[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3747308B2 - 魚槽内の活魚計測装置 - Google Patents

魚槽内の活魚計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3747308B2
JP3747308B2 JP32594098A JP32594098A JP3747308B2 JP 3747308 B2 JP3747308 B2 JP 3747308B2 JP 32594098 A JP32594098 A JP 32594098A JP 32594098 A JP32594098 A JP 32594098A JP 3747308 B2 JP3747308 B2 JP 3747308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
opening
tank
live
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32594098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000131023A (ja
Inventor
野 佳 祐 上
Original Assignee
上野 佳祐
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上野 佳祐 filed Critical 上野 佳祐
Priority to JP32594098A priority Critical patent/JP3747308B2/ja
Publication of JP2000131023A publication Critical patent/JP2000131023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747308B2 publication Critical patent/JP3747308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、活魚の計測装置に関するものであり、特には、魚槽内で飼育される活魚の数や体長、体重の自動計測に利用される。
【0002】
【従来の技術】
生け簀内に稚魚を放流してこの稚魚に定期的に餌を与えて育てる養殖漁業の分野では生け簀内の魚の数や大きさを正確に把握していないために多めの餌を与えている。このため、食べ残された餌が沈下して腐敗し養殖場を汚染したり、食べ残される餌そのものが無駄な餌として生産コストを上昇させる等の問題がある。そこで、生け簀内の魚を掬網等で掬って目測で魚の数や大きさを計測している。また、当発明人が発明した活魚計数装置が特開平6−243311号に開示されている。
【0003】
【解決しようとする課題】
しかしながら、従来の目測作業は、作業が煩雑であるばかりでなく、魚を掬網で掬う作業が極めてきつい作業である。また、掬網に掬われた魚は擦れ傷が付き発病の原因となる等の問題がある。
また、本発明人の活魚計数装置を利用するには既存の生け簀を改造する必要があり、改造費用が高くつくという問題があった。
【0004】
本発明は、上述従来の問題点を解決することを課題としてなされたもので、生け簀等活魚を飼育できる魚槽内の魚の数や体長、体重を自動的に計測でき、既存の生け簀でも改造不要に利用できる魚槽内の活魚計測装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の魚槽内の活魚計測装置は、魚が飼育される魚槽に挿入可能とされ外周縁端部とこの魚槽内面との隙間部をこの魚槽内で飼育される魚が通過できないようにされて魚槽内を進退自在とされ水没部に前記魚が重合せずに通過できる開口部が貫設される移動子と、この開口部を通過する魚を検出できるセンサを有する計測手段とを備えたことを特徴とする。
なお、移動子を構成する枠材はテレスコ−プ構造等の伸縮自在な構造にして移動子の外形や開口部内径の大きさを任意の大きさに調節可能にすると共に開口部の位置も一定範囲内で調節可能にすると好ましい。
【0006】
【作用】
上記本発明では、例えば、生け簀内に沈下された移動子の水没部に貫設された開口部を魚が通過すると魚を検出できるセンサが魚を検出して、その信号をコントロ−ラに送るとコントロ−ラがその信号を魚の数と体長または体重として変換してプリンタ−等の出力装置にその信号を出力すると出力装置に開口部を通過した魚の数と体長または体重が計測値として表示される作用を果たす。
【0007】
【実施例】
以下に本発明に係わる魚槽内の活魚計測装置について望ましい実施例を図面に従って説明するが、これにより本発明は何等限定されるものではない。
【0008】
【実施例1】
図1乃至図2は本発明に係わる魚槽内の活魚計測装置の第1実施例を示したものであり、ヒラメ用の計測装置である。
本実施例の特徴とするところは、水槽に略垂直に挿入される移動子1の下部に貫設され魚が1尾ずつしか通過できない複数の開口部1aを通過する魚を開口部1aの近傍に配設される計測手段によって計測できるようにした点にある。
【0009】
図1において、1はヒラメが飼育される水槽20内に略垂直に挿入されて、図2に示すように外周縁端部と水槽20の内面との隙間部を水槽20内の魚が通過できないようにされて水槽内を進退自在に配設される移動子であり、この移動子1は外周縁部と適宜位置に外周縁部と連結される枠材2とこの枠材2に取付られ水槽20内の魚が通過できない網目を有す網材3とで構成され、水槽20の底面近傍にこの水槽内のヒラメが1尾ずつしか通過できない開口部1aが水平方向に複数個所(図では3個所)並んで貫設されている。
【0010】
この移動子1の魚が出ていく側の面(図では左側の面)の開口部1aの近くには計測手段10が取付られ、開口部1aを通過する魚を検出するセンサとしてのCCDカメラ11がバックライト12と透明材料から成るガイド部材4とで構成されるヒラメが1尾ずつしか通れない通路を通過するヒラメを検出し、その情報を画像処理装置13に送ると検出した魚の「数]と「体長」の信号に変換される。なお、この計測手段10は公知のものであり、CCDカメラ11は透明の材料で水密構造とされる箱体内に収容されている。
また、画像処理装置13とコントロ−ラ6とが電線で接続されると共にコントロ−ラ6は出力装置としてのプリンタ−7と接続されている。
【0011】
なお、5は移動子1の水槽20の底面側に取付られ図示しないポンプにチュ−ブを介して接続され、このポンプから供給される水槽中の水を水槽の底面側に向けて吐出するノズルである。
【0012】
以上の構成において、その作用を図1に基ずいて説明する。
魚を開口部1aに追込む方法は魚の危険回避能力を利用するもので移動子を移動して魚の泳行空間を狭隘化するものである。
まず、移動子1と水槽20の壁との間に魚が進入しないように適宜手段により移動子1を水槽20内の一方の壁際(図では水槽の左側の壁)に立てて挿入沈下させた後、適宜手段により移動子1を対向する他方の壁に向けて移動させる(図では右方向に移動させる)と、ノズル5から吐出される水流と接近してくる移動子1に危機感を感じてヒラメが底面から離反すると共に漸次泳行空間が狭くなることに危機感を感じて、図1に示すように、開口部1aを通過して移動子1を介して隔室化される隣室に移動する。
【0013】
続けて、移動子1を移動子1と図の右側の壁との間にヒラメがいなくなるまで移動させると前述の隣室に水槽20内の全てのヒラメが移動し、その数が自動的に計測される。
【0014】
この際、魚を検出するセンサとしてのCCDカメラ11が開口部1aを通過していくヒラメを検出してその信号が画像処理装置13に送られる。画像処理装置13はその信号をヒラメの「数」と「体長」として変換してコントロ−ラ6に送るとコントロ−ラ6がその情報をプリンタ−7に出力してプリンタ−7がその数と体長を計測値として出力する。(例えば、魚の数と体長がが紙に印字されて出される)
【0015】
なお、上述のように入力された魚の尾数と体長のデ−タをコントロ−ラ6で加工してプリンタ−7に魚の体長の母標準偏差,度数分布図,平均体長,尾数等生産管理に必要な情報と好ましい給餌重量コメント、分別後の体長のバラツキの拡大に伴いさらなる分別を推奨するコメントの出力、また、コントロ−ラ6と接続されて水中に臨まされ魚の餌の捕食状況を観察する図示しない視覚装置からの情報も加味して給餌タイミング,給餌回数,給餌毎の餌の重量等も出力すると好ましい生産管理のツ−ルとしての利用ができる。
【0016】
なお、枠材2はテレスコ−プ構造等伸縮自在な構造にして移動子1の外形や開口部内径の大きさを任意の大きさに調節可能にすると共に開口部の位置も一定範囲内で調節可能にすると好ましい。
【0017】
【実施例2】
本実施例の特徴とするところは、図3でわかるように、移動子1が海中に下部大半が水没されてハマチが飼育される網製の生け簀21内に略水平にされて挿入されて生け簀21の底に沈下され、実施例1と同様に外周縁端部と生け簀21の内面との隙間部を生け簀21内の魚が通過できないようにされて生け簀21内を浮沈自在に配設されている点にあり、中央部にこの生け簀21内のハマチが1尾ずつでしか通過できない開口部1aが貫設されている。
なお、上記第1実施例の説明で用いた図1に示した部分と同一部分には同一符号を付し、ここでは重複する説明を省略する。
【0018】
この移動子1の魚が出ていく側の面(図では下面)に開口部1aの近くには計測手段10が取付られ、開口部1aを通過する魚を検出するセンサとしての2個のCCDカメラ11がバックライト12と透明材料から成るガイド部材4とで構成されるハマチが1尾ずつしか通れない通路に直交して配設され、この通路を通過するハマチを検出するとその情報を画像処理装置13に送ると検出した魚の「数]や「体長」、「体重」の信号に変換される。なお、この計測手段10は公知のものであり、CCDカメラ11は透明の材料で水密構造とされる箱体内に収容されている。
また、画像処理装置13とコントロ−ラ6とが電線で接続されると共にコントロ−ラ6は出力装置としてのプリンタ−7と接続されている。
【0019】
以上の構成において、その作用を図3及び図4を用いて説明する。本実施例の作用は実施例1と同様であり、魚を開口部1aに追込む方法は魚の危険回避能力を利用するもので移動子を移動して魚の泳行空間を狭隘化するものである。
まず、適宜手段により移動子1を生け簀21の底に移動子1と生け簀21の底面との間にハマチが進入しないように沈下させた後、適宜手段により移動子1を水面に向けて上昇させる。上昇してくる移動子1によって漸次泳行空間が狭くされることに危機感を感じるハマチが開口部1aを通過して移動子1を介して隔室化される海底側隣室に移動する。
【0020】
この際、魚を検出するセンサとしてのCCDカメラ11が開口部1aを通過していくハマチを検出してその信号が画像処理装置13に送られる。画像処理装置13はその信号をハマチの「数」と「体長」と「体重」として変換してコントロ−ラ6に送るとコントロ−ラ6がその情報をプリンタ−7に出力するとプリンタ−7がその数と体長と体重を計測値として出力する。
【0021】
続けて、移動子1を移動子1と海面との間にハマチがいなくなるまで上昇させると前述の海底側隣室に生け簀21内の全てのハマチが移動し、その数が自動的に計測される。
【0022】
なお、上記実施例では開口部1aは一つにしたがこれに限るものではない。すなわち、開口部は複数貫設してもよい。この際は、それぞれの開口部に直交する二つのCCDカメラを配設して計測し各カメラからの情報をコントロ−ラ6に集めるようにすればよい。これにより、計測能率が向上する効果がある。
【0023】
【実施例3】
本実施例の特徴とするところは、生け簀内に略垂直に挿入される移動子に形成される開口部の近傍に魚検出センサとして超音波センサを利用する計測手段を取付て開口部を通過する魚の数や体長を計測できるようにした点にある。
こうすることにより、バックライトを省略できるばかりでなく夜間でも計測できる効果がある。
【0023】
図5において、実施例2と同様の移動子1が生け簀21内の略中央部に略垂直にされて挿入され移動子1の縁端と生け簀21の内面との隙間部を生け簀21内の魚が通過できないように配設されている。
なお、生け簀にはアジ,サバ,イワシ,ブリ類等の走光性(光に集まる習性)を有す魚が飼育される。9は遮光シ−トである。
そして、この移動子1の魚が出ていく側の面(図では右側の面)の開口部1aの近くには計測手段30が取付られ、開口部1aを通過する魚を検出するセンサとしての超音波センサ31が上部が開口される断面コ字状のガイド部材41とで構成される生け簀内の魚が1尾ずつしか通れない通路を通過する魚を1尾ずつ検出し、その情報を画像処理装置32に送ると検出した魚の「数」と「体長」の信号に変換される。なお、この計測手段30は公知のものである。
また、前述実施例同様、画像処理装置32とコントロ−ラ6とが電線で接続されると共にコントロ−ラ6は出力装置としてのプリンタ−7と接続されている。
【0024】
以上の構成において、その作用を図5を用いて説明する。本実施例の魚を開口部1aに追込む方法は魚の走光性を利用するものである。
まず、生け簀の略中央部に移動子を略垂直に挿入すると移動子を境界壁とする左右の部屋に生け簀内の魚が二分される。次いで、計測手段が臨まされる部屋(図の右側の部屋)を遮光シ−ト9で覆うと太陽光が照射されて明るい左側の部屋に開口部1aを通って移動する。全ての魚が左の部屋に移動したことを確認後、前記遮光シ−ト9を魚が集合している左側の部屋に被せると、今度は魚は前述同様に開口部1aを通って明るい右側の部屋に移動する。
この際、魚を検出するセンサとしての超音波センサ31が照射する音波が開口部1aを通過していく魚に当たって反射された音波を捕捉してその信号が画像処理装置32に送られる。画像処理装置32はその信号を魚の数および体長として変換してコントロ−ラ6に送るとコントロ−ラ6を介してプリンタ−7に前述同様に魚の数と体長が出力される。
【0025】
【実施例4】
図6に示すように、生け簀内の魚が1尾ずつしか通過できない開口部を通過する魚を開口部の近傍に配設される計測手段10によって計測できるようにされた移動子1から柄15を延出させて、この柄15を持って移動子1を移動させるようにしてもよい。この際は、生け簀21の壁に沿って進退自在とされる部材17と生け簀21の内壁との間を生け簀内の魚が通過できない間隙を保ちこの部材17と移動子1とを柔軟性のある網材16で連結してそれぞれが生け簀内を進退可能な構成にしてもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明に係わる魚槽内の活魚計測装置によれば、魚が飼育される魚槽に着脱可能に挿入される移動子の水没部に貫設され魚が1尾ずつまたは1列ずつしか通過できない開口部を魚が通過するとその数と体長または体重を開口部の近傍に配設される計測手段が自動的に計測するので、魚の成長に応じた定量的な生産管理が可能になるばかりでなく、人間が煩雑な計測作業から解放される。また、魚をたも網等で掬う必要がなくなるのできつい作業から解放される。さらにまた、魚に擦れ傷が付かない等の実用的に優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の魚槽内の活魚計測装置の第1実施例を示す要部断面図である。
【図2】 図1のA矢視図である。
【図3】 本発明の魚槽内の活魚計測装置の第2実施例を示す要部断面図である。
【図4】 図2のA矢視図である。
【図5】 本発明の魚槽内の活魚計測装置の第3実施例を示す要部断面図である。
【図6】 本発明の魚槽内の活魚計測装置の第4実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 移動子 1a 開口部
2 枠材 3 網材
4,41 ガイド部材 5 ノズル
6 コントロ−ラ 7 プリンタ−
9 遮光シ−ト 10 計測手段
11 CCDカメラ 12 バックライト
13 画像処理装置 20 水槽
21 生け簀 30 計測手段
31 超音波センサ 32 画像処理装置

Claims (1)

  1. 魚が飼育される魚槽に挿入可能とされ外周縁端部とこの魚槽内面との隙間部をこの魚槽内で飼育される魚が通過できないようにされて魚槽内を進退自在とされ水没部に前記魚が重合せずに通過できる開口部が貫設される移動子と、この開口部を通過する魚を検出できるセンサを有する計測手段とを備えたことを特徴とする魚槽内の活魚計測装置
JP32594098A 1998-10-29 1998-10-29 魚槽内の活魚計測装置 Expired - Fee Related JP3747308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32594098A JP3747308B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 魚槽内の活魚計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32594098A JP3747308B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 魚槽内の活魚計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131023A JP2000131023A (ja) 2000-05-12
JP3747308B2 true JP3747308B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18182307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32594098A Expired - Fee Related JP3747308B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 魚槽内の活魚計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747308B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103621454A (zh) * 2013-11-27 2014-03-12 蔡德所 一种鱼类无损体长测量水槽
WO2019035346A1 (ja) 2017-08-16 2019-02-21 古野電気株式会社 魚数計測装置、魚数計測システム及び魚数計測方法
KR102682358B1 (ko) * 2024-02-01 2024-07-05 주식회사 다온에코 담수 어류와 눈금자를 포함하는 이미지로부터 어류의 동정, 길이 및 무게를 측정하는 시스템

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103616063A (zh) * 2013-11-30 2014-03-05 大连金马衡器有限公司 活禽牲畜用地磅秤
WO2019097928A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 味の素株式会社 計測用構造物および計測システム
WO2018154553A2 (en) * 2018-05-16 2018-08-30 Universidad Tecnológica De Panamá Modular mesh based on sensors for fish counting
CN108592803B (zh) * 2018-07-27 2024-05-28 河南省水产科学研究院 一种透明双夹板鱼体表面图像采集系统
JP7233688B2 (ja) * 2019-02-12 2023-03-07 広和株式会社 液中物の測定方法およびシステム
JP6842100B1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-17 ウミトロン ピーティーイー エルティーディー 水棲動物検出装置、情報処理装置、端末装置、水棲動物検出システム、水棲動物検出方法、及び水棲動物検出プログラム
CN110521647B (zh) * 2019-09-17 2024-05-07 浙江万里学院 一种将外源物质导入活虾的注射装置及其使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103621454A (zh) * 2013-11-27 2014-03-12 蔡德所 一种鱼类无损体长测量水槽
WO2019035346A1 (ja) 2017-08-16 2019-02-21 古野電気株式会社 魚数計測装置、魚数計測システム及び魚数計測方法
KR102682358B1 (ko) * 2024-02-01 2024-07-05 주식회사 다온에코 담수 어류와 눈금자를 포함하는 이미지로부터 어류의 동정, 길이 및 무게를 측정하는 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000131023A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK181352B1 (en) System for external fish parasite monitoring in aquaculture
DK181498B1 (en) System for external fish parasite monitoring in aquaculture
DK181217B1 (en) Method and system for external fish parasite monitoring in aquaculture
US11849707B2 (en) Method and system for external fish parasite monitoring in aquaculture
CA2846271C (en) Fish-sorting system for sorting fish in a dragged fishing net
JP6812558B2 (ja) 魚数計測装置、魚数計測システム及び魚数計測方法
JP3747308B2 (ja) 魚槽内の活魚計測装置
RU2778096C2 (ru) Система мониторинга внешних паразитов рыб в аквакультуре
RU2778254C2 (ru) Система мониторинга внешних паразитов рыб в аквакультуре
DK202370044A1 (en) System and method for external fish parasite monitoring in aquaculture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees