[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3684004B2 - シート収容装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート収容装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3684004B2
JP3684004B2 JP28776196A JP28776196A JP3684004B2 JP 3684004 B2 JP3684004 B2 JP 3684004B2 JP 28776196 A JP28776196 A JP 28776196A JP 28776196 A JP28776196 A JP 28776196A JP 3684004 B2 JP3684004 B2 JP 3684004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
envelope
unit
bottom plate
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28776196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10129853A (ja
Inventor
中村  智一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28776196A priority Critical patent/JP3684004B2/ja
Publication of JPH10129853A publication Critical patent/JPH10129853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684004B2 publication Critical patent/JP3684004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置に装備されるシート収容装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、シートを自動給送するためにシート載置板に多数枚のシートを積載してセットし、このシートをピックアップローラによって繰り出し、フィードローラとリタードローラとの共働作用によって一枚ずつ分離給送するように構成している。また、その時、シート面を最適な高さにするためにシート載置板をリフター機構によって上昇させている。
【0003】
リフター機構は、例えばセンサでシート面高さを検知しながらモータで上昇させるものが一般であるが、近年は、コストダウンのためにカム等のメカニカルな部分だけで作用させているものがある。
【0004】
ところで、最近では、封筒をシートカセット内に収容し、多数枚を自動給送したいといったユーザ側からの要求が高まっているが、既存のシートカセットでは、封筒のセット時に該封筒の膨らみを押さえつける手段がないため、封筒の積載可能枚数が少なくなってしまう。このため、例えば、封筒専用のカセットを用意してそれを一般の定型カットシート用のカセット内に後付け装着して使用する。この場合、前述のリフター機構は用いずに、封筒専用カセットに備えられたバネによってシート載置板を上昇させるものが提案されている。
【0005】
例えば、図8(a)〜(c)に示すように、封筒専用カセット601 に対して支点602 を中心にして回動可能に軸支されたシート載置板603 が、バネ604 により上方に押し上げられて回動し、シート載置板603 上に載置された封筒S2のシート面高さは、サイド規制板605 に設けられた爪606 によってピックアップローラ3に対応する位置に位置決めされる。そして、ピックアップローラ3により繰り出された封筒S2はフィードローラ4とリタードローラ5とのニップ部に進入し、該フィードローラ4とリタードローラ5との共働作用によって、分離、給送される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の従来の技術では、シート載置板603 上に載置された封筒S2の量が減少するに従って、図8(a)→図8(b)→図8(c)に示すようにシート載置板603 の傾斜角度が増加する。特に、図8(c)に示す状態では、ピックアップローラ3により給送される封筒S2が給送方向上向きに急勾配となって該封筒S2の自重が反給送方向に作用し、ピックアップローラ3の搬送力が経時変化によって減退した場合、スリップが生じて封筒S2を給送できない虞がある。
【0007】
また、この状態でピックアップローラ3により繰り出される封筒S2のフィードローラ4とリタードローラ5とのニップ部への進入角度が急傾斜となるため給送が不安定になり、ジャムの原因となる虞がある。また、図8(c)に示す状態では、水平方向において、最上位の封筒S2の先端位置がシート給送方向上流側に後退するため(フィードローラ4から遠ざかる)、給送タイミングがずれたり、ピックアップローラ3が封筒S2の先端端部にしか接触できず、該封筒S2に対して十分な給送力を付与できないといった給送不良が発生する虞がある。
【0008】
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、シート載置手段上のシートの量に関わらず、良好にシートを給送できるシート収容装置及びこれを備えた画像形成装置を提供せんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、底板と、前記底板の上方に配置されてシートを載置するシート載置手段と、前記底板に設けられて前記シート載置手段に載置されたシートの幅方向を規制するサイド規制手段と、前記シート積載手段および前記サイド規制手段のそれぞれに設けられて前記シート載置手段を水平状態で且つ傾斜可能に案内する揺動支持手段と、前記シート載置手段の中央部よりも下流側で前記底板との間に配置され、前記シート載置手段に載置されたシートをシート給送手段によって給送可能な位置まで上昇させる方向へ押し上げ付勢する付勢手段と、前記付勢手段の下流側に配置され、前記シート積載手段の下流側において最上位のシートに当接することにより、前記付勢手段によって持ち上げられる前記シート積載手段の下流側の上昇量を規制する上昇規制手段と、前記付勢手段の上流側に配置され、前記シート積載手段に積載されているシートの最上位に当接して前記シート積載手段の上昇を規制する押さえ部材と、を有し、前記付勢手段の付勢力により、前記上昇規制手段による規制位置を支点にして前記シート載置手段にその上流側が上方に回転する方向の回転モーメントを付与し、前記回転モーメントによって上流側が持ち上げられる前記シート載置手段を、前記押さえ部材で規制することによって積載されるシートをほぼ水平に維持することを特徴とするシート収容装置である。
【0010】
本発明は、上述の如く構成したので、揺動支持手段によってシート載置手段を水平状態で且つ自在に傾斜可能に支持し、上昇規制手段によってシート載置手段の上昇量を規制して該シート載置手段上のシートの位置を所定位置に維持し、シートの給送性を向上させることが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】
図により本発明に係るシート収容装置を備えた画像形成装置の一例として複写機に適用した場合の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係るシート収容装置を備えた画像形成装置の構成を示す断面説明図、図2は定型カットシート用のシートカセットに本発明に係るシート収容装置の第1実施形態である封筒専用カセットを装着する様子を示す斜視図、図3(a)は定型カットシート用のシートカセットに本発明に係るシート収容装置の第1実施形態である封筒専用カセットを装着した状態を示す平面図、図3(b)は図3(a)中のE−E断面説明図、図4(a),(b)はシート載置手段が受ける力を示す図、図5(a)〜(c)は本発明に係るシート収容装置の第1実施形態の給送時の様子を示す断面説明図である。
【0012】
先ず、図1を用いて本発明に係るシート収容装置を備えた画像形成装置の全体構成を説明する。図1において、画像形成装置本体Aは、その上部にブック原稿等の画像面の画像情報を読み取る画像読取手段となるスキャナ部Bを有し、その下部に画像形成部Cを有し、更にその下部に紙や合成樹脂等で構成されたシートSを載置収容するシートデッキDを組み付けて構成されている。
【0013】
前記スキャナ部Bは、走査系光源201 、プラテンガラス202 、装置本体Aに対して開閉可能な原稿圧板203 、ミラー204 、レンズ205 、受光素子(光電変換素子)206 及び画像処理部等を有して構成されている。
【0014】
そして、プラテンガラス202 上に本や厚紙、カール紙等のブック原稿やシート状原稿等を原稿面を下向きにして載置し、原稿圧板203 により背面を押圧して静止状態でセットし、読み取り開始キーを押すと、走査系光源201 がプラテンガラス202 の下部を図1の矢印a方向に走査して原稿面の画像情報を読み取る。走査系光源201 により読み取られた原稿の画像情報は、画像処理部で処理され、電気信号に変換されてレーザスキャナ111 に伝送される。
【0015】
ここで、画像形成装置本体Aは、レーザスキャナ111 に画像処理部の処理信号を入力すれば複写機として機能し、パーソナルコンピュータの出力信号を入力すればプリンタとして機能する。また、他機のファクシミリ装置からの送信信号を入力したり、画像処理部の処理信号を他機のファクシミリ装置に送信すれば、ファクシミリ装置として機能する。
【0016】
一方、画像形成部Cの下部には、シート収容手段となる定型のカットシート用のシートカセット1を装着しており、このシートカセット1は、下段カセット1aと上段カセット1bの2個で1つの給送ユニットとして構成されている。本実施形態では、図1に示すように、3つの給送ユニットU1,U2,U3を装着して6個のカセットを装着するようにしている。
【0017】
そして、上方に位置する1つの給送ユニットU1は、装置本体Aに対して着脱可能に取り付け、下方の2つの給送ユニットU2,U3は、シートデッキDに対して着脱可能に取り付けられている。
【0018】
前記上下段カセット1a,1b内に収容された紙や合成樹脂等で構成されるシートSは、詳しくは後述するように、シート給送手段となるピックアップローラ3により繰り出され、分離手段であるフィードローラ4と、リタードローラ5との共働作用により1枚ずつ分離、給送された後、搬送ローラ104 ,105 によって搬送された後、レジストローラ106 に導かれ、該レジストローラ106 によって画像形成動作に同期して画像形成部Cへと給送される。
【0019】
画像形成部Cは、画像形成手段となる電子写真感光体ドラム112 、画像書き込み光学系113 、現像器114 及び転写帯電器115 等を有して構成されている。そして、帯電器により一様に帯電された感光体ドラム112 の表面にレーザスキャナ111 から出射された画像情報に対応するレーザ光が画像書き込み光学系113 により走査されて潜像を形成し、この潜像に現像器114 によりトナー画像が形成されて、レジストローラ106 により感光体ドラム112 の回転に同期して搬送されたシートSに転写帯電器115 によりシートSの第1面にトナー画像が転写される。
【0020】
117 はトナー画像が形成されたシートSを搬送する搬送ベルト、118 は定着装置、119 は排出ローラである。トナー画像が形成されたシートSは搬送ベルト117 により定着装置118 に搬送されて、加熱及び加圧されてトナー画像がシートSの表面に定着された後、排出ローラ119 によって機外に配置されたソータ120 に排出、載置される。
【0021】
また、シートSの両面に画像を記録する場合には、定着装置118 から排出されたシートSが排出ローラ119 に挟持され、シートSの後端が分岐点207 を通過した時点で該排出ローラ119 が逆転して反転し、両面トレイ121 上に一旦載置された後、搬送ローラ104 ,105 により再度搬送されてレジストローラ106 に到達し、反転されたシートSは第2面に前述と同様にして画像が形成された後、ソータ120 に排出、載置されるように構成されている。
【0022】
次に本発明の特徴である封筒専用カセットを使用する場合の構成について図2〜図5を用いて説明する。図2において、定型カットシート用のシートカセット1内部には、シートSの幅方向端部の位置を規制するサイド規制部材301 と、シートSの給送方向後端位置を規制する後端規制部材302 によってシート収容部が形成されている。
【0023】
シート載置板2はヒンジ304 を中心に回動可能に支持されており、図示しないリフター機構によってシートSを給送可能な位置に待機させることが出来るようになっている。
【0024】
305 はシートカセット1に対して着脱可能に構成されたシート収容装置となる封筒専用カセットであり、該封筒専用カセット305 にはシートSとしてフラップ(開閉口の止め部)を有する封筒や膨らみ易い封筒等を載置して、これを前述の画像形成手段へ給送して宛名等を印刷する際に使用するものである。従って、本実施形態で給送するシートSは所謂定型カットシートのみならず封筒等も含む概念である。
【0025】
封筒専用カセット305 は、底板306 に設けられたピン307 をシートカセット1に設けられた穴308 に合わせてシート載置板2の上から載せてセットしたり、外したりすることが出来るようになっている。
【0026】
図3(a)は封筒専用カセット305 をシートカセット1に取り付けた際の平面図であり、図3(b)は図3(a)のE−E断面図を示す。図3(a),(b)において、309 は封筒の幅方向端部を規制するサイド規制手段となるサイド規制板である。このサイド規制板309 は図示しない構成により、種々の封筒の幅に対応して調整可能となっている。
【0027】
また、封筒の給送方向後端を規制する部材は、封筒専用カセット305 をシートカセット1に装着した時に後端規制部材302 が兼ねるようになっている。312 はシート載置手段となる封筒載置板としての中板であり、底板306 に固定して取り付けられた付勢手段となるバネ311 によって中板312 とバネ311 とが一体的に上下動するようにバネ受け部312aで支持されており、これによって中板312 は常時上方に付勢されている。
【0028】
また、サイド規制板309 にはガイド溝310 が設けてあり、該ガイド溝310 に中板312 に設けた凹部314 が係合して中板312 はサイド規制板309 に対して図3(b)の上下方向に移動可能になっており、これ等の構成によってシート載置手段である中板312 を水平状態で且つ自在に傾斜可能に支持する揺動支持手段を構成している。
【0029】
また、サイド規制板309 の上端部には、バネ311 よりもシート給送方向下流側(図3(b)の右側)に上昇規制手段となる爪315 が設けられており、更に、ガイド溝310 に対応する位置には中板312 上に載置された封筒S2の膨らみやフラップの開きを押さえるための押さえ部材313 が設けられている。
【0030】
従って、中板312 上に載置された封筒S2は、サイド規制板309 に設けられた爪315 に突き当たることによってピックアップローラ3により給送可能な位置に待機させられると共に、押さえ部材313 によって膨らみやフラップの開きが押さえられる。
【0031】
押さえ部材313 は両サイド規制板309 に対して回転可能に軸支され、給送される封筒S2の移動に従動して回転するようになっている。本実施形態では一対のサイド規制板309 の互いに対向する位置に一対の押さえ部材313 を設けている。
【0032】
図2に示す317 はリフター規制部材であり、封筒専用カセット305 の取付時にシートカセット1の突起部であるリフター解除部316 に取り付ける。これにより、図示しない構成によりシートカセット1に収容した定型のカットシートの使用時に作動していたリフター機構が作動しないようになっている。
【0033】
図4(a),(b)はシート載置手段となる中板312 が受ける力を図示したものである。図4(a)はシートとしての封筒S2が中板312 上に載置されている場合で、図4(b)は中板312 上に封筒S2が載置されていない場合を示す。
【0034】
図4(a)において、中板312 は付勢手段となるバネ311 により図4(a)の上方に力Pを受ける。中板312 上に載置された封筒S2は中板312 と共に押し上げられ、最上位の封筒S2が爪315 に突き当たって下方に力Qを受ける。上昇規制手段である爪315 は、付勢手段であるバネ311 よりもシート給送方向下流側に配置されているため、中板312 には該中板312 上に載置された封筒S2と共に回転モーメントRが作用する。
【0035】
これによって、中板312 の後端側(図4(a)の左側)が、サイド規制板309 のガイド溝310 に中板312 の凹部314 が係合しつつスライドして持ち上げられ、最終的には押さえ部材313 に封筒S2の上面が突き当たって位置決めされる。この場合、中板312 の後端側の持ち上げ量は、載置された封筒S2の重量により様々であり、封筒S2の重量が比較的重い場合には押さえ部材313 に突き当たらない場合もある。また、封筒S2が少なくなるほど、中板312 の後端側の持ち上げ量が多くなる。
【0036】
次に中板312 上に封筒S2が載置されていない場合について図4(b)を用いて説明する。中板312 上に封筒S2が載置されていない場合も、中板312 はバネ311 によって上方に力Pを受ける。中板312 は押し上げられてサイド規制板309 の傾斜部309aに突き当たって力Q′を受ける。すると、中板312 には前述と同様に回転モーメントR′が作用する。これによって、中板312 の後端側が持ち上げられ、中板312 が押さえ部材313 に突き当たる。この時、中板312 の重量は必ず押さえ部材313 に突き当たるように設定されている。
【0037】
図5(a)〜(c)は中板312 上に積載された封筒S2の枚数が変化する様子を示す図である。封筒S2が給送されるにつれて、図5(a)→図5(b)→図5(c)に示すように、中板312 上の積載枚数が減少すると、中板312 はバネ311 によって上方に押し上げられる。
【0038】
付勢手段となるバネ311 はシート載置手段となる中板312 の中央部よりもシート給送方向下流側(図5の右側)に設けてあり、バネ311 によって持ち上げられる中板312 上に載置された封筒S2の最上位の封筒S2のシート給送方向下流側の先端側(以下、単に「先端側」という)が爪315 に突き当たる。また、封筒S2の重さや長さにもよるが中板312 上に載置された封筒S2の最上位の封筒S2のシート給送方向上流側の後端側(以下、単に「後端側」という)も上方に持ち上げられ、封筒S2の上面が押さえ部材313 に当接して水平状態に保持されるか、若しくは後端側がやや斜めに下がった状態で保持される。
【0039】
封筒S2の枚数が少ない時は、押さえ部材313 に最上位の封筒S2が突き当たる。この時、中板312 はサイド規制板309 のガイド溝310 にガイドされながら略水平状態を維持しつつ上昇するので、中板312 の先端側はフィードローラ4に対して水平方向の距離が略一定に保たれる。
【0040】
従って、封筒S2の先端は中板312 上に載置された封筒S2の量に関わらず、給送待機位置からシート給送方向上流側の方向に後退することはないので、フィードローラ4までの水平方向の距離が遠くなることがなく、前述した従来例のような給送不良を起こすことがない。
【0041】
また、中板312 上に載置された封筒S2の枚数が減少するにつれて中板312 の後端側も上昇するので封筒S2のフィードローラ4とリタードローラ5とのニップ部への進入角度の変化量が少なく、常に安定した給送を行うことが出来る。
【0042】
また、前述した従来例のように、ピックアップローラ3により給送される封筒S2が給送方向上向きに急勾配となることもないので、該封筒S2の自重が反給送方向に作用する虞もないので、封筒S2を良好に給送出来る。
【0043】
次に、図6及び図7を用いて本発明に係るシート収容装置の第2実施形態について説明する。図6(a)は定型カットシート用のシートカセットに本発明に係るシート収容装置の第2実施形態である封筒専用カセットを装着した状態を示す平面図、図6(b)は図6(a)中のE−E断面説明図、図7(a)〜(c)は本発明に係るシート収容装置の第2実施形態の給送時の様子を示す断面説明図である。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略する。
【0044】
図において、底板306 に固定して取り付けられたバネ311 は、中板312 の裏面に設けられたバネ受け部312aによって支持されており、該バネ311 は両端ともクローズドエンドのコイルバネ(端部が平らになるように形成されたコイルバネ)で構成される。また、底板306 のバネ311 を取り付ける部位には、シート給送方向下流側に向けて下方向に傾斜して構成された座面318 が形成されており、該座面318 にバネ311 を取り付けることによって、図6(b)に示すように、シート載置手段となる中板312 を常時シート給送方向下流側に寄せることが出来るようになっている。
【0045】
上記構成によって中板312 は常時シート給送方向下流側に寄せられつつ上方に押し上げられ、該中板312 上に載置された封筒S2はサイド規制板309 に設けられた爪315 に突き当たることによって、ピックアップローラ3により給送可能な高さ位置に待機させられる。
【0046】
図7(a)〜(c)は中板312 が封筒S2の積載枚数によって変化する様子を示す。図7(a)〜(c)に示すように、封筒S2が給送されるにつれて中板312 上の封筒S2の積載枚数が減少すると、中板312 はバネ311 によって上方に押し上げられる。バネ311 は中板312 の中央部よりもシート給送方向下流側に設けられており、中板312 の先端側では、最上位の封筒S2が爪315 に突き当たる。また、中板312 の後端側では、封筒S2の重さや給送方向の長さにもよるが、前記第1実施形態と同様に上方に持ち上げられて、封筒S2の上面が押さえ部材313 に当接して水平状態に保持されるか、若しくは後端側がやや斜めに下がった状態で保持される。
【0047】
この時、中板312 を支持しているバネ311 は底板306 の座面318 がシート給送方向下流側に向けて下方向に傾斜して形成されているため、バネ311 がシート給送方向下流側に傾斜しており、中板312 は常時封筒専用カセット305 のシート給送方向下流側側壁319 に押し付けられる力を受けながら上昇して、該中板312 のシート給送方向下流側の先端は常時シート給送方向下流側方向に寄せられる。
【0048】
従って、封筒S2先端はピックアップローラ3に対応する給送待機位置からシート給送方向上流側方向に後退して移動することはないので、前述した従来例のように、封筒S2の先端位置が水平方向にフィードローラ4からシート給送方向上流側に遠ざかり、給送タイミングのずれや、給送不良が発生する虞がない。
【0049】
また、中板312 上に積載された封筒S2の枚数が減少するにつれて中板312 の後端側も上昇するので、フィードローラ4とリタードローラ5とのニップ部への突入角度の変化が少なく、従来例のようにピックアップローラ3により給送される封筒S2が給送方向上向きに急勾配となって該封筒S2の自重が反給送方向に作用し、ピックアップローラ3の搬送力が経時変化によって減退した場合、封筒S2が給送できなくなるといった虞もない。また、ピックアップローラ3により繰り出される封筒S2のフィードローラ4とリタードローラ5とのニップ部への進入角度が急傾斜となることがないため給送が不安定になったり、ジャムの原因となる虞もなく、常に安定した給送を行うことが出来る。
【0050】
【発明の効果】
本発明は、上述の如き構成と作用とを有するので、シート載置手段を底板に取り付けた付勢手段によってのみ支持することにより、該シート載置手段を水平状態で且つ自在に傾斜可能に構成することが出来、更に、シート載置手段がシートの積載量によらず常時シート給送手段に対する水平方向の位置が略一定になるようにサイド規制板にガイドを設けることによってシートの先端位置も前記シート給送手段に対する水平方向の位置を略一定に維持できるので安定した給送を行うことが出来る。
【0051】
また、シートの分離手段への突入角度の変化量も少なくすることが出来るので更に安定した給送を行うことが出来る。
【0052】
また、サイド規制板にガイドを設けなくても、付勢手段を取りつける底板の座面をシート給送方向下流側に向けて下方向に傾斜させて設けることによって付勢手段をシート給送方向下流側に傾斜させてシート載置手段を常時シート給送方向下流側に寄せることが出来るので、シートの積載量によらずシート先端位置をシート給送方向下流側に寄せて位置させることが出来、シートの安定した給送を行うことが出来る。
【0053】
また、シート載置手段の上昇とシート給送方向下流側への寄せを一つの付勢手段で行うことが出来るので、部品点数を削減してコストダウンを図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート収容装置を備えた画像形成装置の構成を示す断面説明図である。
【図2】定型カットシート用のシートカセットに本発明に係るシート収容装置の第1実施形態である封筒専用カセットを装着する様子を示す斜視図である。
【図3】(a)は定型カットシート用のシートカセットに本発明に係るシート収容装置の第1実施形態である封筒専用カセットを装着した状態を示す平面図、(b)は(a)中のE−E断面説明図である。
【図4】(a),(b)はシート載置手段が受ける力を示す図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明に係るシート収容装置の第1実施形態の給送時の様子を示す断面説明図である。
【図6】(a)は定型カットシート用のシートカセットに本発明に係るシート収容装置の第2実施形態である封筒専用カセットを装着した状態を示す平面図、(b)は(a)中のE−E断面説明図である。
【図7】(a)〜(c)は本発明に係るシート収容装置の第2実施形態の給送時の様子を示す断面説明図である。
【図8】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
1…シートカセット、1a…下段カセット、1b…上段カセット、3…ピックアップローラ、4…フィードローラ、5…リタードローラ、104 ,105 …搬送ローラ、106 …レジストローラ、111 …レーザスキャナ、112 …感光体ドラム、113 …画像書き込み光学系、114 …現像器、115 …転写帯電器、117 …搬送ベルト、118 …定着装置、119 …排出ローラ、120 …ソータ、121 …両面トレイ、201 …走査系光源、202 …プラテンガラス、203 …原稿圧板、204 …ミラー、205 …レンズ、207 …分岐点、301 …サイド規制部材、302 …後端規制部材、304 …ヒンジ、305 …封筒専用カセット、306 …底板、307 …ピン、308 …穴、309 …サイド規制板、309a…傾斜部、310 …ガイド溝、311 …バネ、312 …中板、312a…バネ受け部、313 …押さえ部材、314 …凹部、315 …爪、318 …座面、319 …側壁、A…画像形成装置本体、B…スキャナ部、C…画像形成部、D…シートデッキ、S…シート、S2…封筒、U1,U2,U3…給送ユニット

Claims (6)

  1. 底板と、
    前記底板の上方に配置されてシートを載置するシート載置手段と、
    前記底板に設けられて前記シート載置手段に載置されたシートの幅方向を規制するサイド規制手段と、
    前記シート積載手段および前記サイド規制手段のそれぞれに設けられて前記シート載置手段を水平状態で且つ傾斜可能に案内する揺動支持手段と、
    前記シート載置手段の中央部よりも下流側で前記底板との間に配置され、前記シート載置手段に載置されたシートをシート給送手段によって給送可能な位置まで上昇させる方向へ押し上げ付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段の下流側に配置され、前記シート積載手段の下流側において最上位のシートに当接することにより、前記付勢手段によって持ち上げられる前記シート積載手段の下流側の上昇量を規制する上昇規制手段と、
    前記付勢手段の上流側に配置され、前記シート積載手段に積載されているシートの最上位に当接して前記シート積載手段の上昇を規制する押さえ部材と、
    を有し、
    前記付勢手段の付勢力により、前記上昇規制手段による規制位置を支点にして前記シート載置手段にその上流側が上方に回転する方向の回転モーメントを付与し、
    前記回転モーメントによって上流側が持ち上げられる前記シート載置手段を、前記押さえ部材で規制することによって積載されるシートをほぼ水平に維持することを特徴とするシート収容装置。
  2. 前記サイド規制手段は、前記シート載置手段のシート給送方向先端のシート給送方向の位置を一定に保持するためのガイドを有することを特徴とする請求項1に記載のシート収容装置
  3. 前記付勢手段は、前記シート載置手段をシート給送方向下流側に寄せるように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート収容装置
  4. 前記底板は、前記付勢手段を取り付ける座面を有し、該座面がシート給送方向下流側に向けて下方向に傾斜して構成されたことを特徴とする請求項3に記載のシート収容装置
  5. 前記付勢手段は、前記底板と前記シート載置手段の間に配置されるコイルスプリングであり、該コイルスプリングの前記底板及び前記シート載置手段に対する取付部はクローズドエンドで構成されることを特徴とする請求項4に記載のシート収容装置
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のシート収容装置に収容されたシートを給送するシート給送手段を備え、該シート給送手段によって給送されたシートに画像情報に応じて画像を形成する画像形成手段を有することを特徴とする画像形成装置。
JP28776196A 1996-10-30 1996-10-30 シート収容装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3684004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28776196A JP3684004B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 シート収容装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28776196A JP3684004B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 シート収容装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10129853A JPH10129853A (ja) 1998-05-19
JP3684004B2 true JP3684004B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=17721422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28776196A Expired - Fee Related JP3684004B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 シート収容装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684004B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884518B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10129853A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7418125B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP3538569B2 (ja) 画像形成装置の手差し給紙機構
JP3684004B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP3572000B2 (ja) シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP6670343B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JPH10129859A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH10129858A (ja) シート積載装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JPH1135175A (ja) シート給送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3589973B2 (ja) 排紙トレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP2891646B2 (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2000356910A (ja) 画像形成装置
JP2934096B2 (ja) 記録装置
JP3673638B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3745073B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2002152460A (ja) 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH10129864A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3332480B2 (ja) シート給送装置及び画像記録装置
JP7314640B2 (ja) シート給送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3619003B2 (ja) シート給送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3316398B2 (ja) シート給送装置
JP3554127B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3542447B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0328021Y2 (ja)
JP2002019972A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JPH11106059A (ja) シート積載装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees