[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3683397B2 - カラー画像データ補間方法および装置 - Google Patents

カラー画像データ補間方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3683397B2
JP3683397B2 JP32828397A JP32828397A JP3683397B2 JP 3683397 B2 JP3683397 B2 JP 3683397B2 JP 32828397 A JP32828397 A JP 32828397A JP 32828397 A JP32828397 A JP 32828397A JP 3683397 B2 JP3683397 B2 JP 3683397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
interpolation
interpolated
interpolation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32828397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1175060A (ja
Inventor
渡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32828397A priority Critical patent/JP3683397B2/ja
Priority to US09/108,196 priority patent/US6175430B1/en
Publication of JPH1175060A publication Critical patent/JPH1175060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683397B2 publication Critical patent/JP3683397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像データの補間演算方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、写真フイルムに記録された画像を光電的に読み取って画像信号を得、この画像信号に適切な画像処理を施した後、画像を再生記録することが種々の分野で行われている。そして、画像信号を得てこの画像信号に基づいて可視画像を再生するシステムにおいて、その可視画像のうち観察対象となる関心領域をより詳細に観察したいとき、その領域を拡大して再生することがある。この場合、拡大して再生に供する画像データの数を原画像に対応した原画像データのデータ数のままで拡大再生したのでは、人の視覚の特性上その拡大画像の鮮鋭度は原画像よりも相対的に低下したものとして認識される。このため画像を単に拡大再生しただけでは鮮鋭度が低下して画像の詳細な観察はできない。
【0003】
そこで、原画像を読み取って得られた原画像データに対して所定の補間演算を施して原画像データ数とは異なるデータ数、具体的には拡大再生に際しては原画像データよりも多いデータ数の2次的な画像データである補間画像データを求め、この補間画像データに基づいて可視画像の再生を行うことによって、拡大再生した場合でも画像の鮮鋭度の低下を防止することができる。
【0004】
このように画像データに対して補間演算を施す補間演算方法としては従来より種々の方法が提案されているが、一般に3次のスプライン補間関数による方法がよく用いられている。この方法は、デジタル的に得られた原画像データ{Zk }を各区間ごとに3次関数{fk }で結び、補間点の設定位置(上記各区間内での設定位置)におけるfk の値を補間画像データとするものである。
【0005】
このように原画像データを通過する補間演算は、鮮鋭度が比較的高い補間方法であり、例えばキュービックスプライン(Cubic スプライン)補間演算などが知られている。以下、このキュービックスプライン補間演算について具体的に説明する。
【0006】
原画像からデジタル的に読み取って得られた連続する画素Xk-2 ,Xk1 ,Xk ,Xk+1 ,Xk+2 ,…の画像データ(原画像データ)を図2に示すようにそれぞれZk-2 ,Zk1 ,Zk ,Zk+1 ,Zk+2 ,…とする。ここで、3次のスプライン補間関数は、各区間Xk-2 〜Xk1 ,Xk-1 〜Xk ,Xk 〜Xk+1 ,Xk+1 〜Xk+2 ごとにそれぞれ設定され、各区間に対応するスプライン補間関数をfk-2 ,fk-1 ,fk ,fk+1 ,fk+2 とする。この補間関数はいずれも各区間の位置を変数とする3次関数である。
【0007】
ここでまず、補間しようとする点(以下、補間点という)Xp が区間Xk 〜Xk+1 の範囲にある場合について説明する。なお、区間Xk 〜Xk+1 に対応するスプライン補間関数fk は下記式(1)で表される。
【0008】
k(x)=Ak3+Bk2+Ckx+Dk (1)
キュービックスプライン補間演算においては、スプライン補間関数fk は元のサンプル点(画素)を通ることと、その第1階微分係数が各区間間で連続することが必要とされ、これらの条件から下記式(2)〜(5)を満たす必要がある
k (Xk )=Zk (2)
k (Xk+1 )=Zk+1 (3)
k ′(Xk )=fk-1 ′(Xk ) (4)
k ′(Xk+1 )=fk+1 ′(Xk+1 ) (5)
なお、fk ′は関数fk の第1階微分(3Ak 2 +2Bk x+Ck )を表すものである。
【0009】
ここで、キュービックスプライン補間演算は厳密には第2階微分係数の連続条件を含むが、この第2階微分係数の連続条件によれば演算式が複雑になるため、上述のように簡略化して用いるのが一般的である。
【0010】
またキュービックスプライン補間演算においては、画素Xk における第1階微分係数が、その画素Xk の前後の画素であるXk-1 とXk+1 とについて、これらの画像データZk-1 、Zk+1 の勾配(Zk+1 −Zk-1 )/(Xk+1 −Xk1 )に一致することが条件であるから、下記式(6)を満たす必要がある。
【0011】
k ′(Xk )=(Zk+1 −Zk-1 )/(Xk+1 −Xk-1 ) (6)
同様に、画素Xk+1 における第1階微分係数が、その画素Xk+1 の前後の画素であるXk とXk+2 とについて、これらの画像データZk 、Zk+2 の勾配(Zk+2 −Zk )/(Xk+2 −Xk )に一致することが条件であるから、下記式(7)を満たす必要がある。
【0012】
k ′(Xk+1 )=(Zk+2 −Zk )/(Xk+2 −Xk ) (7)
ここで、各区間Xk-2 〜Xk-1 ,Xk-1 〜Xk ,Xk 〜Xk+1 ,Xk+1 〜Xk+2 の間隔(格子間隔という)を1とし、画素Xk からの画素Xk+1 方向への補間点Xp の位置をt(0≦t≦1)とすれば、式(1)〜(7)より、
k (0)=Dk =Zk
k (1)=Ak +Bk +Ck +Dk =Zk+1
k ′(0)=Ck =(Zk+1 −Zk-1 )/2
k ′(1)=3Ak +2Bk +Ck =(Zk+2 −Zk )/2
したがって、
k =(Zk+2 −3Zk+1 +3Zk −Zk-1 )/2
k =(−Zk+2 +4Zk+1 −5Zk +2Zk-1 )/2
k =(Zk+1 −Zk-1 )/2
k =Zk
なお、スプライン補間関数fk (x)は上述の通り、X=tなる変数変換をしているため、
k (x)=fk (t)
となる。よって、補間点Xp における補間画像データZp は、
p =fk (t)=Ak 3 +Bk 2 +Ck t+Dk (8)
で表すことができる。ここで上記各係数Ak ,Bk ,Ck ,Dk を式(8)に代入すると、
Figure 0003683397
となり、これを画像データZk-1 ,Zk ,Zk+1 ,Zk+2 について整理すると、下記式(9)で表すことができる。
【0013】
Figure 0003683397
ここで、原画像データZk-1 、Zk 、Zk+1 、Zk+2 の各係数を補間係数ck-1 、ck 、ck+1 、ck+2 と称する。すなわち、式(6)における原画像データZk-1 、Zk 、Zk+1 、Zk+2 にそれぞれ対応する補間係数ck-1 、ck 、ck+1 、ck+2 は、
k-1 =(−t3 +2t2 −t)/2
k =(3t3 −5t2 +2)/2
k+1 =(−3t3 +4t2 +t)/2
k+2 =(t3 −t2 )/2
となる。
【0014】
以上の演算を各区間Xk-2 〜Xk-1 ,Xk-1 〜Xk ,Xk 〜Xk+1 ,Xk+1 〜Xk+2 について繰り返すことにより、原画像データの全体について原画像データとは間隔の異なる補間画像データを求めることができる。
【0015】
ところで、上記キュービックスプライン補間演算は、前述したように元のサンプル点(画素)を通ることと、その第1階微分係数が各区間間で連続することが必要とされていて、鮮鋭度の比較的高いシャープな2次画像(補間により得られる画像)を再生するための補間画像データを得る補間関数であるが、一方、原画像の濃度変化が緩い部分についての補間演算では鮮鋭度は比較的低いが滑らかな2次画像を再生するのが望ましい。このように鮮鋭度は比較的低いが滑らかな2次画像を再生する補間画像データを得る補間関数としては例えばビースプライン(Bスプライン)補間演算が知られている。このビースプライン補間演算は、元のサンプル点(画素)を通ることは必要とされない代わりに、第1階微分係数および第2階微分係数(f”(X)で表す)が各区間間で連続することが必要とされる。
【0016】
すなわち、
k (x)=Ak 3 +Bk 2 +Ck x+Dk (1)
において、
k ′(Xk )=fk-1 ′(Xk ) (4)
k ′(Xk+1 )=fk+1 ′(Xk+1 ) (5)
k ″(Xk )=fk-1 ″(Xk ) (10)
k ″(Xk+1 )=fk+1 ″(Xk+1 ) (11)
が条件となる。ただし、画素Xk における第1階微分係数が、その画素Xk の前後の画素であるXk-1 とXk+1 とについて、これらの画像データZk-1 、Zk+1 の勾配(Zk+1 −Zk-1 )/(Xk+1 −Xk-1 )に一致することが条件であるから、下記式(6)を満たす必要がある。
【0017】
k ′(Xk )=(Zk+1 −Zk-1 )/(Xk+1 −Xk-1 ) (6)
同様に、画素Xk+1 における第1階微分係数が、その画素Xk+1 の前後の画素であるXk とXk+2 とについて、これらの画像データZk 、Zk+2 の勾配(Zk+2 −Zk )/(Xk+2 −Xk )に一致することが条件であるから、下記式(7)を満たす必要がある。
【0018】
k ′(Xk+1 )=(Zk+2 −Zk )/(Xk+2 −Xk ) (7)
また関数f(X)は一般に下記式(12)に示すもので近似される。
【0019】
f(X)=f(0) +f′(0) X+{f″(0)/2}X2 (12)
ここで、各区間Xk-2 〜Xk-1 ,Xk-1 〜Xk ,Xk 〜Xk+1 ,Xk+1 〜Xk+2 の間隔(格子間隔という)を1とし、画素Xk からの画素Xk+1 方向への補間点Xp の位置をt(0≦t≦1)とすれば、式(1)、(4)〜(7)、(10)〜(12)より、
k ′(0)=Ck =(Zk+1 −Zk-1 )/2
k ′(1)=3Ak +2Bk +Ck =(Zk+2 −Zk )/2
k ″(0)=Zk+1 −2Zk +Zk-1 =2B
したがって、
k =(Zk+2 −3Zk+1 +3Zk −Zk-1 )/6
k =(Zk+1 −2Zk +Zk-1 )/2
k =(Zk+1 −Zk-1 )/2
ここで、Dk は未知のため、
k =(D1 k+2 +D2 k+1 +D3 k +D4 k-1 )/6
とおく。また、スプライン補間関数fk (x)は上述の通り、X=tなる変数変換をしているため、
k (x)=fk (t)
となる。よって、
Figure 0003683397
となり、これを画像データZk-1 ,Zk ,Zk+1 ,Zk+2 について整理すると、下記式(13)で表すことができる。
【0020】
Figure 0003683397
ここで、t=1とおけば、
Figure 0003683397
次に区間Xk+1 〜Xk+2 については式(13)と同様に、下記式(14)で表すことができる。
【0021】
Figure 0003683397
ここで、t=0とおけば、
k+1 (0)=(D4 /6)Zk +(D3 /6)Zk+1
+(D2 /6)Zk+2 +(D1 /6)Zk+3
連続性の条件(fk (1)=fk+1 (0))、および各原画像データに対応する係数同士が等しいという条件により、D4 −1=0,D3 −3=D4 ,D2 +3=D3 ,D1 +1=D2 ,D1 =0、となり、したがって、
k =(Zk+1 +4Zk +Zk-1 )/6
となる。よって、
Figure 0003683397
したがって、原画像データZk-1 、Zk 、Zk+1 、Zk+2 にそれぞれ対応する補間係数bk-1 、bk 、bk+1 、bk+2 は、
k-1 =(−t3 +3t2 −3t+1)/6
k =(3t3 −6t2 +4)/6
k+1 =(−3t3 +3t2 +3t+1)/6
k+2 =t3 /6
となる。
【0022】
以上の演算を各区間Xk-2 〜Xk-1 ,Xk-1 〜Xk ,Xk 〜Xk+1 ,Xk+1 〜Xk+2 について繰り返すことにより、原画像データの全体について原画像データとは間隔の異なる補間画像データを求めることができる。
【0023】
このように2次画像(補間画像)を高い鮮鋭度でシャープに再生したい場合は例えばキュービックスプライン補間演算を用い、低い鮮鋭度で滑らかに再生したい場合は例えばビースプライン補間演算を用いればよい。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
従来、カラー画像において画像データ補間して画像を拡大縮小する際には、各画素を担持するR,G,Bの各色信号についてそれぞれ上記のような補間演算によりデータ補間が行われている。しかし、鮮鋭度を重視した補間法であるキュービックスプライン補間法を用いると、R,G,Bの各々で異なるパターンのオーバーシュートおよびアンダーシュートが生じ、個々の画素では異なる方向および異なる量の色相ずれとなる。このような補間により得られた可視画像において色相ずれはノイズとして観察されることとなる。
【0025】
また、画像中に人物の顔等の肌色領域がある場合には、この肌色領域については補間後においても、粒状を目立たせることのない画像とすることが望まれている。
【0026】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、鮮鋭度を維持しつつ、補間後にノイズを増加させることなく、補間拡大および縮小を行うことができる、カラー画像補間方法および装置を提供することを目的とするものであり、画像中に肌色領域がある場合にはその画質を維持し粒状を目立たせないで補間拡大および縮小を行うことができるカラー画像補間方法および装置を提供することを目的とするものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本発明のカラー画像データ補間方法は、カラー画像を担持する原画像データを補間して該原画像データとは間隔の異なる補間画像データを求めるカラー画像データ補間方法であって、
前記原画像データを構成する各画素データを担持するR,G,Bの色信号を、前記各画素データを担持する輝度信号および色差信号に変換し、
前記輝度信号については鮮鋭度重視の補間方法で補間輝度信号を求め、
前記色差信号については安定度重視の補間方法で補間色差信号を求め、
前記補間輝度信号および補間色差信号をR,G,Bの色信号に変換し、該変換して得られたR,G,Bの色信号からなる補間画像データを得ることを特徴とするものである。
【0028】
また、本発明の他のカラー画像データ補間方法は、カラー画像を担持する原画像データを補間して該原画像データとは間隔の異なる補間画像データを求めるカラー画像データ補間方法であって、
前記原画像データを構成する各画素データを担持するR,G,Bの色信号を、前記各画素データを担持する輝度信号および色差信号に変換し、
前記各画素データのうち肌色を示す画素データに対応する輝度信号については安定度重視の補間方法で、前記肌色を示す画素データ以外の画素データに対応する輝度信号については鮮鋭度重視の補間方法で補間輝度信号を求め、
前記色差信号については安定度重視の補間方法で補間色差信号を求め、
前記補間輝度信号および補間色差信号をR,G,Bの色信号に変換し、該変換して得られたR,G,Bの色信号からなる補間画像データを得ることを特徴とするものである。
【0029】
上記の各カラー画像データ補間方法においては、前記鮮鋭度重視の補間方法がキュービックスプライン補間演算を用いるものであり、前記安定度重視の補間方法がビースプライン補間演算を用いるものであることが望ましい。
【0030】
本発明のカラー画像データ補間装置は、カラー画像を担持する原画像データを補間して該原画像データとは間隔の異なる補間画像データを求めるカラー画像データ補間装置であって、
前記原画像データを構成する各画素データを担持するR,G,Bの色信号を、前記各画素データを担持する輝度信号および色差信号に変換する第一の変換手段と、
前記輝度信号については鮮鋭度重視の補間方法で補間輝度信号を求め、前記色差信号については安定度重視の補間方法で補間色差信号を求める輝度色差信号補間手段と、
前記補間輝度信号および補間色差信号をR,G,Bの色信号に変換する第二の変換手段とを備え、
前記第二の変換手段により変換して得られたR,G,Bの色信号からなる補間画像データを得ることを特徴とするものである。
【0031】
本発明の他のカラー画像データ補間装置は、カラー画像を担持する原画像データを補間して該原画像データとは間隔の異なる補間画像データを求めるカラー画像データ補間装置であって、
前記原画像データを構成する各画素データを担持するR,G,Bの色信号を、前記各画素データを担持する輝度信号および色差信号に変換する第一の変換手段と、
前記各画素データのうち肌色を示す画素データに対応する輝度信号については安定度重視の補間方法で、前記肌色を示す画素データ以外の画素データに対応する輝度信号については鮮鋭度重視の補間方法で補間輝度信号を求め、前記色差信号については、安定度重視の補間方法で補間色差信号を求める輝度色差信号補間手段と、
前記補間輝度信号および補間色差信号をR,G,Bの色信号に変換する第二の変換手段とを備え、
前記第二の変換手段により変換して得られたR,G,Bの色信号からなる補間画像データを得ることを特徴とするものである。
【0032】
前記各カラー画像データ補間装置においては、前記輝度色差信号補間手段が、前記鮮鋭度重視の補間方法としてキュービックスプライン補間演算を用い、前記安定度重視の補間方法としてビースプライン補間演算を用いるものであることが望ましい。
【0033】
なお、キュービックスプライン補間演算およびビースプライン補間演算は、一般的な鮮鋭度重視の補間演算および安定度重視の補間演算であるが、ここで、鮮鋭度重視の補間処理とは、データ補間時に信号値の不連続性を強調する補間処理であり、安定度重視の補間処理とは、信号値の連続性を担保する補間処理である。
【0034】
【発明の効果】
本発明のカラー画像補間方法および装置においては、R,G,Bの色信号で表されていた画像データを一旦輝度色差信号で表し、輝度信号に対しては鮮鋭度重視の補間により補間輝度信号を得、色差信号に対しては安定性重視の補間により補間色差信号を得、補間輝度信号および補間色差信号を再びR,G,Bの色信号に変換することにより、R,G,Bの色信号で表された補間画像データを得るものであるため、従来、鮮鋭度重視の補間方法によりRGB各色信号についてそれぞれ補間色信号を求めていたために生じた、データ補間後の可視画像における各画素での異なる方向および異なる量の色相ずれを生じることがない。また、画像の鮮鋭度は輝度変化に依存するものであるが、本発明の方法および装置においては、輝度信号に対しては鮮鋭度重視の補間を行っているため、高い鮮鋭度を維持することができる。
【0035】
このようにして、鮮鋭度を維持しつつ、色相のばらつきによるノイズを増加させないで画像の拡大および縮小をすることができる。
【0036】
また、特に、画像中に人物の顔等の肌色領域がある場合には、肌色領域の画素データについてはその輝度色差信号を安定度重視の補間方法により補間し、肌色領域以外の画素データについては輝度信号には鮮鋭度重視の補間方法を用い、色差信号には安定度重視の補間方法を用いて補間することにより、色相のばらつきによりノイズを増加させず、かつ、肌色領域の粒状を増加させないで画像の拡大および縮小をすることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の画像データの補間演算方法の実施の形態について説明する。
【0038】
図1は本発明の画像データの補間演算方法を実施するための具体的な第一の実施形態である補間演算装置30を内包する画像再生システムを示す概略ブロック図である。図示の画像再生システムは、画像を表す画像データを記憶した画像データ記憶装置10と、所定の再生サイズに適合するように画像データ記憶装置10に記憶されたカラー画像データ(以下、1次画像データまたは原画像データという)Sorg(R,G,B)に対して所定の信号処理を施す画像処理装置20と、画像処理装置20により所定の信号処理が施された画像データ(以下、2次画像データまたは補間画像データという)S′(R',G',B) に基づいて、上記所望の再生サイズの可視画像を再生するCRTやプリンタ等の再生手段40とを備えた構成である。
【0039】
画像処理装置20は、例えば、画像を出力する印画紙のサイズ(Lサイズ、ポストカードサイズ、A4サイズなど)に適合するように1次画像データSorg を信号処理するものであり、特に画像の拡大縮小に際して、1次画像データSorg とはデータ数の異なる2次画像データ(補間画像データ)を補間演算によって算出する本発明の補間演算装置30を内包しているものである。
【0040】
ここで本実施形態において使用される1次画像データSorg は、等間隔の周期でサンプリングされた一方向に配列されたサンプリング点(画素)Xk-2,Xk-1 ,Xk ,Xk+1 ,Xk-2…に対応したデジタル画像データ(Rk-2,Gk-2 ,Bk-2),(Rk-1,Gk-1 ,Bk-1),(Rk ,Gk,Bk),(Rk+1 ,Gk+1 ,Bk+1 ),(Rk+2,Gk+2 ,Bk+2),…である。
【0041】
画像処理装置20に内包された補間演算装置30は、各画素データを表すRGBの色信号を下記式(16)に従って、YCC輝度色差信号に変換する第一の信号変換手段31と、
Y=0.299×R+0.587×G+0.114×B
C1=-0.299×R−0.587×G+0.886×B
C2=0.701×R−0.587×G−0.114×B (16)
該変換手段31により得られたYCC輝度色差信号のうち輝度信号Yについてキュービックスプライン補間法により補間輝度信号Y’を求めるキュービックスプライン補間演算手段32と、色差信号C1 およびC2 についてビースプライン補間法により補間色差信号C1'、C2'を求めるビースプライン補間演算手段33と、YCC輝度色差信号を下記式(17)に従って、RGB色信号に変換する第二の信号変換手段34とを備えた構成である。
【0042】
R=Y+C2
G=Y−0.194×C2 −0.509×C2
B=Y+C1 (17)
すなわち、本実施形態においては、キュービックスプライン補間演算手段32とビースプライン補間演算手段33とにより輝度色差信号補間手段が構成されている。
【0043】
キュービックスプライン補間演算手段32は、既述のキュービックスプライン補間方法に従って、輝度信号Yについての補間輝度信号Yを求める。具体的には、オリジナルのサンプリング点(画素)Xk 〜Xk+1 間に設けられた補間点Xp の補間輝度信号Y’を表す3次のキュービックスプライン補間演算式(18)における輝度信号Ykー2,Yk-1 ,Yk ,Yk+1 ,Yk+2 にそれぞれ対応する補間係数ckー2,ck-1 ,ck ,ck+1 ,ck+2 を、下記にそれぞれ示す演算により求める。
【0044】
Y’=ck-1 k-1 +ck k +ck+1 k+1 +ck+2 k+2 (18)
k-1 =(−t3 +2t2 −t)/2
k =(3t3 −5t2 +2)/2
k+1 =(−3t3 +4t2 +t)/2
k+2 =(t3 −t2)/2
(ただし、t(0≦t≦1)は格子間隔を1とし、画素Xk を基準としたときの補間点Xp の画素Xk+1 方向への位置を示す。)
ビースプライン補間演算手段33は、既述のビースプライン補間方法に従って、色差信号C1 およびC2 を求める。具体的には、オリジナルのサンプリング点Xk 〜Xk+1 間に設けられた補間点Xp の補間色差信号C1'を表す3次のビースプライン補間演算式(19)における色差信号C1k-1、C1k 、C1k+1 、C1k+2 にそれぞれ対応する補間係数bk-1 、bk 、bk+1 、bk+2 を、下記にそれぞれ示す演算により求める。C2 についてはC1 と同様の演算であるため省略する。
【0045】
C1=bk-1 C1k-1 +bk C1k +bk+1 C1k+1 +bk+2 C1k+2 (19)
k-1 =(−t3 +3t2 −3t+1)/6
k =(3t3 −6t2 +4)/6
k+1 =(−3t3 +3t2 +3t+1)/6
k+2 =t3 /6
(ただし、t(0≦t≦1)は格子間隔を1とし、画素Xk を基準としたときの補間点Xp の画素Xk+1 方向への位置を示す。)
また、実際の画像は画素が2次元に配列されて形成されるため、上記キュービックスプライン補間係数ck-1 、ck 、ck+1 、ck+2 、および、ビースプライン補間係数bk-1 、bk 、bk+1 、bk+2 は、それぞれ画像を構成する画素の互いに異なる2つの配列方向(i方向、j方向とする)ごとに求められるものであり、そのように求められたものを、それぞれCij、Bijと表記するものとすることがあるものとする。
【0046】
ここで、本実施形態の画像再生システムば単に補間画像データS’を出力するだけでなく、補間画像データS’の配列の間隔を原画像データSorg の配列間隔と同一になるように拡張することによって、補間画像は原画像を拡大したものとして再生される。
【0047】
次に、本実施形態の画像再生システムの作用について説明する。
【0048】
まず、画像処理装置20は画像データ記憶装置10に予め記憶されている1次画像データSorg を読み出す。また画像処理装置20は、再生手段40の印画紙のサイズに応じた拡大画像を表す2次画像データを得るために、この読み出された1次画像データSorg を画像処理装置20内の補間演算装置30に入力する。
【0049】
補間演算装置30に入力された1次画像データSorg(R,G,B)は、まず第一の信号変換手段31に入力され、R,G,Bの各色信号は前述の式(16)により輝度色差信号YCCに変換される。
【0050】
その後、輝度信号Yはキュービックスプライン補間演算手段32に入力され、色差信号C1 およびC2 はビースプライン補間演算手段33に入力される。
【0051】
一方、キュービックスプライン補間演算手段32、ビースプライン補間演算手段33は、再生手段40の印画紙のサイズに応じた各補間係数におけるtの値を設定する。例えば2倍の拡大率が入力された場合は、tの値として0.5 および1.0 が設定され、4倍の場合は0.25,0.5,0.75,1.0 の各値が設定され、10倍の場合は0.1,0.2,…,1.0の各値がtの値として設定されて各補間信号が求められる。キュービックスプライン補間演算手段32において求められた補間輝度信号Y’と、ビースプライン補間演算手段33において求められた補間色差信号C1'およびC2'とはそれぞれ第二の信号変換手段34に入力され、この第二の信号変換手段34において前述の式(17)により補間色信号R’,G’,B’に変換される。
【0052】
この補間演算装置30において得られた補間色信号R’,G’,B’は補間画像データS’における各色信号であり、補間画像データS’(R',G',B')は再生手段40に出力される。
【0053】
再生手段40は入力された補間画像データS’に基づいた画像を可視画像として再生する。上述の処理により、この再生された可視画像は、輝度成分については鮮鋭度重視の補間法であるキュービックスプライン補間法を用い、その色差成分については安定性重視の補間法であるビースプライン補間法を用いて求められた補間画像データに担持されるものである。このようにして、本発明の補間演算装置30を用いることにより、原画像の鮮鋭度を維持しつつ、色相のばらつきによるノイズを増加させないで、拡大縮小を行うことができる。
【0054】
なお、本実施形態の画像再生システムで用いられる補間演算装置30は、画像データ記憶装置10に予め記憶された1次画像データを用いるものについて説明したが、本発明の補間演算装置はこの形態に限るものではなく、画像読取装置により読み取って得られた、画像を表す画像データを用いる形態であってもよい。
【0055】
また、本実施の形態においては、輝度色差空間における信号としてYCC輝度色差信号を用いたが、Lab,Luv等で表される輝度色差信号を用いてもよい。
【0056】
図3は本発明の画像データの補間演算方法を実施するための第二の実施形態である補間演算装置30’を内包する画像再生システムを示す概略ブロック図である。
【0057】
ここでは、上述した第一の実施形態に係る補間演算装置30と異なる構成および異なる補間演算方法についてのみ記載することとし、上述の実施形態と同様の構成要素には同符号を付して詳細な説明を省略する。
【0058】
本補間演算装置30’は第一の信号変換手段31から出力された輝度色差信号から各画素が肌色を示すものであるか否かを判定する肌色判定手段36を備えるものである。肌色判定手段36は、第一の信号変換手段31により色信号(R,G,B)から変換されて得られた輝度色差信号(Y,C1,C2)が入力され、この色差信号C1,C2に基づいて各画素データがそれぞれ肌色を示すものであるか否かを判定し、肌色を示すものであると判定した画素データの輝度信号y2 をビースプライン補間演算手段33に入力し、肌色を示すものでないと判定した画像データの輝度信号y1 をキュービックスプライン補間演算手段32に入力する。
【0059】
肌色判定手段36において各画素が肌色を示すものであるか否かは以下のようにして求める。第一の信号変換手段31により得られた色差信号C1,C2を用い、
【0060】
【数1】
Figure 0003683397
【0061】
に基づいて、注目画素の色度図における位置を示すV、θを求める。肌色と認識されるV、θの範囲を予め実験的に求めておき、判定手段36に記憶させておく。例えば、V1<V<V2かつθ1<θ<θ2であるとき肌色と認識される場合、判定手段36においては、色差信号C1,C2から上式に基づいて得られるV、θが上記範囲を満たすか否かを判定する。すなわち、V、θが該範囲を満たすものであるとき肌色であり、範囲外のものであるとき肌色でないと判定する。
【0062】
所定画素データについての色差信号C1,C2から該画素が肌色であると判定された場合、この画素データについての輝度信号y2 はビースプライン補間演算手段33に入力されて安定性重視の補間処理が施される。一方、画素が肌色でないと判定された場合、この画素データについての輝度信号y1 はキュービックスプライン補間演算手段32に入力されて鮮鋭度重視の補間処理が施される。なお、このとき色差信号C1およびC2は第一の実施形態の場合と同様にビースプライン補間演算手段33に入力されて安定度重視の補間処理が施される。このようにして、本発明の補間演算装置30’を用いることにより、原画像の鮮鋭度を維持しつつ、色相のばらつきによるノイズを増加させないで、かつ、肌色領域の粒状を増加させることなく画像の拡大縮小を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像データの補間演算方法を実施するための第一の補間演算装置を内包する画像再生システムを示す概略ブロック図
【図2】等間隔の周期でサンプリングされた一方向に配列されたサンプリング点(画素)の原画像データからキュービックスプライン補間演算により補間画像データを求める作用を説明するグラフ
【図3】本発明の画像データの補間演算方法を実施するための第二の補間演算装置を内包する画像再生システムを示す概略ブロック図
【符号の説明】
10 画像データ記憶装置
20 画像処理装置
30 補間演算装置
31 第一の信号変換手段
32 キュービックスプライン補間演算手段
33 ビースプライン補間演算手段
34 第二の信号変換手段
40 再生手段

Claims (6)

  1. カラー画像を担持する原画像データを補間して該原画像データとは間隔の異なる補間画像データを求めるカラー画像データ補間方法であって、
    前記原画像データを構成する各画素データを担持するR,G,Bの色信号を、前記各画素データを担持する輝度信号および色差信号に変換し、
    前記輝度信号については鮮鋭度重視の補間方法で補間輝度信号を求め、
    前記色差信号については安定度重視の補間方法で補間色差信号を求め、
    前記補間輝度信号および補間色差信号をR,G,Bの色信号に変換し、該変換して得られたR,G,Bの色信号からなる補間画像データを得ることを特徴とするカラー画像データ補間方法。
  2. カラー画像を担持する原画像データを補間して該原画像データとは間隔の異なる補間画像データを求めるカラー画像データ補間方法であって、
    前記原画像データを構成する各画素データを担持するR,G,Bの色信号を、前記各画素データを担持する輝度信号および色差信号に変換し、
    前記各画素データのうち肌色を示す画素データに対応する輝度信号については安定度重視の補間方法で、前記肌色を示す画素データ以外の画素データに対応する輝度信号については鮮鋭度重視の補間方法で補間輝度信号を求め、
    前記色差信号については安定度重視の補間方法で補間色差信号を求め、
    前記補間輝度信号および補間色差信号をR,G,Bの色信号に変換し、該変換して得られたR,G,Bの色信号からなる補間画像データを得ることを特徴とするカラー画像データ補間方法。
  3. 前記鮮鋭度重視の補間方法がキュービックスプライン補間演算を用いるものであり、
    前記安定度重視の補間方法がビースプライン補間演算を用いるものであることを特徴とする請求項1または2記載のカラー画像データ補間方法。
  4. カラー画像を担持する原画像データを補間して該原画像データとは間隔の異なる補間画像データを求めるカラー画像データ補間装置であって、
    前記原画像データを構成する各画素データを担持するR,G,Bの色信号を、前記各画素データを担持する輝度信号および色差信号に変換する第一の変換手段と、
    前記輝度信号については鮮鋭度重視の補間方法で補間輝度信号を求め、前記色差信号については安定度重視の補間方法で補間色差信号を求める輝度色差信号補間手段と、
    前記補間輝度信号および補間色差信号をR,G,Bの色信号に変換する第二の変換手段とを備え、
    前記第二の変換手段により変換して得られたR,G,Bの色信号からなる補間画像データを得ることを特徴とするカラー画像データ補間装置。
  5. カラー画像を担持する原画像データを補間して該原画像データとは間隔の異なる補間画像データを求めるカラー画像データ補間装置であって、
    前記原画像データを構成する各画素データを担持するR,G,Bの色信号を、前記各画素データを担持する輝度信号および色差信号に変換する第一の変換手段と、
    前記各画素データのうち肌色を示す画素データに対応する輝度信号については安定度重視の補間方法で、前記肌色を示す画素データ以外の画素データに対応する輝度信号については鮮鋭度重視の補間方法で補間輝度信号を求め、前記色差信号については安定度重視の補間方法で補間色差信号を求める輝度色差信号補間手段と、
    前記補間輝度信号および補間色差信号をR,G,Bの色信号に変換する第二の変換手段とを備え、
    前記第二の変換手段により変換して得られたR,G,Bの色信号からなる補間画像データを得ることを特徴とするカラー画像データ補間装置。
  6. 前記輝度色差信号補間手段が、前記鮮鋭度重視の補間方法としてキュービックスプライン補間演算を用い、前記安定度重視の補間方法としてビースプライン補間演算を用いるものであることを特徴とする請求項4または5記載のカラー画像データ補間装置。
JP32828397A 1997-07-02 1997-11-28 カラー画像データ補間方法および装置 Expired - Fee Related JP3683397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32828397A JP3683397B2 (ja) 1997-07-02 1997-11-28 カラー画像データ補間方法および装置
US09/108,196 US6175430B1 (en) 1997-07-02 1998-07-01 Interpolating operation method and apparatus for color image signals

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17666097 1997-07-02
JP9-176660 1997-07-02
JP32828397A JP3683397B2 (ja) 1997-07-02 1997-11-28 カラー画像データ補間方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175060A JPH1175060A (ja) 1999-03-16
JP3683397B2 true JP3683397B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=26497492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32828397A Expired - Fee Related JP3683397B2 (ja) 1997-07-02 1997-11-28 カラー画像データ補間方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6175430B1 (ja)
JP (1) JP3683397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475445B2 (en) * 2001-10-18 2009-01-13 Haier Group Corporation Counter-rotation wash method and transmission machine

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0921494B1 (en) * 1997-12-03 2003-10-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Interpolating operation method and apparatus for image signals
US6542187B1 (en) * 1998-07-09 2003-04-01 Eastman Kodak Company Correcting for chrominance interpolation artifacts
JP4599672B2 (ja) 1999-12-21 2010-12-15 株式会社ニコン 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP4748278B2 (ja) * 1999-12-21 2011-08-17 株式会社ニコン 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
WO2002037837A1 (en) 2000-10-30 2002-05-10 Simon Fraser University Active pixel sensor with built in self-repair and redundancy
US6963355B2 (en) * 2001-02-24 2005-11-08 Eyesee380, Inc. Method and apparatus for eliminating unwanted mirror support images from photographic images
KR100423503B1 (ko) * 2001-09-14 2004-03-18 삼성전자주식회사 디지털영상 처리 장치 및 방법
US7224853B1 (en) * 2002-05-29 2007-05-29 Microsoft Corporation Method and apparatus for resampling data
US20040042686A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Eastman Kodak Company Resizing digital images for digital camera-printer systems
US8471852B1 (en) 2003-05-30 2013-06-25 Nvidia Corporation Method and system for tessellation of subdivision surfaces
US20050094899A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Changick Kim Adaptive image upscaling method and apparatus
US8571346B2 (en) * 2005-10-26 2013-10-29 Nvidia Corporation Methods and devices for defective pixel detection
US7750956B2 (en) * 2005-11-09 2010-07-06 Nvidia Corporation Using a graphics processing unit to correct video and audio data
US8588542B1 (en) 2005-12-13 2013-11-19 Nvidia Corporation Configurable and compact pixel processing apparatus
US8737832B1 (en) * 2006-02-10 2014-05-27 Nvidia Corporation Flicker band automated detection system and method
US8594441B1 (en) 2006-09-12 2013-11-26 Nvidia Corporation Compressing image-based data using luminance
US8723969B2 (en) * 2007-03-20 2014-05-13 Nvidia Corporation Compensating for undesirable camera shakes during video capture
US8724895B2 (en) * 2007-07-23 2014-05-13 Nvidia Corporation Techniques for reducing color artifacts in digital images
US8570634B2 (en) * 2007-10-11 2013-10-29 Nvidia Corporation Image processing of an incoming light field using a spatial light modulator
US8780128B2 (en) * 2007-12-17 2014-07-15 Nvidia Corporation Contiguously packed data
US9177368B2 (en) * 2007-12-17 2015-11-03 Nvidia Corporation Image distortion correction
US8698908B2 (en) * 2008-02-11 2014-04-15 Nvidia Corporation Efficient method for reducing noise and blur in a composite still image from a rolling shutter camera
US9379156B2 (en) * 2008-04-10 2016-06-28 Nvidia Corporation Per-channel image intensity correction
US8373718B2 (en) * 2008-12-10 2013-02-12 Nvidia Corporation Method and system for color enhancement with color volume adjustment and variable shift along luminance axis
US8749662B2 (en) * 2009-04-16 2014-06-10 Nvidia Corporation System and method for lens shading image correction
US8698918B2 (en) * 2009-10-27 2014-04-15 Nvidia Corporation Automatic white balancing for photography
US9798698B2 (en) 2012-08-13 2017-10-24 Nvidia Corporation System and method for multi-color dilu preconditioner
US9508318B2 (en) 2012-09-13 2016-11-29 Nvidia Corporation Dynamic color profile management for electronic devices
US9307213B2 (en) 2012-11-05 2016-04-05 Nvidia Corporation Robust selection and weighting for gray patch automatic white balancing
US9826208B2 (en) 2013-06-26 2017-11-21 Nvidia Corporation Method and system for generating weights for use in white balancing an image
US9756222B2 (en) 2013-06-26 2017-09-05 Nvidia Corporation Method and system for performing white balancing operations on captured images

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106285A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Sony Corp Time base collector
US5008752A (en) * 1989-06-16 1991-04-16 Eastman Kodak Company Digital image interpolator with multiple interpolation algorithms
US5046827C1 (en) * 1989-07-20 2001-08-07 Honeywell Inc Optical reconstruction filter for color mosaic displays
JPH08205027A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp 多点補間回路
US5768482A (en) * 1995-06-14 1998-06-16 Hewlett-Packard Company Resolution-triggered sharpening for scaling of a digital-matrix image
DE69624046T2 (de) * 1995-07-13 2003-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Interpolieren von Bildsignalen
FR2743241B1 (fr) * 1995-12-28 1998-02-13 Sagem Procede de modification de la resolution d'une image numerisee
JPH09244609A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP3706189B2 (ja) * 1996-03-15 2005-10-12 富士写真フイルム株式会社 画像データの補間処理方法およびその方法を使用した装置
US5880767A (en) * 1996-09-11 1999-03-09 Hewlett-Packard Company Perceptual image resolution enhancement system
WO1998026607A1 (fr) * 1996-12-11 1998-06-18 Sony Corporation Dispositif de conversion de signaux et procede correspondant
US5990950A (en) * 1998-02-11 1999-11-23 Iterated Systems, Inc. Method and system for color filter array multifactor interpolation
US5991464A (en) * 1998-04-03 1999-11-23 Odyssey Technologies Method and system for adaptive video image resolution enhancement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475445B2 (en) * 2001-10-18 2009-01-13 Haier Group Corporation Counter-rotation wash method and transmission machine

Also Published As

Publication number Publication date
US6175430B1 (en) 2001-01-16
JPH1175060A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683397B2 (ja) カラー画像データ補間方法および装置
JP4162111B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
US7046862B2 (en) Image processing apparatus and program
EP1768061B1 (en) Dynamic range compression from smoothed image data
EP0460193A1 (en) METHOD FOR EXPANDING THE LINEAR AREA OF THE TAKEN PICTURES OF A FILM.
JPH09252401A (ja) 画像データの補間処理方法およびその方法を使用した装置
EP1337115A1 (en) Image processor and colorimetric system converting method
US6392765B1 (en) Interpolating operation method and apparatus for image signals
JP2006050109A (ja) ノイズ低減装置および方法
JP7296745B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3706206B2 (ja) 画像フィルタリング方法および装置
JP5484015B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP3578613B2 (ja) 画像データ補間方法および装置
JP3337697B2 (ja) 画像処理方法
JP2658089B2 (ja) カラー画像処理方法
JP4180782B2 (ja) 画像縮小方法および装置並びに記録媒体
JP3759309B2 (ja) 画像データ補間方法および装置
JPH08305843A (ja) デジタル画像の画素密度変換方法
JP2647401B2 (ja) 画像データの補間方法
JPH09212642A (ja) 画像処理装置
JPH09275496A (ja) 画像の輪郭強調処理装置および方法
JP2000232655A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2658086B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2001320593A (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法
JPS6356064A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees