JP3680433B2 - Multi-core writing instrument - Google Patents
Multi-core writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP3680433B2 JP3680433B2 JP21676196A JP21676196A JP3680433B2 JP 3680433 B2 JP3680433 B2 JP 3680433B2 JP 21676196 A JP21676196 A JP 21676196A JP 21676196 A JP21676196 A JP 21676196A JP 3680433 B2 JP3680433 B2 JP 3680433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- slider
- writing
- core
- outer shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸本体内にシャ−プペンシルを少なくとも1つ含む複数の筆記体を有し、該筆記体は弾撥部材により後方に付勢されているが、筆記体の後端に取り付けられている押圧部材を前進せしめ、前記筆記体を軸本体から突出させるが如くなした多芯筆記具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
筆記体の1つがシャ−プペンシルである多芯筆記具として、実公昭56−35354号公報や、実公昭56−16312号公報が知られている。
そして、前者の実公昭56−35354号公報の実用新案登録請求の範囲には、「軸筒1内に、シャ−プペンシル機構4とボ−ルペン機構6とを摺動自在に対向配置したものであって、軸筒1は首部に縦長導溝2、3を対向開穿すると共に、軸筒1の首部端には、2本の押脚801、802が対向突設された押子8を摺動自在に嵌合し、シャ−プペンシル機構4は芯ケ−ス405の先に設けたチャック401、チャック401が嵌合或いは脱出する締付環402、チャック401を弾発往復動せしめる弾機404で押出式に構成して基端に指圧子5を取付け、ボ−ルペン機構6はインキ管601の先端に転球602を具備せしめて構成して基端に指圧子7を取付け、指圧子5、7を押子8側において対向配置し、指圧子5、7の対向面における押子8寄りには押脚801、802に係合して上記両機構4、6を軸筒1から突出保持せしめる突起501、701を突設すると共に、押子5、7の対向面中程には突起501、701と押脚801、802との係合を解除する掛外突起502、702を突設し、指圧子5、7の対向面と反対側を縦長導溝2、3に臨ませ、軸筒1に設けた中具9に上記両機構4、6を貫通せしめると共に、中具9と指圧子5、7との間に弾機10、11を夫々介在せしめて、上記両機構4、6を常に軸筒1内に引き込むように構成したことを特徴とする筆記具。」と記載されており、また、前記シャ−プペンシル機構4を作動させる説明として、詳細な説明には、「軸筒1の後軸102における首部端には、シャ−プペンシル機構4の筆記芯aの先口403からの突出長さを調節するための押子8を摺動自在に嵌合するが、その押子破断面コ型に構成して2本の押脚801、802を突設し、押子8をこまかに押すことにより、押脚801、802の両方で指圧子5を介してシャ−プペンシル機構4の弾機404、チャック401、締付環402等をこまかく往復摺動せしめて、周知のシャ−プペンシルと同様に筆記芯aを先口403から突出せしめると共に、その突出長さを調節する。」と記載されている(公報第3欄第16行目〜26行目)。
【0003】
また、後者の実公昭56−16312号公報の実用新案登録請求の範囲には、先端開口部29を有する下部軸ケ−ス1;軸方向に伸びる直径的に相対向する2つのガイド溝10、10’を有しておりかつ前記下部軸ケ−ス1の後端開口に固着された案内スリ−ブ9;前記下部軸ケ−ス1の先端開口部29に筆記先端を向けて前記下部軸ケ−ス内に配置されかつ各々がその後端部に、前記ガイド溝10、10’の対応する一つによって案内されるスライダ−7、7’を有するノック式シャ−プペンシル要素3とボ−ルペン要素3’;前記案内スリ−ブ9の間割りに左右いずれへも全周回動可能でありかつ案内スリ−ブ9に関して軸方向に一定区間推移可能に該案内スリ−ブを包囲しており、180°回動毎に前記両筆記要素3、3’を交互に筆記位置に前進せしめるかもしくは収納位置に後退せしめるように前記スライダ−7、7’とばね圧下に係合するスライド傾斜面13、切欠係合部14および平坦部15を下端面に形成した彎曲ケ−シング8;からなり、前記案内スリ−ブ9はその頂部に軸頭16を具え、外軸頭周面にはカム18を、また前記彎曲ケ−シング8の上端には前記カム18と係合する扇形ストッパ−12を有し、前記カム18と扇形ストッパ−12とは、前記ペンシル要素3が前記下部軸ケ−ス1の先端開口部29から突出しているときは互いの係合が外れて前記案内スリ−ブ9に対する前記彎曲ケ−シング8の軸方向への往復推移が可能となり、この推移が前記切欠係合部に係合する前記スライダ−7を介して筆記位置にある前記ペンシル要素3に伝達されてノック動作により鉛芯の繰り出しが行なわれ、他方前記ボ−ルペン要素3’が前記下部軸ケ−ス1の先端開口部29から突出しているときには、互いに係合して前記彎曲ケ−シング8の軸方向への推移が係止されるように構成されていることを特徴とする筆記具。」と記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記何れの従来技術も、シャ−プペンシルの芯を繰り出す機構を作動させる部材(前者においては、指圧子5、後者においては、スライダ−7)が、シャ−プペンシルを軸本体より突出させた際の没入を防止する係合部材にもなっている。そのため、かような構成の筆記具では、筆記の際に発生する、芯にかかる殆ど総ての荷重が、この係合部にかかることになる。そして、筆記による荷重が係合部にかかると、芯繰り出し機構を押圧作動させたときと同じ状態となる。つまり、チャックが拡開し、芯が没入してしまうのである。
ここで、芯が没入しないように、チャックの芯噛み部の形状を鋸歯状に形成し、芯に喰い付かせるようにしたものもあるが、その効果は少なく、また、喰い付く力が大きいと芯を砕いてしまうこともあった。
また、弾撥力が大きい(チャックを開閉し、芯を繰り出すための)スプリングを使用し、芯繰り出し機構が容易に作動しないようにすることもなされているが、芯を繰り出すときの力も大きな力を必要とし、押圧動作が困難となるばかりでなく、芯の把持力も大きくなるため、これもまた、芯を砕いてしまう危険性があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、軸本体内にシャ−プペンシルを少なくとも1つ含む複数の筆記体を有し、該筆記体は弾撥部材により後方に付勢されているが、筆記体の後端に取り付けられている押圧部材を前進せしめることで、前記筆記体を軸本体から突出させるが如くなした多芯筆記具において、前記軸本体にスリットを 形成すると共に、そのスリットに前記押圧部材を摺動可能に配置し、又、前記シャ−プペンシルは、前記押圧部材に連結した外部材とその外部材の先端に固定した先部材と、それら外部材並びに先部材の内側に摺動自在に配置された鉛芯繰り出し機構を有し、また、前記鉛芯繰り出し機構を作動させるノック部材を押圧部材に配置したことを要旨とする。
【0006】
【作用】
シャ−プペンシルの外部材が軸本体に係合固定し、鉛芯繰り出し機構は、前記外軸とは独立作動するノック部材によって作動する。
【0007】
【実施例】
図1〜図6に1例を示し説明する。シャ−プペンシルと2本のボ−ルペンが摺動自在に配置されている多芯筆記具である。1種類のシャ−プペンシルとボ−ルペンとの組み合わせではなく、複数種の芯径のシャ−プペンシルであっても良く、また、2種類以上のシャ−プペンシルと色のボ−ルペンとの組み合わせであっても良い。参照符号1は、軸本体であり、その軸本体1は、前軸2と後軸3とより構成されている。また、本例において、前軸2は、先部材4と中軸5の螺合構造により構成されているが、圧入や嵌合などの手段であっても良く、また、一体的に形成されていても良い。
【0008】
前記後軸3には、その長手方向に3個のスリット6が形成されている。本例においては、3個のスリット6が形成されているが、筆記体であるシャ−プペンシルと2本のボ−ルペンとの3本であるためであり、筆記体の本数によってスリットの形成する数も変わるものである。また、スリット6は、後軸3の一方の端部まで形成されていると共に、スリット6の長手方向の両側には、摺動溝7が形成されている。しかし、この摺動溝7は、スリット6の両側の全長に渡って形成されているのではなく、中間部までしか形成されていない。
前記後軸3の前方には、脚部8が形成されている。この脚部8は、スリット6が形成されることにより形成される。よって、筆記体の数によって脚部8の数も変わる。また、この脚部8の長さは、同一ではなく異なっている。具体的には、図3中下側の2つの脚8よりも、上方の脚の方が短めに形成されている。これは、後述するが、後軸3の中軸5への組み立ての容易性を図ったものである。
参照符号9は、後軸3の側面に形成されたクリップ部である。
【0009】
前記後軸3のスリット6には、指が当接する部分に凹凸部10が形成されたボ−ルペン出没用のスライダ−(押圧部材)11、12、並びに、シャ−プペンシル出没用のスライダ−13が摺動自在に配置されている。これらスライダ−11〜13の長手方向の両側には、摺動突起14が形成されており、前記スリット6に形成された摺動溝7に摺動自在に係合している。これらのスライダ−11〜13の背面には、間隔をおいて2つの解除突起15、16が各々に形成されており、スライダ−11、12の前端部には、筆記体であるボ−ルペン17を接続する球状の接続部18が形成されている。一方、もう1つのスライダ−13の前端部には、シャ−プペンシル19を接続する圧入部20が形成されている。
【0010】
ここで、前記シャ−プペンシル出没用のスライダ−13の長手方向中心部には、ノック溝21が形成されており、そのノック溝21には、L字状の連結棒22が摺動自在に配置されている。また、その連結棒22の一端部には、その連結棒22に対して移動動作を与えるノック駒(ノック部材)23が固定されている。符号24は、前記連結棒22の中間部に固着された突起であり、その突起24が、前記スライダ−13の中間部に形成されている凹部25を摺動することにより、連結棒22並びにノック駒23の回転や軸本体1からの飛び出しを防止している。また、連結棒22の先端に付されている符号26は、後述する芯タンクの後端を押圧する押圧部材であり、連結棒22の径よりも若干大径に形成されている。
さらに、符号27は、2本のボ−ルペン17やシャ−プペンシル19、並びに、それらの筆記体に接続するスライダ−11〜13を後方に付勢するコイルスプリングなどの弾撥部材である。
【0011】
前記前軸2の一部材である中軸5の中間部には、規制部28が形成されており、その規制部28には、前記筆記体が遊挿する3つの貫通孔29が形成されている。この規制部28に弾撥部材27の一端を係止させることにより、筆記体を後方に付勢しているものである。
また、中軸5の内側で、規制部28の後方には、長手方向に3つの溝部30が形成されており、この溝部30に前記後軸3の脚部8が摺接され、組み立て時に脚部8が案内されるようになっている。
【0012】
前記前軸2の他の一部材である先部材4は、前記中軸5に対して螺合により着脱自在に固定されている。この先部材4と中軸5とを一体的に形成しても良いが、前記ボ−ルペン17やシャ−プペンシル19などの筆記体の交換や成形の容易性を考慮すると2部材とし、着脱自在に固定した方が良い。
また、先部材4の内側は、湾曲形成されているが、その接線の傾き角度は、筆記体の先端と筆記体の直径部分とを結んだ線の傾き角度よりも小さく設定されている。これは、筆記体が移動する際、筆記体の先端が先部材4の内壁面に接触しないようにしたものであり、最近、透明な軸が流行し、軸内面の汚れを防止したものである。従来のような筆記具にあっては、特に、筆記体がボ−ルペンの場合には、インキが軸内面に付着し、見栄えを悪くしてしまうものであった。
【0013】
次に前記シャ−プペンシル19について説明する(図6参照)。樹脂製や、好ましくは金属製のパイプなどからなる外軸(外部材)31の後方には、前記スライダ−13の圧入部(接続部)20に連結している。また、外軸31の先端には、中継ぎ部材32を介して先部材33が圧入などにより固定されている。そして、これら、外軸31並びに中継ぎ部材32、先部材33の内側には、鉛芯繰り出し機構34が摺動自在に配置されている。その鉛芯繰り出し機構34は、ポリエチレンやポリプロピレンなどの樹脂パイプからなる芯タンク35とその芯タンク35の前方に連結部材36を介して固定されたチャック体37並びに、そのチャック体37の開閉を行なうチャックリング38と、前記チャック体37を常に後方に付勢するチャックスプリング39などから構成されている。符号40は、繰り出し時における芯の後退を防止する芯戻り止め部材である。
尚、本例においては、中継ぎ部材32を外軸31の前端の内側に圧入しているが、この部分から脱着し、芯の補充の容易性などを考慮すると、図7に示すように、中継ぎ部材32のチャックスプリング39より後方を長く延設し、外軸31の前端の外側に圧入するようにしても良い。
【0014】
次に動作について説明する。シャ−プペンシル19に連結しているスライダ−13を前方(図中下方)に押圧すると、スライダ−13は、スリット6並びに摺動溝7に案内されながら、シャ−プペンシル19を伴い前進し、シャ−プペンシル19の先部材33の先端が軸本体1の先端より突出する。と、同時に、スライダ−13が軸本体1の内側に押し込まれ、次いで、スライダ−13の側面部に形成されている摺動突起14の後端が、摺動溝7の前端の段部7aに係合し、シャ−プペンシル19の後退作用を阻止する(図1、並びに、図4参照)。つまり、この摺動溝7をスリット6の中間部までしか形成しないことにより、スライダ−13の係合をも兼ねるようになっている。
【0015】
ここで、芯を繰り出すには、前記ノック駒23を押圧(前進)せしめる。このノック駒23の前進により、連結棒22の押圧部26が芯タンク35の後端を押圧する。この押圧動作により、チャック体37がチャックスプリング39の弾撥力に抗して前進する。そして、チャック体37の前進に伴い芯が前進せしめられ先部材33から繰り出される。
【0016】
次に、シャ−プペンシル19を軸本体1に収納したい場合には、他のスライダ−11や12を押圧する。他のスライダ−を押圧すると、他のスライダ−の背面に形成されている解除突起16が、解除突起15に衝突する。この衝突作用により、押圧されている状態にあるスライダ−13が軸本体1の外側方向に押圧される。そして、この押圧作用により、前記スライダ−13の摺動突起14と摺動溝7の段部7aとの係合が解除され、その解除作用により突出している状態にあるシャ−プペンシル19が弾撥部材27の作用により後退し軸本体1内に没入する。
尚、本例においては、弾撥部材27よりもチャックスプリング39の弾撥力の方が大きく設定したが、逆の状態に設定しても良く、つまり、チャックスプリング39よりも弾撥部材27の弾撥力の方が大きく設定しても良いが、シャ−プペンシルを突出させる際、チャックスプリングを押圧した状態で突出させることとなり、芯の繰り出しも同時に行えるものである。そして、この様な場合には、スライダ−13の外軸31への圧入力が大きく設定される。具体的には、弾撥部材27の弾撥力によって、抜け落ちない程度に設定される。
【0017】
次に、前記シャ−プペンシルの変形例を図8、図9に示し説明する。ノック駒41を軸筒1に対して、径方向に押圧することにより芯を繰り出す、所謂、サイドノック式のシャ−プペンシルである。前例と同様な構成の説明は、省略する。
前記軸筒1の後方に形成されているスリット6は、本例においては、若干幅が広く形成されており、そのスリット6には、断面がコ型をしたノック駒41が径方向に前端部を中心とし押圧・回動自在に配置されている。そのノック駒41は、図8に示されているように、前端部には、軸筒1への係合凸部42が形成されており、また、後方の側面部には、軸筒1からの抜けを防止する係合爪43が形成されている。
一方、前記例のスライダ−13に相当する本例のスライダ−44の中間部には、傾斜面45を有する摺動凹部46が形成されている。また、前記例の連結棒22に相当する本例の連結棒47に一端部には、山形傾斜面を有するテ−パ−部材48が固定されている。
前記スライダ−44の前進によりこのテ−パ−部材48も前進せしめられ、そして、そのテ−パ−部材48が、前記ノック駒41によって押圧されることにより、連結棒47が前進し、芯が繰り出されるのである。
尚、本例の連結棒47の中間部にも回転防止用の突起49が形成されている。
【0018】
次に、シャ−プペンシル19のスライダ−50を軸本体1内に埋設した例を図10〜図12に示し説明する。本例においては、前例のスライダ−13に形成されていた凹凸部10が形成されておらず、ノック駒51に前記凹凸部10に対応する部分が形成されている。具体的には、ノック駒51が、後方に向けて前例のノック駒23に比し長く形成されており、スライダ−50が隠れるようになっている。
次に動作について説明する。図10に示す状態より、シャ−プペンシル19に連動するノック駒51を前方(図中下方)に押圧すると、連結棒22の押圧部26がシャ−プペンシル19の芯タンク35の後端に接触し押圧する。この芯タンク35の押圧動作により、前記外軸31も前進する。前記弾撥部材27よりもチャックスプリング39の弾撥力の方が大きく設定されているためである。そして、外軸31の前進に伴い、その外軸31に連結しているスライダ−50もスリット6並びに摺動溝7に案内されながら前方に移動し、やがて、スライダ−50が軸筒本体1の内側に押し込まれ、スライダ−50の側面部に形成されている摺動突起14の後端が、摺動溝7の前端の段部7aに係合し、シャ−プペンシル19の後退作用を阻止する(図12参照)。このとき、シャ−プペンシル19の先部材33は、先端が軸本体1の先端より突出している。
また、本例においては、前例における、ノック駒23や連結棒22、突起24、押圧部26が一体成形により形成されている。
かくして本例は、スライダ−を軸本体に埋設することにより見栄えを良くすると共に、ノック駒の周辺部品を一体的に成形することにより、部品の低価格化、組立の容易性が図れるものである。
尚、押圧操作時においては、前例に比し、ノック駒51に全ての押圧力を掛けなければならなくなるため、図13に示すようにノック駒51の凹凸部10を横方向に大きく形成することによって、押圧する指への抵抗力を拡散し和らげるようにしても良い。
【0019】
次に、前記シャ−プペンシルの変形例を図14、図15に示し説明する。ノック駒52を軸本体1に対して、径方向に押圧することにより芯を繰り出す、所謂、サイドノック式のシャ−プペンシルである。
前記軸本体1の後方に形成されているスリット6は、前例に比し本例は、若干幅が広く形成されているが、同等の幅であっても良く、そのスリット6には、断面がコ型をしたノック駒52が径方向に後端部を中心とし押圧・回動自在に配置されている。そのノック駒52は、後端部に固定軸53が形成されており、また、前方の内側面には、後述するスライダ−54を押圧する押圧突起55が形成されている。そして、その押圧突起55には、ノック駒52の軸本体1からの抜けを防止する係合爪55aが形成されている。
一方、前記例のスライダ−50に相当する本例のスライダ−54の後端部には、前記ノック駒52の固定軸53が回転自在に固定される支持孔56が形成されているが、図16に示すようにノック駒52の後端(凸部52a)とスライダ−54の後方部(凹部54a)とを凹凸係合するなどしても良い。また、本例においてもスライダ−54の中間部には、切欠き部25が形成されている。また、前記例の連結棒22に相当する本例の連結棒57の一端部には、山形傾斜面を有するテ−パ−部材58が形成されているが、別部材で構成し互いを強固に固定しても良い。
前記ノック駒52の前進により連結棒57、並びに、シャ−プペンシル19が前進する。このシャ−プペンシル19の前進に伴いスライダ−54も前進する。そして、ノック駒52の径方向への押圧動作によりテ−パ−部材58、並びに、連結棒57が押圧前進し、芯が繰り出されるのである。
【0020】
次に、前記外軸31の変形例を挙げ説明する。外軸31を湾曲し易くすることによって、軸本体1からスム−ズに突出させるようにしたものである。以下、種々の変形例を説明する。尚、外軸31をポリプロピレンやポリスチレン、ポリブチレンテレフタレ−トなどの樹脂製の可撓性部材から構成しても良いが、筆記による外軸の撓み、収縮などを考慮すると、金属製にするのが好ましい。
図17はその第1変形例を示す図であり、金属製の外軸59の中間部後方に切り込み60を形成したものであるが、図18に示すように外軸31を中間部より2分割し、切り込み60が形成されたパイプ61で連結しても良い。前記切り込み60は、対向した位置に約150度の範囲で、更に、90度位相をずらして上下に形成されている。シャ−プペンシル19が回転してしまった場合のことを考慮し、どの方向から力がかかっても湾曲できるようにしたのである。また、前記切り込み60は、先部材33の前端を起点とし、使用する芯の長さよりも後方に形成されている。外軸59(31)の切り込み60部分における湾曲作用による、芯タンク35内の芯の折損を防止するためである。
【0021】
図19、図20は、第2変形例を示した図であり、外軸62にスパイラル状の切り込み63を形成したものである。図19は、外軸62の中間部の1部に形成した例であり、図20は、外軸62の長手方向全体に形成した例である。切り込み63をスパイラル状に形成することにより、外軸62に弾性作用が発生し、シャ−プペンシル前進時に湾曲するのである。
図21は、第3変形例を示した図であり、外部材(前例に相当する外軸)をコイルスプリング64としたものである。前記第2変形例に比し、長手方向の全体が湾曲しやすいものであり、また、市販のコイルスプリングを使用することにより加工の手間が省け、安価に製作できるものである。
【0022】
図22は、第4変形例を示した図であり、外軸65の側壁に長手方向の切欠き部66を形成した例である。そして、芯タンク35は、ポリエチレンやポリプロピレンなどの透明な材質で形成されており、芯の残量が確認できるようになっている。前記切欠き部66は、筒状の外軸65に形成したが、外軸となる平板状の板部材に、予め、切欠き部を形成しておき、後に、その板部材を丸め筒状となし外軸としても良い。図23は、この第4変形例のシャ−プペンシル19を軸本体1に装着した図であり、シャ−プペンシル19が湾曲する方向に切欠き部66が位置するように取り付けられている。湾曲のし易さを考慮してのことであるが、切欠き部66を前記位置とは逆側になるように取り付けても良い。芯タンク内の芯の確認が更に容易に行えるようになる。尚、前記シャ−プペンシル19(外軸65)の向きは、スライダ−50と外軸31との嵌合位置関係によって位置決めするようにしても良い。
【0023】
図24は、第5変形例を示した図であり、外軸67を2分割するとともに、その2分割した外軸67をかしめ加工により連結した例である。このかしめ部68は、若干クリアランス(ガタ)を設けてかしめられており、このかしめ部68で屈曲するようになっている。
図25は、前記第5変形例と類似しているが、外軸67を2分割するとともに、その2分割した外軸67を熱収縮性の樹脂チュ−ブ69で連結した例である。この熱収縮性の樹脂チュ−ブ69の内面には、接着剤が塗布されており、熱収縮と同時に接着剤が溶け、外軸67と接着されるのである。
【0024】
次に、外軸のスライダ−に対する回転防止機構を挙げ説明する。特に、前記第4変形例のように、外軸の湾曲作用に対して方向性があるような外軸を使用した場合に有効な機構である。外軸がスライダ−に対して回転することなく、常に、湾曲しやすい方向で固定しておくことができるのである。
第1例を図26〜図29に示し説明する。外軸65の後方には、前記スライダ−50の嵌入部70の凹部71に係合し、互いの回転を防止する係合突起72が形成されている。
本例においてその係合突起72は、外軸65の側面をコ型に切欠き、内側に折り曲げることによって形成されているが、図30、図31に示すように一辺のみを切欠き、プレスなどにより四角形状に内側に折り曲げても良い。また、前記係合突起72を対向する2箇所に設けたが、外軸65とスライダ−50との係合(連結)を確実にするためであり、1箇所であっても良い。尚、前記凹部と係合突起の係合は、その係合部を支点とし外軸とスライダ−とが屈曲可能な係合状態となっている。また、シャ−プペンシル19の軸本体1からの出没の容易性を高めるために、外軸65の中間部には、外軸65が湾曲しやすいように窓部66が形成されている。この切欠き66は、前記係合部(凹部71と係合突起72との係合)での屈曲を考慮して、前記係合突起72とは90度相違する側の面に形成されている。つまり、前述もしたように切欠き66による湾曲と、係合部での屈曲によりシャ−プペンシルの軸筒からの出没の良好性を高めている。また、係合部で屈曲せしめることにより、外軸における湾曲が少なくなり、芯が良好に繰り出せるという効果が奏する。
尚、本例における外軸65は、あらかじめ、係合突起や窓部が形成された板状の金属板を丸めることにより筒状に形成したが、筒状の金属パイプとなっているものに係合突起や窓部を切削加工などで形成しても良い。
【0025】
図32は第2例を示す図であり、係合受部となる凹部を回りが囲繞された凹部(四角い孔)73としたものである。そして、この凹部73の幅を前記外軸65の係合突起72の幅と同一にすることにより、外軸65とスライダ−50とが屈曲しにくくなるものの、より確実に外軸65とスライダ−50とを固定することができ、操作による外軸65とスライダ−50との不慮の回転が、より一層防止される。
図33は、第3例を示した図であり、前記第2例の凹部73の一辺を開放した例である。具体的には、溝21の方向の辺が開放されている。前記第2例に比し、外軸65とスライダ−50との屈曲性を向上させると共に、スライダ−50を成形する金型の簡略化を図ったものである。
【0026】
図34は、第4例を示した図であり、前記外軸65に形成されている係合突起72を外軸65の表面と平行になるように形成し、その平行な係合突起74を前記凹部73に面接触させた例である。外軸65とスライダ−50との固定を確実としたものである。尚、図27に示されるようなテ−パ−状の係合突起72であっても、凹部73をテ−パ−状に形成することにより面接触させ、固定の確実性を高めることができる。
図35、図36は、第5例を示した図であり、前記凹部に変え、矢型状の突起75をスライダ−50に形成すると共に、前記外軸65にはその突起75と係合する係合孔76を形成した例である。係合受部(係合孔76)の加工の容易性を図ったものである。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、軸本体内にシャ−プペンシルを少なくとも1つ含む複数の筆記体を有し、該筆記体は弾撥部材により後方に付勢されているが、筆記体の後端に取り付けられている押圧部材を前進せしめることで、前記筆記体を軸本体から突出させるが如くなした多芯筆記具において、前記軸本体にスリットを形成すると共に、そのスリットに前記押圧部材を摺動可能に配置し、又、前記シャ−プペンシルは、前記押圧部材に連結した外部材とその外部材の先端に固定した先部材と、それら外部材並びに先部材の内側に摺動自在に配置された鉛芯繰り出し機構を有し、また、前記鉛芯繰り出し機構を作動させるノック部材を押圧部材に配置したので、筆記の際に芯が没入せず、また、芯繰り出し機構のスプリングの弾撥力を高めることもないので、良好に作動させることができると共に、芯の保持力により芯が砕けてしまうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す縦断面図。
【図2】 スライダ−13を後退させたときの図1のA−A線断面図。
【図3】 スライダ−13を後退させたときの図1のB−B線断面図。
【図4】 図1のC部拡大図。
【図5】 本発明のスライダ−周辺部の部品を示す斜視図。
【図6】 シャ−プペンシルを示す要部縦断面図。
【図7】 シャ−プペンシルの変形例を示す要部縦断面図。
【図8】 本発明の変形例を示す縦断面図。
【図9】 変形例のスライダ−周辺部の部品を示す斜視図。
【図10】 本発明の変形例を示す縦断面図。
【図11】 図10のスライダ−周辺部の部品を示す斜視図。
【図12】 図10の要部拡大縦断面図。
【図13】 スライダ−の変形例を示す斜視図。
【図14】 本発明の変形例を示す要部拡大縦断面図。
【図15】 図14のスライダ−周辺部の部品を示す斜視図。
【図16】 図14の変形例を示す斜視図。
【図17】 外軸の第1変形例を示す外観図。
【図18】 図16の変形例を示す外観図。
【図19】 外軸の第2変形例を示す外観図。
【図20】 図18の変形例を示す外観図。
【図21】 外軸の第3変形例を示す外観図。
【図22】 外軸の第4変形例を示す外観図。
【図23】 外軸の第4変形例を軸本体に組み込んだ状態を示す要部縦断面図。
【図24】 外軸の第5変形例を示す外観図。
【図25】 外軸の第6変形例を示す外観図。
【図26】 回転防止機構の第1例を示す外軸の正面要部縦断面図。
【図27】 図26の側面図。
【図28】 第1例のスライダ−を示す斜視図。
【図29】 第1例の軸本体とスライダ−とを組み立てた状態を示す要部縦断面図。
【図30】 図26の変形例を示す要部正面図。
【図31】 図30のD−D線断面図。
【図32】 回転防止機構の第2例を示すスライダ−の斜視図。
【図33】 回転防止機構の第3例を示すスライダ−の斜視図。
【図34】 回転防止機構の第4例を示す、外軸とスライダ−とを組み立てた要部縦断面図。
【図35】 回転防止機構の第5例を示すスライダ−の斜視図。
【図36】 第5例の外軸とスライダ−とを組み立てた状態を示す要部縦断面図。
【符号の説明】
1 軸本体
2 前軸
3 後軸
4 先部材
5 中軸
6 スリット
7 摺動溝
7a 前端の段部
8 脚部
9 クリップ部
10 凹凸部
11 スライダ−(押圧部材)
12 スライダ−(押圧部材)
13 スライダ−(押圧部材)
14 摺動突起
15 解除突起
16 解除突起
17 ボ−ルペン(筆記体)
18 接続部
19 シャ−プペンシル(筆記体)
20 圧入部
21 ノック溝
22 連結棒
23 ノック駒
24 突起
25 凹部
26 押圧部
27 弾撥部材
28 規制部
29 貫通孔
30 溝部
31 外軸(外部材)
32 中継ぎ部材
33 先部材
34 芯繰り出し機構
35 芯タンク
36 連結部材
37 チャック体
38 チャックリング
39 チャックスプリング
40 戻り止め部材
41 ノック駒
42 係合凸部
43 係合爪
44 スライダ−
45 傾斜面
46 凹部
47 連結棒
48 テ−パ−部材
49 突起
50 スライダ−
51 ノック駒
52 ノック駒
53 固定軸
54 スライダ−
55 押圧突起
56 支持孔
57 連結棒
58 テ−パ−部材
59 外軸
60 切り込み
61 パイプ
62 外軸
63 切り込み
64 コイルスプリング
65 外軸
66 切欠き
67 外軸
68 かしめ部
69 樹脂チュ−ブ
70 嵌入部
71 凹部
72 係合突起
73 凹部
74 係合突起
75 突起
76 係合孔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention has a plurality of writing bodies including at least one sharp pencil in the shaft body, and the writing bodies are urged rearward by an elastic member, but are attached to the rear end of the writing body. The present invention relates to a multi-core writing instrument in which the pressing member is advanced so that the writing body protrudes from the shaft body.
[0002]
[Prior art]
Japanese Utility Model Publication No. 56-35354 and Japanese Utility Model Publication No. 56-16312 are known as multi-core writing instruments in which one of the writing bodies is a sharp pencil.
The utility model registration request of the former Japanese Utility Model Publication No. 56-35354 includes the following: “In the shaft cylinder 1, the sharp pencil mechanism 4 and the
[0003]
The utility model registration claim of the latter Japanese Utility Model Publication No. 56-16312 includes a lower shaft case 1 having a tip opening 29; two
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in any of the above prior arts, a member for operating a mechanism for feeding the core of the sharp pencil (the
Here, in order to prevent the core from immersing, there is also a thing that the shape of the core biting portion of the chuck is formed in a sawtooth shape and bites the core, but its effect is small, and when the biting force is large Sometimes the core was broken.
In addition, a spring with a large resilience (for opening and closing the chuck and feeding the core) is used to prevent the core feeding mechanism from operating easily. Not only makes the pressing operation difficult, but also increases the gripping force of the lead, which also has a risk of breaking the lead.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made to solve the above problems, and has a plurality of writing bodies including at least one sharp pencil in the shaft body, and the writing bodies are urged rearward by a resilient member. However, in the multi-core writing instrument which is made to project the writing body from the shaft body by advancing the pressing member attached to the rear end of the writing body,A slit in the shaft body Forming and slidably disposing the pressing member in the slit,The sharp pencil has an outer member connected to the pressing member, a tip member fixed to the tip of the outer member, and a lead core feeding mechanism slidably arranged inside the outer member and the tip member. In addition, the gist is that a knock member for operating the lead core feeding mechanism is arranged in the pressing member.
[0006]
[Action]
The outer member of the sharp pencil is engaged and fixed to the shaft main body, and the lead core feeding mechanism is operated by a knock member that operates independently from the outer shaft.
[0007]
【Example】
An example will be described with reference to FIGS. A multi-core writing instrument in which a sharp pencil and two ball pens are slidably arranged. Instead of a combination of one type of sharp pencil and a ball pen, a plurality of types of sharp pencils may be used. In addition, a combination of two or more types of sharp pencils and colored ball pens may be used. There may be. Reference numeral 1 denotes a shaft main body, and the shaft main body 1 includes a
[0008]
The
A
[0009]
In the
[0010]
Here, a
Further,
[0011]
A regulating
Also, three
[0012]
A tip member 4, which is another member of the
Further, the inner side of the tip member 4 is curved, but the inclination angle of the tangent line is set smaller than the inclination angle of the line connecting the tip of the cursive body and the diameter portion of the cursive body. This is such that when the cursive body moves, the tip of the cursive body does not come into contact with the inner wall surface of the tip member 4, and recently, a transparent shaft has become popular, and contamination of the inner surface of the shaft has been prevented. . In the case of conventional writing instruments, particularly when the writing body is a ball pen, the ink adheres to the inner surface of the shaft, which deteriorates the appearance.
[0013]
Next, the
In this example, the
[0014]
Next, the operation will be described. When the
[0015]
Here, in order to pay out the lead, the
[0016]
Next, when it is desired to store the
In this example, the elastic force of the
[0017]
Next, modified examples of the sharp pencil will be described with reference to FIGS. This is a so-called side knock-type sharp pencil that feeds the lead by pressing the
In this example, the
On the other hand, a sliding
The
A
[0018]
Next, an example in which the
Next, the operation will be described. In the state shown in FIG. 10, when the
Further, in this example, the
Thus, in this example, the appearance is improved by embedding the slider in the shaft body, and the peripheral parts of the knock piece are integrally formed, whereby the cost of the parts and the ease of assembly can be achieved.
In the pressing operation, all the pressing force must be applied to the
[0019]
Next, a modification of the sharp pencil will be described with reference to FIGS. This is a so-called side knock-type sharp pencil that extends the core by pressing the
The
On the other hand, a
As the
[0020]
Next, a modified example of the
FIG. 17 is a view showing the first modification, in which a
[0021]
FIGS. 19 and 20 are views showing a second modification, in which a spiral cut 63 is formed in the
FIG. 21 is a view showing a third modification, in which an outer member (an outer shaft corresponding to the previous example) is a
[0022]
FIG. 22 is a view showing a fourth modified example, in which a
[0023]
FIG. 24 is a view showing a fifth modification example, in which the
FIG. 25 is similar to the fifth modification, but is an example in which the
[0024]
Next, a rotation prevention mechanism for the outer shaft slider will be described. In particular, this mechanism is effective when an outer shaft that has directionality with respect to the bending action of the outer shaft is used as in the fourth modification. The outer shaft does not rotate with respect to the slider, and can always be fixed in a direction that tends to bend.
A first example will be described with reference to FIGS. On the rear side of the
In this example, the engaging
The
[0025]
FIG. 32 is a diagram showing a second example, in which a concave portion (square hole) 73 is surrounded by a concave portion serving as an engagement receiving portion. Then, by making the width of the
FIG. 33 is a diagram showing a third example, in which one side of the
[0026]
FIG. 34 is a view showing a fourth example, in which the engaging
FIG. 35 and FIG. 36 are views showing a fifth example, in which the arrow-shaped
[0027]
【The invention's effect】
The present invention has a plurality of writing bodies including at least one sharp pencil in the shaft body, and the writing bodies are urged rearward by an elastic member, but are attached to the rear end of the writing body. In the multi-core writing instrument which makes the writing body protrude from the shaft body by advancing the pressing member beingA slit is formed in the shaft body, and the pressing member is slidably disposed in the slit.The sharp pencil has an outer member connected to the pressing member, a tip member fixed to the tip of the outer member, and a lead core feeding mechanism slidably arranged inside the outer member and the tip member. In addition, since the knock member for operating the lead lead feeding mechanism is arranged on the pressing member, the lead does not immerse during writing, and the spring resilience of the spring of the lead feeding mechanism is not increased. And the core is not broken by the holding force of the core.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1 when the
3 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 1 when the
4 is an enlarged view of a portion C in FIG.
FIG. 5 is a perspective view showing parts of the slider-peripheral portion of the present invention.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view of a main part showing a sharp pencil.
FIG. 7 is a longitudinal sectional view of an essential part showing a modified example of a sharp pencil.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a modification of the present invention.
FIG. 9 is a perspective view showing a peripheral part of a slider according to a modification.
FIG. 10 is a longitudinal sectional view showing a modification of the present invention.
11 is a perspective view showing parts in the periphery of the slider in FIG. 10;
12 is an enlarged vertical sectional view of the main part of FIG.
FIG. 13 is a perspective view showing a modified example of the slider.
FIG. 14 is an enlarged vertical sectional view showing a main part of a modification of the present invention.
15 is a perspective view showing parts in the periphery of the slider in FIG. 14;
FIG. 16 is a perspective view showing a modification of FIG.
FIG. 17 is an external view showing a first modification of the outer shaft.
18 is an external view showing a modification of FIG.
FIG. 19 is an external view showing a second modification of the outer shaft.
20 is an external view showing a modification of FIG.
FIG. 21 is an external view showing a third modification of the outer shaft.
FIG. 22 is an external view showing a fourth modification of the outer shaft.
FIG. 23 is an essential part longitudinal cross-sectional view showing a state in which a fourth modification of the outer shaft is incorporated in the shaft main body.
FIG. 24 is an external view showing a fifth modification of the outer shaft.
FIG. 25 is an external view showing a sixth modification of the outer shaft.
FIG. 26 is a longitudinal sectional view of the main part of the front surface of the outer shaft showing a first example of the rotation preventing mechanism.
27 is a side view of FIG. 26. FIG.
FIG. 28 is a perspective view showing a slider of the first example.
FIG. 29 is a longitudinal sectional view of an essential part showing a state where the shaft body and the slider of the first example are assembled.
30 is a main part front view showing a modification of FIG. 26. FIG.
31 is a sectional view taken along line DD in FIG. 30. FIG.
FIG. 32 is a perspective view of a slider showing a second example of the rotation preventing mechanism.
FIG. 33 is a perspective view of a slider showing a third example of the rotation preventing mechanism.
FIG. 34 is a longitudinal sectional view of a main part in which an outer shaft and a slider are assembled, showing a fourth example of a rotation prevention mechanism.
FIG. 35 is a perspective view of a slider showing a fifth example of the rotation preventing mechanism.
FIG. 36 is a longitudinal sectional view of an essential part showing a state in which the outer shaft and the slider of the fifth example are assembled.
[Explanation of symbols]
1 axis body
2 Front shaft
3 Rear axle
4 Tip member
5 Center shaft
6 Slit
7 Sliding groove
7a Front end step
8 legs
9 Clip part
10 Concavity and convexity
11 Slider (Pressing member)
12 Slider (Pressing member)
13 Slider (Pressing member)
14 Sliding projection
15 Release protrusion
16 Release protrusion
17 Ball pen (cursive)
18 connections
19 Sharp pencil (cursive)
20 Press-in part
21 Knock groove
22 Connecting rod
23 knock piece
24 protrusions
25 recess
26 Pressing part
27 Elastic member
28 Regulatory Department
29 Through hole
30 Groove
31 Outer shaft (outer member)
32 Joint members
33 Tip member
34 Centering mechanism
35 core tank
36 Connecting members
37 Chuck body
38 Chuck ring
39 Chuck spring
40 Detent member
41 knock piece
42 Engaging projection
43 engaging claw
44 Slider
45 Inclined surface
46 recess
47 Connecting rod
48 taper member
49 Protrusion
50 slider
51 knock piece
52 knock piece
53 Fixed shaft
54 Slider
55 Pressing protrusion
56 Support hole
57 Connecting rod
58 taper member
59 Outer shaft
60 notches
61 pipe
62 Outer shaft
63 notches
64 Coil spring
65 outer shaft
66 Notch
67 Outer shaft
68 Caulking part
69 Resin Tube
70 Insertion
71 recess
72 Engagement protrusion
73 recess
74 Engagement protrusion
75 protrusions
76 engagement hole
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21676196A JP3680433B2 (en) | 1995-07-31 | 1996-07-30 | Multi-core writing instrument |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21424195 | 1995-07-31 | ||
JP7-214241 | 1995-07-31 | ||
JP7-306507 | 1995-10-31 | ||
JP30650795 | 1995-10-31 | ||
JP7-336160 | 1995-11-30 | ||
JP33616095 | 1995-11-30 | ||
JP15887996 | 1996-05-30 | ||
JP8-158879 | 1996-05-30 | ||
JP21676196A JP3680433B2 (en) | 1995-07-31 | 1996-07-30 | Multi-core writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1044685A JPH1044685A (en) | 1998-02-17 |
JP3680433B2 true JP3680433B2 (en) | 2005-08-10 |
Family
ID=27528181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21676196A Expired - Fee Related JP3680433B2 (en) | 1995-07-31 | 1996-07-30 | Multi-core writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3680433B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009061699A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Zebra Pen Corp | Writing utensil |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE269788T1 (en) | 1999-11-05 | 2004-07-15 | Seiko Epson Corp | INKJET RECORDING APPARATUS |
ES2402196T3 (en) | 2005-03-29 | 2013-04-29 | The Pilot Ink Co., Ltd. | Retractable writing bodies of a multi-reload writing instrument |
JP6087169B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-03-01 | 株式会社トンボ鉛筆 | Side knock type writing instrument |
-
1996
- 1996-07-30 JP JP21676196A patent/JP3680433B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009061699A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Zebra Pen Corp | Writing utensil |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1044685A (en) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6065889A (en) | Side-knock type mechanical pencil | |
EP1013474B1 (en) | Side knock-type ball point pen | |
US5749663A (en) | Multiplex writing instrument | |
JP3680433B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JPH09207491A (en) | Side knock type mechanical pencil | |
JP5593646B2 (en) | Writing instrument | |
JP3384187B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP5066030B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP5070942B2 (en) | Double writing instrument | |
JP3870908B2 (en) | Side knock type pencil | |
WO1998033662A1 (en) | Retractable-lead mechanical pencil | |
JP3503270B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP4026274B2 (en) | mechanical pencil | |
JP3653699B2 (en) | Knock-type writing instrument | |
JPH11321183A (en) | Dual writing utensil | |
KR20230109725A (en) | haunted writing instrument | |
JPH1120380A (en) | Multi-lead writing instrument | |
JP3539070B2 (en) | Side knock type sharp pencil | |
JPH0219273Y2 (en) | ||
JP4574972B2 (en) | Intrusive writing instrument | |
JPH0440953Y2 (en) | ||
JP4006785B2 (en) | Shaft connection structure | |
JPH0746554Y2 (en) | Writing instrument | |
KR880002379Y1 (en) | Sharp pencil slider | |
JP2024000380A (en) | Retractable writing instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20020531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |