JP3679970B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3679970B2 JP3679970B2 JP2000089100A JP2000089100A JP3679970B2 JP 3679970 B2 JP3679970 B2 JP 3679970B2 JP 2000089100 A JP2000089100 A JP 2000089100A JP 2000089100 A JP2000089100 A JP 2000089100A JP 3679970 B2 JP3679970 B2 JP 3679970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- trench
- bit line
- forming
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 77
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 43
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 101100049574 Human herpesvirus 6A (strain Uganda-1102) U5 gene Proteins 0.000 description 13
- 101150064834 ssl1 gene Proteins 0.000 description 13
- 102100031885 General transcription and DNA repair factor IIH helicase subunit XPB Human genes 0.000 description 12
- 101000920748 Homo sapiens General transcription and DNA repair factor IIH helicase subunit XPB Proteins 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 6
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 101001122938 Homo sapiens Lysosomal protective protein Proteins 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 2
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
- H10B41/35—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、複数のメモリセルトランジスタを直列的に接続して構成されたNAND型メモリセルユニットを有する不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体記憶装置の1つとして、電気的書き換えを可能としたEEPROMが知られている。なかでも、メモリセルトランジスタを複数個直列的に接続してNAND型メモリセルユニットを構成するNAND型EEPROMは、高集積化ができるものとして注目されている。
【0003】
図41はNAND型メモリセルユニットの等価回路を示す図であり、図42はNAND型メモリセルユニットのメモリセル部分の構造を平面的に示す図である。この図42の例では、素子分離にSTI(Shallow Trench Isolation)を用いた場合のNAND型メモリセルユニットを示している。
【0004】
NAND型EEPROMの1つのメモリセルトランジスタMTは、半導体基板上に絶縁膜を介して浮遊ゲートFG(電荷蓄積層)と制御ゲートCGが積層されたFETMOS構造を有しており、複数個のメモリセルトランジスタMTが隣接するもの同士でソース/ドレインを共有する形で直列接続されて、NAND型メモリセルユニットを構成する。このようなNAND型メモリセルユニットがマトリックス配列されてメモリセルアレイが構成される。
【0005】
NAND型メモリセルユニットの一端側のドレインDは、それぞれ選択ゲートトランジスタST31を介して、ビット線BLに接続される。一方、NAND型メモリセルユニットの他端側のソースは、やはり選択ゲートトランジスタST32を介して、共通ソース線SLに接続される。メモリセルトランジスタMTの制御ゲートCGや選択ゲートトランジスタST31、ST32のゲート電極は、ビット線BL方向と直交する方向にそれぞれワード線WL、選択ゲート線として、共通接続される。
【0006】
図42に示すように、NAND型EEPROMにおいては、1本のビット線BLに対して、シリコン活性領域の拡散層で形成された1本のソース/ドレイン線が1本形成される。つまり、1本のビット線BLに対して1個のNAND型メモリセルユニットが構成される。ここで、デザインルールをF(Feature size)とすると、ビット線BLのライン/スペースは1F/1Fになり、ワード線WLのライン/スペースも1F/1Fになる。このため、1つのメモリセルトランジスタMTのセルサイズは、2F×2F=4F2となる。また、1本のNAND型メモリセルユニットには、選択ゲートトランジスタST31、ST32が設けられているので、これら選択ゲートトランジスタST31、ST32のサイズをオーバヘッドαとして加味すると、実質的な1セルサイズは、4F2+αになる。
【0007】
このようなNAND型EEPROMの公知例としては、K.-D. Suh et al., ”A 3.3V 32MB NAND Flash Memory with Incremental Step Pulse Programming Scheme” IEEE J. Solid-State Circuits, vol.30, pp.1149-1156, Nov. 1995、及び、Y. Iwata et. al., ”A 35ns Cycle Time 3.3V Only 32MB NAND Flash EEPROM” IEEE J. Solid-State Circuits, vol. 30, pp.1157-1164, 1995等の発表がある。これらの文献には、従来のNAND型EEPROMの動作が説明されている。
【0008】
図43はAND型メモリセルユニットを有する不揮発性半導体記憶装置の等価回路を示す図であり、図44はAND型メモリセルユニットのメモリセル部分の構造を平面的に示す図である。
【0009】
AND型の名称は、接続方式がNOR型と同じ並列接続であり、論理方式がNOR型と反転していることに由来する。すなわち、図43に示すように、AND型メモリセルユニットは、サブビット線SBBLとサブソース線SBSLとを有しており、これらサブビット線SBBLとサブソース線SBSLとの間に複数のメモリセルトランジスタMTが並列的に接続されている。例えば、64MビットのAND型の不揮発性半導体記憶装置の場合、1つのAND型メモリセルユニットに128個のメモリセルトランジスタMTが並列的に接続されている。
【0010】
サブビット線SBBLは、選択ゲートトランジスタST41を介して、メインビット線MBLに接続されている。サブソース線SBSLは、選択ゲートトランジスタST42を介して、メインソース線MSLに接続されている。
【0011】
このAND型メモリセルユニットから構成されたメモリセルアレイの特徴は、メインビット線MBLとワード線WLとが階層化され、サブビット線SBBLやサブソース線SBSLを拡散層で形成した疑似コンタクトレスの構造をとっていることである。メモリセルトランジスタMTへの書き込み/消去は、FN(Fowler-Nordheim)トンネル電流で行う。すなわち、メモリセルトランジスタMTへの書き込みは、浮遊ゲートFGの電子をドレイン側へ、FNトンネル電流を用いて、引き抜くことにより行われる。メモリセルトランジスタMTからの消去は、半導体基板から浮遊ゲートFGへ、チャネル全面のFNトンネル電流で電子を注入することにより行われる。
【0012】
図44に示すように、AND型メモリセルユニットにおいては、1本のメインビット線MBLに対して、シリコン活性領域の拡散層で形成されたサブソース線SBSLとサブビット線SBBLとが計2本形成される。このため、サブソース線SBSLとサブビット線SBBLのライン/スペースはいずれも1F/1Fなり、ワード線WLのライン/スペースも1F/1Fになる。このため、1つのメモリセルトランジスタMTのセルサイズは、2F×4F=8F2となる。また、1本のANDメモリセルユニットには、選択ゲートトランジスタST41、ST42が設けられているので、これら選択ゲートトランジスタST41、ST42のサイズをオーバヘッドαとして加味すると、実質的な1セルサイズは、8F2+αになる。
【0013】
一方、特開平7−45797号公報には、1セルサイズの縮小を図るため、トレンチ側壁部分に、縦型にNANDメモリセルユニットを形成した不揮発性半導体記憶装置が開示されている。図45は、この特開平7−45797号公報に開示されている不揮発性半導体記憶装置のメモリセルトランジスタMT部分の断面を示す図である。
【0014】
この図45に示すように、この不揮発性半導体記憶装置においては、半導体基板にトレンチ領域TCを形成し、このトレンチ領域TCの両側の側壁部分にそれぞれメモリセルトランジスタMTを形成している。この場合、浮遊ゲートFGは、トレンチ領域TC内側における側壁に沿って形成され、ソース/ドレインSDは、半導体基板のトレンチ領域TC側壁に沿って拡散層として形成される。すなわち、このNAND型メモリセルユニットにおいては、トレンチ領域TCの側壁に沿って複数のメモリセルトランジスタMTが形成され、このため、トレンチ領域TCの側壁に沿ってソース/ドレイン電流が流れることになる。ビット線BLは、層間絶縁膜を介して各NAND型メモリセルユニット毎に形成される。このビット線BLにおけるライン/スペースは、1F/1Fである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、さらに高集積化を図るためには、2Fのビット線ピッチに、2本のシリコン活性化領域でソース/ドレイン線を配設し、実効的にメモリセルサイズを半減する必要がある。
【0016】
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、NAND型EEPROMを3次元的に作り込み、2Fのビット線ピッチに、2本のシリコン活性化領域でソース/ドレイン線を配設することを目的とする。すなわち、1本のビット線に対して、2個のNAND型メモリセルユニットを配設することを目的とする。そして、これにより、メモリセルサイズを半減させて、結果的に低ビットコストを実現し得る不揮発性半導体記憶装置その製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、
電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタック構造の書き換え可能な不揮発性メモリセルトランジスタを複数個直列的に接続したNAND型メモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置であって、
複数のビット線が所定のピッチで並列に形成され、
2個1組の前記NAND型メモリセルユニットが同一のビット線に接続されるとともに、半導体基板に形成されたトレンチの両側壁部分に沿って形成されて、1本分のビット線ピッチに、2個の前記NAND型メモリセルユニットが配置され、
前記トレンチ内の側壁部分で向かい合う2つの前記不揮発性メモリセルトランジスタは、前記トレンチの深さ方向に延びて形成された1つの前記制御ゲートを共有しており、
前記制御ゲートは、前記トレンチの両側壁部分で向かい合う2つの前記電荷蓄積層を覆う絶縁膜の間に形成され、且つ、連続的に延びるワード線に電気的に接続している、
ことを特徴とする。
【0018】
また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、
電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタック構造の書き換え可能な複数の不揮発性メモリセルトランジスタを直列的に接続したNAND型のメモリセル列と、
所定のピッチで並列に形成された複数のビット線と、
前記メモリセル列と前記ビット線との間に接続されたビット線側スイッチ部と、
前記メモリセル列とソース線との間に接続されたソース線側スイッチ部と、
を有するNAND型メモリセルユニットを複数備え、
前記NAND型メモリセルユニットは、2個1組となって、半導体基板に形成されたトレンチの両側壁部分に沿って形成されて、1本分のビット線ピッチに、2個の前記NAND型メモリセルユニットが配置され、
2個1組となった前記NAND型メモリセルユニットのぞれぞれは、前記ビット線側スイッチ部を介して、同一のビット線に接続されている、
ことを特徴とする。
【0019】
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、
電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタック構造の書き換え可能な不揮発性メモリセルトランジスタを複数個直列的に接続したNAND型メモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
半導体基板に所定のピッチでトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に形成された前記第1絶縁膜の表面側に、一対の前記電荷蓄積層を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に形成された前記一対の電荷蓄積層の表面側に、前記一対の電荷蓄積層を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第2絶縁膜の間に、前記一対の電荷蓄積層に共通する前記制御ゲートを形成する工程と、
前記制御ゲートに電気的に接続して連続的に延びるワード線を形成する工程と、
前記トレンチの延在方向に沿って、なおかつ前記トレンチ上に前記所定のピッチで複数のビット線を並列に形成することにより、1本のビット線に対して2個のNAND型メモリセルユニットを配設する工程と、
を備えることを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、
電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタック構造の書き換え可能な不揮発性メモリセルトランジスタを複数個直列的に接続したNAND型メモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
半導体基板に所定のピッチでトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分にメモリセルトランジスタ用第1絶縁膜を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に選択ゲートトランジスタ用第1絶縁膜を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に形成された前記メモリセルトランジスタ用第1絶縁膜の表面側に、一対の前記電荷蓄積層を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に形成された前記選択ゲートトランジスタ用第1絶縁膜の表面側に、一対の第1ゲート電極を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に形成された前記一対の電荷蓄積層の表面側に、前記一対の電荷蓄積層を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第2絶縁膜の間に、前記一対の電荷蓄積層に共通する前記制御ゲートを形成する工程と、
前記一対の第1ゲート電極の間に、前記一対の第1ゲート電極に共通する第2ゲート電極を形成する工程と、
前記制御ゲートに電気的に接続して連続的に延びるワード線を形成する工程と、
前記第2ゲート電極に電気的に接続して連続的に延びる選択ゲート線を形成する工程と、
前記トレンチの延在方向に沿って、なおかつ前記トレンチ上に前記所定のピッチで複数のビット線を並列に形成することにより、1本のビット線に対して2個のNAND型メモリセルユニットを配設する工程と、
を備えることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係る縦型のNAND型EEPROMセルアレイの等価回路を示す図である。まず、この図1に基づいて、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの接続関係について説明する。
【0022】
図1に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、1本のビット線BLに対して、2つのNAND型メモリセルユニットND1、ND2が設けられている。NAND型メモリセルユニットND1は、選択ゲートトランジスタST1、ST3と、16個のメモリセルトランジスタMTと、選択ゲートトランジスタST5とを直列的に接続することにより構成されている。同様に、NAND型メモリセルユニットND2は、選択ゲートトランジスタST2、ST4と、16個のメモリセルトランジスタMTと、選択ゲートトランジスタST6とを直列的に接続することにより構成されている。
【0023】
選択ゲートトランジスタST1、ST2のドレイン側は、ビット線BLに共通に接続されている。ここで、選択ゲートトランジスタST1、ST4は、ディプレッション型(ノーマリー・オン型)のMOSトランジスタであり、それ以外の選択ゲートトランジスタST2、ST3、ST5、ST6は、エンハンスメント型(ノーマリー・オフ型)のMOSトランジスタである。選択ゲートトランジスタST5、ST6のソース側は、共通ソース線SLに接続されている。
【0024】
各NAND型メモリセルユニットND1、ND2の選択ゲートトランジスタST1、ST2のゲート電極は共通に接続され、選択ゲート線SSL1となる。各NAND型メモリセルユニットND1、ND2の選択ゲートトランジスタST3、ST4のゲート電極は共通に接続され、選択ゲート線SSL2となる。各NAND型メモリセルユニットND1、ND2における16個のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、それぞれ共通に接続されて、ワード線WL0〜WL15となる。各NAND型メモリセルユニットND1、ND2の選択ゲートトランジスタST5、ST6のゲート電極は共通に接続され、選択ゲート線GSLとなる。
【0025】
選択ゲートトランジスタST1、ST2、ST3、ST4により本実施形態におけるビット線側スイッチ部が構成され、これにより2個1組のNAND型メモリセルユニットND1、ND2のうちの一方のNAND型メモリセルユニットが選択される。また、選択ゲートトランジスタST5、ST6により本実施形態におけるソース線側スイッチ部が構成される。
【0026】
本実施形態においては、この図1に示すようなNAND型メモリセルユニットND1、ND2が複数アレイ状に配列されて1つのメモリセルアレイを構成している。
【0027】
次に、図2乃至図6に基づいて、本実施形態に係るNAND型EEPROMセルアレイの構造を説明する。
【0028】
図2は、本実施形態に係るNAND型EEPROMセルアレイの平面を模式的示す図であり、図3(a)は、図2におけるワード線部分の平面を示す図であり、図3(b)はそのA−A’線断面を示す図である。図4(a)は、図2における選択ワード線部分の平面を模式的に示す図であり、図4(b)はそのB−B’線断面を示す図である。図5(a)は、図2におけるビット線コンタクト部分の平面を模式的に示す図であり、図5(b)はそのC−C’線断面を示す図である。図6(a)は、図2におけるソース線コンタクト部分の平面を模式的に示す図であり、図6(b)はそのD−D’線断面を示す図である。
【0029】
図2乃至図6に示すように、1つのトレンチ領域14の側壁の両側には、NAND型メモリセルユニットND1、ND2がそれぞれ形成されている。特に図2及び図3に示すように、このNAND型メモリセルユニットND1のメモリセルトランジスタMTと、NAND型メモリセルユニットND2のメモリセルトランジスタMTとは、1つのトレンチ領域14で向かい合う形で形成されている。
【0030】
より具体的には、対向して形成された2つのメモリセルトランジスタMT、MTは、それぞれ、側壁に形成された薄い酸化膜17と、浮遊ゲートFGと、インターポリ絶縁膜19とを備えている。このインターポリ絶縁膜19は、本実施形態においては、例えばONO膜から形成されている。また、これら対向して形成された2つのメモリセルトランジスタMT、MTは、共通の制御ゲートCGを1つ備えている。また、浮遊ゲートFGの替わりに、窒化膜等の電荷をトラップする膜であってもよい。
【0031】
この制御ゲートCGは、トレンチ領域14の深さ方向に略垂直に延びて形成されている。また、この制御ゲートCGは、ポリシリコン22に接続されている。このポリシリコン22は、トレンチ領域14の水平方向に延びて形成されている。また、このポリシリコン22は、連続的に形成されたワード線WL0〜WL15(この図3の場合、ワード線WL0)に接続されている。なお、このポリシリコン22を介さずに、制御ゲートCGとワード線WL0〜WL15(この図3の場合、ワード線WL0)とを直接電気的に接続してもよい。
【0032】
さらに、特に図2及び図4に示すように、NAND型メモリセルユニットND1の選択ゲートトランジスタST1と、NAND型メモリセルユニットND2の選択ゲートトランジスタST2は、1つのトレンチ領域14で向かい合う形で形成されている。
【0033】
より具体的には、対向して形成された2つの選択ゲートトランジスタST1、ST2は、それぞれ、側壁に形成された薄い酸化膜17と、ゲート電極GEとを備えている。但し、選択トランジスタゲートST1は、ディプレッション型のMOSトランジスタであるので、トレンチ領域14側壁部分のメモリセルP型ウェル13に、つまり、チャネルを構成する部分に、N型不純物領域16が形成されている。このように対向して形成された2つの選択ゲートトランジスタST1、ST2は、共通のポリシリコン22に接続されている。
【0034】
このポリシリコン22は、トレンチ領域14の深さ方向に略垂直に延びて形成されている。また、このポリシリコン22は、連続的に形成された選択ゲート線SSL1に接続されている。
【0035】
特に図2及び図5に示すように、これら選択ゲートトランジスタST1、ST2は、それぞれ、コンタクト領域28を介して、1つのプラグ状の金属層29に接続されており、このプラグ状の金属層29はビット線BLに接続されている。
【0036】
これら選択ゲートトランジスタST1、ST2と同様に、図2に示すように、NAND型メモリセルユニットND1の選択ゲートトランジスタST3と、NAND型メモリセルユニットND2の選択ゲートトランジスタST4は、1つのトレンチ領域14で向かい合う形で形成されている。これら選択ゲートトランジスタST3、ST4については、選択ゲートトランジスタST4が、ディプレッション型のMOSトランジスタであるので、チャネルを構成する部分にN型不純物領域16が形成されている。この点を除けば、選択ゲートトランジスタST3、ST4の構造は、上述した選択ゲートトランジスタST3、ST4と同様である。
【0037】
これら選択ゲートトランジスタST1、ST2、ST3、ST4と同様に、図2に示すように、NAND型メモリセルユニットND1の選択ゲートトランジスタST5と、NAND型メモリセルユニットND2の選択ゲートトランジスタST6は、1つのトレンチ領域14で向かい合う形で形成されている。これら選択ゲートトランジスタST5、ST6の構成は、上述したエンハンスメント型の選択ゲートトランジスタST2、ST3と同様である。
【0038】
特に、図2及び図6に示すように、これら選択ゲートトランジスタST5、ST6は、それぞれ、コンタクト領域28を介して、連続的に形成された共通ソース線SLに接続されている。
【0039】
次に、図7乃至図34に基づいて、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。
【0040】
これらの図のうち、図7乃至図10、図11乃至図14、図15乃至図18、図19乃至図22、図23乃至図26、図27乃至図30、及び、図31乃至図34は、それぞれ、不揮発性半導体記憶装置における製造過程の状態を4つの部分に分けて説明する図である。これら4つの部分に分けた図は、それぞれ、上述した図3乃至図6に相当している。
【0041】
まず、図7乃至図10に示すように、P型のシリコン基板である半導体基板11上に、メモリセルN型ウェル12を形成する。続いて、このメモリセルN型ウェル12内に、メモリセルP型ウェル13を形成する。続いて、このメモリセルP型ウェル13の表面に、酸化膜151を形成する。この酸化膜151は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成する。その後、メモリセルP型ウェル13内に、トレンチ領域14を形成する。このトレンチ領域14は、例えば、フォトレジストをパターニングして、RIE(Reactive Ion Etching)をすることにより形成する。このため、トレンチ領域14の幅は1Fであり、トレンチ領域14同士の間も1Fになる。
【0042】
次に、トレンチ領域14の底面に、酸化膜152を堆積させる。すなわち、フォトレジストを残存させたまま、CVDにより酸化膜を堆積した後、このフォトレジストを剥離することにより、トレンチ領域14底面に酸化膜152を形成する。但し、酸化膜151と酸化膜152を同一工程で形成してもよい。この場合、上述した酸化膜151を形成する工程を省略し、トレンチ領域14を形成したフォトレジストを剥離した後に、CVDにより酸化膜を堆積することにより、酸化膜151と酸化膜152を同時に形成すればよい。
【0043】
次に、特に図8に示すように、選択ゲートトランジスタST1、ST4のゲート領域に、選択的に砒素(As)や燐(P)をイオン注入して、N型不純物領域16を形成する。具体的には、イオン注入する前にフォトレジストを全面的に塗布し、選択ゲートトランジスタST1、ST4のゲート領域部分にフォトレジスト開口を形成する。続いて、このフォトレジスト開口を通して、半導体基板11の垂直方向+7度に傾きをつけて、イオン注入を斜めに行うことにより、トレンチ領域14の側壁の片面のみに選択的にイオン注入を行うことができる。同様に、フォトレジスト開口を通して、半導体基板11の垂直方向−7度に傾きをつけて、イオン注入を斜めに行うことにより、トレンチ領域14の側壁の別の片面のみに選択的にイオン注入を行うことができる。このようにN型不純物領域16を形成することにより、選択ゲートトランジスタST1、ST4のしきい値電圧を負にさせることができ、ディプレッション・モード化させることができる。
【0044】
次に、図11乃至図14に示すように、トレンチ領域14の側壁に薄い酸化膜17を形成する。この薄い酸化膜17は、例えば、CVDにより形成する。このため、このCVDにより形成した酸化膜は、酸化膜151上や酸化膜152上にも形成されるが、薄いので図示は省略してある。
【0045】
続いて、不純物をドーピングしたポリシリコン18をトレンチ領域14の側壁部分に堆積する。具体的には、ポリシリコンをCVDによりトレンチ領域14の底面、側壁、上面に全体的に堆積した後、RIEにより全体的にエッチングする。これにより、トレンチ領域14の側壁部分に堆積したポリシリコンが残存して、ポリシリコン18が形成される。つまり、このポリシリコン18は、自己整合的な側壁残し技術により、形成される。この側壁部に残されたポリシリコン18は、後に浮遊ゲートFGやゲート電極GEとなる。
【0046】
次に、図15乃至図18に示すように、トレンチ領域14の底面、側壁、上面に全体的にインターポリ絶縁膜19を堆積する。本実施形態においては、このインターポリ絶縁膜19は、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)膜から形成されている。例えば、このONO膜は、熱酸化により下側酸化膜を形成し、LP−CVD(Low Pressure CVD)により窒化膜を形成し、熱酸化により上側酸化膜を形成することにより、形成する。続いて、不純物をドーピングしたポリシリコン20を全面的に堆積する。但し、このポリシリコン20に代えて、タングステン等の金属を堆積するようにしてもよい。このポリシリコン20は、後に制御ゲートCGとなる。
【0047】
次に、図19乃至図22に示すように、メモリセルトランジスタ領域のみを保護膜21で覆う。すなわち、図2に示すように、保護膜を全体的に形成した後、選択ゲートトランジスタST1〜ST6領域にある保護膜を除去し、メモリセルトランジスタ領域に保護膜21を形成する。続いて、この保護膜21をマスクとして用いて、メモリセルトランジスタ領域以外に形成されたインターポリ絶縁膜19とポリシリコン20とを剥離する。
【0048】
次に、図23乃至図26に示すように、保護膜21を除去し、不純物をドーピングしたポリシリコン22を全面的に堆積する。続いて、ポリシリコン20とポリシリコン22とを、同時にパターニングして、ビット線BL方向に分離する。この際、メモリセルトランジスタ領域においては、特に図23に示すように、インターポリ絶縁膜19も同時にパターニングして、ビット線BL方向に分離する。具体的には、酸化膜151上部分にビット線BL方向にスリットを有するフォトレジストを形成し、このフォトレジストをマスクとして用いてRIEを行う。これにより、メモリセルトランジスタ領域においては、特に図23に示すように、インターポリ絶縁膜19とポリシリコン20とポリシリコン22とが、ビット線方向に分離される。この結果、メモリセルトランジスタ領域では、このポリシリコン22がポリシリコン20上に直接堆積され、電気的に同一ノードとなる。また、メモリセルトランジスタ領域以外の領域である選択ゲートトランジスタ領域においては、特に図24乃至図26に示すように、ポリシリコン20とポリシリコン22とが、ビット線方向に分離される。この結果、メモリセルトランジスタ領域以外の領域では、このポリシリコン22が、インターポリ絶縁膜19を介さずに、ポリシリコン18上に直接堆積され、電気的に同一ノードとなる。なお、このポリシリコン22に代えて、タングステン等の金属を堆積するようにしてもよい。
【0049】
但し、このパターニングは自己整合的に行うことも可能である。この場合、酸化膜151を厚めに付けておき、RIEにより全面的にエッチングを行う。このようにすることにより、トランジスタ領域14に対して、自己整合的にインターポリ絶縁膜19とポリシリコン20とポリシリコン22とを、残してもよい。この場合、フォトレジストのマスクが1枚省略することができ、且つ、マスク合わせ余裕MRG(図23参照)も必要なくなる。
【0050】
次に、図27乃至図30に示すように、層間絶縁膜23をポリシリコン22の間に埋め込むように全体的に形成する。続いて、金属層を堆積し、パターニングすることにより、ワード線WL0〜WL15と選択ゲート線SSL1、SSL2、GSLを形成する。このパターニングの前に金属層をCMP(Chemical Mechanical Polishing)で平坦化してもよい。また、金属層は、タングステン・シリサイド(WSi)、アルミニウム(Al)、又は、ポリシリコン(Poly−Si)であってもよい。
【0051】
具体的には、金属層をパターニングする際には、ワード線WL0〜WL15方向にスリットを有するフォトレジストを形成する。このフォトレジストをマスクとして用いて、金属層をRIEによりエッチングすることにより、ワード線WL0〜WL15と選択ゲート線SSL1、SSL2、GSLを形成する。さらに、このフォトレジストをマスクとして用いて、層間絶縁膜23と、ポリシリコン22と、ポリシリコン20と、インターポリ絶縁膜19と、ポリシリコン18と、薄い酸化膜17とを、順次、RIEによりエッチングする。これにより、これらの膜がワード線WL0〜WL15方向に分離され、特に図27に示すように、ポリシリコン18がメモリセルトランジスタMTの浮遊ゲートFGとなり、ポリシリコン20がメモリセルトランジスタMTの制御ゲートCGとなる。また、特に図28乃至図30に示すように、ポリシリコン18が選択ゲートトランジスタST1〜ST6のゲート電極GEとなる。
【0052】
次に、図31乃至図34に示すように、トレンチ領域14のメモリセルP型ウェル13側壁部分に、メモリセルトランジスタMTと選択ゲートトランジスタST1〜ST6のソース/ドレイン領域25を形成する。具体的には、フォトレジストを全面的に塗布し、メモリセルトランジスタMTと選択ゲートトランジスタST1〜ST6の側壁部分にフォトレジスト開口を形成する。続いて、このフォトレジストとワード線WL0〜WL15と選択ゲート線SSL1、SSL2、GSLとをマスクとして用いて、半導体基板11の垂直方向+7度に傾きをつけて、イオン注入を斜めに行うことにより、トレンチ領域14の図左側部分にソース/ドレイン領域25を形成する。次に、半導体基板11の垂直方向−7度に傾きをつけて、イオン注入を斜めに行うことにより、トレンチ領域14の図右側部分にソース/ドレイン領域25を形成する。これらの場合、例えば、砒素(As)や燐(P)のN型不純物をイオン注入する。
【0053】
続いて、層間絶縁膜26を全面的に堆積し、ビット線及びソース線のコンタクト領域における層間絶縁膜26に開口27を形成する。そして、ビット線BL及び共通ソース線SLのコンタクト領域28を低抵抗化するために、開口27を通して、トレンチ領域14側壁部の両側に、砒素(As)や燐(P)のN型不純物を再拡散させる。
【0054】
次に、図3乃至図6に示すように、ビット線BL及び共通ソース線SLのコンタクト領域部分に形成された開口27に、金属層をプラグ状に埋め込むことにより、図5に示す金属層29を形成し、図6に示す共通ソース線SLを形成する。この金属層としては、例えば、タングステン(W)が用いられる。続いて、層間絶縁膜30を全面的に堆積し、この層間絶縁膜30に開口31を形成する。この開口31は、ビット線のコンタクト領域と、ソース線シャント領域(図示省略)とに、形成する。
【0055】
次に、この層間絶縁膜30上に、金属層を形成し、これをパターニングすることにより、ビット線BLとソース線(図示省略)とを形成する。ソース線は、図示していないが、複数カラム毎、例えば、64カラム毎にビット線BLと平行に形成する。最後に、全体的に保護膜33で覆うことにより、不揮発性半導体記憶装置が得られる。
【0056】
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作について説明する。図1に示すように、本実施形態においては、1本のビット線BLを2つのNAND型メモリセルユニットND1、ND2で共通利用しているので、読み出しの際と書き込みの際に、選択ゲートトランジスタST1〜ST4を用いて、NAND型メモリセルユニットND1、ND2のいずれか一方を選択する必要がある。このこと以外は、基本的に、通常の不揮発性半導体記憶装置の動作と同等である。以下、図35に基づいて、この不揮発性半導体記憶装置の動作を、消去動作、読み出し動作、書き込み動作に分けて説明する。
【0057】
(消去動作)
NAND型のEEPROMにおいては、消去動作はブロック単位で行う。1つのブロックは、ワード線WL0〜WL15が共通接続されたメモリセルトランジスタMTにより構成される。つまり、消去動作は、1つのブロック内の複数のNAND型メモリセルユニットのメモリセルトランジスタMTに対して一括で行われる。
【0058】
すなわち、図35に示すように、選択ブロックのワード線WL0〜WL15を接地電位にする。このとき、非選択ブロックのワード線WL0〜WL15は、フローティング状態にする。次に、21V、3msの消去パルスをメモリセルP型ウェル13(バルク)に印加する。その結果、選択ブロックでは、バルクとワード線WL0〜WL15との間に消去電圧21Vが加わり、浮遊ゲートFG中の電子がFNトンネル電流により、メモリセルP型ウェル13側に抜ける。このため、メモリセルトランジスタMTのしきい値電圧は、−3V程度となる。
【0059】
NAND型のEEPROMでは、過消去が問題とならないため、メモリセルトランジスタMTは、1回の消去パルスで−3V程度に深く消去される。一方、非選択ブロックは、フローティング状態のワード線WL0〜WL15と、21Vの消去電圧が印加されるメモリセルP型ウェル13との容量カップリングにより、消去パルスの影響を受けない。フローティング状態のワード線WL0〜WL15には、種々の接合容量、配線容量があるが、ワード線WL0〜WL15とメモリセルP型ウェル13との間の容量が、全容量に対して、支配的に大きい。このため、非選択ブロックにおいてFNトンネル電流が流れるのを防げる。消去ベリファイ(検証)では、選択ブロック内のすべてのメモリセルトランジスタMTのしきい値電圧が−1V以下になったかどうかが、判定される。
【0060】
(読み出し動作)
読み出し動作は、ページ単位で行われる。1ページは、1つのブロックにおける1本のワード線WL0〜WL15に接続されている範囲である。このため、読み出し動作では、1ページ分のメモリセルトランジスタMTのセルデータが同時にページバッファのラッチ回路に転送され、連続的に読み出される。
【0061】
なお、ビット線BL側に選択ゲートトランジスタST1〜ST4を設けたEPROMの動作は、R. Stewart et al., ”A High Density EPROM Cell and Array” in Symp. VLSI Circuits Dig. Tech. Papers, pp.89-90, June 1987に記載されている。
【0062】
すなわち、一旦、ビット線BLを0Vに設定し、選択ゲート線SSL1を0Vにし、選択ゲート線SSL2を4.5Vにし、選択ゲート線GSLを4.5Vにする。これにより、図1における選択ゲートトランジスタST3がオン状態となり、選択ゲートトランジスタST2がオフ状態となる。このため、NAND型メモリセルユニットND1側が選択され、NAND型メモリセルユニットND2側を非選択にしたことになる。これとは逆にNAND型メモリセルユニットND2側を選択する場合には、選択ゲート線SSL1を4.5Vにし、選択ゲート線SSL2を0Vにすればよい。
【0063】
次に、選択ブロック内の選択ワード線WLiを0Vにし、非選択ワード線WL0〜WL15(WLiを除く)をパス電圧である4.5Vにする。本実施形態におけるメモリセルトランジスタMTの書き込み後(電荷蓄積後)のしきい値電圧は、+2V程度であるので、NAND型メモリセルユニットND1内の非選択のメモリセルトランジスタMTは、パス・トランジスタとして働く。一方、0Vが印加されて選択されたメモリセルトランジスタMTは、消去後(電荷未蓄積)の場合にのみ導通し、書き込み後(電荷蓄積後)の場合は導通しない。このため、消去後(電荷未蓄積)の場合、ビット線BLは選択されたメモリセルトランジスタMTを介して共通ソース線SLに接地するパスを形成する。一方、書き込み後(電荷蓄積後)の場合、ビット線BLが接地することなく、開放状態(オープン状態)のパスを形成する。
【0064】
なお、本実施形態においては、メモリセルトランジスタMTにおける消去後(電荷未蓄積)の状態を“1”とし、書き込み後(電荷蓄積後)の状態を“0”とする。但し、この“1”と“0”の関係は、逆であってもよい。
【0065】
続いて、ビット線BLに2μAの負荷電流を印加する。消去後(電荷未蓄積)のNAND型メモリセルユニットND1を読み出しているビット線BLにおいては、負荷電流が共通ソース線SLに垂れ流されるので、このビット線BLの電位は0.7V程度のローレベルになる。一方、書き込み後(電荷蓄積後)のNAND型メモリセルユニットND1を読み出しているビット線BLにおいては、負荷電流が共通ソース線SLに垂れ流されないので、このビット線BLの電位は1.8V程度のハイレベルになる。このビット線BLの電位をラッチ回路でセンスして保持する。
【0066】
(書き込み動作)
書き込み動作では、最初、連続的にページバッファに書き込みデータがロードされる。“0”は書き込みを行うセルデータであり、浮遊ゲートFGに電荷を蓄積することを意味する。“1”は書き込み禁止のセルデータであり、浮遊ゲートFGに電荷を蓄積しないことを意味する。書き込み動作は、すべての“0”のセルデータが書き込まれるまで繰り返される。
【0067】
この書き込み動作は、書き込み期間とベリファイ期間とに、大きく区分される。まず、書き込み期間の動作を図36に基づいて説明する。
【0068】
この図36は、この書き込み動作の書き込み期間における各信号線の電圧関係を示すタイミングチャートである。この図36に示すように、まず、時刻T1で選択ゲート線SSL1、SSL2を、Vcc(=3.5V)にし、“0”書き込みを行うビット線BL0と、“1”書き込みを行うビット線BL1とを、Vcc(=3.5V)にする。これにより、選択ゲートトランジスタST1〜ST4がオン状態になり、すべてのNAND型メモリセルユニットND1、ND2のチャネル領域を予備電圧に充電する。
【0069】
次に、時刻T2で選択ゲート線SSL1、SSL2をVss(=0V)にし、選択ゲートトランジスタST2、ST3をオフ状態にする。続いて、時刻T3で“0”書き込みを行うビット線BL0を、Vss(=0V)にする。次に、時刻T4で選択ゲート線SSL2をVcc(=3.5V)にする。これにより、選択ゲートトランジスタST3がオン状態になり、選択ゲートトランジスタST1がディプレッション型であるので、NAND型メモリセルユニットND1のみが選択される。
【0070】
次に、時刻T5で選択ワード線WLiをVpgm(=18V)にし、非選択ワード線WL0〜WL15(WLiを除く)をVpass(=10V)にする。これにより、“0”を書き込むべきメモリセルトランジスタMTのチャネル領域は、ビット線BL0の電圧(Vss)で接地され、浮遊ゲートFGに電荷が蓄積される。一方、“1”を書き込むべきメモリセルトランジスタMTのチャネル領域は、ビット線BL1の電圧(Vcc)によりフローティングハイになり、浮遊ゲートFGには電荷は蓄積されない。つまり、消去状態が保たれる。また、選択されなかったNAND型メモリセルユニットND2のメモリセルトランジスタMTのチャネル領域もフローティングハイになり、既存の状態が保たれる。
【0071】
この時刻T5の状態は、時刻T6まで継続し、この時刻T6で、選択ゲート線SSL2がVss(=0V)になり、ワード線WL0〜WL15がVss(=V)になる。
【0072】
上述した動作のうち、時刻T1〜時刻T3が(1)ビット線セットアップ時間であり、およそ8μs程度である。また、時刻T4〜時刻T6が(2)実際の書き込み時間であり、およそ20μs程度である。
【0073】
次に、書き込み後のベリファイ期間について説明する。この書き込みベリファイ期間は、ワード線放電時間と実際のベリファイ時間とで構成される。ワード線放電時間は、選択されたワード線WLiの高電位が放電され、次の低いベリファイ電位の入力に備えるための時間であり、およそ4μs程度である。実際のベリファイ時間は、書き込みをしたメモリセルトランジスタMTのしきい値電圧が目標値以上に書き込まれたか、つまり、浮遊ゲートFGに電荷が蓄積されたかどうかをチェックする時間である。
【0074】
この書き込み後のベリファイ期間においては、必要十分に書き込みが行われたメモリセルトランジスタMT、つまり、必要十分なまでに浮遊ゲートFGに電荷が蓄積されたメモリセルトランジスタMTについては、過書き込みを防止する必要がある。このため、ページバッファにあるセルデータのラッチ回路が保持するデータを、必要十分に書き込まれたメモリセルトランジスタMTについては、“0”から“1”に変更する。これにより、書き込みが不十分なメモリセルトランジスタMTについて再度書き込みを行うことになった場合に、すでに必要十分な値になっているメモリセルトランジスタMTのしきい値電圧が、さらに上昇してしまうのを防止する。
【0075】
ベリファイ動作時のバイアス条件は、上述した読み出し動作とほぼ同等であるが、ページバッファのラッチ回路にはセルデータが保持され、選択したワード線WLiに0.7Vが印加されることが異なる。この条件のもとて、書き込みしたメモリセルトランジスタMTのしきい値電圧が0.7Vを越えた時、すなわち、必要十分に書き込まれた時に、ページバッファのラッチ回路のデータを“0”から“1”に切り替える。書き込み用のセルデータとして“1”がロードされたラッチ回路については、ベリファイ動作ではラッチ回路のデータは“0”から“1”に変化するのみであるので、影響を受けない。
【0076】
上述した書き込み期間とベリファイ期間とからなる書き込み動作は、ページバッファのラッチ回路のデータがすべて“1”になるまで、又は、10サイクルの最大書き込み時間に達するまで繰り返される。
【0077】
なお、上述した図36の書き込み動作では、ビット線BL側からNAND型メモリセルユニットND1、ND2のチャネル領域に予備電圧を充電したが、図37に示すように共通ソース線SL側から予備電圧を充電するようにしてもよい。この場合、時刻T11〜T12の間、選択ゲート線GSLがVcc(=3.5V)になり、選択ゲートトランジスタST5、ST6がオン状態となる。また、この間、選択ゲート線SSL1、SSL2はVss(=0V)を維持するので、選択ゲートトランジスタST1〜ST4はオフ状態となる。このため、メモリセルトランジスタMTのチャネル領域に共通ソース線SLから予備電圧が供給され、充電される。
【0078】
次に、選択セルのチャネルに供給する書き込み禁止電圧のバイアス条件について説明する。上述したように、図1におけるNAND型メモリセルユニットND1が選択されたとすると、ビット線BL側の選択ゲートトランジスタST1、ST3は導通状態となり、ソース線SL側の選択ゲートトランジスタST5は非導通状態となり、書き込むメモリセルトランジスタMTを有するビット線BL0は0Vとなり、書き込み禁止のメモリセルトランジスタMTを有するビット線BL1はVcc(=3.5)となる。
【0079】
書き込むメモリセルトランジスタMTを有するビット線BL0は0Vとなるので、そのNAND型メモリセルユニットND1のチャネルは接地電位となる。書き込み禁止のメモリセルトランジスタMTを有するビット線BL1はVcc(=3.5)となるので、そのNAND型メモリセルユニットND1のチャネルは予備充電される。選択されたワード線WLiに書き込み電圧Vpgmが入力され、選択されなかったワード線WL0〜WL15(但し、WLiを除く)にパス電圧Vpass(=10V)が入力されると、ワード線WL0〜WL15、浮遊ゲートFG、チャネル、メモリセルP型ウェル、それぞれを介した直列容量の結合により、チャネル容量は自動的に昇圧される。このように、選択されたブロック内の書き込み禁止のNAND型メモリセルユニットND1のチャネル電位は、ワード線とチャネルとの容量結合によって決定される。したがって、書き込み禁止電位を十分に高くするためには、チャネルの初期充電を十分に行うこと、及び、ワード線WL0〜WL15のチャネル間の容量カップリング比を大きくすることが重要となる。
【0080】
ワード線WL0〜WL15間のカップリング比Bは、以下のように算出される。
【0081】
B=Cox/(Cox+Cj)
ここで、Coxはワード線WL0〜WL15とチャネルとの間のゲート容量の総和であり、CjはメモリセルトランジスタMTのソースとドレインの接合容量の総和である。また、NAND型メモリセルユニットND1のチャネル容量とは、これらゲート容量の総和Coxと、接合容量の総和Cjの合計となる。さらに、その他の容量である、選択ゲートトランジスタST1、ST3、ST5におけるソースのオーバラップ容量や、ビット線BLとソース線SL及びドレインとの容量等は、全チャネル容量に比べて非常に小さいため、ここでは無視している。
【0082】
以上のように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、NAND型EEPROMを3次元的に作り込むこととしたので、セルサイズを半減させ、結果的に低ビットコストを実現することができる。すなわち、1本のビット線ピッチ2Fに、NAND型メモリセルユニットND1、ND2を2本配設したので、セルサイズを半減させることができる。
【0083】
より具体的には、図42に示したように、従来のNAND型EEPROMの実質的なメモリセルサイズは、ビット線BLピッチ2F×ワード線WLiピッチ2F=4F2に、ビット線コンタクトやソースコンタクト及び選択ゲートトランジスタST1、ST2を加えた、4F2+αであった。この4F2+αはおよそ5F2程度であった。これに対して、本実施形態に係るNAND型EEPROMにおいては、図2に示すように、実質的なメモリセルサイズは、ビット線BLピッチF×ワード線WLiピッチ2F=2F2に、ビット線コンタクトやソースコンタクト及び選択ゲートトランジスタST1〜ST6を加えた、2F2+αになる。この2F2+αはおよそ2.5F2程度である。このように、実質的なメモリセルサイズを従来と比べて半減させることができる。
【0084】
また、図3(b)に示すように、制御ゲートCGとポリシリコン22を比較的比抵抗の大きいポリシリコンで形成し、ワード線WL0〜WL15をこれより比抵抗の小さい金属層で形成することとした。このため、メモリセルトランジスタMTにおけるチャネル領域と、浮遊ゲートFGとの間のカップリング比を大きく保ちながら、ワード線WL0〜WL15の抵抗を小さくすることができる。そして、このようにワード線WL0〜WL15の抵抗を小さくすることにより、不揮発性半導体記憶装置の動作の高速性を確保することができる。
【0085】
さらに、図2及び図4に示すように、選択ゲートトランジスタST1〜ST6においては、インターポリ絶縁膜19を除去することとした。したがって、ゲート電極GEとポリシリコン22とを直接電気的に接続することができる。このため、従来必要であった、ゲート電極GEと選択ゲート線SSL1、SSL2とを電気的に接続するシャントを形成する必要が無くなる。これにより、シャント領域という無駄な領域を省くことができ製造コストの低減を図ることができる。
【0086】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態においては、図1に示すように、NAND型メモリセルユニットND1(ND2)のビット線BL側にビット線側スイッチ部として選択ゲートトランジスタST1、ST3、(ST2、ST4)を2個設けて、共通ソース線SL側にソース線側スイッチ部として選択ゲートトランジスタST5(ST6)を1個設けたが、これらビット線側スイッチ部とソース線側スイッチ部とにおける選択ゲートトランジスタの数を逆にしてもよい。すなわち、図38に示すように、NAND型メモリセルユニットND1(ND2)のビット線BL側にビット線側スイッチ部として選択ゲートトランジスタST10(ST11)を1個設けて、ソース線SL側にソース線側スイッチ部として選択ゲートトランジスタST12、ST14(ST13、ST15)を2個設けてもよい。この場合、選択ゲートトランジスタST12(ST15)をディプレッション型とし、選択ゲートトランジスタST13(ST14)をエンハンスメント型とすればよい。さらに、図39に示すように、ビット線側スイッチ部として2個の選択ゲートトランジスタST1、ST3(ST2、ST4)を設け、かつ、ソース線側スイッチ部として2個の選択ゲートトランジスタST12、ST14(ST13、ST15)を設けてもよい。
【0087】
また、図40に示すように、ビット線BLの配設が許せば、上記のように選択ゲートトランジスタにディプレッション型を用いることなく、縦型のNAND型メモリセルユニットND1、ND2においてもビット線側スイッチ部とソース線側スイッチ部とのそれぞれに、エンハンスメント型の選択ゲートトランジスタST20(ST21)、ST5(ST6)を1個ずつのみを設けるようにすることも可能である。
【0088】
さらに、0.1μmルールで4G(ギガ)、若しくは、16GビットNAND型EEPROMを設計する場合、図2及び図3において、トレンチ領域14の幅は0.1μmであり、そのトレンチ領域14内の両側壁部分に8nmの薄い酸化膜17が形成され、この薄い酸化膜17の両内側に10nmの浮遊ゲートFGが2個形成され、この浮遊ゲートFGを覆うように20nmのインターポリ絶縁膜19が形成され、24nmの制御ゲートCGが1個、埋め込まれる。これにより、2個1組のメモリセルトランジスタMT、MTが構成される。さらに、0.1μmルールより細かいデザインルールを用いる場合には、薄い酸化膜17、浮遊ゲートFG、インターポリ絶縁膜19、制御ゲートCGとが、それぞれ適度に薄膜化される。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、1本のビット線に対して、2個のNAND型メモリセルユニットを接続したので、2Fのビット線ピッチに2個のNAND型メモリセルユニットを形成することができ、不揮発性半導体記憶装置のサイズの縮小化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるNAND型EEPROMのセルアレイの等価回路を示す図である。
【図2】NAND型メモリセルユニットの構造を平面的に示す図である。
【図3】(a)は図2におけるメモリセルトランジスタ部分の構造を平面的に示す模式図であり、(b)はそのA−A’線断面を示す図である。
【図4】(a)は図2における選択ゲートトランジスタ部分の構造を平面的に示す模式図であり、(b)はそのB−B’線断面を示す図である。
【図5】(a)は図2におけるビット線コンタクト部分の構造を平面的に示す模式図であり、(b)はそのC−C’線断面を示す図である。
【図6】(a)は図2におけるソース線コンタクト部分の構造を平面的に示す模式図であり、(b)はそのD−D’線断面を示す図である。
【図7】(a)は図2におけるメモリセルトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その1)。
【図8】(a)は図2における選択ゲートトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その1)。
【図9】(a)は図2におけるビット線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その1)。
【図10】(a)は図2におけるソース線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その1)。
【図11】(a)は図2におけるメモリセルトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その2)。
【図12】(a)は図2における選択ゲートトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その2)。
【図13】(a)は図2におけるビット線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その2)。
【図14】(a)は図2におけるソース線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その2)。
【図15】(a)は図2におけるメモリセルトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その3)。
【図16】(a)は図2における選択ゲートトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その3)。
【図17】(a)は図2におけるビット線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その3)。
【図18】(a)は図2におけるソース線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その3)。
【図19】(a)は図2におけるメモリセルトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その4)。
【図20】(a)は図2における選択ゲートトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その4)。
【図21】(a)は図2におけるビット線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その4)。
【図22】(a)は図2におけるソース線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その4)。
【図23】(a)は図2におけるメモリセルトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その5)。
【図24】(a)は図2における選択ゲートトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その5)。
【図25】(a)は図2におけるビット線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その5)。
【図26】(a)は図2におけるソース線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その5)。
【図27】(a)は図2におけるメモリセルトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その6)。
【図28】(a)は図2における選択ゲートトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その6)。
【図29】(a)は図2におけるビット線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その6)。
【図30】(a)は図2におけるソース線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その6)。
【図31】(a)は図2におけるメモリセルトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その7)。
【図32】(a)は図2における選択ゲートトランジスタ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その7)。
【図33】(a)は図2におけるビット線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その7)。
【図34】(a)は図2におけるソース線コンタクト部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その7)。
【図35】本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を動作させる際における電圧関係を示す図である。
【図36】書き込み動作における実際の書き込み期間の電圧関係を示すタイミングチャートである(ビット線側からチャネル領域を予備充電する場合)。
【図37】書き込み動作における実際の書き込み期間の電圧関係を示すタイミングチャートである(ソース線側からチャネル領域を予備充電する場合)。
【図38】図1に示したNAND型メモリセルユニットを変形して、ソース線側に2個の選択ゲートトランジスタを設けた場合の回路図である。
【図39】図1に示したNAND型メモリセルユニットを変形して、ビット線側に2個の選択ゲートトランジスタを設けるとともに、ソース線側にも2個の選択ゲートトランジスタを設けた場合の回路図である。
【図40】図1に示したNAND型メモリセルユニットを変形して、ビット線側に1個の選択ゲートトランジスタを設けるとともに、ソース線側にも1個の選択ゲートトランジスタを設けた場合の回路図である。
【図41】従来のNAND型メモリセルユニットの接続関係を示す等価回路図である。
【図42】従来のNAND型メモリセルユニットのメモリセルトランジスタ部分を平面的に示した模式図である。
【図43】従来のANDセルの接続関係を示す等価回路図である。
【図44】従来のANDセルのメモリセルトランジスタ部分を平面的に示した模式図である。
【図45】従来におけるトレンチ領域の両側壁部分にNAND型メモリセルユニットを形成した不揮発性半導体記憶装置のメモリセルトランジスタ部分の断面図である。
【符号の説明】
ND1、ND2 NAND型メモリセルユニット
BL ビット線
SL 共通ソース線
WL0〜WL15 ワード線
SSL1、SSL1、GSL 選択ゲート線
ST1〜ST6 選択ゲートトランジスタ
MT メモリセルトランジスタ
FG 浮遊ゲート
CG 制御ゲート
Claims (5)
- 電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタック構造の書き換え可能な不揮発性メモリセルトランジスタを複数個直列的に接続したNAND型メモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置であって、
複数のビット線が所定のピッチで並列に形成され、
2個1組の前記NAND型メモリセルユニットが同一のビット線に接続されるとともに、半導体基板に形成されたトレンチの両側壁部分に沿って形成されて、1本分のビット線ピッチに、2個の前記NAND型メモリセルユニットが配置され、
前記トレンチ内の側壁部分で向かい合う2つの前記不揮発性メモリセルトランジスタは、前記トレンチの深さ方向に延びて形成された1つの前記制御ゲートを共有しており、
前記制御ゲートは、前記トレンチの両側壁部分で向かい合う2つの前記電荷蓄積層を覆う絶縁膜の間に形成され、且つ、連続的に延びるワード線に電気的に接続している、
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタック構造の書き換え可能な複数の不揮発性メモリセルトランジスタを直列的に接続したNAND型のメモリセル列と、
所定のピッチで並列に形成された複数のビット線と、
前記メモリセル列と前記ビット線との間に接続されたビット線側スイッチ部と、
前記メモリセル列とソース線との間に接続されたソース線側スイッチ部と、
を有するNAND型メモリセルユニットを複数備え、
前記NAND型メモリセルユニットは、2個1組となって、半導体基板に形成されたトレンチの両側壁部分に沿って形成されて、1本分のビット線ピッチに、2個の前記NAND型メモリセルユニットが配置され、
2個1組となった前記NAND型メモリセルユニットのぞれぞれは、前記ビット線側スイッチ部を介して、同一のビット線に接続されている、
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記トレンチ内の側壁部分で向かい合う2つの前記不揮発性メモリセルトランジスタは、1つの前記制御ゲートを共有しており、
前記制御ゲートは、前記トレンチの深さ方向に延びて形成されており、この制御ゲートが、連続的に延びるワード線に電気的に接続している、
ことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタック構造の書き換え可能な不揮発性メモリセルトランジスタを複数個直列的に接続したNAND型メモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
半導体基板に所定のピッチでトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に形成された前記第1絶縁膜の表面側に、一対の前記電荷蓄積層を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に形成された前記一対の電荷蓄積層の表面側に、前記一対の電荷蓄積層を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第2絶縁膜の間に、前記一対の電荷蓄積層に共通する前記制御ゲートを形成する工程と、
前記制御ゲートに電気的に接続して連続的に延びるワード線を形成する工程と、
前記トレンチの延在方向に沿って、なおかつ前記トレンチ上に前記所定のピッチで複数のビット線を並列に形成することにより、1本のビット線に対して2個のNAND型メモリセルユニットを配設する工程と、
を備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタック構造の書き換え可能な不揮発性メモリセルトランジスタを複数個直列的に接続したNAND型メモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
半導体基板に所定のピッチでトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分にメモリセルトランジスタ用第1絶縁膜を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に選択ゲートトランジスタ用第1絶縁膜を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に形成された前記メモリセルトランジスタ用第1絶縁膜の表面側に、一対の前記電荷蓄積層を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に形成された前記選択ゲートトランジスタ用第1絶縁膜の表面側に、一対の第1ゲート電極を形成する工程と、
前記トレンチの両側壁部分に形成された前記一対の電荷蓄積層の表面側に、前記一対の電荷蓄積層を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第2絶縁膜の間に、前記一対の電荷蓄積層に共通する前記制御ゲートを形成する工程と、
前記一対の第1ゲート電極の間に、前記一対の第1ゲート電極に共通する第2ゲート電極を形成する工程と、
前記制御ゲートに電気的に接続して連続的に延びるワード線を形成する工程と、
前記第2ゲート電極に電気的に接続して連続的に延びる選択ゲート線を形成する工程と、
前記トレンチの延在方向に沿って、なおかつ前記トレンチ上に前記所定のピッチで複数のビット線を並列に形成することにより、1本のビット線に対して2個のNAND型メモリセルユニットを配設する工程と、
を備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000089100A JP3679970B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US09/814,711 US6577533B2 (en) | 2000-03-28 | 2001-03-23 | Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same |
US10/422,900 US6762955B2 (en) | 2000-03-28 | 2003-04-25 | Nonvolatile semiconductor memory having control gate with top flat surface covering storage layers of two adjacent transistors |
US10/866,137 US7115474B2 (en) | 2000-03-28 | 2004-06-14 | Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000089100A JP3679970B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001274366A JP2001274366A (ja) | 2001-10-05 |
JP3679970B2 true JP3679970B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=18604892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000089100A Expired - Fee Related JP3679970B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6577533B2 (ja) |
JP (1) | JP3679970B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100702778B1 (ko) * | 2006-03-31 | 2007-04-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리 소자의 제조방법 |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100439190B1 (ko) * | 2001-12-20 | 2004-07-07 | 동부전자 주식회사 | 플래쉬 이이피롬 및 그 제조방법 |
US6771536B2 (en) | 2002-02-27 | 2004-08-03 | Sandisk Corporation | Operating techniques for reducing program and read disturbs of a non-volatile memory |
KR100487523B1 (ko) * | 2002-04-15 | 2005-05-03 | 삼성전자주식회사 | 부유트랩형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법 |
TW533551B (en) | 2002-05-01 | 2003-05-21 | Nanya Technology Corp | Vertical split gate flash memory and its formation method |
JP2003332469A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-21 | Fujitsu Ltd | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
TW573344B (en) * | 2002-05-24 | 2004-01-21 | Nanya Technology Corp | Separated gate flash memory and its manufacturing method |
JP2004241558A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システム |
JP3762385B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2006-04-05 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7095075B2 (en) * | 2003-07-01 | 2006-08-22 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and method for split transistor memory having improved endurance |
JP4212432B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2009-01-21 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 |
US7241654B2 (en) * | 2003-12-17 | 2007-07-10 | Micron Technology, Inc. | Vertical NROM NAND flash memory array |
US7148538B2 (en) * | 2003-12-17 | 2006-12-12 | Micron Technology, Inc. | Vertical NAND flash memory array |
US6878991B1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-04-12 | Micron Technology, Inc. | Vertical device 4F2 EEPROM memory |
US7075146B2 (en) * | 2004-02-24 | 2006-07-11 | Micron Technology, Inc. | 4F2 EEPROM NROM memory arrays with vertical devices |
KR100591764B1 (ko) | 2004-05-18 | 2006-06-22 | 삼성전자주식회사 | 셀 어레이를 가로질러 배선된 신호라인을 갖는 반도체메모리 장치 |
US7168414B2 (en) * | 2004-09-03 | 2007-01-30 | Federal Mogul World Wide, Inc. | Marine vapor separator with bypass line |
JP2006080163A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7317116B2 (en) * | 2004-12-10 | 2008-01-08 | Archer-Daniels-Midland-Company | Processes for the preparation and purification of hydroxymethylfuraldehyde and derivatives |
US8824205B2 (en) | 2005-04-11 | 2014-09-02 | Micron Technology, Inc. | Non-volatile electronic memory device with NAND structure being monolithically integrated on semiconductor |
EP1713083B1 (en) | 2005-04-11 | 2018-02-21 | Micron Technology, Inc. | Non-volatile memory electronic device with NAND structure being monolithically integrated on semiconductor |
JP4309872B2 (ja) | 2005-06-17 | 2009-08-05 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
US7259991B2 (en) * | 2005-09-01 | 2007-08-21 | Micron Technology, Inc. | Operation of multiple select gate architecture |
JP4723000B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-07-13 | サンディスク コーポレイション | ビット線結合を生じる不揮発性メモリを制御してプログラムする方法 |
US7286406B2 (en) * | 2005-10-14 | 2007-10-23 | Sandisk Corporation | Method for controlled programming of non-volatile memory exhibiting bit line coupling |
DE102005055302B4 (de) * | 2005-11-21 | 2015-02-19 | Qimonda Ag | Multi-Bit-Speicherelement mit einer Grabenstruktur und Verfahren zum Herstellen eines Multi-Bit-Speicherelementes mit einer Grabenstruktur |
US20070133289A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-14 | Aplus Flash Technology, Inc. | NAND-type flash memory device with high voltage PMOS and embedded poly and methods of fabricating the same |
US7262994B2 (en) * | 2005-12-06 | 2007-08-28 | Sandisk Corporation | System for reducing read disturb for non-volatile storage |
US7349258B2 (en) * | 2005-12-06 | 2008-03-25 | Sandisk Corporation | Reducing read disturb for non-volatile storage |
KR100948200B1 (ko) * | 2005-12-06 | 2010-03-17 | 샌디스크 코포레이션 | 비휘발성 저장 장치에서 판독 장애 저감 |
KR100654560B1 (ko) | 2005-12-27 | 2006-12-05 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
US7859026B2 (en) | 2006-03-16 | 2010-12-28 | Spansion Llc | Vertical semiconductor device |
US7450418B2 (en) * | 2006-04-12 | 2008-11-11 | Ememory Technology Inc. | Non-volatile memory and operating method thereof |
JP2007293986A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP4843362B2 (ja) | 2006-04-27 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
KR100843141B1 (ko) * | 2006-05-19 | 2008-07-02 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 |
KR100777016B1 (ko) * | 2006-06-20 | 2007-11-16 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 기둥 구조를 갖는 낸드 플래시 메모리 어레이 및 그제조방법 |
US7508028B2 (en) * | 2006-10-26 | 2009-03-24 | Episil Technologies Inc. | Non-volatile memory |
KR100771553B1 (ko) | 2006-11-07 | 2007-10-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전하트랩층을 갖는 매몰형 불휘발성 메모리소자 및 그제조방법 |
US7489547B2 (en) | 2006-12-29 | 2009-02-10 | Sandisk Corporation | Method of NAND flash memory cell array with adaptive memory state partitioning |
EP2304733A1 (en) * | 2006-12-29 | 2011-04-06 | Sandisk Corporation | Nand flash memory cell array and method with adaptive memory state partitioning |
US7489548B2 (en) | 2006-12-29 | 2009-02-10 | Sandisk Corporation | NAND flash memory cell array with adaptive memory state partitioning |
US7714375B2 (en) * | 2007-06-08 | 2010-05-11 | Macronix International Co., Ltd. | Flash memory with 4-bit memory cell |
US7714374B2 (en) * | 2007-11-14 | 2010-05-11 | United Microelectronics Corp. | Structure and fabrication method of flash memory |
JP4468433B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2010-05-26 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US20090179256A1 (en) * | 2008-01-14 | 2009-07-16 | Sung-Bin Lin | Memory having separated charge trap spacers and method of forming the same |
JP2009283799A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Sharp Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP5330017B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2013-10-30 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 |
KR101124333B1 (ko) * | 2010-09-30 | 2012-03-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전류 소모를 감소시킬 수 있는 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동방법 |
KR101825672B1 (ko) | 2011-10-24 | 2018-02-06 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 |
US9076544B2 (en) * | 2011-11-18 | 2015-07-07 | Sandisk Technologies Inc. | Operation for non-volatile storage system with shared bit lines |
US8878278B2 (en) | 2012-03-21 | 2014-11-04 | Sandisk Technologies Inc. | Compact three dimensional vertical NAND and method of making thereof |
US10014061B1 (en) * | 2017-04-11 | 2018-07-03 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatus having multiple select gates of different ranges of threshold voltages connected in series with memory cells |
JP2020150084A (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | キオクシア株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
CN111052381B (zh) | 2019-11-28 | 2021-02-26 | 长江存储科技有限责任公司 | 三维存储器件及其制作方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6378573A (ja) | 1986-09-22 | 1988-04-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US5281548A (en) * | 1992-07-28 | 1994-01-25 | Micron Technology, Inc. | Plug-based floating gate memory |
US5386132A (en) * | 1992-11-02 | 1995-01-31 | Wong; Chun C. D. | Multimedia storage system with highly compact memory device |
JPH0745797A (ja) | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP3238576B2 (ja) | 1994-08-19 | 2001-12-17 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US5705415A (en) * | 1994-10-04 | 1998-01-06 | Motorola, Inc. | Process for forming an electrically programmable read-only memory cell |
DE19524478C2 (de) * | 1995-07-05 | 2002-03-14 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Festwertspeicherzellenanordnung |
TW326553B (en) * | 1996-01-22 | 1998-02-11 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | Semiconductor device and method of fabricating same |
US5998263A (en) * | 1996-05-16 | 1999-12-07 | Altera Corporation | High-density nonvolatile memory cell |
JPH118324A (ja) * | 1997-04-23 | 1999-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | トランジスタ、トランジスタアレイおよび不揮発性半導体メモリ |
US6312989B1 (en) * | 2000-01-21 | 2001-11-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Structure with protruding source in split-gate flash |
KR100364803B1 (ko) * | 2000-11-15 | 2002-12-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비휘발성 메모리 제조 방법 |
JP2005093808A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Fujio Masuoka | メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法 |
US7241654B2 (en) * | 2003-12-17 | 2007-07-10 | Micron Technology, Inc. | Vertical NROM NAND flash memory array |
US7148538B2 (en) * | 2003-12-17 | 2006-12-12 | Micron Technology, Inc. | Vertical NAND flash memory array |
US6878991B1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-04-12 | Micron Technology, Inc. | Vertical device 4F2 EEPROM memory |
US7075146B2 (en) * | 2004-02-24 | 2006-07-11 | Micron Technology, Inc. | 4F2 EEPROM NROM memory arrays with vertical devices |
-
2000
- 2000-03-28 JP JP2000089100A patent/JP3679970B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-23 US US09/814,711 patent/US6577533B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-25 US US10/422,900 patent/US6762955B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-14 US US10/866,137 patent/US7115474B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100702778B1 (ko) * | 2006-03-31 | 2007-04-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리 소자의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6762955B2 (en) | 2004-07-13 |
US20030206443A1 (en) | 2003-11-06 |
US20040232472A1 (en) | 2004-11-25 |
JP2001274366A (ja) | 2001-10-05 |
US7115474B2 (en) | 2006-10-03 |
US20010038118A1 (en) | 2001-11-08 |
US6577533B2 (en) | 2003-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3679970B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6295227B1 (en) | Non-volatile semiconductor memory device | |
US6411548B1 (en) | Semiconductor memory having transistors connected in series | |
JP4822841B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US7045423B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device with multi-layer gate structure | |
US7157771B2 (en) | Vertical device 4F2 EEPROM memory | |
JP3540579B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US7075146B2 (en) | 4F2 EEPROM NROM memory arrays with vertical devices | |
JP4330670B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US6531732B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device, process of manufacturing the same and method of operating the same | |
US7247907B2 (en) | Bidirectional split gate NAND flash memory structure and array, method of programming, erasing and reading thereof, and method of manufacturing | |
JP2005039216A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2002368141A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置 | |
JP2006080163A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US8809148B2 (en) | EEPROM-based, data-oriented combo NVM design | |
JPH11224940A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
US6917071B2 (en) | Semiconductor device, nonvolatile semiconductor storage apparatus using the device, and manufacture method of the device | |
JPH11195718A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法 | |
US6839278B1 (en) | Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture | |
JP2003188287A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP7520928B2 (ja) | フラッシュメモリ | |
TWI849884B (zh) | 具有高積集度的快閃記憶體 | |
WO2004070730A1 (en) | A novel highly-integrated flash memory and mask rom array architecture | |
TW202435717A (zh) | 具有高積集度的快閃記憶體 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |