JP3748099B2 - Cutting method and NC data creation device for performing this cutting method - Google Patents
Cutting method and NC data creation device for performing this cutting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3748099B2 JP3748099B2 JP36586799A JP36586799A JP3748099B2 JP 3748099 B2 JP3748099 B2 JP 3748099B2 JP 36586799 A JP36586799 A JP 36586799A JP 36586799 A JP36586799 A JP 36586799A JP 3748099 B2 JP3748099 B2 JP 3748099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- end mill
- amount
- tool
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49391—Adapt number of passes as function of tool wear
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンドミルなどの切削工具を用いた金型などの加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来マシニングセンタなどの同時3軸制御の工作機械を用いて、工作物に対するボールエンドミルなどの工具の相対位置を変化させて金型などの荒加工を行う場合、前記工具の軸線と平行なZ軸方向の切り込み量を一定にして、前記Z軸と直交するX−Y平面と平行な等高線断面上の工具軌跡に沿って前記工具の位置を移動させて加工を行い、高い方から順々に一段づつ彫り下げていく等高線加工が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の加工方法では、前記工具のZ軸方向の切り込み量が一定のため、工具が工作物に接触する部分が常に一定となり、前記工具の切削部と非切削部との境界に境界摩耗が生じる。切削量が増加するに連れて前記境界摩耗は促進され、この境界摩耗により工具寿命が決まるため、工具寿命が短いという問題を有している。
【0004】
本発明は、上記問題を解決して、工具寿命を延ばすことが可能な切削加工方法を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の切削加工方法は、エンドミルの回転軸線と平行な第1軸を制御して工作物に対して前記エンドミルを前記第1軸方向に所定量づつ切り込むと共に、前記エンドミルの各切り込み段階において当該切り込み段階における前記エンドミルの前記第1軸方向位置に応じた工具軌跡に沿って前記第1軸と直交する第2軸方向にもしくは前記第1軸と直交する平面内で前記エンドミルの移動を制御して加工を行う等高線加工において、前記エンドミルの前記第1軸方向への切り込み量を複数段づつあるいは1段づつ異ならせることにより前記エンドミルの切削部と非切削部との境界の位置を変えるものである。
【0006】
請求項1の発明によれば、エンドミルの第1軸方向への切り込み量を複数段づつあるいは1段づつ異ならせることにより、前記エンドミルの切削部と非切削部との境界の位置が変わり、前記エンドミルに対して摩耗が均等に進行するため、工具寿命が長くなる。
【0007】
請求項2記載の切削加工方法は、請求項1記載の切削加工方法において、前記エンドミルは先端部が半球に成形されたボールエンドミルであって、前記切り込み量の変化に応じて前記ボールエンドミルの回転速度を制御することにより切削速度を一定に保つものである。
【0008】
請求項2の発明によれば、エンドミルの第1軸方向への切り込み量の変化に関わらず常に最適な切削速度で加工を行うことが可能である。
【0009】
請求項3記載の切削加工方法は、請求項2記載の切削加工方法において、前記ボールエンドミルの回転速度の変化に応じて前記ボールエンドミルの送り速度を制御することにより前記ボールエンドミルの1刃当りの送り量を一定に保つものである。
【0010】
請求項3の発明によれば、エンドミルの回転速度の変化に関わらず常に最適な前記エンドミルの1刃当りの送り量で加工を行うことが可能である。
【0011】
請求項4記載の切削加工方法は、請求項1から3のいずれか1項記載の切削加工方法において、前記エンドミルの前記第1軸方向への切り込み量を段階的に小さくするものである。
【0012】
請求項4の発明によれば、エンドミルの第1軸方向への切り込み量を、最初の切り込み量が最も大きく、この切り込み量に対して順次小さくすることにより、エンドミルに対して摩耗が均等に進行すると共に、摩耗した箇所はその後の切削に関係しないため、工具寿命が長くなる。
【0013】
請求項5記載のNCデータ作成装置は、エンドミルの回転軸線と平行な第1軸を制御して工作物に対して前記エンドミルを前記第1軸方向に所定量づつ切り込むと共に、前記エンドミルの各切り込み段階において当該切り込み段階における前記エンドミルの前記第1軸方向位置に応じた工具軌跡に沿って前記第1軸と直交する第2軸方向にもしくは前記第1軸と直交する平面内で前記エンドミルの移動を制御して加工を行う等高線加工のNCデータを作成するNCデータ作成装置において、工作物及び使用するエンドミルの形状を示すデータと、段階的に異なる前記エンドミルの前記第1軸方向への複数の切り込み量及び該各切り込み量における切削許容体積とを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された前記データに応じて、前記エンドミルの前記第1軸方向の各位置ごとの工具軌跡を演算する工具軌跡演算手段と、前記工具軌跡演算手段により演算された工具軌跡に沿った加工における工作物の切削除去体積を演算すると共に、演算された切削除去体積の前記各切り込み量ごとの累積値が前記入力手段により入力された前記切削許容体積を超えるとき、前記切り込み量を前記入力手段により入力された順次小さい切り込み量に切換える切り込み量変更手段と、前記工具軌跡演算手段により演算された工具軌跡に基づいて、前記工具軌跡に沿って加工を行うためのNCデータを作成するNCデータ作成手段とを備えたものである。
【0014】
請求項5の発明によれば、最初の切り込み量における第1軸方向の各位置ごとの工具軌跡を1段づつ作成していき、前記工具軌跡に沿って加工を行うときの切削除去体積の累積値が前記切り込み量における切削許容体積を越えたら、前記切り込み量に対して順次小さくなる次の切り込み量に変更し、該切り込み量における前記第1軸方向の各位置ごとの工具軌跡を1段づつ作成していく。これを繰り返すことにより、切り込み量を段階的に小さくして加工を行う前記エンドミルの前記第1軸方向の各位置ごとの工具軌跡を、前記第1軸方向の所定の深さまで1段づつ作成していくNCデータを自動で作成することができる。
【0015】
請求項6記載のNCデータ作成装置は、請求項5記載のNCデータ作成装置において、前記入力手段では、更に前記工作物及び使用するエンドミルに応じて選択されるこのエンドミルの周速度及び1刃当たりの送り量を入力し、前記入力手段により入力された前記周速度となるような前記エンドミルの回転速度を前記各切り込み量ごとに演算する回転速度演算手段と、前記入力手段により入力された1刃当たりの送り量となるような前記エンドミルの送り速度を前記各切り込み量ごとに演算する送り速度演算手段とを備え、前記NCデータ作成手段は、更に前記回転速度演算手段により演算された前記エンドミルの回転速度と、前記送り速度演算手段により演算された前記エンドミルの送り速度とに基づいて、前記工具軌跡に沿って加工を行うためのNCデータを作成するものである。
【0016】
請求項6の発明によれば、切り込み量の変化に応じて入力手段により入力された周速度となるようなエンドミルの回転速度を演算し、前記回転速度の変化に応じて前記入力手段により入力された1刃当たりの送り量となるような前記エンドミルの送り速度を演算することにより、前記切り込み量の変化に応じた前記エンドミルの回転速度及び送り速度で加工を行うNCデータを作成するすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は金型加工を行うマシニングセンタなどの工作機械の構成図であり、工作機械1はパーソナルコンピュータなどから構成されたNCデータ作成装置30によって作成されCNC装置2に入力されるNCデータに基づいて工作物Wの加工を行う。
【0018】
次に工作機械1本体の構成について説明する。ベッド10上には門形状のコラム11が立設されており、このコラム11はX軸方向(図2において紙面と垂直方向)に延在するX軸ガイドレール12に沿って、X軸送りモータ13により移動するサドル14が設けられている。前記サドル14にはY軸方向(図1において上下方向)に延在するY軸ガイドレール15に沿って、Y軸送りモータ16によって移動するガントリ17が設けられている。前記ガントリ17には主軸ヘッド18が搭載され、この主軸ヘッド18には先端に工具Tを装着して回転駆動する主軸19が回転可能に支承されている。また、前記ベッド10上にはZ軸方向(図2において左右方向)に延在するZ軸ガイドレール20に沿って、Z軸送りモータ21によって移動するテーブル22が設けられており、このテーブル22上に工作物Wが治具23を介して位置決め固定されるようになっている。
【0019】
工作機械1により工作物Wの加工を行うために、NCデータに基づいてCNC装置2よりサーボモータ駆動回路3、4,5に制御信号が入力される。前記サーボモータ駆動回路3,4,5のそれぞれにより駆動されるX,Y,Z軸送りモータ13,16,21によりサドル14,ガントリ17,テーブル22を制御して工具Tと工作物Wの相対位置を3次元的に変化させることにより加工を行う。
【0020】
図2はマシニングセンタを用いて、工作物に対するボールエンドミルの相対位置を変化させて金型の荒加工を行う場合の各加工段における平面切削領域を示す工作物の断面図である。
工作物Wに対してボールエンドミルTをZ軸方向(図2で上下方向)に切り込み量P1づつ切り込むと共に、前記Z軸と直交するX軸(図2で左右方向)とこのX軸と直交するY軸(図2で紙面と垂直方向)との同時2軸制御により、前記Z軸と直交する各切り込み位置に応じた等高線断面I上の工具軌跡に沿って前記ボールエンドミルTの位置を移動させて等高線加工を行い、前記切り込み量P1における前記ボールエンドミルTの切削部と非切削部との境界Bの境界摩耗が限界に達したら、前記切り込み量P1に対して順次小さくなる次の切り込み量P2に変えることにより、前記ボールエンドミルTの境界Bの位置を変えて複数段の加工を行い、前記切り込み量P2における前記境界Bの境界摩耗が限界に達したら、次の切り込み量P3に変えて複数段の加工を行う。このように前記Z軸方向の切り込み量Pnを段階的に小さくして、深さPまで1段づつ彫り下げていくものである。なお、前記境界摩耗はボールエンドミルTの軸線方向に僅かな幅を有しており、この部分が重ならないように前記切り込み量P1,P2,P3(P1>P2>P3)が決められている。
【0021】
次に、図3のフローチャートを参照して、上述した加工方法を行うためのNCデータ作成装置30によるNCデータの作成手順について説明する。
ステップ1で工作物の3次元形状を示す情報、加工形状の深さP、工具半径R、工具の刃数Z、工具周速度V、1刃当たりの送り量f、切り込み量P1,P2,・・・,PN(P1>P2>・・・>PN)、前記切り込み量P1,P2,・・・,PNにおける切削許容体積Q1,Q2,・・・,QN(Q1>Q2>・・・>QN)を入力する。この入力はNCデータ作成装置30に設けられたキーボードなどを介してオペレータにより行われる。
なお、前記工具周速度V、1刃当たりの送り量f、切り込み量P1,P2,・・・,PN、切削許容体積Q1,Q2,・・・,QNは、工作物W及び工具Tの形状や材質を基にデータベースより最適な値を選定する。
【0022】
ステップ2では、工具軌跡のNCデータを作成している等高線断面Iの段数を示すiを初期化する。
【0023】
ステップ3では、前記切り込み量Pn(n=1,2,・・・,N)及び前記切削許容体積Qn(n=1,2,・・・,N)を示すnを初期化する。
【0024】
ステップ4において、前記nに1加算することにより、ステップ1で入力された切り込み量Pn及びこの切り込み量Pnにおける切削許容体積Qnが設定される。ここでは、n=1となり、切り込み量P1及びこの切り込み量P1における切削許容体積Q1が設定される。
【0025】
判断ステップ5において、前記nとこのnの最大値である前記Nを比較する。前記nが前記N以下であれば、工具が使用可能であるため、前記判断はYesとなりステップ6の処理へ進む。
【0026】
ステップ6では、ステップ1で入力された工具周速度V、切り込み量Pn、工具半径Rを基に、切り込み量Pnにおける主軸回転速度Sを次式に基づいて演算する。
S=V/{2π√(2・Pn・R−Pn2)}
【0027】
ステップ7では、ステップ1で入力された1刃当たりの送り量f、工具の刃数Z及びステップ6で演算された主軸回転速度Sを基に、切り込み量Pnにおける工具送り速度Fを次式に基づいて演算する。
F=f・Z・S
【0028】
ステップ8では、ステップ1で入力されたデータ、ステップ6で演算された主軸回転速度S及びステップ7で演算された工具送り速度Fを基に、i段目の等高線断面Iにおける工具軌跡の演算を行う。
【0029】
ステップ9では、ステップ1で入力された切り込み量Pn、ステップ8の工具軌跡演算により求められるピックフィードPf及び切削距離Lを基に、前記i段目の等高線断面Iの工具軌跡に沿って加工を行うときの工作物Wの除去体積Qを次式に基づいて演算する。
Q=Pn・Pf・L
【0030】
ステップ10において、ステップ1で入力された切り込み量Pnにおける工具の切削許容体積Qnから、ステップ9で演算されたi段目の除去体積Qを減算することにより、切り込み量Pnにおける残りの切削許容体積を演算する。
【0031】
判断ステップ11において、ステップ10で演算された切り込み量Pnにおける残りの切削許容体積Qnとステップ9で演算されたi段目の除去体積Qとを比較する。前記残りの切削許容体積Qnが前記i段目の除去体積Q以上であれば、切り込み量Pnにおけるi段目の加工が可能であるため、前記判断はYesとなりステップ12の処理へ進む。
【0032】
ステップ12では、ステップ1で入力された工作物の加工形状の深さPから、i段目における切り込み量Pnを減算することにより、残りの加工深さを演算する。
【0033】
判断ステップ13において、ステップ12で演算された残りの加工深さPと前記i段目における切り込み量Pnとを比較する。前記残りの加工深さPが前記i段目における切り込み量Pnより大きければ、切り込み量Pnにおけるi段目の加工が可能であるため、前記判断はYesとなりステップ14の処理へ進む。
【0034】
ステップ14では、ステップ8で求められたi段目の工具軌跡に沿って加工を行うためのNCデータを作成する。
【0035】
ステップ15では、段数iに1加算して、ステップ8へ戻る。
【0036】
ステップ8〜15の処理を繰り返すことにより、切り込み量P1における工具軌跡のNCデータを1段づつ作成していき、判断ステップ11において、前記残りの切削許容体積Qnが前記i段目の除去体積Qより小さくなると、工具が摩耗して切り込み量Pnにおけるi段目の加工が不可能であるため、前記判断がNoとなりステップ4の処理に戻る。
【0037】
ステップ4において、nに1加算することによりn=2となり、ステップ1で入力された切り込み量P2及びこの切り込み量P2における切削許容体積Q2が設定され、ステップ6において、切り込み量P2における主軸回転速度Sを演算して、ステップ7において、切り込み量P2における工具送り速度Fを演算して、ステップ8〜15の処理を繰り返すことにより、切り込み量P2における工具軌跡のNCデータを、前記切り込み量P2における切削許容体積Q2を越えない範囲で1段づつ作成していく。
【0038】
ステップ4〜15の処理を繰り返すことにより、切り込み量をP1,P2,・・・,PNと順に変化させて、工具軌跡のNCデータを1段づつ作成していき、判断ステップ5において、nがこのnの最大値であるNより大きくなると、工具が摩耗して使用不可能であるため、前記判断がNoとなりステップ16の処理に進む。
【0039】
ステップ16では、工具交換を行うためのNCデータを作成して、ステップ3に戻る。
【0040】
ステップ3において、前記切り込み量Pn(n=1,2,・・・,N)及び前記切削許容体積Qn(n=1,2,・・・,N)を示すnを初期化して、再びステップ4〜15の処理を繰り返し、判断ステップ13において、前記残りの加工深さPが前記i段目における切り込み量Pn以下になれば、前記判断はNoとなりステップ17の処理へ進む。
【0041】
ステップ17において、ステップ12で演算された残りの加工深さPを切り込み量Pnとして設定する。
【0042】
ステップ18では、ステップ1で入力された工具周速度V、工具半径R及びステップ17で設定された切り込み量Pnを基に、切り込み量Pnにおける主軸回転速度Sを次式に基づいて演算する。
S=V/{2π√(2・Pn・R−Pn2)}
【0043】
ステップ19では、ステップ1で入力された1刃当たりの送り量f、工具の刃数Z及びステップ18で演算された主軸回転速度Sを基に、切り込み量Pnにおける工具送り速度Fを次式に基づいて演算する。
F=f・Z・S
【0044】
ステップ20では、ステップ1で入力されたデータ、ステップ18で演算された主軸回転速度S及びステップ19で演算された工具送り速度Fを基に、最終段の等高線断面Iにおける工具軌跡の演算を行う。
【0045】
ステップ21では、ステップ20で求められた最終段の工具軌跡に沿って加工を行うためのNCデータを作成して処理を終了する。
【0046】
なお、上述の実施の形態では、切り込み量P1,P2,・・・,PN及び前記切り込み量P1,P2,・・・,PNにおける切削許容体積Q1,Q2,・・・,QNを入力しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、基準の切り込み量のみ入力して、この切り込み量に対して60%づつの値を順次切り込み量として自動的に求め、前記複数の切り込み量における切削許容体積を工作物及び使用するエンドミルの形状を示すデータから自動的に求めるようにしてもよい。
【0047】
また、上述の実施の形態では、まず切り込み量P1で複数段加工を行い、この切り込み量P1における切削許容体積Q1に達したら、次に、切り込み量P2で複数段加工を行い、この切り込み量P2における切削許容体積Q2に達したら、次の切り込み量に変えて加工を行う。これを切り込み量PN及び切削許容体積QNまで繰り返して加工を行うものであるが、切り込み量をPN,・・・,P2,P1の順に複数段づつ加工を行ってもよいし、切り込み量をP1,P2,・・・,PN,P1,P2,・・・,PN,・・・の順に1段づつ変えて加工を行ってもよい。また、切り込み量を1段づつランダムに変えて加工を行ってもよい。
【0048】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、エンドミルの第1軸方向への切り込み量を複数段づつあるいは1段づつ異ならせることにより、前記エンドミルの切削部と非切削部との境界の位置が変わり、前記エンドミルに対して摩耗が均等に進行するため、工具寿命が長くなる。
【0049】
請求項2の発明によれば、エンドミルの第1軸方向への切り込み量の変化に関わらず常に最適な切削速度で加工を行うことが可能である。
【0050】
請求項3の発明によれば、エンドミルの回転速度の変化に関わらず常に最適な前記エンドミルの1刃当りの送り量で加工を行うことが可能である。
【0051】
請求項4の発明によれば、エンドミルの第1軸方向への切り込み量を、最初の切り込み量が最も大きく、この切り込み量に対して順次小さくすることにより、エンドミルに対して摩耗が均等に進行すると共に、摩耗した箇所はその後の切削に関係しないため、工具寿命が長くなる。
【0052】
請求項5の発明によれば、上述した請求項1又は4の効果を得ることができると共に、加工途中での切り込み量の変更を自動的に行うことが可能なNCデータを自動で作成することが可能である。
【0053】
請求項6の発明によれば、上述した請求項1又は4の効果を得ることができるNCデータを自動で作成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す工作機械の構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る工作物の加工手順を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るNCデータの作成処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 工作機械
30 NCデータ作成装置
Pn 切り込み量
T エンドミル、ボールエンドミル、工具
W 工作物[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a processing method for a mold using a cutting tool such as an end mill.
[0002]
[Prior art]
When using a machine tool with simultaneous 3-axis control, such as a conventional machining center, to change the relative position of a tool such as a ball end mill with respect to the workpiece to perform rough machining such as a die, the Z-axis direction parallel to the axis of the tool The tool is moved along the tool trajectory on the contour section parallel to the XY plane perpendicular to the Z axis, and the machining is performed with the cutting depth of the tool being constant, one by one from the highest Contour line machining is generally performed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In such a conventional machining method, since the cutting amount of the tool in the Z-axis direction is constant, the part where the tool contacts the workpiece is always constant, and the boundary between the cutting part and the non-cutting part of the tool is a boundary. Wear occurs. As the amount of cutting increases, the boundary wear is promoted, and the tool life is determined by the boundary wear, so that there is a problem that the tool life is short.
[0004]
An object of the present invention is to provide a cutting method capable of solving the above problems and extending the tool life.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The cutting method according to
[0006]
According to the invention of
[0007]
The cutting method according to
[0008]
According to the invention of
[0009]
The cutting method according to
[0010]
According to the third aspect of the present invention, it is possible to always perform the machining with the optimum feed amount per blade of the end mill regardless of the change in the rotation speed of the end mill.
[0011]
A cutting method according to a fourth aspect is the cutting method according to any one of the first to third aspects, wherein the cut amount of the end mill in the first axial direction is reduced stepwise.
[0012]
According to the invention of
[0013]
The NC data creating device according to
[0014]
According to the invention of
[0015]
The NC data creation device according to
[0016]
According to the sixth aspect of the present invention, the rotational speed of the end mill is calculated such that the peripheral speed input by the input means is obtained in accordance with the change in the cut amount, and is input by the input means in accordance with the change in the rotational speed. Further, by calculating the feed rate of the end mill so that the feed amount per blade is obtained, NC data for processing at the rotational speed and feed rate of the end mill corresponding to the change of the cutting amount can be created. it can.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a machine tool such as a machining center for performing die machining. The
[0018]
Next, the configuration of the
[0019]
In order to process the workpiece W by the
[0020]
FIG. 2 is a cross-sectional view of a workpiece showing a plane cutting region in each machining stage when roughing the mold by changing the relative position of the ball end mill with respect to the workpiece using a machining center.
The ball end mill T is cut with respect to the workpiece W in the Z-axis direction (vertical direction in FIG. 2) by a cutting amount P1, and the X-axis (horizontal direction in FIG. 2) orthogonal to the Z-axis is orthogonal to the X-axis. By simultaneous biaxial control with the Y axis (perpendicular to the paper surface in FIG. 2), the position of the ball end mill T is moved along the tool trajectory on the contour section I corresponding to each cutting position orthogonal to the Z axis. When the contour wear at the boundary B between the cutting part and the non-cutting part of the ball end mill T reaches the limit at the cutting amount P1, the next cutting amount P2 that gradually decreases with respect to the cutting amount P1. When the boundary wear of the boundary B at the cutting depth P2 reaches the limit, the next cutting depth P is changed. Carry out the processing of a plurality of stages in place of the. In this way, the cutting amount Pn in the Z-axis direction is reduced stepwise and carved one step at a depth to the depth P. The boundary wear has a slight width in the axial direction of the ball end mill T, and the cut amounts P1, P2, P3 (P1>P2> P3) are determined so that these portions do not overlap.
[0021]
Next, the NC data creation procedure by the NC
Information indicating the three-dimensional shape of the workpiece in
The tool peripheral speed V, the feed amount f per tooth, the cutting amounts P1, P2,..., PN, the cutting allowable volumes Q1, Q2,. Select the optimum value from the database based on the material and material.
[0022]
In
[0023]
In
[0024]
In
[0025]
In
[0026]
In
S = V / {2π√ (2 · Pn · R−Pn 2 )}
[0027]
In
F = f · Z · S
[0028]
In step 8, based on the data input in
[0029]
In
Q = Pn · Pf · L
[0030]
In
[0031]
In
[0032]
In
[0033]
In the
[0034]
In
[0035]
In
[0036]
By repeating the processes of steps 8 to 15, NC data of the tool path at the cutting depth P1 is created step by step. In the
[0037]
In
[0038]
By repeating the processing of
[0039]
In step 16, NC data for performing tool change is created, and the process returns to step 3.
[0040]
In
[0041]
In
[0042]
In
S = V / {2π√ (2 · Pn · R−Pn 2 )}
[0043]
In
F = f · Z · S
[0044]
In
[0045]
In
[0046]
In the above-described embodiment, the cutting amounts P1, P2,... PN and the cutting allowable volumes Q1, Q2,. However, the present invention is not limited to this. For example, only the reference cutting amount is input, and 60% of the cutting amount is automatically obtained as the cutting amount sequentially, and the plurality of cutting amounts are determined. You may make it obtain | require automatically from the data which show the shape of the workpiece and the end mill to be used for the cutting allowable volume in the cutting depth.
[0047]
Further, in the above-described embodiment, first, a plurality of steps are performed with the cutting amount P1, and when the cutting allowable volume Q1 is reached at the cutting amount P1, then a plurality of steps are performed with the cutting amount P2, and the cutting amount P2 is performed. When the cutting allowable volume Q2 is reached, the machining is performed by changing to the next cutting amount. This process is repeated until the cutting amount PN and the cutting allowable volume QN. However, the cutting amount may be processed in multiple steps in the order of PN,..., P2, P1, and the cutting amount is P1. , P2,..., PN, P1, P2,..., PN,. Also, the cutting may be performed by changing the cutting amount at random by one step.
[0048]
【The invention's effect】
According to the invention of
[0049]
According to the invention of
[0050]
According to the third aspect of the present invention, it is possible to always perform the machining with the optimum feed amount per blade of the end mill regardless of the change in the rotation speed of the end mill.
[0051]
According to the invention of
[0052]
According to the invention of
[0053]
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a machine tool showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a machining procedure for a workpiece according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing NC data creation processing according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36586799A JP3748099B2 (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Cutting method and NC data creation device for performing this cutting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36586799A JP3748099B2 (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Cutting method and NC data creation device for performing this cutting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001179519A JP2001179519A (en) | 2001-07-03 |
JP3748099B2 true JP3748099B2 (en) | 2006-02-22 |
Family
ID=18485320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36586799A Expired - Fee Related JP3748099B2 (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Cutting method and NC data creation device for performing this cutting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3748099B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107272592A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-20 | 发那科株式会社 | Numerical control device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4855587B2 (en) * | 2001-05-21 | 2012-01-18 | 株式会社岡本工作機械製作所 | One-way grinding method of workpiece |
JP5792649B2 (en) * | 2011-03-17 | 2015-10-14 | 株式会社日立製作所 | NC program generation method |
JP6011353B2 (en) * | 2013-01-17 | 2016-10-19 | 日立金属株式会社 | Machining condition prediction apparatus and machining condition prediction method |
CN105974884B (en) * | 2016-05-20 | 2019-06-25 | 青岛力磁电气有限公司 | Magnetic template pocket machining method |
-
1999
- 1999-12-24 JP JP36586799A patent/JP3748099B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107272592A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-20 | 发那科株式会社 | Numerical control device |
CN107272592B (en) * | 2016-03-30 | 2019-10-08 | 发那科株式会社 | Numerical control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001179519A (en) | 2001-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003263208A (en) | Method for preparing nc program, nc unit, and computer program | |
CN105373070B (en) | Lathe | |
CN102137729B (en) | Method for producing a prefabricated part from an unmachined part by means of a milling tool | |
US9459166B2 (en) | Cutting resistance analysis device, cutting and machining device equipped with same, and cutting resistance analysis program | |
JP2003108210A (en) | Method for setting machining speed for machine tool and machine tool | |
JP4300275B2 (en) | Process design method, process design apparatus, and computer program | |
KR101815143B1 (en) | Cutting Method and Tool Path Generating Device | |
WO2014068709A1 (en) | Machine tool control device and machine tool | |
JP6563133B2 (en) | Machining program generation device and machining method | |
JP3748099B2 (en) | Cutting method and NC data creation device for performing this cutting method | |
CN103576610A (en) | Machine tool, machining method, program and NC data generation device | |
JP2007283452A (en) | Cutting method | |
JPH11151606A (en) | Profile machining method and machining machinery | |
JP6396346B2 (en) | Numerical control device with cutting control function by turret rotation | |
JP3482331B2 (en) | Finishing method | |
JPS6161924B2 (en) | ||
JPH11207514A (en) | Machining method and finishing machine | |
WO2002066189A1 (en) | Cutting method by rotary tool | |
JP4063180B2 (en) | Mold processing step determination device, mold processing step determination method, mold processing step determination program, computer-readable recording medium recording the program, NC data creation device, and machine tool control device | |
JPH0236048A (en) | Preparing device for nc data | |
JP2008004124A (en) | Numerical control machining device | |
JPH08292808A (en) | Method and device for cutting by ball end mill | |
CN114929419B (en) | Method for producing machining program, method for machining workpiece, and control device for machine tool | |
JP7459160B2 (en) | Machine Tools | |
JP2002160103A (en) | Curved surface machine method and its device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051123 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |