[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3676531B2 - 窒素ガス製造方法 - Google Patents

窒素ガス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3676531B2
JP3676531B2 JP01437797A JP1437797A JP3676531B2 JP 3676531 B2 JP3676531 B2 JP 3676531B2 JP 01437797 A JP01437797 A JP 01437797A JP 1437797 A JP1437797 A JP 1437797A JP 3676531 B2 JP3676531 B2 JP 3676531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen gas
air
pressure
condenser
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01437797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10206012A (ja
Inventor
秀幸 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP01437797A priority Critical patent/JP3676531B2/ja
Publication of JPH10206012A publication Critical patent/JPH10206012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676531B2 publication Critical patent/JP3676531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/044Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a single pressure main column system only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04236Integration of different exchangers in a single core, so-called integrated cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04824Stopping of the process, e.g. defrosting or deriming; Back-up procedures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04836Variable air feed, i.e. "load" or product demand during specified periods, e.g. during periods with high respectively low power costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04854Safety aspects of operation
    • F25J3/0486Safety aspects of operation of vaporisers for oxygen enriched liquids, e.g. purging of liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/42One fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2280/00Control of the process or apparatus
    • F25J2280/02Control in general, load changes, different modes ("runs"), measurements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/62Details of storing a fluid in a tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気液化分離法による窒素ガス製造方法に関し、詳しくは、圧縮,精製,冷却した原料空気を精留塔に導入するとともに、系外から液化窒素を導入して精留分離を行う空気液化分離法により、製品として窒素ガスを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
図4は、空気液化分離法による従来の窒素ガスの製造プロセスの一例を示すものである。原料空気圧縮機1で圧縮された原料空気は、冷却器2で大気や冷却水,フロン等により吸着に必要な温度まで冷却された後、炭酸ガスや水分等の不純物を吸着除去する吸着器3に入り、不純物を除去されて精製され、次いで主熱交換器4に入り、戻りガスと熱交換を行って略液化温度まで冷却される。冷却された原料空気は、精留塔5の下部に導入され、精留塔5における精留操作によって上部に窒素が分離する。この窒素ガスは、その一部が管7に抜き出され、前記主熱交換器4を通って常温となり取り出される。また、精留操作により精留塔5の下部に分離した酸素富化液化空気は、管8に抜き出されて弁9で減圧されてから凝縮器6に導入され、精留塔5の上部から凝縮器6に導入される窒素ガスと熱交換する。この凝縮器6で気化した液化空気(酸素富化空気)は、廃ガスとして管10により前記主熱交換器4に導かれ、原料空気との熱交換により常温となって抜き出される。
【0003】
この図4に示す例のように、単一の精留塔に原料空気を導入して窒素ガスを抜き出す精留分離を「単精留方式」という。ちなみに、空気液化分離装置で酸素を製造する場合は、一般に下部塔と上部塔とからなる「複精留方式」が採用されている。
【0004】
一般に、精留塔5の上部に設けられる前記凝縮器6は、図4や図5に例示するように、液溜まり6aの中に熱交換コア6bや伝熱管6cを配置した型式(浸浸型という)が用いられている。また、図6に示す凝縮器6も、気化側流体の液面が外設の液溜6dに生じており、熱交換コア6eの位置に対しての液溜6dの液面高さを規定の範囲で保つことで熱交換を行わせており、原理的には浸浸型である。
【0005】
また、図4に示すように、精留塔5等の低温での操作を維持するために、侵入熱等に対応して必要となる冷熱を液化窒素貯槽11から液化窒素で供給するにあたり、浸浸型の凝縮器6の液面高さを導入液化窒素量の調節によって制御すること(図4乃至図6のLIC−1及び弁12)が知られている(特開平8−210770号公報、特公昭61−19902号公報、特公昭61−46747号公報等参照)。さらに、浸浸型の凝縮器6を設けた窒素製造装置で、精留塔5の下部の液面高さを導入窒素量を調節して制御し、浸浸型の凝縮器の液面高さを液化空気の導入量を調節して制御する例も知られている(特開平8−261644号公報参照)。
【0006】
しかし、図4に例示した制御システムのように、浸浸型の凝縮器6は、伝熱面が液に触れるように液面高さを規定の範囲に保つ必要があることから、交換熱量の調節が難しく、減量時等において、凝縮側、即ち製品窒素ガスの圧力(PIC−2)を一定に保つために、凝縮器6での気化側の圧力を変えたり(PIC−4及び弁13)、液面高さを変えたり(図示せず)する必要があった。
【0007】
さらに、精留塔5の下部からの酸素富化液化空気中に含まれる高沸点不純物である炭化水素類が液化空気の気化により液中に濃縮する危険性があるため、凝縮器6から液の一部を抜き出して濃縮防止を行うなどの対応も行われている(前記特開平8−261644号公報参照)。
【0008】
一方、近年は、主に小型の窒素ガス製造装置において、浸浸型の凝縮器の構成と制御の複雑さとを避けることや、冷熱を外部からの液化窒素等で供給するなど、設備及び運転の単純化が要請されている。
【0009】
そこで本発明は、窒素ガス製造装置の設備構成及び制御の単純化を図り、経済的に、安全にかつ安定して窒素ガスを製造することができる窒素ガス製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の窒素ガス製造方法は、圧縮,精製,冷却した原料空気を精留塔に導入するとともに、系外から寒冷供給用の液化窒素を導入して精留分離を行い、製品として窒素ガスを製造する窒素ガス製造方法において、前記精留塔の上部に分離した窒素ガスと、塔下部に分離した酸素富化液化空気とを熱交換させて前記窒素ガスを液化し、前記酸素富化液化空気を気化する凝縮器としてドライ形式の凝縮器を用い、該ドライ形式の凝縮器に導入する前記酸素富化液化空気の流量を流量指示調節計にて調節し、液面指示調節計で測定した前記精留塔下部の酸素富化液化空気の液面高さに応じて前記系外から導入する液化窒素の導入量を調節し、圧力指示調節計で測定した前記原料空気の導入圧力に応じて原料空気圧縮機の容量調節機構を調節するとともに、前記とは別の流量指示調節計で測定した製品窒素ガスの流量に応じて製品窒素ガス流量を調節し、前記ドライ形式の凝縮器における蒸発圧力を前記とは別の圧力指示調節計で一定に保つことを特徴としている。
【0011】
さらに、本の第2の窒素ガス製造方法発明は、圧縮,精製,冷却した原料空気を精留塔に導入するとともに、系外から寒冷供給用の液化窒素を導入して精留分離を行い、製品として窒素ガスを製造する窒素ガス製造方法において、前記精留塔の上部に分離した窒素ガスと、塔下部に分離した酸素富化液化空気とを熱交換させて前記窒素ガスを液化し、前記酸素富化液化空気を気化する凝縮器としてドライ形式の凝縮器を用い、該ドライ形式の凝縮器に導入する前記酸素富化液化空気の流量を流量指示調節計にて調節し、液面指示調節計で測定した前記精留塔下部の酸素富化液化空気の液面高さに応じて前記系外から導入する液化窒素の導入量を調節し、圧力指示調節計で測定した前記原料空気の導入圧力に応じて原料空気圧縮機の容量調節機構を調節するとともに、前記とは別の圧力指示調節計で測定した前記精留塔の運転圧力に応じて製品窒素ガスの流量を調節し、前記ドライ形式の凝縮器における蒸発圧力を前記2つの圧力指示調節計とは別の圧力指示調節計で一定に保つことを特徴としている。
【0012】
上記2つの発明で使用する前記ドライ形式の凝縮器は、従来の浸浸型の凝縮器とは異なり、一過性で液化空気を蒸発する型式の凝縮器であって、凝縮器コアに入った液は、全量気化されてコアを出るので、コア外部に制御すべき液面を生じない特徴がある。また、ドライ形式の凝縮器としては、凝縮器として機能する部分と、原料空気等の温流体通路を有する、主熱交換器の一部として機能する部分とを一体化した構造の凝縮器を用いることができる。さらに、原料空気の圧力を制御する原料空気圧縮機の容量調節機構としては、原料空気圧縮機の吸入ガイドベーンや吸入弁、スライドベーン、バイパス弁等と中間段や吐出口に設けられる放出弁とが知られており、本発明では、これらのいずれの機構を採用してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る窒素ガス製造方法の参考例を示すものである。なお、以下の説明において、前記図4に示した従来例装置における構成要素と同一の構成要素にはそれぞれ同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。また、説明上、装置の標準運転状態は、原料空気量が250Nm3 /h、製品窒素ガス量が100Nm3 /hとなっており、原料空気圧縮圧力が7.0kg/cm2 G、精留塔下部の酸素富化液化空気液面が液面計のフルスケールの50%に、それぞれ設定調節されているものとする。
【0014】
まず、原料空気圧縮機1で7.0kg/cm2 Gに圧縮された原料空気250Nm3 /hは、冷却器2で大気や冷却水,フロン等により吸着器3の吸着運転温度に冷却された後、吸着工程と再生工程とに切換え使用される一対の吸着器3の吸着工程中の一方の吸着器に導入される。この吸着器3で炭酸ガスや水分等の不純物が吸着除去されて精製された原料空気は、主熱交換器4に導入され、戻りガスと熱交換を行って略液化温度まで冷却される。冷却された原料空気は、管21から精留塔5の下部に導入され、該精留塔5における精留操作によって塔上部に窒素ガスが、塔下部に酸素富化液化空気が、それぞれ分離する。
【0015】
精留塔5の上部の窒素ガスの一部100Nm3 /hは、管7に抜き出され、前記主熱交換器4を通って常温となった後、圧力計PI−2を有する管22を通り、流量が100Nm3 /hに設定されている流量指示調節計FIC−1で開度調節される製品窒素ガス流量調節弁23を通って需要先に供給される。また、残りの窒素ガスは、管24を通ってドライ形式の凝縮器(以下、ドライ型凝縮器という)25に導入され、凝縮液化した後、精留塔5の上部に戻されて還流液となる。
【0016】
一方、精留塔5の下部の酸素富化液化空気は、管8に抜き出され、手動式設定器HCで一定開度に保持されている弁9で減圧されてドライ型凝縮器25の蒸発流路に流入し、その全量が気化して酸素富化空気(廃ガス)となり、管10から主熱交換器4に導入され、常温となって排出される。この廃ガスの一部は、管26に分岐して前記吸着器3の再生用ガスとして用いられ、廃ガス出口の管27には、廃ガス経路、即ちドライ型凝縮器25における蒸発圧力を一定に保つための圧力指示調節計PIC−5と弁28とが設けられている。
【0017】
また、系外の液化窒素貯槽11からは、精留塔5等の低温での操作を維持するための寒冷供給用として、液化窒素が管29から精留塔5の上部に導入されている。この液化窒素の導入量の調節は、精留塔5の下部の酸素富化液化空気の液面を検出する液面指示調節計LIC−1が、液面が設定値の50%になるように液化窒素供給弁30の開度を調節することにより行われている。
【0018】
ここで、製品窒素ガスの需要先での使用量が減少して例えば50Nm3 /hになると、流量指示調節計FIC−1の指示値が50Nm3 /hとなり、製品窒素ガス流量調節弁23は全開となる。また、精留塔5からの製品窒素ガスの抜き出し量が減少するため、精留塔5内の圧力が上昇し、これに伴って原料空気の圧力が上昇するので、原料空気圧縮機1の容量調節機構である圧力指示調節計PIC−1が作動して放出弁31を開き、圧縮原料空気の一部を放出して原料空気供給圧力を所定の7.0kg/cm2 Gに保つようにする。この放出弁31からの原料空気の放出で原料空気供給量が減少することによって低温部の熱バランスが崩れ、精留塔5の下部液面に変化が生じると、これを修正するように液面指示調節計LIC−1が作動して液化窒素供給弁30を開閉し、酸素富化液化空気の液面が所定の50%になるようにする。さらに、精留塔5に入る空気が減少し、窒素ガスの採取率が変化することによって酸素富化液化空気の酸素濃度が35%から28%に変化し、これに伴って酸素富化液化空気の沸点も低くなる。
【0019】
このとき、従来の浸浸型の凝縮器では、酸素濃度変化による沸点の変化で凝縮器での窒素ガスに対する温度差が大きくなるため、溜まっている液化空気の気化量が増加し、凝縮器液面が低下して窒素ガスの凝縮量が増加し、結果的に精留塔下部液面が上昇する不都合が生じるが、ドライ型凝縮器25では、導入された液化富化液化空気が全量気化し、昇温すればそれ以上の冷却能力は無いため、窒素ガスの凝縮量がほとんど増加することはなく、精留塔下部液面も安定している。
【0020】
この状態で製品窒素ガスの需要が100Nm3 /hに戻ると、精留塔5の圧力、即ち原料空気圧力が下がり傾向となるため、圧力指示調節計PIC−1が放出弁31からの放出量を減らすように作動して系内の圧力を保つようにする。
【0021】
さらに、製品窒素ガスの需要が増大して装置の製造能力である100Nm3 /hを超えて、例えば120Nm3 /hになると、流量指示調節計FIC−1が100Nm3 /h超過を検知して製品窒素ガス流量調節弁23を絞り、窒素ガス製造量が100Nm3 /hになるように制御する。本形態例では、不足の20Nm3 /hは、液化窒素貯槽11から蒸発器32を通して圧力指示調節計PIC−3及び弁33により自動的に補充される。また、精留塔5の下部液面の変動も、前記同様に液面指示調節計LIC−1による液化窒素供給弁30の調節によって制御される。
【0022】
このように、凝縮器にドライ型凝縮器25を採用することにより、制御の難しさを解消することができ、精留塔5の下部にだけ生じる制御すべき液面は、外部からの液化窒素の導入量を調節して制御すればよいことから、従来に比べて制御が容易となる。また、製品需要量の変化に対して製品収率が変化し、酸素富化液化空気中の酸素濃度が変化しても安定して運転でき、圧力指示調節計PIC−1と流量指示調節計FIC−1の制御だけで製品窒素ガスの製造を制御することができ、製品の品質を保持できる。さらに、浸浸型の凝縮器で生じる炭化水素等の濃縮による危険性を避けることができ、濃縮防止のための液抜きも不必要となる。
【0023】
図2は、本発明の窒素ガス製造法の一形態例を示すもので、参考例における精留塔5の下部から酸素富化液化空気を抜き出す管8に設けた弁9を、該弁9の1次側に設けた流量指示調節計FIC−2で流量制御するようにしたものである。また、製品窒素ガスを供給する管22に、圧力計PI−2に代えて流量計FI−1を設けるとともに、流量指示調節計FIC−1に代えて圧力指示調節計PIC−2で製品窒素ガス流量調節弁23を制御するように形成したものである。
【0024】
前記圧力指示調節計PIC−2は、圧力指示調節計PIC−1に比べて、原料空気から窒素ガスに至る流路の規定運転における圧力損失分だけ低い圧力、例えば6.8kg/cm2 Gに設定されている。ここで製品量が50Nm3 /hに減ると、圧力指示調節計PIC−2の圧力指示は上昇し、製品窒素ガス流量調節弁23は全開となる。また、前記同様に、原料空気の圧力も上昇するので、圧力指示調節計PIC−1が作動して原料空気の一部を放出弁31から放出する。需要が戻ったときの作動は略前記形態例と同じである。
【0025】
一方、製造能力を超えて、例えば120Nm3 /hの需要になると、精留塔5の圧力が低下傾向となるので、圧力指示調節計PIC−2がこれを察知して製品窒素ガス流量調節弁23を絞り、精留塔5の圧力を保つようにする。この結果、製品製造量は規定の100Nm3 /hになってバランスする。
【0026】
なお、精留塔5の下部の液面指示調節計LIC−1は、前記同様に作動して液面を保ち、圧力指示調節計PIC−3も同様にして製品窒素ガスの不足分を自動的に補うようにする。他の部分は、前記図1と同じであるから、主要部に同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0027】
前記参考例及び形態例に示すように、精留塔5の下部液面を液面指示調節計LIC−1で制御すること、原料空気の圧力を圧力指示調節計PIC−1で制御することを前提とすれば、酸素富化液化空気が通る弁9は、手動式設定器HC又は流量指示調節計FIC−2のいずれで流量制御するようにしてもよい。さらに、この弁9の制御とは無関係に、製品窒素ガスの流量制御は、流量指示調節計FIC−1又は圧力指示調節計PIC−2のいずれを採用してもよい。すなわち、これらの任意の組合わせを採用することができる。
【0028】
また、図3に示すように、ドライ型凝縮器25としては、凝縮器として機能する部分25aと、原料空気等の温流体通路25bを有し、主熱交換器の一部として機能する部分25cとを一体化した構造の凝縮器も使用することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の窒素ガス製造方法によれば、ドライ型凝縮器を採用することで制御の難しさを解消し、精留塔下部にだけ生ずる制御すべき液面を外部よりの液化窒素の導入量を調節して制御すればよいことから、制御が容易となる。また、製品需要量の変化に対して製品収率が変化し、酸素富化液化空気中の酸素濃度が変化しても安定して運転でき、圧力指示調節計と流量指示調節計(あるいは圧力指示調節計)との制御だけで製品窒素の製造を制御し、製品の品質を保持できる。さらに、浸浸型の凝縮器で生じる炭化水素等の濃縮による危険性を避けることができ、濃縮防止のための液抜きも必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る窒素ガス製造方法の参考例を示す系統図である。
【図2】 本発明の窒素ガス製造方法を適用した窒素ガスの製造プロセスの一形態例を示す系統図である。
【図3】 ドライ型凝縮器の他の形状例を示す要部の系統図である。
【図4】 従来の窒素ガスの製造プロセスの一例を示す系統図である。
【図5】 浸浸型の凝縮器の他の形状例を示す要部の系統図である。
【図6】 浸浸型の凝縮器のさらに他の形状例を示す要部の系統図である。
【符号の説明】
1…原料空気圧縮、2…冷却器、3…吸着器、4…主熱交換器、5…精留塔、11…液化窒素貯槽、23…製品窒素ガス流量調節弁、25…ドライ型凝縮器、30…液化窒素供給弁、31…放出弁、32…蒸発器、FI−1…流量計、FIC−1,FIC−2…流量指示調節計、LIC−1…液面指示調節計、PI−2…圧力計、PIC−1,PIC−2,PIC−5…圧力指示調節計

Claims (3)

  1. 圧縮,精製,冷却した原料空気を精留塔に導入するとともに、系外から寒冷供給用の液化窒素を導入して精留分離を行い、製品として窒素ガスを製造する窒素ガス製造方法において、前記精留塔の上部に分離した窒素ガスと、塔下部に分離した酸素富化液化空気とを熱交換させて前記窒素ガスを液化し、前記酸素富化液化空気を気化する凝縮器としてドライ形式の凝縮器を用い、該ドライ形式の凝縮器に導入する前記酸素富化液化空気の流量を流量指示調節計にて調節し、液面指示調節計で測定した前記精留塔下部の酸素富化液化空気の液面高さに応じて前記系外から導入する液化窒素の導入量を調節し、圧力指示調節計で測定した前記原料空気の導入圧力に応じて原料空気圧縮機の容量調節機構を調節するとともに、前記とは別の流量指示調節計で測定した製品窒素ガスの流量に応じて製品窒素ガス流量を調節し、前記ドライ形式の凝縮器における蒸発圧力を前記とは別の圧力指示調節計で一定に保つことを特徴とする窒素ガス製造方法。
  2. 圧縮,精製,冷却した原料空気を精留塔に導入するとともに、系外から寒冷供給用の液化窒素を導入して精留分離を行い、製品として窒素ガスを製造する窒素ガス製造方法において、前記精留塔の上部に分離した窒素ガスと、塔下部に分離した酸素富化液化空気とを熱交換させて前記窒素ガスを液化し、前記酸素富化液化空気を気化する凝縮器としてドライ形式の凝縮器を用い、該ドライ形式の凝縮器に導入する前記酸素富化液化空気の流量を流量指示調節計にて調節し、液面指示調節計で測定した前記精留塔下部の酸素富化液化空気の液面高さに応じて前記系外から導入する液化窒素の導入量を調節し、圧力指示調節計で測定した前記原料空気の導入圧力に応じて原料空気圧縮機の容量調節機構を調節するとともに、前記とは別の圧力指示調節計で測定した前記精留塔の運転圧力に応じて製品窒素ガスの流量を調節し、前記ドライ形式の凝縮器における蒸発圧力を前記2つの圧力指示調節計とは別の圧力指示調節計で一定に保つことを特徴とする窒素ガス製造方法。
  3. 前記ドライ形式の凝縮器は、凝縮器として機能する部分と、原料空気等の温流体通路を有する、主熱交換器の一部として機能する部分とを一体化した構造の凝縮器である請求項1又は2記載の窒素ガス製造方法。
JP01437797A 1997-01-28 1997-01-28 窒素ガス製造方法 Expired - Lifetime JP3676531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01437797A JP3676531B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 窒素ガス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01437797A JP3676531B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 窒素ガス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206012A JPH10206012A (ja) 1998-08-07
JP3676531B2 true JP3676531B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=11859369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01437797A Expired - Lifetime JP3676531B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 窒素ガス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676531B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50003157D1 (de) 1999-03-17 2003-09-11 Linde Ag Vorrichtung und Verfahren zur Zerlegung eines Gasgemischs bei niedriger Temperatur
JP2002286361A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nippon Sanso Corp 窒素製造装置の副生ガスを利用した酸素富化ガスの製造方法及び装置
FR2903483B1 (fr) * 2006-07-04 2014-07-04 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10206012A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020521098A5 (ja)
KR100212873B1 (ko) 저온 정류 시스템의 용량 조절방법
JPH0861844A (ja) 蒸留によるアルゴン/酸素分離のための副カラムの再始動方法、およびその装置
JP3676531B2 (ja) 窒素ガス製造方法
JPH10132458A (ja) 酸素ガス製造方法及び装置
JPS5864478A (ja) 高純度窒素製造装置
PT1231440E (pt) Processo e dispositivo de separação do ar por destilação criogénica
JP3884240B2 (ja) 空気分離装置およびその制御運転方法
KR100427138B1 (ko) 공기분리방법및그에사용하는장치
JP3181482B2 (ja) 高純度窒素ガス製造方法およびそれに用いる装置
JP3065968B2 (ja) 空気液化分離装置および空気液化分離方法
JP4551334B2 (ja) 深冷空気分離装置およびその制御方法
US3719053A (en) Liquefaction and purification system
JP3710252B2 (ja) 空気液化分離装置の制御方法
JP2001033155A (ja) 空気分離装置
JP2010275215A (ja) 高純度メタンの精製装置及び精製方法
JP3065976B2 (ja) 窒素製造装置
US1951184A (en) Art of separating mixed gases
JP3072563B2 (ja) 高純度液化窒素の採取方法及び装置
JP3999865B2 (ja) 液体酸素精製方法およびそれに用いる装置
JP4104726B2 (ja) 空気液化分離装置の運転方法
TW202413867A (zh) 低溫空氣精餾系統、控制單元、空氣分離單元、及低溫分離空氣之方法
JPH03255876A (ja) メタン分離装置及び方法
JP2967427B2 (ja) 需要変動に適した空気分離方法及び装置
JPS6155030B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term