JP3624900B2 - 記録又は再生装置及び記録又は再生方法 - Google Patents
記録又は再生装置及び記録又は再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3624900B2 JP3624900B2 JP2002160297A JP2002160297A JP3624900B2 JP 3624900 B2 JP3624900 B2 JP 3624900B2 JP 2002160297 A JP2002160297 A JP 2002160297A JP 2002160297 A JP2002160297 A JP 2002160297A JP 3624900 B2 JP3624900 B2 JP 3624900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recorded
- information
- recording
- audio information
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は例えばディスクやテープ等の記録媒体に対応する記録又は再生装置及び記録又は再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば音楽、音声等を再生することのできる再生装置として、音声信号をデジタル信号として記録する光ディスク、光磁気ディスク、或は磁気テープ等の記録媒体が広く用いられており、コンパクトディスクなどとして知られている。
【0003】
特に近年、光磁気ディスクとして再生だけでなくユーザーが楽曲等の音声を録音することができるもの(いわゆるミニディスク)も開発されている。
このミニディスクシステムとしては、記録媒体としてユーザーが録音/再生可能な光磁気ディスクと、予め楽曲等がピット情報で記録されて再生専用とされる光ディスク(プリマスタードタイプ)、及びこれら両方を兼ね備えたハイブリッドタイプが存在する。
【0004】
そして、これらは一般に音楽用に用いられるが、ミニディスクシステムの場合、そのディスクのタイトル(アルバム名)や予め記録されている楽曲、又はユーザーが録音した楽曲等について曲名などを文字情報として記録しておくことができ、例えば再生時においては再生装置に設けられた表示部において、ディスクタイトルや曲名、アーティスト名等を表示することができるようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ミニディスクやコンパクトディスクのシステムの場合、記録された楽曲等の再生を記録媒体に対して対話性をもって、即ちCD−Iとして知られているシステムのようにインターラクティブにコントロールする機能は持たされておらず、例えばユーザーが演奏曲順を記録媒体との対話を通して設定することはできない。
【0006】
なお、CDプレーヤやミニディスクプレーヤの場合、いわゆるプログラム再生として、楽曲の演奏順序をプレーヤ操作においてプログラム指定して、所望の曲順で演奏させることはできるが、これはプレーヤ上で楽曲のアクセス順序をその都度保持させるものであって、あくまでプレーヤの動作制御方式であり、記録媒体との対話形式で行なわれるものではない。従って、その制御動作は記録媒体には依存せず、例えば記録媒体の製作者が意図するような制御は行なわれない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような問題点にかんがみてなされたもので、特にミニディスクシステム等の文字情報を記録することができる記録媒体を用いるものにおいてインターラクティブな制御動作を可能とさせることを目的とする。
【0008】
再生装置は、複数の音声情報が離散的に記録可能なデータ領域と、当該データ領域に記録される複数の音声情報を管理する管理データが記録される管理領域と、管理領域内に設けられコマンドを記録可能なコマンド記録領域とを有する記録媒体を再生するものにおいて、コマンド記録領域に記録されるコマンドを読み込むコマンド読込手段と、コマンド読込手段により読み込まれたコマンドに応じて選択メニュー情報を出力する出力手段と、管理領域内の管理データに基づいてデータ領域内の音声情報を再生する再生手段と、選択メニュー情報に対する第1のユーザ操作に応じてデータ領域に記録される複数の音声情報の少なくとも一部を第1の順序で再生するか、又は、選択メニュー情報に対する第2のユーザ操作に応じてデータ領域に記録される複数の音声情報の少なくとも一部を第2の順序で再生するように再生手段を制御する制御手段とを備えている。
【0009】
さらに、記録媒体の管理領域には、選択メニュー情報内の各項目に応じた、複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示すリンク情報が記録され、制御手段は、ユーザ操作に応じて選択された項目に対応するリンク情報に基づく順序で複数の音声情報の少なくとも一部を再生するように再生手段を制御するように構成されている。
制御手段は、管理領域に記録される、リンク情報としての項目に対応する第1の識別子に基づき、当該第1の識別子に識別される第1の音声情報を再生し、管理領域に記録される、リンク情報としての第1の音声情報の次に再生されるべき音声情報の識別子である第2の識別子に基づき、第1の音声情報の再生に続けて第2の識別子に識別される第2の音声情報を再生するように再生手段を制御するように構成されている。
【0010】
再生方法は、複数の音声情報が離散的に記録可能なデータ領域と、当該データ領域に記録される複数の音声情報を管理する管理データが記録される管理領域と、管理領域内に設けられコマンドを記録可能なコマンド記録領域とを有する記録媒体を再生するものにおいて、コマンド記録領域に記録されるコマンドを読み込むコマンド読込ステップと、読み込まれたコマンドに応じて選択メニュー情報を出力する出力ステップと、選択メニュー情報に対する第1のユーザ操作に応じてデータ領域に記録される複数の音声情報の少なくとも一部を第1の順序で再生するか、又は、選択メニュー情報に対する第2のユーザ操作に応じてデータ領域に記録される複数の音声情報の少なくとも一部を第2の順序で再生する再生ステップとを備えている。
そして、記録媒体の管理領域には、選択メニュー情報内の各項目に応じた、複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示すリンク情報が記録され、再生ステップにおいて、ユーザ操作に応じて選択された項目に対応するリンク情報に基づく順序で複数の音声情報の少なくとも一部を再生する。
さらに、再生ステップにおいて、記管理領域に記録される、リンク情報としての項目に対応する第1の識別子に基づき、当該第1の識別子に識別される第1の音声情報を再生し、記管理領域に記録される、リンク情報としての第1の音声情報の次に再生されるべき音声情報の識別子である第2の識別子に基づき、第1の音声情報の再生に続けて第2の識別子に識別される第2の音声情報を再生する。
【0011】
記録装置は、複数の音声情報が離散的に記録可能なデータ領域と、当該データ領域に記録される複数の音声情報を管理する管理データが記録される管理領域と、管理領域内に設けられコマンドを記録可能なコマンド記録領域とを有する記録媒体に対してデータを記録するものにおいて、コマンド記録領域に選択メニュー情報を出力するためのコマンドを記録し、選択メニュー情報内の第1の項目に応じた複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示す第1のリンク情報と、選択メニュー情報内の第2の項目に応じた複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示す第2のリンク情報とを管理領域に記録する記録手段を備える。
さらに、記録手段は、少なくとも第1のリンク情報としての、選択メニュー情報内の第1の項目に対応する第1の音声情報を識別する第1の識別子と、当該第1の音声情報の次に再生されるべき第2の音声情報を識別する第2の識別子と、少なくとも第2のリンク情報としての、選択メニュー情報内の第2の項目に対応する第3の音声情報を識別する第3の識別子と、当該第3の音声情報の次に再生されるべき第4の音声情報を識別する第4の識別子とを管理領域に記録する。
【0012】
記録方法は、複数の音声情報が離散的に記録可能なデータ領域と、当該データ領域に記録される複数の音声情報を管理する管理データが記録される管理領域と、管理領域内に設けられコマンドを記録可能なコマンド記録領域とを有する記録媒体に対してデータを記録する記録方法において、記コマンド記録領域に選択メニュー情報を出力するためのコマンドを記録するコマンド記録ステップと、選択メニュー情報内の第1の項目に応じた複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示す第1のリンク情報と、選択メニュー情報内の第2の項目に応じた複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示す第2のリンク情報とを管理領域に記録するリンク情報記録ステップとを備える。
さらに、リンク情報記録ステップにおいて、少なくとも第1のリンク情報としての、選択メニュー情報内の第1の項目に対応する第1の音声情報を識別する第1の識別子と、当該第1の音声情報の次に再生されるべき第2の音声情報を識別する第2の識別子と、少なくとも第2のリンク情報としての、選択メニュー情報内の第2の項目に対応する第3の音声情報を識別する第3の識別子と、当該第3の音声情報の次に再生されるべき第4の音声情報を識別する第4の識別子とを管理領域に記録する。
【0013】
【作用】
音楽等の各音声情報について管理する管理データが記録できるようにフォーマトが設定されている記録媒体では、この領域を利用してプログラムコマンドを記録させることが可能となる。
プログラムコマンドとしては、予めその制御内容を設定しておけば、これを読み込んだ記録装置又は再生装置側では、それに応じて所定の処理を行なうことが可能となり、入出力手段を用いて記録媒体とユーザーの対話による制御を行なうことが実現できる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の記録媒体、及び記録再生装置の実施例を説明する。
図1は実施例となる記録媒体及び記録再生装置の外観、図2は記録再生装置の要部のブロック図を示す。
【0015】
1はミニディスクシステムの記録媒体として、例えば複数の楽曲(音声データ)が記録されている光磁気ディスク(又は光ディスク)を示し、カートリッジK内に光ディスク又は光磁気ディスクが収納されて回転されるようになされている。通常はシャッタSが図示する位置に付勢されており、カートリッジKの表面からは内部のディスク1は隠蔽されているが、このカートリッジKが記録再生装置30にディスク挿入部31から装填されることにより、図示しない内部機構によってシャッタSがスライドされ、内部のディスク1の記録面が表出されるようになされている。
【0016】
記録再生装置30としては、その外筺上に各種の入出力手段が用意される。例えば入力手段として音声信号の入力端子17や操作キーが設けられる。
操作キーとしては録音キー51、再生キー52、一時停止キー53、停止キー54、AMSキー55、サーチキー56、曲名入力モードキー57、ディスク名入力モードキー58、日付入力モードキー59、テンキー61、表示モードキー62、エンターキー63、対話モードキー64、対話キー65,66等がユーザー操作に供されるように設けられている。
テンキー61の各数字キーにはそれぞれ3個又は2個アルファベット、或はスペースが対応され、文字入力の際に用いられる。
【0017】
また、記録再生装置30の出力手段として、音声信号の出力端子16が設けられるとともに、各種文字、数字、画像等を表示する表示部20も筺体上部表面に配置されている。
音声信号の出力端子16には例えばイヤフォン32がプラグ32aによって接続され、出力音声信号が音声として出力される。
【0018】
図2に示されるように、記録再生装置30内では光磁気ディスク(又は光ディスク)1は、スピンドルモータ2により回転駆動されるようにローディングされる。3はディスク1に対して記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであり、光磁気ディスクに対して記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力をなす。
なお、ディスク1がデータをCDと同様にピット形態で記録している光ディスクの場合は、光学ヘッド3は磁気カー効果ではなくCDプレーヤの場合と同様にピットの有無による反射光レベルの変化に応じて再生RF信号を取り出すものである。もちろん光ディスクに対しては後述する磁界記録動作は実行されない。
【0019】
このようにディスク1からのデータ読出動作を行なうため、光学ヘッド3はレーザ出力手段としてのレーザダイオードや、偏向ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッド3全体はスレッド機構5によりディスク半径方向に移動可能とされている。
【0020】
また、6は供給されたデータによって変調された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示し、ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する位置に配置されている。
【0021】
再生動作によって、光学ヘッド3によりディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている絶対位置情報)、アドレス情報、サブコード情報、フォーカスモニタ信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路9に供給される。
さらにフォーカスモニタ信号は、例えばマイクロコンピュータによって構成されるシステムコントローラ11に供給される。
【0022】
サーボ回路9は供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントローラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモータ2を一定角速度(CAV)又は一定線速度(CLV)に制御する。
【0023】
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、CIRC等のデコード処理され、メモリコントローラ12によって一旦バッファRAM13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッファRAM13までの再生データの転送は1.41Mbit/secで(間欠的に)行なわれる。
【0024】
バッファRAM13に書き込まれたデータは、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミングで読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給される。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナログ信号とされ、端子16から所定の増幅回路部へ供給されて再生出力される。例えばL,Rオーディオ信号として出力される。
【0025】
また、アドレスデコーダ10から出力される、プリグルーブ情報をデコードして得られた絶対位置情報、又はデータとして記録されたアドレス情報はエンコーダ/デコーダ部8を介してシステムコントローラ11に供給され、各種の制御動作に用いられる。
さらに、記録/再生動作のビットクロックを発生させるPLL回路のロック検出信号、及び再生データ(L,Rチャンネル)のフレーム同期信号の欠落状態のモニタ信号もシステムコントローラ11に供給される。
【0026】
ディスク(光磁気ディスク)1に対して記録動作が実行される際には、端子17に供給された記録信号(アナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によってデジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データはメモリコントローラ12によって一旦バッファRAM13に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理された後磁気ヘッド駆動回路15に供給される。
【0027】
磁気ヘッド駆動回路15はエンコード処理された記録データに応じて、磁気ヘッド6に磁気ヘッド駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対して磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させる。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘッド3に対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を供給する。
【0028】
19はユーザー操作に供されるキーが設けられた操作入力部、20は前述した例えば液晶ディスプレイによって構成される表示部を示す。
操作入力部19としては、図1において前述した各種操作キー(録音キー51〜対話キー66)が該当する。
【0029】
また、21は光磁気ディスク1におけるTOC情報を保持するRAM(以下、TOCメモリという)である。
この実施例の記録再生装置が対応するディスクとしては、上述したように予め楽曲等が記録されているプリマスタードタイプ(光ディスク)のものとユーザーが音楽データ等を記録することのできるデータ書き換え可能とされるもの(光磁気ディスク)、及び楽曲等を予め記録したROMエリアと録音可能な光磁気エリアを設けたハイブリッドタイプのものがあり、これらのディスクにはそのタイプに応じて、既に楽曲等のデータが記録されているエリアや未記録エリアを管理するデータ等がTOC情報として記録されている。
【0030】
そして、ディスク1が装填された時点或は記録又は再生動作の直前等において、システムコントローラ11はスピンドルモータ2及び光学ヘッド3を駆動させ、ディスク1の例えば最内周側に設定されているTOC領域のデータを抽出させる。そして、RFアンプ7、エンコーダ/デコーダ部8を介してメモリコントローラ12に供給されたTOC情報はTOCメモリ21に蓄えられ、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の制御に用いられる。
【0031】
例えば或る楽曲の録音を行なおうとする際には、TOC情報の一部であるユーザーTOC(音声信号の録音、消去等に応じて書き換えられるTOC情報領域)からディスク上の未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録していくことができるようになされている。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリアをTOC情報から判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0032】
TOC情報としての構造を図3〜図6に示す。図3は主に予めディスクに記録された楽曲等(ROM情報)についてのTOC情報が記録されるデータ領域(以下、P−TOCセクター0という)、図4はディスクに予め記録された楽曲等の曲名、ディスクタイトル等の文字情報が記録されたデータ領域(以下、P−TOCセクター1という)、図5は主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに録音可能な未記録エリアについてのTOC情報が記録されているデータ領域(以下、U−TOCセクター0という)、図6はユーザーが録音を行なった楽曲についてユーザーが書き込んだ曲名、ディスクタイトル等の文字情報が記録されたデータ領域(以下、U−TOCセクター1という)を示している。
【0033】
なお、P−TOCフォーマットとしてはセクター0〜セクター4までのエリアが用意され、セクター1以降は必要に応じて用いられる。
また、U−TOCフォーマットとしてはセクター0〜セクター4までのエリアが用意され、セクター1以降は必要に応じて用いられる。もちろんプリマスタードディスクについてはU−TOCは設けられない。
【0034】
図3〜図6の各データ領域は、それぞれ例えば4バイト×587 のデータ領域に構成され、TOCの領域であることを示すため先頭位置にオール0又はオール1の1バイトデータによって成る同期パターン、及びアドレスを有するヘッダが設けられている。
【0035】
図3のP−TOCセクター0については、ヘッダに続いて所定アドレス位置に、ディスクタイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リードアウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアスタートアドレスPCA 、U−TOC(図5のU−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレスUSTA 、録音可能なエリアのスタートアドレスRSTA 等が記録され、さらに続いて、記録されている各楽曲等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させるテーブルポインタ(P−TNO1 〜P−TNO255) を有する対応テーブル指示データ部が用意されている。
【0036】
そして対応テーブル指示データ部に続く領域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P−TNO1 〜P−TNO255) に対応して、(01)〜(FF)までの255個のパーツテーブルが設けられた管理テーブル部が用意される。それぞれのパーツテーブルには、或るセグメント(この場合、セグメントとはディスクのトラック上で物理的に連続してデータが記録されたトラック部分をいう)について起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、及びそのセグメント(トラック)のモード情報が記録できるようになされている。
【0037】
各パーツテーブルにおけるトラックのモード情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記録されている。
【0038】
管理テーブル部における(01)〜(FF)までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部のテーブルポインタ (P−TNO1〜P−TNO255) によって、そのセグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲についてはテーブルポインタP−TNO1として或るパーツテーブル(例えば(01)。ただし実際にはテーブルポインタは所定の演算処理によりP−TOCセクター0内のバイトポジションを示すことになる数値で或るパーツテーブルを示している)が記録されており、この場合パーツテーブル(01)のスタートアドレスは第1曲目の楽曲が記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドアドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアドレスとなる。
さらに、トラックモード情報はその第1曲目についての情報となる。
【0039】
同様に第2曲目についてはテーブルポインタP−TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02))に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エンドアドレス、及びトラックモード情報が記録されている。
以下同様にテーブルポインタはP−TNO255まで用意されているため、P−TOC上では第255曲目まで管理可能とされている。
そして、このようにP−TOCセクター0が形成されることにより、例えば再生時において、所定の楽曲をアクセスして再生させることができる。
【0040】
図4のP−TOCセクター1には、ディスク及びそのディスクに予め記録され、前記のようにP−TOCセクター0によって管理されている楽曲に対応して、文字情報を記録することができるようになされている。
【0041】
即ち、前記P−TOCセクター0におけるテーブルポインタ (P−TNO1〜P−TNO255) と同様に、文字テーブル指示データ部として記録された各楽曲(最大第255曲目まで)に対応するテーブルポインタ(P−TNA1〜P−TNA255)が用意され、さらにディスクネーム(タイトル)を記録するテーブル、及びテーブルポインタ(P−TNA1〜P−TNA255)によって指定されディスクネーム又はトラックネーム(曲名)を記録する(01)〜(FF)の255のパーツテーブルからなる文字テーブル部が用意されている。
【0042】
文字テーブル部の各パーツテーブルにはアルバムタイトルや、楽曲タイトルがアスキーコードによって記録される。そして、文字情報が記録されたパーツテーブルはテーブルポインタ(P−TNA1〜P−TNA255)によって指定されていることにより、どの曲に対応した文字情報であるかが判別される。例えばテーブルポインタP−TNA1によって指定されるパーツテーブルには第1曲目の曲名が記録されているようにすることができる。
なお、図示及び説明を省略するが、P−TOCセクター4についても、P−TOCセクター1とほぼ同様の形式で文字情報が記録できるようになされている。
また、このようなP−TOCについては、プリマスタードの楽曲データが記録されない光磁気ディスクについては、楽曲単位の管理情報は全て『00』とされ、楽曲管理は以下のU−TOCによって行なわれる。
【0043】
図5に示すデータ領域、即ちU−TOCセクター0には、ヘッダに続いて所定アドレス位置に、マーカーコード、モデルコード、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO)、セクター使用状況、ディスクシリアルナンバ、ディスクID等のデータが記録され、さらに、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の領域や未記録領域等を後述する管理テーブル部に対応させることによって識別するため、対応テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P−DFA,P−EMPTY ,P−FRA ,P−TNO1〜P−TNO255) が記録される領域が用意されている。
【0044】
そして対応テーブル指示データ部のテーブルポインタ(P−DFA〜P−TNO255) に対応して、管理テーブル部として(01)〜(FF)までの255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブルには、前記図3のP−TOCセクター0と同様に或るセグメントについて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのセグメントのモード情報が記録されており、さらにこのU−TOCセクター0の場合、各パーツテーブルのセグメントが他のセグメントへ続いて連結される場合があるため、その連結されるセグメントのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるようになされている。
【0045】
ミニディスクの場合、例えば1つの楽曲のデータ物理的に不連続に、即ち複数のセグメントにわたって記録されていてもセグメント間でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数セグメントにわけて記録する場合もある。そのため、リンク情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられたナンバ(01)〜(FF)(実際には所定の演算処理によりU−TOCセクター0内のバイトポジションを示すことができる数値で示される)によって、連結すべきパーツテーブルを指定することによってパーツテーブルが連結できるようになされている。(なお、あらかじめ記録される楽曲等については通常セグメント分割されることがないため、前記図3のようにTOCセクター0においてリンク情報はすべて『(00)』とされている。)
【0046】
つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つのセグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグメント位置の管理はなされる。
【0047】
U−TOCセクター0の管理テーブル部における(01)〜(FF)までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P−DFA,P−EMPTY ,P−FRA ,P−TNO1〜P−TNO255) によって、以下のようにそのセグメントの内容が示される。
【0048】
テーブルポインタP−DFA は光磁気ディスク1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメントが存在する場合はテーブルポインタP−DFA において(01)〜(FF)のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、他にも欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示されている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合はリンク情報は例えば『(00)』とされ、以降リンクなしとされる。
【0049】
テーブルポインタP−EMPTY は管理テーブル部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在する場合は、テーブルポインタP−EMPTY として、(01)〜(FF)のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブルポインタP−EMPTY によって指定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル部上で連結される。
【0050】
例えば全く楽曲等の音声データの記録がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、パーツテーブルは全て使用されていないため、例えばテーブルポインタP−EMPTY によってパーツテーブル(01)が指定され、また、パーツテーブル(01)のリンク情報としてパーツテーブル(02)が指定され、パーツテーブル(02)のリンク情報としてパーツテーブル(03)が指定され、というようにパーツテーブル(FF)まで連結される。この場合パーツテーブル(FF)のリンク情報は以降連結なしを示す『(00)』とされる。
【0051】
テーブルポインタP−FRA は光磁気ディスク1上のデータの書込可能な未記録領域(消去領域を含む)について示しており、未記録領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、未記録領域が存在する場合はテーブルポインタP−FRA において(01)〜(FF)のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、未記録領域であるセグメントがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、このようなセグメントが複数個有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報が『(00)』となるパーツテーブルまで順次指定されている。
【0052】
図7にパーツテーブルにより、未記録領域となるセグメントの管理状態を模式的に示す。これはセグメント(03)(18)(1F)(2B)(E3)が未記録領域とされている時に、この状態が対応テーブル指示データP−FRA に引き続きパーツテーブル(03)(18)(1F)(2B)(E3)のリンクによって表現されている状態を示している。なお、前記した欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様となる。
【0053】
テーブルポインタP−TNO1〜P−TNO255は、光磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲について示しており、例えばテーブルポインタP−TNO1では1曲目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうちの時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテーブルを指定している。
【0054】
例えば1曲目とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポインタP−TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとして記録されている。
【0055】
また、例えば2曲目とされた楽曲がディスク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポインタP−TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00)』となるパーツテーブルまで連結される(前記、図7と同様の形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録された全セグメントが順次指定されて記録されていることにより、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0056】
図6のU−TOCセクター1の領域には、ユーザーが録音を行ない、U−TOCセクター0において管理された各楽曲に対応して、文字情報が記録できるようになされている。
【0057】
即ち、前記U−TOCセクター0におけるテーブルポインタ (P−TNO1〜P−TNO255) と同様に、文字テーブル指示データ部として記録された各楽曲(最大第255曲目まで)に対応するテーブルポインタ(P−TNA1〜P−TNA255)が用意され、さらにディスクネーム(タイトル)を記録するテーブル及びテーブルポインタ(P−TNA1〜P−TNA255)によって指定されディスクネーム又はトラックネーム(曲名)を記録する(01)〜(FF)の255のパーツテーブルからなる文字テーブル部が用意されている。
【0058】
文字テーブル部の各パーツテーブルにはアルバムタイトルや、楽曲タイトルがアスキーコードによって記録される。そして、文字情報が記録されたパーツテーブルはテーブルポインタ(P−TNA1〜P−TNA255)によって指定されていることにより、どの曲に対応した文字情報であるかが判別される。例えばテーブルポインタP−TNA1によって指定されるパーツテーブルには第1曲目の曲名を記録することができる。
【0059】
このようにユーザーが録音した楽曲等に対応して、その楽曲の曲名やディスク名(アルバムタイトル)等の文字情報を保持するU−TOCセクター1の領域が設けられているため、ユーザーが自分で録音した楽曲についても、その楽曲に対応させて曲名等を書き込むことが可能とされている。例えばユーザーが録音時等において操作部19のテンキー61等を操作してアルファベット文字情報を入力することにより、その文字情報は光磁気ディスク1のTOC領域に書き込まれる。
【0060】
なお、図示及び説明を省略するが、P−TOCセクター4についても、P−TOCセクター1とほぼ同様の形式で文字情報が記録できるようになされている。
【0061】
なお、ユーザーが入力した文字が1つのパーツテーブルのみでは記録できない長さであるときは、複数のパーツテーブルにわたって記録されていくことになり、この状態はリンク情報により管理される。
【0062】
これらのTOC情報のうち、P−TOCセクター0〜P−TOCセクター4についてはデータの書き換えは不要であるため、ROMデータとしてディスクに記録され、一方U−TOCセクター0〜U−TOCセクター4についてはユーザーが録音、消去等の操作を行なう毎にデータを書き換える必要があるため光磁気データとしてディスクに記録されている。
【0063】
このようなTOC情報が記録された光磁気ディスク1(又は光ディスク)に対する本実施例の記録再生装置は、TOCメモリ21に読み込んだTOC情報を用いてディスク上の記録領域の管理を行なって記録/再生動作を制御する。
そしてさらに本実施例では、上述したP−TOCセクター1、P−TOCセクター4、又はU−TOCセクター1、U−TOCセクター4において、楽曲に対応して入力される文字情報として、各種コマンドを記録しておき、記録再生装置側では、これらのTOC情報としてのコマンドに応じてユーザーとディスク1の間で対話形式でなされる制御により各種動作を行なうようにするものである。
【0064】
以下、文字情報としてディスク1に各種コマンドが記録されている際の記録再生装置の動作について説明する。なお、文字列としてコマンドとしては、ディスク製造者が予め記録しておくもの、即ちP−TOCセクター1又はセクタ4に書き込んでおいたものと、ユーザーが独自にコマンドを記録したもの、即ちU−TOCセクター1又はセクター4に書き込んだものが考えられるが、いづれであってもよい。
ユーザーがコマンドを書き込む場合としては、楽曲に対応して曲名を入力する場合と同様にテンキー61等を用いて行なうようにする。
【0065】
文字情報として記録されているコマンドとしては、ミニディスク記録再生装置の録音、再生、編集動作を制御したり、表示部20における文字及び画像を表示するコマンドや、音声出力としてアラーム音、チャイム音等を出力させるコマンドなどの動作制御系のコマンド、また、操作入力部19によるユーザーのキー操作を読み込み、又はマイクロフォン入力等の音声信号(例えば端子17又は図示しないマイクロフォン入力専用の端子)の有無もしくはその音量レベルを検出する入力処理系のコマンド、さらに又は所定の演算処理、即ち変数代入、数値論理演算、組込み関数演算、処理フロー制御のためのコマンドなどの演算処理系のコマンドがあり、これらの各種類のコマンドが予め設定されている。そして、これらのコマンドによりいわゆる対話形式の処理が実現される。
【0066】
以下、例として、ディスク1に図8のように『FUN』として示される5曲の楽しい楽曲と、『SAD』として示される5曲の悲しい楽曲が記録され、全部で10曲が記録されているとする。そして、さらに文字情報としてP−TOCセクター1又はU−TOCセクター1において、通常ディスクタイトル等が記録されるパーツテーブル(ディスク名エリア、即ち図4もしくは図6のセクターの第76行目、77行目のエリア及びこれからリンクされるエリア)及び第1から第10の各楽曲に対応してテーブルポインタP−TNA1〜P−TNA10 によって導かれるパーツテーブルに、次の『 』で示すようなコマンドが記録されている場合の動作を説明する。なお、テーブルポインタP−TNA1〜P−TNA10 によってパーツテーブル(01)〜(10)が導かれるように設定されているとする。
【0067】
・ディスク名エリア
『PRINT “A:FUN B:SAD”:IF BUTTON A THEN TN01 BUTTON B THEN TN02』
・パーツテーブル(01)
『IF END THEN TN03』
・パーツテーブル(02)
『IF END THEN TN04』
・パーツテーブル(03)
『IF END THEN TN05』
・パーツテーブル(04)
『IF END THEN TN06』
・パーツテーブル(05)
『IF END THEN TN07』
・パーツテーブル(06)
『IF END THEN TN08』
・パーツテーブル(07)
『IF END THEN TN09』
・パーツテーブル(08)
『IF END THEN TN10』
・パーツテーブル(09)
『IF END THEN TN01』
・パーツテーブル(10)
『IF END THEN TN02』
【0068】
このコマンドの内容は以下のとおりである。
ディスク名エリアには、まず記録再生装置の動作として、表示部に『A:FUN B:SAD』という文字を表示させるコマンドが示され、さらに続いて、Aボタン(対話キー65)が操作されたらトラックナンバ01、つまり第1曲目を、またBボタン(対話キー66)が操作されたらトラックナンバ02、つまり第2曲目を、再生すべき命令を示している。
【0069】
さらに各楽曲に対応するパーツテーブルについては、その楽曲の演奏が終了したら続いて演奏を行なうべき楽曲が指定されている。つまり、第1曲については続いて第3曲目を再生すべきことが示され、第2曲目については続いて第4曲目を再生すべきことが示され、第3曲目については続いて第5曲目を再生すべきことが示され、以下、同様に第10曲目まで続いて再生されるべき楽曲が指定される。つまりこの場合、楽しい楽曲の終了後は引き続き楽しい楽曲が再生されるように設定され、また悲しい楽曲の終了後は引き続き悲しい楽曲が再生されるように設定されている。
【0070】
本実施例の記録再生装置30においては、ディスク1装填されTOC情報をディスク1から読み込む際に、これらのコマンドも読み込まれることになり、システムコントローラ11はシステムが対話モードに設定されている際は、これらのコマンドに応じた動作を行なうことになる。
【0071】
つまり、通常(電源立ち上げ後)においては、記録再生装置30は通常のミニディスク記録再生装置として前記した記録/再生動作を実行するようになされるが、ユーザーが対話モードキー64を操作すると、システムコントローラ11は対話モードの処理に移行し、前記コマンドに応じて各種制御を実行することになる。
【0072】
システムコントローラ11が対話モードとされると、前記のコマンドがディスク1から読み込まれた場合、まずシステムコントローラ11はディスク名エリアに記録されたコマンドに基づいて、表示部20に『A:FUN B:SAD』という文字を表示させる動作を行なう。
そして、ここで、ユーザーの操作を待機することになる。
ユーザーはこれに対して、楽しい楽曲を聞きたいときにはAボタン(対話キー65)を押し、また悲しい楽曲を聞きたいときにはBボタン(対話キー66)を押す。
【0073】
Aボタン65が押された場合には、システムコントローラ11はコマンドに応じて第1曲目の再生に移る。つまり、P−TOCセクター0又はU−TOCセクター0においてテーブルポインタP−TNO1から導かれるパーツテーブルに示されるスタートアドレスに対して光学ヘッド3をアクセスさせ、その楽曲のエンドアドレスに到達するまで再生を行なう。
【0074】
この時システムコントローラ11は、第1曲目に対応して記録されたコマンドを取り込み、その指示に応ずることになる。つまり、この場合第1曲目の次に第3曲目が指定されているため、第1曲目の再生が終了した時点で、第3曲目のスタートアドレスをTOC情報から判別し、アクセスして第3曲目の再生を開始する。さらに、同様に第3曲目の再生後は、第3曲目に対応して記録されているコマンドに応じて第5曲目の再生を開始する。以下同様に、第5曲目→第7曲目→第9曲目→第1曲目→第3曲目→・・・・・・というように、再生が実行されていき、即ち楽しい曲のみが演奏されることになる。
【0075】
一方、ユーザーが悲しい楽曲を聞きたいとしてBボタン66を押した場合には、システムコントローラ11はコマンドに応じて第2曲目の再生に移る。つまり、P−TOCセクター0又はU−TOCセクター0においてテーブルポインタP−TNO2から導かれるパーツテーブルに示されるスタートアドレスに対して光学ヘッド3をアクセスさせ、その楽曲のエンドアドレスに到達するまで再生を行なう。
【0076】
そしてこの時システムコントローラ11は、第2曲目に対応して記録されたコマンドを取り込み、その指示に応ずることになる。つまり、この場合第2曲目の次に第4曲目が指定されているため、第2曲目の再生が終了した時点で、第4曲目のスタートアドレスをTOC情報から判別し、アクセスして第4曲目の再生を開始する。さらに、同様に第4曲目の再生後は、第4曲目に対応して記録されているコマンドに応じて第6曲目の再生を開始する。以下同様に、第6曲目→第8曲目→第10曲目→第2曲目→第4曲目→・・・・・・というように、再生が実行されていき、即ち悲しい曲のみが演奏されることになる。
【0077】
例えば以上のように、ディスク1に記録されるコマンドに応じて、ユーザーとディスク1の間での対話を介したインタラクティブな再生動作制御が記録再生装置30において実現される。
【0078】
ここで例としたコマンド及びそれによる動作はかなり簡易な演奏曲制御としたが、使用できるコマンドの設定及び記録容量に応じて各種の多様な対話的な制御が可能となることはいうまでもない。
【0079】
例えば、ディスク製作者が記録されている楽曲の曲順を通常の曲順とは別に複数種類設定してユーザーに選択させるようにした音楽ソフトや、例えば演奏に応じてコマンドに基づく所定の表示を行なったり、演奏中にユーザー操作を促して所定の対応を可能とし、キー操作やマイクロフォン入力に応じて演奏順序や演奏態様を変更したりすることができる音楽ソフトが実現される。
【0080】
また、音楽を用いたクイズ、学習等のアプリケーションとして実現することもでき、この場合、ユーザーのキー入力(例えばクイズの解答入力)やマイクロフォン入力に対してブザー音やチャイム音を出力したりすることも可能である。
さらにユーザーがコマンド書込を可能とした場合は、ユーザー自信が所望の動作設定を行なうことができ、応用範囲はさらに広げられる。
【0081】
なお、実施例の記録媒体に対応する装置として記録再生装置としての実施例を例をあげたが、再生専用装置であっても良い。また対話を介して音声データの記録を行なっていくような記録専用装置であってもよい。
また、ミニディスクシステムに限らず、音声データと対応して文字情報を記録/再生することができるシステムであれば本発明を採用できる。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、記録媒体上にコマンドとなる文字情報を記録しておき、また記録又は再生装置としては、このコマンドに応じて処理を行なうように構成することにより、いわゆるインターラクティブな動作が可能となり、ユーザーとのやり取りに応じた多様な動作が可能な音声/音楽システムを構築することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録媒体及び記録再生装置の外観図である。
【図2】実施例の記録再生装置のブロック図である。
【図3】実施例の記録再生装置に読み込まれるP−TOCセクター0のデータ構造の説明図である。
【図4】実施例の記録再生装置に読み込まれるP−TOCセクター1のデータ構造の説明図である。
【図5】実施例の記録再生装置に読み込まれるU−TOCセクター0のデータ構造の説明図である。
【図6】実施例の記録再生装置に読み込まれるU−TOCセクター1のデータ構造の説明図である。
【図7】実施例の記録再生装置に読み込まれるU−TOCセクター0のデータのリンク構造の説明図である。
【図8】実施例の記録媒体に記録された楽曲の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク
3 光学ヘッド
6 磁気ヘッド
8,14 エンコード/デコード部
11 システムコントローラ
12 メモリコントローラ
13 バッファRAM
16 出力端子
17 入力端子
19 操作入力部
20 表示部
21 TOCメモリ
30 記録再生装置
32 イヤフォン
61 テンキー
64 対話モードキー
65,66 対話キー
Claims (10)
- 複数の音声情報が離散的に記録可能なデータ領域と、当該データ領域に記録される複数の音声情報を管理する管理データが記録される管理領域と、管理領域内に設けられコマンドを記録可能なコマンド記録領域とを有する記録媒体を再生する再生装置において、
前記コマンド記録領域に記録されるコマンドを読み込むコマンド読込手段と、
前記コマンド読込手段により読み込まれたコマンドに応じて選択メニュー情報を出力する出力手段と、
前記管理領域内の管理データに基づいて前記データ領域内の音声情報を再生する再生手段と、
前記選択メニュー情報に対する第1のユーザ操作に応じて前記データ領域に記録される複数の音声情報の少なくとも一部を第1の順序で再生するか、又は、前記選択メニュー情報に対する第2のユーザ操作に応じて前記データ領域に記録される複数の音声情報の少なくとも一部を第2の順序で再生するように前記再生手段を制御する制御手段と、
を備える再生装置。 - 前記記録媒体の管理領域には、前記選択メニュー情報内の各項目に応じた、前記複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示すリンク情報が記録され、
前記制御手段は、前記ユーザ操作に応じて選択された項目に対応する前記リンク情報に基づく順序で前記複数の音声情報の少なくとも一部を再生するように前記再生手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。 - 前記制御手段は、
前記管理領域に記録される、前記リンク情報としての前記項目に対応する第1の識別子に基づき、当該第1の識別子に識別される前記第1の音声情報を再生し、
前記管理領域に記録される、前記リンク情報としての前記第1の音声情報の次に再生されるべき音声情報の識別子である第2の識別子に基づき、前記第1の音声情報の再生に続けて前記第2の識別子に識別される第2の音声情報を再生するように前記再生手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の再生装置。 - 複数の音声情報が離散的に記録可能なデータ領域と、当該データ領域に記録される複数の音声情報を管理する管理データが記録される管理領域と、管理領域内に設けられコマンドを記録可能なコマンド記録領域とを有する記録媒体を再生する再生方法において、
前記コマンド記録領域に記録されるコマンドを読み込むコマンド読込ステップと、
前記読み込まれたコマンドに応じて選択メニュー情報を出力する出力ステップと、
前記選択メニュー情報に対する第1のユーザ操作に応じて前記データ領域に記録される複数の音声情報の少なくとも一部を第1の順序で再生するか、又は、前記選択メニュー情報に対する第2のユーザ操作に応じて前記データ領域に記録される複数の音声情報の少なくとも一部を第2の順序で再生する再生ステップと、を備える再生方法。 - 前記記録媒体の管理領域には、前記選択メニュー情報内の各項目に応じた、前記複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示すリンク情報が記録され、
前記再生ステップにおいて、前記ユーザ操作に応じて選択された項目に対応する前記リンク情報に基づく順序で前記複数の音声情報の少なくとも一部を再生することを特徴とする請求項4に記載の再生方法。 - 前記再生ステップにおいて、
前記管理領域に記録される、前記リンク情報としての前記項目に対応する第1の識別子に基づき、当該第1の識別子に識別される前記第1の音声情報を再生し、
前記管理領域に記録される、前記リンク情報としての前記第1の音声情報の次に再生されるべき音声情報の識別子である第2の識別子に基づき、前記第1の音声情報の再生に続けて前記第2の識別子に識別される第2の音声情報を再生することを特徴とする請求項5に記載の再生方法。 - 複数の音声情報が離散的に記録可能なデータ領域と、当該データ領域に記録される複数の音声情報を管理する管理データが記録される管理領域と、管理領域内に設けられコマンドを記録可能なコマンド記録領域とを有する記録媒体に対してデータを記録する記録装置において、
前記コマンド記録領域に選択メニュー情報を出力するためのコマンドを記録し、
前記選択メニュー情報内の第1の項目に応じた前記複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示す第1のリンク情報と、前記選択メニュー情報内の第2の項目に応じた前記複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示す第2のリンク情報とを前記管理領域に記録する記録手段
を備える記録装置。 - 前記記録手段は、
少なくとも前記第1のリンク情報としての、前記選択メニュー情報内の第1の項目に対応する第1の音声情報を識別する第1の識別子と、当該第1の音声情報の次に再生されるべき第2の音声情報を識別する第2の識別子と、
少なくとも前記第2のリンク情報としての、前記選択メニュー情報内の第2の項目に対応する第3の音声情報を識別する第3の識別子と、当該第3の音声情報の次に再生されるべき第4の音声情報を識別する第4の識別子とを前記管理領域に記録することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。 - 複数の音声情報が離散的に記録可能なデータ領域と、当該データ領域に記録される複数の音声情報を管理する管理データが記録される管理領域と、管理領域内に設けられコマンドを記録可能なコマンド記録領域とを有する記録媒体に対してデータを記録する記録方法において、
前記コマンド記録領域に選択メニュー情報を出力するためのコマンドを記録するコマンド記録ステップと、
前記選択メニュー情報内の第1の項目に応じた前記複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示す第1のリンク情報と、前記選択メニュー情報内の第2の項目に応じた前記複数の音声情報の少なくとも一部の再生順序を示す第2のリンク情報とを前記管理領域に記録するリンク情報記録ステップと、
を備える記録方法。 - 前記リンク情報記録ステップにおいて、
少なくとも前記第1のリンク情報としての、前記選択メニュー情報内の第1の項目に対応する第1の音声情報を識別する第1の識別子と、当該第1の音声情報の次に再生されるべき第2の音声情報を識別する第2の識別子と、
少なくとも前記第2のリンク情報としての、前記選択メニュー情報内の第2の項目に対応する第3の音声情報を識別する第3の識別子と、当該第3の音声情報の次に再生されるべき第4の音声情報を識別する第4の識別子とを前記管理領域に記録することを特徴とする請求項9に記載の記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160297A JP3624900B2 (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 記録又は再生装置及び記録又は再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160297A JP3624900B2 (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 記録又は再生装置及び記録又は再生方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5069088A Division JPH06259937A (ja) | 1993-03-05 | 1993-03-05 | 記録媒体、記録又は再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003030970A JP2003030970A (ja) | 2003-01-31 |
JP3624900B2 true JP3624900B2 (ja) | 2005-03-02 |
Family
ID=19194934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002160297A Expired - Lifetime JP3624900B2 (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 記録又は再生装置及び記録又は再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3624900B2 (ja) |
-
2002
- 2002-05-31 JP JP2002160297A patent/JP3624900B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003030970A (ja) | 2003-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3199799B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JP3355649B2 (ja) | 記録又は再生装置 | |
JPH07326175A (ja) | 記録又は再生装置 | |
US5689704A (en) | Recording medium, recording/playback device which uses commands in character string form for audio system control | |
US6631100B2 (en) | Recording apparatus, recording method, and dubbing apparatus for recording or dubbing programs and character data | |
JPH06259937A (ja) | 記録媒体、記録又は再生装置 | |
JP3503231B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH06111550A (ja) | 再生装置 | |
JPH08124362A (ja) | 再生装置 | |
JP3624900B2 (ja) | 記録又は再生装置及び記録又は再生方法 | |
JP3617107B2 (ja) | 記録又は再生装置 | |
JP3538858B2 (ja) | 記録再生装置及び記録再生方法 | |
JP3541785B2 (ja) | 記録再生装置、記録再生方法 | |
JP3465658B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JP3830539B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3465284B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JP3711991B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2003068056A (ja) | ディスク | |
JP3799075B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3551448B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3693117B2 (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
JP3476090B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3297936B2 (ja) | 再生装置 | |
JPH09147533A (ja) | 記録装置 | |
JPH09106660A (ja) | 記録装置及び再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |