JP3681875B2 - パワーステアリングシステム - Google Patents
パワーステアリングシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3681875B2 JP3681875B2 JP29948697A JP29948697A JP3681875B2 JP 3681875 B2 JP3681875 B2 JP 3681875B2 JP 29948697 A JP29948697 A JP 29948697A JP 29948697 A JP29948697 A JP 29948697A JP 3681875 B2 JP3681875 B2 JP 3681875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- flow rate
- bypass
- cylinder
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/10—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of power unit
- B62D5/12—Piston and cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/08—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
- B62D5/083—Rotary valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86493—Multi-way valve unit
- Y10T137/86574—Supply and exhaust
- Y10T137/86638—Rotary valve
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86493—Multi-way valve unit
- Y10T137/86574—Supply and exhaust
- Y10T137/86638—Rotary valve
- Y10T137/86646—Plug type
- Y10T137/86654—For plural lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、非操舵時に、バルブ機構に供給する制御流量を少なくして、エネルギーロスを低減させることのできるパワーステアリングシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のパワーステアリングシステムとしては、エネルギーロスを低減するため、アシスト力を必要としない時に、バルブ機構側に供給する制御流量を少なくする構成にしたものが知られている。
そのようなパワーステアリングシステムとしては、例えば、特開平8−192758号公報、特開平8ー268304号公報、あるいは、特開平8−301132号公報に開示されたものがあるが、その一例を図15に示す。
【0003】
図15に示すように、ポンプを、流量制御機構1を介してバルブ機構Vに接続している。
流量制御機構1では、ポンプに可変絞り2を接続している。この可変絞り2は、ノーマル状態で最小開度を保っているが、その上流側の圧力が高くなると、スプリング3に抗して切換わって開度を大きくするものである。
さらに、ポンプには、可変絞り2よりも上流側に、流量制御弁4を接続している。この流量制御弁4は、可変絞り2前後の圧力差に応じて切換わり、その圧力差を一定に保つものである。したがって、可変絞り2の開度が一定であれば、そこを流れる流量は一定に保たれることになる。
なお、リリーフ弁5は、回路の最高圧を決定するものである。
【0004】
上記流量制御機構1で制御された制御流量は、バルブ機構Vに供給される。そして、このバルブ機構Vは、制御流量を制御してパワーシリンダCに分配供給する。
このバルブ機構Vでは、例えば、ステアリングホイールWを一方に切ると、制御絞り6a、6cの開度が大きくなり、同時に、制御絞り6b、6dの開度が小さくなる。逆に、ステアリングホイールWを他方に切ると、制御絞り6b、6dの開度が大きくなり、同時に、制御絞り6a、6cの開度が小さくなる。
【0005】
このようにしたパワーステアリングシステムでは、非操舵時に、パワーシリンダCの負荷圧Pが低くなっているので、可変絞り2の上流側の圧力も低く、この可変絞り2は最小開度を保っている。したがって、バルブ機構V側には、その最小開度で決められた最低流量Q1のみが供給される(図16の領域a)。
【0006】
それに対して、操舵時には、パワーシリンダCの負荷圧Pが高くなるので、所定圧P1に達したとき、可変絞り2が切換わって、その開度を大きくする。したがって、バルブ機構V側には、可変絞り2の開度に応じて制御された流量Qが供給される(図16の領域b)。
そして、パワーシリンダCの負荷圧Pが設定圧P2を超えた状態では、可変絞り2の開度が最大開度に保たれ、バルブ機構V側には、アシスト力に必要とされる流量Q2が供給されることになる(図16の領域c)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来例のパワーステアリングシステムでは、制御流量Qが最低流量Q1からアシスト力に必要とされる流量Q2に変化する領域(図16の領域b)で、その流量変化によりバルブ機構Vでの圧力も変化してしまう。
そのため、その瞬間に急にアシスト力が発生するような状態となり、ドライバーがハンドルをとられる等の違和感を感じ、操舵フィーリングが悪くなってしまうことがあった。
この発明の目的は、アシスト力が必要とされないときに、バルブ機構側に供給する制御流量を少なくして、エネルギーロスを低減させることができ、しかも、その制御流量が変化するときに、操舵フィーリングが悪くなることのないパワーステアリングシステムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、ポンプと、ポンプ吐出作動油を制御する流量制御機構と、流量制御機構から供給される制御流量を制御して、パワーシリンダを作動するバルブ機構とを備え、上記流量制御機構は、アシスト力が必要とされないときに、制御流量を最低流量に保ち、アシスト力が必要とされるときに、その制御流量を増やして、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にしたパワーステアリング装置を前提とする。
そして、第1の発明は、上記バルブ機構は、制御流量を制御してパワーシリンダに分配供給するパワーシリンダ制御バルブと、パワーシリンダの両圧力室をバイパスするバイパス制御バルブとからなり、上記バイパス制御バルブは、通常は閉じているが、制御流量が最低流量からアシスト力に必要とされる流量に増えるときに開いて、パワーシリンダの両圧力室をバイパスする構成にした点に特徴を有する。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、バルブ機構を、スリーブとロータリースプールとを相対回転自在に嵌合してなるロータリーバルブから構成し、ロータリースプールには、その径方向に対向させて配置した一対の供給凹部と、これら供給凹部の両隣に配置した4つの戻り凹部と、供給凹部とほぼ90度位相をずらして配置した一対のバイパス凹部とを形成し、また、スリーブには、制御流量を供給凹部に供給する一対の入力ポートと、これら入力ポートの一方の側に配置し、パワーシリンダの第1圧力室に連通する一対の第1シリンダ制御溝と、これら入力ポートの他方の側に配置し、パワーシリンダの第2圧力室に連通する一対の第2シリンダ制御溝と、戻り凹部を挟んで第2シリンダ制御溝と反対側に配置し、第1シリンダ制御溝に連通する一対の第1バイパス制御溝と、戻り凹部を挟んで第1シリンダ制御溝と反対側に配置し、第2シリンダ制御溝に連通する一対の第2バイパス制御溝とを形成し、供給凹部が第1、2シリンダ制御溝に連通する過程、及び、第1、2シリンダ制御溝が戻り凹部に連通する過程に、センターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってパワーシリンダ制御溝を構成する一方、いずれか一方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、かつ、いずれか他方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってバイパス制御バルブを構成した点に特徴を有する。
【0010】
第3の発明は、第1の発明において、バルブ機構を、スリーブとロータリースプールとを相対回転自在に嵌合してなるロータリーバルブから構成し、ロータリースプールは、その径方向に対向させて配置した一対の第1供給凹部と、これら第1供給凹部とほぼ90度位相をずらして配置した一対の第2供給凹部と、第1、2供給凹部に挟まれて配置した4つの凹部とを形成し、これら4つの凹部のうち、対向する一対の凹部を戻り凹部とし、残り一対の凹部をバイパス凹部とし、また、スリーブには、制御流量を第1供給凹部に供給する一対の第1入力ポートと、制御流量を第2供給凹部に供給する一対の第2入力ポートと、第1入力ポートの戻り凹部側の隣に配置し、パワーシリンダの第1圧力室に連通する一対の第1シリンダ制御溝と、第2入力ポートの戻り凹部側の隣に配置し、パワーシリンダの第2圧力室に連通する一対の第2シリンダ制御溝と、第1入力ポートを挟んで第1シリンダ制御溝と反対側に配置し、第1シリンダ制御溝に連通する一対の第1バイパス制御溝と、第2入力ポートを挟んで第2シリンダ制御溝と反対側に配置し、第2シリンダ制御溝に連通する一対の第2バイパス制御溝とを形成し、第1、2供給凹部が第1、2シリンダ制御溝に連通する過程、及び、第1、2シリンダ制御溝が戻り凹部に連通する過程に、センターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってパワーシリンダ制御溝を構成する一方、いずれか一方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、かつ、いずれか他方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってバイパス制御バルブを構成した点に特徴を有する。
【0011】
第4の発明は、第1〜3の発明において、流量制御機構は、パワーシリンダの負荷圧が所定圧よりも低ければ、制御流量を最低流量に保ち、その負荷圧が所定圧を超えたら、制御流量を増やすとともに、設定圧に達してからは、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にした点に特徴を有する。
第5の発明は、第1〜3の発明において、流量制御機構は、操舵角が中立範囲にあれば、制御流量を最低流量に保ち、その操舵角が中立範囲を超えたら、制御流量を増やすとともに、設定角度に達してからは、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にした点に特徴を有する。
第6の発明は、第1〜3の発明において、流量制御機構は、操舵トルクが小さければ、制御流量を最低流量に保ち、その操舵トルクが所定トルクを超えたら、制御流量を増やすとともに、設定トルクに達してからは、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にした点に特徴を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1〜5に、この発明のパワーステアリングシステムの第1実施例を示す。ただし、この第1実施例では、流量制御機構1は上記従来例そのままで、バルブ機構Vの構成を変更しただけであり、以下では、そのバルブ機構Vを中心に説明する。
図1に示すように、ケーシング7には、両端に図示しない車輪が連係するラック軸8を組み込んでいる。そして、このラック軸8のラック8aに、ピニオン軸9に設けたピニオン9aをかみ合せている。
さらに、ピニオン軸9の基端側には、トーションバー10を介して入力軸11を連結している。この入力軸11は、図示しないステアリングホイールWに連係するものである。
【0013】
上記ピニオン軸9の基端には、ピン12を介してスリーブ13を組み付けている。したがって、ピニオン軸9が回転すると、このスリーブ13も一体に回転することになる。
また、入力軸11の外周面には、一体的にロータリスプール14を形成している。
そして、これらスリーブ13とロータリスプール14とを相対回転自在に嵌合して、バルブ機構Vとしてのロータリーバルブを構成している。
【0014】
図2に示すように、ロータリースプール14には、その径方向に対向させて配置した一対の供給凹部15を形成している。そして、これら供給凹部15の両隣に戻り凹部16を形成し、各戻り凹部16をトーションバー孔17を介してタンクに連通させている。
さらに、ロータリースプール14には、上記供給凹部15とほぼ90度位相をずらした位置に、一対のバイパス凹部18を形成している。
【0015】
一方、スリーブ13には、流量制御機構1から制御流量が供給される一対の入力ポート19を形成し、これら入力ポート19を上記供給凹部15に連通させている。そして、各入力ポート19の両隣に第1、2シリンダ制御溝20、21を形成し、第1シリンダ制御溝20をパワーシリンダCの第1圧力室に、また、第2シリンダ制御溝21をパワーシリンダCの第2圧力室にそれぞれ連通している。
【0016】
さらに、スリーブ13には、戻り凹部16を挟んで第2シリンダ制御溝21とは反対側に、第1バイパス制御溝22を形成している。そして、これら一対の第1バイパス制御溝22を、第1シリンダ制御溝20に接続している。ただし、ロータリーバルブが作動したときにも、これら第1バイパス制御溝22が戻り凹部16に連通しないようにブロック部24を構成している。
また、戻り凹部16を挟んで第1シリンダ制御溝20とは反対側に、第2バイパス制御溝23を形成している。そして、これら一対の第2バイパス制御溝23を、第2シリンダ制御溝21に接続している。ただし、ロータリーバルブが作動したときにも、これら第2バイパス制御溝23が戻り凹部16に連通しないようにブロック部25を構成している。
【0017】
このようにしたロータリーバルブでは、供給凹部15が第1、2シリンダ制御溝20、21に連通する過程に、図3に示すように、それぞれ一対の制御絞り26a、26bが構成される。そして、図4(a)に示すように、この制御絞り26a、26bをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
さらに、第1、2シリンダ制御溝20、21が戻り凹部16に連通する過程に、図3に示すように、それぞれ一対の制御絞り26d、26cが構成される。そして、図4(a)に示すように、これら制御絞り26d、26cもアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
これら制御絞り26a〜26dによって、流量制御機構1から供給される制御流量を制御して、パワーシリンダCに分配供給する第1制御バルブIを構成している。そして、この第1制御バルブIが、本発明でいうパワーシリンダ制御バルブIを構成している。
【0018】
一方、図2の右側に位置するバイパス凹部18が、第1、2バイパス制御溝22、23に連通する過程には、図3に示すように、制御絞り26e、26fが構成される。そして、図4(c)に示すように、制御絞り26eをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。また、図4(b)に示すように、制御絞り26fをオーバーラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で閉じた状態にしている。
これら制御絞り26e、26fによって、パワーシリンダCの両圧力室をバイパスする第2制御バルブIIを構成している。
【0019】
また、図2の左側に位置するバイパス凹部18が、第1、2バイパス制御溝22、23に連通する過程には、図3に示すように、制御絞り26g、26hが構成される。そして、図4(b)に示すように、制御絞り26gをオーバーラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で閉じた状態にしている。また、図4(c)に示すように、制御絞り26hをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
これら制御絞り26g、26hによって、パワーシリンダCの両圧力室をバイパスする第3制御バルブIIIを構成している。
そして、上記第2、3制御バルブII、IIIが相まって、本発明でいうバイパス制御バルブを構成している。
【0020】
次に、この第1実施例のパワーステアリングシステムの作用を説明する。
非操舵時にわずかにステアリングホイールWを切った時は、パワーシリンダCの負荷圧Pが0〜P1の範囲にある。したがって、上記従来例で説明したように、流量制御機構1からは最低流量Q1のみがロータリーバルブ側に供給される(図16の領域a)。
このとき、ロータリーバルブはほぼ中立状態にあり、第2、3制御バルブII、IIIでは、制御絞り26f、26gが閉じている。したがって、上記最低流量Q1は、これら第2、3制御絞りII、IIIを通過することができず、そのすべてが、第1制御バルブIの制御絞り26a〜26dを通過してタンクに戻される。
【0021】
ステアリングホイールWを切り、ロータリスプール14がスリーブ13に対して、図2、3の矢印k方向に回転すると、第1制御バルブIの制御絞り26b、26dが閉じ始めて、パワーシリンダCの負荷圧Pが所定圧P1に達するまで絞られる。
このとき、第3制御バルブIIIでは、制御絞り26gが、図4(b)の一点鎖線に示すように、まだ閉じた状態にあり、また、制御絞り26hが、図4(c)の一点鎖線に示すように、まだ開いた状態にある。
もちろん、第2制御バルブIIでは、制御絞り26fが閉じた状態のままである。つまり、パワーシリンダCの両圧力室はまだ遮断された状態となっている。
したがって、第1制御バルブIの制御絞り26aを介して、パワーシリンダCの第1圧力室に流体が導かれ、かつ、制御絞り26cを介して、第2圧力室の流体が排出され、アシスト力を発揮することになる。
【0022】
さらにステアリングホイールWを切り、パワーシリンダCの負荷圧Pが所定圧P1を超えれば、流量制御機構1から供給される制御流量Qが増加する(図16の領域b)。
このとき、上記のように、第1制御バルブIの制御絞り26aを介して、パワーシリンダCの第1圧力室に流体が導かれ、かつ、制御絞り26cを介して、第2圧力室の流体が排出されている。
ただし、第3制御バルブIIIでは、制御絞り26gが漸次開き始めるので、パワーシリンダCの両圧力室はバイパスされることになる。したがって、パワーシリンダCの第1圧力室に導かれた流体の一部は、第3制御バルブIIIを介して第2圧力室に導かれ、排出されることになる。
【0023】
つまり、制御流量Qが、最低流量Q1からアシスト力に必要とされる流量Q2に増えたとしても、パワーシリンダCの両圧力室の圧力差を、その流量変化に比べて緩やかに変化させることができる。したがって、流量が変化した瞬間に、ドライバーがハンドルをとられる等の違和感を感じることもなく、操舵フィーリングを向上させることができる。
【0024】
なお、ステアリングホイールWを大きく切って、パワーシリンダCの負荷圧Pが設定圧P2を超えた状態(図16の領域c)では、漸次閉じ始めていた第3制御バルブIIIの制御絞り26hが完全に閉じる。したがって、パワーシリンダCの両圧力室は再び遮断されることになり、アシスト力に必要とされる流量Q2を第1制御バルブIのみで制御して、十分なアシスト力を得ることができる
ステアリングホイールを逆方向に切ったときは、ロータリーバルブが逆方向に相対回転する。この場合、制御流量Qが最低流量Q1からアシスト力に必要とされる流量Q2に増えるときに、第2制御バルブIIがパワーシリンダCの両圧力室をバイパスすることになる。
【0025】
図6〜8に示す第2実施例は、上記第1実施例とロータリーバルブの構成を変更したものである。
図6に示すように、ロータリースプール14には、その径方向に対向させて配置した一対の第1供給凹部27aを形成している。また、第1供給凹部27aとほぼ90度位相をずらした位置には、一対の第2供給凹部27bを形成している。
さらに、これら第1、2供給凹部27a、27bに挟まれた位置には4つの凹部を形成している。そして、これら4つの凹部のうち、対向する一対の凹部を戻り凹部28とし、残りの一対の凹部をバイパス凹部29としている。
【0026】
一方、スリーブ13には、制御流量を第1供給凹部27に供給する一対の第1入力ポート30aと、制御流量を第2供給凹部28に供給する一対の第2入力ポート30bと形成している。
そして、第1入力ポート30aの戻り凹部28側の隣には、パワーシリンダCの第1圧力室に連通する一対の第1シリンダ制御溝31を形成している。また、第2入力ポート30bの戻り凹部28側の隣には、パワーシリンダCの第2圧力室に連通する一対の第2シリンダ制御溝32を形成している。
【0027】
さらに、第1入力ポート30aを挟んで第1シリンダ制御溝31と反対側には、一対の第1バイパス制御溝33を形成している。そして、これら第1バイパス制御溝33を、第1シリンダ制御溝31に連通させている。ただし、ロータリーバルブが作動したときにも、これら第1バイパス制御溝33が第1供給凹部27aに連通しないようにブロック部35を構成している。
また、第2入力ポート30bを挟んで第2シリンダ制御溝32と反対側に、一対の第2バイパス制御溝34を形成している。そして、これら第2バイパス制御溝34を、第2シリンダ制御溝32に連通させている。ただし、ロータリーバルブが作動したときにも、これら第2バイパス制御溝34が第2供給凹部27bに連通しないようにブロック部36を構成している。
【0028】
このようにしたロータリーバルブでは、第1、2供給凹部27a、27bが第1、2シリンダ制御溝31、32に連通する過程に、図7に示すように、それぞれ一対の制御絞り26a、26bが構成される。そして、第1実施例と同様、図4(a)に示すように、この制御絞り26a、26bをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
さらに、第1、2シリンダ制御溝31、32が戻り凹部28に連通する過程に、図7に示すように、それぞれ一対の制御絞り26d、26cが構成される。そして、第1実施例と同様、図4(a)に示すように、これら制御絞り26d、26cもアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
【0029】
一方、図6の右側に位置するバイパス凹部29が、第1、2バイパス制御溝33、34に連通する過程には、図7に示すように、制御絞り26e、26fが構成される。そして、第1実施例と同様、図4(c)に示すように、制御絞り26eをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。また、図4(b)に示すように、制御絞り26fをオーバーラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で閉じた状態にしている。
【0030】
また、図6の左側に位置するバイパス凹部29が、第1、2バイパス制御溝33、34に連通する過程には、図7に示すように、制御絞り26g、26hが構成される。そして、第1実施例と同様、図4(b)に示すように、制御絞り26gをオーバーラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で閉じた状態にしている。また、図4(c)に示すように、制御絞り26hをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
このようにした第2実施例のロータリーバルブの作動については、上記第1実施例のロータリーバルブと同じなので、ここではその詳細な説明を省略する。
【0031】
なお、流量制御機構1としては、図16に示す特性を有するものであれば、上記第1、2実施例で説明したものに限らない。
図9に示すタイプは、上記第1、2実施例とは逆に、可変絞り2の上流側でなく、下流側の圧力によって、その開度を変える構成にしたものである。
図10に示すタイプは、ポンプに可変絞り37と固定絞り38とを並列に接続したものである。このタイプでは、可変絞り37がノーマル位置で完全に閉じた状態にあり、最低流量Q1は、固定絞り38の開度で決められる。そして、パワーシリンダCの負荷圧Pが上昇すると、可変絞り37の開度が大きくなって、その開度と固定絞り38の開度とによって決められた制御流量Qが、バルブ機構V側に供給されることになる。
このタイプでも、図11に示すように、可変絞り37及び固定絞り38の下流側の圧力によって、可変絞り37の開度を変えるようにしてもかまわない。
【0032】
図12に示すタイプは、ポンプを、固定絞り39を介してバルブ機構V側に接続している。そして、上記のように絞りの開度を調節するのではなく、流量制御弁4の特性を変化させることで、この固定絞り39前後の圧力差を調節して、制御流量Qを変化させている。
つまり、流量制御弁4のパイロット室のうち、固定絞り39の下流側に接続するパイロット室4aをタンクに連通するとともに、その連通過程に、パワーシリンダCの負荷圧Pに応じて作動する負荷感応弁40を介在させている。
負荷圧Pが低いときには、負荷感応弁40は開いた状態にあり、パイロット室4aの圧力は、固定絞り39の下流側圧力よりも低くなっている。したがって、ポンプ吐出量の多くが流量制御弁4からタンクに戻されることになり、最低流量Q1のみがバルブ機構V側に供給される。
それに対して、負荷圧Pが上昇すると、負荷感応弁40が閉じていき、パイロット室4aには固定絞り39の下流側の圧力が導かれる。したがって、バルブ機構V側に供給される制御流量Qが増えることになる。
そして、負荷圧Pが設定圧P2に達すると、負荷感応弁40が完全に閉じるので、流量制御弁4は固定絞り39前後の圧力差を一定に保つよう作動する。したがって、その圧力差によって、バルブ機構V側に制御流量Q2が供給される。
【0033】
図13に示すタイプでも、絞りの開度を調整するのではなく、流量制御弁4の特性を調節している。
つまり、流量制御弁4のスプリングのイニシャル荷重を変更しうるアクチュエータ41を設け、このアクチュエータ41を、パワーシリンダCの負荷圧Pに応じて作動させている。
負荷圧Pが低いときには、アクチュエータ41は、流量制御弁4のスプリングのイニシャル荷重を小さく保っている。したがって、固定絞り39前後の圧力差が小さくなり、最低流量Q1のみがバルブ機構V側に供給される。
それに対して、負荷圧Pが上昇すると、それに応じてアクチュエータ41が作動し、流量制御弁4のスプリングのイニシャル荷重を大きくする。したがって、固定絞り39前後の圧力差が大きくなり、制御流量Qが増えることになる。
【0034】
図14に示すタイプは、ポンプをモータ42で駆動するとともに、このモータ42をコントローラー43で制御するようにしたものである。
コントローラー43には、パワーシリンダCの負荷圧Pを信号として入力している。そして、負荷圧Pが低いときには、モータ42に指令を出して、ポンプから最低流量Q1のみを吐出させている。それに対して、負荷圧Pが上昇すると、モータ42に指令を出して、ポンプの吐出量をアシスト力に必要とされる流量Q2まで増やしている。
なお、この図14に示すタイプでは、パワーシリンダCの負荷圧Pが低いときに、ポンプを停止させ、最低流量Q1=0とすることも可能である。
【0035】
以上述べた実施例では、パワーシリンダCの負荷圧Pを基準として、制御流量Qを変化させているが、それ以外にも、操舵角ωや操舵トルクtを用いてもかまわない。
例えば、図14に示したタイプの流量制御機構1で、コントローラー43に、操舵角ωや操舵トルクtを信号として入力すればよい。そして、図16にも示すように、これら操舵角ωや操舵トルクtが、所定角ω1あるいは所定トルクt1を超えたとき、制御流量Qを増やしてやれば、上記実施例と同じ効果を得ることができる。
なお、上記各実施例では、第2制御バルブII及び第3制御バルブIIIの上流側の可変絞り26g、26fをセンタークローズバルブで構成し、下流側の可変絞り26h、26eをセンターオープンバルブで構成したが、これに限定されるものではなく、上流側の可変絞り26g、26fをセンターオープンバルブで構成し、下流側の可変絞り26h、26eをセンタークローズバルブで構成してもよい。ただし、この場合は、油路関係が各実施例とは異なることは当然である。
【0036】
【発明の効果】
この発明によれば、アシスト力が必要とされないときにバルブ機構に供給する制御流量を最低流量に保つので、エネルギーロスを低減させることができる。
しかも、制御流量がアシスト力に必要とされる流量に増えるときに、パワーシリンダの両圧力室をバイパスするので、両圧力室の圧力差を、その流量変化に比べて緩やかに変化させることができる。したがって、流量が変化した瞬間に、ドライバーがハンドルをとられる等の違和感を感じることもなく、操舵フィーリングを向上させることができる。
特に、第2、3の発明のように、パワーシリンダ制御バルブとバイパス制御バルブとをロータリーバルブに設ければ、バルブ機構を簡単に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例のパワーステアリングシステムの断面図である。
【図2】第1実施例のパワーステアリングシステムにおいて、バルブ機構Vを構成するロータリーバルブの断面図である。
【図3】図2と同じロータリーバルブの断面図であり、制御絞り26a〜26hの位置を示している。ただし、見やすくするために、ハッチングを省略している。
【図4】ロータリーバルブの中立状態における制御絞り26a〜26hの関係を示す図で、(a)が制御絞り26a〜26dを示し、(b)が26f、26gを示し、(c)が26e、26hを示す。
【図5】第1実施例のパワーステアリングシステムの回路図である。
【図6】第2実施例のパワーステアリングシステムにおいて、バルブ機構Vを構成するロータリーバルブの断面図である。
【図7】図6と同じロータリーバルブの断面図であり、制御絞り26a〜26hの位置を示している。ただし、見やすくするために、ハッチングを省略している。
【図8】第2実施例のパワーステアリングシステムの回路図である。
【図9】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図10】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図11】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図12】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図13】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図14】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図15】従来例のパワーステアリングシステムを示す回路図である。
【図16】負荷圧P(あるいは、操舵角ω、操舵トルクt)と制御流量Qとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 流量制御機構
13 スリーブ
14 ロータリースプール
15 供給凹部
16、28 戻り凹部
18、29 バイパス凹部
19 入力ポート
20、31 第1シリンダ制御溝
21、32 第2シリンダ制御溝
22、33 第1バイパス制御溝
23、34 第2バイパス制御溝
27a 第1供給凹部
27b 第2供給凹部
30a 第1入力ポート
30b 第2入力ポート
【発明の属する技術分野】
この発明は、非操舵時に、バルブ機構に供給する制御流量を少なくして、エネルギーロスを低減させることのできるパワーステアリングシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のパワーステアリングシステムとしては、エネルギーロスを低減するため、アシスト力を必要としない時に、バルブ機構側に供給する制御流量を少なくする構成にしたものが知られている。
そのようなパワーステアリングシステムとしては、例えば、特開平8−192758号公報、特開平8ー268304号公報、あるいは、特開平8−301132号公報に開示されたものがあるが、その一例を図15に示す。
【0003】
図15に示すように、ポンプを、流量制御機構1を介してバルブ機構Vに接続している。
流量制御機構1では、ポンプに可変絞り2を接続している。この可変絞り2は、ノーマル状態で最小開度を保っているが、その上流側の圧力が高くなると、スプリング3に抗して切換わって開度を大きくするものである。
さらに、ポンプには、可変絞り2よりも上流側に、流量制御弁4を接続している。この流量制御弁4は、可変絞り2前後の圧力差に応じて切換わり、その圧力差を一定に保つものである。したがって、可変絞り2の開度が一定であれば、そこを流れる流量は一定に保たれることになる。
なお、リリーフ弁5は、回路の最高圧を決定するものである。
【0004】
上記流量制御機構1で制御された制御流量は、バルブ機構Vに供給される。そして、このバルブ機構Vは、制御流量を制御してパワーシリンダCに分配供給する。
このバルブ機構Vでは、例えば、ステアリングホイールWを一方に切ると、制御絞り6a、6cの開度が大きくなり、同時に、制御絞り6b、6dの開度が小さくなる。逆に、ステアリングホイールWを他方に切ると、制御絞り6b、6dの開度が大きくなり、同時に、制御絞り6a、6cの開度が小さくなる。
【0005】
このようにしたパワーステアリングシステムでは、非操舵時に、パワーシリンダCの負荷圧Pが低くなっているので、可変絞り2の上流側の圧力も低く、この可変絞り2は最小開度を保っている。したがって、バルブ機構V側には、その最小開度で決められた最低流量Q1のみが供給される(図16の領域a)。
【0006】
それに対して、操舵時には、パワーシリンダCの負荷圧Pが高くなるので、所定圧P1に達したとき、可変絞り2が切換わって、その開度を大きくする。したがって、バルブ機構V側には、可変絞り2の開度に応じて制御された流量Qが供給される(図16の領域b)。
そして、パワーシリンダCの負荷圧Pが設定圧P2を超えた状態では、可変絞り2の開度が最大開度に保たれ、バルブ機構V側には、アシスト力に必要とされる流量Q2が供給されることになる(図16の領域c)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来例のパワーステアリングシステムでは、制御流量Qが最低流量Q1からアシスト力に必要とされる流量Q2に変化する領域(図16の領域b)で、その流量変化によりバルブ機構Vでの圧力も変化してしまう。
そのため、その瞬間に急にアシスト力が発生するような状態となり、ドライバーがハンドルをとられる等の違和感を感じ、操舵フィーリングが悪くなってしまうことがあった。
この発明の目的は、アシスト力が必要とされないときに、バルブ機構側に供給する制御流量を少なくして、エネルギーロスを低減させることができ、しかも、その制御流量が変化するときに、操舵フィーリングが悪くなることのないパワーステアリングシステムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、ポンプと、ポンプ吐出作動油を制御する流量制御機構と、流量制御機構から供給される制御流量を制御して、パワーシリンダを作動するバルブ機構とを備え、上記流量制御機構は、アシスト力が必要とされないときに、制御流量を最低流量に保ち、アシスト力が必要とされるときに、その制御流量を増やして、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にしたパワーステアリング装置を前提とする。
そして、第1の発明は、上記バルブ機構は、制御流量を制御してパワーシリンダに分配供給するパワーシリンダ制御バルブと、パワーシリンダの両圧力室をバイパスするバイパス制御バルブとからなり、上記バイパス制御バルブは、通常は閉じているが、制御流量が最低流量からアシスト力に必要とされる流量に増えるときに開いて、パワーシリンダの両圧力室をバイパスする構成にした点に特徴を有する。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、バルブ機構を、スリーブとロータリースプールとを相対回転自在に嵌合してなるロータリーバルブから構成し、ロータリースプールには、その径方向に対向させて配置した一対の供給凹部と、これら供給凹部の両隣に配置した4つの戻り凹部と、供給凹部とほぼ90度位相をずらして配置した一対のバイパス凹部とを形成し、また、スリーブには、制御流量を供給凹部に供給する一対の入力ポートと、これら入力ポートの一方の側に配置し、パワーシリンダの第1圧力室に連通する一対の第1シリンダ制御溝と、これら入力ポートの他方の側に配置し、パワーシリンダの第2圧力室に連通する一対の第2シリンダ制御溝と、戻り凹部を挟んで第2シリンダ制御溝と反対側に配置し、第1シリンダ制御溝に連通する一対の第1バイパス制御溝と、戻り凹部を挟んで第1シリンダ制御溝と反対側に配置し、第2シリンダ制御溝に連通する一対の第2バイパス制御溝とを形成し、供給凹部が第1、2シリンダ制御溝に連通する過程、及び、第1、2シリンダ制御溝が戻り凹部に連通する過程に、センターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってパワーシリンダ制御溝を構成する一方、いずれか一方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、かつ、いずれか他方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってバイパス制御バルブを構成した点に特徴を有する。
【0010】
第3の発明は、第1の発明において、バルブ機構を、スリーブとロータリースプールとを相対回転自在に嵌合してなるロータリーバルブから構成し、ロータリースプールは、その径方向に対向させて配置した一対の第1供給凹部と、これら第1供給凹部とほぼ90度位相をずらして配置した一対の第2供給凹部と、第1、2供給凹部に挟まれて配置した4つの凹部とを形成し、これら4つの凹部のうち、対向する一対の凹部を戻り凹部とし、残り一対の凹部をバイパス凹部とし、また、スリーブには、制御流量を第1供給凹部に供給する一対の第1入力ポートと、制御流量を第2供給凹部に供給する一対の第2入力ポートと、第1入力ポートの戻り凹部側の隣に配置し、パワーシリンダの第1圧力室に連通する一対の第1シリンダ制御溝と、第2入力ポートの戻り凹部側の隣に配置し、パワーシリンダの第2圧力室に連通する一対の第2シリンダ制御溝と、第1入力ポートを挟んで第1シリンダ制御溝と反対側に配置し、第1シリンダ制御溝に連通する一対の第1バイパス制御溝と、第2入力ポートを挟んで第2シリンダ制御溝と反対側に配置し、第2シリンダ制御溝に連通する一対の第2バイパス制御溝とを形成し、第1、2供給凹部が第1、2シリンダ制御溝に連通する過程、及び、第1、2シリンダ制御溝が戻り凹部に連通する過程に、センターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってパワーシリンダ制御溝を構成する一方、いずれか一方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、かつ、いずれか他方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってバイパス制御バルブを構成した点に特徴を有する。
【0011】
第4の発明は、第1〜3の発明において、流量制御機構は、パワーシリンダの負荷圧が所定圧よりも低ければ、制御流量を最低流量に保ち、その負荷圧が所定圧を超えたら、制御流量を増やすとともに、設定圧に達してからは、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にした点に特徴を有する。
第5の発明は、第1〜3の発明において、流量制御機構は、操舵角が中立範囲にあれば、制御流量を最低流量に保ち、その操舵角が中立範囲を超えたら、制御流量を増やすとともに、設定角度に達してからは、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にした点に特徴を有する。
第6の発明は、第1〜3の発明において、流量制御機構は、操舵トルクが小さければ、制御流量を最低流量に保ち、その操舵トルクが所定トルクを超えたら、制御流量を増やすとともに、設定トルクに達してからは、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にした点に特徴を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1〜5に、この発明のパワーステアリングシステムの第1実施例を示す。ただし、この第1実施例では、流量制御機構1は上記従来例そのままで、バルブ機構Vの構成を変更しただけであり、以下では、そのバルブ機構Vを中心に説明する。
図1に示すように、ケーシング7には、両端に図示しない車輪が連係するラック軸8を組み込んでいる。そして、このラック軸8のラック8aに、ピニオン軸9に設けたピニオン9aをかみ合せている。
さらに、ピニオン軸9の基端側には、トーションバー10を介して入力軸11を連結している。この入力軸11は、図示しないステアリングホイールWに連係するものである。
【0013】
上記ピニオン軸9の基端には、ピン12を介してスリーブ13を組み付けている。したがって、ピニオン軸9が回転すると、このスリーブ13も一体に回転することになる。
また、入力軸11の外周面には、一体的にロータリスプール14を形成している。
そして、これらスリーブ13とロータリスプール14とを相対回転自在に嵌合して、バルブ機構Vとしてのロータリーバルブを構成している。
【0014】
図2に示すように、ロータリースプール14には、その径方向に対向させて配置した一対の供給凹部15を形成している。そして、これら供給凹部15の両隣に戻り凹部16を形成し、各戻り凹部16をトーションバー孔17を介してタンクに連通させている。
さらに、ロータリースプール14には、上記供給凹部15とほぼ90度位相をずらした位置に、一対のバイパス凹部18を形成している。
【0015】
一方、スリーブ13には、流量制御機構1から制御流量が供給される一対の入力ポート19を形成し、これら入力ポート19を上記供給凹部15に連通させている。そして、各入力ポート19の両隣に第1、2シリンダ制御溝20、21を形成し、第1シリンダ制御溝20をパワーシリンダCの第1圧力室に、また、第2シリンダ制御溝21をパワーシリンダCの第2圧力室にそれぞれ連通している。
【0016】
さらに、スリーブ13には、戻り凹部16を挟んで第2シリンダ制御溝21とは反対側に、第1バイパス制御溝22を形成している。そして、これら一対の第1バイパス制御溝22を、第1シリンダ制御溝20に接続している。ただし、ロータリーバルブが作動したときにも、これら第1バイパス制御溝22が戻り凹部16に連通しないようにブロック部24を構成している。
また、戻り凹部16を挟んで第1シリンダ制御溝20とは反対側に、第2バイパス制御溝23を形成している。そして、これら一対の第2バイパス制御溝23を、第2シリンダ制御溝21に接続している。ただし、ロータリーバルブが作動したときにも、これら第2バイパス制御溝23が戻り凹部16に連通しないようにブロック部25を構成している。
【0017】
このようにしたロータリーバルブでは、供給凹部15が第1、2シリンダ制御溝20、21に連通する過程に、図3に示すように、それぞれ一対の制御絞り26a、26bが構成される。そして、図4(a)に示すように、この制御絞り26a、26bをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
さらに、第1、2シリンダ制御溝20、21が戻り凹部16に連通する過程に、図3に示すように、それぞれ一対の制御絞り26d、26cが構成される。そして、図4(a)に示すように、これら制御絞り26d、26cもアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
これら制御絞り26a〜26dによって、流量制御機構1から供給される制御流量を制御して、パワーシリンダCに分配供給する第1制御バルブIを構成している。そして、この第1制御バルブIが、本発明でいうパワーシリンダ制御バルブIを構成している。
【0018】
一方、図2の右側に位置するバイパス凹部18が、第1、2バイパス制御溝22、23に連通する過程には、図3に示すように、制御絞り26e、26fが構成される。そして、図4(c)に示すように、制御絞り26eをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。また、図4(b)に示すように、制御絞り26fをオーバーラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で閉じた状態にしている。
これら制御絞り26e、26fによって、パワーシリンダCの両圧力室をバイパスする第2制御バルブIIを構成している。
【0019】
また、図2の左側に位置するバイパス凹部18が、第1、2バイパス制御溝22、23に連通する過程には、図3に示すように、制御絞り26g、26hが構成される。そして、図4(b)に示すように、制御絞り26gをオーバーラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で閉じた状態にしている。また、図4(c)に示すように、制御絞り26hをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
これら制御絞り26g、26hによって、パワーシリンダCの両圧力室をバイパスする第3制御バルブIIIを構成している。
そして、上記第2、3制御バルブII、IIIが相まって、本発明でいうバイパス制御バルブを構成している。
【0020】
次に、この第1実施例のパワーステアリングシステムの作用を説明する。
非操舵時にわずかにステアリングホイールWを切った時は、パワーシリンダCの負荷圧Pが0〜P1の範囲にある。したがって、上記従来例で説明したように、流量制御機構1からは最低流量Q1のみがロータリーバルブ側に供給される(図16の領域a)。
このとき、ロータリーバルブはほぼ中立状態にあり、第2、3制御バルブII、IIIでは、制御絞り26f、26gが閉じている。したがって、上記最低流量Q1は、これら第2、3制御絞りII、IIIを通過することができず、そのすべてが、第1制御バルブIの制御絞り26a〜26dを通過してタンクに戻される。
【0021】
ステアリングホイールWを切り、ロータリスプール14がスリーブ13に対して、図2、3の矢印k方向に回転すると、第1制御バルブIの制御絞り26b、26dが閉じ始めて、パワーシリンダCの負荷圧Pが所定圧P1に達するまで絞られる。
このとき、第3制御バルブIIIでは、制御絞り26gが、図4(b)の一点鎖線に示すように、まだ閉じた状態にあり、また、制御絞り26hが、図4(c)の一点鎖線に示すように、まだ開いた状態にある。
もちろん、第2制御バルブIIでは、制御絞り26fが閉じた状態のままである。つまり、パワーシリンダCの両圧力室はまだ遮断された状態となっている。
したがって、第1制御バルブIの制御絞り26aを介して、パワーシリンダCの第1圧力室に流体が導かれ、かつ、制御絞り26cを介して、第2圧力室の流体が排出され、アシスト力を発揮することになる。
【0022】
さらにステアリングホイールWを切り、パワーシリンダCの負荷圧Pが所定圧P1を超えれば、流量制御機構1から供給される制御流量Qが増加する(図16の領域b)。
このとき、上記のように、第1制御バルブIの制御絞り26aを介して、パワーシリンダCの第1圧力室に流体が導かれ、かつ、制御絞り26cを介して、第2圧力室の流体が排出されている。
ただし、第3制御バルブIIIでは、制御絞り26gが漸次開き始めるので、パワーシリンダCの両圧力室はバイパスされることになる。したがって、パワーシリンダCの第1圧力室に導かれた流体の一部は、第3制御バルブIIIを介して第2圧力室に導かれ、排出されることになる。
【0023】
つまり、制御流量Qが、最低流量Q1からアシスト力に必要とされる流量Q2に増えたとしても、パワーシリンダCの両圧力室の圧力差を、その流量変化に比べて緩やかに変化させることができる。したがって、流量が変化した瞬間に、ドライバーがハンドルをとられる等の違和感を感じることもなく、操舵フィーリングを向上させることができる。
【0024】
なお、ステアリングホイールWを大きく切って、パワーシリンダCの負荷圧Pが設定圧P2を超えた状態(図16の領域c)では、漸次閉じ始めていた第3制御バルブIIIの制御絞り26hが完全に閉じる。したがって、パワーシリンダCの両圧力室は再び遮断されることになり、アシスト力に必要とされる流量Q2を第1制御バルブIのみで制御して、十分なアシスト力を得ることができる
ステアリングホイールを逆方向に切ったときは、ロータリーバルブが逆方向に相対回転する。この場合、制御流量Qが最低流量Q1からアシスト力に必要とされる流量Q2に増えるときに、第2制御バルブIIがパワーシリンダCの両圧力室をバイパスすることになる。
【0025】
図6〜8に示す第2実施例は、上記第1実施例とロータリーバルブの構成を変更したものである。
図6に示すように、ロータリースプール14には、その径方向に対向させて配置した一対の第1供給凹部27aを形成している。また、第1供給凹部27aとほぼ90度位相をずらした位置には、一対の第2供給凹部27bを形成している。
さらに、これら第1、2供給凹部27a、27bに挟まれた位置には4つの凹部を形成している。そして、これら4つの凹部のうち、対向する一対の凹部を戻り凹部28とし、残りの一対の凹部をバイパス凹部29としている。
【0026】
一方、スリーブ13には、制御流量を第1供給凹部27に供給する一対の第1入力ポート30aと、制御流量を第2供給凹部28に供給する一対の第2入力ポート30bと形成している。
そして、第1入力ポート30aの戻り凹部28側の隣には、パワーシリンダCの第1圧力室に連通する一対の第1シリンダ制御溝31を形成している。また、第2入力ポート30bの戻り凹部28側の隣には、パワーシリンダCの第2圧力室に連通する一対の第2シリンダ制御溝32を形成している。
【0027】
さらに、第1入力ポート30aを挟んで第1シリンダ制御溝31と反対側には、一対の第1バイパス制御溝33を形成している。そして、これら第1バイパス制御溝33を、第1シリンダ制御溝31に連通させている。ただし、ロータリーバルブが作動したときにも、これら第1バイパス制御溝33が第1供給凹部27aに連通しないようにブロック部35を構成している。
また、第2入力ポート30bを挟んで第2シリンダ制御溝32と反対側に、一対の第2バイパス制御溝34を形成している。そして、これら第2バイパス制御溝34を、第2シリンダ制御溝32に連通させている。ただし、ロータリーバルブが作動したときにも、これら第2バイパス制御溝34が第2供給凹部27bに連通しないようにブロック部36を構成している。
【0028】
このようにしたロータリーバルブでは、第1、2供給凹部27a、27bが第1、2シリンダ制御溝31、32に連通する過程に、図7に示すように、それぞれ一対の制御絞り26a、26bが構成される。そして、第1実施例と同様、図4(a)に示すように、この制御絞り26a、26bをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
さらに、第1、2シリンダ制御溝31、32が戻り凹部28に連通する過程に、図7に示すように、それぞれ一対の制御絞り26d、26cが構成される。そして、第1実施例と同様、図4(a)に示すように、これら制御絞り26d、26cもアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
【0029】
一方、図6の右側に位置するバイパス凹部29が、第1、2バイパス制御溝33、34に連通する過程には、図7に示すように、制御絞り26e、26fが構成される。そして、第1実施例と同様、図4(c)に示すように、制御絞り26eをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。また、図4(b)に示すように、制御絞り26fをオーバーラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で閉じた状態にしている。
【0030】
また、図6の左側に位置するバイパス凹部29が、第1、2バイパス制御溝33、34に連通する過程には、図7に示すように、制御絞り26g、26hが構成される。そして、第1実施例と同様、図4(b)に示すように、制御絞り26gをオーバーラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で閉じた状態にしている。また、図4(c)に示すように、制御絞り26hをアンダラップさせておき、ロータリーバルブの中立状態で開いた状態にしている。
このようにした第2実施例のロータリーバルブの作動については、上記第1実施例のロータリーバルブと同じなので、ここではその詳細な説明を省略する。
【0031】
なお、流量制御機構1としては、図16に示す特性を有するものであれば、上記第1、2実施例で説明したものに限らない。
図9に示すタイプは、上記第1、2実施例とは逆に、可変絞り2の上流側でなく、下流側の圧力によって、その開度を変える構成にしたものである。
図10に示すタイプは、ポンプに可変絞り37と固定絞り38とを並列に接続したものである。このタイプでは、可変絞り37がノーマル位置で完全に閉じた状態にあり、最低流量Q1は、固定絞り38の開度で決められる。そして、パワーシリンダCの負荷圧Pが上昇すると、可変絞り37の開度が大きくなって、その開度と固定絞り38の開度とによって決められた制御流量Qが、バルブ機構V側に供給されることになる。
このタイプでも、図11に示すように、可変絞り37及び固定絞り38の下流側の圧力によって、可変絞り37の開度を変えるようにしてもかまわない。
【0032】
図12に示すタイプは、ポンプを、固定絞り39を介してバルブ機構V側に接続している。そして、上記のように絞りの開度を調節するのではなく、流量制御弁4の特性を変化させることで、この固定絞り39前後の圧力差を調節して、制御流量Qを変化させている。
つまり、流量制御弁4のパイロット室のうち、固定絞り39の下流側に接続するパイロット室4aをタンクに連通するとともに、その連通過程に、パワーシリンダCの負荷圧Pに応じて作動する負荷感応弁40を介在させている。
負荷圧Pが低いときには、負荷感応弁40は開いた状態にあり、パイロット室4aの圧力は、固定絞り39の下流側圧力よりも低くなっている。したがって、ポンプ吐出量の多くが流量制御弁4からタンクに戻されることになり、最低流量Q1のみがバルブ機構V側に供給される。
それに対して、負荷圧Pが上昇すると、負荷感応弁40が閉じていき、パイロット室4aには固定絞り39の下流側の圧力が導かれる。したがって、バルブ機構V側に供給される制御流量Qが増えることになる。
そして、負荷圧Pが設定圧P2に達すると、負荷感応弁40が完全に閉じるので、流量制御弁4は固定絞り39前後の圧力差を一定に保つよう作動する。したがって、その圧力差によって、バルブ機構V側に制御流量Q2が供給される。
【0033】
図13に示すタイプでも、絞りの開度を調整するのではなく、流量制御弁4の特性を調節している。
つまり、流量制御弁4のスプリングのイニシャル荷重を変更しうるアクチュエータ41を設け、このアクチュエータ41を、パワーシリンダCの負荷圧Pに応じて作動させている。
負荷圧Pが低いときには、アクチュエータ41は、流量制御弁4のスプリングのイニシャル荷重を小さく保っている。したがって、固定絞り39前後の圧力差が小さくなり、最低流量Q1のみがバルブ機構V側に供給される。
それに対して、負荷圧Pが上昇すると、それに応じてアクチュエータ41が作動し、流量制御弁4のスプリングのイニシャル荷重を大きくする。したがって、固定絞り39前後の圧力差が大きくなり、制御流量Qが増えることになる。
【0034】
図14に示すタイプは、ポンプをモータ42で駆動するとともに、このモータ42をコントローラー43で制御するようにしたものである。
コントローラー43には、パワーシリンダCの負荷圧Pを信号として入力している。そして、負荷圧Pが低いときには、モータ42に指令を出して、ポンプから最低流量Q1のみを吐出させている。それに対して、負荷圧Pが上昇すると、モータ42に指令を出して、ポンプの吐出量をアシスト力に必要とされる流量Q2まで増やしている。
なお、この図14に示すタイプでは、パワーシリンダCの負荷圧Pが低いときに、ポンプを停止させ、最低流量Q1=0とすることも可能である。
【0035】
以上述べた実施例では、パワーシリンダCの負荷圧Pを基準として、制御流量Qを変化させているが、それ以外にも、操舵角ωや操舵トルクtを用いてもかまわない。
例えば、図14に示したタイプの流量制御機構1で、コントローラー43に、操舵角ωや操舵トルクtを信号として入力すればよい。そして、図16にも示すように、これら操舵角ωや操舵トルクtが、所定角ω1あるいは所定トルクt1を超えたとき、制御流量Qを増やしてやれば、上記実施例と同じ効果を得ることができる。
なお、上記各実施例では、第2制御バルブII及び第3制御バルブIIIの上流側の可変絞り26g、26fをセンタークローズバルブで構成し、下流側の可変絞り26h、26eをセンターオープンバルブで構成したが、これに限定されるものではなく、上流側の可変絞り26g、26fをセンターオープンバルブで構成し、下流側の可変絞り26h、26eをセンタークローズバルブで構成してもよい。ただし、この場合は、油路関係が各実施例とは異なることは当然である。
【0036】
【発明の効果】
この発明によれば、アシスト力が必要とされないときにバルブ機構に供給する制御流量を最低流量に保つので、エネルギーロスを低減させることができる。
しかも、制御流量がアシスト力に必要とされる流量に増えるときに、パワーシリンダの両圧力室をバイパスするので、両圧力室の圧力差を、その流量変化に比べて緩やかに変化させることができる。したがって、流量が変化した瞬間に、ドライバーがハンドルをとられる等の違和感を感じることもなく、操舵フィーリングを向上させることができる。
特に、第2、3の発明のように、パワーシリンダ制御バルブとバイパス制御バルブとをロータリーバルブに設ければ、バルブ機構を簡単に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例のパワーステアリングシステムの断面図である。
【図2】第1実施例のパワーステアリングシステムにおいて、バルブ機構Vを構成するロータリーバルブの断面図である。
【図3】図2と同じロータリーバルブの断面図であり、制御絞り26a〜26hの位置を示している。ただし、見やすくするために、ハッチングを省略している。
【図4】ロータリーバルブの中立状態における制御絞り26a〜26hの関係を示す図で、(a)が制御絞り26a〜26dを示し、(b)が26f、26gを示し、(c)が26e、26hを示す。
【図5】第1実施例のパワーステアリングシステムの回路図である。
【図6】第2実施例のパワーステアリングシステムにおいて、バルブ機構Vを構成するロータリーバルブの断面図である。
【図7】図6と同じロータリーバルブの断面図であり、制御絞り26a〜26hの位置を示している。ただし、見やすくするために、ハッチングを省略している。
【図8】第2実施例のパワーステアリングシステムの回路図である。
【図9】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図10】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図11】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図12】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図13】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図14】流量制御機構1のその他の例を示す図である。
【図15】従来例のパワーステアリングシステムを示す回路図である。
【図16】負荷圧P(あるいは、操舵角ω、操舵トルクt)と制御流量Qとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 流量制御機構
13 スリーブ
14 ロータリースプール
15 供給凹部
16、28 戻り凹部
18、29 バイパス凹部
19 入力ポート
20、31 第1シリンダ制御溝
21、32 第2シリンダ制御溝
22、33 第1バイパス制御溝
23、34 第2バイパス制御溝
27a 第1供給凹部
27b 第2供給凹部
30a 第1入力ポート
30b 第2入力ポート
Claims (6)
- ポンプと、ポンプ吐出作動油を制御する流量制御機構と、流量制御機構から供給される制御流量を制御して、パワーシリンダを作動するバルブ機構とを備え、上記流量制御機構は、アシスト力が必要とされないときに、制御流量を最低流量に保ち、アシスト力が必要とされるときに、その制御流量を増やして、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にしたパワーステアリング装置において、上記バルブ機構は、制御流量を制御してパワーシリンダに分配供給するパワーシリンダ制御バルブと、パワーシリンダの両圧力室をバイパスするバイパス制御バルブとからなり、上記バイパス制御バルブは、通常は閉じているが、制御流量が最低流量からアシスト力に必要とされる流量に増えるときに開いて、パワーシリンダの両圧力室をバイパスする構成にしたことを特徴とするパワーステアリングシステム。
- バルブ機構を、スリーブとロータリースプールとを相対回転自在に嵌合してなるロータリーバルブから構成し、ロータリースプールには、その径方向に対向させて配置した一対の供給凹部と、これら供給凹部の両隣に配置した4つの戻り凹部と、供給凹部とほぼ90度位相をずらして配置した一対のバイパス凹部とを形成し、また、スリーブには、制御流量を供給凹部に供給する一対の入力ポートと、これら入力ポートの一方の側に配置し、パワーシリンダの第1圧力室に連通する一対の第1シリンダ制御溝と、これら入力ポートの他方の側に配置し、パワーシリンダの第2圧力室に連通する一対の第2シリンダ制御溝と、戻り凹部を挟んで第2シリンダ制御溝と反対側に配置し、第1シリンダ制御溝に連通する一対の第1バイパス制御溝と、戻り凹部を挟んで第1シリンダ制御溝と反対側に配置し、第2シリンダ制御溝に連通する一対の第2バイパス制御溝とを形成し、供給凹部が第1、2シリンダ制御溝に連通する過程、及び、第1、2シリンダ制御溝が戻り凹部に連通する過程に、センターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってパワーシリンダ制御溝を構成する一方、いずれか一方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、かつ、いずれか他方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってバイパス制御バルブを構成したことを特徴とする請求項1記載のパワーステアリングシステム。
- バルブ機構を、スリーブとロータリースプールとを相対回転自在に嵌合してなるロータリーバルブから構成し、ロータリースプールは、その径方向に対向させて配置した一対の第1供給凹部と、これら第1供給凹部とほぼ90度位相をずらして配置した一対の第2供給凹部と、第1、2供給凹部に挟まれて配置した4つの凹部とを形成し、これら4つの凹部のうち、対向する一対の凹部を戻り凹部とし、残り一対の凹部をバイパス凹部とし、また、スリーブには、制御流量を第1供給凹部に供給する一対の第1入力ポートと、制御流量を第2供給凹部に供給する一対の第2入力ポートと、第1入力ポートの戻り凹部側の隣に配置し、パワーシリンダの第1圧力室に連通する一対の第1シリンダ制御溝と、第2入力ポートの戻り凹部側の隣に配置し、パワーシリンダの第2圧力室に連通する一対の第2シリンダ制御溝と、第1入力ポートを挟んで第1シリンダ制御溝と反対側に配置し、第1シリンダ制御溝に連通する一対の第1バイパス制御溝と、第2入力ポートを挟んで第2シリンダ制御溝と反対側に配置し、第2シリンダ制御溝に連通する一対の第2バイパス制御溝とを形成し、第1、2供給凹部が第1、2シリンダ制御溝に連通する過程、及び、第1、2シリンダ制御溝が戻り凹部に連通する過程に、センターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってパワーシリンダ制御溝を構成する一方、いずれか一方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、かつ、いずれか他方のバイパス凹部が、第1バイパス制御溝に連通する過程にセンタークローズバルブとした制御絞りを構成し、第2バイパス制御溝に連通する過程にセンターオープンバルブとした制御絞りを構成して、これら制御絞りによってバイパス制御バルブを構成したことを特徴とする請求項1記載のパワーステアリングシステム。
- 流量制御機構は、パワーシリンダの負荷圧が所定圧よりも低ければ、制御流量を最低流量に保ち、その負荷圧が所定圧を超えたら、制御流量を増やすとともに、設定圧に達してからは、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載のパワーステアリングシステム。
- 流量制御機構は、操舵角が中立範囲にあれば、制御流量を最低流量に保ち、その操舵角が中立範囲を超えたら、制御流量を増やすとともに、設定角度に達してからは、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載のパワーステアリングシステム。
- 流量制御機構は、操舵トルクが小さければ、制御流量を最低流量に保ち、その操舵トルクが所定トルクを超えたら、制御流量を増やすとともに、設定トルクに達してからは、アシスト力に必要とされる流量に保つ構成にしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載のパワーステアリングシステム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29948697A JP3681875B2 (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | パワーステアリングシステム |
US09/172,432 US6082242A (en) | 1997-10-16 | 1998-10-14 | Power steering system |
DE1998620387 DE69820387T2 (de) | 1997-10-16 | 1998-10-15 | Servolenksystem |
ES98308435T ES2212230T3 (es) | 1997-10-16 | 1998-10-15 | Sistema de servodireccion. |
EP19980308435 EP0911245B1 (en) | 1997-10-16 | 1998-10-15 | Power steering system |
KR1019980043280A KR100304028B1 (ko) | 1997-10-16 | 1998-10-16 | 파워스티어링시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29948697A JP3681875B2 (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | パワーステアリングシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11115785A JPH11115785A (ja) | 1999-04-27 |
JP3681875B2 true JP3681875B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=17873202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29948697A Expired - Fee Related JP3681875B2 (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | パワーステアリングシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6082242A (ja) |
EP (1) | EP0911245B1 (ja) |
JP (1) | JP3681875B2 (ja) |
KR (1) | KR100304028B1 (ja) |
DE (1) | DE69820387T2 (ja) |
ES (1) | ES2212230T3 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11217081A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-08-10 | Kayaba Ind Co Ltd | パワーステアリングシステム |
DE19808796A1 (de) * | 1998-03-03 | 1999-09-09 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Drehschieberventil für Hilfskraftlenkungen von Kraftfahrzeugen |
KR20020079027A (ko) * | 2001-04-12 | 2002-10-19 | 엘지전자 주식회사 | 반지형 무선 이어마이크 장치 |
DE10203384B9 (de) * | 2002-01-29 | 2007-01-18 | Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co Kg | Servolenksystem |
DE10238821A1 (de) * | 2002-08-23 | 2004-03-04 | Zf Lenksysteme Gmbh | Hydraulisches Servolenksystem für Kraftfahrzeuge |
JP2009241739A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Daikin Ind Ltd | パワーステアリング装置 |
DE102011085428A1 (de) | 2011-10-28 | 2013-05-02 | Schott Ag | Einlegeboden |
DE202022002423U1 (de) | 2022-11-10 | 2023-11-27 | Adrian Kramlich | Rotatorische Luftstromverbindung |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4516471A (en) * | 1981-12-28 | 1985-05-14 | Ford Motor Company | Power steering valve with chamfered lands |
JPS6015265A (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-25 | Toyoda Mach Works Ltd | サ−ボバルブ |
US4860635A (en) * | 1986-05-12 | 1989-08-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Steering control valve for variable power assist steering system |
JPH0657533B2 (ja) * | 1986-09-30 | 1994-08-03 | 日産自動車株式会社 | パワ−ステアリングの油圧制御装置 |
US4924910A (en) * | 1988-04-12 | 1990-05-15 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Hydraulic pressure control valve |
US5048630A (en) * | 1990-04-09 | 1991-09-17 | Ford Motor Company | Power steering trim control system |
FR2661385B1 (fr) * | 1990-04-27 | 1995-05-24 | Peugeot | Direction assistee hydraulique de vehicule automobile. |
US5244012A (en) * | 1990-08-23 | 1993-09-14 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Hydraulic pressure control valve |
JP2523170Y2 (ja) * | 1990-08-23 | 1997-01-22 | 光洋精工株式会社 | 油圧制御弁 |
US5184693A (en) * | 1991-03-12 | 1993-02-09 | Trw Inc. | Vehicle hydraulic power steering system |
EP0562426B1 (en) * | 1992-03-27 | 1999-05-19 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Power steering apparatus |
JP3196415B2 (ja) * | 1993-03-29 | 2001-08-06 | 豊田工機株式会社 | 動力舵取装置用流量制御装置 |
JPH08192758A (ja) * | 1995-01-19 | 1996-07-30 | Kayaba Ind Co Ltd | パワーステアリング装置 |
JPH08268304A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-10-15 | Kayaba Ind Co Ltd | パワーステアリング装置 |
JP3237457B2 (ja) * | 1995-05-10 | 2001-12-10 | 豊田工機株式会社 | 動力舵取装置における流量制御装置 |
-
1997
- 1997-10-16 JP JP29948697A patent/JP3681875B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-14 US US09/172,432 patent/US6082242A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-15 DE DE1998620387 patent/DE69820387T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-15 EP EP19980308435 patent/EP0911245B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-15 ES ES98308435T patent/ES2212230T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-16 KR KR1019980043280A patent/KR100304028B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0911245A3 (en) | 2000-08-23 |
KR100304028B1 (ko) | 2001-09-29 |
DE69820387T2 (de) | 2004-10-14 |
KR19990037147A (ko) | 1999-05-25 |
DE69820387D1 (de) | 2004-01-22 |
JPH11115785A (ja) | 1999-04-27 |
EP0911245B1 (en) | 2003-12-10 |
EP0911245A2 (en) | 1999-04-28 |
ES2212230T3 (es) | 2004-07-16 |
US6082242A (en) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0594137B1 (en) | Hydraulic power steering apparatus | |
EP0734337B1 (en) | Device for controlling the pressure to be supplied to a hydrostatic steering unit | |
JP3681875B2 (ja) | パワーステアリングシステム | |
EP0653342B1 (en) | Hydraulic power steering apparatus | |
JP2503574B2 (ja) | 車両用動力舵取装置 | |
JPH08192759A (ja) | 動力舵取装置 | |
KR100304027B1 (ko) | 파워스티어링시스템 | |
JPS62198567A (ja) | 車両用動力舵取装置 | |
US5778756A (en) | Hydraulic power steering apparatus | |
JPH0463767A (ja) | パワーステアリングギヤの油圧バルブ装置 | |
KR100211098B1 (ko) | 조향 시스템용 동력 보조 장치 | |
JP3384024B2 (ja) | サーボバルブ | |
JP2594904Y2 (ja) | 動力操向装置の操舵力制御装置 | |
JPH07323860A (ja) | 車速感応式パワーステアリング装置 | |
JPH08127354A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP3453816B2 (ja) | 動力舵取装置 | |
JPS58141964A (ja) | 動力舵取装置 | |
JPH1149015A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPS62131876A (ja) | 前後輪操舵装置 | |
JPH0811738A (ja) | 車速感応式パワーステアリング装置 | |
JPH07329811A (ja) | 車速感応式パワーステアリング装置 | |
JPH0450078A (ja) | 車両用パワーステアリング装置 | |
JPH09109910A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPH02164673A (ja) | 全油圧式パワーステアリング装置 | |
JPH0911927A (ja) | パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050519 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |