JP3656830B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3656830B2 JP3656830B2 JP2001040822A JP2001040822A JP3656830B2 JP 3656830 B2 JP3656830 B2 JP 3656830B2 JP 2001040822 A JP2001040822 A JP 2001040822A JP 2001040822 A JP2001040822 A JP 2001040822A JP 3656830 B2 JP3656830 B2 JP 3656830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- connector
- housings
- posture
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/641—Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6272—Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/633—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
- H01R13/635—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、嵌合検知機能を備えたコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のコネクタとして、特開平11−185880号公報に記載されたものが知られている。これは、図9に示すように、互いに嵌合される雌雄のコネクタハウジング1,2のうちの雌ハウジング1にロックアーム3が設けられる一方、雄ハウジング2にスライダ4が装着されてその後面にコイルバネ5が配された構造となっている。そして、両ハウジング1,2が嵌合されると、撓み変形したロックアーム3がスライダ4をコイルバネ5の付勢力に抗して押し込み、両ハウジング1,2が正規嵌合に至ると、ロックアーム3が復元変形して両ハウジング1,2がロックされるとともに、ロックアーム3がスライダ4から解離することでスライダ4がコイルバネ5の付勢力で復動する。
また、両ハウジング1,2が半嵌合のままで嵌合操作が停止されると、コイルバネ5の付勢力によりスライダ4がロックアーム3を押し返して両ハウジング1,2を離間させ、この離間動作によって、両ハウジング1,2が半嵌合状態に留められていたことが検知できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、メンテナンス等において雌雄のハウジング1,2を離脱させる場合は、ロックアーム3を強制的に撓み変形させることでロックを解除したのち、雌ハウジング1を引張するのであるが、雌ハウジング1の引張操作が何らかの事情で中断され、それを失念して放置されたような場合には、離脱時でも半嵌合状態に留められることがあり得る。
しかるに従来のものは、このような離脱時における半嵌合検知はできないため、その出現が切望されいた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、嵌合時と離脱時の両方で半嵌合検知ができるようにするところにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウジングには、両コネクタハウジングの嵌合・離脱方向に沿って前後に移動可能なスライダが付勢手段を介して組み付けられる一方、他方のコネクタハウジングには、前記スライダに係合可能な係合姿勢と、スライダから解離する解離姿勢との間を前記嵌合・離脱方向と交差する向きである上下方向に沿って弾性変位可能な弾性係合部が設けられており、前記両コネクタハウジングが嵌合される途中と、離脱される途中との両方では、前記係合姿勢とされた弾性係合部に係合される前記スライダが前記付勢手段の付勢に抗しつつ後退した状態とされ、両コネクタハウジングが正規嵌合されたときには、前記弾性係合部が解離姿勢に弾性変位することで、前記スライダとの係合状態が解除されるとともに、前記付勢手段に蓄積された付勢力が解放されることで、スライダが前進移動されるようになっており、前記付勢手段が幅方向に一対並んで配されているのに加え、前記スライダは、前記付勢手段を収容する一対の付勢手段収容部を連結部により架橋した構成とされており、前記連結部は、自然状態の前記弾性係合部とは係合不能とされるものの、自然状態から弾性変位した弾性係合部とは係合可能に配されるのに対し、前記両付勢手段収容部は、前記幅方向について前記弾性係合部とずれた位置に配されるものの、前記上下方向について前記自然状態の弾性係合部と重なる位置に配されている構成としたところに特徴を有する。
【0005】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記弾性係合部は、前記両コネクタハウジングが嵌合または離脱される途中では、前記一方のコネクタハウジングに乗り上げることで、前記解離姿勢から前記係合姿勢へと弾性変位され、両コネクタハウジングが正規に嵌合されると、係合姿勢から解離姿勢へと弾性変位されるとともに一方のコネクタハウジングに係止して両コネクタハウジングを離間不能に保持可能なロックアームを兼用しているところに特徴を有する。
【0006】
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記スライダには、前記付勢手段の付勢に抗しつつスライダを後退移動させるための操作部が設けられ、この操作部が当該コネクタの外側に飛び出すように形成されているところに特徴を有する。
【0007】
請求項4の発明は、請求項2または請求項3に記載のものにおいて、前記両コネクタハウジングが正規嵌合したとき、前記スライダは、前記一方のコネクタハウジングに係止した前記弾性係合部の弾性変位を規制可能な位置に配されているところに特徴を有する。
【0008】
請求項5の発明は、請求項4に記載のものにおいて、前記弾性係合部と前記一方のコネクタハウジングとの係止部位には、前記両コネクタハウジングが離脱方向へ所定以上の力で引っ張られた場合にのみ、前記弾性係合部を前記解離姿勢から前記係合姿勢へ弾性変位させるよう案内可能な案内面が設けられているところに特徴を有する。
【0009】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
両コネクタハウジングが嵌合される途中では、係合姿勢とされた弾性係合部によってスライダが押圧されることで、スライダは付勢手段の付勢に抗しつつ後退移動される。このとき嵌合作業が中断されると、付勢手段に蓄積された付勢力が解放されることで前方へ付勢されたスライダが弾性係合部を押圧して、両コネクタハウジングが強制的に離脱され、もって半嵌合が検知される。両コネクタハウジングが正規に嵌合されると、弾性係合部がスライダから解離して、スライダに対する押圧状態が解除されるとともに付勢手段に蓄積された付勢力が解放されることで、スライダが前進移動される。
嵌合した両コネクタハウジングを離脱させるには、付勢手段の付勢に抗しつつスライダを後退移動させた状態として、両コネクタハウジングを離間させる。離脱作業を途中で中断すると、解離姿勢から係合姿勢に弾性変位された弾性係合部に対して、付勢手段に蓄積された付勢力が解放されて前方へ付勢されたスライダが係合することで、両コネクタハウジングが強制的に離脱され、もって半嵌合が検知される。
以上のように嵌合時、離脱時のいずれのときでも半嵌合検知を行うことができる。
【0010】
<請求項2の発明>
弾性係合部とロックアームとを兼用させることで、構造の簡略化を図ることができる。
<請求項3の発明>
両コネクタハウジングを離脱させる際に、外側に突出した操作部を操作することで、スライダを後退させる作業を簡単に行うことができる。
【0011】
<請求項4の発明>
スライダによって一方のコネクタハウジングに係止した状態の弾性係合部が弾性変位するのが規制されるから、嵌合した両コネクタハウジングを強固に保持することができる。
<請求項5の発明>
両コネクタハウジングを離脱させる際には、スライダを弾性係合部の弾性変位を許容する位置まで後退移動させた後、両コネクタハウジングを離間方向へ所定以上の力で引っ張る。すると、弾性係合部は案内面によって案内されることで、一方のコネクタハウジングとの係止状態が解除される係合姿勢へと自動的に弾性変位する。これにより、両コネクタハウジングの離脱作業を円滑に行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1ないし図8によって説明する。この実施形態に示すコネクタは、図3に示すように、互いに嵌合可能な雄コネクタハウジング10(以下、単に雄ハウジング10という)と、雌コネクタハウジング30(以下、単に雌ハウジング30という)とを備え、雄ハウジング10側にロックアーム18が設けられる一方、雌ハウジング30側に圧縮コイルばね50を介してスライダ51が組み付けられている。なお、以下では両ハウジング10,30における嵌合面側を前方として説明する。
【0013】
雄ハウジング10は、図1及び図3に示すように、合成樹脂により機器の壁面に一体成形されるとともに、前方へ突出する略角筒状のフード部11を備えており、このフード部11内に前方から雌ハウジング30が嵌合可能とされている。雄ハウジング10内の奥壁からは、幅方向に並んで配された4本の雄タブ端子12が突設されており、これら雄タブ端子12は、フード部11内に突出するとともに、雌ハウジング30側の各雌端子金具31に導通接続可能とされている。雄ハウジング10の奥壁における雄タブ端子12の下方には、ショート端子13が収容されている。このショート端子13は、板状の本体部14と、本体部14の後端から前方へ向けて折り返された4本の弾性接触片15とを備えており、このうち本体部14が雄ハウジング10の奥壁に形成され、フード部11の内面と面一をなす取付溝16内に圧入されるとともに、各弾性接触片15が各雄タブ端子12に臨んで形成された収容凹部17内に収容されて、各雄タブ端子12に弾性接触されている。これにより4本の雄タブ端子12が短絡され、各雄タブ端子12間に電位差が生じないようになっている。各弾性接触片15は、前部がフード部11内に突出して配されるとともにその先端が下方へ屈曲して形成されることで、フード部11内に嵌合される雌ハウジング30によって雄タブ端子12から離間するように弾性的に押し下げられるようになっている。
【0014】
雄ハウジング10の奥壁における雄タブ端子12の上方位置で、且つ幅方向の中央位置からは、片持ち状のロックアーム18が上記雄タブ端子12よりもやや前方位置まで突出して設けられている。このロックアーム18は、基端側を中心として嵌合方向と交差する向きである図示上下方向に沿って弾性変形可能とされている。ロックアーム18の自由端(前端)には、下方へ突出する鈎部19が形成され、この鈎部19の後端面20が後記する雌ハウジング30側の張出部38の後端面40に係止されることで、両ハウジング10,30を嵌合状態から離間不能に保持できるようになっている。
【0015】
フード部11の上部における幅方向の中央位置には、後述する雌ハウジング30のスライダ51の操作部55が進入するのを許容する切欠部21が設けられている。この切欠部21の長さ寸法は、スライダ51の移動ストロークとほぼ同じ大きさとなっている。なお、上記したロックアーム18は、切欠部21の後端面よりも後側に配され、その周りがフード部11の壁面により完全に取り囲まれている。また、フード部11の下部両側端には、雌ハウジング30側のガイドリブ36を受け入れ可能な一対のガイド凹部22が下方へ膨出して設けられている。
【0016】
雌ハウジング30は、図2及び図3に示すように、合成樹脂により略ブロック状に形成されるとともに、内部には、電線Wの端末に接続された雌端子金具31を収容可能なキャビティ32が前後に貫通して設けられている。キャビティ32は、相手側の雄タブ端子12と整合する位置に4室幅方向に並んで設けられている。雌ハウジング30には、各キャビティ32を横切るリテーナ取付孔33が側方に開口して設けられており、このリテーナ取付孔33には、各キャビティ32内に突出するとともに雌端子金具31に直接に係止するリテーナ34が取り付けられている。雌ハウジング30の下面には、雄ハウジング10内に配されたショート端子13の各弾性接触片15に係合可能な係合凹部35が4つ並んで設けられており、弾性接触片15に対する係合面は、弾性接触片15が円滑に下方へ撓むように図3に示す右下がり状のテーパ面として形成されている。また、雌ハウジング30の下面両側端部には、雄ハウジング10側のガイド凹部22内に進入して両ハウジング10,30の嵌合動作を案内可能な一対のガイドリブ36が下方へ突出して設けられている。また、雌ハウジング30の下面後端部には、幅方向に延びる操作リブ37が下方へ突出して設けられ、この操作リブ37を持って雄ハウジング10に対する雌ハウジング30の嵌合・離脱作業を行うようにしている。
【0017】
雌ハウジング30の上面における幅方向の中央位置には、雄ハウジング10側のロックアーム18のアーム部分の下面と同じ高さ位置(鈎部19と重なる高さ位置)まで張出部38が上方へ張り出して形成されている。この張出部38の後側には、ロックアーム18の鈎部19の進入を許容する逃がし溝39が後方へ開放して設けられている。そして、両ハウジング10,30が正規に嵌合した状態では、張出部38の後端面40(逃がし溝39の前端面)にロックアーム18の鈎部19の後端面20が係止されるようになっている(図6参照)。これら鈎部19と張出部38の係止面20,40(後端面)は、共に図示左側へ向けて緩やかな上がり勾配となったテーパ状に形成されることで、セミロック構造をなしている。すなわち、鈎部19が張出部38に係止した状態から、両ハウジング10,30を離間させるような所定以上の力が作用した場合に、互いのテーパ状の案内面20,40によって案内されることで、ロックアーム18が自動的に係止状態を解除しつつ上方へ弾性変形されるようになっている。
【0018】
雌ハウジング30の上面における両側端には、一対の側壁41が上方へ突設されるとともに、両側壁41の上端から互いに接近する向きに一対の天井壁42が突出して設けられ、且つ雌ハウジング30の上面における後端には、幅方向に延びる後壁43が上記両側壁41及び両天井壁42に連結して設けられている。そして、これら両側壁41、両天井壁42及び後壁43に囲まれた雌ハウジング30の上面側には、図3に示すように、圧縮コイルばね50を収容したスライダ51が前方から組み付けられており、このスライダ51は、雌ハウジング30の上面、張出部38の両側縁、両側壁41及び両天井壁42に案内されつつ両ハウジング10,30の嵌合方向に沿って前後に移動可能とされている。
【0019】
スライダ51は、合成樹脂製とされていて、一対の圧縮コイルばね50をそれぞれ収容するばね収容部52を両端に備えるとともに、両ばね収容部52を中央の連結部53により架橋した構成となっている。両ばね収容部52の後部は、図3(B)に示すように、圧縮コイルばね50を収容できるように凹んで形成されており、圧縮コイルばね50がばね収容部52の後面と、後壁43の前端面との間に挟まれてやや弾縮された状態で収容されている。この状態からスライダ51が後退移動されることで、両圧縮コイルばね50はさらに大きなばね力を蓄積しつつ弾縮変形可能とされている(図5(B)参照)。また、スライダ51の両側面からは、図2に示すように、一対のストッパ突部54が側方へ突出して設けられており、両ストッパ突部54が両側壁41にそれぞれ形成されたストッパ溝44内に進入されるとともに、ストッパ溝44の前端面に係止されることで、スライダ51がその前端面を雌ハウジング30の前端面よりもやや引っ込めた位置で前止まりされるようになっている。
【0020】
スライダ51の連結部53は、図3(A)に示すように、その下面の高さ位置が、自然状態とされたロックアーム18の上面とほぼ面一の位置となっている。従って、ロックアーム18がその自由端側を上方へ変位させて弾性変形されたときには、ロックアーム18の前端面が連結部53の前端面に係合可能とされる。このときのロックアーム18の姿勢が係合姿勢とされている(図5(A)参照)。その一方、ロックアーム18が自然状態とされ、スライダ51の連結部53の前端面と係合不能な姿勢が解離姿勢とされている。また、両ハウジング10,30が嵌合した状態では、スライダ51の連結部53は、ロックアーム18に対してほぼ全長にわたってその上方に配されることで、張出部38に係止したロックアーム18が上方へ弾性変形するのを規制できるようになっている(図6参照)。
【0021】
連結部53の後端上面からは、スライダ51を圧縮コイルばね50の付勢に抗しつつ強制的に後退移動させる際に押圧操作が可能な操作部55が上方へ突出して設けられている。この操作部55は、両ハウジング10,30を嵌合した状態において、両天井壁42間の空間と、雄ハウジング10側の切欠部21とを突き抜けて、雄ハウジング10の上面(コネクタの外形)から外側へ突出するような高さに形成されている(図6参照)。この操作部55はスライダ51が前後に移動する際に、両天井壁42及び切欠部21の各側縁部に摺接されるようになっている。
【0022】
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用について説明する。両ハウジング10,30の嵌合作業を行うには、図3に示すように、両ハウジング10,30を互いに対面させた状態から、雄ハウジング10のフード部11内に雌ハウジング30を嵌合させる。雄タブ端子12が雌ハウジング30のキャビティ32内に突入する前の段階で、図4に示すように、ロックアーム18が張出部38の前端面に係合して、張出部38の上面に乗り上げつつ係合姿勢へと弾性変形する。その後、ロックアーム18の前端面が、張出部38の前端面よりもやや引っ込んだ位置に配されたスライダ51の連結部53の前端面に係合される。この状態からさらに嵌合を進めると、図5に示すように、両端子金具12,31の接触が開始されるとともに、係合姿勢とされたロックアーム18によってスライダ51が後方へ押圧されることで、スライダ51が両圧縮コイルばね50を弾縮させつつ後退移動される。
【0023】
ところで、このような嵌合途中の状態にも拘わらず、嵌合作業を中断してしまうことがあり得る。その場合には、弾縮された圧縮コイルばね50にそれまでに蓄積されていたばね力が解放されて、前方へ付勢されたスライダ51がロックアーム18を押圧することで、両ハウジング10,30が強制的に離脱させられる。これにより、両ハウジング10,30が半嵌合状態に留め置かれることが回避される。
【0024】
嵌合が継続されると、ショート端子13の各弾性接触片15に雌ハウジング30の係合凹部35が係合して、各弾性接触片15が雄タブ端子12から解離するように下方へ弾性変形されることで、各雄タブ端子12の短絡が解除される(図6参照)。そして、両ハウジング10,30が正規深さまで嵌合されると、図6に示すように、鈎部19が逃がし溝39内に突入するとともに、ロックアーム18が解離姿勢へと弾性復帰して、鈎部19の後端面20が張出部38の後端面40(逃がし溝39の前端面)に係止される。これと同時にロックアーム18から解離されたスライダ51は、圧縮コイルばね50に蓄積されたばね力が解放されることで前進移動し、ストッパ突部54がストッパ溝44の前端面に突き当たることで嵌合前の状態と同じ位置で前止まりされる。このとき、スライダ51の連結部53がロックアーム18をほぼ全長にわたって覆うことで、解離姿勢のロックアーム18が上方へ弾性変形するのが規制される。これにより、両ハウジング10,30は、ロックアーム18と張出部38とが係止され、なおかつそのロックアーム18がスライダ51により係止解除方向へ弾性変形するのが規制されているから、離脱不能状態に強固に保持される。また、このときスライダ51の操作部55がフード部11の切欠部21内に進入するとともに、その前端面が切欠部21の前端面に当接または近接した位置とされる。
【0025】
一方、メンテナンスなどの事情により両ハウジング10,30を離脱させる場合がある。その場合には、フード部11よりも上方に突出したスライダ51の操作部55を後方へ押圧操作することで、圧縮コイルばね50を弾縮させながらスライダ51を後退移動させつつ、雌ハウジング30の操作リブ37を持って雌ハウジング30を離脱方向へ引っ張る。図7に示すように、スライダ51の連結部53がロックアーム18の上方から完全に退避する位置(これと同時に操作部55の前端面がフード部11の前端面とほぼ面一となる)まで後退すると、雌ハウジング30に加えていた離脱方向への引張力により、ロックアーム18が、鈎部19と張出部38のテーパ状の係止面20,40によって案内されて自動的に上方へ弾性変形される。そして、雌ハウジング30が雄ハウジング10から離脱する向きに移動するのに伴って、図8に示すように、ロックアーム18が鈎部19と張出部38との係止面20,40の係止状態が解除されるから、そのまま雌ハウジング30を引き抜く。この過程でショート端子13の各弾性接触片15が係合凹部35との係合を解除されて、再び各雄タブ端子12と弾性接触される。このときのスライダ51の操作方向と雌ハウジング30の引っ張り方向とが一致しているから、離脱作業が行い易くなっている。
【0026】
ここでも、何らかの事情により雌ハウジング30が離脱途中にも拘わらず、離脱作業が中断されることがあり得る。その場合には、弾縮された圧縮コイルばね50に蓄積されたばね力が解放されることで、図8の想像線に示すように、スライダ51が前進移動するとともに、係合姿勢とされたロックアーム18の前端面に突き当たることで、両ハウジング10,30が強制的に離脱される。一方、嵌合状態から雌ハウジング30が僅かに離脱方向へ移動した状態で、ロックアーム18が僅かに弾性変形した状態で離脱作業を中断した場合に、圧縮コイルばね50に付勢されたスライダ51が、ロックアーム18の前端上部の面取り部分に突き当たったときは、ロックアーム18が解離姿勢へと案内されるとともに、両ハウジング10,30は嵌合状態に戻される。その場合は、再び離脱作業を行うようにする。このように、離脱時にも両ハウジング10,30が半嵌合状態に留め置かれることが防がれる。
【0027】
以上説明したように本実施形態によれば、嵌合時のみならず、離脱時においても両ハウジング10,30の半嵌合検知を行うことができる。しかも、ロックアーム18が両ハウジング10,30を離間不能に保持する機能と、スライダ51に係合する機能とを兼用しているから、両機能をそれぞれ別の部分に担当させた場合と比べてコネクタの構造を簡単なものとすることができる。さらには、離脱作業時にスライダ51を強制的に後退移動させるための操作部55が、コネクタの外形から外側へ飛び出しているから、離脱作業を円滑に行うことができる。
【0028】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記した実施形態では、スライダの後ろに圧縮コイルばねを組み付けるものについて示したが、スライダの前側に引っ張りコイルばねを組み付けるようにしたものも本発明に含まれる。
【0029】
(2)上記した実施形態とは逆に、スライダ及び圧縮コイルばねを雄ハウジング10側に組み付けて、ロックアームを雌ハウジング側に設けるようにしたものも本発明に含まれる。
(3)上記した実施形態では、雄ハウジングが機器と一体的に形成されたものについて示したが、例えば雄ハウジングが機器から導出した電線の端末部分に設けられるタイプのものであったり、また雄ハウジングが中継コネクタであってもよい。
【0030】
(4)上記した実施形態のものにおいて、さらなるコスト削減を図るように要請があった場合には、圧縮コイルばねを省略するようにしてもよい。その場合は、嵌合作業時には、常にスライダを前方へ押圧することで、スライダが前進できるか否かによって両ハウジングの嵌合状態を検知できる。一方、離脱作業時には、ロックアームから外れる位置までスライダを一旦後退移動させた後、雌ハウジングを離脱方向へ引っ張るとともにスライダを前方へ押圧することで、スライダがロックアームに係合してその前進移動が規制されている間は、両ハウジングが離脱途中であることが検知できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る雄ハウジングの正面図
【図2】雌ハウジングの正面図
【図3】(A)両ハウジングを嵌合させる前の状態を示すX−X線断面図
(B)両ハウジングを嵌合させる前の状態を示すY−Y線断面図
【図4】(A)ロックアームが弾性変形され、スライダに係合した状態を示すX−X線断面図
(B)両ハウジングを嵌合させる途中の状態を示すY−Y線断面図
【図5】(A)ロックアームに押圧されてスライダが後退移動した状態を示すX−X線断面図
(B)圧縮コイルばねが弾縮した状態を示すY−Y線断面図
【図6】(A)両ハウジングが正規に嵌合した状態を示すX−X線断面図
(B)両ハウジングが正規に嵌合した状態を示すY−Y線断面図
【図7】(A)スライダを後退移動させた状態を示すX−X線断面図
(B)圧縮コイルばねが弾縮した状態を示すY−Y線断面図
【図8】(A)両ハウジングを離脱させる途中の状態を示すX−X線断面図
(B)両ハウジングを離脱させる途中の状態を示すY−Y線断面図
【図9】従来例の側断面図
【符号の説明】
10…雄ハウジング(他方のコネクタハウジング)
18…ロックアーム(弾性係合部)
20…後端面(案内面)
30…雌ハウジング(一方のコネクタハウジング)
40…後端面(案内面)
50…圧縮コイルばね(付勢手段)
51…スライダ
55…操作部
Claims (5)
- 互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウジングには、両コネクタハウジングの嵌合・離脱方向に沿って前後に移動可能なスライダが付勢手段を介して組み付けられる一方、他方のコネクタハウジングには、前記スライダに係合可能な係合姿勢と、スライダから解離する解離姿勢との間を前記嵌合・離脱方向と交差する向きである上下方向に沿って弾性変位可能な弾性係合部が設けられており、
前記両コネクタハウジングが嵌合される途中と、離脱される途中との両方では、前記係合姿勢とされた弾性係合部に係合される前記スライダが前記付勢手段の付勢に抗しつつ後退した状態とされ、
両コネクタハウジングが正規嵌合されたときには、前記弾性係合部が解離姿勢に弾性変位することで、前記スライダとの係合状態が解除されるとともに、前記付勢手段に蓄積された付勢力が解放されることで、スライダが前進移動されるようになっており、
前記付勢手段が幅方向に一対並んで配されているのに加え、
前記スライダは、前記付勢手段を収容する一対の付勢手段収容部を連結部により架橋した構成とされており、
前記連結部は、自然状態の前記弾性係合部とは係合不能とされるものの、自然状態から弾性変位した弾性係合部とは係合可能に配されるのに対し、
前記両付勢手段収容部は、前記幅方向について前記弾性係合部とずれた位置に配されるものの、前記上下方向について前記自然状態の弾性係合部と重なる位置に配されていることを特徴とするコネクタ。 - 前記弾性係合部は、前記両コネクタハウジングが嵌合または離脱される途中では、前記一方のコネクタハウジングに乗り上げることで、前記解離姿勢から前記係合姿勢へと弾性変位され、両コネクタハウジングが正規に嵌合されると、係合姿勢から解離姿勢へと弾性変位されるとともに一方のコネクタハウジングに係止して両コネクタハウジングを離間不能に保持可能なロックアームを兼用していることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
- 前記スライダには、前記付勢手段の付勢に抗しつつスライダを後退移動させるための操作部が設けられ、この操作部が当該コネクタの外側に飛び出すように形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のコネクタ。
- 前記両コネクタハウジングが正規嵌合したとき、前記スライダは、前記一方のコネクタハウジングに係止した前記弾性係合部の弾性変位を規制可能な位置に配されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のコネクタ。
- 前記弾性係合部と前記一方のコネクタハウジングとの係止部位には、前記両コネクタハウジングが離脱方向へ所定以上の力で引っ張られた場合にのみ、前記弾性係合部を前記解離姿勢から前記係合姿勢へ弾性変位させるよう案内可能な案内面が設けられていることを特徴とする請求項4記載のコネクタ。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001040822A JP3656830B2 (ja) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | コネクタ |
EP01123222A EP1233480B8 (en) | 2001-02-16 | 2001-10-01 | A connector and a method of assembling a connector |
AT01123222T ATE256379T1 (de) | 2001-02-16 | 2001-10-01 | Verbinder und zusammenbauverfahren dafür |
DE20121621U DE20121621U1 (de) | 2001-02-16 | 2001-10-01 | Verbinder und Verbindergehäuse mit Verbindungsdetektionsfunktion |
EP20030008174 EP1333542A1 (en) | 2001-02-16 | 2001-10-01 | a connector |
DE60100355T DE60100355T2 (de) | 2001-02-16 | 2001-10-01 | Verbinder und Zusammenbauverfahren dafür |
US10/013,611 US6685500B2 (en) | 2001-02-16 | 2001-10-30 | Connector and a method of assembling a connector |
DE20121513U DE20121513U1 (de) | 2001-02-16 | 2001-12-03 | Verbinder und Verbindergehäuse zur Verwendung in einem Verbinder |
DE10159177A DE10159177B4 (de) | 2001-02-16 | 2001-12-03 | Verbinder und Verfahren zum Zusammenbauen eines Verbinders |
DE10159196A DE10159196B4 (de) | 2001-02-16 | 2001-12-04 | Verbinder |
DE20121512U DE20121512U1 (de) | 2001-02-16 | 2001-12-04 | Verbinder mit Kurzschlußanschluß |
DE10159753A DE10159753B4 (de) | 2001-02-16 | 2001-12-05 | Verbinder, Verbindergehäuse und Verfahren zum Zusammenbauen eines Verbinders |
US10/035,063 US6595795B2 (en) | 2001-02-16 | 2001-12-27 | Connector and a method of assembling a connector |
US10/053,038 US6520786B2 (en) | 2001-02-16 | 2002-01-18 | Connector |
US10/074,742 US6679720B2 (en) | 2001-02-16 | 2002-02-12 | Connector and a method for assembling a connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001040822A JP3656830B2 (ja) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002246110A JP2002246110A (ja) | 2002-08-30 |
JP3656830B2 true JP3656830B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=18903350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001040822A Expired - Fee Related JP3656830B2 (ja) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | コネクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6685500B2 (ja) |
EP (2) | EP1333542A1 (ja) |
JP (1) | JP3656830B2 (ja) |
AT (1) | ATE256379T1 (ja) |
DE (2) | DE20121621U1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6776645B2 (en) * | 2002-12-20 | 2004-08-17 | Teradyne, Inc. | Latch and release system for a connector |
JP4179129B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2008-11-12 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US6827609B1 (en) * | 2003-11-12 | 2004-12-07 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector having improved terminal positioning assurance member |
FR2870647B1 (fr) * | 2004-05-19 | 2006-08-25 | Cie Deutsch Societe Par Action | Connecteur auto-centre a verrouillage inertiel |
FR2944388B1 (fr) | 2009-04-10 | 2011-05-20 | Tyco Electronics France Sas | Connecteur electrique |
JP5653150B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2015-01-14 | 矢崎総業株式会社 | 半嵌合防止コネクタ |
JP5646273B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2014-12-24 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
TWM458000U (zh) * | 2013-01-11 | 2013-07-21 | Molex Taiwan Ltd | 電連接裝置 |
TWM462985U (zh) * | 2013-04-09 | 2013-10-01 | Molex Taiwan Ltd | 電連接裝置 |
CN105191010B (zh) * | 2013-05-08 | 2017-08-25 | 住友电装株式会社 | 连接器 |
US8968021B1 (en) | 2013-12-11 | 2015-03-03 | JAE Oregon, Inc. | Self-rejecting automotive harness connector |
US9356394B2 (en) | 2013-12-11 | 2016-05-31 | JAE Oregon, Inc. | Self-rejecting connector |
US9318836B2 (en) * | 2014-02-06 | 2016-04-19 | Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. | Electric connector |
JP6287987B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2018-03-07 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
CN108832391B (zh) * | 2018-07-20 | 2024-04-02 | 浩亭(珠海)制造有限公司 | 快速推拉式连接器、连接器组件和解锁方法 |
JP7230739B2 (ja) | 2019-08-09 | 2023-03-01 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP7232407B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-03-03 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP7384613B2 (ja) * | 2019-10-07 | 2023-11-21 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
US11876324B2 (en) * | 2021-07-29 | 2024-01-16 | Aptiv Technologies AG | Self-ejecting electrical connection system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5370543A (en) | 1992-07-24 | 1994-12-06 | Fujikura Ltd. | Electrical connector |
US5672073A (en) * | 1994-06-14 | 1997-09-30 | Yazaki Corporation | Connector having engagement detecting device |
JP3503729B2 (ja) * | 1996-11-08 | 2004-03-08 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
DE19714459C2 (de) * | 1997-04-08 | 2001-11-29 | Framatome Connectors Int | Steckverbinder mit einer Gehäuseverriegelung |
JP3420918B2 (ja) * | 1997-09-17 | 2003-06-30 | 矢崎総業株式会社 | 半嵌合防止コネクタ |
JP3278051B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2002-04-30 | 住友電装株式会社 | カバー付きコネクタ |
JP2000113935A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Yazaki Corp | 半嵌合防止コネクタ及びその製造方法 |
DE19847872A1 (de) | 1998-10-16 | 2000-05-04 | Framatome Connectors Int | Zündbuskontaktgehäuse, insbesondere für Airbag-Anwendungen |
JP2001085109A (ja) | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
-
2001
- 2001-02-16 JP JP2001040822A patent/JP3656830B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-01 DE DE20121621U patent/DE20121621U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-01 AT AT01123222T patent/ATE256379T1/de active
- 2001-10-01 EP EP20030008174 patent/EP1333542A1/en not_active Withdrawn
- 2001-10-01 EP EP01123222A patent/EP1233480B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-01 DE DE60100355T patent/DE60100355T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-30 US US10/013,611 patent/US6685500B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020115338A1 (en) | 2002-08-22 |
DE60100355T2 (de) | 2004-04-29 |
JP2002246110A (ja) | 2002-08-30 |
EP1233480B1 (en) | 2003-06-11 |
DE20121621U1 (de) | 2003-01-09 |
EP1333542A1 (en) | 2003-08-06 |
EP1233480A1 (en) | 2002-08-21 |
DE60100355D1 (de) | 2003-07-17 |
US6685500B2 (en) | 2004-02-03 |
EP1233480B8 (en) | 2003-12-03 |
ATE256379T1 (de) | 2003-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3656830B2 (ja) | コネクタ | |
JP3806926B2 (ja) | コネクタ | |
JP2573753B2 (ja) | コネクタ | |
JP4039199B2 (ja) | コネクタ | |
JPH0581967U (ja) | コネクタ | |
US6786754B2 (en) | Connector and a connector assembly | |
US7118426B2 (en) | Connector with reinforced retainer mount hole | |
JP3887142B2 (ja) | 半嵌合検知コネクタ | |
US20030186579A1 (en) | Connector and a connector assembly | |
JP3555591B2 (ja) | コネクタ | |
US20020115339A1 (en) | Connector and a method of assembling a connector | |
JP3674521B2 (ja) | コネクタ | |
US7074069B2 (en) | Connector and a connector assembly | |
JP4081992B2 (ja) | コネクタ | |
US6953364B2 (en) | Connector, a shorting terminal and a method of assembling it | |
US6319041B1 (en) | Connector with positive locking features | |
JP3285308B2 (ja) | 半嵌合防止コネクタ | |
US6666710B2 (en) | Connector and a connector assembly | |
JP3598990B2 (ja) | コネクタ | |
JP2003036939A (ja) | コネクタ | |
JP2002184524A (ja) | コネクタ | |
JP3783852B2 (ja) | コネクタ | |
JPH0314783Y2 (ja) | ||
JP3804482B2 (ja) | コネクタ | |
JPH10302894A (ja) | バネ付きコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |