによって図示しない車両の内部においてそのダッシュボード表面58にねじ止めされている。内側凹所56は、手持ちシェル53の上側部分に一体形成された受話カプセル部分59に対する対向片を形成している。受話カプセル部分59は、受話カプセル61(ダイナミック、ピエゾ電気的、・・・)を支持している。内側凹所は、互いに対向する2つの凹所壁に、弾性節62及び固定の節63を有し、これらは、受話カプセル部分59の側壁における対応する切り欠き65a及び65b内に噛み合う。弾性節62は、側壁に配置された弾性片として構成されている。さらにコンソール55は、電気的切換え機能のために使われる弾性接点ピン65を有する。
手持ちシェル53は、受話カプセル部分59から出発して、フォーク状に構成されかつ切り欠き64を区画する2つの側部縁66a及び66bを有し、これら側部縁の端部範囲は、軸67に結合されており、又はそれぞれ1つの軸片を有する。受話カプセル部分59は、底板88によって閉じられている。軸67は、矢筒状の差込み部分69のために揺動軸として使われ、この差込み部分内に、手持ち無線電話51が、その下側縁範囲によって挿入可能である。存在するかぎり、切り欠き64を通って、手持ち無線電話51の裏側に配置された図示しない追加的な表示及び操作要素を動作させることができる。矢筒の深さは、保持が可能であるが、手持ち無線電話51のボタン70が支障なく操作できるままであるような大きさに選定されているにすぎない。揺動軸67は、矢筒中空空間71の上側部分に配置されている。案内板72は、矢筒縁75を越えるように矢筒後壁73を延長している。それにより差込み部分69は、“矢筒状又はスリッパ状の”外観を有する。矢筒後壁73にマイクロフォン74(ダイナミック、静電(エレクトレット)等)が配置されている。受話カプセル61及びマイクロフォン74は、接点ピン68を介して起動することができる。図4aないし4dにおいて、電気的結線は示されていない。
矢筒底部76において、前記の構成と同様に、手持ち無線電話51のエネルギー及び信号に関する連結のためのインターフェース77が設けられている。車両の内部空間におけるコンソール55の取付けは、手持ち無線電話51が、上側から差込み部分69に差込むことができるように行なわれる。ボタン70は、その操作が差込まれた状態においても可能であるようにするために、手持ち無線電話51を差込んだ際に、外部にある。
差込み部分69に対して他方の手持ちシェル53の端部に、手持ち無線電話51の上側部分のためのロック装置を有する保持部分79が配置されている。ロック装置は、アンテナを収容するために、手持ち無線電話51のアンテナ81の横断面に合わされた長手スリット80を有する。この長手スリット80は、アンテナ81が、したがって手持ち無線電話51が手持ちシェル53内に固定保持されているように、摺動体83によって橋絡することができる(閉じることができる)。摺動体83は、引っ張りばね84によってロック位置に保持されている。保持部分79の上側部分に、同じでない長さの脚86a及び86bを有するU字型のロック要素85が配置されている。短い脚86aは、穴90内において手持ちシェル53の底板88を貫通しており、かつ図4aにおいてばね87の力に抗して手持ち無線電話51の背面89によって押込まれている。長い脚86bは、これによりブラインドホール91から外れている。この状態において摺動体83は、長手スリット80上に引っ張られ、かつそのアンテナ81を介して手持ち無線電話51を固定する。図4cは、挿入された手持ちシェル53を有するコンソール55を示しているが、手持ち無線電話51は取出されている。この場合、長い脚86bは、ブラインドホール91内に押込まれており、それにより摺動体83は、引っ張りばね84の引っ張り力に抗して長手スリットを開いて保持する。
手持ち無線電話51が手持ちシェル53内に挿入されている際、脚86aは、圧縮ばね87の力に抗して下方に押され、かつ摺動体83は、その引っ張りばね84の力のため、長手スリット80内にあるアンテナ81上に引っ張られる。手持ちシェル53から手持ち無線電話51を取出すために、この手持ち無線電話は、その上側部分においてつかまれ、かつ親指によって摺動体83は、アンテナ81が露出するまで、左方に動かされる。この時、手持ち無線電話51は取出され、それにより脚86aは、すでにわずかな程度だけ引出した際に、ばね87によって底板88に底部横棒93が当たるまで押出されており、したがって同時にロックレバー85の長い脚86bは、ブラインドホール91内に侵入し、それにより摺動体83は、その引っ張りばね84の力に抗して左方に押出されたその位置に保持されている。それにより長手スリット80は開いている。手持ち無線電話51は、いつでも再び戻して置くことができる。
この時、手持ち電話51を再び手持ちシェル53内に挿入すると、手持ち無線電話51をほぼ完全に押込んだ際に、短い脚86aは下方に押され、かつ摺動体83は、長い脚86bの引き出しによって釈放され、それによりこの摺動体は、ばね84によってアンテナ81の上方に動かされる。手持ち無線電話51は、再びロックして保持される。
ロック要素85の側方支持は、一方において底板88の穴90によりかつ手持ちシェル壁における摺動体83の下の別の穴95によって行なわれる。
手持ち無線電話51は、ボタン70が自由にアクセスできるように、手持ちシェル53内に保持されている。この時、手持ちシェル53は、“裏側”に受話カプセル及びマイクロフォンを有するので、手に持って手持ち無線電話を回転することなく通話することができる。
手持ちシェル53の“頭側”に配置されたボタン96を介して、電話動作を投入及び遮断することができる。
図5ないし7は、別の変形を示している。
手持ちシェルとしての基部105におけるハンディー101として構成された手持ち無線電話の保持は、保持安全装置119によって行なわれる。保持安全装置119は、挿入した際に自動的にハンディー101の少なくとも1つの表面範囲を上からつかみ、それによりこの時、このハンディーは、脱落を防止されている。保持安全装置119は、ばね負荷を受けた摺動体として基部105の上側端部に配置されており、かつ基部の長手軸線に対して横向きに摺動可能である。
基部105は、その上側部分においてばね負荷を受けた摺動体119の範囲に、ハンディー101のアンテナ122のアンテナ脚121のための収容ユニットとして、凹所120を有する。図5ないし7においてアンテナ122は、押込まれて図示されている。摺動体119と凹所120は、アンテナ脚121の横断面で見て、アンテナ脚121が凹所120内に挿入可能であるように構成されており、かつ摺動体119によって凹所は、ハンディー101がその位置に固定されるように閉鎖可能である。
摺動体119は、とくに図6に示されたように、アンテナ脚121の横断面に合わされた縁切り欠き151、及び段状のスリット凹所154において終っている長手スリット153を有する。基部105の上側範囲内における摺動体119の下に、圧縮ばね155によって負荷をかけられたU字型の押し棒156が配置されている。摺動体119は、板ばね157の力によって、挿入されたアンテナ脚121を上からつかむその位置に保持されている。U字型押し棒156は、短い及び長い脚159a又は159bを有する。脚結合部161に圧縮ばね155が作用している。
摺動体119をアンテナ脚121の軸線に対して垂直にここから引き離すと、長い脚159bの端部は、アンテナ脚121に隣接する摺動体縁163に通じる溝162内において、段状のスリット凹所154内に滑り落ちる。凹所120内にあるアンテナ脚121は、釈放されており、かつ凹所低い点によって噛み合う短い脚159aによって凹所120から押出されている。スリット凹所154内への長い脚端部の飛込みによって、摺動体119は、その引き戻された位置において固定されている。この時、アンテナ脚121が凹所120内に押込まれると、押し棒156は、圧縮ばね155の力に抗して押込まれ、長い脚159bは、スリット凹所154から出て、かつ板ばね157は、摺動体119をアンテナ脚121上に動かし;ハンディー101は、その上側範囲において保持されている。
短い脚159aをアンテナ脚121に作用させる代わりに、この短い脚及びその保持部は、この短い脚がその上側部分においてハンディー101の後壁のあらゆる任意の場所に作用するように構成することができ;下側ハンディー部分は、後に説明する差込み部分126によって保持される。
しかし差込み部分126内にあって、側部縁123a及び123bの端部範囲にかつ軸125の範囲に、それぞれ1つのカラーユニット129a及び129bが配置されている。ここでも図5ないし7における概略的な表示に基づいて、一方のカラーユニット129bだけしか見えない。カラーユニット129a及び129bの高さは、その後壁130aからその前壁130bへの差込み部分126の幅の公差を除いて対応しているような高さになっている。カラーユニット129a及び129bは、差込み部分126の出口131の方に向いたそれぞれ1つの載せ面132a又は132bを有し、この載せ面上にハンディー101の下側133が立っている。載せ面132a及び132bは、基部後壁に対して垂直に、かつ軸125に対して平行になっている。
以上の考察によれば、差込み部分126の深さは、差込み部分126を畳み込んだ状態においてハンディー101の下側部分が支障なく保持されており、かつ跳ね上げた状態においてハンディー101が容易に取出すことができ、その際、前側130bが損傷することなく、とくにその一部が割れ又は裂けることのないように、選定されている。
揺動軸125は、矢筒状の差込み中空空間135の上側部分に配置されている。案内板136は、差込み縁137を越えて後壁130aを延長している。それにより差込み部分126は、“スリッパ状の”外観を有する。差込み部分後壁(矢筒後壁)130aに、(図示しない)マイクロフォン(ダイナミック、静電(エレクトレット)、・・・)が配置されている。受話カプセル及びマイクロフォンは、接触ピン117を介して起動することができる。図5ないし7に、電気的な結線は図示されていない。
差込み部分126内に、ハンディー101のエネルギー及び信号に関する連結のためのインターフェース139が設けられている。差込み部分126内におけるカラーユニット129a及び129bの下の空間は、とくに例えば充電のための電気回路装置を収容するため、信号処理のため、又はその整合のために使われる。コンソール106の取付け(例えば車両の内部空間内における)は、ハンディー101が上から差込み部分126内に差込むことができるように行なわれる。ボタン140は、差込んだ状態においてその操作を可能にするために、ハンディー101を差込んだ際に、外側にある。
差込み縁137の前側130bにおける前側縁141は、差込み部分126を跳ね上げた際に、軸125の回りで円弧136上において移動する。載せ面132a及び132bは、跳ね上げ際に場所及び位置について不変であるが、ハンディー101は、前方へ畳まれ、すなわちハンディー101の下側は、載せ面132a及び132b上において繰り出され、それによりハンディー101は、差込み部分126内において上方へ動かされる。図5に示すように、ハンディー101の下側範囲は、畳み込まれた状態において、とりわけ差込み部分126の前壁130bの前壁高さagによって確実に保持されている。
差込み部分126の前方へ畳んだ状態において、ハンディー101の下側範囲をなお保持する前壁高さaaは、図6に示すように減少する。ハンディーは、問題なく取出すことができる。前壁130bの損傷は、もはや起こり得ない。
挿入されたアンテナ脚121を上からつかむ摺動体119を構成する代わりに、この摺動体は、アンテナ脚を含むハウジング部分を囲むこともできる。ハンディーハウジングの任意の範囲を摺動体によって上からつかむこともできる。なるべくほぼ垂直に保持した際に、それぞれハンディーの上側範囲において摺動体を、かつ下側範囲において差込み部分を利用する。しかしながら摺動体及び差込み部分の場所は、互いに入れ換えてもよい。
カラーユニット129a及び129bの載せ面132a及び132bは、基部の側部縁123a及び123bに対して平らに延びている必要はなく、かつ垂直に延びている必要もない。差込み部分126を跳ね上げた際に、ハンディー101の下側範囲は、載せ面132a及び132bにおいて上方に動かされるので、その上側縁に上方への(図示されていない)膨らみを付けることができる。それにより差込み部分の跳ね上げの際に、残りの前壁高さaaは、“畳み込まれた”前壁高さagとの比において減少する。
差込み部分126を跳ね上げ可能に構成する代わりに、カラーユニット129a及び129bは、ばね負荷を受けるように構成することができる。この時、ハンディー1を取出す際に、このハンディーの下側範囲は、ばね力によって上方に動かされ、かつそれから初めてカラーユニットの表面において繰り出される。
側方に配置された両方のカラーユニット129a及び129bの代わりに、1つだけを、基部105上において差込み部分126の後壁130aのほぼ中央に配置してもよい。しかしながらこの場合、後壁130aは、この1つのカラーユニットのための通口を持たなければならない。軸125に対して垂直なこの1つのカラーユニットの位置は、両方のカラーユニットと同様に選定しなければならない。前記の構造に対して、このことは、高価であり、かつ加えてわずかな機械的安定度に結付いている。
前記のカラーユニット129a及び129bは、きわめて効果的かつ簡単な構造において、基部の側部縁123a及び123bに配置されている。カラーユニットの投出し器特性を増大するために、これらカラーユニットは、前方へ畳む際に上方に移動可能な差込み部分の後壁に配置された摺動体要素と一緒に動くこともできる。
図8に示された電話機の変形は、同様にコンソール201、及び手持ちシェル203内に取出し可能に保持されたハンディー205を有し、このハンディーの操作ボタン206は、上方に向いている。手持ちシェル203は、信号及びエネルギー供給を行なうケーブル204に接続されている。コンソール201は、とくに図10において明らかなように、内側凹所207を有しほぼ正方形に構成されており、かつ垂直な通口209a及び209b内にある2つのねじ210a及び210bによって底面208にねじ止めされている。取付けは、手持ちシェル203及びハンディー205がコンソール201内にほぼ垂直に保持されているように選定されている。コンソール201の内側凹所207は、手持ちシェル203の上側部分211に一体に形成された追加的な受話カプセル部分213に対する対向片を形成している。受話カプセル部分213は、受話カプセル214(ダイナミック、ピエゾ電気的、・・・)を有する。内側凹所207は、互いに対向する2つの凹所壁に弾性的な節215、及び弾性的に保持された係止ピン217を有する。節215及び係止ピン217は、受話カプセル部分213の側壁における相応する切り欠き219a及び219b内に噛み合っている。弾性的な節215は、受話カプセル部分213の側壁部分とともに弾性的な片として構成されている。
手持ちシェル203は、その下側範囲において、下側ハンディー縁221の側方の形状結合した保持部のための剛体の差込み凹所220を有する。凹所縁222は、前側及び側方のハンディー縁221を囲んでいる。手持ちシェル203の裏側を形成するシェル底部223は、コンパクトに構成されている。このシェル底部は、手持ちシェル203に安定度を与え、かつ同時に凹所220内への下側ハンディー縁221のための挿入補助として使われる。差込み凹所220内に、インターフェースとしてハンディー205にエネルギー及び信号を伝送するためにばね225によって浮動保持されたプラグ226が配置されている。プラグ226は、ハンディー205から離れた方のその端部において、ハンディー表面に対して平行に延びた揺動軸227の回りで揺動可能に支持されている。差込み凹所220は、音響的に裏側221に向かって開いたマイクロフォン229を有する。
手持ちシェル203は、その上側範囲に、裏側のハンディー上側部分のための保持ユニット230を有する。保持ユニット230内に、ハンディー205は、自動的にロックするように押込み可能であり、かつ図10において見ることができる手持ちシェル203内に配置されたロック解除装置のロック解除ボタン231を介してのみ、取出しのためにロック解除することができる。ロック解除ボタン231は、圧縮ばね233に介して可能でありかつシェル底部223に配置された板235の一部である。板235は、ここを通して後に説明する押出しユニット239がはまる通口237を有し、かつ凹所238の側方縁236a及び236bにおいてシェル底部223内に案内されている。通口237の側方幅sは、押出しユニット239の外側幅よりも、遊び公差だけ大きい。通口の長手幅1は、押出しユニット239プラスロック解除ボタン231のロック行程よりも、公差だけ大きい。図12に示された実施例において、押出しユニット239は、円筒形の押し棒240を有する。
さらに板235は、その長手中心線241に対して鏡像対称に構成されたこれに対して斜めに延びた2つの案内スリット243a及び243bを有する。案内スリット243a内にピン224aが噛み合っており、このピンは、同様に保持ユニット230に所属のアングル摺動体245aの下側に配置されている。アングル摺動体245aは、シェル底部223における溝247a内において可動である。その外側端部においてアングル摺動体245aは、係止要素部分としてフック上の節253aを備えた直立したアングル脚251aを有する。この節253aは、ハンディー205の上側範囲256の狭い側における他方の係止要素部分としての相応する凹所254a内に噛み合っている。節253aのフック傾斜は、節253aが上方に向かって先細になるように構成されている。アングル摺動体245aに対して鏡像対称に、相応するアングル脚251b及び相応する節253bを備えたアングル摺動体245bが存在し、このアングル摺動体は、溝243b内において同期して可動であり、かつこのアングル摺動体の節253bは、対向するハンディーの狭い側における凹所254aに対して構成された凹所254b内に噛み合うことができる。その節253bを備えたアングル脚251bは、図9において認めることができる。同様に図9に及び図12及び13において認めることができるように、板235、溝247a及び247b内にある他方の脚255a及び255b、及び圧縮ばね233は、カバー257によって覆われている。カバー257は、押出しユニット239の押し棒240のために、その横断面に相応する遊び整合だけ拡大された通口259を有する。この通口259は、押し棒240のための案内部として使われる。
図13に長手断面図で示された押し棒240は、シェル底部223における円筒形凹所260内にある。凹所260は、中心に配置された円筒形の高所261を有し、この高所は、リング空間263によって、凹所260の内壁から離されている。高所261は、高所の回りにある圧縮ばね262のために側方支柱として使われる。押し棒240は、円筒形のキャップとして構成されており、このキャップの外径は、通口259の直径よりも、遊び公差だけ小さい。押し棒240の内径は、リング空間263内にある圧縮ばね262の外径よりも、公差だけ大きい。リング空間263の深さ及びキャップの深さは、圧縮される圧縮ばね262のために十分に空間があり、かつ押込まれた状態において押し棒240のキャップ表面265がほぼカバー257の開いた表面と同一面内にあるように決められている。
押し棒240の外周面に長手溝267が延びており、この長手溝は、キャップ表面の下において段状に切り欠き269に移行している。この切り欠き269内に噛み合うために整合して、ロック解除ボタン231によってばね233の力に抗して可動の板235は、突起270を有する。ばね233の力のために切り欠き269内に突起270が噛み合う際、押し棒240は、その引き込まれた位置に保持されている。同時にアングル摺動体245a及び245bも、内方に引っ張られている。この状態において、手持ちシェル203内に挿入されたハンディー205は、紛失することがないようにこの中に保持されており、その際、この時、節253a及び253bは、ハンディー205の長手側における相応する凹所254a及び254b内に噛み合っている。圧縮ばね262によって押出された状態において押し棒240は、円筒周面に至る長手溝267の段状の下側端部271における突起270の噛み合いによって、完全な押出しにならないように保持される。
押し棒240は、図示されていない電気スイッチと共同動作する。押し棒240を押込んだ際にだけ、手持ちシェル内のマイクロフォン229及び受話カプセル214が起動される。
この時、ハンディー205を手持ちシェル203内に挿入した際に、ロック解除ボタン231を押込むと、案内スリット243a及び243b及びピン244a及び244bを介して、アングル摺動体245a及び245bは、溝247a又は247b内において外方へ動かされる。それにより節253a253bは、ハンディー205の長手側における相応する凹所254a及び254bから動く。この時、ハンディー205の上側部分256が露出し、下側ハンディー縁221は、まだ差込み凹所220内に差込まれており、凹所縁222によって保持されている。同時に突起270は、切り欠き269から引出され、それにより押し棒240は釈放され、かつ長手溝267の下側端部271に突起270が並ぶまで、圧縮ばね262によってシェル底部223から押出される。それによりハンディー205の上側部分211は、手持ちシェル203から押出され、かつこの時、手によって良好につかむことができる。上側部分211は、良好に取出すために、なるべく5°ないし20°だけ押出される。
ハンディー205を挿入する際、このハンディーの長手側は、節253a及び253bのフック傾斜のため、アングル脚251a及び251bを押し、すなわちアングル摺動体245a及び245bを外方へ押す。ピン244a及び244b及び案内スリット243a及び243bを介して、板235は、方向Aに引っ張られる。ハンディー205がほぼ完全に押込まれていると、節253a及び253bは、ハンディー205の狭い側における凹所254a及び254b内に係止し、かつ突起270も、切り欠き269内に係止する。ハンディー205は、ロックされており、かつ押し棒240は、圧縮ばね262に応力をかけて、その押込まれた位置に保持されている。
すでに前記のように、押し棒240を押込んだ際、(図示しない)電気接点が閉じ、この電気接点は、手持ちシェル203内の受話カプセル214及びマイクロフォン229を起動する。この時、押し棒240が、ハンディー205を挿入せずに手動で押込まれると、第2の通話加入者は、一緒に送話しかつ受話することができる。
それぞれ1つの案内スリット243a又は243b及び噛み合ったピン244a又は244bによって、アングル摺動体245a及び245bを動かす代わりに、板及びアングル摺動体は、互いに噛み合った傾斜部を有することもできる。この場合、この時、アングル摺動体は、ばねによって互いに向かって又は板に向かって押される。この押す力は、手持ちシェルの縁における上方に立ったアングル脚に向かってそれぞれ1つのばねによって発生してもよい。
なるべく自動車において使用されるハンディー(手持ち無線電話)において、保持部の構造において常に使用すべきハンディーの正確にあらかじめ与えられた寸法を前提とすることはできない。ハンディーのタイプに応じて、一部それどころか同じモデルの際に、異なった“バッテリーパック”(蓄電池)が使用される場合、相異が生じる。
この時、差込み部分の収容位置に遊びを持ってハンディーを挿入することが提案される。したがって枠は、その厚さ公差に関係なく押さずに、したがって損傷の危険なく、収容すべきハンディー(これは明らかに送話器と解する)を挿入し又は押し込むことができるように広い寸法にされる。ハンディーが遊びを持ってその中に保持される広い枠にもかかわらず、収容位置において弾性押付け手段は、なお作用せず、又は高々わずかな圧力でしか作用しない。それ故にこれまでいくつかの枠において存在した損傷の危険ばかりでなく、枠とともに一緒に動くばね手段において生じた損傷の危険もなくなる。なぜなら後者の場合、ハンディーは枠壁においてこすれ、それによりこすりこん跡及びかき傷が生じることがあるからである。
ここにおいて利用された押付け手段は、差込み部分が不動作位置に揺動されたときに、初めてその作用を開始し、その際、この押付け手段は、上側枠部分に向かってかつ場合によっては保持安全装置に向かって、最大の圧力で不動作位置におけるハンディーを押すので、ハンディーは、確実に保持されており、かつ走行の間に騒音を発することはない。
差込み部分304がその回りで揺動可能に支持された図14に示された揺動軸315は、手持ちシェル303の脚316にある。差込み部分304は、弾性的な揺動手段により、すなわち手持ちシェル303に支持された1対のクリップ状の圧縮ばね319によって、不動作位置から収容位置に揺動される。圧縮ばね対319の力に抗して差込み部分303により収容されるハンディー302に作用する圧力により、差込み部分304は、挿入揺動された不動作位置に戻される。ここにおいて、手持ちシェルの端壁の長手スリット内にハンディーのアンテナがある。
差込み部分304は、矢筒状に構成されている。これは、分離壁324を有し、この分離壁は、キャップ状の端部325を切離している。差込み部分304の口は、種々の厚さのハンディーを、すなわち一層大きな厚さ公差だけ相異したバッテリーパック(異なった出力の蓄電池)を有するハンディー302を使用することができる程度の大きな遊びを持って、ハンディー302の下側端部313に整合されている。
挿入部分304の後側範囲の延長部としての載せ板335は、(図示しない)切り欠きを有し、この切り欠き内に、分離壁324に一体射出成形されたきわめて薄い押付け片(押付けフラップ)336が配置されており、この押付け片は、圧力伝達部材として作用する。押付け片336を、弾性押付け手段が押し、すなわち手持ちシェル303に支持された曲げばね(圧縮ばね)337が押す。その間にある押付け片336を介して曲げばね337は、差込み部分が挿入揺動された不動作位置に案内されるとすぐに、差込み部分の口の上側(矢筒シェル)338にハンディー302を押付ける。
引出し揺動された収容位置において、曲げばね337は、完全に応力解除されており、かつその押付け端部は、押付け片336から離されているので、どのような圧力も作用しない。不動作位置に揺動する際、曲げばね337は、不動作位置において差込み部分の口の上側部分に向かって最大のばね力によりハンディーを押すまで、徐々にますます強力に押付け片336を介してハンディー302を押す。その際、ハンディー302に上方に向かって作用するばね圧力は、(わずかな場合でも)その保持安全装置内におけるアンテナの押付けも引起こす。
曲げばね337の圧力により、薄い及び厚いハンディー302が、確実かつ固定的に保持されるので、とくに振動の際にかたかた鳴る騒音は生じず、この騒音は、さもなければ例えばでこぼこの道路上を走行する際に避けられない。
保持部は、ハンディーのための代わりに、送受器のために使用することもでき、例えば通常の自動車電話の送受器のために構成することができる。その際、異なったハンディー厚さの問題は生じない。それでもなお前記の構造は、固定的に設置される完備した自動車電話に対しても利点を提供する:すなわち送受器は、ここでも容易にかつめんどうなく差込み部分に挿入することができ、それにより取扱いが容易になるばかりでなく、送受器の外面における機械的消耗こん跡及び損傷の危険も減少する。この場合、手持ちシェルは、目的に合うように車両内に固定的に係止すべき取付けソケットである。送受器のための電話保持部の構成の際、送受器に接続されるケーブルの通過案内を考慮することは明らかである。例えば差込み部分の口の送受器上つかむ部分338、及びキャップ状の端部325は、送受器接続ケーブルを通すための端から端まで延びた幅広いスリットを有することができる。しかしこの場合、目的に合うように保持部(又は差込み部分及びその口)は、送受器の上側の縁幅の真上だけをフォーク状につかむので、ケーブルのための保持部は、上から自由にアクセスすることができる。
曲げばね337は、差込み部分304の引出し揺動した収容位置において、わずかな圧力で押付け片336に又はハンディーに作用するように設計してもよい。しかしこの曲げばねは、ハンディーをほとんど圧力をかけずに差込み部分内に挿入し、かつ取出すことができるように、収容位置において高々わずかな圧力でハンディー302を押すように構成される。
差込み部分304に一体射出成形された薄い押付け片又はフラップ336の代わりに、それよりも厚い押付け部材を設けてもよく、この押付け部材は、差込み部分に関節状に支持されている。圧力伝達部材だけが問題になり、したがって部材の場合によっては存在する自身の弾性作用(ばね作用)が、曲げばねのばね力又は弾性より小さいということが重要である。
圧力が揺動位置に依存して及ぼされ、すなわち収容位置において最小に、かつ不動作位置において最大に及ぼされるということが、最終的に問題になる。いずれにせよこのことは、基部に支持された押付けばねによって可能である。差込み部分と一緒に動く押付けばね又は押付けばねを弾性的に援助する一緒に動く圧力伝達部材において、このことは、押付けばね又は伝達部材が、不動作位置への揺動の際に手持ちシェルに当たり、かつ手持ちシェルにおいてこの時に行なわれる支持によってますます強力にハンディーを押すように構成され、かつ配置されている場合にだけ可能である。
基本的に圧力作用部材336は、差込み部分304に一体射出成形される代わりに、手持ちシェル303に又は曲げばね337上に支持されていてもよく、その際、自身のばね作用は、所望のように曲げばね337の作用を援助する。差込み部分における圧力作用部材の支持は、とにかく有利である。なぜならそれにより部材が、ハンディー底部において往復摺動せず、かつこの部材に傷付けないことが保証されているからである。
手持ちシェルは、支持台上又は壁に係止するために、その裏側において取付けソケットとして構成してもよい。とくにこのことは、固定的に設置された完備した自動車電話装置にとって有利であり、ここでは保持部は、通常の送受器を収容する。
もちろん本発明は、説明した実施例に限定されるものではない。例の特徴を互いに組合わせることができることは、明らかである。例えば手持ちシェルは、種々の様式でコンソールに取付け可能にすることができる(磁気保持部、クリップ保持部、クランプ取付け、スナップ係止拘束、・・・)。振動及び突然の衝撃の際にも優れている取付け様式は、自動車における用途にとって重要である。
手持ち無線電話は、前から(図1aないし1c)又は後から(図2a及び2b)の代わりに、側面から手持ちシェル内に挿入し又は押込むことができる。なるべく、しかし強制的にではなく、手持ち無線電話、手持ちシェル及びコンソールは、光学的な又は形状的な丸められたユニットを形成する。
基本的にコンソールは、なんらかの方法で(したがってそれ自体周知の方法で)、構成することができる。手持ち無線電話は、とくに本発明による装置に対して構成することができる。しかし手持ちシェルは、周知の構成様式の手持ち無線電話にも合わせることができる。手持ちシェルにおける又はコンソールにおける自由通話能力は、選択可能なものであり、すなわち手持ちシェルは、アンテナ端子を備えた機械的な保持部として構成することができる。自由通話マイクロフォン又は拡声器が、コンソールに又は手持ちシェルに設けることができることは、明らかである。
手持ちシェルが、受話及び送話口を有する場合、これにより通話はさらに快適である。なぜなら口の間の距離は、手持ち無線電話におけるものよりも大きいからである。手持ち電話におけるものは、周知のように重量及び場所的な理由によりできるだけ小さくするようにする。
チップ又はテレフォンカードのためのいずれにせよ望ましいカード読取り装置は、なるべく手持ち無線電話内に統合されている。
しかし手持ちシェル又はコンソールが相応する能力を有することができることは、明らかである。
手持ち無線電話の電気的な連結を行なうプラグをどこに配置するかは、最終的に手持ち無線電話をどのように構成するかには関係ない。手持ち無線電話の構成に応じて、プラグは、下の代わりに、上に、側部に又は別の位置に設けることができる。
もちろんコンソールは、強制的なものではない。基本的に手持ちシェルのために小さな差込み保持部で十分である。
送受器(又は手持ちシェル)の送話口と受話口との間の距離は、なるべくできるだけ大きく選定され、その際、寸法決定は、目的に合うように漏話又はいわゆる“エコー帰還損失”及び“安定度損失”を考慮して行なわれ、かつ例えばDIN規格又は相応する国際勧告(勧告P.76)を考慮して行なうことができる。手持ち無線電話(なるべくいわゆるハンディー)は、小さなかつ軽い装置として存在するので、これを収容する送受器の場合、音響的な観点のために軽さ及び小ささの観点が問題になることはなく、したがって配置は、口の間隔が、口と耳の間隔に相当し、又は少なくともほぼ相当し、かつ大きな受話口音量の際にも音響的な帰還が避けられるように行なわれる。その際、送受器は、音量を調節する調節手段(押しボタン又は回転ノブ)を有することができる。
前記のように、受話及び送話口は、送受器の内側に配置されており、かつ使用される手持ち無線電話(又はハンディー)のボタン及び表示(LCD)は、外側に配置されている。その際、目的に合うように配置は、使用される手持ち無線電話(ハンディー)のすべてのボタンが、操作可能であり、その表示が、完全に見ることができ、かつその信号トーン発生器が、空いた出口を有するように行なわれる。送受器ハウジングが、重要なボタン、表示又は信号トーン発生器を覆う場合、当該の位置において、ハウジングに切り欠きを設けることができる。例えば矢筒状の差込み部分69に、下側ハンディー端部に配置された信号トーン発生器のためにベルマウスの様式にしたがって構成された開口を設けることができる。
手持ち無線電話(ハンディー)のマイクロフォンは、送受器内において使用される状態において、送受器の自由通話マイクロフォンとして接続することができる。
手持ち無線電話(ハンディー)は、なるべく完全に送受器によって(手持ちシェルによって)囲まれる。しかし手持ち無線電話(ハンディー)は、わずかに手持ちシェルを越えて突出してもよく、例えばハンディーアンテナ又はアンテナを支持するハンディーの部分は、手持ちシェルから突出してもよく、したがってこれより大きくともよい。
本発明による電話機は、とくに自動車電話に適しており、ここでは送受器(手持ちシェル)は、(固定的に設置された)自動車アンテナに接続されており、その際、送信及び受信部分(又は無線部分)は、ハンディー内に存在する無線部分又は特殊な(さらに能力の高い)無線部分によって形成されており、この無線部分は、送受器内、コンソール又は送受器保持部内、又は車両内に、例えばそのトランク室内に配置することができる。しかし本発明による電話機は、別の方法で使用してもよく、例えば船舶、航空機及び鉄道列車において使用することもできる。その際、用途は、無線網(C網、D網、E網)に限定されるものではない。送受器又は手持ちシェルは、接続ケーブルによって間接的に卓上ステーション、保持部、コンソール等を介して、又は直接正規の電話ケーブル網に接続してもよい。
その他の点において電話機は、1つだけの手持ち無線電話を収容する装置、及び完全な通話装置であってもよく、その際、手持ち無線電話は、なるべくいわゆるハンディー(地上の局又は衛星への無線接触による)であるが、いわゆるコードレス電話であってもよい。

Claims (17)

  1. 電話機であって、保持部(19;26;41;55)と、マイクロフォン(13;35;44;74;229)及び受話カプセルを持つ手持ち無線電話(1;24;39;101;205;302)とを有するものにおいて、手で自由に動かすことができかつ保持部(19;26;41;55)に取出し可能に保持可能な送受器(8;25;40;53;105;203;303)が設けられて、手持ち無線電話(1;24;39;101;205;302)と同様に、マイクロフォン(13;35;44;74;103a;229)及び受話カプセル(12;36;59;103b;213)を持ち、送受器(8;25;40;53;105;203;303)が手持ち無線電話(1;24;39,101;205,302)を収容するための収容空間(9;29;64)を持ち、手持ち無線電話(1;24;39;101;205;302)がこの収容空間(9,29,64)から手で取出し可能であり、収容空間(9,29,64)が、この収容空間を区画する空間壁を持ち、この空間壁に、送受器(8;25;40;53;105;203;303)と手持ち無線電話(1;24;39;101;205;302)とを電気接続するための接続手段(15;77;139;226)が設けられていることを特徴とする、電話機。
  2. 送受器(8;25;40;53,105;203;303)が、手持ち無線電話(1;24;39;51;101;205;302)のために、手持ちシェルとして構成されたアダプタを持っていることを特徴とする、請求項1記載の電話機。
  3. アダプタが、手持ち無線電話(1)の音響的な機能を引受けることができるようにするために、手持ち無線電話(1)に統合された電話回路に電気接続可能であり、手持ちシェルのマイクロフォンが、自由通話マイクロフォン(16)として用いられることを特徴とする、請求項2記載の電話機。
  4. 保持部が、ブラケット(19;26;41;55)として構成されており、ブラケット(19;26;41;55)を車両内に取付けた際にも、車両の振動によって送受器(8;25;40;53)が、外れることがないようにするために、ブラケットが、手でロック解除可能なロックユニット(83)を有することを特徴とする、請求項1記載の電話機。
  5. 送受器(53;105;303)が、手持ち無線電話(51;101;302)が送受器(53;105;303)の空間に収容されている挿入位置から持ち上げ揺動される際手持ち無線電話と共に持ち上げ揺動される差込み部分(69;126;304)を有し、手持ち無線電話の操作要素が操作可能なままであるように、手持ち無線電話が差込み部分へ一部差込み可能であることを特徴とする、請求項1記載の電話機。
  6. 差込み部分が矢筒状に構成され、10°ないし20°だけ持ち上げ揺動可能であることを特徴とする、請求項5に記載の電話機。
  7. 車両に取付けて使用する際に揺動振動を避けるために、差込み部分(69)が、持ち上げ揺動位置においても挿入位置においても、安定して保持されていることを特徴とする、請求項5記載の電話機。
  8. 矢筒状の差込み部分(69)の揺動軸(67)が、矢筒中空空間(71)の外側に配置されており、矢筒後壁(73)が、押込むべき手持ち無線電話(51)のための案内板(72)として使うために、矢筒縁(75)を越えて延長されていることを特徴とする、請求項6記載の電話機。
  9. 差込み部分(304)が、手持ちシェル(303)の基部に支持された弾性的な揺動手段(319)によって、挿入位置としての不動作位置から持ち上げ揺動位置へ揺動可能であり、かつ揺動手段(319)のばね力に抗してこれにより収容される手持ち無線電話(302)を押すことによって、不動作位置に動かすことができ、かつこれに又は手持ち無線電話(302)に作用する保持安全装置(322)によってこの不動作位置に確保可能であり、差込み部分(304)又は手持ちシェル(303)に、枠(323)が形成されており、この枠が、遊びを持って手持ち無線電話(302)の裏側又は表側に係合し、弾性的な押付け手段(337)が、差込み部分(304)の切り欠き(332)を通して直接に、又は圧力伝達部材(336)を介して間接的に、手持ち無線電話(302)の下部に作用し、かつ差込み部分(304)を不動作位置に戻したときに、手持ち無線電話の下部を、手持ち無線電話の表側に係合する枠(323)の部分(338)に押付け、弾性的な押付け手段(337)が、差込み部分(304)の持ち上げ揺動位置において、手持ち無線電話(302)を全く押さないか又はわずかな圧力でのみ押し、それによりこの手持ち無線電話(302)が、圧力をかけずに枠(323)内に挿入でき、かつ取出すことができるようにすることを特徴とする、請求項5記載の電話機。
  10. 弾性的な押付け手段が、少なくとも1つの圧縮ばね(337)によって形成されており、この圧縮ばねが、保持安全装置(322)から遠い方にある手持ち無線電話(302)の端部に、直接又は間接的に作用し、弾性的な押付け手段(337)が、差込み部分(304)に形成されるか又は関節結合された可動の圧力伝達部材に作用し、この圧力伝達部材が、差込み部分(304)に一体に射出成形された薄い押付け片又はフラップ(336)によって形成されていることを特徴とする、請求項9記載の電話機。
  11. 差込み部分(126)が、手持ち無線電話(101)の下部範囲を載せるためにこの中に配置された少なくとも1つのカラーユニット(129a,129b)、及びカラーユニットの収容部を有し、差込み部分(126)を揺動した際に、カラーユニット(129b)の手持ち無線電話載せ面(132b)と差込み部分(126)の上縁(137)との間の相対運動が生じ、それにより手持ち無線電話(101)が、持ち上げ揺動位置において容易に取出し可能であり、かつ挿入位置において確実に保持されていることを特徴とする、請求項5記載の電話機。
  12. 収容部が、差込み部分(126)の揺動軸(125)の位置に関して固定的に配置されており、カラーユニット(129b)の手持ち無線電話載せ面(132b)が、挿入された状態において、揺動軸(125)に対して平行にかつ手持ち無線電話(101)の挿入平面に対して垂直に延びており、かつ持ち上げ揺動のために必要な間隔公差を除いて、ほぼ差込み部分(126)の横断面全体を満たしており、差込み部分(126)の揺動軸(125)が、手持ち無線電話(101)の下部のための載せ面(132b)に対して、カラーユニット(129b)の自由端から遠い方の範囲において、差込み部分(126)の奥へずらして配置されていることを特徴とする、請求項11記載の電話機。
  13. 手持ちシェル(105)が、手持ち無線電話のアンテナ脚のため又は手持ち無線電話のアンテナ脚を支持するハウジング部分のための収容ユニットを有し、手持ち無線電話(101)が、手持ちシェル(105)内において、挿入した際手持ち無線電話(101)の表側に自動的に係合する保持安全装置(119)によって、抜け落ちを防止するように保持されており、保持安全装置(119)が、ばね負荷を受けた摺動安全装置として構成されており、この摺動安全装置が、手持ち無線電話(101)のアンテナ脚又はアンテナ脚を支持するハウジング部分を確保して覆っており、保持安全装置(119)が、手で開き位置に移動可能であり、かつこの位置に、ばね負荷を受けて保持安全装置(119)内に係止する押し棒(156)によって保持されており、手持ち無線電話(101)の表面範囲(121)のために、押し棒(156)のための作用場所(120,121)が存在し、手持ち無線電話(101)の作用場所が、押し棒(156)をその不動作位置から動かし、それにより手持ち無線電話(101)を手持ちシェルへ挿入した際に、保持安全装置(119)が釈放されることを特徴とする、請求項2記載の電話機。
  14. 手持ちシェル(203)が、手持ち無線電話下縁(221)をはまり合いで保持する差込み凹所(220)、及び上部範囲(211)において裏側の手持ち無線電話上部のために保持ユニット(230)を有し、この保持ユニットへ、手持ち無線電話(205)が自動的にロックするように押込み可能であり、かつ取出すためにロック解除装置(231)を介してのみロック解除可能であることを特徴とする、請求項2に記載の電話機。
  15. 保持ユニット(230)と共同動作する押出しユニット(239)が存在し、この押出しユニットが、ロック解除する際に、差込み凹所(220)内に無線電話下縁(221)を残したまま、手持ち無線電話上部(211)を手で良好に取出すために5°と10°の間の角度にして押出すことを特徴とする、請求項14記載の電話機。
  16. 手持ちシェル(203)から手持ち無線電話(205)への信号及びエネルギーの伝送を行うため2つのインターフェース部分を持つインターフェース(226)が設けられており、1つのインターフェース部分(226)が、差込み凹所(220)内において、シェル底部(223)に対して平行にかつその長手方向の延びに対して垂直に延びた揺動軸(227)の回りに揺動して弾性的に保持されるように配置されていることを特徴とする、請求項2に記載の電話機。
  17. 手持ちシェル(8;25;53)が、挿入された手持ち無線電話(39;51)とともに、通常の電話受話器のように構成されるか、又は弧状に湾曲されており、手持ちシェルの受話口及び送話口(8.2又は8.1;35)が、手持ち無線電話を収容するための収容空間を有する側に対向する側に配置されており、手持ち無線電話(1;8)のための収容空間(9;29)が、これを挿入した後に、手持ち無線電話のキーボード(3;70)がアクセスできるままであるように構成されていることを特徴とする、請求項2記載の電話機。
JP50370497A 1995-06-23 1996-06-24 送話口及び/又は受話口を有する送受器を備えた電話機 Expired - Fee Related JP3750025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH184395 1995-06-23
CH1843/95-9 1995-06-23
AT0000796U AT1107U1 (de) 1995-06-23 1996-01-05 Telefongerät mit einem eine sprech- und/oder hörmuschel aufweisenden handapparat
CH57596 1996-03-05
CH67996 1996-03-14
CH679/96 1996-03-14
CH678/96 1996-03-14
CH67896 1996-03-14
CH575/96 1996-05-03
CH7/96 1996-05-15
CH1236/96 1996-05-15
CH123696 1996-05-15
PCT/IB1996/000606 WO1997000792A1 (de) 1995-06-23 1996-06-24 Telefongerät mit einem eine sprech- und/oder hörmuschel aufweisenden handapparat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508104A JPH11508104A (ja) 1999-07-13
JP3750025B2 true JP3750025B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=27542335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50370497A Expired - Fee Related JP3750025B2 (ja) 1995-06-23 1996-06-24 送話口及び/又は受話口を有する送受器を備えた電話機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7068783B2 (ja)
EP (1) EP0833762B1 (ja)
JP (1) JP3750025B2 (ja)
AT (1) ATE183152T1 (ja)
CA (1) CA2225389A1 (ja)
DE (2) DE29623159U1 (ja)
WO (1) WO1997000792A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29623159U1 (de) 1995-06-23 1998-03-05 Peiker, Andreas, 61381 Friedrichsdorf Telefongerät mit einem eine Sprech- und/oder Hörmuschel aufweisenden Handapparat
US6009168A (en) * 1996-09-24 1999-12-28 Motorola, Inc. Holder for a portable electronic device
US5924044A (en) * 1997-02-26 1999-07-13 Motorola, Inc. Modular communication device and method of providing communications therewith
KR100643185B1 (ko) * 1997-03-12 2006-11-13 안드레아스 파이커 자동차설치용 핸드폰 장치 및 핸드폰 설치대
AUPO615997A0 (en) * 1997-04-11 1997-05-08 Jin, Chew Moh Telephone adaptor apparatus
GB2328830B (en) * 1997-08-29 2002-01-09 Nokia Mobile Phones Ltd A handset holder
DE19850044C2 (de) * 1998-10-30 2003-06-12 Cullmann Gmbh Mobiltelefon-Halterung für ein Fahrzeug
EP1112893A1 (de) * 2000-01-03 2001-07-04 Cullmann GmbH Mobiltelefon-Halterung mit Freisprecheinrichtung für ein Fahrzeug
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
DE10162069B4 (de) * 2000-12-22 2012-09-13 Andreas Peiker Einrichtung für eine formschlüssige Aufnahme eines elektronischen Gerätes
US7248901B2 (en) 2001-01-18 2007-07-24 Andreas Peiker Arrangement for handling a communication device
DE50200659D1 (de) 2001-01-18 2004-08-26 Andreas Peiker Anordnung mit mobiletelefon
DE10128323B4 (de) * 2001-06-12 2012-05-24 Andreas Peiker Halterung für ein Mobiltelefon im Kraftfahrzeug
DE10139480B4 (de) * 2001-06-12 2011-12-29 Andreas Peiker Halterung für ein Mobiltelefon im Kraftfahrzeug
US6785127B1 (en) * 2001-10-19 2004-08-31 Logitech Europe S.A. Handheld computer attachment apparatus
DE10308189A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-02 Audioton Kabelwerk Gmbh Haltevorrichtung für mobile Benutzereinrichtungen
US7431251B2 (en) * 2003-03-27 2008-10-07 Carnevali Jeffrey D Magnetic mounting platform
US7374142B2 (en) * 2003-03-27 2008-05-20 Carnevali Jeffrey D Magnetic mounting apparatus
KR100608727B1 (ko) 2003-12-09 2006-08-04 엘지전자 주식회사 화상 통화용 분리형 휴대 단말기 및 그 통신 방법
US7515709B2 (en) * 2004-10-26 2009-04-07 Harald Richter Modular apparatus holder with multipurpose intermediate support member for supporting minicomputers, cell phones and similar apparatus
US9384672B1 (en) 2006-03-29 2016-07-05 Amazon Technologies, Inc. Handheld electronic book reader device having asymmetrical shape
US7748634B1 (en) 2006-03-29 2010-07-06 Amazon Technologies, Inc. Handheld electronic book reader device having dual displays
US8413904B1 (en) 2006-03-29 2013-04-09 Gregg E. Zehr Keyboard layout for handheld electronic book reader device
DE102006034128A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-18 Funkwerk Dabendorf Gmbh Anordnung zur Aufnahme eines Mobiltelefons innerhalb eines Kraftfahrzeugs
EP2125434B2 (de) * 2007-01-29 2014-12-10 Peiker acustic GmbH & Co. KG Anordnung zur Einbindung eines portablen elektronischen Geräts
DE102007059693B4 (de) * 2007-06-13 2015-04-02 Lg Electronics Inc. Tragbares Endgerät
EP2061121B1 (en) * 2007-11-13 2010-01-06 Tyco Electronics Belgium EC N.V. Shielded USB connector system
US20090189739A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Mobitrum Corporation Passive voice enabled rfid devices
KR100965767B1 (ko) * 2008-09-08 2010-06-24 주식회사 하이닉스반도체 클럭 복원 회로를 구비하는 결정 피드백 등화기 및 클럭 복원 방법
IT1392095B1 (it) * 2008-12-04 2012-02-09 Evotek Engineering S R L Apparecchiatura di sostegno per dispositivi portabili.
US20100308187A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Pi-Fen Lin Integrated magnetic device and a magnetic board thereof
US8451238B2 (en) * 2009-09-02 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US8471824B2 (en) * 2009-09-02 2013-06-25 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US9262063B2 (en) * 2009-09-02 2016-02-16 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US8624851B2 (en) * 2009-09-02 2014-01-07 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
JP5493920B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-14 オムロン株式会社 実装部品、電子機器および実装方法
CN103095868B (zh) * 2011-10-31 2017-07-07 富泰华工业(深圳)有限公司 电话装置
JP6182845B2 (ja) * 2012-10-12 2017-08-23 沖電気工業株式会社 通話装置
US9680516B2 (en) 2013-03-12 2017-06-13 Bury Sp.Z.O.O. Retaining arrangement for a mobile communication device
DE102013004193B4 (de) * 2013-03-12 2019-07-04 Bury Sp.Z.O.O Haltevorrichtung für ein Mobilfunkgerät
US9195279B2 (en) 2014-02-24 2015-11-24 National Products, Inc. Docking sleeve with electrical adapter
US10050658B2 (en) 2014-02-24 2018-08-14 National Products, Inc. Docking sleeve with electrical adapter
US9602639B2 (en) * 2014-02-24 2017-03-21 National Products, Inc. Docking sleeve with electrical adapter
DE202014003960U1 (de) * 2014-05-09 2015-08-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Befestigungsanordnung für mindestens eine Funktionseinrichtung an einer Innenausstattung eines Fahrzeugs und Innenausstattung mit der Befestigungsanordnung
DE102014117016B4 (de) * 2014-09-26 2024-02-08 Infineon Technologies Ag Kontaktloses Kommunikationssystem
US9462634B1 (en) * 2015-08-18 2016-10-04 Margarita Moore Mobile-cordless phone systems
US9743541B1 (en) * 2016-06-22 2017-08-22 Jet Optoelectronics Co., Ltd. Electronic device for fast assembling and connecting
US10401905B2 (en) 2016-06-27 2019-09-03 National Products, Inc. Slide dock and methods of making and using
US9961306B1 (en) * 2017-05-22 2018-05-01 Yaron LEV Smart holder
GB2582030B (en) 2019-01-07 2023-09-13 Portable Multimedia Ltd Image capture device
GB2581769B (en) * 2019-01-07 2022-12-14 Portable Multimedia Ltd Coupling system
DE102019213894A1 (de) 2019-09-11 2021-03-11 mutum GmbH Begrenzen von Schallemissionen bei Spracherfassungsanordnungen
US11489350B2 (en) 2019-12-23 2022-11-01 National Products, Inc. Cradle for mobile devices with resilient guides and methods of making and using
US11029731B1 (en) 2020-04-20 2021-06-08 National Products, Inc. Cradles and cases for mobile devices incorporating guide elements or modular components and methods of making and using
US11289864B2 (en) 2020-04-20 2022-03-29 National Products, Inc. Cases for mobile devices with a flexible covering and rigid frame or with two different connector arrangements and methods of making and using
US10812643B1 (en) 2020-05-04 2020-10-20 National Products, Inc. Cases for mobile devices incorporating a light within the case and methods of making and using
US11277506B2 (en) 2020-05-26 2022-03-15 National Products, Inc. Cradles for mobile devices with one or more biasing tabs and methods of making and using
US11076032B1 (en) 2020-05-26 2021-07-27 National Products, Inc. Cradles for mobile devices with a plunger lock and methods of making and using
DE102020121049A1 (de) 2020-08-10 2022-02-10 Christian Hegar Halter für ein mobiles Gerät
US11652326B2 (en) 2021-04-30 2023-05-16 National Products, Inc. Dock with flexible locator pins and methods of making and using
US12126199B2 (en) 2021-08-09 2024-10-22 National Products, Inc. Cradles for a mobile device including a cavity for a wireless device and methods of making and using
USD1024049S1 (en) 2022-06-28 2024-04-23 Annex Products Pty Ltd Mounting head
USD1024048S1 (en) 2022-06-28 2024-04-23 Annex Products Pty Ltd Mounting head
USD1028964S1 (en) 2022-06-29 2024-05-28 Annex Products Pty Ltd Desk stand
US20240128996A1 (en) 2022-10-13 2024-04-18 National Products, Inc. Remote repeater device for mobile device dock and methods of making and using
DE202024101893U1 (de) 2024-04-16 2024-06-05 Genima Innovations Marketing Gmbh Lade- und Aufnahme-Halterung für Mobilfunkgeräte

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US362004A (en) * 1887-04-26 Grain-binding harvester
US3632158A (en) * 1969-11-12 1972-01-04 Auto Safety Inc Vehicle console
JPS6182541A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Aisin Seiki Co Ltd 自動車電話装置
IT8553368V0 (it) 1985-05-10 1985-05-10 Fiat Auto Spa Bracciolo per sedili di autovetture incorporante un apparecchio radiote lefonico
JPS6211364A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Alpine Electron Inc 盗難防止アラ−ム通知方法
DE3621990C2 (de) 1985-07-18 1993-12-09 Man Technologie Gmbh Kommunikationsvorrichtung innerhalb von Fahrzeugen
DE3727917A1 (de) 1987-08-21 1989-03-02 Grundig Emv Asymmetrischer handapparat fuer einen schnurlosen fernsprechapparat
DE8711687U1 (de) * 1987-08-28 1987-10-08 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Bedienteil für ein Autoradio
DE8807334U1 (de) * 1988-06-04 1988-08-18 Bisplinghoff, Gisela, 4815 Stukenbrock Halterung für Autotelefon-Hörer
CA1316617C (en) 1988-07-11 1993-04-20 Chihiro Fuse Telephone
US5239300A (en) * 1988-12-16 1993-08-24 Telehotel-Tv-Systeme Gmbh Operating unit for manual control of a plurality of functions in different apparatuses
DE4015091A1 (de) * 1989-07-13 1991-01-24 Philips Patentverwaltung Mobilfunktelefon
GB2241133A (en) * 1990-02-14 1991-08-21 Motorola Inc Radiotelephone having removable memory means for storing radio user validation code
US5301224A (en) * 1990-02-20 1994-04-05 Nokia Mobile Phones (U.K.) Limited Mobile telephone with lateral loudspeaker
SE466427B (sv) 1990-06-25 1992-02-10 Ericsson Telefon Ab L M Handfrigoeringsmodul foer en mobiltelefon
JPH04233797A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Sony Corp 電子機器保持装置
DE4107996C2 (de) 1991-03-13 1996-02-15 Aeg Mobile Communication Schwenkbares Gehäuse mit elektrischer Steckverbindung zur zeitweiligen Halterung von tragbaren Funkgeräten
DE4107995C2 (de) 1991-03-13 1995-04-13 Aeg Mobile Communication Fahrzeughalterung für ein Handfunkgerät
JPH05176030A (ja) 1991-03-26 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機用アダプタ
TW327488U (en) * 1991-05-29 1998-02-21 Video Tech Eng Digital cordless telephone apparatus
GB2256774A (en) * 1991-06-11 1992-12-16 Nec Technologies Hands free phone set
US5659887A (en) * 1991-06-15 1997-08-19 Kabushiki Kaisha Honda Access Portable radiotelephone and holder for mounting within a vehicle
US5131036A (en) * 1991-07-01 1992-07-14 Richard Dunchock Telephone supporting device
US5535274A (en) * 1991-10-19 1996-07-09 Cellport Labs, Inc. Universal connection for cellular telephone interface
US5276728A (en) * 1991-11-06 1994-01-04 Kenneth Pagliaroli Remotely activated automobile disabling system
US5282246A (en) * 1991-11-08 1994-01-25 Yang Chao Ming Handsfree mobile telephone rack
FI89650C (fi) * 1991-12-05 1993-10-25 Nokia Mobile Phones Ltd Foervaringsstaellning foer telefon
JPH082064B2 (ja) 1992-01-30 1996-01-10 敏行 高坂 携帯電話のホルダー
JPH05294190A (ja) 1992-04-21 1993-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線電話装置の車載ホルダー
US5333176A (en) * 1992-04-30 1994-07-26 Murata Machinery, Ltd. Cellular hand held portable speakerphone system having an interface adapter
JPH0623355U (ja) 1992-08-22 1994-03-25 日本電気株式会社 携帯機器の保持装置
GB2270405A (en) 1992-09-07 1994-03-09 David John Barron Tracking device
DE9213950U1 (de) 1992-10-15 1993-04-08 Microtel S.n.c., Bergamo Freisprech-Adapter für Handtelefone
DE4244625C2 (de) 1992-12-29 1995-03-23 Mannesmann Ag Einbautelefonmobilgerät für Kraftfahrzeuge
AU6155894A (en) * 1993-03-16 1994-10-11 Profinor S.A. Mobile communications equipment
WO1994022237A1 (en) 1993-03-19 1994-09-29 Motorola Inc. Lcd system with integrated annunciator
GB2276514B (en) * 1993-03-25 1996-11-20 Nokia Mobile Phones Ltd A handsfree arrangement
JP2518150B2 (ja) 1993-05-07 1996-07-24 日本電気株式会社 携帯無線機およびその取付構造
SE9301784L (sv) 1993-05-26 1994-06-27 Nordictel Ab Mobilkommunikationssystem
JPH0732951A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Fujitsu Ten Ltd 携帯機器の車載用置き台
DE9311242U1 (de) 1993-07-28 1993-09-16 Votronic Entwicklungs- und Produktionsgesellschaft für elektronische Geräte mbH, 66386 St Ingbert Mobiles Telefon für Kraftfahrzeuge
DE9311294U1 (de) 1993-07-29 1994-01-13 Berger, Jürgen, 69118 Heidelberg Haltevorrichtung für ein Mobiltelefon
JPH07135521A (ja) 1993-11-11 1995-05-23 Fujitsu Ten Ltd 携帯電話器用置き台
DE4405506C2 (de) * 1994-02-21 1996-04-18 Aeg Mobile Communication Halterung für ein Handfunktelefon
USD362004S (en) * 1994-02-28 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Mounting adaptor for portable telephones
US5463688A (en) * 1994-05-19 1995-10-31 Motorola Telephone mounting receptacle having opposed retractable latch members
JP2823182B2 (ja) * 1994-05-31 1998-11-11 日本電気株式会社 携帯電話装置
DE9409336U1 (de) 1994-06-09 1994-08-04 E. Lead Electronic Co. Ltd., Changhua Aufhängevorrichtung für ein Funktelefon in einem Kraftfahrzeug
AUPM962294A0 (en) * 1994-11-23 1994-12-15 Kwa Operations Pty Ltd Cradle for mobile telephone or other electrical device
US5664015A (en) * 1995-06-15 1997-09-02 Jing Mei Industrial Holdings, Inc. Shower speaker telephone
DE29623159U1 (de) 1995-06-23 1998-03-05 Peiker, Andreas, 61381 Friedrichsdorf Telefongerät mit einem eine Sprech- und/oder Hörmuschel aufweisenden Handapparat
FI99070C (fi) 1995-06-30 1997-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Teline
US5797088A (en) * 1995-10-30 1998-08-18 Stamegna; Ivano Vehicular audio system incorporating detachable cellular telephone
JP3571851B2 (ja) * 1996-05-17 2004-09-29 パイオニア株式会社 車載用携帯電話機の取付機構
US6043626A (en) * 1996-10-29 2000-03-28 Ericsson Inc. Auxiliary battery holder with multicharger functionality
DE19652826A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Nokia Mobile Phones Ltd Haltevorrichtung für eine Kommunikationseinheit
KR19990087155A (ko) * 1996-12-24 1999-12-15 롤페스 요하네스 게라투스 알베르투스 전화기 핸드세트용 홀더와, 홀더 및 전화기 핸드세트의 조립체
US6263080B1 (en) * 1997-12-05 2001-07-17 Nokia Mobile Phones Limited Holding device for a telephone unit
DE19850044C2 (de) 1998-10-30 2003-06-12 Cullmann Gmbh Mobiltelefon-Halterung für ein Fahrzeug
JP3101056U (ja) 2003-10-17 2004-06-03 株式会社ビジョンメガネ 眼鏡取り付け具および眼鏡フレーム

Also Published As

Publication number Publication date
US7068783B2 (en) 2006-06-27
EP0833762A1 (de) 1998-04-08
ATE183152T1 (de) 1999-08-15
DE59602730D1 (de) 1999-09-16
EP0833762B1 (de) 1999-08-11
DE29623159U1 (de) 1998-03-05
WO1997000792A1 (de) 1997-01-09
JPH11508104A (ja) 1999-07-13
CA2225389A1 (en) 1997-01-09
US20020003874A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750025B2 (ja) 送話口及び/又は受話口を有する送受器を備えた電話機
US6138041A (en) Device for safe use of a portable cellular telephone while driving
US4698838A (en) Steering wheel having a telephone
US6026162A (en) Mirror mounted mobile telephone system
CA2245977C (en) Speaker unit with boom microphone
GB2277422A (en) A headset accessory for a mobile telephone set
US6554437B2 (en) Make-up mirror for vehicle
US20020013138A1 (en) Radio receiver
EP0862309A2 (en) Limited range transmitter for use with telephones
US6665550B1 (en) Compact portable mobile telephone having a battery that constitutes virtual all of a flap
US20040132343A1 (en) Adapter for a telephone holder of a hands-free device
EP1672888A1 (en) Accessory with speaker module for portable wireless terminal
KR200243216Y1 (ko) 차량용 핸즈프리세트
KR20010098100A (ko) 삽입형 이어-마이크로폰
KR100212619B1 (ko) 휴대용 전화기의 회동받침대가 구비된 핸즈프리세트
JP2930048B2 (ja) ハンドフリー電話装置
KR200253141Y1 (ko) 차량용 핸즈프리 장치
JPH08324354A (ja) 自動車における携帯電話等の把持装置
KR200289435Y1 (ko) 핸즈프리 기능을 갖는 휴대폰 충전기
KR200253382Y1 (ko) 핸즈프리 장치용 휴대폰
KR100505883B1 (ko) 차량 핸즈프리용 마이크 구조
JPH10243073A (ja) ハンズフリー電話装置およびこれを用いた電話システム
JP2000232922A (ja) ハンズフリー電話機能付きヘッドレストカバー
KR200252847Y1 (ko) 차량용 핸즈프리 장치
GB2420930A (en) Auxiliary handset accessory kit and method for a radio telephoe in a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees