[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3602052B2 - 放熱板及びその製造方法並びに半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

放熱板及びその製造方法並びに半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3602052B2
JP3602052B2 JP2000375520A JP2000375520A JP3602052B2 JP 3602052 B2 JP3602052 B2 JP 3602052B2 JP 2000375520 A JP2000375520 A JP 2000375520A JP 2000375520 A JP2000375520 A JP 2000375520A JP 3602052 B2 JP3602052 B2 JP 3602052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
heat sink
substrate
semiconductor package
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000375520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002176075A (ja
Inventor
薫 原
美司 河西
洋二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastern KK
Original Assignee
Eastern KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastern KK filed Critical Eastern KK
Priority to JP2000375520A priority Critical patent/JP3602052B2/ja
Publication of JP2002176075A publication Critical patent/JP2002176075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602052B2 publication Critical patent/JP3602052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は、半導体パッケージの半導体素子に近接して設けられ、当該半導体素子より生じた熱を外部へ放散させる放熱板及びその製造方法並びに放熱板を備えた半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、システムLSI、MCMなどの半導体装置には、種々の半導体パッケージが高集積化、高密度実装化して基板実装されている。半導体パッケージには、例えばBGA(Ball・Grid・Array)タイプのように表面実装するものや、CSP(Chip・Size・Package)タイプのようにベアチップ実装するものなどがある。これらの半導体パッケージのうち、高出力性能を有するLSIやMPUなどには、熱放散性の高い金属板(例えば銅、銅合金)よりなる放熱板(ヒートシンク)を接着などにより取り付けられることが多い。
【0003】
このように放熱板を取り付けた半導体パッケージを基板実装する場合、当該実装位置や向きを視認できるマーク(例えば1番ピンマーク)が必要となる。外面に放熱板(ヒートシンク)が設けられた半導体パッケージの場合には、該放熱板上の所定部位にマークを付与することを要する。この放熱板にマークを付与するための方法としては、従来プリント印刷、ザグリ加工などが行われていた。
【0004】
以下に半導体パッケージの具体例について図4及び図5を参照して説明する。尚、ここでは、キャビティ孔が形成されたプリント配線板(樹脂基板)52に、放熱板53を貼り合わせてキャビティ凹部が形成されたタイプの半導体パッケージ51を用いて説明する。キャビティ凹部の底部には半導体素子(ICチップ)54が搭載されており、当該半導体素子54のパッド部とプリント配線板52のパッド部とがワイヤボンディングにより電気的に接続されている。キャビティ凹部は封止樹脂55により封止されており、プリント配線板52の端子部にははんだボール56が接合されてなる。
【0005】
図4は、放熱板53の所定部位(例えば1番ピン位置)に印刷マーク57が形成されている。印刷マーク57は、インクの耐熱性が低いことから、最終工程で1つずつ印刷される。
図5は放熱板53の所定部位(例えば1番ピン位置)にザグリ加工を施してへこみマーク58が形成されている。へこみマーク58の識別には5〜10μm程度のへこみが必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図4に示す放熱板53に印刷マーク57を印刷する場合には、半導体パッケージ製造工程の最終工程において1つずつ印刷されるため作業効率が低い上に、印刷設備を設ける必要があるため製造コストも高くなる。また、パッケージ製造工程において印刷マーク57が付与されていないため、パッケージの向きが特定できないため不良品を発生させやすく、歩留まりが低下する。
図5に示す放熱板53にへこみマーク58を形成する場合には、識別可能な大きさのへこみを形成するため、NCドリルやエンドミルなどで放熱板53に加工を施すとしても、放熱板53がプリント配線板(樹脂基板)52に実装状態では部分的な加圧加工は困難であり、マトリクス状に形成された放熱板53の状態でザグリ加工を施す場合にも、パッケージサイズが小さい場合には、識別できる大きさのへこみを形成し難いという課題があった。
また印刷マーク57の厚さやへこみマーク58を形成する際のザグリ加工により、放熱板53の高さがばらつき易いため、半導体パッケージを基板実装する際に取扱い難く、実装位置精度や姿勢精度にばらつきが生ずるおそれがあった。
【0007】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、耐熱性を有するマークを簡易かつ効率的に製造でき、高さのばらつきも生じ難い放熱板及びその製造方法を提供し、該放熱板を備えることにより、生産性を高め、実装精度の高めた半導体パッケージ及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、半導体パッケージの半導体素子に近接して設けられ、当該半導体素子より生じた熱を外部へ放散させる放熱板においては、銅又は銅合金よりなる金属板の所定部位に、半導体パッケージを基板実装する際の指標となるマークが黒色酸化処理法により形成されていることを特徴とする。
具体的には、金属板の所定部位に、金属酸化膜によるマークが形成されており、該マークを除く部位は金属めっき皮膜で覆われていることを特徴とする。
【0009】
また、半導体パッケージの半導体素子に近接して設けられ、当該半導体素子より生じた熱を外部へ放散させる放熱板の製造方法においては、銅又は銅合金よりなる金属板の一方の面に、所定部位にマスクを形成する工程と、金属板のマスクで覆われた部位以外の露出面を金属めっき皮膜で覆う工程と、金属板よりマスクを剥離した後酸化処理液に浸漬させて、露出面上に金属酸化膜によるマークを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0010】
また、半導体パッケージにおいては、放熱板をキャビティ孔が形成された基板の一方の面に貼り合わせてキャビティ凹部が形成されることを特徴とする。
また、他の半導体パッケージにおいては、放熱板が、基板上にフリップチップ接続された半導体素子及び該半導体素子の周囲に設けられた補強材に貼り合わされていることを特徴とする。
【0011】
また、半導体パッケージの製造方法としては、前述した製造方法により製造された放熱板を、キャビティ孔が形成された基板の一方の面に貼り合わせてキャビティ凹部を形成する工程と、キャビティ凹部に前記半導体素子を搭載して該半導体素子と前記基板とを電気的に接続する工程と、半導体素子を収容するキャビティ凹部を樹脂封止する工程と、基板の他方の面に端子を形成する工程とを含むことを特徴とする。
また、他の半導体パッケージの製造方法としては、基板の一方の面に半導体素子をフリップチップ接続する工程と、フリップチップ接続された半導体素子をアンダーフィルモールドする工程と、半導体素子の周囲の基板上に補強材を設ける工程と、前述した製造方法により製造された放熱板を、半導体素子及び補強材に貼り合わせる工程と、基板の他方の面に端子を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1(a)(b)及び 図2(a)(b)は半導体パッケージの上視図及び断面説明図、図3は放熱板の製造工程を示す説明図である。
先ず、半導体パッケージの一例について、図1及び図2を参照して説明する。図1(a)(b)に示す半導体パッケージ1は、放熱板2をキャビティ孔が形成されたプリント配線板(樹脂基板)3の一方の面に貼り合わせてキャビティ凹部4が形成されている。このキャビティ凹部4の底部には半導体素子(ICチップ)5が搭載されている。半導体素子5のパッド部とプリント配線板3のパッド部とは、ワイヤボンディングにより電気的に接続されている。キャビティ凹部4は、封止樹脂6により封止された後、基板端子部にはんだボール7が接合されてなる。
【0013】
図2(a)(b)に示す半導体パッケージ1は、プリント配線板(樹脂基板)3のランド部が形成された一方の面に半導体素子(ICチップ)5がフリップチップ接続されている。この半導体素子5はアンダーフィルモールドされて、半導体素子−プリント配線板間の隙間が封止されている。また、半導体素子5の周囲には補強材(スティッフナー)8が設けられている。放熱板2は半導体素子5及び補強材8に貼り合わされている。また、プリント配線板3の他方の面にはランド部が形成されており、はんだボール7が接合されている。
【0014】
図1(a)及び図2(a)において、放熱板2は半導体素子5より生じた熱を外部へ放散させるもので、銅又は銅合金よりなる金属板の所定部位(例えば1番ピン位置)に、半導体パッケージ1を基板実装する際の指標となるマーク9が黒色酸化処理法により形成されている。具体的には、金属板の所定部位(例えば1番ピン位置)に、厚さ2〜3μm程度の金属酸化膜(黒色酸化銅膜、ブラックオキサイド)によるマーク9が形成されており、該マーク9を除く部位は金属めっき皮膜(例えばニッケルめっき皮膜)で覆われている。このマーク9は、金属酸化膜により形成されているため、耐熱性がありしかも極めて薄いため取扱い性に影響を与えることがなく、色も鮮明で放熱板2の他の部位と識別し易い。
【0015】
ここで、放熱板2の製造工程について図3を参照して説明する。
厚さ0.25mm程度の銅又は銅合金よりなる金属板10には、パッケージサイズに応じた放熱板となるエリアがマトリクス状に形成されている。この金属板10の一方の面には、各エリア内の所定部位(1番ピンに相当する位置)にマスクを形成する。具体的には、各エリア内の所定部位(1番ピンに相当する位置)を、φ2.0mm程度の耐薬品性のあるマスク11により覆う。マスク11としては、例えばインクを塗布したりフィルムを貼着したりする。
【0016】
次に、金属板10めっき槽に浸漬させて、マスク11で覆われた部位以外の露出面に金属めっき皮膜(ニッケルめっき皮膜)12で覆う。
次に、金属板10よりマスク11を剥離した後、酸化処理液(黒化処理液)に浸漬させて、金属板10の露出面上に金属酸化膜によるマーク9を形成する。
この後、金属板10を切断線13に沿ってダイシングして放熱板2が個片に分離される。尚、ダイシングは、マーク9が形成された金属板10を半導体パッケージにマウントしてから行っても良い。
このように、金属酸化膜によるマーク9が簡易な方法で一括して形成できるので、生産性が良く、しかも低コストで量産できる。
【0017】
次に、図1(a)(b)の半導体パッケージ1の製造方法について説明する。前述した製造方法により製造された放熱板2を、プリント配線板3の一方の面に貼り合わせてキャビティ凹部4を形成する。
次にキャビティ凹部4の底部に半導体素子5を搭載し、該半導体素子5とプリント配線板3とをワイヤボンディングにより電気的に接続する。
次に、半導体素子5を収容するキャビティ凹部4を封止樹脂6により封止する最後に、プリント配線板3の他方の面に形成されたパッド部にはんだボール7を搭載してリフローすることにより接合し、半導体パッケージ1が形成される。
【0018】
次に、図2(a)(b)の半導体パッケージ1の製造方法について説明する。プリント配線板3の一方の面に形成されたパッド部に、金属バンプによるチップ接続端子が形成された半導体素子5をフリップチップ接続する。チップ接続端子は、はんだボール、はんだバンプなど様々なものが用いられる。
次に、フリップチップ接続された半導体素子5をアンダーフィルモールドする。即ち、半導体素子−プリント配線板間の隙間に封止樹脂6が充填されて封止される。この封止樹脂6は、ポッティング或いはトランスファ成形などにより樹脂封止される。
【0019】
次に、半導体素子5の周囲のプリント配線板3上に補強材8を接着などにより設ける。そして、前述した製造方法により製造された放熱板2を、半導体素子5及び補強材8に貼り合わせる。
最後に、プリント配線板3の他方の面に形成されたパッド部にはんだボール7を搭載してリフローすることにより接合し、半導体パッケージ1が形成される。
【0020】
上記構成によれば、放熱板2には、所定部位(例えば1番ピン位置)にマーク9が金属酸化膜により形成されているため、耐熱性がありしかも極めて薄く形成でき、しかも鮮明に形成できる。また、マーク9は簡易な方法で一括して形成できるので、生産性が良く、しかも低コストで量産できる。
また、上記放熱板2を備えた半導体パッケージ1においては、マーク9に耐熱性があるため、パッケージ製造工程でマーク9が形成された放熱板2を用いて半導体パッケージ1を製造できるので、使い勝手が良くしかも半導体パッケージ1の向きを視認しながら製造したり基板実装することができる。また、マーク9は極めて薄く形成できるので、半導体パッケージ1を基板実装する際の取扱性が良く、実装位置精度や高さ精度も向上させることができる。
【0021】
以上、本発明の好適な実施例を挙げて説明したが、本発明は上記各実施例に限定されるものでなく、放熱板2の材料、マーク9を形成する際のマスク11の材料や形成方法、金属めっき皮膜12の材料などは他の方法、材料であっても良い等、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得ることはもちろんである。
【0022】
【発明の効果】
本発明の放熱板及びその製造方法によれば、放熱板には、所定部位(例えば1番ピン位置)にマークが金属酸化膜により形成されているため、耐熱性がありしかも極めて薄く形成でき、しかも鮮明に形成できる。また、マークは簡易な方法で一括して形成できるので、生産性が良く、しかも低コストで量産できる。
また、放熱板を用いた半導体パッケージ及びその製造方法によれば、マークに耐熱性があるため、パッケージ製造工程でマークが形成された放熱板を用いて半導体パッケージを製造できるので、使い勝手が良くしかも半導体パッケージ1の向きを視認しながら製造したり基板実装することができる。また、マークは極めて薄く形成できるので、半導体パッケージを基板実装する際の取扱性が良く、実装位置精度や高さ精度も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体パッケージの上視図及び断面説明図である。
【図2】半導体パッケージの上視図及び断面説明図である。
【図3】放熱板の製造工程を示す説明図である。
【図4】従来の半導体パッケージの上視図及び断面説明図である。
【図5】従来の半導体パッケージの上視図及び断面説明図である。
【符号の説明】
1 半導体パッケージ
2 放熱板
3 プリント配線板
4 キャビティ凹部
5 半導体素子
6 封止樹脂
7 はんだボール
8 補強材
9 マーク
10 金属板
11 マスク
12 金属めっき皮膜
13 切断線

Claims (7)

  1. 半導体パッケージの半導体素子に近接して設けられ、当該半導体素子より生じた熱を外部へ放散させる放熱板において、
    銅又は銅合金よりなる金属板の所定部位に、前記半導体パッケージを基板実装する際の指標となるマークが黒色酸化処理法により形成されていることを特徴とする放熱板。
  2. 前記金属板の所定部位には、金属酸化膜によるマークが形成されており、該マークを除く部位は金属めっき皮膜で覆われていることを特徴とする請求項1記載の放熱板。
  3. 請求項1又は2記載の放熱板キャビティ孔が形成された基板の一方の面に貼り合わせてキャビティ凹部が形成されることを特徴とする半導体パッケージ。
  4. 請求項1又は2記載の放熱板が、基板上にフリップチップ接続された半導体素子及び該半導体素子の周囲に設けられた補強材に貼り合わされていることを特徴とする半導体パッケージ。
  5. 半導体パッケージの半導体素子に近接して設けられ、当該半導体素子より生じた熱を外部へ放散させる放熱板の製造方法において、
    銅又は銅合金よりなる金属板の一方の面に、所定部位にマスクを形成する工程と、
    前記金属板のマスクで覆われた部位以外の露出面を金属めっき皮膜で覆う工程と、
    前記金属板より前記マスクを剥離した後酸化処理液に浸漬させて、露出面上に金属酸化膜によるマークを形成する工程とを含むことを特徴とする放熱板の製造方法。
  6. 前記請求項記載の製造方法により製造された放熱板を、キャビティ孔が形成された基板の一方の面に貼り合わせてキャビティ凹部を形成する工程と、
    前記キャビティ凹部に前記半導体素子を搭載して該半導体素子と前記基板とを電気的に接続する工程と、
    前記半導体素子を収容するキャビティ凹部を樹脂封止する工程と、
    前記基板の他方の面に端子を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  7. 基板の一方の面に半導体素子をフリップチップ接続する工程と、
    前記フリップチップ接続された半導体素子をアンダーフィルモールドする工程と、
    前記半導体素子の周囲の基板上に補強材を設ける工程と、
    前記請求項記載の製造方法により製造された放熱板を、前記半導体素子及び補強材に貼り合わせる工程と、
    前記基板の他方の面に端子を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
JP2000375520A 2000-12-11 2000-12-11 放熱板及びその製造方法並びに半導体パッケージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3602052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375520A JP3602052B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 放熱板及びその製造方法並びに半導体パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375520A JP3602052B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 放熱板及びその製造方法並びに半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176075A JP2002176075A (ja) 2002-06-21
JP3602052B2 true JP3602052B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18844524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375520A Expired - Fee Related JP3602052B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 放熱板及びその製造方法並びに半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743955B2 (ja) * 2000-12-20 2011-08-10 イビデン株式会社 ヒートシンクおよびヒートシンク集合体
JP4584757B2 (ja) * 2005-04-07 2010-11-24 株式会社日立国際電気 Paモジュールの放熱板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002176075A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6790710B2 (en) Method of manufacturing an integrated circuit package
US7629199B2 (en) Method for fabricating semiconductor package with build-up layers formed on chip
US7364944B2 (en) Method for fabricating thermally enhanced semiconductor package
TWI355034B (en) Wafer level package structure and fabrication meth
US7015072B2 (en) Method of manufacturing an enhanced thermal dissipation integrated circuit package
KR100319609B1 (ko) 와이어 어래이드 칩 사이즈 패키지 및 그 제조방법
US6667190B2 (en) Method for high layout density integrated circuit package substrate
US8487424B2 (en) Routable array metal integrated circuit package fabricated using partial etching process
US6918178B2 (en) Method of attaching a heat sink to an IC package
TWI453838B (zh) 具有散熱器之無引線封裝
US6852607B2 (en) Wafer level package having a side package
KR101119708B1 (ko) 집적 회로 다이를 패키징하는 방법
US20060079027A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH10321672A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3982082B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8728929B2 (en) Pre-soldered leadless package
US6075281A (en) Modified lead finger for wire bonding
US20100210071A1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US6455941B1 (en) Chip scale package
JP3602052B2 (ja) 放熱板及びその製造方法並びに半導体パッケージ及びその製造方法
US6160311A (en) Enhanced heat dissipating chip scale package method and devices
US20070281393A1 (en) Method of forming a trace embedded package
JPH0562980A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006049694A (ja) 二重ゲージ・リードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees