JP3639242B2 - 冷凍パン用酵母の製造方法 - Google Patents
冷凍パン用酵母の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3639242B2 JP3639242B2 JP2001315013A JP2001315013A JP3639242B2 JP 3639242 B2 JP3639242 B2 JP 3639242B2 JP 2001315013 A JP2001315013 A JP 2001315013A JP 2001315013 A JP2001315013 A JP 2001315013A JP 3639242 B2 JP3639242 B2 JP 3639242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flour
- dough
- yeast
- water
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は冷凍パン用酵母の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術および問題点】
従来、パンを製造するときのパン生地を製造する場合、強力粉、砂糖、塩、油脂、酵母溶液を混合し、攪拌したものを予備発酵させて製造している。そして、このパン生地を分割、成形した後、ホイロで発酵させた後、焼成しパンを製造していた。
【0003】
しかしながら、このような方法によれば、前記パン生地は保存性が悪く、翌日には焼成しパンとしなければならないという欠点がある。
【0004】
このような問題点を解決するため、製造されたパン生地を冷凍する方法が考えられている。しかしながらパン生地を冷凍するためには、酵母のほかに、化学合成物質の発酵促進剤、乳化剤(脂肪酸エステル、脂肪酸グリセリンなど)、酵素剤などを添加する必要があった。また、酵母として自然酵母(ブドウなどより採取される)を使用すると、冷凍する場合に酵母が死滅してしまうという難点を有していた。
【0005】
本発明は上述の点に鑑みなされたものであり、従来のように化学物質の発酵促進剤、乳化剤、香料などを使用することなく、さらに自然酵母を使用した冷凍パン用酵母の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、本発明による冷凍パン用酵母の製造方法は、リンゴ、いちじくおよびブドウの自然酵母を糖分及び水と混合し熟成し、液種を製造する工程、この液種の絞り汁を小麦粉およびこの小麦粉と性質の異なるでんぷん質粉とを混合し、熟成して第一の生地を製造する工程、前記第一の生地と小麦粉および水を混合し、熟成して第二の生地を製造する工程、前記第二の生地に小麦粉、水、大根おろしを混合し、熟成させた後、冷凍することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、化学合成物質の発酵促進剤、乳化剤(脂肪酸エステル、脂肪酸グリセリンなど)、酵素剤などを添加する必要なく、かつ自然酵母の活性を損なうことなく冷凍のパン用酵母が製造できるという利点がある。
【0008】
【発明の態様】
本発明によれば、異種の自然酵母であるリンゴ、いちじくおよびブドウと糖分及び水を混合する。柑橘系果実は、ビタミンCが多く含まれ、発酵阻害を生じるおそれがあり、またパパイヤ、マンゴウ、なしの一部も酵素が強力で発酵を促進しすぎるおそれがあり、好ましくない。したがって、最適な自然酵母原料としてリンゴ、いちじくおよびブドウが選択された。
【0009】
このように3種類のリンゴ(A)、いちじく(B)およびブドウ(C)の自然酵母を混合するのは、酵素活性を向上させ、発酵性を乗数的に向上させるためである。この酵素の混合比A:B:Cは好ましくは、0.8〜1.2:0.8〜1.2:0.8〜1.2である。この割合範囲を逸脱すると、発酵が良好に行われないおそれがある。最も好ましくは1:1:1である。
【0010】
このような自然酵母は、乾燥果実の形で添加することができる。乾燥果実の場合、水3000ccあたり1500g±20%の量であるのが好ましい。冷凍耐性が悪化するからである。また糖分は、好ましくは乾燥果実の10±10%程度であるのが好ましい。同様に冷凍耐性が低下するからである。
【0011】
このような混合物を26〜28℃の温度で65〜80時間放置し、熟成させる。さらに17〜23℃の温度で65〜80時間放置し、熟成させ液種を製造する。自然酵母を発酵させ、良好な酵素を形成せしめるためである。
【0012】
この熟成後、この混合物の絞り汁を小麦粉および小麦粉と性質の異なるでんぷん質系粉と混合する。このように種類の異なるでんぷん質粉を混合することによって、上述の自然酵母の混合と同様に発酵が促進されるからである。さらに、この工程においては、上述の自然酵母の発生する酵素と、小麦粉などのでんぷん質粉に含まれる酵素が結合して、発酵が促進され、かつ製造された冷凍パン生地の安定性、耐久性が向上するという利点も生じる。
【0013】
このようなでんぷん質系粉としては、たとえばライ麦粉、米粉などをあげることができる。このような小麦粉およびでんぷん質粉との混合比は、好ましくは重量比で小麦粉100に対し、40〜60であり、これらの粉体100に対し、前記絞り汁は重量比で65〜85の範囲で混合するのがよい。小麦粉およびでんぷん質粉との混合比が小麦粉100に対し、40未満であると、発酵促進効果が小さく、また自然酵母の酵素と結合して安定性及び耐久性を増進する効果が小さいおそれがあり、一方、60を越えると、製造されたパンの味を落とすおそれを生じる。
【0014】
また、全粉体100に対し、絞り汁が65未満であると、同様に粉の酵素と結合して安定性及び耐久性を増進する効果が小さく、また発酵不足になるおそれがあり、一方85を越えると、液体状になりすぎて、取り扱いが不便になるとともに、上述のような粉の酵素と自然酵母の相乗効果が期待できないおそれがある。
【0015】
このように形成された第一の生地を約一晩熟成させた後、この第一の生地にさらに小麦粉と、水を添加して熟成させる。この割合は、重量比で小麦粉100に対し、第一の生地60〜80である。第一の生地が80を越えると発酵が促進されすぎて、pHが変化するおそれがあり、一方60未満であると、発酵が阻害されるおそれがある。また、水の量は同様に小麦粉100に対し50〜70(重量比)である。50未満であると、水が少なすぎて、発酵が不足するおそれがあり、一方70を越えると発酵が促進されすぎて、pH変化を生じるおそれがある。
【0016】
また使用する水は、pH7〜8の中性から弱アルカリ性の軟水であるのがよい。pH7未満であると、過発酵を生じ腐敗するおそれがあり、一方8を越えると発酵阻害を生じるおそれがある。
【0017】
このように製造された第二の生地を約一晩熟成させた後、この第二の生地に小麦粉及び天然水、さらには大根おろしを混合した生地を7〜9時間熟成させた後、冷凍する。
【0018】
この第二の生地の混合量は、好ましくは小麦粉100に対し210〜230(重量比)であるのがよい。210未満であると、発酵が不足するおそれがあり、一方230を越えると、発酵が進みすぎるおそれがある。また同様に、水は小麦粉100に対し13〜33(重量比)であるのがよい。13未満であると、発酵が不足するおそれがあり、一方33を越えると発酵が促進されすぎるおそれがある。この場合も前述のようなpH7〜8の中性から弱アルカリ性の軟水であるのが、pHの保持のために好ましい。
【0019】
本発明においては、大根おろしを添加している。この大根おろし中のジアスターゼが、生地の細胞を保護すると考えられ、冷凍耐性を向上させるものと考えられる。この大根おろしの添加量は、小麦粉+第二の生地+水全体に対し、絞り汁として1〜5重量%であるのがよい。1%未満であると、冷凍耐性が向上しないおそれがあり、一方5%を越えるとパンの風味が損なわれるおそれがある。
【0020】
本発明において、塩を小麦粉+第二の生地+水全体に対し、0.1〜0.2%添加するのがよい。この塩はpHの安定のために添加され、0.1%未満であると、上記安定性が向上しないおそれがあり、一方0.2%を越えると、風味を損なうおそれがある。
【0021】
このように製造された生地を7〜9時間熟成させた後、冷凍する。冷凍は−20℃程度の低温で急速に冷凍させたほうが好ましい。徐々に冷凍させる方法であると、生地の細胞を破壊するおそれがあるからである。
【0022】
以下実施例について説明する。
【0023】
【実施例】
下記の配合及び工程で冷凍パン用酵母を作製した。
【0024】
1.液種の製造
天然水 3000g
リンゴの皮 750g(乾燥したとき約450g)
乾燥イチジク 450g
レーズン 450g
三温糖 150g
【0025】
上記の成分を混合し、26〜28℃で72時間、26〜28℃で72時間放置し熟成させ液種を製造した。この液種は夏季は3〜4日、冬季は14〜20日程度、品質を損なわずに保存可能であった。
【0026】
2.第一の生地の製造
上記の液種を絞って絞り汁を作製した。この絞り汁を下記のように配合し、第一の生地を製造した。
絞り汁 2650g
小麦粉 3540g
ライ麦全粒粉 1770g
この混合物を約1晩熟成させて第一の生地を製造する。
【0027】
3.第二の生地の製造
第一の生地 7960g
小麦粉 11940g
天然水 6470g
この混合物を約1昼夜熟成させて第二のパン生地とする。
【0028】
4.冷凍パン用酵母の製造
第二の生地 26370g
小麦粉 12000g
水 2750g
大根おろし 2000g(絞り汁換算3%)
塩 400g
上記を混合しゲル状の固体とした後、8時間熟成させた後、−20℃で冷凍を行った。
【0029】
このように製造された冷凍パン用酵母を使用してパンを製造した。上記の冷凍パン用酵母を1日放置して解凍した後、小麦粉100に対し前記パン用酵母20(重量比)、水、塩、砂糖などを入れ、発酵させた後、焼いて、パンを製造した。2月1日より8月15日にかけて同一の条件により、同一の冷凍パン用酵母を使用して上述のようにパンを製造し、内層の状態、外観、味覚を評価した。結果を下記の表に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
また、図1に総合評価の点数をグラフにして示す。おおむね80点未満は商品として不適となる。このため、約6ヶ月間は、本発明の冷凍パン用酵母が使用可能であることが解った。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、化学合成物質の発酵促進剤、乳化剤(脂肪酸エステル、脂肪酸グリセリンなど)、酵素剤などを添加する必要なく、かつ自然酵母の活性を損なうことなく冷凍のパン用酵母が製造できるという利点がある。したがって、この冷凍パン用酵母を使用することによって、熟練を要することなく、美味なパンを焼くことが可能であり、パンの多量生産も可能であるため、パン屋ばかりでなく、家庭においても、美味なパンを容易に製造可能であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】時間による総合評価を示した図。
Claims (5)
- リンゴ、いちじくおよびブドウの自然酵母を糖分及び水と混合し熟成し、液種を製造する工程、この液種の絞り汁を小麦粉およびこの小麦粉と性質の異なるでんぷん質粉とを混合し、熟成して第一の生地を製造する工程、前記第一の生地と小麦粉および水を混合し、熟成して第二の生地を製造する工程、前記第二の生地に小麦粉、水、大根おろしを混合し、熟成させた後、冷凍することを特徴とする冷凍パン用酵母の製造方法。
- 前記リンゴ、いちじくおよびブドウは、それぞれ、0.8〜1.2:0.8〜1.2:0.8〜1.2(重量比)の割合で混合し、乾燥果実に換算して、水3000ccあたり1500g±20%の量で添加し、糖分は乾燥果実の10±10%であることを特徴とする請求項1記載の冷凍パン用酵母の製造方法。
- 小麦粉およびでんぷん質粉との混合比は、重量比で小麦粉100に対し、40〜60(重量比)であり、これらの粉体100に対し、前記絞り汁は重量比で65〜85の範囲で混合することを特徴とする請求項1または2記載の冷凍パン用酵母の製造方法。
- 小麦粉100に対し、第一の生地60〜80、50〜70(重量比)混合することを特徴とする請求項1〜3記載のいずれかの冷凍パン用酵母の製造方法。
- 小麦粉100に対し第二の生地210〜230、水13〜33(重量比)添加し、さらに大根おろしの絞り汁を小麦粉、第二の生地、水の全量の1〜5重量%添加することを特徴とする請求項1〜4記載のいずれかの冷凍パン用酵母の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315013A JP3639242B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | 冷凍パン用酵母の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315013A JP3639242B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | 冷凍パン用酵母の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003116453A JP2003116453A (ja) | 2003-04-22 |
JP3639242B2 true JP3639242B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=19133242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001315013A Expired - Lifetime JP3639242B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | 冷凍パン用酵母の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3639242B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160032467A (ko) * | 2014-09-16 | 2016-03-24 | 정지현 | 곡물효모와 발효과실액을 이용한 천연 발효반죽의 제조방법 및 이를 이용한 천연 발효 빵. |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006166716A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Mitsu:Kk | パン用酵母製造用種およびパン用酵母の製造方法 |
JP4512558B2 (ja) | 2006-02-15 | 2010-07-28 | 株式会社神戸屋 | パンの製造方法 |
-
2001
- 2001-10-12 JP JP2001315013A patent/JP3639242B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160032467A (ko) * | 2014-09-16 | 2016-03-24 | 정지현 | 곡물효모와 발효과실액을 이용한 천연 발효반죽의 제조방법 및 이를 이용한 천연 발효 빵. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003116453A (ja) | 2003-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58116625A (ja) | 改良された冷凍保存寿命を有する凍結ドウ | |
JP5739199B2 (ja) | ホイロ発酵済みパン類用冷凍生地の製造方法 | |
EP0145367A2 (en) | Process for making yeast-leavened frozen laminated and/or sweet pastry dough | |
CN111990432A (zh) | 一种面团改良剂、其制备的牛角包及制备方法和应用 | |
CN105994474A (zh) | 一种含酵母类冷冻面团专用改良剂及其制作方法与应用 | |
US9049869B2 (en) | Method for improving bread-making properties of rice flour bread dough | |
CN108813324B (zh) | 一种旧金山乳杆菌馒头及其制备方法 | |
JPH082238B2 (ja) | 低温凍結クロワッサン生地片 | |
RU2370038C2 (ru) | Усилитель вкуса, хлебное тесто, хлебопродукты и продукты из зерновых, его содержащие, его применение в качестве заменителя поваренной соли | |
JP2006502737A (ja) | パン生地組成物及びイースト発酵された冷凍パン製品をベーキングする方法 | |
CN107668121A (zh) | 改善冷冻面团酵母发酵力的方法 | |
CA2726473A1 (en) | Dough compositions and methods including starch having a low, high-temperature viscosity | |
JP3639242B2 (ja) | 冷凍パン用酵母の製造方法 | |
AU2005244769B2 (en) | Method of producing frozen dough, and related products | |
JP2001224299A (ja) | 小麦粉製品用生地改良剤、生地及び小麦粉製品 | |
JPH06506349A (ja) | 酵母入りクッキーとそのための一練り伸した酵母ねり粉の製造のための方法 | |
JPH0677500B2 (ja) | パン用冷凍生地の製造方法 | |
EP0676142A1 (en) | Mother dough | |
JPH078159A (ja) | パン生地成型済みホイロ後冷凍製法及びホイロ後冷凍生地改良剤 | |
JPH0965822A (ja) | 冷蔵または冷凍パン生地の製造方法 | |
JP2003079307A (ja) | 穀物乳酸菌類醗酵生成物添加冷凍パン類生地及び穀物乳酸菌類醗酵生成物添加冷凍パン類生地を用いるパン類の製造方法 | |
JP3450555B2 (ja) | 冷蔵パン生地または冷凍パン生地の製造方法 | |
KR20190048913A (ko) | 알룰로스를 함유하는 이스트 도넛 및 이의 제조방법 | |
RU2228036C2 (ru) | Способ приготовления хлеба | |
JP3632723B2 (ja) | フランスパン冷凍生地の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3639242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |