[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3662311B2 - フィルター用シリカガラスの製造方法 - Google Patents

フィルター用シリカガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3662311B2
JP3662311B2 JP27510095A JP27510095A JP3662311B2 JP 3662311 B2 JP3662311 B2 JP 3662311B2 JP 27510095 A JP27510095 A JP 27510095A JP 27510095 A JP27510095 A JP 27510095A JP 3662311 B2 JP3662311 B2 JP 3662311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
filter
temperature
raw material
closed cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27510095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0986954A (ja
Inventor
恭一 稲木
宜正 吉田
護 遠藤
仁 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP27510095A priority Critical patent/JP3662311B2/ja
Publication of JPH0986954A publication Critical patent/JPH0986954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662311B2 publication Critical patent/JP3662311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、フィルター用シリカガラスの製造方法、さらに詳しくは高温又は腐食性液体等、通常の濾過装置では処理し難い液体類を濾過精製するための濾材、或は高温ガス、腐食性ガス等の反応性の高いガスの流量調節のためのフィルター用シリカガラスの製造方法に係る。
【0002】
【従来の技術】
シリカガラスは、高純度で、耐熱性、耐薬品性、耐熱衝撃性に優れているところから、例えば高温で使用される半導体素子製造用治具、或は高温又は腐食性液体やガスの濾材或は流量調節用フィルター等として、幅広く利用されている。前記高温又は腐食性液体やガスの濾材或は流量調節用フィルターとしては、例えば石英ガラス粉を焼結したフィルター、石英ガラスファイバーの織物又は不織布を加工したフィルター、或は石英ガラス発泡体を加工したフィルター(特開平3ー247524号公報)等が提案されている。しかしながら前記フィルターのうち焼結手段で作成したフィルターは、加熱焼結中に予備成形された成形体が収縮し、所望の形状のフィルターを寸法精度良く作成できない欠点があった。また、石英ガラスファイバーの織物或は不織布を加工したフィルターは、形状維持性に難点があるばかりでなく、多くの製造工程を必要とし、石英ガラスが有する高純度で安定性に優れた利点が損なわれ易いという欠点があった。さらに、前記特開平3ー247524号公報に記載の石英ガラス発泡体を基体とするフィルターは、発泡剤による異常発泡が部分的に発生し、均質な発泡体が得られないところから、液体やガスを濾過する位置の設定が困難であるという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
こうした現状に鑑み、本発明者等は、高温又は腐食性液体やガスの濾材或は流量調節用フィルターについて鋭意研究を重ねた結果、特定の独立気泡を含有する不透明シリカガラスを浸食して独立気泡の一部を連通気泡とすることで、特段の加工もなく高温又は腐食性液体やガスを所定の位置から放出できるフィルターが得られることを見出し本発明を完成したものである。すなわち
【0004】
本発明は、高温又は腐食性液体やガスの濾材或は流量調節に用いるフィルター用シリカガラスの製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、石英原料粉を耐熱性型枠内に充填したのち、室温から前記石英原料粉の溶融する温度より10〜80℃高い温度までをゆっくり昇温して微細な独立気泡が分散する不透明シリカガラスを製造し、次いで前記不透明シリカガラスを浸食し、独立気泡の一部を連通気泡とするフィルター用シリカガラスの製造方法に係る。
【0006】
本発明の製造方法で使用する石英原料粉は、高純度の石英原料粉であって、粒度が10〜350μmの範囲の結晶質石英粉又は非晶質石英粉である。前記石英原料粉を耐熱性型枠内に充填したのち、不活性ガス雰囲気下で加熱溶融することで独立気泡が分散する不透明シリカガラスが得られる。特に、好ましくは5〜20リットル/分の窒素ガスを流しながら室温から石英原料粉の溶融する温度より50〜150℃低い温度までを10〜50℃/分の昇温速度で、前記温度を超え石英原料粉の融点より10〜80℃高い温度までを10℃/分以下の昇温速度で昇温し溶融すると、直径1〜2000μm、好ましくは10〜1000μmの独立気泡が10,000〜2,000,000個/cm3、好ましくは100,000〜1,000,000個/cm3均一に分散し、嵩密度が1.0g/cm3以上の不透明シリカガラスが製造できる。前記不透明シリカガラスを次いで浸食すると独立気泡の一部が連通気泡となり、そこから液体が流通するフィルター用シリカガラスが得られる。前記浸食には酸又はアルカリ溶液が用いられるが、酸としては弗化水素酸、硝酸、塩酸、硫酸、リン酸又はこれらの酸の混合液が、またアルカリとしては、アンモニア、水酸化ナトリウム、メタリン酸ナトリウムがよい。前記溶液の濃度は特に限定されないが、高濃度の溶液を用いれば処理時間が短くてよく、また溶液を加熱或は加圧すれば浸食時間を短縮することができる。本発明の製造方法で得られたフィルター用シリカガラスは、高純度で、耐熱性、耐薬品性、耐熱衝撃性等に優れている上に、該シリカガラスで形成したフィルターは寸法精度が高いところから、高温又は腐食性液体やガスの濾材或は流量調節用フィルターとして有用である。本発明で製造された不透明シリカガラスの気泡が小さい時には、減圧下又は真空下で再加熱して独立気泡の直径を大きくした上で浸食するのがよい。
【0007】
上記製造方法で得られた不透明シリカガラスに分散する独立気泡の直径が1μm未満のシリカガラスは製造が難しく、また直径が2000μmを超えると得られたシリカガラスの機械的強度が低下し実用的なフィルターが得られない。独立気泡の含有量が10,000個/cm3未満では、連通気泡の開口部の形成が少なくフィルター性能が劣り、また独立気泡の含有量が2,000,000個/cm3を超えるとシリカガラスの機械的強度が低下する。さらに、シリカガラスの嵩密度が1.0g/cm3未満では機械的強度が低く、浸食時にボロボロになる。
【0008】
また、溶融加熱には、OH基の混入が少ない電気溶融法が好ましい。使用する耐熱性型枠としては、カーボン製型枠、セラミック製型枠、または前記型枠内に挿入された透明石英ガラス管等が挙げられる。特に、透明石英ガラス管の使用は、原料の高純度が維持されるとともに、製造されるシリカガラスに形崩れが起らず良好なシリカガラスが得られる。
【0009】
【実施の形態】
以下、実施例に基づいてを本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0010】
【実施例】
実施例1
内径270mm、高さ300mmのグラファイト製枠内に外径270mm、肉厚4mm、高さ300mmの石英ガラス管を挿入した。この石英ガラス管に粒径が50〜200μm、平均粒径が約100μm、嵩密度が1.4g/cm3の天然石英結晶粉(融点1750℃)を充填し、それを電気炉内に設置し、10-2torr以下に真空排気して粒子間に残留している空気を除去した。次いで、炉内を窒素で真空破壊し、10リットル/分の流量で窒素ガスを流しながら室温から1,200℃までを120分で、1,200℃から1,630℃までを90分で、1,630℃から1,750℃までを240分で昇温させ、次いで1750℃に保持しながら60分加熱した後、加熱を止めて室温まで冷却し、シリカガラスブロックを取り出した。得られたシリカガラスブロックから厚さ1mmの薄板をバンドソーでカットした。得られた薄板の独立気泡の直径、気泡含有量及び密度を測定したところ、表1に示すとおりであった。
【0011】
上記不透明シリカガラス薄板を25%弗化水素酸溶液で3時間エッチングしたところランダムに連通気泡の開口部を有するシリカガラスが得られた。
【0012】
実施例2
実施例1で得られた不透明シリカガラスを10-2torr以下の減圧雰囲気中で1720℃に1分間加熱した。加熱後の不透明シリカガラスの独立気泡の直径、気泡含有量及び密度は、表1に示すとおりであった。
【0013】
上記不透明シリカガラスを実施例1と同様に浸食処理を行ったところ、連通気泡の開口部は実施例1の2倍であった。
【0014】
比較例1
実施例1において、天然石英結晶粉を加熱する雰囲気を減圧とした以外、実施例1と同様に加熱してシリカガラスを製造した。得られたシリカガラスは半透明であり、分散する気泡の直径、気泡含有量及び密度は表1のとおりであった。
【0015】
上記半透明のシリカガラスを実施例1と同様の条件で浸食処理したところ、連通気泡の開口部は全くみられず、また液体の通過も認められなかった。
【0016】
比較例2
特開平3−247524号公報記載の製造方法に準じた製造方法で、発泡体を製造した。発泡体の独立気泡の直径、気泡含有量及び密度は表1に示すとおりである。
【0017】
上記発泡体を実施例1と同様の条件で浸食処理を行ったところ、連続気泡の分布が均一でなく、一部に大きな開放泡が確認され、また強度が低く取扱時に端が欠けてしまった。
【0018】
【表1】
Figure 0003662311
【0019】
【発明の効果】
本発明の製造方法では、微細な独立気泡が分散するとともに一部に連通気泡が存在する不透明シリカガラスが得られる。前記不透明シリカガラスは、高純度で、耐熱性が高く、部分的に連通気泡が開口しているので、高温又は腐食性液体又はガスを濾過又は流量調節できるフィルター用素材として利用できる。前記シリカガラスから作成されたフィルターは、作成時に収縮が起らず寸法精度が高い上に、異常発泡もなくフィルターから放出する濾液等の位置設定が容易である。

Claims (4)

  1. 石英原料粉を耐熱性型枠内に充填したのち、5〜20リットル/分の窒素ガスを流しながら室温から石英原料粉の溶融する温度より50〜150℃低い温度までは10〜50℃/分の昇温速度で、前記温度を超え石英原料粉の融点より10〜80℃高い温度までは10℃/分以下の昇温速度で昇温して嵩密度が1.0〜2.0g/cm の不透明シリカガラスを製造し、次いで前記不透明シリカガラスを浸食し、独立気泡の一部を連通気泡とすることを特徴とするフィルター用シリカガラスの製造方法。
  2. 請求項1記載の不透明シリカガラスをさらに減圧雰囲気下で加熱したのち、浸食し、独立気泡の一部を連通気泡とすることを特徴とするフィルター用シリカガラスの製造方法。
  3. 浸食を酸又はアルカリ溶液で行うことを特徴とする請求項1又は2記載のフィルター用シリカガラスの製造方法。
  4. 不透明シリカガラス直径1〜2000μm、10,000〜2,000,000個/cmの独立気泡を含有ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1記載のフィルター用シリカガラスの製造方法。
JP27510095A 1995-09-29 1995-09-29 フィルター用シリカガラスの製造方法 Expired - Fee Related JP3662311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27510095A JP3662311B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 フィルター用シリカガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27510095A JP3662311B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 フィルター用シリカガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986954A JPH0986954A (ja) 1997-03-31
JP3662311B2 true JP3662311B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17550771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27510095A Expired - Fee Related JP3662311B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 フィルター用シリカガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662311B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0986954A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1339972C (en) Method for producing ultra-high purity, optical quality, glass articles
JP4381512B2 (ja) 多孔性グラファイトるつぼを使用するシリカ顆粒の処理方法
EP0293064B1 (en) Sol-gel method for making ultra-low expansion glass
EP0693961A1 (en) METHOD FOR THE PRODUCTION OF CERAMIC HOLLOW FIBERS, ESPECIALLY HOLLOW FIBER MEMBRANES FOR MICROFILTRATION, ULTRAFILTRATION AND GAS SEPARATION
EP0283933B1 (en) Process for producing unsintered cristobalite silica
CN1817792B (zh) 合成硅石粉的处理方法及该方法处理的合成硅石粉
JPH11278857A (ja) シリカガラスの製造方法
US5126103A (en) Process for modifying porous material having open cells
JP3662310B2 (ja) フィルター用シリカガラス及びその製造方法
JP3662311B2 (ja) フィルター用シリカガラスの製造方法
JPH11310423A (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JPS62212236A (ja) ガラスの製造法
JPS62212233A (ja) ガラスの製造法
JP7213386B1 (ja) 希土類金属又は希土類合金用浄化材料及びその製造方法、希土類金属又は希土類合金の浄化方法
JP3449654B2 (ja) 不透明石英ガラスの製造方法
JPH0667776B2 (ja) 高透過速度の液体及び気体用濾過材として特に好適な連続気孔容積の大きい連続気孔ガラス製焼結体及びその製造方法
JPH03275527A (ja) 多孔質シリカガラス粉末
CN117321012A (zh) 二氧化硅玻璃多孔体及其制造方法
JP2571181B2 (ja) 石英ガラス多孔質成形体およびその製造方法
JPH08119650A (ja) 石英ガラスブロック複合体の製造方法
JP2934864B2 (ja) シリカガラスフィルターの製造方法
JP3123696B2 (ja) 石英ガラス坩堝の製造方法
JP2723643B2 (ja) 合成石英ガラスルツボの製造方法
US6923021B2 (en) Method and apparatus for fused silica production
JP3665664B2 (ja) 不透明石英ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees