JP3682398B2 - 無線方位測定装置 - Google Patents
無線方位測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3682398B2 JP3682398B2 JP2000087082A JP2000087082A JP3682398B2 JP 3682398 B2 JP3682398 B2 JP 3682398B2 JP 2000087082 A JP2000087082 A JP 2000087082A JP 2000087082 A JP2000087082 A JP 2000087082A JP 3682398 B2 JP3682398 B2 JP 3682398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase difference
- evaluation function
- antenna element
- antenna
- receivers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電波監視などの分野で利用される無線方位測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電波監視などの分野では、電波の到来方向を探知する無線方位測定装置が使用されている。このような無線方位測定装置の一つの典型例であるインタ−フェロメ−タ方式の無線方位測定装置の一例は、3個以上の複数のアンテナ素子を所定の配列で配置し、各アンテナ素子が受信した電波の位相差を検出することにより、この電波の到来方向を探知するように構成されている。
【0003】
すなわち、このようなインタ−フェロメ−タ方式の無線方位測定装置の典型的な一例は、図2に示すように、n個のアンテナ素子A1〜Anと、n個の受信機R1〜Rnと、n個のサンプリング部SP1〜SPnと、位相差検出部PDと、方位算定部DDと、較正信号発生部CSと、n個の信号切替部S1〜Snとから構成されている。アンテナ素子A1〜Anから出力される受信信号x1〜xnが対応の受信機R1〜Rnとサンプリング部SP1〜SPnで処理され、複素受信電圧ベクトルX=〔X1,X2,X3・・・・Xn〕t が生成される。
【0004】
得られた複素受信電圧ベクトルX=〔X1,X2,X3・・・・Xn〕t から任意のアンテナ素子対Ai , Aj に対応する複素受信電圧Xi , Xj を選択すれば、このアンテナ素子対の位相差Yijは(1)式のように表現される。
Yij=<Xi ・Xj * > /ABS[<Xi ・Xj * >] ・・・・(1)
ただし、<z>はzの算定回数にわたる平均値を表し、ABS[z] はzの絶対値を表わす。
【0005】
また、アレーアンテナのモードベクトルをA(θ)=〔A1(θ),A2(θ)・・・・An(θ)〕t と表すと、任意のアンテナ素子対Ai , Aj に対応する位相差Bij (θ) は次式で与えられる。
Bij (θ) =Ai (θ) ・Aj (θ) * /ABS[Ai (θ) ・Aj (θ) * ] ・・・(2)
【0006】
ただし、上記アレーアンテナのモードベクトルの各要素は、電波の到来方向を既知の値θとした場合に、実測や計算によって得られる各アンテナ素子から出力される複素受信電圧である。
【0007】
上記(1)式と(2)式とから次の(3)式で与えられる評価関数PIF(θ)が定義される。
PIF(θ)=Σ i Σj ABS[Yij−Bij (θ)] ・・・・(3)
ただし、記号Σ i Σj z は(i,j) の一部又は全ての組合せについてのzの総和を意味する。そして、(3)式の評価関数PIF(θ)を最小にするθの値が電波の到来方位として検出される。
【0008】
図2の無線方位測定装置では、受信機R1〜Rnから複素受信電圧X1〜Xnが出力され、これらについて、サンプリング部SP1〜SPnにおいてサンプリングとディジタル化が行われ、この複素受信電圧について、位相差検出部PDと方位算定部DDにおいて、(1)式〜(3)式の演算が行われる。
【0009】
実際には、各受信機や、各サンプリング部の特性や接続ケーブルの長さのばらつきなどによって位相差が発生し、これが検出方位に測定誤差を発生させる。このような位相差を較正するために、図2に示すように、各アンテナ素子の後に切替部S1〜Snを設置し、対応のアンテナ素子A1〜Anから出力される受信信号の代わりに、較正信号発生部CSから出力される較正信号を信号経路の切替えによって各受信機R1〜Rnに入力させ、この場合の位相差(Yij)0 を算定してメモリに保存しておく。そして、引き続いて行う実測によって得た実測値から、保存中の位相差(Yij)0 を減算することにより、実測値に対する較正が行われる。
【0010】
図2に示すように、実測値の較正のために必要となる構成要素なども含めると無線方位測定装置全体のハードウエア量が増大し、測定装置全体が大型かつ高価になる。そこで、ハードウエア量の圧縮を図るために、図3に示すような構成が採用さている。
【0011】
すなわち、受信機とサンプリング部を2系統だけ設置し、アンテナ素子対選択部PSによって各アンテナ素子の中からアンテナ素子対を選択して2系統の受信機とサンプリング部とに接続することにより、限られた台数の受信機とサンプリング部とを時分割式に共用し、これによって、高価な受信機とサンプリング部の設置台数を節減している。ただし、この時分割共用化の構成では、全アンテナ素子対の選択にある程度の時間がかかるので、その間到来電波が存続していることが必要である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従来の無線方位測定装置では、図2の構成から図3の構成のように変更を加えることにより、受信機とサンプリング部のハードウエア量はかなり低減される。しかしながら、較正信号発生部や、切替部など較正用のハードウエアは依然として残り、装置全体の製造費用のかなりの部分を占めるという問題がある。
【0013】
特に、ビルの鉄塔上などに設置される切替部及びアンテナ素子選択部と、屋上や屋内に設置される受信機との間は、場合によっては百メートルにも及ぶ長大なケーブルで接続される。また、受信機と同一箇所に設置される較正信号発生部からの較正信号を切替部に供給するために、同一の長さのケーブルを敷設しなければならない。ところが、このようなケーブルは、一般に広帯域特性が要求されるために高価なものとなり、装置全体の費用を増大させるという問題がある。従って、本発明の一つの目的は、較正用のハードウエア量を低減することにより、装置全体の製造費用を低減することにある。
【0014】
また、較正対象の位相差(Yij)0 は信号の周波数や、受信信号のレベルや、温度変化などの環境に依存して変化する。このため、較正信号について予め算定し保存しておくデータ量を低減したり、較正に要する時間を短縮するために、受信機の周波数特性を均一化したり、広い入力レベルにわたって入出力特性の直線化を図ったり、温度変化に対する安定化などを図る必要があり、この結果、受信機の製造費用が高価になるという問題がある。従って、本発明の他の目的は、製造・維持費用の高価な特別な受信機を必要としない無線方位測定装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術の課題を解決する本発明の無線方位測定装置は、複数のアンテナ素子から成るアレーアンテナと、前記各アンテナ素子から出力される受信信号が選択的に入力される2個の受信機と、前記各アンテナ素子の中から1対(Ai ,Aj )を順次選択して、それぞれの受信信号を前記2個の受信機に選択的に入力させるアンテナ素子対選択部と、前記2個の受信機の出力から、前記選択されたアンテナ素子対(Ai ,Aj )の受信信号の位相差Yijを算定すると共に、前記アレーアンテナのモードベクトルから得られる前記選択されたアンテナ素子対(Ai ,Aj )の出力の位相差Bij(θ)との差に基づく評価関数P IF (θ)を算定し、この評価関数P IF (θ)から入射角θを測定方位として得る演算部とを備えたインタ−フェロメ−タ方式の無線方位測定装置である。
【0016】
そして、上記演算部は、前記順次選択され、算定されたアンテナ素子対の受信信号の位相差Y ij のうち任意の一つYpqを選択し、前記位相差Yijの代わりにこの位相差Yijと上記位相差Ypqとの差Z ij (=Y ij ・Y pq * )を用いると共に、上記位相差Bij(θ)の代わりにこの位相差Bij(θ)と上記位相差Ypqに対応するBpq(θ)との差C ij (θ)(=B ij (θ)・B pq * (θ))を用いて評価関数P IF (θ)の代わりに評価関数PP IF (θ)=Σ i Σ j ABS[ Z ij −C ij (θ) ] から入射角θを算定する手段を備えることにより、受信系の較正を不要にするように構成されている。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施の形態によれば、上記演算部は、上記評価関数の算定に際し、上記位相差Ypqを複数個選択して、それぞれの場合の評価関数を算定し、これらを平均化したものを最終的な評価関数とすることにより、雑音の影響を一層軽減して検出精度を高めるように構成されている。
【0018】
【実施例】
図1は、本発明の一実施例の無線方位測定装置の構成を示す機能ブロック図である。この無線方位測定装置は、n個のアンテナ素子A1〜Anと、アンテナ素子対選択部PSと、2個の受信機R1,R2と、同じく2個のサンプリング部SP1,SP2と、位相差検出部PDと、方位算定部DDとを備えている。
【0019】
n個のアンテナ素子A1〜Anからは、受信信号x1〜xnが出力され、これらの受信信号のうちの1対xi ,xj がアンテナ素子対選択部PSで選択され、受信信号xi は受信機R1に、受信信号xj は受信機R2に供給される。さらに受信機R1,R2の出力がそれぞれサンプリング部SP1,SP2でディジタル信号に変換され、得られた複素電圧X1iとX2jが後段の位相差検出部PDに供給される。
【0020】
上記1対のアンテナ素子は、アレーアンテナにおけるアンテナ素子の配置と受信周波数においてアンテナ素子間に発生する位相差を考慮し、隣接するものどうしがペアリングされるだけでなく、最遠方のものどうしがペアリングされたりする。また、アンテナ素子対選択部の製造の容易さなども考慮され、全ての組合せが実現される場合だけでなく、一部の組合せだけが実現される場合もある。
【0021】
位相差検出部PDは、前段のサンプリング部SP1,SP2のそれぞれから供給された複素受信電圧X1i,X2jから、次の(4)式で表される位相差Yijを算定する。
Yij=<X1i・X2j * >/ABS[<X1i・X2j * >] ・・・・(4)
さらに、位相差検出部PDは、上記アンテナ素子対の位相差のうち任意のアンテナ素子対間の位相差Ypqを選択し、以下の(5)式で与えられるYijとYpq との位相差Zijを算定し、この算定結果を後段の方位算定部DDに渡す。
Zij=Yij・Ypq * ・・・・(5)
【0022】
さらに、位相差検出部PDは、上記(2)式に従って算定済みのモードベクトル間の位相差Bij (θ) と、上記任意のアンテナ素子対Ypqに対応する位相差Bpq(θ)との位相差Cij(θ)を算定し、この算定結果を後段の方位算定部DDに渡す。
Cij (θ) =Bij (θ) ・Bpq *(θ) ・・・・(6)
【0023】
方位算定部DDは、前述した(1)式で与えられる位相差Yijと、(2)式で与えられる位相差Bij (θ) の代わりに、上記(5)式で与えられるZijと(6)式で与えられるCij (θ) とから評価関数PPIF(θ)を算定する。
PPIF(θ)=Σ i Σj ABS[Zij−Cij (θ)] ・・・・(7)
そして、方位算定部DDは、(7)式の評価関数PPIF(θ)を最小にするθの値を電波の到来方位として検出する。
【0024】
上記(7)式では、受信系に含まれる位相遅延量が相殺されて除去され、このため、自動的に較正が行われたと同一の結果となる。すなわち、受信機R1、サンプリング部SP1及び信号線とから成る受信系1内の位相遅延量をαとし、受信機R2、サンプリング部SP2及び信号線から成る受信系2内の位相遅延量をβとする。この場合、上記実測された複素受信電圧X1iとX2jは、次式で与えられる。
X1i=V1i exp(j( φi +α)) ・・・・(8)
X2j=V2j exp(j( φj +β)) ・・・・(9)
【0025】
(8)式と(9) 式とを(4) 式、に代入すると、
【0026】
(10) 式と(11)式を(5) 式に代入すると、
【0027】
(12)式から明らかなように、受信系1,2の各位相遅延量α,βは、互いに相殺されて除去されることにより、Zij中には含まれなくなる。このように、受信系1,2の各位相遅延量α,βが互いに相殺されて除去されるため、従来の無線方位測定装置においてこのα、βを予め測定しておくために必要であった較正用のハードウエアが一切不要になる。
【0028】
(7)式では、アンテナ素子対 Ap , A qを任意の対に固定した。しかしながら、このアンテナ素子対を固定することなく、測定に使用するアンテナ素子対からアンテナ素子対 Ap , A qを複数選択しながら評価関数を算定し、これらの評価関数を平均したものを最終的な評価関数として算定することにより、雑音の影響を更に軽減して測定精度を高めることができる。
【0029】
すなわち、測定に使用するアンテナ素子対から選択されたアンテナ素子対 Ap , A qごとに(7)式の評価関数PPIF(θ)が算定され、これらの総和が新たな評価関数
PPPIF(θ)= pΣq iΣj ABS[Zij−Cij (θ)] ・・・・(13)
として算定される。そして、この新たな評価関数PPPIF(θ)を最小とするθが到来方位として検出される。この新たな評価関数においては、特定のアンテナ素子に発生する雑音の影響がアンテナ素子間の平均化によって軽減され、方位検出精度が一層向上する。
【0030】
以下では、図1に示した実施例について行った計算機シミュレーションによる確認の結果を、図4乃至図7を参照しながら説明する。
【0031】
図4は、この計算機シミュレーションで想定した各アンテナ素子の配置を示す平面図である。5個のアンテナ素子1〜5が水平面内に想定した円周上に等間隔で配置されている。到来電波の周波数は、対応の半波長(λ/2)が、最隣接のアンテナ素子間の直線距離に等しくなる値とする。また、アンテナ素子の対は、素子1と3、2と4、3と5、4と1、5と2という一つ跳びに組合された5対とする。また、受信系1と2との間に250°の位相差が設定されている。さらに、受信電波は方位150 °から到来し、信号のS/Nは10dBで、データの平均回数は20回とする。
【0032】
図5は、(3)式のPIF(θ)について、LOG10(1/PIF(θ))の計算結果をプロットしたグラフである。図6は、(7)式のPPIF(θ)について、LOG10(1/PPIF(θ))の計算結果をプロットしたグラフである。図7は(13)式のPPPIF(θ)について、LOG10(1/PPPIF(θ))の計算結果をプロットしたグラフである。
【0033】
図5のグラフは、図2や図3に示すように、相当のハードウエアを使用して理想的な較正を行った場合の結果である。これに対して、この実施例の無線方位測定装置について行ったシミュレーション結果を示す図6と図7のグラフは、較正を全く行わない場合の結果であるが、これらは図5の場合と遜色ない結果となっている。
【0034】
このように、実測開始前の較正が不要となったため、較正用のハードウエアが不要になる。同時に、従来装置のように、メモリに保存しておく較正用データの量を低減したり、較正に要する時間を短縮するために、受信機R1〜Rnの周波数特性を均一化したり、入出力特性の直線領域を拡大したり、温度特性を安定にしたりすることの必要性が軽減される。この結果、受信機R1〜Rnとして、特別な受信機を必要とせず、普通の周波数特性や温度安定性を有する簡易・安価なものを使用できる。
【0035】
以上、説明の便宜上、位相差検出部と、方位算定部が個別に構成される場合を例示した。しかしながら、これら各部をマイクロコンピュータなどによって実現される一体の処理部として構成することもできる。
【0036】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の無線方位測定装置は、二つの受信系から得られる受信電圧の位相差Yijと、モードベクトルの位相差Bij(θ)の代わりに、YijYpq * とBij(θ)Bpq(θ)* を用いて評価関数P(θ)を算定する構成であるから、この評価関数の中で、各受信系に含まれる位相差が互いに相殺され、除去される。この結果、各受信系に含まれる位相差を較正するための、較正信号発生部や、高性能で高価なケーブルや、切替部などのハードウエアが一切不要となり、装置全体の製造費用が大幅低減される。
【0037】
さらに、本発明の無線方位測定装置では、受信機として普通の周波数特性、入出力の直線性や温度安定性を有する簡易・安価なものを使用でき、この点においても、測定装置全体としての製造費用が低減されるという効果も奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の無線方位測定装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】従来の無線方位測定装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。
【図3】従来の無線方位測定装置の構成の他の一例を示す機能ブロック図である。
【図4】本発明の効果を確認するための電子計算機シミュレーションに使用したアンテナ素子の配列を示す平面図である。
【図5】上記電子計算機シミュレーションによって得られた従来の評価関数である。
【図6】上記電子計算機シミュレーションによって得られた本発明の一実施例による評価関数である。
【図7】上記電子計算機シミュレーションによって得られた本発明の他の実施例による評価関数である。
【符号の説明】
A1〜An アンテナ素子
R1〜Rn 受信機
SP1 〜SPn サンプリング部
PS アンテナ素子対選択部
PD 位相差検出部
DD 方位算定部
CS 較正信号発生部
S1〜Sn 切替部
Claims (2)
- 複数のアンテナ素子から成るアレーアンテナと、
前記各アンテナ素子から出力される受信信号が選択的に入力される2個の受信機と、
前記各アンテナ素子の中から1対(Ai ,Aj )を順次選択して、それぞれの受信信号を前記2個の受信機に選択的に入力させるアンテナ素子対選択部と、
前記2個の受信機の出力から、前記選択されたアンテナ素子対(Ai ,Aj )の受信信号の位相差Yijを算定すると共に、前記アレーアンテナのモードベクトルから得られる前記選択されたアンテナ素子対(Ai ,Aj )の出力の位相差Bij(θ)との差に基づく評価関数P IF (θ)=Σ i Σ j ABS[ Y ij −B ij (θ) ] (ただし、 ABS[ z ] はzの絶対値、記号Σ i Σ j zは (i,j) の一部又は全ての組合せについてのzの総和を意味する)を算定し、この評価関数 P IF (θ)から入射角θを測定方位として得る演算部とを備えたインタ−フェロメ−タ方式の無線方位測定装置に変更を加えることにより受信系の較正を不要にした無線方位測定装置であって、
前記変更は、前記演算部が、
前記順次選択され、算定されたアンテナ素子対の受信信号の位相差Y ij のうち任意の一つYpqを選択し、前記位相差Yijの代わりにこの位相差Yijと前記位相差Ypqとの差Z ij (=Y ij ・Y pq * )を用いると共に、前記位相差Bij(θ)の代わりにこの位相差Bij(θ)と前記位相差Ypqに対応するBpq(θ)との差C ij (θ)(=B ij (θ)・B pq * (θ))を用いて前記評価関数P IF (θ)の代わりに評価関数PP IF (θ)=Σ i Σ j ABS[ Z ij −C ij (θ) ] から入射角θを算定する手段を備えたことであることを特徴とする無線方位測定装置。 - 請求項1において、
前記演算部が、
前記評価関数の算定に際し、前記位相差Ypqを複数個選択して、それぞれの場合の評価関数を算定し、これらを平均化したものを最終的な評価関数とする手段を更に備えたことを特徴とする無線方位測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087082A JP3682398B2 (ja) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | 無線方位測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087082A JP3682398B2 (ja) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | 無線方位測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001272447A JP2001272447A (ja) | 2001-10-05 |
JP3682398B2 true JP3682398B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=18603151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000087082A Expired - Lifetime JP3682398B2 (ja) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | 無線方位測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3682398B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4003229B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2007-11-07 | 日本電気株式会社 | アレーアンテナ受信装置 |
JP2006121525A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Koden Electronics Co Ltd | 全方位空間ダイバーシチ受信装置 |
JP4907910B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | 電波発射源検知装置 |
JP4980094B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-07-18 | 三菱電機株式会社 | 変位計測装置 |
JP5047661B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-10-10 | 三菱電機株式会社 | 測角装置及び測角方法 |
JP2012078163A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toshiba Corp | 複合誘導装置及び複合誘導方法 |
JP5955140B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2016-07-20 | 三菱電機株式会社 | 測角装置及び測角方法 |
JP2015087132A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 株式会社東芝 | 信号検出装置および信号検出方法 |
-
2000
- 2000-03-23 JP JP2000087082A patent/JP3682398B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001272447A (ja) | 2001-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111044971B (zh) | 一种二维干涉仪测向系统 | |
JP7356510B2 (ja) | ホルムアルデヒド濃度の検出方法、装置及び空気清浄機 | |
CN108776330B (zh) | 一种fmcw雷达多接收通道的高精度校准方法和装置 | |
US9551777B2 (en) | Direction finding using antenna array rotation | |
US10732253B2 (en) | Antenna arrangements for measurement of angle of arrival | |
US6169519B1 (en) | TCAS bearing measurement receiver apparatus with phase error compensation method | |
CN111903218B (zh) | 基于中国剩余定理的干涉仪测向方法 | |
JP3682398B2 (ja) | 無線方位測定装置 | |
CN109633578B (zh) | 一种双通道高精度相位标校系统及方法 | |
US10545182B2 (en) | Crosstalk calibration for multi-channel systems | |
JP2006284591A (ja) | 環境条件補正により電気装置の精度を改善するためのシステム及び方法 | |
CN113258288A (zh) | 一种相控阵天线波束控制装置及控制方法 | |
CN109814063A (zh) | 一种干涉仪测向方法和装置 | |
KR101640787B1 (ko) | 무선 신호 방향 탐지 시스템 | |
CN110896334B (zh) | 一种基于通道相位噪声统计的高精度通道校准方法 | |
Will et al. | Segmental polynomial approximation based phase error correction for precise near field displacement measurements using Six-Port microwave interferometers | |
JP3808431B2 (ja) | 方位探知装置 | |
CN117706466A (zh) | 一种干涉仪相位实时校正方法 | |
CN114442034B (zh) | 基于双曲线tdoa的定位方法、装置及计算机可读存储介质 | |
CN102508060B (zh) | 一种抗外界脉冲干扰的阵列校准预处理方法 | |
US6542832B1 (en) | Error detection and correction system for use with dual-pulse output metering devices | |
CN113567916B (zh) | 一种相关干涉仪测向方法、系统、设备及存储介质 | |
KR101022358B1 (ko) | 위상보정 기반환경의 최소자승 디지털 주파수 변별장치 및 방법 | |
JP2016197053A (ja) | 方位検出装置および方位検出方法 | |
CN107144343A (zh) | 低频振动位移传感器组网方法、系统及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3682398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |