JP3632265B2 - 回分式活性汚泥処理の制御方法 - Google Patents
回分式活性汚泥処理の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632265B2 JP3632265B2 JP33451495A JP33451495A JP3632265B2 JP 3632265 B2 JP3632265 B2 JP 3632265B2 JP 33451495 A JP33451495 A JP 33451495A JP 33451495 A JP33451495 A JP 33451495A JP 3632265 B2 JP3632265 B2 JP 3632265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- aeration
- activated sludge
- cycle
- phosphorus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、下水や生活排水、産業排水を生物学的に処理する方法に係り、特に排水中の窒素およびリンを生物学的に除去するプロセスの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水や生活排水の処理は有機物除去が主体であり、活性汚泥法に代表される生物学的処理法が一般に用いられている。近年になって、湖沼等の閉鎖性水域では富栄養化が大きな問題となっており、この原因となる窒素,リンの除去が重要となってきた。そのため有機物に加えて窒素,リンを除去できる処理法が活性汚泥法の改良法として開発されてきており、代表的な方法としてA2O法、回分式活性汚泥法、間欠曝気式活性汚泥法などが挙げることができる。これらの方法は、微生物が好気条件、嫌気条件に交互におかれて有機物,窒素,リンの除去がなされるため、嫌気好気活性汚泥法と総称される。
【0003】
窒素,リンの除去を目的とした下水処理について、その必要性を簡単に述べる。下水中の有機物は、活性汚泥を構成する微生物の食物となり分解除去される。窒素は好気性の条件下で、硝化菌の働きによりNH4−N(アンモニア性窒素)がNO3−N( 硝酸性窒素)に酸化され、次いで嫌気性の条件下で脱窒菌の働きによりNO3−NがN2(窒素ガス)に還元されて除去される。硝化、脱窒の関係を整理すると次のようになる。
【0004】
リンは反応槽の運転条件を好気性、嫌気性に交互に変えることにより、細胞内にリンを多量に蓄積する性質を持つ活性汚泥を作りだし、この活性汚泥を利用して除去する。すなわち、この活性汚泥は嫌気性条件下でリンを放出し、好気性条件下でリンを吸収する性質があるため、好気性条件でリンの吸収を行い、リンを多量に吸収した活性汚泥を余剰汚泥として処理系から除くことにより脱リンが行われる。
【0005】
この関係は下記のように整理することができる。
このように窒素,リンの除去においては、好気性、嫌気性の2条件が不可欠であるが、脱窒のための嫌気条件とリン放出のための嫌気条件とは異なっており、脱窒が終了した反応槽内にNO3−Nに起因する酸素分子が無くなった後で活性汚泥からのリンの放出が起こり、これが次の曝気工程におけるリンの吸収につながる。
【0006】
次に小規模下水処理向けの代表的な嫌気好気活性汚泥法の一つである回分式活性汚泥処理法について説明する。
回分式活性汚泥法は単一の反応槽内で曝気、攪拌、沈澱、処理水の排出を行う処理方法であり、近年設置数が増加しつつある。回分式活性汚泥法における窒素,リンの除去法は特公平3‐8839号公報に開示されているが、その概要は下記のように要約することができる。
【0007】
図3は従来の回分式活性汚泥処理装置を示す構成図である。図3には装置構成とともに、水および空気の経路を実線の矢印、制御信号を点線の矢印で表してある。この装置は主として、下水1が流入し処理が行われる反応槽2、処理水3を排出する処理水排出装置4から構成される。制御系は、溶存酸素濃度を測定するDO計5、DO測定値および制御シーケンスに基づいてDO制御用のインバーター6、曝気ブロア7、曝気攪拌装置8に制御信号を出力する制御装置9からなっている。
【0008】
この装置の代表的な運転方法は、攪拌・曝気の組み合わせ工程、活性汚泥の沈澱工程、処理水の排出工程からなる処理サイクル(以下、単にサイクルと記すこともある)の1サイクルを6時間に設定し、サイクル開始後4時間内に反応槽2において攪拌、曝気を断続的に数回繰り返し(断続曝気処理工程)、その後沈澱を1時間、処理水排出を1時間行うものであり、断続曝気処理期間に硝化、脱窒、リン放出、リン吸収の反応が進行し、窒素とリンの除去が行われる。こうした運転において、DOは源水質や運転条件にもよるが2mg/L程度に制御され、DOの設定値が適切な場合は窒素およびリンの除去は良好である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
回分式活性汚泥法において窒素およびリンを効率よく除去するためにはDO制御が不可欠であり、制御運転時にDOを適切な値に設定することが重要であるが、問題はDO設定値の決定方法が確立されていないことである。そのためDOを高めに設定した場合は、主として硝化、脱窒が進行して、リン放出が不十分となって脱リン効率が低下し、DOを低めに設定した場合は、リン除去は良好であるが、硝化が完結せず脱窒効率が低下するという現象が起こる。これに対応するために、処理水中の窒素、リンの濃度を分析し、分析結果に基づいてDO設定値を決める方法が実施されているが、水質分析を高頻度で行うことは事実上困難であるから、原水質や運転条件の変化に対応するDO設定が難しく、結果としてDO設定値が不適切となり、処理水質の低下を招いている。
【0010】
また異なる問題点として、断続曝気処理工程中における曝気時間と攪拌時間の比率を決定する方法も確立されていないことが挙げられる。現在は処理水質の分析結果を参考に上記の比率が決定されているが、比率の設定は前記のDO設定とも関連しており、経験的要素が多いために不適切となって、窒素,リンの除去率が低下することもしばしば起こる。
【0011】
本発明は上述の点に鑑みてなされ、その目的は溶存酸素濃度に替わる新規な制御量とその検出方法を用いて、原水質や運転条件の変動の如何にかかわらず、常に高い脱窒、脱リン効率の得られる回分式活性汚泥処理の制御方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述の目的はこの発明によれば排水が流入する反応槽内で、撹拌・曝気の組合せの繰り返し工程と活性汚泥の沈澱工程と処理水の排出工程からなる処理サイクルを反復して排水を処理する回分式活性汚泥処理の制御方法において、撹拌・曝気時間をあらかじめ設定しておき、反応槽内にpH 計を設置し、現処理サイクルの攪拌工程におけるpH 曲線上の極大値の出現時間に基づいて現処理サイクルの攪拌工程におけるリン放出時間の合計を求め、リン放出時間の合計の設定値と比較して現処理サイクルで用いた曝気時間に対する修正値を、あらかじめ設定した前記撹拌・曝気時間の範囲内で求め、修正された曝気時間を後の処理サイクルにおける曝気時間に定めるとすることにより達成される。
【0013】
また上述の発明において後の処理サイクルは、現処理サイクルの直後の処理サイクルであるとすること、または水質変動が規則的に反復される場合には現処理サイクルに等価な後の処理サイクルであるとすることが有効である。
処理サイクル内で所定の時間(例えば2時間)にそれぞれ設定された攪拌・曝気工程の内の攪拌行程におけるpH極大値の出現時間により攪拌行程内の脱窒時間が定まり、それに伴って攪拌行程内のリン放出時間が定まる。1サイクルにおいて複数回の攪拌・曝気工程が設定されている場合、それぞれの工程の脱窒、リン放出、曝気時間を合計することにより、断続曝気工程全体として脱窒、リン放出、曝気時間を確定することができる。
【0014】
制御量としてリン放出時間を選び、現処理サイクルのリン放出時間の合計をリン放出時間の設定値と比較して曝気時間の修正値を求め、後の処理サイクルの曝気時間を修正値に従って操作してリン放出時間を定値制御すると、脱窒、リン放出、曝気時間比率が常に適切に維持される。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の実施例に係る回分式活性汚泥処理装置を示す構成図である。図1と図3との共通する部分には同一符号を用い、矢印線の取扱も図3と同じである。この装置は図3に示した装置と基本的に同じであるが、異なる点はDO計5とインバーター6を備えることなく、反応槽2にpH計10を設置したことである。
【0016】
図2はこの発明の実施例に係る制御の運転条件と水質変化を示し、図(a)はNOX −N(硝化に伴って生成する亜硝酸性窒素と硝酸性窒素の和)変化の時間依存性を示す線図、図(b)はPO4 −P(正リン酸性リン)変化の時間依存性を示す線図、図(c)はpHの変化の時間依存性を示す線図である。
この装置系における本発明の制御方法を、制御に伴う水質の変化とともに説明する。はじめに本発明の制御方法を適用した回分式活性汚泥処理における各工程の時間配分について説明する。図(c)において、処理サイクル時間TS4を6時間、断続曝気時間TS3を4時間、沈澱時間を1時間、処理水排出時間を1時間に設定してある。また断続曝気時間TS3において、1回目の攪拌・曝気時間TS1を2時間、2回目の攪拌・曝気時間TS2も2時間に設定してある。さらに1回目の攪拌・曝気時間TS1に着目すると、後述のようにTS1はあらかじめ決められており、曝気時間TN1も同様に決められているため、時間TS1において残り時間がTN1時間になると攪拌が終了して曝気が始まっており、攪拌時間はTD1+TP1となっている。また2回目の攪拌・曝気時間TS2においても同様の運転がなされている。なお下水はサイクルの開始から2回目の攪拌が終了まで流入している。
【0017】
このような運転においてpHの変化をみると、1回目の攪拌運転中に極大値A1 、2回目の攪拌運転中に極大値A2 が出現している。すなわちpHの極大値は脱窒が終了した時点で出現することから、1回目の攪拌・曝気時間TS1において、極大値A1 が出現するまでの時間TD1が脱窒時間となり、その後曝気を開始するまでの経過時間TP1がリン放出時間となる。これは極大値A1 を検出する(検出方法は後述)ことにより、脱窒時間TN1、リン放出時間TP1を測定することが可能であり、あらかじめ設定した曝気時間TN1とともに、TS1時間内のTN1とTP1のそれぞれの時間を決定することができることを意味している。図2ではTD1は25分、TP1は35分、TN1は60分でる。2回目の攪拌・曝気時間TS2についてはTD230分、TP230分、TN260分であり、後述のようにTN1とTN2は等しくなっている。
【0018】
次に以上の時間配分における水質について説明する。図(a)においてNOX −Nは、はじめ時間とともに減少し、攪拌工程の脱窒時間TD1で零となり、次いで曝気時間TN1で硝化が進行して増加する。次の攪拌・曝気時間TS2においてもほぼ同様の変化を繰り返すが、通常は曝気時間TN2においてアンモニア性窒素が全て硝化される。沈澱、排出時間にはNOX −N濃度は殆ど変化しないが、脱窒が進行し若干低下することもある。このように断続曝気処理期間中に硝化、脱窒が繰り返されるため、処理水排出時点においてNOX −N濃度は低く、通常1mg/L以下である。また図2には示していないが、アンモニア性窒素は硝化により消失し、処理水中には殆ど検出されない。この結果、処理水中の窒素濃度は低くなり、高い窒素除去率が得られる。
【0019】
一方、PO4 −Pは攪拌工程のリン放出時間TP1では増加するが、曝気時間TN1において活性汚泥に吸収されて低下する。これは次の攪拌・曝気時間TS2においても同様であり、最後の曝気段階である曝気時間TN2において吸収され低濃度となる。PO4 −Pは沈澱、排出の過程で少し増加することもあるが、基本的に低濃度に維持されるから、リン除去率も高くなる。
【0020】
なお有機物は攪拌・曝気のサイクル中で活性汚泥により除去されることは良く知られており詳細な説明は省略する。
以上のように図2に示した時間配分で回分式活性汚泥処理の運転を行なうことにより良好な窒素、リン除去が可能となるが、重要な点は適切な反応時間配分を常に安定して維持することにあり、特にリン放出時間TP1およびTP2の維持は不可欠である。そこで本発明では、あらかじめTS1及びTS2を設定しておき、その範囲内でTP1及びTP2があらかじめ設定した値となるように、曝気時間TN1及びTN2を操作する。TS1及びTS2は同じ時間に設定するので、この時間をTS とし、またTN1とTN2も同じ時間に設定するので、それをTN とすると、曝気時間TN を調節する方法は下記の(1)式による。
【0021】
【数1】
即ち、現処理サイクルのリン放出時間の合計をリン放出時間の設定値と比較し、後の処理サイクルの曝気時間を決定する。なお水量または水質の変動が毎日規則的に繰り返され、しかも1サイクル時間を6時間に設定した場合は、1日が4サイクル運転となるので、前日の同時刻の運転結果から、翌日の曝気時間を決定することもできる。その場合の演算は(1)式と同じでよいが、サフィックスのn−1は翌日の処理サイクルに対応した前日の処理サイクルと解釈して用い、サフィックスのnは翌日の処理サイクルと解釈して用いる。
【0022】
ここで各時間設定について説明する。1サイクル時間TS4は通常6時間程度に設定し、沈殿1時間、排出1時間として、4時間程度を断続曝気時間TS3に設定する。その結果、1回目及び2回目の攪拌・曝気時間TS1、TS2は2時間程度に設定することになる。またTS1とTS2は等しくする。次にリン放出時間の合計の設定に関しては、従来の知見からリン放出時間は処理時間の20〜40%を充てる必要があることがわかっているため、断続曝気処理時間TS3の20〜40%を計算し、リン放出時間の合計の設定値TPSとする。
【0023】
図2の場合、TPSは60分でありTS3は4時間であるから、25%に相当している。後の処理サイクルの曝気時間TN,n は前述の(1)式に基づいて決定され、後の処理サイクルの各脱窒時間TD1及びTD2もその結果として得られるが、窒素はこの硝化、脱窒の繰り返しにおいて良好に除去される。
極大値A1 、A2 の検出は以下のようにして行なわれる。刻み時間をΔtとして時間経過に伴うpH曲線の傾きを求め、最新の傾きをα2 、Δt時間前の傾きをα1 とする。α1 とα2 を比較しα1 >0>α2 になった時点を極大値と判定することができる。
【0024】
ところで本発明の制御方法では、リン除去が不必要の場合は、リン放出時間の合計の設定値TPSを小さくして脱窒優先の運転とすることもできる。また図2では下水1の流入は、1回目の攪拌・曝気時間および2回目の攪拌時間を通して連続的ではあるが、例えばそれぞれの攪拌時間にのみ流入させてもよく、その場合も本発明の制御方法は問題なく適用される。曝気時間のDOは空気量を調節し2〜3mg/Lとするが、水質をより安定化するためには、2mg/L程度に制御することが望ましい。但しDO制御は本発明においては必要不可欠な要素ではない。また本実施例では攪拌・曝気工程は2回としてあるが、これを2回に限定することなく、例えば処理サイクルを8時間とし、2時間の攪拌・曝気工程を3回設けることも可能である。
【0025】
【発明の効果】
この発明によれば反応槽内にpH計を設置し、現処理サイクルの攪拌工程におけるpH曲線上の極大値の出現時間に基づいて現処理サイクルの攪拌工程におけるリン放出時間とその合計を求め、リン放出時間の合計を設定値と比較して現処理サイクルで用いた曝気時間に対する修正値を求め、修正された曝気時間を後の処理サイクルにおける曝気時間として用いるので、現在のサイクルまたは時間的に対応した前日のサイクルに基づいて、曝気時間の修正の操作がなされる結果、処理サイクルのリン放出時間が設定値に制御されるとともに原水質や運転条件の変動に対応して攪拌時間と曝気時間の比率が最適値に維持されて安定した窒素、リンの同時除去が常に高率に達成される。
【0026】
pH曲線の極大値を用いると脱窒時間が正確に求まるのでリン放出時間とその合計が精度良く決定され回分式活性汚泥処理の制御の安定性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る回分式活性汚泥処理装置を示す構成図
【図2】この発明の実施例に係る制御の運転条件と水質変化を示し、図(a)はNOX −N(硝化に伴って生成する亜硝酸性窒素と硝酸性窒素の和)変化の時間依存性を示す線図、図(b)はPO4 −P(正リン酸性リン)変化の時間依存性を示す線図、図(c)はpHの変化の時間依存性を示す線図
【図3】従来の回分式活性汚泥処理装置を示す構成図
【符号の説明】
1 下水
2 反応槽
3 処理水
4 処理水排出装置
5 DO計
6 インバーター
7 曝気ブロワ
8 曝気攪拌装置
9 制御装置
10 pH計
Claims (3)
- 排水が流入する反応槽内で、撹拌・曝気の組合せの繰り返し工程と活性汚泥の沈澱工程と処理水の排出工程からなる処理サイクルを反復して排水を処理する回分式活性汚泥処理の制御方法において、 撹拌・曝気時間をあらかじめ設定しておき、反応槽内にpH 計を設置し、現処理サイクルの攪拌工程におけるpH 曲線上の極大値の出現時間に基づいて現処理サイクルの攪拌工程におけるリン放出時間の合計を算出し、リン放出時間の合計の設定値と比較して現処理サイクルで用いた曝気時間に対する修正値を、あらかじめ設定した前記撹拌・曝気時間の範囲内で求め、修正された曝気時間を後の処理サイクルにおける曝気時間として用いることを特徴とする回分式活性汚泥処理の制御方法。
- 請求項1に記載の制御方法において、後の処理サイクルは現処理サイクルの直後の処理サイクルであることを特徴とする回分式活性汚泥処理の制御方法。
- 請求項1に記載の制御方法において、後の処理サイクルは水質変動が規則的に反復される場合に現処理サイクルに等価な後の処理サイクルであることを特徴とする回分式活性汚泥処理の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33451495A JP3632265B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 回分式活性汚泥処理の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33451495A JP3632265B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 回分式活性汚泥処理の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09174084A JPH09174084A (ja) | 1997-07-08 |
JP3632265B2 true JP3632265B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=18278262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33451495A Expired - Fee Related JP3632265B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 回分式活性汚泥処理の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632265B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000066396A (ko) * | 1999-04-16 | 2000-11-15 | 정명식 | 고농도 질소 산업 폐수를 처리하기 위한 방법 및 장치 |
CN101973671B (zh) * | 2010-10-15 | 2012-06-13 | 中国科学院生态环境研究中心 | 优化控制曝气时间低温下sbr亚硝化-反亚硝化实现方法 |
CN102001750B (zh) * | 2010-10-15 | 2012-06-13 | 中国科学院生态环境研究中心 | 控制自由氨累积低温下sbr亚硝化-反亚硝化实现方法 |
JP6702656B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2020-06-03 | オルガノ株式会社 | グラニュールの形成方法及びグラニュールの形成装置 |
-
1995
- 1995-12-22 JP JP33451495A patent/JP3632265B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09174084A (ja) | 1997-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2803941B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP4229999B2 (ja) | 生物学的窒素除去装置 | |
JP4008694B2 (ja) | 下水処理場水質制御装置 | |
JP3632265B2 (ja) | 回分式活性汚泥処理の制御方法 | |
JP3388293B2 (ja) | し尿等の生物学的硝化脱窒処理方法 | |
JP2786770B2 (ja) | 下水処理プロセスの制御方法 | |
JP2006315004A (ja) | 下水処理場水質制御装置 | |
JP6334244B2 (ja) | 水処理プロセス制御システム | |
JP3942488B2 (ja) | 間欠曝気法の制御方法及び装置 | |
JP2002001388A (ja) | 汚水処理装置およびその方法 | |
JP3279008B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JPH07136683A (ja) | 回分式活性汚泥法の制御方法 | |
JP2912901B1 (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP3260575B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3388963B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3260558B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP2960273B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の運転制御方法 | |
JP2000107786A (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3533547B2 (ja) | 回分式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3303475B2 (ja) | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 | |
JP3671554B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JPH1015578A (ja) | 回分式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3250934B2 (ja) | 下水処理プロセスの制御方法 | |
JP3644757B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP2960272B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法における有機物と凝集剤の添加方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |