[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3698220B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3698220B2
JP3698220B2 JP11218996A JP11218996A JP3698220B2 JP 3698220 B2 JP3698220 B2 JP 3698220B2 JP 11218996 A JP11218996 A JP 11218996A JP 11218996 A JP11218996 A JP 11218996A JP 3698220 B2 JP3698220 B2 JP 3698220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
regeneration
amount
motor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11218996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09280091A (ja
Inventor
亨 矢野
裕 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11218996A priority Critical patent/JP3698220B2/ja
Priority to US08/827,398 priority patent/US5978719A/en
Priority to DE69705660T priority patent/DE69705660T2/de
Priority to EP97105763A priority patent/EP0800948B1/en
Publication of JPH09280091A publication Critical patent/JPH09280091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698220B2 publication Critical patent/JP3698220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0619Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原動機としてエンジン及びモータを備えたハイブリッド車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
原動機としてエンジン及びモータを備えたハイブリッド車両は従来より知られており、そのようなハイブリッド車両の原動機の制御装置として、例えば特開平5−229351号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
この装置では、車両の走行条件に応じてエンジンの効率が最大となる最適トルクを決定するとともにエンジンの実際の駆動トルク(実トルク)を検出し、最適トルク及び実トルクに基づいて要求トルクを決定する。そして、要求トルクとして最適トルクが選択されかつ最適トルクが実トルクより大きいとき、回生電流を発生させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報には、エンジンのアイドル状態において回生を行う点は明示されていないが、アイドル状態において通常よりエンジン負荷を高負荷として回生を行う場合には、エンジン負荷を高負荷側に移行させることによりエンジンの燃焼効率は向上するが、高負荷側移行に伴って燃料供給量も増加するため、燃費が悪化するという問題が生ずる。
【0005】
本発明はこの点に着目してなされたものであり、エンジンのアイドル状態において回生を行う場合に、エンジンに供給する混合気の空燃比を適切に制御し、燃費を向上させることができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置は、車両の駆動軸を駆動するエンジンと、電気エネルギにより前記駆動軸を駆動すると共に前記駆動軸の運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能を有するモータと、該モータへ電気エネルギを供給すると共に該モータから出力される電気エネルギを蓄積する蓄電手段とを備えるハイブリッド車両の制御装置において、車両停止時のエンジンのアイドル状態を検出するアイドル状態検出手段と、前記車両停止時のアイドル状態で前記モータによる回生を行うとき、前記エンジンの吸入空気量を増加させる吸入空気量制御手段と、前記車両停止時のアイドル状態における前記モータによる回生量を算出する回生量算出手段と、前記算出した回生量に基づいて前記モータの出力を制御する出力制御手段と、前記車両停止時のアイドル状態において前記エンジンに供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定するリーン制御手段とを備え、前記吸入空気量制御手段は、前記回生量算出手段によって算出された回生量と、前記リーン制御手段によりリーン側に設定された空燃比とに基づいて前記エンジンの吸入空気量を算出し、該算出された吸入空気量により前記エンジンの吸入空気量を制御するようにしたものである。
また、前記回生量算出手段は、前記蓄電手段に蓄積された前記電気エネルギの残容量と前記モータの駆動回路温度とに基づいて前記回生量を算出することが望ましい。
【0007】
請求項1の制御装置によれば、車両停止時のエンジンのアイドル状態が検出され、車両停止時のアイドル状態におけるモータによる回生量が算出され、算出した回生量に基づいてモータの出力が制御されるとともに、車両停止時のエンジンの吸入空気量が増加され、エンジンに供給する混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、さらに、算出された回生量と、リーン側に設定された空燃比とに基づいてエンジンの吸入空気量が算出され、該算出された吸入空気量によりエンジンの吸入空気量を制御する。
請求項2の制御装置によれば、蓄積された電気エネルギの残容量とモータの駆動回路温度とに基づいて回生量が算出される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0009】
図1は本発明の実施の一形態にかかるハイブリッド車両の駆動系及びその制御装置の構成を模式的に示す(センサ、アクチュエータ等の構成要素は省略してある)図であり、内燃エンジン(以下「エンジン」という)1によって駆動される駆動軸2は、変速機構4を介して駆動輪5を駆動できるように構成されている。モータ3は、駆動軸2を直接回転駆動できるように配設されており、また駆動軸2の回転による運動エネルギを電気エネルギに変換して出力する回生機能を有する。モータ3は、パワードライブユニット(以下「PDU」という)13を介してバッテリ14と接続されており、PDU13を介して駆動、回生の制御が行われる。
【0010】
エンジン1を制御するエンジン電子コントロールユニット(以下「ENGECU」という)11、モータ3を制御するモータ電子コントロールユニット(以下「MOTECU」という)、バッテリ14の状態を判定するためのバッテリ電子コントロールユニット(以下「BATECU」という)及び変速機構4を制御する変速機構電子コントロールユニット(「T/MECU」という)が設けられており、これらのECUはデータバス21を介して相互に接続されている。各ECUは、データバス21を介して、検出データやフラグの情報等を相互に伝送する。
【0011】
図2は、エンジン1、ENGECU11及びその周辺装置の構成を示す図である。エンジン1の吸気管102の途中にはスロットル弁103が配されている。スロットル弁103にはスロットル弁開度(θTH)センサ104が連結されており、当該スロットル弁103の開度に応じた電気信号を出力してENGECU11に供給する。また、スロットル弁103はいわゆるドライブバイワイヤ型(DBW)のものであり、その弁開度を電気的に制御するためのスロットルアクチュエータ105が連結されている。スロットルアクチュエータ105は、ENGECU11によりその作動が制御される。
【0012】
燃料噴射弁106はエンジン1とスロットル弁103との間で且つ吸気管102の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各燃料噴射弁106はプレッシャーレギュレータ(図示せず)を介して燃料タンク(図示せず)に接続されていると共にENGECU11に電気的に接続されて当該ENGECU11からの信号により燃料噴射弁106の開弁時間及び開弁時期が制御される。
【0013】
スロットル弁103の直ぐ下流には管107を介して吸気管内絶対圧(PBA)センサ108が設けられており、この絶対圧センサ108により電気信号に変換された絶対圧信号はENGECU11に供給される。
【0014】
また、絶対圧センサ108の下流には吸気温(TA)センサ109が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してENGECU11に供給する。エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ110はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してENGECU11に供給する。
【0015】
エンジン回転数(NE)センサ111はエンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取り付けられ、エンジン1のクランク軸の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パルス(以下「TDC信号パルス」という)を出力し、このTDC信号パルスはENGECU11に供給される。
【0016】
エンジン1の各気筒の点火プラグ113は、ENGECU11に接続されており、ENGECU11により点火時期が制御される。
【0017】
エンジン1の排気管114の途中には、排気ガス中のHC,CO,NOx等の浄化を行う三元触媒115が装着されており、またその上流側には空燃比(LAF)センサ117が装着されている。LAFセンサ117は排気ガス中の酸素濃度(及び酸素の不足度合い)にほぼ比例する電気信号を出力しENGECU11に供給する。LAFセンサ117により、エンジン1に供給される混合気の空燃比を、理論空燃比よりリーン側からリッチ側までの広範囲に亘って検出することができる。
【0018】
三元触媒115には、その温度を検出する触媒温度(TCAT)センサ118が設けられており、その検出信号がENGECU11に供給される。また、当該車両の車速VCARを検出する車速センサ119及びアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)θAPを検出するアクセル開度センサ120が、ENGECU11に接続されており、これらのセンサの検出信号がENGECU11に供給される。
【0019】
ENGECU11は各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理回路(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段、燃料噴射弁106、点火プラグ113に駆動信号を供給する出力回路等から構成される。他のECUの基本的な構成は、ENGECU11と同様である。
【0020】
図3は、モータ3、PDU13、バッテリ14、MOTECU12及びBATECU15の接続状態を詳細に示す図である。
【0021】
モータ3には、その回転数を検出するためのモータ回転数センサ202が設けられており、その検出信号がMOTECU12に供給される。PDU13とモータ3とを接続する接続線には、モータ3に供給する、又はモータ3から出力される電圧及び電流を検出する電流電圧センサ201が設けられており、またPDU13にはその温度、より具体的にはモータ3の駆動回路の保護抵抗の温度TDを検出する温度センサ203が設けられている。これらのセンサ201、203の検出信号がMOTECU12に供給される。
【0022】
バッテリ14とPDU13とを接続する接続線には、バッテリ14の出力端子間の電圧、及びバッテリ14から出力される又はバッテリ14へ供給される電流を検出する電圧電流センサ204が設けられており、その検出信号がBATECU15に供給される。
【0023】
図4は、変速機構4とT/MECUとの接続状態を示す図である。変速機構4には、ギヤ位置GPを検出するギヤ位置センサ301が設けられており、その検出信号がT/MECUに供給される。また、変速機構4が自動変速機の場合には、変速アクチュエータ302が設けられ、T/MECU16によりその作動が制御される。
【0024】
図5は、BATECU15で実行されるアシスト/回生判別処理のフローチャートであり、本処理は例えば所定時間毎に実行される。
【0025】
先ずステップS1では、バッテリ14の放電量積算値BATTDISCH及び充電量積算値BATTCHGを算出する。具体的には、検出したバッテリ出力電流及び入力電流(充電電流)を本処理を実行する毎に積算して算出する。ここで、放電量積算値BATTDISCHは正の値とし、充電量積算値BATTCHGは負の値としている。また、放電積算値BATTDISCHはアシスト開始時(図11、ステップS49)にリセットされ、充電量積算値BATTCHGは、回生処理の開始時にリセットされる(図12、ステップS73)。
【0026】
続くステップS2では、バッテリ14の放電深度DODを算出する。具体的には、バッテリのフルチャージ(満充電)状態の放電可能量をBATTFULLとすると、放電深度DODは下記式(1)により算出される。
【0027】
DOD=(BATTDISCH+BATTCHG)/BATTFULL…(1)
したがって、バッテリ残容量BATTREM=BATTFULL−(BATTDISCH+BATTCHG)であり、残存率RREM=BATTREM/BATTFULL=1−DODである。
【0028】
ステップS3では、バッテリからの放電を許可することを「1」で示す放電許可フラグFDISCHが「1」か否かを判別し、FDISCH=1であるときは、放電深度DODがバッテリの下限容量に対応する所定低容量深度DODLより小さいか否かを判別し、DOD≧DODLであってバッテリの残容量BATTREMが少ないときは、放電許可フラグFDISCHを「0」に設定し、放電不許可として(ステップS11)、本処理を終了する。
【0029】
ステップS9でDOD<DODLであるときは、放電深度DODに応じてASSISTPマップを検索し、許可放電量ASSISTPを算出する(ステップS10)。ASSISTPマップは図6に示すように、放電深度DODが所定中間深度DODMに達するまでは、ASSISTP=ASSISTP0とされ、DODM<DOD<DODLの範囲では、DOD値が増加するほど、ASSISTP値が減少するように設定されている。
【0030】
続くステップS12では、モータ3による駆動力補助(アシスト)を許可することを「1」で示すアシスト許可フラグFASSISTが「1」か否かを判別し、FASSIST=1であるときは、放電量BATTDISCHが許可放電量ASSISTP以上か否かを判別する(ステップS13)。そして、BATTDISCH<ASSISTPであるときは、直ちに本処理を終了し(アシスト許可状態を継続し)、BATTDISCH≧ASSSISTPであるときは、アシスト許可フラグFASSISTを「0」に設定し、アシスト不許可として(ステップS14)、本処理を終了する。
【0031】
ステップS13、S14の処理により、バッテリ3の放電電力量BATTDSICHが許可放電量ASSISTP以上のときは、アシストが不許可とされるので、バッテリ3の過度の放電を防止することができる。
【0032】
ステップS12でFASSIST=0であってモータ3によるアシストが許可されていないとき、アシスト実行中であることを「1」で示すアシスト実行フラグFASSISTONが「1」か否かを判別し(ステップS16)、 FASSISTON=1であるときは直ちに本処理を終了し、FASSISTON=0であるときは、アシスト許可フラグFASSISTを「1」に設定して(ステップS17)、本処理を終了する。
【0033】
ステップS3でFDISCH=0であって放電が許可されていないときは、放電深度DODが所定復帰深度DODR(図6参照)より小さいか否かを判別し(ステップS4)、DOD≧DODRであるときは直ちに本処理を終了し、放電不許可状態を継続する。一方、回生によりDOD<DODRとなったときは、放電許可フラグFDISCHを「1」に設定し(ステップS5)、さらに放電深度DODが所定高容量深度DODF(図6参照)より小さいか否かを判別し(ステップS6)、DOD≧DODFであってバッテリ14がフルチャージ状態でないときは、充電許可フラグFCHを「1」に設定して(ステップS8)、充電許可とする。またDOD<DODFであってバッテリ14がほぼフルチャージ状態のときは、充電許可フラグFCHを「0」に設定し(ステップS7)、充電不許可として、本処理を終了する。
【0034】
図7は、モータ制御処理のフローチャートであり、本処理はMOTECU12で所定時間毎に実行される。モータ制御処理は、図8のモータ要求出力算出処理(ステップS21)及び図11、12のモータ出力算出処理(ステップS22)から成る。
【0035】
図8はモータ要求出力算出処理のフローチャートであり、先ずステップS31では、エンジン回転数NE、スロットル弁開度θTH(若しくはアクセル開度θAP)及びギヤ位置GPを検出し、次いでエンジン回転数NE及びスロットル弁開度θTH(若しくはアクセル開度θAP)に応じて設定されたENGPOWERマップを検索し、エンジン要求出力ENGPOWER、すなわち当該車両の運転者が要求するエンジン出力を算出する(ステップS32)。
【0036】
続くステップS33では、車速VCARに応じて設定されたRUNRSTテーブルを検索し、当該車両の走行抵抗RUNRSTを算出する。RUNRSTテーブルは、例えば図9に示すように車速VCARが増加するほど、増加するように設定されている。そして要求出力ENGPOWERから走行抵抗RUNRSTを減算することによりエンジンの余裕出力EXPOWERを算出する(ステップS34)。ここで、要求出力ENGPOWER及び走行抵抗RUNRSTの単位は、例えばW(ワット)に統一して演算を行う。
【0037】
続くステップS35では、ギヤ位置GP、エンジン回転数NE及び余裕出力EXPOWERに応じて、MOTORPOWERマップを検索し、モータ要求出力MOTORPOWERを算出する。MOTORPOWERマップは、図10に示すように、ギヤ位置GPの1速、2速、3速、4速のそれぞれに対応して設定され、曲線Lより上側、すなわち余裕出力EXPOWERが大きい領域で、MOTORPOWER>0(アシスト可能)となるように、また曲線Lの下側、すなわち余裕出力が小さいか又は余裕出力が負の値である領域では、MOTORPOWER<0(回生可能)となるように設定されている。
【0038】
以上のように図8の処理によれば、エンジンの要求出力ENGPOWERから走行抵抗RUNRSTを減算することによりエンジンの余裕出力EXPOWERが算出され、その余裕出力EXPOWER及びエンジン回転数NEに応じてモータの要求出力MOTORPOWERが算出される。
【0039】
図11及び12は、図7のステップS22で実行されるモータ出力算出処理のフローチャートである。
【0040】
先ずステップS41では、要求出力MOTORPOWERが「0」より大きいか否かを判別し、MOTORPOWER>0であるときは、アシスト実行フラグFASSISTONが「1」か否かを判別する(ステップS42)。FASSISTON=1であってアシスト実行中のときは直ちにステップS50に進み、FASSISTON=0であってアシストを実行していないときは、検出したスロットル弁開度θTHの変化量DTHが所定変化量DTHREF(>0)より大きいか否かを判別する(ステップS43)。
【0041】
そして、DTH≦DTHREFであるときは、直ちにステップS51に進み、DTH>DTHREFであってエンジンの加速要求中であるときは、アシスト実行フラグFASSISTONを「1」に設定し(ステップS45)、ステップS47に進む。
【0042】
ステップS47では、全ての回生フラグ(回生実行時に「1」に設定されるフラグ)、すなわち後述する高クルーズ回生フラグFHCRUREG、低クルーズ回生フラグFLCRUREG、アイドル回生フラグFIDLEREG及び減速回生フラグFDREGを「0」に設定する。次いで、エンジンのトルク変動抑制処理(図12、ステップS70)の実行中であることを「1」で示す変動抑制フラグFREDDNEを「0」に設定するとともに(ステップS48)、バッテリ放電積算量BATTDISCHを「0」に設定して(ステップS49)、ステップS50に進む。
【0043】
ステップS50では、アシスト許可フラグFASSISTが「1」か否かを判別し、FASSIST=1であるときは直ちにステップS53に進む一方、FASSIST=0であるときは、ステップS51に進む。
【0044】
ステップS51では、アシスト実行フラグFASSISTONを「0」に設定し、次いでモータの要求出力MOTORPOWERを「0」に設定して(ステップS52)、ステップS53に進む。ステップS53では、モータ出力OUTPUTPOWERを要求出力MOTORPOWERに設定し、本処理を終了する。
【0045】
上述したステップS42からS52の処理によれば、モータの要求出力MOTORPOWER>0であるときは、以下のように制御される。
【0046】
1)MOTORPOWER>0であっても、エンジンの加速要求のないときはアシストは実行されない(ステップS43、S51、S52)。
【0047】
2)エンジンの加速要求中においては、リーン運転及びアシスト運転が許可されているときは、固定リーン空燃比若しくはアシスト量に応じたリーン空燃比にて運転され、許可されていないときは通常の理論空燃比による運転にてアシストが実行される(ステップS43、S45、S50、図20参照)。
【0048】
前記ステップS41の答が否定(NO)、すなわちMOTORPOWER≦0であるときは、図12のステップS61に進み、PDU13の保護抵抗温度TDが所定温度TDFより高いか否かを判別する。そして、TD>TDFであるときは、回生を実行すると駆動回路の温度が高くなりすぎるおそれがあるので、全ての回生フラグを「0」に設定して回生を行わないこととし(ステップS63)、要求出力MOTORPOWER=0として(ステップS71)、図11のステップS53に進む。これにより、PDU13の駆動回路の温度が過度に上昇することを防止することができる。
【0049】
またTD≦TDFであるときは、充電許可フラグFCHが「1」か否かを判別し(ステップS62)、FCH=0であって充電が許可されていないときは、前記ステップS63に進み、回生は行わない。これにより、バッテリ14の過充電及び過充電によるPDU13の熱損失等を防止することができる。
【0050】
FCH=1であって充電が許可されているときは、回生フラグFLCRUREG,FHCRUREG,FIDLEREG又はFDREGのいずれかが「1」か否かを判別し(ステップS72)、その答が肯定(YES)のときは直ちに、また全ての回生フラグが「0」であるときは、充電量積算値BATTCHGを「0」に設定して(ステップS73)、ステップS64に進む。
【0051】
ステップS64では、エンジンの減速要求中であることを「1」で示す減速フラグFDEC(図19、ステップS144〜S146参照)が「1」であるか否かを判別し、FDEC=1であるときは図16に示す減速回生処理を実行して(ステップS65)、ステップS53に進む。
【0052】
FDEC=0であって減速状態でないときは、エンジン1がアイドル状態にあることを「1」で示すアイドルフラグFIDLE(図19、ステップS151〜S155参照)が「1」か否かを判別し(ステップS66)、FIDLE=0であってアイドル状態でないときは、図13のクルーズ回生処理を実行して(ステップS67)ステップS53に進む。
【0053】
ステップS66でFIDLE=1であるときは、エンジン1の回転変動が大きいことを「1」で示す回転変動フラグFDNE(図19、ステップS156〜S158)が「1」か否かを判別し(ステップS68)、FDNE=1であるときは図17のトルク変動抑制処理を実行する(ステップS70)一方、FDNE=0であるときは図14のアイドル回生処理を実行して(ステップS69)、ステップS53に進む。
【0054】
以上のように図11、12の処理によれば、図8の処理で算出されたモータ要求出力MOTORPOWERと、バッテリの残容量に応じて設定されるアシスト許可フラグFASSIST及び充電許可フラグFCHとに基づいてモータの運転モード、すなわちアシストを行うモード(ステップS44〜S50、S53)、回生を行うモード(ステップS65、S67、S69)又はゼロ出力モード(ステップS52、S71)を決定するようにしたので、モータによるアシスト及び回生を適切に制御し、バッテリの残容量を維持しつつ、燃費及び動力性能を向上させることができる。
【0055】
図13は図12のステップS67で実行されるクルーズ回生処理のフローチャートである。
【0056】
先ずステップS81及びS82で、アシスト実行フラグFASSISTONを「0」に設定するとともに、トルク変動抑制処理中であることを「1」で示す変動抑制フラグFREDDNEを「0」に設定する。次いで、放電許可フラグFDISCH(図5、ステップS5、S11参照)が「1」であるか否かを判別し(ステップS83)、FDISCH=1であってバッテリの放電が許可されているときは、低クルーズ回生量LCRUREGの算出を行う(ステップS84)。具体的には、図10のMOTORPOWERマップと同様に、エンジン回転数NE及びエンジン余裕出力EXPOWERに応じてギヤ位置GP毎に設定されたLCRUREGマップを検索して、低クルーズ回生量LCRUREGを算出する。
【0057】
次いで、回生出力REGPOWERを算出した低クルーズ回生量LCRUREGに設定するとともに(ステップS85)、低クルーズ回生実行中であることを「1」で示す低クルーズ回生フラグFLCRUREGを「1」に設定し(ステップS86)、モータ要求出力MOTORPOWERを回生出力REGPOWERに設定して(ステップS90)、本処理を終了する。
【0058】
一方ステップS83でFDISCH=0であってバッテリの残容量が少ないときは、高クルーズ回生量HCRUREGの算出を行う(ステップS87)。具体的には、図10のMOTORPOWERマップと同様に、エンジン回転数NE及びエンジン余裕出力EXPOWERに応じてギヤ位置GP毎に設定されたHCRUREGマップを検索して、高クルーズ回生量HCRUREGを算出する。HCRUREGマップの設定値は、同一のパラメータ値(NE,EXPOWER,GP)において、LCRUREGマップの設定値より回生量が大きくなるような値に設定されている。そして、回生出力REGPOWERを算出した高クルーズ回生量HCRUREGに設定するとともに(ステップS88)、高クルーズ回生実行中であることを「1」で示す高クルーズ回生フラグFHCRUREGを「1」に設定し(ステップS89)、ステップS90に進む。
【0059】
以上のように図13の処理によれば、バッテリの放電が許可されているとき、すなわちバッテリの残容量が所定以上あるときは、低クルーズ回生が行われる一方、バッテリの残容量が少なく放電が許可されていないときは、低クルーズ回生より発電量の大きい高クルーズ回生が行われるので、バッテリの残容量に応じた適切な充電を行うことができる。
【0060】
図14は図12のステップS69におけるアイドル回生処理のフローチャートである。
【0061】
ステップS101及びS102で、アシスト実行フラグFASSISTONを「0」に設定するとともに、トルク変動抑制処理中であることを「1」で示す変動抑制フラグFREDDNEを「0」に設定する。次いで、放電深度DODに応じて図15に示すように設定されたIDLEREGテーブルを検索し、アイドル回生量IDLEREGを算出する(ステップS103)。IDLEREGテーブルは、放電深度DODが所定低容量深度DODLより小さい範囲では、DOD値の増加にもとなってIDLEREG値が増加し、DOD>DODLの範囲では、一定となるように設定されている。ここで、モータ駆動回路温度TDが所定温度より低いときは、同図にAで示す設定値を使用し、モータ駆動回路温度TDが前記所定温度より高いときはBで示す設定値を使用する。TD値が高いときは、回生量を小さくし、過度の温度上昇を招かないようにしている。
【0062】
次いで、回生出力REGPOWERを算出したアイドル回生量IDLEREGに設定するとともに(ステップS104)、アイドル回生実行中であることを「1」で示すアイドル回生フラグFIDLEREGを「1」に設定し(ステップS105)、モータ要求出力MOTORPOWERを回生出力REGPOWERに設定して(ステップS106)、本処理を終了する。
【0063】
図16は図12のステップS65における減速回生処理のフローチャートである。
【0064】
ステップS111及びS112で、アシスト実行フラグFASSISTONを「0」に設定するとともに、トルク変動抑制処理中であることを「1」で示す変動抑制フラグFREDDNEを「0」に設定する。次いで、減速回生量DECREGを算出する(ステップS113)。具体的には、図10に示すMOTERPOWERマップを、エンジン回転数NE及び余裕出力EXPOWERに応じて検索し(減速時は、EXPOWER<0の領域を検索することになる)、その結果得られた値に、所定量だけ上乗せした値を、減速回生量DECREGとする。ここで、所定量を上乗せするのは、後述するように減速回生実行時は、スロットル弁をほぼ全開とする(図23、ステップS200)ことに対応させたものである。
【0065】
次いで、回生出力REGPOWERを算出した減速回生量DECREGに設定するとともに(ステップS114)、減速回生実行中であることを「1」で示す減速回生フラグFDREGを「1」に設定し(ステップS115)、モータ要求出力MOTORPOWERを回生出力REGPOWERに設定して(ステップS116)、本処理を終了する。
【0066】
図17は、図12のステップS70におけるトルク変動抑制処理のフローチャートである。本処理は、エンジン1の回転変動が大きくなったときは、モータ3によるアシスト又は回生によって駆動軸のトルク変動を抑制する処理である。
【0067】
ステップS121では、アシスト実行フラグFASSISTONを「0」に設定し(ステップS121)、ステップS122で全ての回生フラグ(FLCRUREG,FHCRUREG,FIDLEREG,FDREG)を「0」に設定する。次いで、トルク変動抑制量REDDNE、すなわちトルク変動を抑制するために必要なモータ出力を以下のようにして算出する(ステップS123)。
【0068】
先ずエンジンの平均慣性運動エネルギEA及び瞬時慣性運動エネルギEIを下記式(2)、(3)により算出する。
【0069】
EA=I×NEA2/2 …(2)
EI=I×NE2/2 …(3)
ここで、Iは仮想慣性モーメント、NEはエンジン回転数の瞬時値であり、NEAはエンジン回転数NEの平均値(例えばNE値を所定時間毎に検出し、なまし処理を行って算出する)である。
【0070】
そして、下記式(4)により変動抑制量REDDNEを算出する。
【0071】
REDDNE=EA−EI …(4)
なお、変動抑制量REDDNEは、式(4)を用いずに、エンジン回転数の平均値NEA及びエンジン回転数NEの変化量ΔNE(所定時間毎に検出されるNE値の、今回値と前回値との差)に応じて予めREDDNE値をマップとして設定しておき、NEA値とΔNE値に応じてマップを検索して算出するようにしてもよい。
【0072】
次いで変動抑制出力DNEPOWERをトルク変動抑制量REDDNEに設定し(ステップS124)、変動抑制制御実行中であることを「1」で示す変動抑制フラグFREDDNEを「1」に設定し(ステップS125)、モータ要求出力MOTORPOWERを変動抑制出力DNEPOWERに設定して(ステップS126)、本処理を終了する。
【0073】
以上のようにして図11、12の処理により算出されたモータ出力OUTPUTPOWERに基づいてMOTECU12はPDU13を制御し、モータ3の動作モード(アシストモード、回生モード及びゼロ出力モード)の制御を行う。
【0074】
次にENGECU11が実行するエンジン制御について説明する。図18はエンジン制御処理の全体構成を示すフローチャートであり、本処理は例えば所定時間毎に実行される。
【0075】
先ずエンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA等の各種エンジン運転パラメータの検出を行い(ステップS131)、次いで運転状態判別処理(ステップS132)、燃料制御処理(ステップS133)、点火時期制御処理(ステップS134)及びDBW制御(アクチュエータを介したスロットル弁開度制御)処理(ステップS135)を順次実行する。
【0076】
図19は図18のステップS132における運転状態判別処理のフローチャートである。
【0077】
ステップS141では、検出したスロットル弁開度θTHの変化量DTH(=θTH(今回値)−θTH(前回値))が正の所定変化量DTHAより大きいか否かを判別し、DTH>DTHAであるときは加速フラグFACCを「1」に(ステップS143)、またDTH≦DTHAであるときは加速フラグFACCを「0」に設定して(ステップS142)、ステップS144に進む。
【0078】
ステップS144では、スロットル弁開度θTHの変化量DTHが負の所定変化量DTHDより小さいか否かを判別し、DTH<DTHDであるときは減速フラグFDECを「1」に設定し(ステップS146)、DTH≧DTHDであるときは減速フラグFDECを「0」に設定して(ステップS145)、ステップS147に進む。
【0079】
ステップS147では、エンジン水温TWが所定水温TWREF以上か否かを判別し、TW≧TWREFであるときはさらに触媒温度TCATが所定触媒温度TCATREF以上か否かを判別する(ステップS148)。そして、TW<TWREFであるとき、又はTCAT<TCATREFであるときは、リーンフラグFLEANを「0」に設定してリーン運転を禁止する一方(ステップS150)、TW≧TWREFかつTCAT≧TCATREFであるときは、リーンフラグFLEANを「1」に設定してリーン運転を許可する(ステップS149)。
【0080】
続くステップS151では、車速VCARが0以下か否かを判別し、VCAR≦0であって停車中のときは、ギヤ位置GPがニュートラルか否かを判別し(ステップS152)、ニュートラルのときはアクセル開度θAPが所定アイドル開度θIDLE以下か否かを判別する(ステップS153)。そして、ステップS151〜ステップS153の答が全て肯定(YES)のときは、エンジンがアイドル運転状態にあると判定してアイドルフラグFIDLEを「1」に設定し(ステップS154)、ステップS151〜S153のいずれかの答が否定(NO)のときは、アイドル状態でないと判定してアイドルフラグFIDLEを「0」に設定して(ステップS155)、ステップS156に進む。
【0081】
ステップS156では、エンジン回転数NEの変化量ΔNE(=NE(今回値)−NE(前回値))が所定変化量ΔNEREF以上か否かを判別し、ΔNE≧ΔNEREFであるときは回転変動フラグFDNEを「1」に設定する一方(ステップS157)、ΔNE<ΔNEREFであるときは、回転変動フラグFDNEを「0」に設定して(ステップS158)、本処理を終了する。
【0082】
図20は図18のステップS133で実行される燃料制御処理のフローチャートである。
【0083】
ステップS161では、減速フラグFDECが「1」か否かを判別し、FDEC=1であって減速状態のときは、フュエルカット実行中であることを「1」で示すフュエルカットフラグFFCを「1」に設定し(ステップS162)、燃料噴射時間TCYLを「0」として(ステップS163)、ステップS169に進む。
【0084】
ステップS161で、FDEC=0であって減速状態でないときは、フュエルカットフラグFFCを「0」に設定し(ステップS164)、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて基本燃料噴射時間TIを算出する(ステップS165)。次いで、エンジン水温TW、吸気温TA、LAFセンサ117により検出される空燃比等のそれぞれに応じて補正係数KTW,KTA,KLAF等を算出し、算出した補正係数を全て乗算することにより、全体補正係数KTOTALを算出する(ステップS166)。
【0085】
続くステップS167では、図21の処理により目標空燃比係数KCOMを算出する。そして、ステップS165〜S167で算出した各パラメータを下記式(5)に適用して、燃料噴射時間TCYLを算出し(ステップS168)、ステップS169に進む。
【0086】
TCYL=TI×KTOTAL×KCOM …(5)
ステップS169では、TCYL値を出力レジスタにセットして、適切なタイミングで燃料噴射弁106による燃料噴射を行う。
【0087】
図21は図20のステップS167で実行される目標空燃比係数KCOM算出処理のフローチャートである。目標空燃比係数KCOMは、目標空燃比A/Fの逆数に比例し、その値1.0が理論空燃比に相当する係数である。
【0088】
ステップS171では、リーンフラグFLEANが「1」か否かを判別し、FLEAN=0であってリーン運転が許可されていないときは、目標空燃比係数KCOMを1.0に設定して(ステップS172)、本処理を終了する。
【0089】
FLEAN=1であるときは、アシスト実行フラグFASSISTONが「1」か否かを判別し(ステップS173)、FASSISTON=1であるときは、アシスト量、すなわちモータ出力MOTORPOWERに応じてKCOML2テーブルを検索し、アシスト時用リーン目標空燃比係数KCOML2(<1.0)を算出する(ステップS174)。KCOML2テーブルは、例えば図22に示すように、アシスト量(MOTORPOWER)が増加するほど、空燃比がリーンとなるように設定されている。
【0090】
続くステップS175では目標空燃比係数KCOMをステップS174で算出したKCOML2値に設定して本処理を終了する。
【0091】
ステップS173でFASSISTON=0であってアシスト中でないときは、アイドルフラグFIDLEが「1」か否かを判別し(ステップS176)、FIDLE=0であってアイドル状態でないときは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じてリーン目標空燃比係数KCOML1(<1.0)を算出し(ステップS177)、目標空燃比係数KCOMをKCOML1値に設定して(ステップS178)、本処理を終了する。
【0092】
FIDLE=1であってアイドル状態のときは、アイドル回生フラグFIDLEREGが「1」か否かを判別し(ステップS179)、FIDLEREG=0であって回生実行中でないときは、目標空燃比係数KCOMを所定のアイドル目標空燃比係数KCOMIDLに設定して(ステップS182)、本処理を終了する。また、FIDLEREG=1であってアイドル回生実行中は、アイドル回生用リーン目標空燃比係数KCOMIDLEREG(例えば空燃比A/F=22.0程度に相当する値とする)を算出し(ステップS180)、目標空燃比係数KCOMをKCOMIDLEREG値に設定して(ステップS181)、本処理を終了する。なお、アイドル回生用リーン目標空燃比係数KCOMIDLEREGは、回生量の関数として設定するようにしてもよい。
【0093】
このようにアイドル回生実行中は空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定することにより、アイドル回生実行中において比熱比の向上、熱損失の低減及びポンピングロスの低減を図り、燃費を向上させることができる。
【0094】
図27は、上記ステップS173〜S175により、アシスト実行中において空燃比をリーン化することによる効果を説明するための図であり、同図は正味燃料消費率(BSFC)特性を示す。同図(a)は、エンジンに供給する混合気の空燃比を理論空燃比に設定して運転した場合を示し、同図(b)は、空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定した場合を示す。
【0095】
この図は横軸がエンジン回転数NE、縦軸がエンジン出力(ps)であり、曲線L1〜L5は燃料消費率が一定となる線である。例えば曲線L2上では、燃料消費率が220g/pshとなる。ここで、g/pshは燃料消費率の単位であり、1ps,1時間当たりの燃料消費量(g:グラム)である。図から明らかなように、エンジン回転数NE及びエンジン出力が特性図の中心に近づくほど、燃費が向上する。
【0096】
モータによるアシストがなく、エンジン運転状態が曲線L2上の点A1(NE=1500rpm,エンジン出力=10ps)にあるときは、1時間当たりの燃料消費量は、220g/psh×10ps=2200g/hである。そしてモータにより3.7kw(キロワット)分のアシストを行うと、エンジンの要求出力は5psとなり、動作点が曲線L3上の点A2に移行する。この状態での燃料消費量は、300g/psh×5ps=1500g/hであり、アシストを行わない場合に比べて、700g/h分だけ燃料消費量が減少する。ところが、エンジンの効率(燃料消費率)は、220g/pshから300g/pshに悪化している。
【0097】
また、アシストなしのエンジン運転状態が曲線L1の点B1(NE=3500rpm,エンジン出力=47ps)にある場合について同様の検討を行うと、当初の燃料消費量は195g/psh×47ps=9165g/hであり、16kwのアシストを行うと、動作点が曲線L2上の点B2に移動し、燃料消費量は220g/psh×25ps=5500g/hとなる。したがって、燃料消費量は3665g/h分だけ改善されるが、エンジンの効率(燃料消費率)は195g/pshから220g/pshに悪化する。
【0098】
そこで本実施の形態では、モータによるアシストを行うときは、空燃比をリーン化するようにしたので、曲線L3上の動作点A2は曲線L5(同図(b))上の点A3に移動し、曲線L2上の動作点B2は曲線L4上の点B3に移動する。動作点A3では、燃料消費量は240g/psh×5ps=1200g/hとなり、動作点A2に比べて更に300g/h分だけ改善される。そして、エンジンの効率(燃料消費率)も300g/pshから240g/pshに改善される。また動作点B3では、燃料消費量は200g/psh×25ps=5000g/hとなり、動作点B2に比べて更に500g/h分だけ改善される。そして、エンジンの効率(燃料消費率)も220g/pshから200g/pshに改善される。これは、空燃比のリーン化により、比熱比の向上、冷却損失の低減等が図られるからである。
【0099】
さらに本実施の形態では、リーン運転中の目標空燃比係数KCOML2はアシスト量に応じて設定されるので、アシストによるサージ抑制効果を加味したリーン目標空燃比の設定が可能となり、リーン限界を高めることができる(よりリーン側での運転が可能となる)。
【0100】
図23は、図18のステップS135におけるDBW制御処理、すなわちスロットル弁開度の制御処理のフローチャートである。
【0101】
ステップS191では、アイドルフラグFIDLEが「1」か否かを判別し、FIDLE=1であってアイドル状態のときは、アイドル回生フラグFIDLEREGが「1」か否を判別する(ステップS192)。FIDLEREG=0であって回生が行われていないときは、目標開度θTHOを通常の所定アイドル開度θTHIDLに設定して(ステップS195)、ステップS201に進む。
【0102】
ステップS192でFIDLEREG=1であるときは、アイドル回生用の目標開度θTHIDLEREGを算出する(ステップS193)。具体的には、図
Figure 0003698220
こで、目標空燃比が理論空燃比の場合は、ストイキA/F用の設定値を使用し、目標空燃比が理論空燃比よりリーン側のときは、リーンA/F用の設定値を使用する。次いで、目標開度θTHOをθTHIDLEREG値に設定し、(ステップS194)、ステップS201に進む。
【0103】
このようにアイドル回生実行時は吸入空気量を増加させることにより、回生に必要なエネルギを発生させることができる。
【0104】
図28は、アイドル回生開始前後のエンジン運転パラメータの推移を示す図であり、上記ステップS192〜S194により、吸入空気量及び吸気管内絶対圧PBAが増加し、また図21のステップS179〜S181の処理により、空燃比が例えばA/F=22.2程度に変更される。これにより、比熱比の向上、熱損失の低減及びポンピングロスの低減を図り、燃費を向上させることができる。
【0105】
ステップS191でFIDLE=0であってアイドル状態でないときは、フュエルカットフラグFFCが「1」か否かを判別し(ステップS196)、FFC=1であってフュエルカット中のときは、目標開度θTHOをほぼ全開とする全開開度θTHWOTに設定する(ステップS200)。これにより、スロットル弁103の吸気抵抗によるポンプ損失をなくし、モータ3による回生を促進し、車両の運動エネルギを効率よく電気エネルギに変換することができる。
【0106】
FFC=0であってフュエルカット中でないときは、アクセル開度θAP及びエンジン回転数NEに応じて基本スロットル弁開度θTHMを算出し(ステップS198)、図25のθTHO算出処理を実行して(ステップS199)、ステップS201に進む。
【0107】
ステップS201では、目標開度θTHO及び検出したスロットル弁開度θTHを下記式(6)に適用し、アクチュエータ指令値θTHCOMを算出する。
【0108】
θTHCOM=θTHO−θTH …(6)
なお、式(6)におけるスロットル弁開度θTHは、スロットルアクチュエータ105に対する指令値θTHCOMを積算した積算指令値θTHP(=θTHP(前回値)+θTHCOM(前回値))に代えてもよい。
【0109】
次いで算出した指令値θTHCOMを出力レジスタにセットして(ステップS202)、本処理を終了する。
【0110】
図25は、図23のステップS199におけるθTHO算出処理のフローチャートである。
【0111】
ステップS211では、各種エンジン運転パラメータに応じたスロットル弁開度の補正項を算出し、それらを加算して全体補正項θTHKを算出する。次いで、高クルーズ回生フラグFHCRUREGが「1」か否かを判別し(ステップS212)、FHCRUREG=1であって高クルーズ回生実行中であるときは、高クルーズ回生補正項θTHHCRUを算出する(ステップS213)。具体的には、図26に示すように回生出力の絶対値|REGPOWER|が増加するほど、θTHHCRU値が増加するように設定されたθTHHCRUテーブルを検索することにより算出する。
【0112】
続くステップS214ではステップS211で算出した全体補正項θTHKに高クルーズ回生補正項θTHHCRUを加算して、全体補正項θTHKの修正を行い、ステップS218に進む。
【0113】
ステップS212でFHCRUREG=0であるときは、低クルーズ回生フラグFLCRUREGが「1」か否かを判別する(ステップS215)。そして、FLCRUREG=0であって低クルーズ回生の実行中でないときは、直ちにステップS218に進み、FLCRUREG=1であって低クルーズ回生実行中のときは、ステップS213と同様に図26に示したθTHLCRUテーブルを検索し、低クルーズ回生補正項θTHLCRUを算出する(ステップS216)。θTHLCRUテーブルは、回生出力REGPOWERの絶対値が増加するほどθTHLCRU値が増加するように設定されており、また同一の|REGPOWER|値に対応する高クルーズ回生補正項θTHHCRUより小さな値に設定されている。
【0114】
続くステップS217では、ステップS211で算出した全体補正項θTHKに低クルーズ回生補正項θTHLCRUを加算して、全体補正項θTHKの修正を行い、ステップS218に進む。
【0115】
ステップS218では基本スロットル弁開度θTHM及び全体補正項θTHKを下記式(7)に適用して目標開度θTHOを算出し(ステップS218)、本処理を終了する。
【0116】
θTHO=θTHM+θTHK …(7)
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の形態で実施することができる。例えば、蓄電手段としては、バッテリだけでなく、静電容量の大きなコンデンサを用いていてもよい。
【0117】
また、いわゆるDBW型のスロットル弁に代えて、通常のアクセルペダルと機械的にリンクしたスロットル弁を備えたエンジンでもよい。その場合、回生量に応じた吸入空気量の制御は、スロットル弁をバイパスする通路と、その通路の途中に設けた制御弁により行うようにすればよい。さらに、吸入空気量の制御は、電磁駆動型の吸気弁(カム機構ではなく、電磁的に駆動される吸気弁)を備えたエンジンでは、吸気弁の開弁期間を変更することにより行うようにしてもよい。また、FFC=1であってエンジンへの燃料供給が停止されたときは、吸入空気量が最大となるように、前記バイパス通路の制御弁又は電磁駆動型の吸気弁を制御する(図23のステップS200に対応する処理)ことが望ましい。
【0118】
また、FCH=0であってバッテリへの充電が許可されていないとき、又はPDU13の保護抵抗温度TDが所定温度TDFより高いとき、回生を行わないようにした(回生量=0とした)が(図12、ステップS61、S52、S63、S71)、回生量を非常に小さな値に設定するようにしてもよい。
【0119】
また、変速機構4は、変速比を無段階に変更可能な無段変速機構としてもよく、その場合にはギヤ位置GPを検出することに代えて、駆動軸と従動軸の回転数比から変速比を求めるようにする。そして、図10に示すMOTORPOWERマップ及び図示しないLCRUREGマップ及びHCRUREGマップを所定の変速比範囲毎に設けるか、若しくは該マップに対して変速比に応じた係数を乗算するようにすることが望ましい。
【0120】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1の制御装置によれば、車両停止時のエンジンのアイドル状態が検出され、車両停止時のアイドル状態におけるモータによる回生量が算出され、算出した回生量に基づいてモータの出力が制御されるとともに、車両停止時のエンジンの吸入空気量が増加され、エンジンに供給する混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、さらに、算出された回生量と、リーン側に設定された空燃比とに基づいてエンジンの吸入空気量が算出され、該算出された吸入空気量によりエンジンの吸入空気量を制御するので、アイドル回生実行時に回生に必要なエネルギを発生させることができ、比熱比の向上や冷却損失の低減により燃費を確実に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかるハイブリッド車両の駆動装置及びその制御装置の概略構成を説明するための図である。
【図2】エンジン制御系の構成を示す図である。
【図3】モータ制御系の構成を示す図である。
【図4】変速機構の制御系を示す図である。
【図5】バッテリの残容量に基づくアシスト及び回生の可否を判別する処理のフローチャートである。
【図6】図5の処理で使用するテーブルを示す図である。
【図7】モータ制御処理の全体構成を示すフローチャートである。
【図8】モータの要求出力を算出する処理のフローチャートである。
【図9】走行抵抗を算出するためのテーブルを示す図である。
【図10】モータ要求出力を算出するためのマップを示す図である。
【図11】モータ出力算出処理のフローチャートである。
【図12】モータ出力算出処理のフローチャートである。
【図13】クルーズ回生処理のフローチャートである。
【図14】アイドル回生処理のフローチャートである。
【図15】図14の処理で使用するテーブルを示す図である。
【図16】減速回生処理のフローチャートである。
【図17】トルク変動抑制処理のフローチャートである。
【図18】エンジン制御処理の全体構成を示すフローチャートである。
【図19】エンジンの運転状態判別処理のフローチャートである。
【図20】燃料制御のフローチャートである。
【図21】目標空燃比係数KCOM算出処理のフローチャートである。
【図22】図21の処理で使用するテーブルを示す図である。
【図23】スロットル弁開度制御処理のフローチャートである。
【図24】図23の処理で使用するテーブルを示す図である。
【図25】スロットル弁の目標開度算出処理のフローチャートである。
【図26】図25の処理で使用するテーブルを示す図である。
【図27】正味等価燃費特性を示す図である。
【図28】アイドル回生開始時のエンジン運転パラメータの推移を示す図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン
2 駆動軸
3 モータ
4 変速機構
5 駆動輪
11 エンジン制御電子コントロールユニット
12 モータ制御電子コントロールユニット
13 パワードライビングユニット
14 バッテリ
15 バッテリ制御電子コントロールユニット
16 変速機構制御電子コントロールユニット
21 データバス

Claims (2)

  1. 車両の駆動軸を駆動するエンジンと、電気エネルギにより前記駆動軸を駆動すると共に前記駆動軸の運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能を有するモータと、該モータへ電気エネルギを供給すると共に該モータから出力される電気エネルギを蓄積する蓄電手段とを備えるハイブリッド車両の制御装置において、
    車両停止時のエンジンのアイドル状態を検出するアイドル状態検出手段と、
    前記車両停止時のアイドル状態で前記モータによる回生を行うとき、前記エンジンの吸入空気量を増加させる吸入空気量制御手段と、
    前記車両停止時のアイドル状態における前記モータによる回生量を算出する回生量算出手段と、
    前記算出した回生量に基づいて前記モータの出力を制御する出力制御手段と、
    前記車両停止時のアイドル状態において前記エンジンに供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定するリーン制御手段とを備え、
    前記吸入空気量制御手段は、前記回生量算出手段によって算出された回生量と、前記リーン制御手段によりリーン側に設定された空燃比とに基づいて前記エンジンの吸入空気量を算出し、該算出された吸入空気量により前記エンジンの吸入空気量を制御することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記回生量算出手段は、前記蓄電手段に蓄積された前記電気エネルギの残容量と前記モータの駆動回路温度とに基づいて前記回生量を算出することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP11218996A 1996-04-10 1996-04-10 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3698220B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218996A JP3698220B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ハイブリッド車両の制御装置
US08/827,398 US5978719A (en) 1996-04-10 1997-03-27 Control system for hybrid vehicles
DE69705660T DE69705660T2 (de) 1996-04-10 1997-04-08 Regelungssystem für Hybridfahrzeug
EP97105763A EP0800948B1 (en) 1996-04-10 1997-04-08 Control system for hybrid vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218996A JP3698220B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09280091A JPH09280091A (ja) 1997-10-28
JP3698220B2 true JP3698220B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=14580495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11218996A Expired - Fee Related JP3698220B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5978719A (ja)
EP (1) EP0800948B1 (ja)
JP (1) JP3698220B2 (ja)
DE (1) DE69705660T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096447B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3401181B2 (ja) * 1998-02-17 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3622529B2 (ja) * 1998-09-11 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに原動機の動作点制御方法
US6079204A (en) 1998-09-21 2000-06-27 Ford Global Technologies, Inc. Torque control for direct injected engines using a supplemental torque apparatus
FR2784714B1 (fr) * 1998-10-16 2005-07-15 Renault Procede de commande d'un moteur injection directe essence equipe d'un alternateur demarreur integre au volant d'inertie
JP2001054207A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のアシスト制御装置
JP2001107765A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4421759B2 (ja) * 2000-10-26 2010-02-24 本田技研工業株式会社 自動車用パワードライブユニットの冷却構造
US6573614B2 (en) * 2001-08-27 2003-06-03 Martin J. Doll Device and method for control of motor vehicle engine idle RPM to prevent disruptive battery discharge
JP3750608B2 (ja) * 2002-01-23 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両における蓄電装置の制御装置
US7605493B1 (en) * 2005-11-09 2009-10-20 Joseph P. Boudreaux Electrically powered vehicle engine
JP4424321B2 (ja) * 2006-03-15 2010-03-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4341704B2 (ja) * 2007-07-12 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
DE102007038585A1 (de) * 2007-08-16 2009-03-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Lastpunktverschiebung im Hybridbetrieb bei einem parallelen Hybridfahrzeug
US20110100731A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Hassan M Hassan Perpetual fuel-free electric vehicle
DE102010040137A1 (de) * 2010-09-02 2012-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Steuerung eines Antriebs eines Fahrzeugs
CN102555768B (zh) * 2010-12-31 2015-01-21 上海汽车集团股份有限公司 一种混合动力系统的控制方法
US8457825B2 (en) * 2011-06-02 2013-06-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for operating a powertrain system in response to accessory load

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021677A (en) * 1975-03-03 1977-05-03 Petro-Electric Motors, Ltd. Hybrid power system
JPH06100114B2 (ja) * 1985-09-19 1994-12-12 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS62170744A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
US5000280A (en) * 1990-04-04 1991-03-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving wheel slip control system for vehicles
JPH05229351A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用電動装置
CA2108474C (en) * 1992-03-06 1999-06-15 Takayuki Suzuki Braking and auxiliary driving means for an internal combustion engine
AU666188B2 (en) * 1992-05-15 1996-02-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
JP3000804B2 (ja) * 1992-10-21 2000-01-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド型電気自動車
JP3273174B2 (ja) * 1993-03-15 2002-04-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPH07103010A (ja) * 1993-10-12 1995-04-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH0893526A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Nippondenso Co Ltd アイドル回転速度制御装置
JP3534271B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-07 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
US5978719A (en) 1999-11-02
EP0800948A2 (en) 1997-10-15
EP0800948A3 (en) 1999-04-14
DE69705660T2 (de) 2002-05-23
DE69705660D1 (de) 2001-08-23
JPH09280091A (ja) 1997-10-28
EP0800948B1 (en) 2001-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661071B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3256657B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3177153B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2843883B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3698220B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP0812717B1 (en) Control system for hybrid vehicles
JP3847438B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3216082B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3610687B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
JP3904192B2 (ja) 車両駆動装置
JP3478723B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6950601B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3216076B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3675627B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3575763B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022053147A (ja) 車両のアシスト制御装置
JP3700720B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020152251A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees